eKスペース 2020年モデル
36
eKスペースの新車
新車価格: 139〜182 万円 2020年3月19日発売
中古車価格: 66〜198 万円 (405物件) eKスペース 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:eKスペース 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 40 | 2025年3月9日 23:55 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2022年11月10日 00:31 |
![]() |
2 | 3 | 2022年3月18日 13:52 |
![]() |
13 | 7 | 2021年12月25日 09:52 |
![]() |
2 | 2 | 2021年2月21日 09:39 |
![]() |
133 | 5 | 2020年11月23日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > eKスペース 2020年モデル
2020年:4月にekスペースをディーラーから新車で購入した者です。ヘッドライトがハロゲンだったのでディーラーにてLEDライトに換装してもらいました。
バルブは、H 19 というタイプ。
製品は日本ライティングのLEDライトで、当時3万円台だったと記憶しています。
その年度生産分、日本ライティング製LEDヘッドライトが来年の車検には通らないと、車検場の検査員に指摘されました。
今年は上目(ハイビーム)で通りましたが、ロービームでの検査は失格だったそうです。
これはヘッドライトの「検査基準」改定によるそうです。
当時、日本製のH19用 LEDヘッドライトバルブは日本ライティング製しかなく(安い中国製はあったようです)、選択肢はコレだけでした。
大手カー用品店に問い合せたところ、在庫はないが現在取り寄せ可能なH19に適合した製品は、
IPF製 28,598円(工賃別)だけで、2年後の車検に通るかは、その時になってみないと分からない、100%車検に通る保証は出来ないと言われました(改定は時々ある為)。
こちらの板でも、日本ライティング製のLEDを装着した方が何名か、いらっしゃいましたが 皆様の車は車検で注意されましたか?
書込番号:26101458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きな声では言えませんが
車検通過用にH19を保有し
普段使いにLEDじゃダメなんですか
書込番号:26101513
7点

車検に通らないっていう点だとカットオフラインが出ていない、エルボー点が怪しいなどかと思いますが、そういった部分で車検が通らないと言われたのか、ただただLEDだと通らないことがあるよっていう意味なのか、どれなんでしょうね?
ディーラーでの交換だと光軸調整もされているだろうと思いますが、念のために光軸調整を頼んで車検に通るか通らないか確認されてみてはどうでしょうか。
自分はB11Wのekワゴンに日本ライティングのH4バルブを入れてディーラーで通るかどうか確認しましたが、これなら問題ないよって感じでした。
バルブが違う、ヘッドライトリフレクターが違うのであくまでも通ることがあるよっていう与太話程度ですが。
書込番号:26101517
2点

>ひろ君ひろ君さん
取り外し、取り付けは素人の私には無理です
レス、センキュー
書込番号:26101537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky878さん
>カットオフラインが出ていない、エルボー点が怪しいなどかと思いますが、そういった部分で車検が通らないと言われたのか
そうです。LEDバルブ自体がダメだとは言われなかったと車屋さんに説明を受けました。
後出しで申し訳ありません。今年から自宅近くの個人事業主 ○○モータースに車検を依頼してます。昨年まで三菱正規ディーラーでしたが、近所の営業所が閉鎖した為、40分かけて別の三菱正規ディーラーへ宿替えしましたが 遠すぎてシンドくなりました。
個人事業主のモータースさんは腕は確かで、二度ほど車庫内パンクをレスキューと、バッテリー上がりを助けてもらいました。
これも後出しですが(すみません)、日本ライティングに問い合せたところ、車検の光軸? 検査基準は年によって変わることはあり、現在の製品が2年後に通る保証は出来ないとも言われました。
あとバルブを ねじ込む仕様なので5年の間に緩んだ可能性もあると指摘されました。
書込番号:26101552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え H4と同じでバネだと思いますが
私も長らくH4 LEDを使って 中央の明るさを感じていましたが
車検を機にハロゲンに戻したら ハイビーム時の光の広がりは
ハロゲンのほうがはるかに広いと感じ LEDには戻していません
書込番号:26101591
2点

>ピンキーサロンさん
車検に通らないなら通るライトに交換するだけだと思います
書込番号:26101636 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひろ君ひろ君さん
車屋さんも ハロゲンライトの有利性を言ってました。
ただ、早めにデイライトが点灯するので ハロゲンの電球色はドン臭く感じます。あくまで個人的な意見で、気に触った方には申し訳ない。
あとは熱いです。東京の夏は灼熱なので見た感じ暑苦しそう。気にし屋なのでバッテリーの消耗も、、、
書込番号:26101647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
その通りです。標準装備されていたハロゲンバルブは保管してるので問題はありません。
しかし2年先とはいえ、車検場での検査基準の改定があるにしても、メーカーやカー用品店のメカニックが100% 車検に通る保証は無いと言うのなら、新たなLEDランプを購入するのを躊躇します。
車屋さんに二度、検査場に行ってもらうと余計な出費になるでしょう。
書込番号:26101651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車検対応品と言っても100%問題なく通るとは言い切れないということですね。
書込番号:26101655
1点

>茶風呂Jr.さん
そのようなのです。
何とか、カー用品店で適合品だけ売るように…いやアナウンスしてくれると助かります。
A社ライト→車検に通らない可能性があります
B社ライト→202○年度、車検完全適合品です
こんな感じは無理なんですかね? 運輸省に聞いても いちパンピーなど相手にしてくれないでしょうね(涙)
書込番号:26101664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ひろ君ひろ君さん
車検場には行ったことが無いので、その計測器は初めて見ました。ユーザー車検の経験があるのでしょうか?
私には無い智識です
1つ忘れてました。
車検場は都内の足立車検場です。
書込番号:26101681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンキーサロンさん
標準から変えるのはそれなりのリスクがあります
自己責任とはそういうことですね
書込番号:26101687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピンキーサロンさん
H19ハロゲンバルブ用に設計された灯具(筐体)なので、LED(発光点の周囲は透明ではなく光を遮り反射する)で同じ範囲に光を出すのは不可能ですね。最近は、ハロゲン用の灯具にLEDを付けてロービームでも上方向に光を撒き散らして走る車が多くて疲れます。
どうせロービームなんて照射範囲はたかが知れている(どちらかと言えば被視認性を高める用途)し、ハイビームはハロゲンの色温度は陰影が分かりやすくて見やすいと思いますけど。
書込番号:26101718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンキーサロンさん
車検適合品といってもメーカーが保証はしてくれませんので、新車標準設定以外はリスクはあります。
昔はマフラーでもめましたよね。今はLEDバルブですか。
確実に車検を通すには元に戻すしかないですね。
書込番号:26101720
2点

>cocojhhmさん
なるほど、保安部品とはいえ 日本製のサードパーティ製がアテにならないとは情けなく感じます。
コレが安価なチャイナ製なら仕方ない…でもないですね。今や中華製は粗悪品も多いけど優秀な製品も増えました。
だいたい5年前の最新型、真ん中グレードでハロゲン仕様とはコストダウンにも ホドがあるかな? まぁ軽自動車はしょせん ボンビーな人向けだと考えてるなら悲しいです (涙)
書込番号:26101721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
そうなんですね、、、。マフラーのように騒音を撒き散らす可能性が低いのに、チョット残念です。
確かにヘッドライトは重要な保安部品です。どうもハロゲンランプは暗く感じてしまう。
警視庁が推奨する、通常の夜間走行はハイビームが標準だというのなら、LEDライトは眩しいのかも?
都内だと裏道以外でハイビーム走行してる人は稀です。
書込番号:26101738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンキーサロンさん
>マフラーのように騒音を撒き散らす可能性が低いのに、チョット残念です。
こう言うサードパーティー製のバルブはドライバーが気が付かないだけで、光害を撒き散らしているかもしれませんよ。
まぁハロゲンのフィラメントをLEDに変えると発光体が太ってしまうのでエルボー点とかカットラインがボケたりズレたりするんでしょうね。
ハイビームはそういった測定は無いと思いますので通るんでしょう。
こういったものを使用する場合は、こういう事があるのは覚悟しておくしか無いですね。
書込番号:26101879
4点

>ピンキーサロンさん
LEDという光源は、旧来のハロゲン・HIDと比較して光が拡散せず“直線的に飛ぶ”という性質の違いがあります。
なので、旧来の光源に合わせて設計されたヘッドライトの筐体とは“相性のようなもの”があるのが現実です。
実際に自分が以前乗っていたカローラアクシオでは問題無く車検が通りましたが、一世代前のカローラではそのままの光軸では使い物にならず、無理やり調整して使ってました。
>A社ライト→車検に通らない可能性があります
>B社ライト→202○年度、車検完全適合品です
上記の通りで、バルブメーカーそれぞれが全てのハロゲンライトの車のヘッドライトで光軸確認をするのは現実的では無く、また各自動車メーカーでは推奨していないでしょうから現実的ではないです。
書込番号:26102149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロービーム検査に変わる理由として、交通事情が道交法や保安基準で定めた時代とは大きく変わって、圧倒的にロービームでの走行が占めるので
ロービーム検査の方が、実際の夜間走行時の視界に近い状態での検査となるため。
対象は1998年9月1日以降に生産された自動車(二輪車、側車付二輪車、大型特殊自動車及びトレーラを除く)
1998年9月1日以降に生産された自動車は夜間ロービームを基準に使用することを想定してヘッドライトが設計されている為だそうです。
基本はハイビームだろうと言っている人は時代遅れという事ですね。
関東、中部、近畿、四国、九州、沖縄の陸運局は2026年8月1日までに移行と
2年間の猶予期間を設けています。
整えば順次移行していくので、猶予期間を待たずに移行している所もあるようです。
ロービーム検査移行までの猶予期間が2026年8月と迫ってきていますね。
猶予期間のない地域での状況があまり伝わりませんが、純正ヘッドライトのままで
不合格になっている車も多いという噂がありますね。
主な原因はポリカレンズの劣化が多いようです。
ロービームはハイビーム検査よりも、シビアになってしまうのと
検査基準も厳しくなっているので
ノーマルでも不合格になる車両が出易いのに、社外品を使えば
更に合格へのハードルは高そうですね。
純正がハロゲンであればハロゲンバルブで色温度を変えるだけでも
不合格になる可能性もあるでしょうから
LEDに変えると、もっと厳しいでしょうね。
ライトを必要以上に明るくする改造は、昔から車検未対応マフラーと同等な改造なので
純正ハロゲンの車を買ったならハロゲン光源に慣れていくしかないでしょうね。
更に純正LEDヘッドライトで、弄れない車種でも不合格になる可能性まで秘めているので
今後もロービーム検査には注目ですね。
次の車検前にはレンズをよく磨いとこうかな。
書込番号:26102261
1点

>槍騎兵EVOさん
おっしゃる通りです。
何となくですが、私は 反社的な? ヤングな? 目立とう精神みたいな理由から、ハロゲン→LEDに換装したわけではありません。
鳥目というか、薄暮や雨の夜間走行ではハロゲンだと、とても暗く感じてしまいます。フォグランプを追加すればとも思いますが、そこは好みの問題なので。。
書込番号:26102284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Goe。さん
おっしゃる通りです。
ディーラーから注意喚起が無かったのも、何となく・・・です。
コストダウンが問題なら、せめてメーカーオプションやディーラーオプションでLEDバルブを用意してもらえると助かるのですが。
要らない アイスト機能標準より、よほどユーザー寄りになると感じます。
書込番号:26102295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーとしてのスタンスは
互換バルブでは無く 専用ユニットなんでしょう
そもそもH4はD4の互換バルブでしたが
書込番号:26102304
1点

>Che Guevaraさん
詳細なレス、理解しやすく助かります。
未だに在京キー局 全国ネットのニュース番組でも、警視庁のアナウンスでも「ハイビーム」を推奨するのは、事故原因をユーザー側に置きたいとする意図が見え隠れして、辟易としています。
お役人様は、理屈と現実のギャップを全く感知しようとはしません。鈍感力ハンパない。
ご指摘の通り車屋さんも、ポリカーボネート製のヘッドライトカバーが劣化すると、車検に通らなくことも時々 起こと言ってました。
カバーが汚れてる人は、夢グループの 何でも綺麗になるクリーナーで磨かねばならない…笑
書込番号:26102312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
H4なら まだしも、H19なんて珍しいタイプを何で? メーカーが採用したのか甚だ疑問です。
書込番号:26102319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこまでLEDのヘッドライトにこだわるのであれば、純正で採用されてるグレードや他車種に乗り換えては?
社外のLED取り付けるのはもちろん自己責任で勝手なんですが
たまにいる爆光フォグとか対向車や先行車の運転を阻害してる方もいますし。ちゃんと自分で整備出来ないのであれば、おとなしく純正ハロゲンで乗られてるのが一番かと。
書込番号:26102364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちの近燐移動車の軽もハロゲンでH4バルブですが、純正バルブが長らく切れずに
使っているとバルブ自体も黄ばんで光源がいつの間にか
黄色っぽくなりましたので、5000ケルビンのハロゲンバルブに交換したら
白く見易いライト光になりました。
W数は純正レベルの60/55wです。2個入りで1400円くらいだったな。
もちろんレンズも劣化して黄ばんでいるので、定期的に磨いております。
H19は国内では少ない新しい規格のようで、社外品は皆無ですね。
H4と切り欠きが1箇所違う(増えている?)だけのようなので
自分ならH4ハロゲンバルブ安くなったので切り欠き加工して何とかして付けちゃうかも。
書込番号:26102368
2点

>4児のと〜ちゃんさん
ごもっともな意見です。
ありがとうございます。
書込番号:26102436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
スーパーオートバックスに問い合せたところ、H19バルブは取り寄せで、IPF製 26,800円でした。
それとて2年後の車検に通る保証はないとの返答でした。
DIYできる技術をお持ちなのが羨ましいです。
自分もLEDライトの方が視認性が良いと感じています。対向車を眩惑させるライトがダメなのは十分、理解しております
こう…なんつうか 杓子定規なお役所に ボヤキたいだけなのかもしれません。
書込番号:26102443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンキーサロンさん
バルブのせいなら
車検時にハロゲンに戻せば良いのではないですか
バルブの話に偏っていますが
後はバルブが原因でなくライト自体の劣化でカットラインが綺麗に出ない場合も有ります
書込番号:26102496
1点

>gda_hisashiさん
ごもっともです。しかし車屋さんが一人親方状態なので、車検時に都度交換は 作業料金が発生するので経済的ではありません。
交換作業は、まともな工具も無い私には無理だと思われます。
仕方ないので、2年後は純正品ハロゲンバルブに交換して使うようになると思います。
なお、購入後5年でライト自体に不具合はないと車屋さんは言ってました。あくまでLEDバルブ自体の問題のようです。
書込番号:26102535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンキーサロンさん
多分見られているとは思いますが日本ライティングさんに交換方法が出てますね。
https://www.zwebonlinestore.com/blog/led/install/3085/?srsltid=AfmBOooyB0w1gkJGb5pzy0dmLIUL9LzcrMva7aLP47pyJOmfYA49PtVr
基本、家庭のシーリングライトの蛍光灯交換みたいなもので個人で簡単にできるようにはなっています。
でもそのブログで配光出てますが、やっぱりエルボーがはっきりしてないですね。(ハロゲンのラインを重ねてごまかしている感じ)
これではさもありなんって感じです。
書込番号:26102576
2点

一般にヘッドライトやウインカーの電球交換は取説に作業手順が示されてます。
そしてボンネットを持ち上げる体力さえあれば誰でも出来る簡単な作業です。
それを読んで車検前後で自分でハロゲン/LEDを交換すれば良いです。
素人だから出来ないは考えられないですよ。
書込番号:26102593
2点

>槍騎兵EVOさん
>税込38円さん
詳しいリンク貼っていただき、ありがとうございます。なにぶん身体に障害があるので、1時間程度の作業でもダウンしてしまうと思われます。
なるべく救急車の世話にはなりたくないので、最近では晩酌も自重しています。
書込番号:26102606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンキーサロンさん
駄目な事は駄目だし
出来ない事は出来ないので
大丈夫な事から出来る事を選ぶしかないです
車検場でoutとの事ですが
今回初めて言われたのかな
僕は約20年前のライトはノーマルの車に乗っていますが
3回前の車検時、2回前の車検時に
同様な対応されました
(ロービーはout今回はハイで検査次は通らないよ)
でも昨年の改正後に(猶予延長車検場)で
同じ事言われる覚悟で臨んだら
ロービーム(新検査)であっさりOKてした
機械は変わってないので
判定を甘くしたのか理由はわかりません
2年後は今とはまた違う判定がされるかもしれませんよ
書込番号:26102643
1点

>ピンキーサロンさん
例えば前走車であったり、壁にヘッドライトを照射したときにカットオフラインがキッチリ出ていたらバルブが走行の振動で緩んで回っちゃったってことはなさそうなのかなーと。
特に防水ゴムをキッチリ付けてあるなら回っちゃう可能性は特に低いと思うので、ekスペースのリフレクターと相性が悪いかもですね。
簡易的な取付の位置ずれがないかは下記で見れます。
https://www.zwebonlinestore.com/blog/led/install/1554/?srsltid=AfmBOop2gvVvu6U5XUhbnNN6iNo2K_wTnttJQM3_ZotBpPWl76q8Uq1G#:~:text=%E5%8F%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%AE%E9%9A%9B%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%8D%E3%81%AB%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8C%E4%B8%8B%E5%81%B4%E3%81%8C%E6%AD%A3%E5%B8%B8%E3%81%AE%E5%8F%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%E4%B8%8A%E5%81%B4%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF%E3%80%81%E9%85%8D%E5%85%89%E3%81%8C%E6%AD%A3%E5%B8%B8%E3%81%AB%E5%87%BA%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%A7%E5%BF%85%E3%81%9A%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%82%92%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
バルブが若干左に傾いていたらokです。
もし傾きとかが逆だったりしたらバルブが緩んで回っちゃっているかもしれませんし、そこら辺を再調整してもらって確認してもいいかもしれません。既に車屋さんがきっとしてくれているとは思いますが。
H4ハロゲンバルブの規格はずっと変わらず、ロービーム検査をしないといけない年代の車を車検に通すことを考えたら数年後に車検の規制が変わっても現状で通せるバルブを見つけていたら気にすることはないんじゃないかな〜って勝手に思っていますが、どうなんでしょうね。
IPFとかだとLEDの発光点をハロゲンに合わせて設計していることを謳っていますが、取り付けてみるとハロゲンバルブよりずっとワイドに光を照射していたりするので、そういった所でマッチングの差が出るところなんでしょうけど。
あとオートバックスで取り寄せだとかなり高いですし、Amazonで買って持ち込みで交換してもらってはどうでしょう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KCW5N78
書込番号:26102728
1点

>gda_hisashiさん
なるほど、その考察は十分に有り得ます。
まぁキッチリ2年先なので、その時に慌てないように準備万端で臨みたいと考えています。
書込番号:26102756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky878さん
ライトの照射といっても難しいものですね。
Amazonの情報、ありがとうございます ^^
1万円弱安く買えるなら、ありがたいです。
欲しい物リストに入れときました。車屋さんは、そんなに欲張りな方では無いので、程々の工賃で受けてくれると思います。
もちろん事前に相談してみます。仮定の話だけど、足立車検場 検査員の言うことが間違いなければ、全国のユーザーから注文が入るかも…まぁ日産の兄弟車を入れても、それほど人気車ではないですけどね。
今回は、チョットお勉強になりました。
レスを頂戴した皆様に、改めて御礼申し上げます。
m(_ _)m
書込番号:26102774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:26104445
1点

>アドレスV125横浜さん
ありがとうございます。
欲しい物リストに入れました。
車屋の社長と相談してみます。
書込番号:26104449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 三菱 > eKスペース 2020年モデル
日産のルークスかeKスペースかで迷っていますが
現在乗っている車は故障により手放してしまったため
納期も重要視しています。
ルークスでは、現在2WDの納期が1月中旬、4WDが3月下旬との
回答をディーラーから得ましたが
三菱さんでは、どちらも12月〜1月の納期とのことで
詳細な日にちは不明だそうです。
両車とも同じ水島製作所で作られてますが、三菱さんの方が
納車が早いと言うことはあるのでしょうか?
今年、eKスペースの4WDターボ車を納車された方がいましたら
契約から納車までの期間を教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

納車まで代車貸してくれる方で買う
長く乗るのだから日産、三菱、好きな方を選択された方が良いかと思われます
また、代車を貸して貰えるならタントやNボックス、スペーシアも視野に入れてはどうでしょうか?
タントはMCしたばかりですからMC前の在庫車や登録済未使用車がお得に買えます(四駆は厳しいかも)
質問の回答が出来なくてすみません
書込番号:24986378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フララ〜ラさん
同時期に注文した場合にルークスかeKスペースで、
納期が変わる話はあると思います。
理由はそれぞれの生産割合や購入者が同数ではないからです。
三菱の方の生産数が多かったり、
納車待ちの人数が少ないケースだと、
日産の方が待ち時間は長くなってしまいます。
書込番号:24986428
0点

購入者限定って記載済みですよね。
回答にもなってない書き込みご遠慮ください。
わたくしルークス買いましたが去年の夏なので
対象外かもせれませんね。
注文して約2ヶ月で納車されました。
書込番号:24986450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三菱さんの方で,早いと言っているなら,その通りだと思います。
工場は同じでも,販売台数が大きく違うし,生産の割当が違ったり,色々と要因は考えられるでしょう。
見た目のほかに,装備に違いが,気付かないようなとこで存在したりするので,ご注意を。
書込番号:24986451
0点

みなさま。
早い回答をありがとうございます。
>甘いもの依存症さん
納車までの代車は、とても期間が長くなりますので
日産さんも三菱さんも、短期間での代車対応は
して頂けるとのことでした。
こちらも気が引けますし、気軽にお願いは出来ないので
ホンダさんのマンスリーオーナーなどの利用を考えていました、、
ですが、全くと言っていいほど在庫車がありません。
>KEURONさん
なるほど。生産割合が違うとしたら納得です。
日産さんは、正確な納期で
三菱さんは、アバウトな感じでしたので
少し不安になり、質問させて頂きました。
>爽やかホリデイさん
昨年の夏ですと、戦争の影響も無く
通常の納期だったのですね。
程度の良い新古車は高いですし
そもそも問い合わせても在庫がない所ばかりで
ならば新車を購入しようと思いました。
>akaboさん
日産さんのセールスマンと比べてしまい
申し訳ないのですが
三菱さんのセールスマンは
すごくおっちょこちょいで
信用出来ない空気がプンプンしてるんです。
ですので早いと言われても信用出来ずに
投稿させていただきました。
装備の違いで納期が変わるのであれば
メーカーオプションは極力付けずに考えてみます。
そう言えば、日産さんでは
色をツートンにすると2ヶ月遅れると言ってました。
書込番号:24986567
0点

>フララ〜ラさん
2022年5月にekクロススペースT・4WDが納車された者です。
正式契約は2021年12月だったので、契約から納車まで約6か月間待ちました。契約直後に社内調査でエアバッグの不具合が見つかり、約2か月間生産が止まっていたので、ルークス/ ekスペースでこれだけ納車待ちが長かったのはその当時だけの特殊ケースだと思います。なお私の場合、前車の車検が切れた後の約3か月間は、ディーラーが代車として軽自動車のレンタカーを調達してくれました。
私が注文した頃、ekスペースの標準的な納車見込み期間は2〜3か月と聞いていました(ルークスは分かりません)。半導体不足の問題はその頃すでにあったので、(エアバッグ問題がなければ)水島工場は比較的スムーズに動いている工場だと思います。
また、ekスペースはグレードや駆動方式、ボディカラー、メーカーオプションの有無による納期の違いが少なく、当時設定されていた特別仕様車(クロススペースT Plus Edition)だけがやや早めと聞いていました。人気車種であればグレードやオプションによって納期が変わることがあるのでしょうが、ekスペースは特に売れ筋のグレードやボディカラーの組み合わせがあるわけではなく、他の車種に比べると駆動方式やメーカーオプションの違いが納期に影響することは少ないと思います。
あと、ご存じのとおりルークス/ekスペースは同じ4WDターボでも、標準装備や選択できるオプションが異なります。
SOSコールはルークスだけのメーカーオプションで、逆に運転支援機能(マイパイロット=プロパイロット)はekスペースでしか選べません。右側オートスライドドアはルークスは標準でekスペースはオプション、逆にアルミホイールはekスペースだけが標準装備ですで、細かく見ていくとキリがありません。ボディカラーも重なっているのは単色系の5色だけで、2トーンはそれぞれの独自設定です。
ルークス/ ekスペースはただのエンブレム違いではないので、両車の差異を細かくチェックすることも大切な(というか、楽しい)作業だと思います。もちろん、すでに徹底比較済みであれば納期を優先するというのも当然アリかと思います。
書込番号:24987762
0点

>どえりゃーえーもんさん
とても詳細な回答をありがとうございます。
工場停止と半導体不足があったとはいえ
納車までの6ヶ月間はとても長かったことと、お察しします。
日産さんでは、大体の納期が日にちまでわかるのに
どうして三菱さんではわからないのか?
この質問に対し、昨日三菱さんから回答を得ました。
同じ水島製作所で作られていても
ルークスとeKスペースでの製造ラインが違うとのこと
さらに管理システムも違うので三菱さんでは
日にちまでは分からないそうです。
近々で納車された、T 4WDの納期も聞きましたが
今年、そのディーラーでは売れていないとのことでビックリしました。
みなさまの回答を照らし合わせ
三菱さんで T 4WDを購入しようと思います。
とても有益な情報を有り難う御座いました。
書込番号:24988017
1点

>どえりゃーえーもんさん
>甘いもの依存症さん
>akaboさん
>爽やかホリデイさん
>KEURONさん
有益な情報を有り難う御座いました。
三菱さんで、T 4WDを購入しました。
納車は1〜2月予定とのことでした。
書込番号:25002216
0点

>フララ〜ラさん
ご契約おめでとうございます。
このご時世で納期2〜3か月なら、水島製作所はなかなか頑張っているのではないかと思います。ちょうど今月、6か月点検でディーラーに行ってきたばかりなのですが、担当者曰く「幸い、三菱の工場は中国のロックダウンの影響が少なかった」とのことです。
ターボ+4WDの組み合わせでカタログ燃費は軽自動車としてはやや寂しい数値ですが、実燃費はWLTCモード値を超えますので、納車後の実走が楽しみだと思います。
私が納車後に気付いた唯一のネガティブな点は、ラゲッジアンダーボックスの小ささ。4WDだと標準装備のパンク修理キットと、ディーラーオプションのジャッキ、三角表示板しか入りません。これまで4WDを乗り継いできて床下収納の狭さは覚悟していたのですが、予想以上の小ささでした。
書込番号:25002683
0点



自動車 > 三菱 > eKスペース 2020年モデル
昨日、ディーラーに入庫したところ、ECUのプログラムデータ更新があるとのことで、更新してもらいました。
冷間始動直後の加速不良とCVT制御が変わった様です。
実際に乗った感じでの変化
1 変更前は、気温氷点下状態では特に、エンジン始動直後から暖機が終了(エンジン、CVTが暖まるまで?)までの加速が非常に遅い(具体的には時速30kmまでなかなか到達しない。極端な話、足で走った方が早いのでは?と感じるほどの)状況でしたが、更新後は普通に加速する様になりました。
2 CVTの変速制御について、更新後はDレンジで坂道を登っている時も、スロットル開度が大きい時は、積極的にピークトルクの3500回転前後を維持する様な制御に変わっていました。
3 更新前は、下り坂道でパドルシフトでシフトダウンした時、傾斜が同じ坂道をある程度走ると、勝手にDモードに変化(もしかすると表示がDになっただけで、シフトダウンが継続しているかも知れない)していましたが、更新後は表示が維持する様になりました。
4 若干あれ?と思った点があり、下り坂でパドルシフトでシフトダウン時に、瞬間エンジンブレーキが抜けた様な感覚がありました(気のせいかも知れませんが)
当方は去年の3月納車の車両でしたが、もし同じ様な状況で不満を持っている方がおられましたら、ディーラーに確認してもらった方が良いと思います。
1点

>4G63Tさん こんにちは。
ekスペースに乗り、今年の4月で2年になります。たぶん初回生産分の車です。初回出荷分はタイヤがヨコハマブルーアースのはずです。
都内在住ですが冬はエネルギーモニターが動かない事が普通で、アイストも作動しません。これは30分〜1時間走っても同じ状態です。
感覚としては、発進時のモーターアシストも無いように感じます。対策として五分ほど暖機運転した後、アクセルを踏んで30秒程、2000回転をキープさせるとエネルギーモニターが動き、アイストも作動する事もあります。
たぶんDピット入庫時に2回ほど、PCを繋いでプログラムを更新してるようです。
書込番号:24534928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4G63Tさんほか、皆さんこんにちは。
こちらは納車1年半に間もなくなるところです。
なかなかブレーキのカックンが解消しないという理由でプログラムのアプデを待ってましたが、昨年で2回のアプデを受けました。
1度目はリコール対策、2回目は4G63Tさんの仰せのものです。
2回目の方はエンジン、ミッション両方に関係するということで長めの時間となっていました。
ピンキーサロンさんのモーターのアシストはバッテリーの充電(長時間のドッグインの時にやってくれてました!)により比較的解消されており、多少走りやすくなってます。
ただ、減速時のアイドリングストップなどはまだまだかな?と言ったところで…スズキ系のような制御に出来ないのかな…?と思うところではあります。笑
来月6ヶ月点検の時にドアミラーの対策とか色々やってもらおうと思ってます。
書込番号:24570193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
自己レスになります。
昨年秋以降、6ヶ月点検も受けてましたが、
やはりたまにギクシャクが出るので、ディーラーさんにプログラムのリライトをお願いしています。
その中で、ディーラーさんに「シフト制御の学習」について確認しています。
元々、シフトプログラムをドライバーの癖などを踏まえて学習するようになってたはずなので、それが減速する時にも適用されるのかを調べてもらうことにしました。
色々な複合要因でギクシャクが出るとなれば、もしかしたら、自分の癖が影響するのか…?コレがきっかけです。
ホンダNシリーズにも減速時にブレーキをキッカケにシフトを制御するものがありますが、その程度の方が扱いやすいのかな?と思ってます。
元々、三菱のクルマは電子系には凝ってましたから、そこがわかるとまた良くなるのかな?なんて思ってます。
また、わかったら情報をアップします。
書込番号:24655515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 三菱 > eKスペース 2020年モデル
今年、60歳になった者ですが、14年乗ったホンダフィットより、ekスペースを、知り合いの車屋さんから購入しました。(ディーラーではない) 予算の関係で、ナビを社外品のパナソニック8インチにしてもらい、純正取付済みのスピーカー(前後4スピーカー)を鳴らしておりますが、いまひとつ良くありません。後付けできる、パナやカロチェリアなどのスピーカーは、あるのでしょうか? こちらの分野、知識がありませんので、ネットで、それぞれのメーカーのカタログを見ても、わかりませんでした。
2点

有るが、知識が無いなら素直にオートバックス等の量販店かプロショップに行くべき。
書込番号:24508602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>akisato3111さん
16cmか17cmなら、取付キットを使うことで取付できます。
下記で調べてください。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/justfit/
https://www.kenwood.com/jp/car/compatibility/
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/fit
https://www.clarion.com/jp/ja/pdf/trade_in_speaker_2012.pdf
書込番号:24508643
1点

>akisato3111さん
知識があっても道具がなければNGです。
道具を購入するとなるとコスパが悪い。
スピーカー交換を音響屋などに丸投げしたほうが良いと思います。
1万くらい高くなるだけです。
書込番号:24508720
2点

>akisato3111さん、こんにちは。
ekスペースに乗って1年9ヶ月です。
ディスプレイオーディオに失望して、廉価なカロのオーディオに、フロントは下記の品番をディーラーで取り付けしました。セパレートツイーターはAピラー内に収まります。
三菱には、リヤは16センチ口径になると言われましたがデッドニング無しの音に失望して、リヤは天井からブルートゥーススピーカーを吊るしてます。
フロント
パイオニア TS-F1740S 価格比較 - 価格.com
https://s.kakaku.com/item/K0001048746/
リヤ
パイオニア TS-F1640 価格比較 - 価格.com
https://s.kakaku.com/item/K0001048750/
音にこだわりがあるのなら、もう少し高額なのをデッドニングして取り付けしたほうが良いと思います。
書込番号:24509333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、いろいろと有難うございます。本日、この車を購入した販売店に、取り付けて貰った、パナのナビと相性の良い 前後のスピーカーを、工賃込みで、4万円程度で探してもらっています。パイオニアかパナソニックになりそうです。
書込番号:24509498
0点

>akisato3111さん
軽自動車のボディーは軽量化の為、薄く穴だらけの鉄板を使用しています。
せっかく良いスピーカーを付けるならデッドニングも同時に施行しましょう。全く違う音質になりますよ。
書込番号:24510314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akisato3111さん
パナソニックのカースピーカーは、今はサブウーファーしかないでしょう。
前後につけて工賃と取付キットを入れて4万円程度だと、一番安い同軸のスピーカーになりそうですね。
書込番号:24510590
0点



自動車 > 三菱 > eKスペース 2020年モデル
先日、新型ekスペースの購入手続きを致しまし。質問にもありましたが、質問させていただきました。
今現在も社外品のエンジンスターターは高い物しか販売されていないのでしょうか?
ご返信よろしくお願い致します。
書込番号:23979461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むひょたいさん
今時の車はイモビと喧嘩しないとNGなので社外エンスタより純正の方が色々とメリットがあると思います。
純正エンスタは到達距離が短いのかもしれませんが不具合も少なく全てディーラー任せが出来るので楽だと思います。
書込番号:23979530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格が高いかどうかは知りませんが
サーキットデザイン社の「ESL56」が適合している様です。
書込番号:23979535
0点



自動車 > 三菱 > eKスペース 2020年モデル
こんにちは。
私が立てたスレッドに興味(…と言うかカキコしたいっ!)モノが出たので別に立てちゃいます。
元ネタ…
https://s.kakaku.com/bbs/K0001230897/SortID=23764172/
…です。
ピンキーサロンさんの「トルク感」の話題…、
ご指摘の通り2,000回転いかないところではレスポンスしにくい…理解できます。
特集雑誌の受け売りになりますけど、確かピークトルク(ノンターボで3,600回転)の一つ手前に1つトルクの山を作ってあると知り、そこにアクセル調整でミートさせてます。2,500回転くらいかな?
そのおかげで非常にスムーズです。再加速の時も低回転で粘らず、キックダウン的にミートさせます。
タイミングが合えばモーターアシストがしっかりハマるのでそれなりに快適に走れるかな?と思います。
蛇足ですが、高速の時の加速も敢えてステップシフトしない回転まで(5,000回転まで行かないかな?)で対応するようにしてます。CVTの特性とエンジンの利点を最大活用すると上手く走れるのかな?と…勝手に思って走ってます。笑笑
少なからずLA600のタントLグレードとは車重30キロ(マイパイロット付きなので50キロ)とは加速のストレスが違いすぎる…オマケに静粛性も…笑笑
泥沼ウォーカーさんのシートとエアコンパネル…、
シートリフターの座面だけ上下は1つ前のマーチから変わってないような…他メーカーさんはどこもシート全体あげられますもんね?(違ったらゴメンなさい)フロントシートについては屈指の出来なので、この作りは勿体ないと思うんですよね…。ちなみに私は1番下のままでコンクリートです。笑笑
ペダルは自分にはしっくり来てます。笑笑
エアコンパネルは各社特徴ありますね。フロント・リアガラスの分離は理解できるとして、あとはオートに打ち込め!ってスタイルでしょうかね?少し遠いかな?運転席からは…笑笑
駄文で失礼しました〜m(._.)m
書込番号:23781889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ト〜ントンさん
>『車両本体30万円引キャンペーンで買う価値ありますか?』 三菱 eKクロス スペース 2020年モデル のクチコミ掲示板 - 価格.com
https://s.kakaku.com/bbs/K0001230896/SortID=23757817/
こんなの見つけました。正直、私も抽選で当たればekクロススペースにしたと思います。(笑)
カタログで見た限り、内装はクロスの方が高級感ありますしトレードオフで、あのフロントフェイもきっと大丈夫でしょう(笑)実際、仕上がりは大変よろしい。
2代目ekスペースシリーズは、ひいき目もありますが現行、軽スーパーハイトワゴンの中でハード面では、ホンダN BOXはじめライバル達に負けてないと思います。
特に三菱版は、メーカーの提案が下手クソすぎるのか、現状は、ぶりょうをかこつ…というか惨憺たる販売台数ですな。
昔からホンダは、初代ステップバン、ホンダZ、シティと、こと小型車部門では販売側のコマーシャル能力が長けています。特に、かつて若かった層には、F1でのイメージがプラスに働いてるのかも。。
自動車には玩具的な面白さと道具感を求めるので、ジムニーの予定だったんですけど納期の問題と、長い付き合いの営業マンと愚妻に負けてekスペースになりましたが、一点の悔いもありましぇーん!
高速も乗らないし、Yahooカーナビの出来が素晴らしいので次世代ディスプレイオーディオが出るまで廉価なカーステです。スマホ用に、こんなの付けてみました。
駄文、失礼しました 笑笑。
書込番号:23784476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。。。
ピンキーサロンさん
30万の割引特典?ソレなら確かにクロスにしたかな?とは思います。
ただ、嫁ハンが基本的にイカツイのダメ〜って言ってまして…笑笑
お書きいただいてましたが私もこのクルマ、ハード面屈指の出来と判断して購入に至りました。
小型中心の大手2メーカーは安全性と先進技術の部分に不安がありました。
ホンダはn-wgnも候補に入れてありましたが、デザインの素っ気なさで嫁ハンにここでもあっさり却下され…ここに至りました。でも、後悔はないです。笑笑
Nボのポイントは下のグレードも力を抜かずに作ってきたことかな?と思います。オプションの取り扱いには相変わらず?な部分はありますが、標準系もちゃんとしてますよ。サイドエアバッグ以外。笑笑
ルークス・ekスペースはどちらかと言うと「お高め」に振りすぎかと思います。いや、厳しく言えば日産の戦略の煽りを三菱も喰らってしまってると言えばイイでしょうか…
ルークスの標準系でプロパイロット積めないって設定はハッキリ失敗と言えるのではないかと…。
Nボはそこをデフォルトで装備してきた、いざとなればソレは間違いなく役立つ、だから買う…じゃないかな?と思うんです。
多少クルマ好きの皆さんはコスパやオプションが選びやすいekスペースを見つけられたと思うんですが、一般の方々にはそれはなかなか見つけられない…。
ルークス、ekスペースもパイロット標準にしましたとやった方が掴みはOKだったと思いますがね?
こういう戦略の小さいミスの積み重ねが大幅赤字を生む…日産大丈夫?
クルマの出来は本当に良いです!間違いないっ!
マイパイロットをノンターボに装備してますがよく走る!柔らかい足回りが少し物足らない方にはバチッとハマる足回りと思います。
まぁ、負け犬の遠吠えですかね…哀
乱文、失礼しましたっ!(u_u)
書込番号:23785643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ト〜ントンさん
他社はシート全体が上がる時に、座面が斜め上方になり、背面が下がるようにできているのですかね?
そうでなく単にシート全体がリフトアップするだけでしたら、女性の体形に合わなくなるのでは?
ekスペースはシートをリフトアップさせた時に、シート全体ではなく、座面だけが斜め上にリフトアップするのは理由があるからでは(※個人的な推測です)?
設計が古いからではなく、女性目線でも設計されているからだと思いますよ(※個人的な推測です。以下の文では省略)。
リフトアップさせる女性ユーザーの体格にシートを合わせるためです。
平均的な男女の体格に合わせてのことだと思いますが。。。
リフトアップさせるのは女性だと思います。
リフトダウンして最も下で使うのは男性だと思います。
女性の尻は男性より大きく、座った時、中心部が男性より前です。ですからリフトアップさせた時に尻の中心部が座面の適切な位置に収まるように座面だけが斜め上方に上がるように設計してあります。
また、男性より女性の方が座高が低い、つまり肩の位置が低いので、座面だけリフトアップさせれば、背面の肩の位置が女性の肩の高さに合うようになります。
※※※ 以上、個人的な推測です ※※※
蛇足になりますが、私はシート座面を最も上にリフトアップして運転しています。母と、このクルマを共用しているのですが、自分に合わせて一番下にしていると、次に運転するのが母なのか自分なのか分からなくても、母が運転する場合に備えてリフトアップさせるために30回ノブを引くのが面倒くさいし、更に自分が運転する前に、また30回リフトダウンするのも面倒くさいからです。また、そんなに頻繁にリフトレバーを30回ずつ動かしていると、手がシート側面の生地にこすれて生地が傷んだり汚れて来るのは目に見えていると思います。
仮に年間250回、上下させるとなると、30×2×250=15,000回こすることになります。10年間乗るとすると、15万回生地をこする計算になります。多分、このシートの生地がそれに耐えるのは無理だと思います。
それなら、母に合わせて座面をリフトアップさせたままでいいかって。
シートの位置調整のメモリ機能があれば済むことなのですが、軽四にそこまで求めるのはちょっと。。。
ekスペースの座面をリフトアップすると、お尻の合う位置が女性用になっているので、自分の男の尻には合わず違和感あるし、肩の位置も女性用に低くなっているので上体が固定されにくいですけど。
もともとこのクルマのシートは体のホールドが悪い(私にとっては)ので、運転姿勢が崩れないように尻に力を入れて体をシートに押し付けるようにして運転しなければならないので、尻や肩の位置が自分には合っていないくらい大したことではないですが。。。
でも、視点が高くなるので見晴らしがよく運転しやすいですし、安全上、特に夜間はライトが路面を照らしている時、なるべく視点が地面から高い方が見やすくなるという利点があるからいいかって。
また、このクルマはサスペンションの設定がカーブの時に傾きにくく、不安感が無いように設計してありますが、背が高いので、こける限界はそんなに高くはないと思います。自分が座っている高さが高い方がよく傾きを感じられる、つまり危険な状態を感じやすくできる。。。という理由からも、座面を一番上にしています。もちろんカーブの時は、車高が低いクルマより、意識して減速するように注意していますけど。
ちなみに、シートを一番上にリフトアップすると、私の視線はトヨタのハリアーの運転手を見下ろす高さになります。これは悪くはないです(※私の座高は1m。苦笑)。アルファードと同視線ぐらいかな。
私ってヒエラルキーにとらわれている卑しい人間なもので。ハイ。
書込番号:23788945
69点

こんにちは。
泥沼ウォーカーさん
シートの件、表現が下手で申し訳ないです。
色々、考えてみました。
正しいドラポジを取る為なのか、はたまたドラポジ抜きに長時間疲れずにそのシートに座っていられるか…考え方によってシートの作りも変わるのかな?など…。
たぶん、細論を上げていくと水かけになるので触れないでおきますが、元々のシートのかけ心地をスポイルするような調整方法はもったいないなぁ…というのが個人的感想です。たぶん、各メーカーともベストの状態をデフォルトとするはずかと…、であれば、その状態でドラポジを取る方向に調整方法を取るかと…。
コレ以上言いません。
失礼しました。
書込番号:23792069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ト〜ントンさん
私のレスでご気分を害され、申し訳ございません。
私がここの掲示板を利用しているのは、他のユーザーさんがどんな使い方をされているのか興味があるからでしたが、教科書的なことを押し付けるのはよくないですよね。反省しております。レスまでオレ様でいかんです。猛省しております。それに、小柄な女性がシートをリフトアップするとは限らないことを忘れていました。車外から見られた時に、座高が高いように見られたくないので、とにかく座面を目いっぱい下げる小柄な女性もいますし。。。
書込番号:23805764
54点


eKスペースの中古車 (全2モデル/878物件)
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.9万km
-
eKスペース M 衝突軽減装置 禁煙車 ドライブレコーダー シートヒーター オートライト 電動格納ミラー アイドリングストップ 車線逸脱警報 ドアバイザー付
- 支払総額
- 79.4万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 60.1万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 136.0万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜168万円
-
5〜233万円
-
13〜256万円
-
11〜218万円
-
13〜238万円
-
14〜216万円
-
14〜139万円
-
19〜169万円
-
24〜147万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
eKスペース M 衝突軽減装置 禁煙車 ドライブレコーダー シートヒーター オートライト 電動格納ミラー アイドリングストップ 車線逸脱警報 ドアバイザー付
- 支払総額
- 79.4万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 60.1万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 136.0万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 6.2万円