
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2020年モデル絞り込みを解除する


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ヤリスやマツダ2,ライズなどコンパクトカークラスにもブラインドスポットモニター(BSM)が設定されているのに,ホンダセンシングはBSM採用に積極的でないのが残念です。設定しないのには,特別な理由があるのでしょうか?
書込番号:23233612
12点

理由なんてないでしょ
ただホンダがつけないだけ
ついてないだけでフィットを買わない人は少数でしょうし、何でもかんでもつけて値段が上がったらおもんなくないですか
書込番号:23233674 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

各装備ひとつひとつについて「これが付いていない理由は?」ってやってみよう(笑)
書込番号:23233765
23点

>新しもの好きおじさんさん
はじめまして
確かにこのご時世、BSMのMOPの設定が無いのはおかしいですよね。Newフィットについて詳しくないのですが、パノラミックビューモニターはあるのですか?他のコンパクトカーでは選択肢があるので、付ける付けないの選択すらできなき様ではメーカーとしての安全面に対する軽視しか思えないですね。
書込番号:23233766 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

オプションで選べるようにすると,製造ラインのバリエーションが増えるから,オプションがない方が作るのは楽なのかな?
上級車種に設定してあるから,そっちを買ってくれればいいと考えるかもしれない。
シートヒータもそうだし,抱き合わせ以外の方法で個別に選べないのは残念。
書込番号:23233789
21点

>新しもの好きおじさんさん
全方向視界は良好なので必要ないからでは。
最終安全確認はドライバーの目視ですし、機械物は壊れたり、反応しない場合もあるので自分は視界良ければ要らないですね。
価格高くなるし…
マツダやヤリスは後方死角大きくからあるのでしょう。
書込番号:23233806 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

前方視界とは違うんじゃね?
斜め後ろだからね。
どっちか言うと,軽自動車に付いていない理由の方が近いかもね?
他社と違うのは,分からんね。ホンダだからだよ?
書込番号:23233871
9点

そういえば,以前に軽自動車のおばちゃん(失礼)が目の前に入り込もうとして,あやうく衝突しそうになった。
後方をよく確認せず入り込もうとする車はある。
不要と考えてる人は,よく確認してる人だから,本当に必要なのは,そうじゃない人。
書込番号:23233875
15点

出し惜しみじゃね?
全部入りで出すとマイチェンや年次改良(やるかなぁ?)で改良しました!ってネタが無くなるし…
ま、こんなのに頼らなきゃ運転できないなら公道走らないでくれって事かもね(笑)
書込番号:23233947 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

教習所で教わった通りに車線変更すればBSMなんていらないけどね
BSM付ける車でもない、値段はほとんど軽四とかわらないからね
書込番号:23233971
14点

返信して下さった方々,ありがとうございました。
基本的に,後方最終確認は人が行うのが重要ということですね。
ただ,人は「うっかり」をやらかすものなので,あるものならあってほしいのですけれど。
書込番号:23233980
18点

BSMのカバー出来る範囲はミラーで見える範囲とほぼ同じなのでちゃんとサイドミラーを見る人にはいらないのでは?
なんでもかんでもセンサーつけて誤作動されて感覚失う方が嫌ですね。
助手席で頭を前に出して左後方確認する人みたいな感じです。ミラーの邪魔だからあなた確認しなくて良いですよ。
運転手は私なんだから。
書込番号:23234016 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>新しもの好きおじさんさん
「リアカメラ de あんしんプラス2」とどう違うのでしょうか?
当方は「ブラインドスポットモニター」と同じと認識しているのですが…
書込番号:23234055
7点

視界がいいからな、いらないだろ
ミラーんとこで毎回ピカピカする方が気が散るわ
書込番号:23234058 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>新しもの好きおじさんさん
そうですね。
うっかり見逃しす場合もありますね。
その場合はオプション3万くらいのリアカメラde安心プラス2をギャザスナビと組み合わせれば安心ですね。
書込番号:23234113 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今どきの車はナビに映すことが出来るんですね。
でも後ろを確認するときは視線を左右に動かすから,ナビに映すのは合理的ではない。ミラーで表示しても,別に気が散ったりしないよ。
参考にしてるだけ。
使ってる人が,気が散ると思いながら使ってるのか,想像で言ってるのか,どっちなんだろう?
書込番号:23234443
2点

>ピッカンテさん
BSMはドアミラーに映っていない斜め後方をカバーするものですよ
きちんと目視すれば死角などないですが
目視している間は前方不注意になるので
BSMは安全のために有効です
書込番号:23234527
22点

BSMはそもそも高級車向けの装備。
ちょっと大衆車で採用が増えてきたといっても高望みしちゃいけません。ホンダさんいわく、貧乏人は安全性も我慢せい、と言うことかもしれまへんで。
だいだいトヨタにしたって、レクサスにすらアンビエントライトを採用してませんよ。とにかく価格に反映される贅沢装備を嫌う傾向がありますね、欧州車に比較して。
不採用が理由であからさまに売上に影響しそう、となってやっと重い腰を上げて採用の流れでしょう。
書込番号:23234544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

晴れた日なら目視で問題ないですが夜間とくに雨が降ったりしてる時に、市街地などでよく見かける不灯火のダーク系の車両!!
ブラインドスポットモニターは夜間、雨粒で後方側面部が分かりにくいときに絶大な効果を発揮しますよ。
あと霧や吹雪いてミラーや後部ガラスが雪でやられてるとき。
ぶっちゃけ自動ブレーキなんかは一度も使ったことないがBSMはダブルチェックの意味でかなり使えます。
レーンキープアシストは一度でも誤作動したら怖くて二度と使いたくないです。
書込番号:23234627 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

つうかどんどんウエストライン上げてガラス面積小さくして後方視界悪くして「お金払えば電子デバイスで良好な視界をご提供しますよ」つうのはちょっと違うと思う。
書込番号:23234812 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

BSMとは言わなくても、VEZELにあるような後方死角サポートくらいはあっても良いのにね。
書込番号:23234838
3点

コンビニ等のPからバックするときは、非常に重宝しますね!以外とPからのバックでコツンという話しよくききますよ、ブラインドモニターはあった方がいいとおもいますね。
書込番号:23234921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんや皆さんが言ってるものはそもそも設定あると思うのですが…
リアカメラ de あんしんプラスとは違うのですか?
VEZELや他の車種と同じように。
書込番号:23234970
4点

みなさんからご指摘の通り,他社のBSMに相当するオプションがあるのですね。
ホンダも積極的にアピールしてくださると誤解もなくなりそうです。
買い替えの際の参考になりました。
ご回答いただいた方々,ありがとうございました。
書込番号:23235443
2点

>新しもの好きおじさんさん
そういう説明(宣伝)下手なのがホンダらしいかなと個人的には思います(^^;
書込番号:23235499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新しもの好きおじさんさん
>他社のBSMに相当するオプションがあるのですね
いや、無いと思いますが。
カタログを隅から隅まで見ましたけど、
リアのソナーはありますが、「後方誤発進抑制」と「近距離衝突軽減ブレーキ(後方の)」の二つの機能がカタログでは記載されているだけです。
BSM(隣接車線の後方から接近する車両への警告機能)や駐車場などで後退時に後方を横切る車両を検知する機能は持っていないようですね。
(スバルのインプレッサでもオプションなので、Bセグメントのフィットに無くても不思議では無いですが…)
否定的なご意見もありますが、実際に使用してみて、私は必要な機能だと思います。
書込番号:23235620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

調べた所、BSMの代わりになるものではないようです。
バックカメラから3mの範囲しか検知しないのでバック時には有効ですが、
走行中のレーンチェンジなどには当てになりそうにないです。
書込番号:23235674
2点

>ツンデレツンさん
パンフ読んでます?
前進30km/hで前進してる時に作動するのでバック時に使用するものではないですよ。
書込番号:23235711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新しもの好きおじさんさん
失礼しました。
「リアカメラ de あんしんプラス」により、ナビのバックカメラで警告を出すことはできるようですね。
衝突回避のためのステアリングアシストまではできないようですが、どうなんでしょう?
書込番号:23235777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2代目のフリード乗りです。
フリードの後方死角サポートは、30km/h以上であれば、
検知エリアに車両がある場合、その方向に方向指示器を操作すると警報によって注意を喚起します。
警報:ナビ画面表示と警告音です。
検知エリア:自車の後端部から5m位、左右3m位の死角エリア
方向指示器を出さずに車線変更しようとすると、60km/h以上であれば、
路外逸脱抑制機能により、車両の車線逸脱の可能性を検知し、
車線逸脱を回避するように運転を支援し警告します。
運転支援と警告:ハンドルを短時間振動させ、更に元居た車線に戻そうとしてハンドル操作を支援。
FITも同じか、これ以上だと思います。
表示がドアミラーがいいのか、ナビがいいのかは意見が分かれるところです。
書込番号:23236256
5点

他社軽自動車にもついている
アラウンドビューモニターも無しですね。
ダイハツ、スズキなどはトヨタ提携もあり
軽自動車であっても思い切った装備ありますよね。
最近のホンダは後手後手でしょうかね。
書込番号:23238867
2点

>あかビー・ケロさん
バックカメラを利用したシステムだからバックには有効だけど
走行中のBSMの代わりにはならないと言ってることが理解できませんか?
検知距離が3mで使えるものなんですか?
書込番号:23239359
0点

バックで作動する装備ではないと申しあげているのですが。。
また3メートルにこだわってますがサイドミラーの死角にいる車輌に反応するので役割はBSMと一緒です。よくカタログをお読みください。
書込番号:23239390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「リアカメラ de あんしんプラス」については、これを見たら良いのでは?
https://www.honda.co.jp/ACCESS/drive/rear_camera_de_anshin/
書込番号:23239540
4点

>1stlogicさん
カタログ見るとこのエリアがサイドミラーで死角になるならミラーの設定がおかしいと思うのですが、どうでしょうか?
サイドミラーの真下が死角とかなら理解できるのですけど・・
書込番号:23239824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにマツダのBSMは、15q/h以上の走行時で検知範囲は50m。
マツダ2(デミオ)にも、当たり前に標準装備。
フィットの検知エリアが後方3m(?)って、方向指示器を出して
警報が鳴った時には、すでに対象車は通り過ぎているのでは?
書込番号:23239889
1点

メルセデスベンツ Cクラスに乗っています。
BSMが役に立つのは通勤時などで混雑しているときの車線変更と思われます。
わき道から急に入ってきたり、他の車線から急に入ってきたり。
50m後ろの車で反応されても役に立ちません。
ルームミラーやサイドミラーで確認できますので。
書込番号:23241929
4点

50mって。(苦笑
そんな遠くに反応されても困るんじゃない?
そもそも隣の車線の死角に入っている車両に反応すれば良いのだから。
逆に都市高速では点きっぱなしになって役に立たなくない?
書込番号:23242600 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マツダのBSMが検知範囲が50mとの事で本当かな?と思って調べてみました。
https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/active_safety/bsm/
確かに図に検知距離じゃなくて検知範囲が50mと書いてありますが・・・
説明図を添付しましたが、水色の範囲の後方距離は自動車が4.5m程度と仮定すると15mくらいかな。
とても50mはありません。
仮に50mをこの図に当て嵌めるとものすごく後方まで検知してしまって役に立たないでしょうね。
片側の検知範囲がちょうど50uくらいか・・・マツダの誤植?
まぁでも比較的後方まで検地するようですが、図の右車両はともかく、左車両はミラーに絶対写ってるよ。(右も車両の後方がミラーに入ってると思うけど)
BSMのBはブラインドの頭文字だからなぁ。(苦笑
書込番号:23242992
4点

>槍騎兵EVOさん
>仮に50mをこの図に当て嵌めるとものすごく後方まで検知してしまって役に立たないでしょうね。
検知すると、サイドミラーの端に、小さくランプが点灯し、対象がいることを知らせますが、用がない時は、別に気にならないんでんですよ。日常的には、気づいても、点灯してるなーと思うだけで。
ただ、車線変更や右左折のためにウインカーを出すと、この時はランプと共にアラート音が鳴ります。本当に必要な場合は、確実に知らせるわけです。(マツダの場合)
高速道路のような複数車線でも役立ちますが、左側をすり抜けようとする二輪車にも効果があります。
私自身はBSMがある車(マツダ)と、ない車(Audi)の両方持っていますが、あればあったで良いと思うけど、無くても特に危険だとも思いません^_^
今日、試乗してきたんですが、パーキングセンサーが後ろは4つありますが、前はコーナー2つだけで、OPもないそうです。(何か頼りない感じの営業マンだったので、違ったら教えて下さい^_^)
小さい車ですし、私自身は困らないんですが、今回初めて車を買う娘は、ガッカリしてました^_^
書込番号:23244584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pontataさん
>ただ、車線変更や右左折のためにウインカーを出すと、この時はランプと共にアラート音が鳴ります。本当に必要な場合は、確実に知らせるわけです。(マツダの場合)
役立たないはちょっと言いすぎでしたか。
でも反応しないよりは良いと思いますけど、過剰反応はオオカミ少年になってしまうと思うのです。
死角にバイクが居て50m後ろの隣車線にも車が居た場合、速度がそんなでもない時はそのまま車線変更しちゃわないですか?(ミラーに見えてるから。)
「ああ、またか」が続くと警告の信用性が下がります。
私は略称通り死角、近距離に反応し警告出たら絶対危険とした方が合理的だと思います。
書込番号:23245941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
横からすみません。マツダのBSMのアラートは横からくる車両のスピードが自車より速い場合にアラートします。さすがに自車より速い場合には遠くであっても私は車線変更しませんね。
基本的にはミラーで見えない範囲をカバーするのがBSMと思うので私自身はBSMの名称はちょっと違うと思いますが、他メーカーでも同じようなのでそんなものかと感じました。
その点では、ホンダがカタログでBSMと呼んでいないのが好感が持てます。
書込番号:23245962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
考え方の違いだと思うんです。
普段のBSM(無音)は、差し迫った危険を知らせるものではなく、単に、そこにいるから気をつけて…ぐらいのものなんですよね。別に隣の車線に車がいようが、こちらも関係ないわけで。正直、ランプの点灯にも気づかない^_^
狼少年というより、スポーツの試合中に、観客席で何をされても気にも止めない…そんな感じ。
ウインカーを出して、アラート音が鳴った場合、ドライバー自身も対象に気づいていた場合は「はいはい、こっちも気づいてますよ」と思うだけで、気づいてなければ何が反応したのか、一応注意するわけですよ。
だから、狼少年というより、隣にお節介な友人を乗せた場合に近いような^_^
実際には、そう頻繁にアラートは鳴りません。あの車をやり過ごしてから割り込もうと、早めにウインカーを出すと鳴りますが。
だから、邪魔だと思うことは特にありません。
自分では無くても構わないと思うんですが、家族が運転する車だと付けてあげたいと思いますね。
書込番号:23246058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
>ピッカンテさん
私はマツダを含めBSMの車両に乗った事が無いので、認識に間違いがあるかもですが・・・
隣車線の車に近づくと点灯するのは良く見かけます。
でも大抵車間が5mくらいに近づいてから点灯するように感じますけど。
>ウインカーを出して、アラート音が鳴った場合、ドライバー自身も対象に気づいていた場合は「はいはい、こっちも気づいてますよ」と思うだけで、気づいてなければ何が反応したのか、一応注意するわけですよ。
>実際には、そう頻繁にアラートは鳴りません。あの車をやり過ごしてから割り込もうと、早めにウインカーを出すと鳴りますが。
ちょっと動作を確認したいのですが前に書いた状態、近距離の死角(見えていない)に車両、50m後ろに車両(見えている)がある時にはアラートが鳴り、死角に車両が居なくて50m後ろに居る時はランプが点いてるだけでアラートは鳴らないのですか?
(車線変更しようとしてウインカーを操作した時)
それなら確かに狼には成らないと思いますが。
それか、
>マツダのBSMのアラートは横からくる車両のスピードが自車より速い場合にアラートします。
近づいてくる速度を検出してアラートを鳴らしたり鳴らさなかったりするのですか?
(車間距離が変化しない時は50m以内でもランプも点かない?)
そういう機能があるとすると死角で併走する車両が居たらアラートがされなくなってしまうから近距離と遠距離で機能を変化させてますか?
書込番号:23246145
1点

>槍騎兵EVOさん
私のはCX-8ですが、見る限りミラーとHUDの点灯は自車速度よりも速い車に対して(自車に接近する行為)点灯しており、左車線の車を自車が追い抜いたりした時は左のミラーは点灯しません。
間違っていたら誰か訂正して下さい。
書込番号:23246243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
わかりにくいので連投します。
>ちょっと動作を確認したいのですが前に書いた状態、近距離の死角(見えていない)に車両、50m後ろに車両(見えている)がある時にはアラートが鳴り、死角に車両が居なくて50m後ろに居る時はランプが点いてるだけでアラートは鳴らないのですか?
(車線変更しようとしてウインカーを操作した時)
いるだけではランプは点灯せずに接近して来ないとアラートは鳴りません。
書込番号:23246253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
他車線後方を走っている車がいても、普段は特に気にしません(サイドミラーを見る頻度が低い)から、ランプが点灯してるかどうかも良く分からないんですよ^_^
ただ、渋滞時に車線変更する場合にウインカーを出してもアラートが鳴っていた記憶もないので、確かに自車より速いとか何か基準があるのかも知れません。
先に書いたように、日常的には殆どアラートは鳴りません。駐車場で止まってる車にも反応しません^_^ 鳴った時は、確かに何かしらある時だけですね。
アラートが鳴らなくても注意はしますし、鳴ったら更に注意する…それだけですね。視野角を広げたサイドミラーは、遠くが小さく見えるので、二輪の見落としなどは防げると思います。
アクセラの購入を検討中に、たまたま試乗から戻り、ディーラー店舗に入ろうとしたらアラートが鳴って。予備知識がなかったので、最初は何が起きたか分からなかったけど、左からすり抜けてくる二輪に気がつき、なるほどーって感じでした^_^
検知距離が50mかどうかも知らないけど、こちらが左折しようと速度を落としていると、速度を落とさず接近する二輪に気がつくには、そのぐらい必要かも知れません。
書込番号:23246576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
どうもPontataさんの書き込みを読む限り50mも遠くから反応しているようには見え無いですねぇ。
そもそもセンサーは何を使用しているのでしょう?
50mもの距離で隣車線を正確に計測(自車線や隣の隣には反応しない)するにはカメラかレーザーが必要でしょうけど、超音波タイプですよね?
それと渋滞時は鳴らなくて当たり前じゃないですか?マツダは作動速度15km/h以上らしいですから。
>検知距離が50mかどうかも知らないけど、こちらが左折しようと速度を落としていると、速度を落とさず接近する二輪に気がつくには、そのぐらい必要かも知れません。
私としてはその50mかどうかが疑問なんですけどね。
これもやたらバイクが離れてるのに警告されても狼少年ですから。
>ピッカンテさん
>いるだけではランプは点灯せずに接近して来ないとアラートは鳴りません。
あれ、マツダのはそうなんですか?
良く見かける外車などでは二車線がほぼ同速度で併走している時、私が気付いた限りでは近づこうが、併走していようが、相手が追い越して行こうが、そこ(死角)に入れば点いてるようでしたが・・・
お二方の書き込み見るとマツダのは通常のBSMと機能が違う気がしますね。
書込番号:23247123
3点

>槍騎兵EVOさん
>私としてはその50mかどうかが疑問なんですけどね。
これもやたらバイクが離れてるのに警告されても狼少年ですから。
所詮、警告機能なので、私は動作原理には興味がなく、実用上、有益か?邪魔にはならないか?…という視点のみで判断してます。
実用上、有益に働いていますし、アラート音は、日常頻繁には鳴らず狼少年だとも思いません。(必要がない時はランプが点灯しても、ランプ自体に気がつきません)
50mって、車間距離を入れたら約5台分ぐらいでしょ?高速道路なら、通常の車間距離に満たない距離ですから、そのぐらいは必要かも知れないと思いますが。
役に立たないかどうかは、ご自身で体験ください^_^
書込番号:23247873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
>アラート音は、日常頻繁には鳴らず狼少年だとも思いません。(必要がない時はランプが点灯しても、ランプ自体に気がつきません)
あぁ、結局おおかみ少年警告はしているという事ですね。
アラート(警告音)はランプが付いている時に車線変更しようとしてウインカー操作すると出る物ですよね?
ならば、前に挙げた例のように死角と50m以内の両方に車両が居たら、ウインカー前にミラーを見たときにそのランプが本当に死角に車両がいると言う事を教えてくれてない可能性がありますので。
まぁ現在マツダ車に乗る予定はないのですが、機会があれば試して見たいと思います。
書込番号:23249162
1点

>槍騎兵EVOさん
とりあえずFAQ貼っときます。接近がフラグっぽいですけど。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/503/~/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%28bsm%29%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F
ドアミラーのランプは接近表示灯となっていますね。
まあ、ミラーに接近するのが見えてますけどね。
書込番号:23249251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>あぁ、結局おおかみ少年警告はしているという事ですね。
それは拡大解釈されています。
何度も書いているように、必要がないときは、そもそもサイドミラーを確認する頻度が高くありません。
だから、無音でランプが点灯している頻度自体、正確には分からないという意味です。
少なくとも狼がいないのに、狼少年が現れることはありませんし、危険性がない時は、視覚の隅で、無言で看板を持ってウロウロしてる少年がいても、私は気にならないと言っているだけです。
まぁ槍騎兵EVOさんにとって役に立つかどうかは知りませんが。この話、マツダの営業マンと笑い話として盛り上がれました^_^
書込番号:23249365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んー、いまいちマツダのBSMの正確な動作はよく分からないが、もともとsky-D1.5さんが
>フィットの検知エリアが後方3m(?)って、方向指示器を出して
>警報が鳴った時には、すでに対象車は通り過ぎているのでは?
という頓珍漢な事を書いたのが発端だからなぁ。
個人的に見えているものを警告されても大して役に立たないと思いますが、見落としやすい人には便利な機能なんでしょう。
何にしてもBSMは死角の車両に対してしっかり警告さえしてくれればそれで良しです。
(誤報、誤検知がなければ尚良し。)
書込番号:23249506
2点

ホンダのフィットなんでマツダはどうでも良いんですけど、ホンダが積極的にBSMと呼称していないのがよくわかると思います。
結局は自分で目視しろという事でしょうね。
書込番号:23249573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
>個人的に見えているものを警告されても大して役に立たないと思いますが、見落としやすい人には便利な機能なんでしょう。
ですから、警告と呼べるものはアラート音で、点灯は単なる注意喚起だと考えています。
車線変更や右左折をしない限り、サイドミラーを見る目的は、センターラインとの間隔を確認したり、そんなに長い時間見ませんよね。
そろそろ車線変更しようかな?と思ってミラーを見て点滅していた場合、対象が見えていればアレだな…と思いますし、見えなければ探します。
元々、無くても普通に運転できるわけですから、お節介な友人を乗せているかどうかぐらいの違いだと思います。だから家族が運転するのであれば、付けてあげたいとは思うんです。
行く行くは追い越しまで自動化されて死角検知も当たり前になるんでしょうけど、過渡期は色々なレベルが混在するので、ACCなどと同様に色々言われるんでしょうね^_^
書込番号:23251667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
トヨタのBSMは、最大約60mまでみたいですね^_^
書込番号:23254243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
悪気はないんですが、名称が独自なので見つけるのに手間取りました^_^
スバルビークルディテクション@は近距離のようですが、スバルビークルディテクションAは、モニター距離は分かりませんが、図や機能解説動画を見る限り、距離は長そうですね^_^
スバルの少年は、割と目立つ位置にいるようです^_^
書込番号:23254351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど・・・
BSM付きの車に乗ったことがないおじいちゃんの頓珍漢な意見は無視するとして・・・
機能としては、
1 斜め後方の死角にいる車に対する警告(自車と同程度の速度?)
2 後方から迫ってくる車に対する警告(自車より速い速度で接近中)
の2種類があって、
普通のBSM(マツダも含めて)は、1と2の両方に対応しているが、
フィットの場合は1だけしか対応していない…ってことかな?
自分はマツダのBSM付き車に10年以上乗っていますが、
とても便利な機能だと思っています。
(次に購入する車もBSMが付いていない車は選択しません。)
こういう安全機能は、売れている車(軽とかコンパクトカー)にこそ
標準装備するべきだと思うんですけどね。
書込番号:23255041
4点

>sky-D1.5さん
>こういう安全機能は、売れている車(軽とかコンパクトカー)にこそ
標準装備するべきだと思うんですけどね。
同感です。特に運転に不慣れな方には役立つと思うので、エントリークラスの方が、より歓迎されると思います。
現状、各社まちまちの表示や警告音の使われ方は、今後、色々議論されて磨かれて行くと思いますが。
書込番号:23256030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は全く違いますね。軽やコンパクトクラスはBSMやバックモニターは不必要で、ドアミラーではなく、フェンダーミラーの採用やMTの採用をすべきです。
トラックや牽引車こそATやBSM、アラウンドビューモニターの標準化をすべきだと思います。
誰にでも運転できる、安全という歌い文句が、ある意味人の感覚を鈍らせているような気がします。
書込番号:23256605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピッカンテさん
>私は全く違いますね。軽やコンパクトクラスはBSMやバックモニターは不必要で、ドアミラーではなく、フェンダーミラーの採用やMTの採用をすべきです。
年代的に言わんとする意図は分かりますけど、AT限定免許の取得率や現在の教習時間も含め、まぁ現実離れした話に見えますね。
学生だった娘が戻ってきたため、任意保険の年齢制限を見直しましたが、話には聞いていたけど高いっスね^_^ それだけ保険の利用率も高いんだろうなぁ…と、身をもって感じています^_^
若年者だけに限らず全体として車離れが加速して、カーシェアが増え、運転する機会自体が減っていく時代ですから、ドライバーの自覚や良識だけに頼っていくのは、難しいと思うんですよね。
本来なら、欲しい人だけ付ければ良いんでしょうけど、多分、標準装備化しないと行き渡らないものだと私は思います。多分、ABSもOPだったら、今も普及してないと思うし。
田舎に住んでいるので、峠越えも観光ではなく、生活の一部なんですけど。道路自体は拡幅されたり、走りやすくなっているにもかかわらず、所要時間は年々伸びる傾向を感じています。運転に不慣れな方が増えてるんですよね。道を譲らない人自体、増えてるし。
まぁその辺りは意見が分かれるんでしょうけど、使いものにならないと判断するのは、きちんと理解された後にして欲しいな…と思いますね。アイサイトを否定するどっかのpapaみたいなので^_^
書込番号:23258629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダはずっとカメラでごまかしていたけど、最近ようやく搭載するようになった…のだと思っていたのにフィットでは、まだ付けないんだ。ホンダでは調達コストが合わないんでしょうかね。
「リアカメラ de あんしんプラス」をBSMに相当するものだと言ってる人もいますが、カメラなので雨が降って水滴が付くと動作しないというし、ないよりはいいとは思いますが、見劣りしますよね。
全然違う話だけど、ブレードスキャンアダプティブヘッドライトの原理とか見てると、本当はホンダこそこういう技術を新開発するメーカーだったよなーと思う。世界初のカーナビも、世界初の衝突軽減自動ブレーキもホンダ。ホンダは枠にとらわれない、社名の通り技術で立脚しているような会社だったのに、今ではエンジンバカのマツダにすら搭載されているものを付けない。460万の高級車ですら軽自動車と同じオートハイビームしか付けない。
ADASも、自社開発を諦め、調達先もボッシュにヴァレオに転々と。それで売れもしないレジェンドにレベル3の自動運転と言われても、なんか白けちゃいます。
なんか、他のメーカーでは普通のBSMを装備しないというあたりに、ホンダの斜陽の姿が表れているような。
書込番号:23493265
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
フィットの中古車 (全4モデル/6,029物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜444万円
-
6〜298万円
-
3〜270万円
-
1〜215万円
-
1〜298万円
-
1〜269万円
-
1〜258万円
-
94〜315万円
-
85〜330万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





