フィットの新車
新車価格: 159〜266 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 99〜289 万円 (1,799物件) フィット 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2020年モデル絞り込みを解除する


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
コメント失礼します。
私はフィット20周年特別仕様モデルカーサ(HOMEベース)のe-HEVモデル(2WD)を購入し先日(2022年2月5日)納車でした。
納車後、慣らし運転で近所で運転していたところ、停車時のアイドリング状態でEVからエンジン駆動に変わるときに、過去に同じような症状の書き込みがありましたが、カラカラ音がディスプレイモニターの奥のほうから結構耳障りの音でするのに気付きました。私の場合は、しばらくたつとカラカラ音は気にならなくなり、走行中にエンジン駆動になったときも音はしないようです。
すぐに、購入したディーラーに持ち込んでサービスの方に見てもらったのですが、具体的な解決策を持ち合わせていないようです。どうもメーカーでもこのような不具合の情報共有はなされていないようです。
過去の書き込みの方はディーラーで修理してもらって問題解決されたようですが、どなたか同じような症状で問題が解決された方がおられれば、よろしければ、修理して問題解決に至ったHONDAディーラーさんの店名を教えていただけないでしょうか?
私が車を購入したディーラーに伝えて解決方法を聞き取ってもらい修理をお願いしたいと思います。
書込番号:24589942
5点

>shigepさん
こんばんは。 shigeさんのすぐ一つ後に質問した者です。 私は 1日遅れの 2022.2.6(Sun)が納車でした。 eHEVの2WDです。
回答ではなくて申し訳ないです。 私も 2/8に 半ドア警告がないのに車がロックされないトラブルに見舞われました。お客様相談室に電話して 急場は凌ぎましたが、事例をデータベースに残して共有してくれるようには頼みました。 実際どう動いてくれるかは分かりませんが、トラブル事例は社内で共有して, 問題があるなら開発や製造現場で改善する方が結局はHONDAのためになりますね。
なお、私のFITは、EVからエンジンが起動すると ゴーっと大きな音がする事が多いので、カラカラ音は気づかないかも知れません。
FIT4は、バッテリー残量や走行状態、アクセル開度には 直接関係なく エンジンがかかる事があり、まだ慣れません。
停車時のアイドリング状態ですね。 今日は停車中にエアコンをONにしたらエンジンがゴーっとかかりましたが、明日以降注意して聞いてみます。
shigepさんの希望される情報が投稿され、速やかな問題解消につながることをお祈りします。
書込番号:24590433
2点

>chacha=lily=nanaさん
返信、お心遣いありがとうございます。
私のフィットもEVからエンジン起動に切り変わった時にchacha=lily=nanaさんと同じくゴーとかなり大きな音と振動を感じます。全く、ホンダがフィットに関してセールスしている心地よさとはほど遠いですよね。
カタカタ音に関しては、ディーラーにやかましく言って調査をしてもらっていますので、なんとか少しでも改善されればなぁと思っています。
この問題以外は、大変気に入っている車なんですけどね。
書込番号:24590464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

件名は「エンジンからの異音」とのことですが、エンジンが起動した時にナビ部分から共振音が出るということですね?
カプラーが浮いててフレーム部分に当たってるんじゃないかと推測します。
後付けでドラレコとかETCとか付けたのならその辺の配線がキッチリ捕縛出来てないのかも。走行中鳴らず停止中だけなら共振条件が変るので尚更臭いですな。
あと私はeHEV HOMEですが、エンジン起動時に「ゴーとかなり大きな音」は感じません。個人的主観になりますが、「ブーン」という普通の4気筒の一寸高めのアイドリングって印象です。
書込番号:24590797
3点

>shigepさん
>停車時のアイドリング状態でEVからエンジン駆動に変わるときに、
>過去に同じような症状の書き込みがありましたが、
>カラカラ音がディスプレイモニターの奥のほうから
>結構耳障りの音でするのに気付きました。
ボンネットを開けた状態(手を入れないこと)で車外にて
・エアコン暖房を入れる等して、EVからエンジン駆動に変わるとき
に発生するカラカラ音を聞いてみることをお勧めします。
・運転席で聞くよりカラカラ音が明確なら、エンジン起因
・運転席で聞くよりカラカラ音が明確でないなら、エンジン起因ではない。
だと推測できます。
書込番号:24590850
5点

>税込38円さん
情報ありがとうございます。
そうですね、エンジンルーム関連のものが原因とは限りませね。
ディーラーのサービスの人に言って一度確認してもらおうと思います。
書込番号:24591945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
情報ありがとうございます。
ボンネットを開けて確認して見たところ、運転席で聞こえているような音は聞こえませんでした。
エンジン系統ではなく、税込38円さんの書き込みにあったようなことが原因かもしれません。
一度ディーラーに確認してもらおうと思います。
書込番号:24591952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shigepさん
自車 FIT4 HOME e:HEV 2020年5月納車
その後、エンジン周りからの異音(コンコン、コツンコツン)に悩まされました。
納車から1年後、2021年5月の法定12ヶ月点検において、
・異音に対するHONDAの見解の説明
・異音軽減対策の説明と実施
に至りました。
■HONDAの見解
本事象はエンジン駆動時にエキゾーストカムシャフトが回転と共にスラスト方向に振動し、カムホルダーと干渉することで生じる「構造上発生する作動音」であり、異常音ではありません。
カムシャフトの振動音がヒーターパイプステー⇒ヒーターホース⇒ヒーターユニットと伝達することで車内にその音が聞こえてきます。
■異音軽減対策(お店の無償対応)
エアコンユニットに繋がる「ウォーターホース(HONDA説明のヒーターホース)に吸音材巻きつける」の施工を実施し、自車はウォーターホースのIN/OUTの双方に吸音材が巻きつけられました。
■現在の自車の状態
・エンジンが駆動する度に聞こえてくる異音(コンコン、コツンコツン)は皆無となった。
・口コミ等でよく耳にするEVモードからエンジンが駆動する時の「ゴー」という不快音がかなり軽減した。
■私見
・ユーザーの「異音」という認識と、HONDAの「異常音ではない」という見解/認識のズレ、これを埋める知識を持ち合わせていないので、どうしようもありません。
・私が異音だと認識したその不快音が消え、更にエンジン音自体の大きさが軽減し、また音質もまろやかになった。 → ウォーターホースに吸音材を巻きつけただけで、ここまで改善したのは「何故?」と思ってしまいます。
現在、小容量バッテリーゆえ起動頻度の多いエンジン駆動とそのエンジン音以外、FIT4はお気に入りです。
shigepさん
HONDAは、既にこの異常音の存在を認識し、原因とその軽減対策を共有しています。
だから、自車での実施に至った訳です。
お店はHONDAの指示なしに具体的な対策を実施できないから、後は、お店がちゃんとその一連の対処/対応を取って貰えるよう依頼するだけだと思います。
頑張って下さい。
書込番号:24594544
8点

>Heiyouさん
具体的かつ詳細に、また大変有益な情報をお知らせいただきありがとうございます。
Heiyouさんにいただいた情報をコピーしてディーラーに渡して対応を検討してもらいたいと思います。
私もこの問題以外は、とても気に入っている車なので、何とか軽減、解消してくれればと願っています。
書込番号:24594797
3点

>shigepさん
その後、どうなったのか気がかりでスレをのぞいてみました。 予想外の情報で驚いたです。
>Heiyouさん
こんばんわ。
>私が異音だと認識したその不快音が消え、更にエンジン音自体の大きさが軽減し、また音質もまろやかになった。
==>
自分にとって貴重な情報でした。ありがとうございました。
2022.11 FIT4:eHEを初試乗した時、POWERONの瞬間に まだアクセルを踏む前に エンジンゴーは ショックでした。その後、自車を含め4台の FIT:eHEVを乗り比べています。 エンジンの不快音と振動は、4台で違うようです(2,3もうなる事はあった)。
実はカラカラ音スレ(ブレーキ音スレ) も試乗前に知っており、そこも耳を澄ませて試乗しておりましたね。
1. LUXE ×
2. CrossStar 〇
3. LUXE 〇−◎
4. LUXE;自車 △〜×
(試乗順 ◎、×、△はエンジン音と振動、カラカラ音はどれ気づかず)
2,3で エンジンの不快音があまり感じなかったので、これなら許容範囲と契約したのですが、自車が その傾向があります。 税込38円さん のような不快を感じないというレポも沢山みますので、 このスレ見るまで、FIT:eHEV(2WD)には、全く同じモデルでも バラつきが 大きくおおざっぱに2種類あるのではないかと さっきまでは思っていました。 カラカラ音も入れれば、2x2=4?
わたしは、、タコメータで回転音と不快音、振動, ECO/NORMALの関係を分析しようとしてました。 どこかのパーツを養生すると緩和されるとか一般人には想像も付かないです。 製造工程?のバラつき?で、エンジンフィールが別物のように、ここまで違う事があるのでしょうね...
ゴーは運転や慣らしでなんとかなるのでないなら、HONDAさんに積極的に対応して欲しいですね。
書込番号:24596114
2点

カラカラ音やゴーに悩まされているユーザの投稿は複数あったのですね。2020年の新型投入の頃からある。私は事前には一件しか気づかなかった。
それに対する HONDAディーラの ”他のFITも同じだから問題ない”って対応は、 ”今の車はみんなそう”って 私が日曜やられたのと同じ。 問題の方向性を変えようとする回答者に、質問者が逆に恐縮して掲示板で謝っているスレも沢山ある....
書込番号:24596337
1点

おはようございます。
前車フィット3HVから2020年7月Nessに乗り換えました。
前車ではタペット調整を2回してもらった経験があります。なぜカチャカチャ音が煩くなるのか不思議でした。原因はコネクター汚れだと思います。
>shigepさん
>chacha=lily=nanaさん
と同じく「ゴー」という音に乗り換え当時驚きました。アクセルを踏み足すだけでも勇気が必要な位でした。
納車前にコンピューター再学習を依頼していました。
ちょうど1年前、下記1,2,3の作業で解消したので書きます。
1 メーカー指定作業外なのでディーラーに断られる可能性があるため、自分でエンジン回転に関係するセンサーの中継コネクター、コネクター(クランク角センサー、カム角センサー2本等)を市販のゴムにも優しいコネクター洗浄剤で洗ってからディーラーに持ち込みました。
2 タペット調整
3 再学習
4 半年前の夏、お客様相談窓口に「組み付け前に配線等を洗浄してくれ」と伝達完了
です。
上記費用は掛かっていません。3日間ほどで戻ってきました。
1に関して場所が分からない場合は交渉次第だと思います。3つの回転センサーコネクターの1つを抜き差しして音に変化が有る時はコネクターが汚れているので洗ってくれるかと思います。コネクター抜き差し検証を依頼すれば御自身で作業せずに済むかと思います。自分は実例が無い(自分は2例目だがホンダからの情報が共有されていない)ので数千円を3度程払って再学習してもらいました。
上記作業後1年で2万km乗りました。
走行中でのエンジン始動に気になりません。が、暖機終わらないと少し煩いのと、買い物など待機仮眠時ではエンジン始動で目が覚めます。全化学合成エンジン油と添加剤でなんとか凌いでいます。
運転のし易さ、乗り心地が良く気に入っている車です。柴犬顔は乗っていれば気になりません・・・。
>Heiyouさん
情報ありがとうございます。
コンコン音が確かに有りますので作業してもらいます。
書込番号:24600920
3点

参考に、自車の吸音材が巻き付けられた写真を添付します。
写真を見たら 「えっ これだけ!?」と、きっと思われるでしょうね。
でも、たったこれだけで、自車のコンコン音(私にとっては異音、Hondaの説明は作動音)は解消しました。
但し、コンコン音とエンジン音の不快感が、ちょっとでも緩和されればと初回の半年点検でエンジンオイルを「Mobil1 0W-20 SN」に変更し、今もそのエンジンオイルをHondaのお店で入れてもらっています。
現在、納車後1年9か月、走行距離約25,000km
今もエンジン音に不快感はありますが、Honda純正エンジンオイルに戻さないつもりです。
個人的感想として、Mobil 1の方が静かなためです。
自車で異音が皆無になった訳ですが、
このエンジンオイルの差異が、吸音材対策後の異音軽減に何か影響するかも知れないなぁ と、少し不安です。
書込番号:24601138
3点

本スレの不具合
エンジンがかかるとモニターの奥から『カラカラ』音
は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#23576990
と同じですかね。
先方は、
『部品同士の触れ合いを緩和していくために一つの管に
~~~~~~~~~~~~~~~~
★ゴムパッキンを付けて音が出ないようにして改善』
本スレ主さんは
『ウォーターホースに★吸音材を巻きつけただけで改善』
推測ですが、異音は、ウォーターホース同士又は、
ウォーターホースと周辺部品がエンジン振動で接触して発生している。
本スレ主さんの場合は、ウォーターホースの吸音材が吸音して
異音が無くなったわけではなく、吸音材(スポンジ)で
接触が無くなって異音が消えた。
これは、以下の私の昔の経験と同様の異音です。
・スロットルワイヤーがエンジンルームで他の部品に接近していて
アイドリング状態になると共振して他の部品と接触して
アイドリング回転数に呼応した接触音がしていたことがありました。
・その時は、スロットルワイヤーに緩衝材(スポンジ)を巻いて対策しました。
書込番号:24601485
4点

>SACtatikomaさん
有益な情報ありがとうございます。
やはり、異音の原因をはっきりさせて対応することが問題解決への近道ですね。
ディーラーに情報共有させていただきます。
書込番号:24601698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Heiyouさん
対策写真までご提示いただきありがとうございました。私の車も同じ原因で、この対策で改善されればいいのですが・・・
書込番号:24601709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アクセルを踏み足すだけでも勇気が必要な位でした。
==>
将に、今、自分の LUXEで経験して、感じてる事ですね。
私の地域は、今日は小春日和で2月で最も暖かく、状況が改善されるかとも期待しました。、逆に、エンジンで発電する状態が長くなりました。 FITは滅多にバッテリー50%を超えませんが、60-70%まで上がってから EV Redayとなりました。うーん、同じ道路を同じように走って、気温が違うだけだと思うのですが... とても寒かった2/6-2/12よりエンジンでチャージ時間が長く、結局平均燃費も 普段より落ちてしまいました。
夜になって少し冷えてきたら、先週と同様な、POWERON時 バッテリ残量3-4で エンジンゴーで発電がしばらく続き、以降はEV走行と発電走行を 頻繁に繰り返す、先週までの傾向に戻りました。
もうタコメータで分析は中断してますが、慣らし期間中でもあり、最高は70km/hほどで、おそらく 2000rpm以上回していません。
ちょっと、訳が分からない状況です。
相変わらず、カラカラ音はしないです。
当方は、とりあえず、ゴー発生時の音をレコーダで録音、スマホで録画、騒音レベルをスマホで測定しておきます。
後で最初はそんなこともあったねと なる事を願っています。 デハデハ。
書込番号:24601718
1点

>MIG13さん
ご提示のスレと同じです。
問題解決された方から応答がなかったので、自らスレを立てた次第です。
問題点の整理ありがとうございます。
書込番号:24601720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
別スレで
>スレ主さんに 追加した”ゴムパッキン”の場所を特定してもらえると、問題が解決すると思います。
と書き込みされていますが、私が分かる範囲でお答えします。
自車の場合は、添付写真の「パイプステー取付ボルト部」でした。
過去形なのは、お店で制振用ゴムパッキンを挟み込む処置がされてから、後日Honda からお店に対して次のような指示があったとのことで撤去されました。
「金属パイプ(ウォーターホースの連結前のパイプ)が、エンジンの振動との微妙なズレにより(金属疲労を起こして)破損する恐れがある。」
よって、現在はウォーターホースのIN/OUTの吸音材巻き付けだけの処置となっています。
それと、私の書き込みで「異音が皆無になった」に対して、MIG13さんがご指摘されている通り、
実際は「(車内では)異音が聞こえないくらい小さくなった」と表現すべきでしたね。
Hondaの説明では、エンジン内での作動音自体は発生していることになっていますからね…
その「作動音」が異音として車内まで伝わって「聞こえて来る車」と、「聞こえて来ない車」がある。
更に、「聞こえてくる車」にもその音圧の大小がある。
その双方の差異をHondaが積極的に調査/点検すれば、もっと抜本的な対策が見えてくるような気がします。
chacha=lily=nanaさんが盛んに書き込みされている「振動」、私もずっと気になっています。
私の場合は、エンジンが駆動している時のハンドルから手に伝わる振動のことを言ってるのですが…
前車、FIT3 ガソリン車では、さほど気にならなっかのですが、妻もそのことを言ってました。
書込番号:24602903
3点

>Heiyouさん
こんにちは。
私が去年から一番気にしてるのは、エンジン音ですね。
POWER ON後の、ゴー、ガーっというのがとにかく不快で慣れません。発進前、ブレーキ踏んでるだけで、アクセルノータッチですから、どう制御もしようがないです。 朝一番だけでなく、しばらく走って、コンビニ休憩 POWER ONでまたゴー。バッテリーは概ね3-4です。 とにかく音が嫌な感じの不快音で アクセル踏み足す勇気が出ません。走行時は、2000rpm前後でやっぱりゴー。
FIT2購入時比較した VITZ3気筒のエンジン音か、古い軽自動車みたいかなぁ...
私はFIT2 GE6:エンジン車に長く乗っており、こちらは、ヒューンとHONDAらしく回り、これ1300cc SOHCエンジンなのに、まるでモータのようだねと12年以上感心しっぱなしでした。
そうだ、FIT2って車内で不快なエンジン音はほぼしなかったですよ。ガー、ゴーもなし。 HONDAの開発担当が
FIT2に乗ると皆さん本当にエンジンがかかっているのと驚かれると
静粛性を自慢してた通り。
書込番号:24603375
1点

>chacha=lily=nanaさん
このスレにも投稿しておきます。
>その後、自車を含め4台の FIT:eHEVを乗り比べています。
>エンジンの不快音と振動は、4台で違うようです(2,3も”うなる事”事はあった)。
>1. LUXE ×
>2. CrossStar 〇 → ”うなる事”はあった
>3. LUXE 〇−◎ → ”うなる事”はあった
>4. LUXE;自車 △〜×
>(試乗順 ◎、×、△はエンジン音と振動)
>わたしは、、タコメータで回転音と不快音、振動, ECO/NORMALの関係
>を分析しようとしてました。
エンジンの状態(回転数、燃料噴射量)は、冷却水温、発電の有無
で変わるようなので、(FIT3での情報から)
ご自身の車(NORMAL固定)で
設定するエンジン状態 発電の有無 回転(rpm) 音
・低冷却水温&バッテリー少 発電あり 1600? ×?
・低冷却水温&バッテリー多 発電無し 1600? △?
・高冷却水温&バッテリー少 発電あり 1200? ×?
・高冷却水温&バッテリー多 発電無し 1200? 〇?
を一覧にすると a)、b)のバラツキ と要因のヒントが得られるかもしれませんね。
a) 『4. LUXE;自車』が △〜× と変動?する状況
b) 1から4の個体バラツキ
書込番号:24603472
1点

>MIG13さん
ECOモードは NORMALより、ゴーに加えてギクシャク感があるので、ほぼ使っておりませんです。
>一覧にすると a)、b)のバラツキ と要因のヒントが得られるかもしれませんね。
私はありのままを脚色無しで書いてますが、別スレで、自車を分析的に見るな、日本人らしくないというレスを付けられました、反論する気にもなりませんが、心が痛みます。)
書込番号:24603516
1点

> shigepさん
ここはshgepさんの質問スレでした。 私の相談スレではない.. スレ汚し失礼しました。
書込番号:24603639
0点

>SACtatikomaさん
>1 メーカー指定作業外なのでディーラーに断られる可能性があるため、
>自分でエンジン回転に関係するセンサーの中継コネクター、
>コネクター(クランク角センサー、カム角センサー2本等)を
>市販のゴムにも優しいコネクター洗浄剤で洗ってからディーラーに持ち込みました。
>2 タペット調整
>3 再学習
>上記費用は掛かっていません。3日間ほどで戻ってきました。
>1に関して場所が分からない場合は交渉次第だと思います。
>3つの回転センサーコネクターの1つを抜き差しして
>音に変化が有る時はコネクターが汚れているので洗ってくれるかと思います。
>コネクター抜き差し検証を依頼すれば御自身で作業せずに済むかと思います。
>自分は実例が無い(自分は2例目だがホンダからの情報が共有されていない)
>ので数千円を3度程払って再学習してもらいました。
コネクター洗浄後にディーラーに出向くまでの間にエンジン『ゴー』音
の変化に気が付かなかったんですよね。であれば、
>3つの回転センサーコネクターの1つを抜き差しして音に変化が有る
は期待できないのではありませんか?
ただ、『ゴー』音の改善には(接触不良等の改善後の)再学習が
必要なのかもしれませんが、、
また、コネクターの接触不良って
・汚れて接触不良って想像できない(挿入未完ならあるかも?)
・接触不良があれば、エラーとして検出される可能性が高い
・接触不良なら、始動不能等、もっと重篤な症状となる(らしい)
とも思います。
何か状況説明漏れ等がないでしょうか?
特に、コネクターの接触不良が原因との判断に至った状況とか。。。
書込番号:24603684
1点

>shigepさん
再び、スレ汚し、失礼します。
>MIG13さん
とても車にお詳しい方のようですので、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
問題解決に至った方も1年かかったとここに記録されています。 私、問題解決にとても1年も時間かけたくありません。 原因や対策はHONDAがやる事で、私は試乗した時の FIT4のように ゴーとなりにくい車にしてほしいだけなのです。
エンジンゴー音や不快音って、指摘うけたら、本来、HONDAがお客様の車を自分で調べるべき事。 顧客は問題の再現までで十分で、パーツの養生や、コネクタの汚れとか、整備士のまねごとを資格がない一般ユーザは、多くはしないし、出来ないし、出来たとしてもするべきではないと思うのですが、どう思われますか?
書込番号:24603833
2点

>shigepさん
@カラカラ音はとりあえず解決かな?と思うので。
Aゴー音 に関してコメントしてます。
>chacha=lily=nanaさん
>とても車にお詳しい方のようですので、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
専門家ではありませんが、頭の体操を兼ねた謎解き感覚でコメントしています。
>エンジンゴー音や不快音って、指摘うけたら、本来、HONDAがお客様の車を自分で調べるべき事。 顧客は問題の再現までで十分で、パーツの養生や、コネクタの汚れとか、整備士のまねごとを資格がない一般ユーザは、多くはしないし、出来ないし、出来たとしてもするべきではないと思うのですが、どう思われますか?
ディーラーには期待する対応(ゴー音の原因解析)をしてもらえない。
一方、自分でタコメータ買うぐらいだから解析の意欲はのある。
と推測しましたがが、違いますか?
さて、
>一覧にすると a)、b)のバラツキ と要因のヒントが得られるかもしれませんね。
>a) 『4. LUXE;自車』が △〜× と変動?する状況
>b) 1から4の個体バラツキ
とアドバイス差し上げたのは、
エンジンの状態(回転数、燃料噴射量) と ゴー音 に客観的な相関結果
があれば、解析(問題解決)に役立つと思ったからです。
特に、他車と同一条件で比較する基準を得られます。
例えば、以下のような結果であれば、
設定するエンジン状態 発電の有無 回転(rpm) 音
・低冷却水温&バッテリー少 発電あり 1600? ×?
・低冷却水温&バッテリー多 発電無し 1600? △?
・高冷却水温&バッテリー少 発電あり 1200? △?
・高冷却水温&バッテリー多 発電無し 1200? 〇? (エンジンoff?)
低冷却水温&バッテリー少(発電あり)が最悪条件だと解りますし、
”設定するエンジン状態”別のゴー音の大小が解ります。
書込番号:24604016
1点

>■HONDAの見解
>本事象はエンジン駆動時にエキゾーストカムシャフトが回転と共にスラスト方向に振動し、
>カムホルダーと干渉することで生じる「構造上発生する作動音」であり、
>異常音ではありません。
>カムシャフトの振動音がヒーターパイプステー⇒ヒーターホース⇒
>ヒーターユニットと伝達することで車内にその音が聞こえてきます。
ここでホンダが言及している音は ”ゴー”音だと思いますが、
自分だったらエンジンを回転した状態にして
・ボンネットを開ければ、”ゴー”がはっきり聞こえる
・さらにオイルキャップを開ければ、大きな”ゴー”音が聞こえる。
(エンジン回転中にオイルキャップを開けるとオイルが飛ぶので注意★)
をして、”ゴー”音がエンジン内部からであることを確認するかな?
内部からだと次の手が無さそうだが。。。。、
書込番号:24604043
2点

連投ご容赦ください。
>■HONDAの見解
>本事象はエンジン駆動時にエキゾーストカムシャフトが回転と共にスラスト方向に振動し、
>カムホルダーと干渉することで生じる「構造上発生する作動音」であり、
>異常音ではありません。
>カムシャフトの振動音がヒーターパイプステー⇒ヒーターホース⇒
>ヒーターユニットと伝達することで車内にその音が聞こえてきます。
ホンダが言及している音は ”ゴー”音だと仮定してコメント
”ゴー”を伝搬させない改善を考えると
1)ヒーターホース自体が伝搬経路なら、柔らかく長いホースが有利か?
ヒーターホースへの吸音材巻き付けで改善したとのコメントがあったが、
吸音材はホース自体を伝搬する音を吸音したのだろう。
2)ヒーターホース内部の水が伝搬経路(ホースが伝声管状態)なら
太いホース、ホース内部に凹凸があるものが良さそう
2)は良い方法(加工無し使える適当なホース)が無さそうだし、
ホンダが1) を想定しているようなので、吸音材を施工し、
それで、満足できないなら、長く、柔らかなホースに交換が良いかな?
書込番号:24604135
1点

>と推測しましたがが、違いますか?
==>
これは、違いますね。
ゴー音がするのは、最初の試乗車固有の不調だろうと営業に確認し、2.CrossStar, 3LUXEで これならなんとか容認できると確認してましたので。 納車されたLUXEで、わずか1650 rpmの 低回転で室内にゴー音がなるのは家人ともども驚きでした。
自分ではゴー音の問題解析などてやりたくないです。 普通はそういうユーザはいないでしょう。 不具合や不快を感じ、お店やメーカがきちんと対応しない場合に、やむなくやるのではないですかね。
タコ使ってたのは、FIT2の2倍以上、300万円のFIT4:eHEVにまさかタコメータがないなど想像もしなかったというだけです。ODBIIなので、慣らし運転が終了するまでは使うつもりはありませんでした。 タコは、今は、使用を中断してます。 教えていただいた水温とかも 確認方法が分からないです。 FIT4は、その種の情報は タコと同じに 見せてないと思います。
>MIG13さん
人様のスレなので、この程度にしておきます。 返信ありがとうございました。
書込番号:24604161
0点

>chacha=lily=nanaさん
御意向(原因解析はやりたくない)は理解しました。
一応以下コメントしておきます。
>教えていただいた水温とかも 確認方法が分からないです。
ODBIIにて水温解ると推測しましたが、できなくても
高温=暖房が十分効く状態、低温=放置後にエンジン起動した直後
と考えれば良いと思います。
書込番号:24604191
0点

>chacha=lily=nanaさん
>MIG13さん
私のスレなどと気にされなくて大丈夫ですよ。
様々な事例を知ることが出来ますし、ディーラーに共有することも出来ますので。
今週末にディーラーに行きますので何らかの進展があればいいのですが・・・
私も前車はFIT2のガソリン車でした。確かに静粛性はピカイチだったですねぇ。FIT4になぜその技術を継承出来なかったのでしょうか?HONDAはそれが出来るメーカーと思うんですけどね。
書込番号:24604230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chacha=lily=nanaさん
ダメもとで、HONDAのお店でウォーターホースの吸音材処置をやってもらったら如何でしょうか?
何故、私がこの提案をするのかは、次の理由からです。
自車の運転体験から
特に「ワインディングロード(低速&アクセルペダルの操作が多い状態)」では、エンジン起動の度にいつもより大きなガーゴー音に悩まされました。
静かなEV走行から、エンジンが起動して煩くなり、また静かなEV走行へ移る。
それらの周期が短く、頻繁にガーゴーの不快なエンジン音を聞くことになる。
快適なEV走行から一転して煩くなるから、余計にエンジン音が際立って大きく不快に聞こえてしまう
また、冬場は冬用タイヤによるロードノイズの低減で、更にエンジン音そのもものが際立つ傾向にある。
それと、一番気になったコンコンコツンコツンの異音の発生。
吸音材処置前、こんな運転を3〜4回/週のペースで余儀なくされる状況のため、FIT4を手放すことを真剣に考えました。
はるかに前車FIT3ガソリン車の方が精神的に楽でした。
吸音材処置後
相変わらず、エンジンのガーゴー音はありますが、処置前のFIT4を手放したいと思ったほどの煩さは無くなりました。
音に対する受け手の感覚は人それぞれかもしれませんが、自車の場合、運転していても「以前よりは精神的に楽になった」と思っています。
今は、そこそこFIT4をエンジョイしています。
エンジン起動頻度が低減されれば もっと良いですが…
chacha=lily=nanaさん
早く、FIT4をエンジョイできる日が来るといいですね。
書込番号:24604445
4点

>Heiyouさん
暖かいレスポンス、ありがとう、涙が出ました!
>shigepさん
一緒に頑張りましょう!
書込番号:24604682
1点

>Heiyouさん
>早く、FIT4をエンジョイできる日が来るといいですね。
=>
EV Readyの時の静穏性はさすがによろしいので、その間だけはエンジョイできております。 色とデザインはまぁ、そこそこです。
このゴーガ―不快音がなければ、どんなにか 良い風景が見えるでしょうね。
HODNAや、車のレビューワが、YouTuberが この不快音がしたら 気づかないはずはないのだけどな。
書込番号:24605641
1点

>MIG13さん
返信遅くなり失礼致しました。
カム2本とクランク角の3つの回転を比較しているコンピューターがVTCサーボモーターを動かしている事、また負荷やノッキングをも加味して制御している事を前提でお話しします。
微電流の信号をコンピューターに送信しています、
コネクターが汚れているとセンサーからの電流が減り、実際の回転と検知している回転数の差が出ます。
本来綺麗な接点ならコネクター抜き差しで大きく音が変わる事は無いのですが、どれか一つでも綺麗になると検知する3つの回転の異差が出て、バルブタイミング機構が誤作動して、タペット打音が出ます。するとタペットの摩耗が進みます。
エンジンが滑らかに回らずゴー音が出ると考えます。
これはフィット3HVでも同じ経験をしました。経験豊富な整備員が直してくれたのですが、コネクター汚れが要因だという結論は得られませんでした。
時間がかかりましたが、少しずつコネクターを洗い学習を進め、得た私の結論です。
タペットは規定外の摩耗でした。調整の範疇でした。
加速が良くなり、異音も解消しました。
今は半年点検毎、再学習を依頼しています。
書込番号:24607842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SACtatikomaさん
私の質問の核心部分
>コネクター洗浄後にディーラーに出向くまでの間にエンジン『ゴー』音
>の変化に気が付かなかったのなら (これはMIG13の推測です)
なら、
>3つの回転センサーコネクターの1つを抜き差しして音に変化が有る
>も期待できないのでは?
には回答いただけていませんね。
それは、さておき
>コネクターが汚れているとセンサーからの電流が減り、
>実際の回転と検知している回転数の差が出ます。
>本来綺麗な接点ならコネクター抜き差しで大きく音が変わる事は無いのですが、
>どれか一つでも綺麗になると検知する3つの回転の異差が出て、
>バルブタイミング機構が誤作動して、タペット打音が出ます。
>するとタペットの摩耗が進みます。
説明を見ると、
軸回転数を★アナログ信号(例えば、軸回転数に応じて電流が
一次関数的に0mAから100mAに変化する)と理解されているのですかね?
私は、実際の信号を見たことはないですが、電気エンジニア
の経験からすれば、電磁式の★いわゆるデジタル信号(Low=0V、High=5V?)
で処理(生成+伝達+認識)していると思いますよ。
(信頼性が高いABSの回転センサと同様なセンサーを想定しています)
デジタルであれば、回転数=0 と伝達される不具合が殆どで
実際より回転数が少し低いと伝達される確率は非常に低くなります。
つまり、洗浄で端子が綺麗になって回転数が少し変化するなんて、
現象の確率は非常に低く(=ほぼ無い)なります。
以上、経験からの推測ですので、誤っていたらご容赦ください。
書込番号:24608207
3点

連投失礼致します。
>shigepさん
>chacha=lily=nanaさん
御心境察します。私も納得出来ない異音で色々と考えました。
ゴー音が普通ならば「えらく低質エンジン音だなぁ」という感想でした。加速も停滞する程でした。
緩加速55km/hぐらいまでのゴー音に関してディーラーが不具合として認識していなかったので(この車を知らない)、対処療法として「コネクター洗浄後」の「タペットクリアランス測定(調整)」と「クランクパターンクリアとクランクパターン再学習」でした。
フィット3HVの時、直営ディーラー側の音の認識について「こんなものですよ。」って云っていたけど、2万km毎でカチカチとタペット音が酷くなったのは何故?と聞いても答えられずサヨナラし、別の店で3年10万kmで直りました。
上記とは別の店(フィット3HVを直してくれた店)でフィット4HV購入直後、まさか同じ事象に悩まされるとは思いもしませんでした。
しっかり再学習してから納車でしたので、ゴー音の原因は製造時コネクターを洗浄せず学習されていると予測出来ました。
試乗車には3台程乗り自車と比較しましたがゴー音に気付く販売店員は居ませんでした。
特定には素人ドライバーなので半年以上掛かりました。
自分の予測として「ECUやセンサーコネクター内の埃、接点油脂汚れに因る抵抗不良でVTCサーボバルブが最適な点火時期に制御出来ずゴー音が発生、と同時に点火時期とカム・クランクの最適位置がズレてタペット音が発生・摩耗する。」をサービスマンに話し同意してもらいました。ディーラー修理&HONDAに打ち上げしてもらって1年経過、その後何も改善されず被害を受けていらっしゃる方が居る事が悲しいです。修理後1年で2万km走行し購入当時の不満はもう有りません。結局前車含め3年半の経験から得られた情報でした。
イマドキの車で汚損したコネクター、昭和の時代でも無かったかと思います。
ちなみにフィット3HVもフィット4HVも埼玉の工場で製造されたロットです。
書込番号:24608354
1点

>shigepさん
コメントありがとうございます。
カラカラ音は認識出来ませんでした。でも少ししているかも知れませんね。試しに暖房用ホースクランプにブッシュダンパーを入れてみようかと考えていたところです。
私の云う異音は55km/hぐらい迄の低速で、エンジンの回転音に追従する低い音でした。
直結クラッチに繋がる70km/hでは聞こえてこなかったです。
書込番号:24608416
1点

>MIG13さん
返信遅くなり失礼しました。
回転の検出でアナログだとかデジタルとか知りません。説明上の例えでmAを使いました。私は電気的知識は無く、LVDT/RVDTとかをテスターで測っていた事がある程度の者です。データバスもあったでしょうか・・・^^;
自己検証時、
@カム角センサーの吸気側を抜き差ししただけで振動が増え再学習で低減、
A次にカム角センサーの排気側を抜き差しでも振動が増え再度再学習で低減、
Bクランク角センサー抜き差しでも再々度学習で低減しました。
抜き差しとは言え洗浄剤で端子清掃しました。@〜Bの過程で段々音が小さくなりました。3回で1万円位掛かりましたかねぇ(単身先の近所のディーラーにて毎回説明するのが面倒でした)。
C1万kmでタペットクリアランスを確認(規定ギリギリ)、高速道多用で走り出せば気にならないので一旦閉じてもらう。
Dmyディーラーではコンタクトスプレーが無いらしくECUやVTC、3つのコネクターを洗浄後2万kmでクリアランス規定外(調整)→再学習で解消
現在4万km(修理から2万km)経過しても異音は出ていません。
これまでの経緯からしてセンサーの発する信号種が問題では無く、
1 3つの信号値が正しくECUに届いていなかった、
2 汚れ付着で3つ回転差を誤検知、VTCコントロールを誤制御、タペット音が発生、摩耗
の可能性を排除すれば良いと考えます。
振動、異音、加速、燃費が良くなったので御参考になればという想いで書かせていただきました。
乗る度に不快でしたので売却する前に調べてやろうと思い、故障しない範疇で色々と試した次第です。今では粘って調べて直してもらい良かったと思います。
ちなみに走行中のVTCコントロールの進角と遅角の規定値が示されていないそうで、ディーラーに確認してもらおうとしても分かりませんでした。
皆様の早期異音解消をお祈りしております。
書込番号:24608623
1点

>SACtatikomaさん
コメントありがとうございます。
一部を切り抜いて細かい指摘をしますが、、
>自己検証時、
>@カム角センサーの吸気側を抜き差ししただけで振動が増え再学習で低減、
この部分を詳細に書くと
@-1 振動を評価する。
@-2 コネクタ洗浄
@-3 振動を評価する
→ @-1に比べて振動が増える
(★:汚れが要因なら、1つだけ綺麗になって悪化する状況は
考え難い、普通この段階で改善すると思うが。。)
@-4 ディーラーに出向く(当然冷却水温度は高い?)
@-5 振動を評価する
→ (@-3ではなく)@-1に比べて振動が低減する。
@-1、@-3、@-5 は、時間差もあるし、冷却水温度、電池充電状況
、環境(屋外、屋内)等の条件を揃えるのは容易ではありません。
さらに人間の聴覚(触覚?)による評価なので微妙な差は検出不能、
さらにプラシーボ効果も排除できません。(官能評価は難しい!)
まあ、この方向で議論を交わしても結論は得られそうにないので、
これ以上の指摘は止めておきますが、
・整備士の見解
>経験豊富な整備員が直してくれたのですが、
>コネクター汚れが要因だという結論は得られませんでした。
・ホンダの見解
>自分のケースが2例目だがホンダからの情報が共有されていない
・SACtatikomaさん自身の満足度
>走行中でのエンジン始動に気になりません。
>が、暖機終わらないと少し煩いのと、買い物など待機仮眠時では
>エンジン始動で目が覚めます。
>全化学合成エンジン油と添加剤でなんとか凌いでいます。
という状況を客観的に見ると
・原因をコネクター汚れと判断して、第三者に洗浄を推奨するのは
根拠として弱いのではないかな?
と私は思います。
書込番号:24608828
3点

ぼくのかわいいフィット君も走り出す時ガーとなるぞ。でもすぐシャーに変わるぞ。それからまたガーとシャーがなって、それがずっとつづくんだぞ。 区間燃費は20はあんまし超えないぞ。 さむいからじゃないのかの? 運転がへたなのかの?そんなものだとおもってたぞ。 ガ―もゴーももないほうがいいぞ。でも、あんまり言うと、かわいいフィット君がかわいそうだぞ。
書込番号:24608974
3点

>MIG13さん
細かい指摘は私じゃなく作ったホンダに聞いてみて下さい。
ご自分で整備員を説得し作業するのは大変でしょうが。私の車の整備情報はホンダに提供されているはずですが、ファミリーカーだからか情報共有されていませんね。
コネクター内の汚れの影響は意外とあります。それを知らない整備員も多いのでご注意を。
トヨタ車には純正の接点グリスがありますが、ホンダには無いようです。これも不思議です。
VTCの作動についてディーラーに聞いてみて下さい。
抜き差し洗浄後再学習に行って、一旦その時状態のベストに復旧(一番異音が少ない状態に学習)して次のコネクターでも抜き差し洗浄し、エンジンノイズの原因がコネクター内端子汚れが原因だと断定しました。ディーラー整備員は品証の補完として洗浄する事を理解されて整備してくれました。3つの回転バランスの学習状態が崩れると振動が増えるとの事です。
汚れが3つの信号の強弱差を伝達しているって言うば良いのでしょうか。
メーカー指示作業になる前の試行作業として結果をホンダに報告してもらっています。ディーラーに国交省から事象問い合わせ電話が来たそうですが1年以上前になります。
全てのコントロールに関するコネクター内端子を綺麗にし「クランクパターンクリア&再学習」をしないと解決しません。
コネクター洗浄を人に勧める理由は、ホンダがフィット3HVから組み付け前の洗浄をやっていないし、今モデルも変わらずだからです。理に適った洗浄なのですが今も対策回答無しです。
客センに言ってもディーラーから事象を打ち上げても何も反映されていない事が、ココで判りました。
客センは事例が無いと言いました。情報を展開しろと依頼済みです。
コンパクトカーは劣化が早いほうが儲かるからでしょうか。
書込番号:24609467
3点

>SACtatikomaさん
>汚れが3つの信号の強弱差を伝達しているって言うば良いのでしょうか。
こうした念押しをするなら
>回転の検出でアナログだとかデジタルとか知りません。
なんて言わずに、デジタル信号が(アナログに比べて)
なぜ外乱(コネクタ汚れ、電磁波)に強いのか?
を理解してからにしてください、
話がかみ合いません。
書込番号:24609568
2点

>SACtatikomaさん
すみません、再学習とは、内部の制御プログラムの自己学習機能(そういうものがあるとして)の学習の意味ですか、それともOSシステムやソフトのゴミを消去して初期化再設定するリセットの意味ですか。 それとも別の機械的な工学用語でしょうか?
まぁ、お話の流れから、私が用語の意味を知っても、自分で出来る事でもなさそうですが、将来有益かも知れません。
書込番号:24609574
0点

>MIG13さん
話が噛み合わない・・・
センサーの種別はホンダが採用していることですので、私が知る事ではありません。
外乱に対して強いとか弱いとかの論議はメーカーに聞くことです。それを知ってゴー音は消えませんし。
ユーザーはストレスが貯まる車を買ったつもりでは無いので、CMで言うくらいの本来の機能を体感し所有した悦びを味わいたいですよね。
根幹はセンサーからの情報が正しくECUに送られていて、正しく制御しているかを調べるだけの事です。
異音は正しく機能していない時の我々ユーザーが簡単に得られる不定量のバロメーターであって、ディーラーならリアルタイムに計測し客観的に「全コネクター清掃後のタペット調整後の再学習後の試走」で判断出来ると思います。情報共有されずに埋もれている私の修理事例が活かせず、整備員技量で分かるかどうかバラツキが在ろうかとおもいますが。
いろんな疑問があるならば、直ぐにディーラーに行って、色々と質問されて調べてもらって下さい。
ちなみにセンサーECU配線は静電気や磁界に弱いですよ。これ言うとまた横道にそれるので忘れて下さい。
書込番号:24610044
2点

>chacha=lily=nanaさん
再学習(ここでの)はディーラーがパソコン器材で実施する「クランクパターンの再学習」の省略でした^^;。再学習するにはこれ迄の学習状態をクリアさせてから実施しないと、意味がありません。
専門的すぎた様で失礼しました。
クランク角回転と2本の給排気カム角の回転数を比較し、機構的な位置関係の基礎を覚えさせることです。
ここで正しい信号が来ていないと機構的な基礎が出来ないまま可変バルブタイミング制御により、誤った点火時期になります。ノッキングに近い音ですね。フィット3HVが正常になった時は−1°から+30°付近で点火時期制御されていました。
グゴォーンと云う異音が出ていた頃は−10°から20°程度だったでしょうか・・・
するとカムの打音が出て摩耗するといった次第でした。
フィット4HVではOBD2接続による点火時期が観れないので全てディーラー任せですが、メーカーから点火時期の規定値が示されていないので、整備員の感覚が頼りです。
規定の冷却水温以上でアイドリングと3000回転以上で学習させているようです。
直営ディーラーで買ったフィット3HVの時もコネクターが汚れていて・・・、クリアせずに再学習をしていたので、何時まで(3年10万km)経っても直りませんでした。技量の問題でしたね。別のディーラーで車検時に1発で直りました。
専門的な知識や用語は、普通ならば不要ですが、経験のないデジタル世代の整備員には直せなかったので時間を掛けて学んだ次第です。このゴー音はフィット3HVからありました。冬は音が大きかったですね。
こういった経緯からフィット4HVでは納車前に再学習をしてもらっていました。で、異音が出たので過去の経験が活かせた訳です。
個体差が有りますがフィット3HVとフィット4HVの埋もれている情報の「コネクター汚れの組み付け」がゴー音の原因です。
参考までにスタッドレス(175-60-15)を履いて起伏ある高速で、距離150kmを85km/hでACCセットした時の燃費が25から30に改善されましたよ。
コネクター汚れに対し前型からの経験が少しでもお役に立てればと思います。
ホンダ車は個体差がデカ過ぎです。
>shigepさん
戦ってきた期間が長かったので簡単には説明しきれず、連投する結果となりました。
お邪魔しました。
書込番号:24610154
1点

音の問題って難しいですね。
>直営ディーラー側の音の認識について「こんなものですよ。」
>試乗車には3台程乗り自車と比較しましたがゴー音に気付く販売店員は居ませんでした。
自分がそんな音しないと思ってるのは、実はこんなもんだと思って気付いてない可能性もありますね。^_^;
FIT3の時よりは4の方が静かだからそう感じてるだけなのかも?
気にならないならば、自分にとっては不具合ではありませんが、本来はもっと静かなのかもしれませんね。
書込番号:24610196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SACtatikomaさん
>汚れが3つの信号の強弱差を伝達しているって言うば良いのでしょうか。
の部分を検証してみました。
【結論】 接触抵抗が悪影響を及ぼす可能性は低い(3つ同時ならなおさら)
何らかの悪影響を及ぼすケースがあるとすれば、コネクタ端子が
腐食して腐食物がコネクタにたまっているような状態だろう
周りに電気エンジニアが居れば以下の検証をチェックしてもらってください。
---------------------------------------------------------------
>汚れが3つの信号の強弱差を伝達しているって言うば良いのでしょうか。
正しくは
・汚れによって3つの信号が、本来のタイミングより遅れてECUに伝搬する。
という意味だと思うので、これを検証してみます。
・異音が問題となるクランク軸回転数は1600rpm程度だから、センサーが発する
信号(矩形のパルス波)は 周期=1/(1600/60)=37.5ms
パルス幅は周期の1/100程度 0.375ms と仮定します。
・ECUがパルス高の50%レベルでタイミングを計測していると考え、コネクタ端子部抵抗
により、信号がなまって生じるタイミング誤差を抵抗別に計算すると
・コネクタ端子部抵抗=5kオーム 6us → タイミング誤差=0.02%
・コネクタ端子部抵抗=50kオーム 40us → タイミング誤差=0.11%
・コネクタ端子部抵抗=500kオーム でタイミング誤差無限大(信号消失)
・各回転(角)センサーに求められる精度は、高くても0.1%程度だと思うので
(信号消失は故障として別途検出されるので)コネクタ端子部抵抗により
センサーの精度が問題になるのは、抵抗値が 50k〜500kオームの範囲となる
・通常、低い接触抵抗が求められるのは、大電流線(電源)、高周波数線であり、
センサーのような低周波の信号線ではない、実際、上記検証では、
接触抵抗50kオーム以下なら精度への影響は無視できる。
・それでは、問題としている 50k〜500kオームの接触抵抗があり得るか?
と言えば、例えば、端子が腐食し、本来の端子同士が直接接触せず、
腐食物を介して高抵抗で結ばれているようなケースならあり得ると思う。
(この場合の接触回復は洗浄ではなく、腐食物の除去と端子磨きになる)
ただし、独立して異なる場所に設置された3つのセンサーの端子が全て、
同様の抵抗値の範囲まで腐食するという可能性は、非常に低いと思う。
---------------------------------------------------------------
書込番号:24610200
2点

>SACtatikomaさん
>話が噛み合わない・・・
=>
話がかみ合わないのではなく、初めからかみ合わせようという意図はないように見えます。 最初の方から読み直しても、突然このスレッドの流れが壊れ、とても読みにくくなりました。
何故だか全くわかりませんが、この車で、私は驚いた、びっくりした、ここに違和感を感じたなどを書くと、執拗に絡んでこられる方が複数います。以前、ここが荒らされないか、心配した由縁です。
HONDA FIT4で 異音を感じるユーザがいるー>掲示板で情報交換してるぞー>少しいじってやろうじゃないか
程度のノリでしょう。 最初は こういう情報交換は HONDAへのネガティブキャンペーンであり、我がHONDAにツバする行為とても放置できない という発想の方々で、ある程度やむを得ないかな、かと思ってましたが、どうもそうでもなさそうです。
基本(初めから読まない)スルーがよろしかろうと思います。懸命なる貴方ならとうにお見通しでしょう。
去年11月の初試乗から、今までの流れで、私が召喚してしまった可能性もあります。、その点はスレヌシ殿には申し訳ないです。
今日は、これからFIT4で 初高速を試します。 良い日でありますように。ではでは。
書込番号:24610249
3点

>MIG13さん
自分の車は異音が解消し問題無いので関係無いかと・・・ホンダ技術者への情報でしょうか?
点火時期遅角側の変化にどれだけ影響するか、抵抗値とか??です。
理論上の話を維持して製品品質にどれだけ反映されているでしょうか?
異音があるならココでは無く、早期に直す手段をディーラーに相談された方が良いかと思います。
もしあなたの御車に異音が出ていて、どれだけ燃費とかノイズが変化したかの情報の方が、皆さんにとって有益かと思います。
手元に届いた物に満足していなかった私でしたが、時間を掛けて行動し改善出来たので書いただけです。
情報を無視して構いませんよ(^o^)。さようなら。
書込番号:24610266
3点

>chacha=lily=nanaさん
ありがとうございます。
やはりそうでしたか・・・私は老いだと思っています。
荒らさない発言に留めたつもりです。
引退しましたが空力、制御、振動、異音に関する物を仕事で扱っていましたので、机上よりもユーザーレベルの現場目線と原点に振り返えり考えるのが好きです。レースは大好きです。
この車、高速では身体的にも楽ですよね。良きドライブを。ニコッ
少しスレを進展させます。
皆さんが感じておられる異音は2種類かなぁと思っています。
暖房用冷却水配管を伝わってくる「コンコン」「カラカラ」系と、もっと大きくてエンジン稼働中に「ゴー」とか「ガー」とか構造的な音です。
私は後者のゴー音でしたが、これを断つと構造的な振動を起因とする「コンコン」「カラカラ」「ブーン」系の音も出ない気がします。ホンダの説明で自爆している気がしました。なんせ設計と違う意図しない振動ともとれるし。
購入当時の初期型フィット3HVはアイドリングで凄い振動とガチャガチャ音でした。「こんな物ですよ」、「意味無いよ」という整備員に騙さた経験も有りました。所有者の思い入れに対し真摯に向き合って応えて欲しいものです。
>Heiyouさん
>shigepさん
色々と情報ありがとうございます。
ゴムワッシャーの挟み込みを自分でやってみました。ディーラーは忙しく2週間先まで予約で埋まっていますので(汗)
ホームセンターでM8サイズで158円ゴムワッシャーを購入、右側の配管ブラケット振動をゴムで緩衝しました。
気持ち、静かかなぁ。
エンジンルーム内のナビ真裏の位置に在る2本の暖房用配管間隙が狭くて「締める時に動いて金属配管同士が当たり易いなぁ、振動で擦れていたら「カラカラ」「ブーン」と鳴くかもしれない」と思いながらの5分DIYでした。
やはり触らないと分かり難い事です。
改めて、これ迄のスレを通して、振動(劣化)を抑える事にも繋がるかと思いました。
書込番号:24610498
4点

>ゆうたまんさん
エンジン音のレベルですが、4車線交差点かどに在るコンビニでONのまま降車してボンネット前に立ってみると、エンジンが掛かっていても判らない程度です。その時は1100rpmです。
始動直後は1600rpmで暖機は御近所に迷惑にならないレベルかと思います。御近所の軽よりかは静かです。
全合成オイル0w-20、オイル添加剤ベルハンマーゴールドを入れており、諸元はヤフオクMACオートパーツのハイブリッドモニターで問題無く動作し観れています。
>パン焼きマンさん
ホッコリする口調で笑えましたwありがとうございます。
仰る通り、静かなほうが良いですよね。
長持ちさせたいですし・・・
空調は内循環を多用すれば、冬は冷却水温度が下がり難くなるし、夏は良く冷えるかと思います。その分エンジン始動の頻度を低減でき、燃費節約になるかと思います。
但し、自分は眠気が強くなるので外気導入が多いです(汗)。
この時期の自車通勤多用で19位、水温約70℃以上になった後の一時的な一般道10・15モード燃費は10kmも走れば34程度です。
書込番号:24610637
0点

>SACtatikomaさん
>始動直後は1600rpmで暖機は御近所に迷惑にならないレベルかと思います。
私もオーナーです。
今の時期エンジン冷えた状態からの始動が1600rpmなんですかね。
少し気になる程度の音量ですね。
エンジン車より気持ち高めでしょうか。
自分はFIT4はモーター駆動のため駐車しての暖気は必要ないと考えてるので、すぐ車動かします。(走行中の発電で暖気できる)
しかしバッテリーの残量にもよりますが、最初の頃に比べてエンジンがすぐ止まるようになった気がします。
どんなに冷えてても、1-2分も走れば停止します。
また、エンジン暖まればタイヤの音の方が大きく、エンジンかかっても気にならないです。
(アイスガード6 185/60r15)
(かかったかわからない時もあります)
燃費は今の時期でも月のアプリ表示は30前後です。
給油は2ヶ月に1度位。(サンデードライバーです)^_^;
書込番号:24610768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shigepさん
こんばんは。 私のFIT4がカラカラ音がしない件です。
私は、PON->エンジン始動でゴーでカラカラかと思っていましたが、これに、エアコンをつかっている時という条件が付くのですか?
もし、そうなら、私は、未だ、走行前にエアコンを使うというのをほぼやっていないようです。ガラス結露取りにエアコンを走行中に回した程度です。シートヒータONで、FITは室内まで ほんのり暖かくなります。 私の地方だと、外は寒くても、その程度でしのげるのです。
一度、PON維持で停止中、完全無音の時、エアコンをONにしただけでエンジンがかかりゴーっとなったので、慌ててエアコンを消して、それっきりです。 あの音を聞くのが不快と感じるからだと思います。 試乗時も、エアコンオフでした。 明日にでも停止中にエアコンONでエンジンが稼働する時、どうなるか試してみます。
p.s.
あちこちで、
HONDAがこれは仕様だ、そういうものだと言っているからそれでいいのだ
という書き込みが散見されます。
私には、
お上が言う事は正しい、そういうものだから、それでいいのだ
と同じです。 それでいいと納得するには、それなりの根拠が必要です。 工学や理学は昔からそれで今まで発展しています(私は理で、工はさっぱりです)。 どちらもトライ&エラーの繰り返しな点は同じ。 どこぞの権威がこうおっしゃってるから、それでいいのだ では 中世に逆戻りです。
書込番号:24611556
1点

>SACtatikomaさん
実は、SACtatikomaさんの投稿内容が私の頭では追随/解釈できず、失礼ながらスルーしていました。
しかしながら、SACtatikomaさんの投稿内容
『個体差が有りますがフィット3HVとフィット4HVの埋もれている情報の「コネクター汚れの組み付け」がゴー音の原因です。』
が目に留まり、SACtatikomaさんの一連の投稿内容を再読させて頂きました。
(判らない専門用語等をネットで調べたものの、分からないものは分からないが本音ですが…)
自車の(車内に聞こえて来る)異音は解消したのですが、ガーゴー音は残っています。
ユーザーが、このガーゴー音を今よりも軽減させようとした場合、HONDAのお店に対し
「具体的にどのように提言して、(SACtatikomaさんが仰る)その作業実施に持って行けば良いのでしょうか?」
お手数ですが、お教え願えないでしょうか?
自車の納車は、SACtatikomaさんと同年の2ヵ月前の5月です。
6ヵ月点検の予約をする時に、その内容をダメもとで申し伝えておこうかと考えています。
ところで、「制振用パッキン」をセットされたとのこと
私の投稿で、HONDAの事後見解
「金属パイプ(ウォーターホースの連結前のパイプ)が、エンジンの振動との微妙なズレにより(金属疲労を起こして)破損する恐れがある。」
を記載しています。
私見として、制振用パッキンとパイプの金属疲労破損は、ちょっと言い過ぎ感が拭えないですが、HONDAの見解を無視するのは勇気が要ります。 ご判断下さい。
また、ご投稿頂ければ、無い頭でしっかりと理解に努めます。
書込番号:24611766
3点

>chacha=lily=nanaさん
昨日の、高速初試乗はエンジョイできましたか?
自車の場合、エンジン直結となる「エンジン走行」は「EV走行」並みに快適です。
今は、(柔らかい)冬用タイヤでロードノイズが少ないためエンジン音がよく聞こえて来ますが、この高速での走行は好きですし、エンジン音に対する違和感もありません。
でも、低速における「ハイブリッド走行」でのエンジン音は全く戴けません。 特に冬場は…
ところで、「カラカラ音」ですが、
あくまでも 「自車の場合」 だということに留意して下さい。
(以下の項目は、全て過去の事象であり、対策処置後は車内には聞こえて来ません)
・カラカラ音は、不連続な時計の秒針音のような感じであり、少し早い周期の時もあるし、遅い時もある。
・POWER ON後のアイドリング状態では皆無ではないが、滅多に発生しない。
・上項後、約10〜20分後位から聞こえて来るケースが多い。(HONDA試乗車でも確認済)
・総じて、エンジンが充分暖まってしまってから聞こえて来るケースが多い。
・エアコン停止状態でも発生するが、稼働状態での発生は顕著になる。
・短距離走行では、殆ど発生しない。
chacha=lily=nanaさん
「カラカラ音」は、自車の場合「コンコンコツンコツン音」の表現になってしまいますが、無ければ無い方がずっと良いです。
聞き耳を立てて「絶対聞いてやる!」と、思い込みそうな気がして気がかりです。
書込番号:24611807
1点

>Heiyouさん
ご心配いただきありがとうございます。
高速道路は極めて快適でした。 今までの不快音を中心にした走行感とは別物。
100km/hで エンジン音はするのですが、全く不快ではありません。
ただ、P.A.で暫く休憩し、POWERON -> ガー で、ああ、これと半ドア未警告ドアロック不可関連が無ければ FIT4自体は、良い と家人と話しました。 高速走行、渋滞走行、郊外の中速走行(2車線自動車専用) を全部試せました。 エンジン発電走行でも、走行音がエンジン音をマスクするなら、全く気にならないなと感じました。 FITは、市街地低速走行でなく 60-70km/h以上は快適ですね。 (制限60km/hの専用道路、高速道路と勘違いしてる車の多い事。) 渋滞ハマって、エンジン発電続き、バッテリー90%になったのは初見でした。
おっしゃる通りで、耳には、運転時、相当集中してます。異音は何かの予兆、前兆。これは、FIT2, TOYOTA車、NISSAN、PreludeII みな同じです。CIVICIIでブレーキ異音を放置した教訓です。
カラカラ音絶対聞いてやるとは思っていません。エアコン動かしたら、コンプレッサー等、居間のエアコンと同等のさまざまな動作音はするでしょうから。
聴覚も視覚も、結局は脳で判断するので元から補正や記憶パターンマッチしながら、人は見聞きする。 空耳の強い感じで、A信号が、別のB信号に脳内補正され幻聴がきこえる事はメンタル要因でありえますね。 視覚:幽霊の正体みたり枯れ尾花。 聴覚ではなんというのだろう。
掲示板で好き放題に滅多打ちも合わさり、ゴー音以外にもメンタル的にはやや凹みかけていました。
一番パンチが効いたのは、先日夕方来たHONDAの人に、問題点延々実演してみせて、御説ごもっとも、言われる事は大変よく分かりましたと言ってたけど、結局、伝わってなかったってことですかねぇ...仕様や作りを尋ねている訳ではないのに...多分、うるさい顧客、クレーマ対応だったのでしょう。結局一番は人。
なんだか、ご心配かけてしまったようですね、申し訳ない。 FIT4ばかり相手できないので、進展があるまでしばらく休憩です (掲示板の方は、BBSフィルターで機械洗浄スルーしてるので、OKです)。
書込番号:24612065
2点

下記は、あくまで”自分のFIT"と、”自分が試乗した FIT"に限定される内容です。
日曜の高速走行の経験から考えると、 エンジンからの不快音は、 走り方や走る道で感じ方が大きく変わるようだ。、私が4台乗って、1,4台目にエンジン音を不快に感じ、2,3台目は ゴー音はあったが許容できるかな と感じたが、次の違いも一因かもしれない。
1.回目PONエンジンゴーで泣きたくなったFIT初試乗した販売店は町中混雑した県道沿いにあり、試乗コースも町中中心。 PON時電池残量は中央下。
2,3回目の販売店は 郊外の新しい片道3車線県道前にある。 交通量は多めだが、渋滞はない。試乗コースは郊外中心。 起動時にエンジンはかからなかったに記憶。 走行開始直後の右折でエンジンゴーとなった。 試乗途中で 停車はあったが、POFF->PONはしていない。電池はどちらも、試乗開始前は、電池残量50%はあったに記憶。
3. そして私の FIT4は、下町の我家の駐車場にあり(スクールゾーン)、ここからの基本短距離走行を繰り返している。 幹線道路を横切る信号が多い道で、平均車速は 12km./h程度になる。 こんなに遅いとは ODBII ツール知るまで気づかなかった。 走行距離は 2.4kmx4本 を毎日繰り返す。 残電源容量は、自宅では、おおむね ほぼ30%, 回生がうまく使えれば たまに40%になる程度。
コールドスタートのPONだけでなく、停止から PONで、ほぼほぼエンジン発電になる。
私がエアコンを使わないのは、燃費に悪い云々ではなく、 停止でEV Ready 静寂の中で、 エアコンスイッチを入れるだけで、 エンジン発電ゴーが 耳に付くのが不快だかららしい。 やはり、エアコン使っても、カラカラ音は 聞こえません。
自分は、有償対応で全然OKなので、このエンジンの不快音をなんとかしてほしいです。
書込番号:24614025
1点

電制スロットルなのでワイヤーはありません。
足で操作しているのは、ポテンショメーター(可変抵抗器)だけです。
FIT3HVですが、低速時のエンジン音がFIT2HVの時より大きいと感じますが気にしてもしょうがないので気にとめてません。
書込番号:24614252
2点

>NSR750Rさん
>電制スロットルなのでワイヤーはありません。
申し訳ありません、”同様”との表現が曖昧でした。
これは、フィット 2020年モデルの話ではなく、20年程前の”昔話”です。
なお、
・ディスプレイモニターの奥のほうから聞こえる『カラカラ音』
については、ホンダ本社の指示でヒーターホースに
吸音材を付けて完全解決したのですから、
改善策として確立していると考えられますよね。
書込番号:24614378
3点

>chacha=lily=nanaさん
高速初試乗での感想は、ほぼ満足だったご様子にホッとしました。
それと、FIT4への投稿を「進展があるまでしばらく休憩です」〜
その翌日の投稿を目にして、早々の「復活復帰」に安堵しました。(笑)
『心地良い』がキャッチフレーズの一つだったFIT4に、期待を裏切られて悶々と(異音の)改善策を模索した頃の私自身。
今のchacha=lily=nanaさんは、私とは比較にならない位にもっと精神的に凹んでおられるのでしょうね。
そんなchacha=lily=nanaさんの心境が、他のスレッドでの文面からも容易に感じられました。
私がお世話になっているHONDAのお店は、スタッフも店長も受付嬢も誠実な方ばかりで、改善に時間は要したけれど頑張ってくれました。
chacha=lily=nanaさんのお店のスタッフに対してまで不快感があるのなら、我慢せずに別の同系列店に鞍替えしても良いかもしれませんね。
車って、お店と結構長いお付き合いを強いられますから…
shigepさんも、早く異音発生が解消されて、『心地良い』FIT4が戻って来てくれれば良いのですが…
書込番号:24614601
3点

>Heiyouさん
返信遅れ失礼しました。
何年も異音とホン 直営ディーラーと戦ってきて、当時の事をそのまま書いたため用語が専門的過ぎましたね。失礼致しました。
でも専門的に言わないとピンポイントの洗浄なので(汗)。
車の遮音性を高めて異音を聞き難くして劣化させ、消費を促しているかも知れませんね。
だから質問しても答えが返って来ないし、対策しないかも・・・
ゴーガーと低い異音が出ている時って、NBOXより劣る加速、良くないと感じた事があるかと思います。
中間加速が特にダメでした。本気でアクセル踏まないと置いてかれます。
という事象が起きていると仮定して短めの下記@を書きました。でも長いかなぁ(汗)
今はチョンとアクセル踏んでレスポンス良く0-60KM/Hは鋭い加速です。強いモーター負荷に必要な電気量を瞬時にエンジンが発電してくれている様になりました。修理前は壊れそうな音が怖くてゆっくり加速していました。
前車も重た気にエンジンが回る低速市街地は恥ずかしい音を立てていました。軽に加速で負けていました。負けてもエンジンが可愛そうでしたので涙
@
加速不良、低速域から中速域での異音不具合解消の手段として、エンジン制御用配線接続部の洗浄(以降コネクター洗浄と呼称)が有効という事例を知った。給排気のカム角センサー、クランク角センサー、クランク角センサー中継コネクター、ECUコネクター、VTCサーボコネクターに市販のコンタクトスプレーで洗浄、僅か2万kmでタペットが摩耗していたため調整、再学習で症状が改善された整備事例である。その修理店からホンダに打ち上げし、その修理依頼者からは客相談窓口に「フィット3HVとフィット4HVの車両組み付け前にコネクター洗浄を徹底して欲しい」との要望を伝達し「関係部署に展開する」との返答を得ている。
展開されているはずの修理事例を基に自車のコネクター洗浄を実施し自車の異音不具合を早急に改善して欲しい。
こんなんで如何でしょうか?
一般整備工場なら理解して汎用接点復活剤等を使っていると思います。
防塵防水用ゴムシール、プラスティックを侵さない物を使ってもらって下さい。私は店に預けました。
ディーラーはブレーキクリーナーでしょう。脱脂し過ぎても摩擦でピンがいずれ汚れます。
きちんと説明しても、的外れな学習をするディーラー工場長が居ました。これも直営だったなぁ・・・
店長の前で工場長に説明を求めた事もありました。
「取り敢えず、コントロール系統配線コネクターを全部洗ってクランクパターン再学習してみてよ。直るんだからさぁ。音が良くなったらタペット調整してもう一回再学習だね。よろしくね。やらないんだったらお金返してね。理由も教えてよね」
このノリが一番良いのかも。
私達はンダの試験車ドライバーじゃ無いんですし。
本来の実力はフィット3HVよりもパワフルでも静かです。
少しでも進展すれば良いですね。
回答が早かったやつですね。2本の金属パイプ(ウォーターホースの連結前のパイプ)は止め金が溶接されていてナットで固定されていました。
ナットを締め付ける時、ナットの締付け方向に動いてパイプ同士が接触し易いので当たっていると乾いた擦れ異音が出るかも知れません。接触摩耗でパイプの肉厚が薄くなって穴が開き暖房用パイプから冷却水が漏れるかと・・・組み付け時右側パイプを手前に引きながら固定ナットを締めないと当たります。
エンジンの振動を右側パイプ止め金制震してナット緩みとズレを防げるかもと、ゴムのワッシャを挟んだ次第です。
カラカラと乾いた接触音も出ていなかったので変化はありませんでした。
私のコンコンは揺れると出ていました。
あ、画像で思ったのですがパイプステーと左パイプのクリアランスが極端に少ないですね。私には当たってるじゃんのレベルでした。いったん割り箸挟んでクリアランス出して締め直してもらっても宜しいかと。
書込番号:24614855
2点

ガーとかゴーとか、コンコン、カラカラ。。。色んな擬音が出てるようですが、自分のFITも出てるのかなぁ?^_^;
特別煩いと感じた事ないけど、気づいてないだけなのかな?
FIT3からの乗換えだから、私は麻痺しちゃってるとか?
それでも息子の新型アクアの方がよっぽど煩いし、振動はあるし、FITでよかったと思ってる。
書込番号:24614869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆうたまんさん
>FIT3からの乗換えだから、私は麻痺しちゃってるとか?
私もクロスターで試乗、HOMEで試乗、別の色のHOMEで二日間代車で使用しましたが煩いという感じは特にしなかったですね。
たまたまだったんですかね?
書込番号:24615165
4点

>ゆうたまんさん
>それでも息子の新型アクアの方がよっぽど煩いし、振動はあるし、FITでよかったと思ってる。
私の印象も同じですね。
本スレでは、FIT4のエンジン音『ガー、カラカラ』を話題にしていますが。
エンジン自体の音『ガー?』は、アクアの方が大きいと思う。
ただ、試乗時の印象だから(意図したものか偶然かは不明だが)
・フィットが暖機運転後、アクアが暖機運転前(無し)
だったとしたら、あてにならない印象になってしますが、、
まあ、アクアのスレでもエンジン音が大きいとの不満の声が多いから、
コンパクトHVカーの宿命なんでしょうね。
なぜなら
@ 音の変動幅は、コンパクトHVカーの方が大きい。
・エンジンoffならコンパクHVトカーも大きなHV車も無音は同じ
・エンジンonならコンパクトHVカーの方がエンジン音が大きい
A HVカーは停車中に発電する場合があり、
純ガソリン車のアイドリング音より大きくなる可能性が高い。
書込番号:24615721
3点

>M_MOTAさん
>たまたまだったんですかね?
予約してからの試乗であれば
>・フィットが暖機運転後(アクアが暖機運転前(無し))
が意図的である可能性も排除できないですよね。
昔、乗り心地が硬いとの声を受けてレクサスが試乗車の
空気圧を下げていると噂されていたこともありましたね。
書込番号:24615744
2点

>SACtatikomaさん
先ず、
ご指摘があった金属パイプのクリアランスが気になって、調べてみました。
その結果、
5〜6mm程度のクリアランスがありそうで、細い棒でステー背面の隙間をなぞってみましたが、左側金属パイプとパイプステーとの接触は確認できませんでした。
尚、左側金属パイプは指で押しても動かないくらいの剛性があり、右側はパイプステーでサポートされているものの多少揺れる感じでした。
パイプステーが右側パイプにだけ必要な理由も、理解できました。
次に、
ガーゴー音の改善をお店に依頼し点検整備へ持って行く手順について、
私の我儘な依頼を快諾頂けて感謝します。ありがとうございました。
ご説明頂いた内容を自分なりに整理確認して挑戦してみます。
ところで、
先に確認しておくべき事だったかも知れませんが、
自車の場合、平坦地走行では、エンジンが起動する度にガーゴー音が出て、その後比較的静かなエンジン音になります。
(一般のガソリン車ならほぼ一定速回転でエンジン音に変化はないが、HVはエンジンON-OFFが頻繁で音の変化があり過ぎる)
一方、ワインディングロードや登坂走行でのガーゴー音は、エンジンが唸る感じで、エンジン起動〜停止に至る音の変化は平坦地走行に比べて小さいです。
当然、そういう負荷が掛かる走行には、それに見合う出力をエンジン→ジェネレーターモーター→トラクションモーターへエネルギーを伝達するが必要があるから、エンジンの騒音が大きくなって当たり前ですが…。
で、お尋ねしたいのですが、
SACtatikomaさんの場合、聞こえて来る「音圧の大小」は別として
対策前のエンジン音の状態は、先に述べた私の場合と同じでしょうか?
そして、対策後のガーゴー音は比較的静かになった と、言うことでしょうか?
音に対する感覚を言葉で表現するのは至難の業でしょうが、その点だけ 簡単で結構ですので ご回答頂ければ幸いです。
>ゆうたまんさん
>M_MOTAさん
私は、自車を含め3台のFIT4 e:HEVに乗りましたが、その全ての車に異音と(自分が不快と思える)エンジン音を確認しました。
私のような体験をしないことが、ずっと幸せなことですね…
ただ、色んな難題が降りかかると、人間って それを何とか振り払って その次にある自分を求めて前進したがるもののようです。
偉そうなこと 言ってしまいました(笑)
書込番号:24615751
2点

エンジン音が 気になる人 と 気にならない人 の印象差が大きい
ことの要因を以下のように推測してみました。試乗する際とかに、
・冷却水低温(暖房が効いているか否か)、
・発電の有無(メータ表示で識別可能)
を意識すると、エンジン音の評価精度が上がると思います。
-------------------------
■ 車状態(停車時)と異音の大きさ(推測)
車状態 発電 回転数(rpm)燃料噴射 『 ガー』音
@ 冷却水低温&バッテリー少中 有 1600程 多 ★大 ?
A 冷却水低温&バッテリー多 無 1600程 中 ★中 ?
B 冷却水高温&バッテリー中 有 1100程 少 ★小 ?
C 冷却水高温&バッテリー多 -------- エンジンは起動しない -----
※ 冷却水高温&バッテリー少 という状態もあるが、稀と予想して省略
※ FIT3スレに冷却水低温ならバッテリー残量に関わらず1500rpmとの情報あり、
同エンジンを搭載するFIT4も冷却水低温で必ず1600rpmなら、
発電有無で燃料噴射量に差があると推測した。
※典型的な(運用)状況
@ 1回の走行距離が短い車を冬季に始動してから一定時間
A 1回の走行距離が長い車を冬季に始動してから一定時間
B 一定距離走行直後のエンジン再始動
--------------------------------------------------------
書込番号:24615806
3点

>Heiyouさん
>その全ての車に異音と(自分が不快と思える)エンジン音を確認しました。
自分のは たまたま良い個体だったんですかね?
それか、いつもナビの音量は6か7で音楽かけてますが、これがエンジン音気づかない原因になってるかもしれませんね。
音量だけでなく、音質の違い、個々人の期待値との違いでもそれぞれ感じ方が違うから、やはり音の問題は難しいですね。
早くよくなるといいですね。
書込番号:24615861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
>予約してからの試乗であれば
行き当たりばったりで予約して試乗した事がないです。笑
タイミングがいいのか他の方の試乗中で待たされた事もなし。
試乗時はその前の状態はわかりませんが代車のときは暖機などせずスタートです。
書込番号:24615980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Heiyouさん
長文で分かり難い説明で失礼致しました。
直った自分に出来ること、一連の情報の流れが途絶えたので只今国交省に品質管理状況について問い合わせをしました。
ディーラーでコネクター接続清浄状態を確認しようとすると、外しただけで接点が変わり再現性が失われます。一定の洗浄作業要領で確実に洗浄できる物を事前に準備した次第です。
キャノンコネクターって大きめの接続製品で「不具合出たけど計測したら0オームだった」なんて良く有ることでした。
汚れの恐ろしさを知っていたので(汗)。
パイプステーの確認、大変お手数をおかけしました。
追加情報ありがとうございます。
Heiyouさんと同じ状況でした。
先ず暖機アイドリングから煩いです。
速度がある程度乗ってアクセルを少し抜いて静かになってから速度調整する時に、踏み足すとまた煩い事が毎度でした。
分かり易い速度で言えば〇から55km/hまで煩い、70km/h以上で一旦直結で走り65km/hまでは直結維持されるのですが、この時は気になりませんでした。でも高速では少しカム打音が出ていたと思います。
仰るとおりジェネ負荷にエンジンが滑らかに対応出来ていれば良かったのですがねぇ。
フィット3HVもですが水温70℃以下だと燃料が濃くでる制御らしいです。この時は両車ともドコドコ少し音が違いますが、異常では無いと思います。この時期は内気循環で水温低下を防ぎ早めに水温を上げるようにしています。
動画で知りましたが現代の車はアイドリング不要では無いらしくピストンリングが滑らかに動ける油音じゃないとエンジンには良くないらしいです。
私はONにして30秒で走り出します。
再学習する時は83℃以上だったかなぁ・・・ラジエーターファンが数回回ってから、エアコンオーディオなど余計な電気的負荷を止めてから始めるそうです。
修理後一番の変化は瞬間燃費グラフです。以前は平坦路を他の車に合せて走っている時は良くても燃料の燃の文字半分でした。今は25km/lから右側を示しています。エンジンが不得意のジェネ負荷があったのですが、今は負荷に負けないのでエンジン停滞、異音も無く瞬時にアクセルに追従した加速が可能です。
負荷が多い時に点火時期を遅くしてノッキングを防いだり、負荷の少ない時に点火時期を早めて燃費を抑えたりしてくれる可変バルブタイミングコントロール(VTC)が正しく機能する為には、正しいカムとクランクの位置の学習をさせる必要があって、スロットルバルブ清掃などやったら、この車はディーラー等で学習作業も必要だそうです。
写真はカムですw。手前が吸気カム、奥が排気カムです。左側からカムチェーンの駆動受けて、右側でカムシャフト回転を検知しています。
20000kmでした。本当はカムへの捩り負荷とか心配でしたが、そのうちホンダさんが交換してくれるかなぁと。
コネクター内汚れ、あるんですよ。私のように過去2台とも全ての制御関係コネクターに・・・。
上手く取れている時もあれば、汚れ被膜など残っている時もあるかと。だから異音が出ない車もあると思います。
そこを無くすのが品質維持のお話で、お役所に任せます。
書込番号:24616157
1点

>SACtatikomaさん
>現代の車はアイドリング不要では無いらしくピストンリングが滑らかに動ける油音じゃないとエンジンには良くないらしいです。
私はONにして30秒で走り出します。
私の独自の考えなので間違ってるかもですが、FIT4は純エンジン駆動と違って最初はモーター駆動です。
停止状態でエンジン回すのと走行しながらエンジン回すのとの違い(エンジンへの負担)を感じなかったので、駐車中のアイドリング(数分間の暖気運転)は行っていません。
でも、同乗者待ってたりの時間もあるから発進までに30秒から1分は暖気してましたね^^;
>コネクター内汚れ、あるんですよ。私のように過去2台とも全ての制御関係コネクターに・・・。
私もあると思います。
大昔スカイライン(R32)乗ってた時、エンジン不調で日産の整備士はコネクタ洗浄してました。
結局純正スロットルバルブが製品不良だったというオチでしたが、コネクタの汚れがなんらかの悪さをするという事はあるみたいです。
書込番号:24616208
2点

各位 これはあくまで 私の"FIT4:eHEV LUXE(2WD)"に限った話です。一般のFIT4がどうなのかは私には全く分かりません。
>Heiyouさん
『心地良い』がキャッチフレーズの一つだったFIT4に、期待を裏切られて悶々と(異音の)改善策を模索した頃..
=>
励ましありがとうございます。めげそうですが、なんとか私のFIT4も キャッチのような心地よい車になるならそう願いたいです。
shigep さんがこのスレ建ててくれなかったら、温かいアドバイスも得られず、もっと道に迷っていたでしょう。
>Heiyouさん
自車の場合、平坦地走行では、エンジンが起動する度にガーゴー音が出て、その後比較的静かなエンジン音になります。(....HVはエンジンON-OFFが頻繁で音の変化があり過ぎる)
>SACtatikomaさん
ゴーガーと低い異音が出ている時って、...加速、良くないと感じた事があるかと思います。中間加速が特にダメでした。本気でアクセル踏まないと..
先ず暖機アイドリングから煩いです。速度がある程度乗ってアクセルを少し抜いて静かになってから速度調整する時に、踏み足すとまた煩い事が毎度でした。
=>お二人の掛かれている異音の状況は、まるで 自分の FIT4:eHEV の事を言われてるかのように錯覚します(エアコンほぼ完全未使用)。
停止状態->PON エンジン発電ガーは、常に 1650rpm(コールド、ホット無縁みたい) 走行時 1650rpmに回っても不快感は感じず、アクセル踏みまして 2000rpm付近になるとガーと不快になりますです。エンジン発電走行で1000rpmに回転が落ちる時がありー条件不明--その領域では、不快音はありません。我家の前の道はスクールゾーンでありながら、バイパス抜け道でもあり、交通量は多め、左右見通し悪しです。車外で、左右確認し、車が途切れたらすかさず乗車 -> 発進 を数秒以内にやってます。 アイドル時間はほぼ数秒。発進時のエンジン発電時の区間燃費は切ないほどの低さ、その後のエンジン発電走行時の瞬間燃費バーグラフは、右側に言った事はほぼみかけないです。 5-15位かな。ジーっとは見つめていません。
引数が増えすぎるので、初めて書きますが、私のFIT4:eHEV LUXEは、 2-3回目試乗時のCrossStar, LUXEの試乗時区間燃費 29km/lは遠く及びません。AAC, 早目の回生 緩やかなアクセル、平坦な渋滞がない道、中距離以上を 頑張っても 26km/l, 27km/l台が各一回あったかな?
不快音だけでなく、これエンジンのクランク、カム調整が燃費効率にまで関係してるなら....てか関係おおありそうなので、ますますいやだな。 私のFIT:LUXEのゴーガーって、効率よさそな音じゃないです。
以上、あくまで私のFIT:eHEV LUXEへの私の現在状況です。FIT4のユーザさんは、一般論でないことにお間違えの無いようお願いします。
p.s. shigepさんの状況は好転されただろうか?
書込番号:24616497
2点

あ、顔アイコンがコワイままでした。変更!
書込番号:24616542
0点

>ゆうたまんさん
暖機、動画でグッドスピードのグッさんが言っていました。
お店、やっぱり長持ちさせることを嫌ってるんですね。
異音も「チッ、バレたか?」wまさかねぇ
書込番号:24617151
0点

>SACtatikomaさん
>異音も「チッ、バレたか?」wまさかねぇ
=>
SACtatikomaさんも FIT:eHEVの異音に遭遇され、今まで書かれてきた事でそれを解決されたのだと思って読んでおりました。
一部、FIT3HVと書かれていましたが、今までのお話は 私には結局ほぼ理解できていません。
もし、FIT3:限定の話であれば、 これからHONDAと交渉しようとしてる私が、FIT3で再学習、コネクタetcで改善された例まで話を広げると 先方も混乱すると思いますし、私の意図でもありません。
当方は自分の FIT4:eHEV のエンジンゴー音が最大の不快ポイントで、手一杯です。HONDAに依頼するなら、ウォーターホースの吸音材+ナットの防音対策をして 静かになるものか を見るのが良さそうに感じます。
書込番号:24617197
2点

>shigepさん
異音って自分だけ??購入後は毎日モヤモヤした気持ちでした。
フィット3と4のHVを買ってからは「ホンダは難しいトラブルを抱えて売りつけるよなぁ、ヤリスに乗り換えたいけどなぁ」でした。
スレを見て、被害に遭われてる方が出ちゃった事に驚きました。客相にこのままじゃ次の被害者が出るよって言っておいたのに騙されました。
皆さんの御車の早期異音解消を心から御祈りしております。
>chacha=lily=nanaさん
回転が重かったのか、カムにローラーロッカーアームの強い接触痕があります。
今時の軽の加速について行くには強くアクセルを踏まないといけませんでした。
VTCがノッキングを防げない事象が前車初期型フィット3HVで起きていたことを思い出します。何度かのリコール受けて直っていました。この時も重くて遅かったです。ディーラーが言っていた「音はこんな物ですよ」って言葉は今でも忘れられません。所有者の心境を逆撫でする対応であった事が伝わってきました。
仕事の合間に悔しさがこみ上げてくるかと思います。
直せない理由を客に押し付けているので、強く言った方が良いのかも知れません。
正しい入出力信号はエンジン作動原理の基本事項なので、どのメーカーでも当てはまる事です。
書込番号:24617226
1点

>SACtatikomaさん
FIT3HVとFIT4:eHEVの双方で異音を経験されたのですね。
自分は、もう自分のFIT4で手一杯で、2台連続で経験だと.... うーーー、想像しただけで、どうにかなりそうです。
この掲示板でも他に CrossStarで一名、他にもどこかいたような ... 僕が気づいただけで 5-6人は異音を感じて 勇気をもって投稿してます。 後ろには もっともっと類似ユーザは多いと考えるのが 統計的には自然。
自分の問題がどうにか落ち着くまで、そこらは思わぬ事にします。
HONDA、分かってるなら、はよ僕の車直せ!
位は いっても良いでしょう。
書込番号:24617278
3点

>chacha=lily=nanaさん
フィット4HV納車される前に、前車フィット3HVの教訓から念の為エンジン再学習をしてもらっていました。
普通のエンジンなら「シュイーン」と気持ち良く上まで回るのが当たり前だと思っていましたが、重苦しく回るエンジンで、家族も変な車だと乗りたくないと言われてます。
修理後、気持ち良く回るのですが、昨日、他に汚れているコネクターが在るかもと欲を出してECUの前に有る小さく四角のコネクターを入念に洗ったら、軽く振動が出てしまい、またまた再学習です。
汚れはどこまで根が深いのかと、本来の静けさを期待しての1時間程度の学習作業予約中です。
エンジンコントロールユニットのプラグラムが悪い事は無さそうです。
摩耗点検、調整等汚れの影響を直してから学習すると早ければ3日も掛からず帰って来るかと思います。
呉のコンタクトスプレーを使いました。とりあえず綺麗に洗って直してもらい実例を皆さんで増やし、正式な回答をもらう方が早いと思います。
私はもう何年待っているのか忘れましたが(汗)。
フィットは先代同様にユーザーの声を集めないと直らない車ですね。
そこ、進化してくれよなぁー!
書込番号:24617818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shigepさん
>Heiyouさん
>SACtatikomaさん
今、HONDA FIT2020のスレを最初から読み直しています。 試乗前からなので、これで何回目かな? 一回通読では把握しきれません。 エンジン異音、不快音だけに注目しても、以前から複数上がっています。
その中で一つ目立ったのは、自然治癒された方が御一人, 異音投稿後、 異音が自然治癒した状況も報告されていますので、 興味深いです。 それに伴い燃費も向上されたご様子。
一部引用させていただきますが、全文は 書き込みNo.から検索ください。
SACtatikomaさんも レスされているのに、昨晩気づきました。
---
ホンダFIT クロスター e:HEV 音について教えてください2020/11/04 16:26(1年以上前)書込番号:23767645
<引用>
燃費は、23kmくらいで、いいのですが、音が気になってしょうがないです。
走っていて、急にガガガがーと音がして、アクセルが重く感じます。また、信号待ちして、動きだしたときに、エンジンルームからカランカラン、、
と金属の部品が回っている音がして、しばらく経つとおさまります。
高速道路では、エンジン音(モーター音?)がうるさくて、かなりスピードをだしているなという体感ですが、見ると79kmしかスピードを出していませんでした。
100kmを目指してアクセルを踏み続けて100kmは、時間がかかりましたが、でました。
ディーラーに持って行くと、「クロスターの同じ機種に試乗してください、ほら、こちらの方がうるさいでしょ。」という返事。
同じ機種でも、車によって、うるささは変わってくるのでしょうか。納得いかなかったら、音楽を聴いて音を感じないようにしてください。
ホンダFIT クロスターe:HEV 激音がなく、静かになった2020/12/15 10:56(1年以上前) 書込番号:23850145
<引用>
1カ月半経ちまして、激音はしなくなりました。どうしてかわかりませんが、何か接触していたものが、走っているうちに削れたのでしょうか
どうしてか、快適です。燃費もよくて、いっぱい走っても、ガソリンが減りません..
----
音の発生傾向が、”私の eHEV;LUXE"とは やや異なりますが、一月半ほどの走行で音がしなくなった。
角がとれて削れたのか、劇音がおさまったと書かれています。
この文面からは、HONDAの対応のまずさと、ユーザ事例が 私やshigepさんに納車されたFIT4には反映されていないという事が分かりました。
一般ユーザとして、原因の特定に至っていないのは、当然でしょう。むしろ、ここまで良くレポートしてくださったと スレ主さまには感心、感謝します。
まぁ、当方は、自然治癒でも積極的対応でも、私のFIT4:eHEV固有の、この不快音が収まれば良いのかも知れません。治ったと思っても、後から再現はいやですね。
書込番号:24619333
0点

>SACtatikomaさん
私からの質問に対し早々のご返答ありがとうございました。
そして、そのお礼の返信が遅くなってしまったことをお詫びします。
SACtatikomaさんのFIT4のエンジン音、及びその音による不快感のようなものが私の体験と同じだったこと、
加えて、chacha=lily=nanaさんからの投稿からも「同様の症状」であることを確認させて頂きました。
一方、その後に投稿頂いたお二人の方からは、エンジン音に対し違和感を抱いておられないご様子。
この価格.comのユーザーレビューでも、FIT4のエンジン音が静かだと言う人と煩いと言う人もいる。
全体的には、静かだという人の方が割合的に多い感じ。
HONDA FIT4には駆動系の品質に明確なバラツキがあることは断定できそうです。
ところで、
SACtatikomaさんの文章は、なかなか難解で着いて行けないことが多々あります。(本音です。ご容赦下さい。)
「瞬間燃費グラフ」とは、
→「マルチインフォメーションディスプレー」の「航続距離/燃費/トリップメータ」画面の「瞬間燃費」のインジケーターの事ですね。
そのインジケーターの直ぐ下に表示されている文字「平均燃費」の「燃」の位置辺りだった瞬間燃費が、対策後25km/lを超えた…と、仰りたいのですね。
数値的に表現すると、「対策前には瞬間燃費が18〜19km/lが、対策後25km/lを超えている」と、言うことになりますね。
本日、自車を平坦路、外気温3℃で瞬時確認したら「平均燃費」の「均」辺りでしたから、瞬間燃費は「15〜16km/l」でした。
(Honda Total Careアプリの本日データ:走行距離6.9km、平均燃費18.4km/l(自宅→途中駐車2回→自宅))
そもそも、自車/ハイブリッド走行時での瞬間燃費「25km/l超え」は、未経験ですし、エンジン走行での瞬間燃費はチェックしたことがありません。
一般的に、平坦路でのハイブリッド走行の場合、発生電気はトラクションモーターとバッテリー双方に送電されるようなので、その時に25km/l超えは可成りの高効率ですね。
因みに、Honda Total Careアプリで、自車の生涯燃費(納車〜現時点)は「29.5km/l」です。
(実燃費は、上述の約5%Downの「28.1km/l」(24,501km/872.23l))
ハイブリッド走行でのSACtatikomaさんと自車の瞬間燃費において、そもそも自車の方がかなり劣っているという事実から、対策をすることで、自車の場合、かなりの燃費になりそうです。
こんな風に単純な理解で宜しいですか?
因みに、SACtatikomaさんの対策前と対策後の平均燃費を差し障りがなければ教えて頂けませんか?
自車のデータは前述の通りです。
エンジン音のガーゴー音が燃費にどんな影響を与えているのか?を、知っておく必要があると思い質問させて頂いた次第です。
shigepさん
ちょっと、スレの主旨から逸脱するかも知れませんが、ご容赦下さい。
書込番号:24619835
2点

↑
(誤)エンジン音のガーゴー音が燃費にどんな影響を与えているのか?
(正)ガーゴー音を頻発するエンジン、一方静かなエンジンの双方を平均燃費で比較したら、どのような結果になるのか?
書込番号:24619858
1点

>Heiyouさん
HONDA TOTAL CAREで 生涯燃費 29km超は 私のFIT4比では夢のような好結果です(ゴー不快音が出ないFIT4の2,3回目試乗の区間燃費は、AAC, 回生走行などを意識せず普通に走って27〜29km/l)。
不快音がする 私のFIT4は 燃費も本来の性能が出ていないのではないのか という疑問は 実は、納車2日目の 燃費実験のロングドライブ(自動車専用道路 22km往復、AAC、回生、風よけトラック多用)から思ってはいました。考慮するパラメータが増えるので、今は尤も嫌な不快音だけに集中しようとしてましたが、 やはり、当然の如く、 ガ―はとうてい効率的なエンジン音ではない...不快音と燃費の関連性は懸念してます。
(不快音だと気にならなくても、燃費だと気にする人も多いでしょう. そこを含めると、このスレが発散するのではと今までは触れないようにしてきました。 運転が下手、荒い、道が悪い, 気候、天候要因、 と、 車の総重量の関係、ECOかNORMAL etc... 、幾らでも隙を狙えますから。 もし、このスレが 書き込み制限200を超えたら、新しいスレを 誰かが建てる で良いかな. ごめんね->shgepさん)。
毎日乗る短距離走行は、18.5km-21km/l(相当に効率を意識しているつもりですが、 距離が 2.4km*4と短い)。 ロードノイズで、エンジン不快音がマスクされるほど元気走行だと 15.5km/L。
燃費走行に徹したロングドライブ(20km-115km AAC, 回生、穏やかな速度、トラック風よけ、曇〜快晴、気温9-12度)で 23.3- 26.9km/L。 昨日、信号停止が少ない 日本一平坦な沿岸地域の平野を通る国道を延々燃費走行計110kmで 29.5kmが過去最高(快晴、気温10-13度)。 一体、どうやったら、ロングドライブで 30km/L 超えるのか、実はとても知りたい処です。
Heiyouさんのウォータホース対策で音の問題を、 SACtatikomaの書かれている エンジン系の再学習などの効率化調整を行ったら、燃費は少しは 他の方に近づくかも...
21日間の生涯燃費は、24.2km/L (544km)です。 29.5の昨日を除けば、 23.2km/L。
p.s. 「今後、私のこのスレでの書込みは、自分の"FIT4:eHEV(2WD)"に限る話、なのは当たり前なので、もう一々言及しません。」
書込番号:24620050
0点

>Heiyouさん
SACtatikomaさんからの情報の前に投稿してしまいました。ご勘弁を。
書込番号:24620359
1点

こんにちは
一昨日、今日とコネクター、プチ洗浄しました。
>Heiyouさん
(汗)なかなか難解で着いて行けないこと
スマホで書いたりPCで書いたりでして、読みづらくて恐縮です。
異音の表現は難しいので瞬間燃費で書いてみました。
--------------------------
→「マルチインフォメーションディスプレー」の「航続距離/燃費/トリップメータ」画面の「瞬間燃費」のインジケーターの事ですね。そのインジケーターの直ぐ下に表示されている文字「平均燃費」の「燃」の位置辺りだった瞬間燃費が、対策後25km/lを超えた…と、仰りたいのですね。
数値的に表現すると、「対策前には瞬間燃費が18〜19km/lが、対策後25km/lを超えている」と、言うことになりますね。
--------------------------
仰るとおりです。
175-60-16(夏)、175-65-15(冬)にしタイヤを細くし、純正より−3kg軽いホイールに履いています。最初に言っておくべきでしたね。
寒気が強い朝は暖機しています。家族が乗車している時は暖房設定温度25℃以上にのオートです。私一人なら21℃程度です。ここ2週間の燃費は満タン法で平均速度20km/hで18km/lあたりです。
生涯燃費は26km/lから24km/lに下落中です。自宅から5km10分の職場に通い始めたので。
高速で100km/h、600kmは22km/l、コネクター洗浄・ロッカーアームタペット調整後の同じ行程では26km/lです。
最近の暖機後の燃費はACC85km/hセットでの高速150kmで30km/l、郊外平坦路で車の流れに乗って37km/l(燃費計)です。
納車後直ぐに8時間高速に乗って単身先に家族旅行に行ったり、長めの休暇帰省したりするために購入しました。
フィット3HVの時は26km/lでした。今はチョイ乗りばかりです。
>「29.5km/l」です。
凄い記録ですね。相当丁寧にお乗りなのですね。
夏は純正タイヤで条件を合せてみます。
私のフィット4HVと試乗車フィット4HVで燃費と音を比較したら、試乗車の方がガサツな音で残念な燃費でした。
この時から過去の経験を活かし色々試して、純正アース強化で少し静かになってきたので電気系統から疑い始め、エンジン制御関連コネクターの汚れ特定出来た次第です。
明日は念の為エンジン再学習をやってもらいます。
その前に一昨日、ECUに接続されている入力信号の水色中継コネクター内をザックリ適当に洗浄したら、少しザラついた感覚と時折りガーとコンコン音、加速の鈍化が再現しました。アクセル踏んでもズバッと前に出ないし・・・
洗浄後に余分な洗浄液を吹き飛ばさなかったからだと思っています。今朝真剣に再度洗浄し直してからは負と感じる事は無くなり、良い状態に復旧出来ました。
皆さんの異音、どうやって直してもらうか・・・これは私にとっても課題です。
◎「本来、可変バルブタイミング機構(VTC)は急変する負荷を掛けても滑らかなエンジン作動と低燃費が期待できる装置として採用し環境汚染対策で認可されているのですが、これが滑らかに機能していない為に、「「エンジン稼働後のモーター駆動用電力追従不良とエンジン異音が出ている」」と思います。これを修理依頼すれば良いかと。整備資格を持つ整備員なら洗浄に行き着くかと思います。モーター発電負荷にエンジンが瞬時に追従出来ないから、VTCの故障探求に傾倒しそうですが、VTCの機能不良を疑う前に、3つの回転角センサー(排気カム、吸気カム、クランク)が正しい位置関係である信号を正確にコンピューターに送ってから、VTC機構で最適なタイミングで着火させてやる流れが基本であると、整備士が認識している事を確認して下さい。メーカー指示の有無に関わらず作業してくれると思います。整備士として改善すべきメーカー品質改善意見レポートを送る流れが自発的に起こると信じています。
ECU、VTC、回転角センサーなど制御系の全部の電気コネクター洗浄、タペット調整、クランクパターン等再学習の流れで工場長が作業してくれました。
お役所は洗浄無しと洗浄有りの差や影響の有無について確認して、工業製品の品質管理に指導してくれれば良いかと。
過去どれだけの負荷が掛かってコンコン音出たのか専門じゃないので分かりませんが、定格の出力も出ていなかったと思う程トロトロ遅い車でした。静岡の120km/hの制限速度を維持するのが可哀想すぎて労ってあげました。
フィット3HVの時の経験です。
高速を降りての冷却アイドリングで異常な程のゴーガーガチャガチャ音、最初はVTCの不具合かと思いましたが、VTCコネクター抜き差しで音が変化し、後にカム回り摩耗が分かりました。今となっては全てのエンジン制御コネクター汚れですね。
コネクター汚染程度によっては、摩耗が進んでゴーガー音がおさまると思います。その代わりに2、3万キロでカチャカチャとカム打音が常に聞こえてくるかと。
20万kmまで乗りましたが、一般道で40km/lを超えて走れたのは7万km未満で短かったです。終盤はエアコン有、満タン1200km一般道走破でした。
>chacha=lily=nanaさん
私も"FIT4:eHEV(2WD)"のNess改でのお話でした。
高速エアコン全開で走行、EVからエンジン始動直後の直結で、エンジン回転が落ち込む事が有りました。
HV車は走行開始30分を過ぎてくると12Vバッテリー充電が終わって本調子になってきませんか?
夏季にはエアコン排熱を吸い込んでエンジン吸気温が上がると燃費が急激に悪化します(42,3℃以上で制御切り替わり)。吸気温度が安定している春ぐらいまでが色々と比較できるチャンスだと思います。もちろん整備に季節は関係ないですね。
書込番号:24620395
2点

>HV車は走行開始30分を過ぎてくると12Vバッテリー充電が終わって本調子になってきませんか?
=>
うーん、今は通常バッテリー電圧見ていませんが 以前、発進時12.2V -> 走行中は 14V等になることがあり、へぇ 2Vも違うんだと 初めて知った次第です。 この14Vが充電完了状態なら、車の挙動変化を見る事は可能ですね。
昨日は、小春日和の中、6時間ほど走りました。 コンビニや道の駅寄って停止後PON->エンジンゴーは.最後まで 残念ながらありました。.. 、楽しい家族とのロングドライブ中は ゴー音は、極力 気にしないように努力はしてます...
走行中の 発電走行 2000rpm 以上での エンジンゴーは うーーんいつもより少なかったかも知れません。 昨日は、30km/Lをどうやったら超えるかと、ずーーと 40-60kmで流していたので、強い加速は、しなかったですね。 一連のトラブルが収束したら、タコつけてみてみます。
この車 断熱性能は相当良さそうですね。晴れたら、2月の今でも 直射日光とヒータだけで室内は暑いほどで、よほど冷房いれよかと思いました。
アイドル時エアコン入れた瞬間にエンジンゴーは変わりません。エアコン稼働は通常バッテリーだけで行うのかと思ってましたので、操作したとたんにエンジン発電開始するのは、意外でした。 エンジン車は、エアコン稼働後、エンジン回転数があがるまでタイムラグがありました。
燃費は、冬が一番悪いのかと思っていました。 エアコンで夏場も相当に燃費落ちるのですか? YouTubeで、 設定温度 低め、 送風ファン1目盛だと、 涼しくても燃費の落ち込みが低いなどの情報はみました。、夏にためすつもりです。 FIT2:GE6だと 夏場のエアコンで -1km/lほど実燃費低下してました。
>SACtatikomaさん
参考までに、分かる範囲で結構ですので、教えてください。
他の方の経験をみて、HONDA CARSが これはこんなものですよと 言う心配があります。
(エンジンの調整不良を証明するために、WLTCなどの燃費試験を正式に個人でやろうとしたら、かぁるく数十万円〜百万円かかるようなので、元から事前調整などもあり、個人がやれるものではないと分かりました。デジタルで不調の証明は出来ません)。
ここ25年ほど、私には、信頼している 腕が確かな整備工場さん(中古車と整備工場がペアの会社)があります。 整備に出すと、必ず、出す前より調子よくなります。 FIT4購入前に HV車検は出来るかと聞いたら、実績あるし、可能と答えは貰ってます。 コンピュータ関連は別の処でまとめて出来るのだそうです。 とても正直誠実で信頼してます(あっちがこっちをどう思っているかは分かりませんが)
Heiyoさんのウォータホース対策はここでも出来ると思います。 エンジンの再学習、タペット調整? etc..というのは コンピュータがある HONDAでないと出来ないものですか?
もし、有償で構わぬからやってくれと頼んだら、何十万円もかかる大変な作業なのでしょうか? しかも、正しく作業できたか否かユーザの私にはすぐには分からない? エンジンゴーの変化や燃費変化、走行感で 分かりますか? 考えた事もないので、相場が分かりません。--無論、一か月無料点検でやってもらうのが一番良いです。
可能な範囲でアドバイスいただけるとありがたいです。
書込番号:24620522
0点

>Heiyouさん
上から読んできて、勘違いさせてないか心配になりました。
>. 「今後、私のこのスレでの書込みは、自分の"FIT4:eHEV(2WD)"に限る話、なのは当たり前なので、もう一々言及しません。」
これは、Hiiyouさんへの言葉ではもちろんありません。 私の書き込みで、私が FITのネガキャンをしてくると思われる、 全てのFITの問題だと言ってるなどと思われる方々へのメッセージの積りでした。 日本語書くのは難しいですね。
書込番号:24620606
1点

別車種ですが、
・ドライブレコーダーを取り付けてからエンジン音が気になります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383588/SortID=24577022/#tab
というスレがあります。原因は解明されていませんが、、、、
これを見て、補機バッテリーの電圧低下【も】、その程度によっては、
エンジン起動(発電)の要因となり得るだろうと思うようになりました。
エンジン異音自体の対策ではありませんが、頻度低減のヒントにはなるかと、、、
特に下記の典型的な車(運用)状況@に該当するなら改善余地ありだと思います。
------------------------------------------------- 2/26 ------
■ 車状態(停車時)とエンジン音の大きさ (これは推測です!)
車状態(駆動バッテリー) 発電 回転(rpm) 燃料噴射 エンジン音
@ 冷却水低温&バッテリー少中 有 1600程 多 ★大 ?
A 冷却水低温&バッテリー多 無 1600程 中 ★中 ?
B 冷却水高温&バッテリー中 有 1100程 少 ★小 ?
C 冷却水高温&バッテリー多 -------- エンジンは起動しない -----
※ 冷却水高温&バッテリー少 という組み合わせもあるが、稀と予想して省略
※ FIT3スレに冷却水低温ならバッテリー残量に関わらず1500rpmとの情報あり、
同エンジンを搭載するFIT4も冷却水低温で必ず1600rpmなら、発電有無
で(必要とするパワーが違うから)燃料噴射量に差(音量差)があるだろう。
※典型的な車(運用)状況
@ 駆動バッテリー、(補機バッテリー★※)のいずれかが、電圧低下している車
を冬季に始動してから一定時間 :
電圧低下の要因例は
・1回の走行距離が短い車 → 補機、駆動
・ドライブレコーダを駐車監視モード★で使っている車 → 補機(駆動※)
・OBD2接続している車★ → 補機(駆動※)
・冬季に暖房★の代りにシートヒータ等を使う車 → 補機(駆動※)
※ 補機バッテリーが低下していると、その充電による駆動バッテリーの電圧降下
(充電電流?)をキッカケにエンジン起動(発電)をする場合も考えられる。
補機バッテリー上がり★回避のためにも暗電流(消費電流)は最少化をすべき
A 1回の走行距離が長い車を冬季に始動してから一定時間 :
B 一定距離走行直後のエンジン再始動 :
-----------------------------------------------------------------
書込番号:24621283
1点

>SACtatikomaさん
>私のフィット4HVと試乗車フィット4HVで燃費と音を比較したら、試乗車の方がガサツな音で残念な燃費でした
-- >
私の一回目の試乗感もエンジンゴーで散々でした。念の為、再確認で2,3回分析的に試乗し、これならなんとか許容出来ると踏んで購入。自車がエンジンゴー!
いくら工業製品にあるバラつきがあるとはいえ、ホンダが高額商品の自動車で、こんな製品管理をしてるとは、失望です。
書込番号:24621303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SACtatikomaさん
>「ホンダは難しいトラブルを抱えて売りつけるよなぁ、ヤリスに乗り換えたいけどなぁ」
私はヤリスと比べてフィットにしたのですが、SACtatikomaさんの車はヤリスより煩いってことですね。
そうすると私のフィットは症状が出てないようです。
私はどうしてもヤリスの音が気に入らず、息子が新型アクア買ってからはやっぱりフィットでよかったと再認識しています。
試乗車と自分の車しかフィットは知らないのですが、個体にバラツキがありそうですね。
製造年でも違うのかな?
自分のは2020年の4月納車です。
フィット専用状態だった鈴鹿の生産ラインがヴェゼルとの混流になり、バックオーダーが多いヴェゼルの生産を優先させてるという噂もあります。
(だからといって検査等に手を抜いてるとは思えませんが。。)
https://clicccar.com/2021/06/13/1090961/
書込番号:24621426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
フィットとヴェゼル、販売台数(登録数)が特に直近2ヶ月はほぼ同じですのでヴェゼルを優先している事は無いのではないかと思います。
バックオーダーの多いヴェゼルの納車待ちの方からしたら不満でしょうが。
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
書込番号:24621702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mya2107さん
>直近2ヶ月はほぼ同じです
納車されてからの不具合だから、昨年こんなことがあったけど、製造時期関係あるの?ということです。
直近の販売台数比べても。。。
その車が納車されて、やっぱりエンジン音変わりないよねって分かったら製造時期は関係なかったねってだけの話ですよね^_^;
書込番号:24621779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
浅はかでしたね、失礼しました。
更に言葉足らずでしたが直近2ヶ月を強調しましたが昨年はヴェゼルの発売に備えてでしょうかフィットの受注を2月末で止めて4月からは年次改良モデルの受注になってましたし、年次改良モデル発売の6月以降もヴェゼルとそれほど登録数に大きな差が無いのでフィットに問題が出るほとヴェゼルを優先してるようには思えませんでしたので。
書込番号:24621832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chacha=lily=nanaさん
何も無料1ヶ月点検にお金を掛ける必要は無いと思います。
「こんなもんですよ」を云うディーラーに「こんなものかどうか、知り合いの店で無料1ヶ月点検してもらうけど、再学習とか必要な時は頼むね。」でお金は出さなくて良いですよ。
12Vバッテリーの充電はメインバッテリーから電源をもらっているので、充電完了するとEVで走れる距離も少し変わってきます。ライト点灯や走り出しは14Vですが充電完了時は13.1Vだったり12.8Vだったりしてマチマチです。充電制御っていうやつです。
OBD2レーダーで前車フィット3HVの色んな諸元が観れ故障探求に役立ちました。異音、VTC制御不良、加速不良、タペット摩耗と症状は現車と変わりませんが、早めに修理出来ました。
やはりある程度自分で学ばないと快適に乗れない難しい車です。
更にe:hevになってからはOBD2レーダーで諸元が観れなくなってしまい・・・
ヤフオクで売っているハイブリッドモニターは問題無く稼働中です。小型化有機EL化で15000円ぐらいです。
自車はレアケースだと思い掲示板に書く勇気が無く、今その時の苦労話を情報交換させてもらっています。異音を体感した多くの被害に遭われた方々には遅くなって失礼致しました。
私の修理事例はディーラーから2021年3月にレポートを出しているそうです。
あとはメーカーの情報共有能力ですね。
パソコンの組み立てと同じか、それ以上に気を使う車の電子制御部品に「こんなものですよ」は無いですよね。
パソコン自作派です。
>ゆうたまんさん
当たりのロットで良いですね。良いなぁ・・・
3気筒か4気筒か悩んだのですが、室内の広さと高速が楽そうだったのが決め手になりました。
燃費で劣ってる部分は、少しずつ手を加えていこうかと・・・そしたらこれまた異音車でした(泣)
2020年7月納車でした。それ以降異音の原因について色々な事を考えての毎日でした。
現代の技術で異音??
作業環境と品質管理??
情報共有能力??
フロントグリル忖度デザインと同じ??
どんな現場でも手を抜かず、頑張っている筈です。不具合があれば改善する努力をユーザーにも見える形で対応しないと、離れて行くことでしょうし。
その点ではトヨタかなぁとも考えました。
ヤリス、高速使ってもリッター30いくと職場同僚に聞いてたので・・・
アクア煩いんですか?ヤリスとも比較した事はありません。良い顔つきでカッコイイです。
でも3気筒かぁ。
HONDAのバイクでストレス無く上まで回り、気持ち良い音を車にも期待しただけに、凄く後悔していました。
でも、今はフィット好きです。家族と遠出しても疲れませんし。
グリルデザインは(汗)・・マークレスグリル買いました。
書込番号:24622251
2点

>SACtatikomaさん
>でも3気筒かぁ。
わかります^_^;
乗ると、ああこの音は。。。ってなると思いますよ。
走りの元気さはヤリス/アクアに負けますが、今はゆったり乗れるフィットに慣れました。
年のせいかもですが、ちょうどいい感じです。
燃費も不満は高速走った時くらいで、それ以外は十分です。(850から900km位走って、燃料計残り2メモリで給油します。fit3の時は650km位走ったら給油でした)
外観は好みが分かれますが、室内の広さ、開放感、運転のリラックス感はフィットがいいと思いました。
一番の違いは、ヤリスもアクアもフィットより天井が低いです。
身長170ない私でも、少し圧迫感を感じました。
フィットは最初実際乗るまでメーターだけは嫌だったのですが、すぐなんとも思わなくなりました
^_^;;;
書込番号:24622897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SACtatikomaさん
アドバイスありがとうございます。 私のFIT4では、この車のエンジンゴー不快音や、価格.comに他に投稿したのはまだ軽い問題なのです。 さすがに不快音だけでは、ストレスにはなりますが、すぐには命にはかかわらないです。 今、Honda Carsへの作業依頼レポートをまとめています。SACtatikomaさんの異音へのアドバイスは、ほぼ コピペになりそうです。
エンジン音についての SACtatikomaのアドバイスは 私も100%は理解できてないので、コピペです。
(このスレ全部印刷したろかと思いましたが、小冊子位になりますね。)
ところで、昨日当地では、気温-2度〜14度と 寒暖差が激しい不思議な日でした。 前々日110kmを走り、走行距離540km, 音が自然治癒されたCrossStarの例もあり、やや期待して エンジン聞いてみました。
1) 5:00(A.M.) 気温-1度 停車状態->PON->エンジンゴー発電
2) 11;00(A.M.) 気温 12度 停車状態->PON->エンジン やや角がとれたようなグーに近い低めの音
2)の後の走行パターンも、やや変わり、踏切停車中にエンジン発電が止まらず、バッテリー100%(メモリ10)を初表示。 その後、今まで一番長時間の EV Ready走行を体感しました。 ま、結局 EV->エンジン発電を繰り返すようにはなるのですが, 4km先のスーパー到着時、区間燃費 37km/l。これバッテリー100%時に 燃費系リセットしてるので、 4km- 37は姑息な記録ではあります。
結局、2度目の満タンにして、自宅到着時は、9.5km で 燃費24km と いつもより少し良い値でした。
昨日の走行路は、過去車で合計で1000回、 FIT4でももう、12回ほどは走ってます。 なので、走行フィールの変化はすぐ分かりますが、
EV走行が長く続いたという点からも、変化は良好な方向でした。
果たして、角が取れたか、気温の変化か ?
その後、夜になり気温が4度まで下がったら、 停止->PONで、やめてよ、やっぱりエンジンゴーの不快音。朝も エンジンゴーだったので、
角が取れ丸くなったのではない模様。
たかが、2-3度気温が異なるだけで、こんなに 私のFIT4:eHEVのエンジンは微妙に変化をするようです。うーーむ。
p.s.1 エンジン発電の不快音(停止時 1650rpm, 50km発電走行からの加速で 2000rpm前後から) この音は無論 単振動ではないですが、主要周波数は 相当低いのではと思い始めました。 人間の耳の可聴範囲はそう広くもないはずですが、鳥のさえずりならリアルに取れるTASCAM TR-05(20Hz-20Khz、24bitWAV, 48Khz)で リアルな エンジン音が録音できません。 不思議...
p.s.2
>SACtatikomaさん
>自車はレアケースだと思い掲示板に書く勇気が無く、今その時の苦労話を情報交換させてもらっています。異音を体感した多くの被害に遭われた方々には遅くなって失礼致しました。
==>
この一文、実はドキリとしています。 最近、私の町では、突然 FIT4がやたらと増えました。 (これ FITの魅力アップ?より、新車納期未定の影響じゃないかなぁ... 私と同じに)。 以前より、更に、高齢ドライバ比率が多いです。 私のように FIT2エンジン車に慣れ切っていると FIT4:eHEVに乗り換えると 、 色々困るだろうな。 交差点発進不能もあるやろ... と分析中。
再現性ありと、再現性なしの2パターンがあり、どちらもは HONDA客相とHONDA CARSには伝えています。 これも私のFITだけの特性かも知れず、 詳細や発生時のYouTube限定公開動画のリンクを貼るのは、まだ勇気が出ません。
一応4回2種類とも HONDA客相には報告はしてるので、 これ、今後、何が起きても、
私のFIT4:eHEVは、ほんのちょっと 運転パターンの 境界条件や限界条件を 通常パターンと変えただけで、次々とぼろが出る車です。 私のFITだけなのかな。 どんだけ エンジン車から乗り換える高齢者ドライバでテストしたんやろか?
書込番号:24623352
0点

>エンジン音についての SACtatikomaのアドバイスは 私も100%は理解できてないので、コピペです。
==>
>エンジン音についての SACtatikoma”さん”のアドバイスは 私も100%は理解できてないので、コピペです。
あら、さんが抜けてました。申し訳ない。
書込番号:24623561
1点

>chacha=lily=nanaさん
もしかすると高齢者ユーザーが多いですね。確かにフムフム・・
参考になれば幸いです。
センサーコネクターの洗浄(DIYで)
↓
タペット調整(無料)
↓
ECUコネクター、VTCサーボモーターコネクター(運転席側の)
↓
クランクパターンのクリア&再学習(無料)
2021/03/ ここまでやって何とか落ち着きました。
このスレを見始めた頃の先日、運転席側のECUの前にあるプラスティックで出来た水色の中継コネクター内部を洗浄
接続復旧後、200km高速移動で少し加速が悪い、少し煩い
↓
クランクパターンのクリア&再学習(無料)
↓
いつもの一般道バイパスで70km/hまでの加速のつもりが、感覚よりも+10km/hも速くて妻に飛ばし過ぎを指摘され焦りました。
エンジンの発電追従が良いのと吹け上がりが滑らかになりました。
燃費は気温10℃、10分近所ドライブ程度なので不明です。
再学習の際、ディーラーに聞くと、水色のコネクターは各センサーからの信号を集約しECUに送る配線らしいです。
理解ある整備員に全てを任せて、早期解決出来ることを祈っています。
フィット3HVでOBD2レーダー探で観察した事ですが、吸気温度13℃〜42℃の範囲が燃費調子良かったです。
夏場であれば、エアコンをつけても走り続けていれば常時風が通って外気温度+α℃の上記範囲内でした。首都高トンネル渋滞等にハマると燃費が劣悪激変でした。
書込番号:24623634
1点

>SACtatikomaさん
>吸気温度13℃から42℃の範囲が燃費調子良かったです。
自分の感覚と同じです。^_^
外気温10℃超えると燃費よくなるイメージです。
今日は外気温13℃で35km/L超えました。
書込番号:24623670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SACtatikomaさん
>もしかすると高齢者ユーザーが多いですね。確かにフムフム・・
==>
なるほど、言われたい事は伝わっているきがします。 当方、注意が足りませんな。 多謝。
書込番号:24623771
0点

当方、昨年8月購入のNESSを所有していますが、やはりガーとかゴーとかのエンジン音がどうにかならないかと思っていましたが
Heiyouさんの書き込みを見て早速試してみました。ホース用吸音材とかネットでヒットしなかったのでAmazonでスポンジカバーを購入し巻き付けてみました。
結果は劇的に変化しました。今までダッシュボードの奥から聞こえる異音?ほぼ皆無になりました。平坦な少し路面の悪い道だとエンジンとEVの切り替わりが分からないぐらいです。
さすがに坂道などはエンジンが唸りますが純粋にエンジンルームがら聞こえるエンジン音のようで施工前とはかなり違います。やはりウォーターホースがエンジンの振動で共振しているのでしょうか?
参考までに書き込みました。
書込番号:24625987
6点

>日置の鉄さん
日置の鉄さんが『劇的に変化しました』と言っているのは。
@カラカラ音
Aゴー音
いずれなんですか?
それとも、前例にあるように
・@カラカラ音が 『劇的』に減った。さらに
『劇的』ではないが Aゴー音 も減った。
でしょうか?
それから、スポンジカバーをウォーターホースに巻き付ける際に、
ウォーターホースに触っていると思いますが。
親指と人差し指で挟んで変形させられる程の柔軟性がありましたかね?
(ラジエータホースと比較した感触でも結構です)
柔軟性を質問する意図ですが、
ウォーターホースにスポンジ等巻いて”Aゴー音”が減るなら、
流れる水ではなくウォーターホース自体が音を伝えている
可能性が高く、
・ウォーターホースが短い
・ウォーターホースが硬い
程、音の伝えやすいと推測しているからです。
書込番号:24626362
1点

>日置の鉄さん
>Heiyouさんのウォータホース対策をご自分でやられたのですか。素晴らしい実行力ですね。 HONDAが惚けて どうしようもなかったら、馴染みの整備工場に頼んでみようかな...
今日、優しいYouTuberさん(私と同じ FIT4:eHEV LUXEユーザさん) から、親切なアドバイスを受けました。
FIT4:eHEVのエンジンの音や燃費は、気温と深い関係があるとは感じられているそうです(HVは一般にその傾向がある)。 エンジンガーは、良くイメージできないが、音は冬場は大きく感じると言われました。 エンジン車の発音は、アクセル開度で回転数調整しドライバーが制御できますが、 FIT4:eHEVは、いきなり 0->1650rpmなので、エンジン音は大きめかなぁ... というとこらしいです。
夏場は、音も優しくなり、それに応じて、燃費も劇的に向上を経験されたとか...
こういう同じユーザ様の 体験にもとづく言葉とアドバイスは、すぐに 心に届きますね。
(私的には、せめて PON直後位、0から徐々に 1650rpmの制御なら、 こんなに印象悪くないかもね 発進前は、ロードノイズがなくて基本無音なのに 一瞬で 1650rpmじゃ、、不快感が強調されますよ)
今日2/28は、私の地方は、最高気温15度。 FITのメータ読みでは 18度に達しました。 今日の、PON->エンジンガーは、やや角が取れてきた気もします。 気温の上昇の影響なのか、EV->エンジン発電->EV->エンジン発電の 間隔が少し長くなった感じはありますね。
最近は、もう、燃費を極端に意識した走りはしません。 納車直後は、満タン時の 走行可能距離1100kmでしたが、2回目は880kmに落ちました。 これ単純に、満タン前の私のFIT4の HONDA TOTAL CAREの平均燃費 24km/lに 40lをかけただけなのですね...
最初に表示されてた 1100kmは、カタログ値に 40をかけた 1097kmだったのですね. LUXEよりカタログ燃費がいい HOMEの納車時走行可能距離は、1140km程度になるのかな...
SACtatikomaさんの教えてくれた、次のシーケンスこれ印刷してHONDA CARSへ渡すつもりだけど、面倒くさいと逃げそうな予感。
センサーコネクターの洗浄(DIYで)
↓
タペット調整(無料)
↓
ECUコネクター、VTCサーボモーターコネクター(運転席側の)
↓
クランクパターンのクリア&再学習(無料) 2021/03/ ここまでやって何とか落ち着きました。
このスレを見始めた頃の先日、運転席側のECUの前にあるプラスティックで出来た水色の中継コネクター内部を洗浄
接続復旧後、200km高速移動で少し加速が悪い、少し煩い
↓
クランクパターンのクリア&再学習(無料)
なんで、エンドユーザがこんな気持ちにならなくてはならないのだろうかねぇ...
エンジン音が不快だから、1か月点検で、調整しておいて程度で、HONDA CARSが 自分で考えて調整やってほしいです。
書込番号:24626459
2点

センサー、配線が汚れた状態で学習すると可変バルブタイミングコントロールが誤作動してエンジンを痛めます。
早目の修理をおすすめします。何も1ヶ月点検でなくとも不具合でオーダーしてみては如何でしょうか。
ディーラーに何も策がない時、提案してみて下さい。洗浄する所多いので任せましょう。
書込番号:24626530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤:平均燃費 24km/lに 40=>
正: HondaTotalCareでの納車後燃費=生涯平均燃費=2月燃費=は24km/lでしたが、車体の満タンリセット後燃費は22.0kmと表示されてました。 使われるのは、車体データの22x40=880kmの方だと思われます。
あんなに頑張ってAAC, 回生、風よけ、極力2000rpm回さない一定のアクセル開度、滑らかな加速、巡航、平坦な道、車速一定の自動車専用道路 etc..使ったのに、22km/l。 AquaZの試乗時燃費ほぼ30km/l(11月)を越えてやろうと2月は頑張ってきました。 22 vs 30。もう馬鹿らしくなって 燃費走行は止めています。
試乗記やFITの上手な走り方で、FITは、ドライバが工夫する余地がないとか、FITは誰がどう走っても高燃費が出るように作ってあるから、燃費を意識した走るをするのは間違いとかなんとか書かれたな。
すくなくとも私のFIT4は、そんなことはなかったですね。エンジンはアクセル開度でダイレクトに制御不可ですが、工夫しないと燃費は私の場合は、2割程度すぐ落ちます。
2月ももう終わり、今日から3月。今朝6:00は気温11度。 数日前は 0度でした。 今月はFITをきちんと調整してやれて、エンジンガーかグーからおさらばし、気持ちいい走りとやらを--高速以外でも--味わえる事を祈ります
書込番号:24626707
1点

カラカラ音は感じなくなりました。ゴー音がかなり軽減され坂道と低速以外は殆ど感じられなくなりました。
ウォーターホースは水温が低い状態で柔らか目だったです。
書込番号:24626847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日置の鉄さん
最後は自分でやるですね、 エンジン関連のタペット、クランク再学習は絶対自分では無理だけど、耐熱静穏材をまいて耐熱結束バンドで養生すればよいのなら、出来るかも。
もともと、出荷段階からやっておくべき話、HONDA CARSは”こんなものですよで”誤魔化すべきではない問題ですよね。
(過去全てのレビュー記事を見たわけではないけど、どんな評論家さんも誰一人として、エンジンガーとか、触れていないのか気づいてないのか。 WHY? 数名、うーーん? と書いてた人はいたかな...顔の事ではなかったかな。 何故 RSがないとかだっけ? 今度出るらしい。
流石に 2023 マイナーでは、エンジンガーは 完全対応済である事を祈りますよ。 開発者や製造現場は 知らないとか、気にしないとかあるのかなぁ。 )
書込番号:24626888
1点

>shigepさん
上から何度も読み返してますが、いつの間にか私の戯言ばかりで私のスレのようになってる。
今後は、自分の試乗記などは、自分のブログかYouTube CH, 縁側などに集めましょう。
HONDAの対応か車の挙動(気温変化に伴う?)に変化があれば、追加させていただきます。
p.s.
価格.comは、昔 レスの上限なくて
https://bbs.kakaku.com/bbs/00102218929/SortID=6425406/
みたいにレス500前後で燃え盛った事が影響したか、今は上限200になってますね。残り半分超えました。
書込番号:24626913
0点

>日置の鉄さん
確認ありがとうございます。
エアコンユニット(厳密にはヒーターコアかな?)に繋がる
「ウォーターホース(ヒーターホース)に吸音材等を巻きつける」
という施工により
”カラカラ”音が 『劇的』に減り、『劇的』ではないが ”ゴー”音 も減った。
という実績が Heiyouさんと日置の鉄さん の2名になりましたね。
吸音材巻き付け対策については、
★ホンダ社内でも対策として確認&共有されている模様
★副作用は考え難い(DIYでやる場合は難燃性には配慮必要かも)
なので、気になる人は遠慮なく”ディーラーで対策してもらえば良い”
と思います。(購入店でなら十分やってもらえると思います)
--以下は私の興味--
残る課題は、 ”カラカラ” ”ゴー” の発生源と伝搬経路になるのですが、
・吸音材が ”カラカラ” ”ゴー”の両方に確実に効くとすれば、音の発生源は
(偶然性が高そうなエンジン外のホース干渉等ではなく)両音共にエンジン内で、
周波数差(”カラカラ”=高音 ”ゴー”=低音)が効果差の要因である可能性もある。
・ウォーターホースは水温が低い状態で柔らか目だった@日置の鉄さん
とすると、短いウォーターホースとは言え、それ自体が伝搬経路になるとは
考え難いのだが、、、何か気が付かない伝搬する仕組みがあるのか??
・ウォーターホースをキャビンに引き込む部分の防音(ゴムパッキン相当?)に
問題はないだろうか?
(吸音材等を巻きつけると、偶然同時にこの部分の防音をしたことになるとか?)
書込番号:24627002
2点

吸音材で改善するって話ならSACtatikomaさんのコネクター洗浄とやらはどうなるんですかね?
実は関係が無いとか別の異音に効くのか・・・
書込番号:24627059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日置の鉄さん
良かったですね!!
私としても、何だか報われた思いがして、貴方の投稿をとても嬉しく読ませて頂きました。
HONDAのお店に頼らず、DIYでやってのける(私にはできない)貴方の姿勢にも感服です!!
少し、質問させて下さい。
@写真の中で、ウォーターホースの上側に径が大小の2本のホースがあって、小側にはスポンジ材が巻かれ、大側と一緒に2本の結束バンドで巻かれています。 自車はこの2本の距離は結構離れていて、そのような処置がされていません。 この処置は日置の鉄さんがされたのですか? それとも、納車時点からのものですか?
Aエンジンオイルは、HONDA純正の「ULTRA LEO 0W-20」ですか?(私は、ちょっとでも音の軽減を考えてMobil 1を入れて貰っていて、純正品でも十分なら余分な出費を抑えるためULTRA LEOに戻そうかと思います)
Bあくまでも私事ですが、吸音材の対策後、ハンドルやアクセルペダルに対し、対策前より振動が目立っているように感じるのですが、そのような感触はありますか?
Cエンジンのガーゴー音は、「気温が低下すると顕著に表れた」で良いですか?
以上、急ぎませんので、ご回答/返信をお願いします。
>SACtatikomaさん
貴方からの返信投稿を頂いたにも関わらず、先にこの投稿の失礼をお詫びします。
書込番号:24627093
0点

>SACtatikomaさん
エンジン/ガーゴー音の対策前後に対する燃費の情報提供ありがとうございました。
その投稿から「対策によって約20%近くの燃費向上が見られた」と理解し、私としてもHONDAのお店に対応を依頼しなければという考えを強くしました。
但し、情けないことか、「異音の次は、ガーゴー音の軽減対策?」と、お店のスタッフに不快感を持たれてしまうかも?
「異音が無くなって、エンジン音も以前よりもかなり良くなってるはずですが…?!」と、
そんなお店の返答を予想してしまうと、ちょっと躊躇したい気持ちになってる自分もいます。
もう少し、自分なりにお店への対応を模索したいと思います。
chacha=lily=nanaさん曰く『なんで、エンドユーザがこんな気持ちにならなくてはならないのだろうかねぇ...』の言葉が、胸に沁みます。
私の知識として、燃費の優劣ぐらいなら容易に判断できるのですが、それにしても、SACtatikomaさんの投稿を私のような無い頭で理解するのは大変ですし悩みっ放しです。(笑)
ただ、SACtatikomaさんの投稿を充分理解できる人にとっては、とても有益なものでしょうから、以降もご遠慮なさらずにお願いします。
ここで、このスレの主旨とまたまた逸脱してしまうのですが、
chacha=lily=nanaさんの燃費についての投稿もあったことですので、FIT4の冬場の燃費がどのようになるのかを自車のデータをグラフ化したものを紹介します。
断言できることは、chacha=lily=nanaさんのFIT4の燃費も気温が上がるに連れて向上し、ガーゴー音も今より(未対策であっても)低減するはずです。
■グラフの紹介
・全てのデータは、Honda Total Careアプリから得られた「燃費履歴」の値をExcelのグラフ機能で表示。
・「燃費履歴」の燃費、走行距離は、全て「日単位」です。
・FIT4 e:HEV HOME 2WD、高速道路使用は約100km位、郊外:街中:山道≒7:2.5:0.5、乗車人数率は約1.2人。
・タイヤは、夏冬共15インチホイール
・コロナ禍により、全て日帰り走行、走行距離150km/日を超えるデータは無し。
・自車の生涯燃費は最後のグラフからも分かるように29.5km/l。
書込番号:24627260
1点

>Heiyouさん
燃費情報ありがとうございます。 タイヤを夏と冬で変えてあるのにビックリです。我家は雪がほぼほぼ積もらない地域なので、今もLUXEの純正タイヤのまま。万が一雪が積もりそうだったら、歩いてます。
2/27,28と当地は暖かくメータ読みで気温は18度で、EV->発電の間隔がながくなりました(同じ道を同じように走って), 走行用バッテリーの特徴かな。 バッテリーも たまに 80-100%になってます(渋滞や長い踏切待ち時)。 これ走行用バッテリーの特性かな。
エンジン音は少し角が取れた気もしてました。
そして、本日3/1。 あら、気温は10度に逆戻り。 そしたら、エンジン音はまたガ―に戻りました。 たった6度でこんなに違う。 マニュアルのどこぞに明記してあったりしてね(まぁ、何でもマニュアルに記述すれば済むってわけでもない)。 そんなに繊細でなくていい。
燃費はですね--気温とともに向上と言いたい処ですが、なんだかバラバラになりました。往路は 27.0km 全く同じ道を全く同じように走って復路も合わせると 22.0km, 多分 距離が往復 10-12km の短距離中心の影響でしょうね。
エンジン異音対策も重要なので、別途燃費スレを作りますかね。 ただ、単純に分けると、別要因が出てくるので、ここが満杯になったら、エンジンからの異音(2)を作った方が、分かりやすい気もします。 本当に、スレ(2)が出来る前に、解決したいなぁ。
書込番号:24627320
0点

>Heiyouさん
@について:2本細いチューブが空中でブラブラしていたので余ったスポンジカバーで今回固定しました。
Aについて:オイルはULTRA LEO 0W-20で呉工業のMotorREVをオイル交換時に入れています。
Bについて:振動は施工前と変わらない気がします。
Cについて:8月購入で当初からガーゴーって唸っていましたよ。寒くなったから酷くなったような感じはしませんでした。
取り敢えず当方のNESSは許容レベルになったので皆様の情報感謝しています。使用したスポンジカバー(KSC-250)はNBR製なので耐油・耐熱は問題ないと思います。1本500円程度でした。販売店に持って行くと色々面倒なのでDIYしました(笑)
書込番号:24627492
2点

>chacha=lily=nanaさん
>当方、注意が足りませんな。
車両価格がグンと上がりましたからねぇ(欲しいOP品付けると)・・・デザインを重視した年齢層で簡単に買えない値段ですね。
そもそも工場出荷前の合否判定が適当で、発表や報告が欲しいですよね。
>槍騎兵EVOさん
>吸音材で改善するって話ならSACtatikomaさんのコネクター洗浄とやらはどうなるんですかね?
音の種類は重く低い音、軽く高い音の2種類位あると思います。コネクター洗浄は重く低い音に効き、吸音材は軽く高い音に効くと思います。
>実は関係が無いとか別の異音に効くのか・・・
エンジンの振動が高いとヒーターパイプも共振する事が予想されます。
共振対策だけで快適に乗れれば良いですね。
>Heiyouさん
対策によって約20%近くの燃費向上が見られた」と理解
可変バルブタイミング機構(VTC)が機能していれば、異音が無く最適な点火時期で燃焼させて低燃費走行になる筈です。加速時など負荷が多い時は点火タイミングを遅らせ、巡航時など負荷が少ない時は点火タイミングを早めています。
私のNessはVTCが正しく機能するに必要な基本的な学習出来ず(正しいエンジンの回転情報がコネクタ汚損で)、誤った学習結果をVTCで補正しようとして異音が出ていた様です。
良い燃費記録結果ですね。燃費的にみて異音発生の影響は無さそうですが、御心配なら速度ゆっくりで急登坂しても異音が出ない事を確認してもらっても良いかもしれません。
私もスタッドレスはタイヤ空気圧を3kgにした175mm幅の15インチを履いています。
直近の洗浄・学習整備し暖機後の一般道では5%程度UPの35.6km/lでした。
右上のハイブリッドモニターでは充電状態39%、ゼロrpm、水温72℃、アクセルペダル開度ゼロ、消費電流1.1A等が見えます。
書込番号:24628166
0点

>SACtatikomaさん
>音の種類は重く低い音、軽く高い音の2種類位あると思います。コネクター洗浄は重く低い音に効き、吸音材は軽く高い音に効くと思います。
==>
以前、どこかでチラリとエンジンのゴー音の録音を試みたが、私の古い耳にはゴーが明確に聞こえるが、レコーダでは聞こえない.... と書きました。 これ録音されていないのではなく、スマホやiPad, レコーダの内蔵スピーカではガー、ゴーの主要部分が聞こえないだけでした。低周波カットフィルターはオフで、無劣化WAVE 24bit 48Khz(20hz-20Khz)で録音して、それなりのスピーカに再生したら リアルに再生されました。 スマホのスペアナの信頼度は不明ですが、これでみると”グー音”は 56Hz-60H近辺に最大の音の盛り上がりがあるようです。 再生機器によったらきちんと再生できないでしょうね。
カラカラ音なのですが、---別に聞きたくなかったのですが上の事情で---低域が十分再生できる大きなスピーカでやや大きめの音で再生したら---遠くでずーーと 小さくカラカラ音が入っていました。FIT4に乗っている時は、どうしても私の耳には聞こえていないのですけど....私エアコン基本未使用なので、shigepさんと同じカラカラかは不明です。
まぁ、車のエンジン内には 小さい音なら 色んな振動音が混じっているのでしょう。
コネクタ洗浄が低音に , 吸音処理が高音に効くという ご指摘はなるほどと感じました。
吸音処理でゴーの倍音部分がカットされ カラカラ音と共に聞こえにくくなる、音が丸くなるというのはあるのでしょうね。
-----
p.s. 実は、エンジン音に気を取られ、ナビ内蔵のオーディオ この一月聞いていなかった事に先ほど気づきました。 がーーーーーん、何このスピーカ。 うーーん、FIT2以下かも。 せめて、フロントスピーカだけでも 交換処理が必須だな。電装品いじったら、不調はそのせいにされてしまいそうなので、問題解決まで我慢ですかなぁ。 いつもの整備工場経由->電装屋で取付かな。 取付工賃の方が、スピーカ本体価格を越えるのだろうな....まだ、当分先です。
書込番号:24628278
0点

>日置の鉄さん
早々の返信、ありがとうございました。
Cについて、日置の鉄さんのFIT4は自車とは違うとのこと、ちょっと意外でした。
対策前、寒くなると自車のエンジン音は大きくなる傾向にあることをはっきり確認してたためですが、「個体差」ですかね。
異音が解消し、エンジン音そのものが軽減し、以前より増してFIT4を運転することが楽しくなったことでしょう。
あとは、安全運転でFIT4をエンジョイしましょう。
>SACtatikomaさん
>『エンジンの振動が高いとヒーターパイプも共振する事が予想されます。』
自車の場合、ハンドル、アクセルペダルに感じる振動が、やはりエンジンの振動が元凶であり、その振動が異音、不快音へと派生したと考えるべきなのでしょうね。
>『可変バルブタイミング機構(VTC)が機能していれば、〜略〜 誤った学習結果をVTCで補正しようとして異音が出ていた様です。』
内容的に、ほぼ理解できました。
>『燃費的にみて異音発生の影響は無さそうですが〜』
SACtatikomaさんにそう仰って頂いたら安心です。
>『直近の洗浄・学習整備し暖機後の一般道では5%程度UPの35.6km/lでした。』
自車/冬用タイヤの日単位燃費実績に≧30km/l・日のデータは皆無です。
既出の自車の燃費散布図でも分かるように、2年続けて≧30km/lはゼロです。
そうなると、やはり自車には駆動系の影響があるのかも知れませんね。
ところで、写真の情報で気になったことですが、
「ガソリンほぼ満タン状態、平均燃費35.6km/l、航続可能距離692km」
その燃費なら、自車の経験から航続可能距離は1,000km相当の表示となると思いますが、
整備前に好ましい燃費が出なかったということで、航続可能距離が低めに出ているのでしょうか?
多分、そうなんでしょうね。
但し、整備したことで冬用タイヤ/燃費35.6km/lが出ること自体、凄いです!
書込番号:24628280
0点

>Heiyouさん
>SACtatikomaさん
おはようございます
(現在、コロナワクチン3回目の副反応で念のため寝てます、解熱剤飲んだのでOKですが、 モデルナは私にはややきつかったのかな...)
さて、
ガソリン満タンにした時に、自動計算される FITのメータ内の航続可能距離ですが、
1回目 カタログ値 + 40L (1100km)
2回目 満タン〜満タンまでの前回走行時の車が覚えている平均燃費 * 40L (880km)
なのかなと思ってました。
私のFITは、1回目が 1100kmで、これは、スゲーと思っていましたが、 2回目は 880km = 22*40で 220km減ってガッカリです。 春に期待。
HTCの平均燃費や生涯燃費から出してるのとは違うようですね。
今まで2度しか満タンにしてないので、手持ちのデータが少なすぎるので、外してるかも知れません。
書込番号:24628406
0点

>SACtatikomaさん
>スタッドレスはタイヤ空気圧を3kg
結構高めですね。跳ねたりしませんか?
私はスタッドレスは前後2.4にしてます。
(185/60R15)
夏も空気圧は同じですがサイズは違います。
(185/55R16)
燃焼は冬の方が悪いです。
>Heiyouさん
>寒くなると自車のエンジン音は大きくなる傾向にある
自分も朝一始動した時の音は、冬の方が大きいと思います。
でもエンジン車もそうですが、寒いと暖まるまでは回転数高いからそうなんだと思ってました。
書込番号:24628600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
タイヤ空気圧、3k位が自分にはちょうど良いかと(汗)
ゴムを靭やかにするためホイールにアルミテープなどを貼って静電気除電しないといけませんが・・
みんカラなどで真似てまみました。静電気、スレ汚し防止でこのくらいにしておきます。
VTCによる点火時期遅角制御など、キッチリ安定して機能していれぱ本来静かだと思います。
夏に2年点検を受けますが、ビデオに撮った去年の修理後のアイドリング音より煩くなっています。メーカー回答が無いので再度調整してもらうつもりです。
書込番号:24628847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chacha=lily=nanaさん
予防接種で一安心ですねニコ
安定した低燃費で異音無ければ文句無しですよね。
>Heiyouさん
ゴーガー異音が出たとき、エンジンが傷まない理由が示されないと乗る度にストレスたまります。
洗い残しでカム周りが擦り減る理由は分かりませんが、ゴーガー音とコネクター汚れとタペット音は一掃しないと長引きそうです。
書込番号:24628890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
「寒くなると自車のエンジン音は大きくなる傾向にある」という、そのエンジン音とは、
最初の始動時の事ではなく、ある程度の距離を走行し、駆動系が充分平衡状態にある時点でのエンジン音なのです。
それが顕著に表れるのが、ワインディングロード走行です。
山道走行の機会が多い私にとって、その時に聞こえて来る不快なエンジン音にずっと悩まされてきました。
特に、冬場の外気温が低い時に、エンジンが起動する度に聞かされる不快なガーゴー音に、(気分が晴れるわけでもないのに…)思わず「うるさい!!」と怒鳴ったことがありました。
余談ですが、それがFIT4を手放すことを真剣に考えていた頃の私の精神状態でした。
(過去の車で、こんな精神状態になったことはありません。)
夏場は、冬場に比べてそんな不快音も緩和される状態だったり、一般路でも季節的なエンジン音の違いを感じていました。
それが、「寒くなると自車のエンジン音は大きくなる傾向にある」と、いうことです。
但し、以前の投稿で紹介しましたように、ウォーターホースの吸音対策により、エンジン不快音はかなり軽減しています。
書込番号:24629145
2点

あるSNSにて、
フィット4の改善したいエンジン音 (と同じ音として)
https://youtu.be/dEPiLl3y1cg?t=400
が紹介されていました。
この中で聞こえる 「ドコドコ」 という振動音を改善したいようです。
私には異音には聞こえませんが、「ドコドコ」 という表現からすると
1:30付近でおしゃべりの間で聞こえるエンジン音を問題にしている
のではないかと思います。
皆さんが問題にしている 『ゴー』音、 『ガー』音は、この種の音なんですか?
書込番号:24629210
1点

>Heiyouさん
こんばんわ。 エンジン音の不快感ですが、分散して書いたレポートをこちらにまとめておこうと思いましたが、長文すぎて、縁側の方にまとめました。
適宜、簡潔にしてこちらに投稿するかもしれませんが、時間があまりないです。
なお、エンジンの不快音は スペアナ解析だと 58hzに集中しています。 上はこの倍音とその他の振動音でしょう。 40-60Hz当たりがフラットに再生できる再生環境でないと 不快音は伝わらないと考えます。 これで再生すると、今度は逆に聞きたくなかったカラカラが小さく録音されていました
手持ちの NotePC(Harman カードンSP), スマホ、iPadでは最初 全然ちがって籠って聞こえました。
まだ、SPより、ヘッドフォンの方がリアルに聞こえるでしょう。 今まで YouTubeにアップはしてきませんでした。 どうしましょうかねぇ...
書込番号:24629412
0点

>Heiyoさん
レスを拝見しました。 このスレの最初から思っているのですが、Hiiyoさんのお感じになっている走行感、エンジン音、その後のご心情は、 やはり、私とそっくりです。異音に悩んでる方は概ね同じですが。
今まで、分散してエンジン不快音のレポートを書きましたが、私の状況を一度まとめました。長文になります。
エンジン車のコールドスタートでは、濃ゆめ燃料を燃やすので、アイドリング回転数が高めになります。その他の制御も違うかもしれません。結果エンジン音が高まるのが一般的でしょう。一方、ウォームスタートでは低いアイドリング回転数を維持し、コールドスタートより、静かになります。ただ、FIT2の場合は、まぁ、概ねそういう傾向ですが運転席に届くエンジン音は上手にいなしてありました。
”アイドリング中は 本当にエンジンがかかっているのかとお客様には驚かれます”
などと FIT2の開発エンジニアが胸を張っていた通りの出来で、それは12年間 ほぼ不変でした(私の地域が暖かいのもあるかも知れません)。
一方、私のFIT4:eHEV LUXE(2WD)です。 これ、朝一番のコールドスタートだろうが、100km走った後のコンビニ短時間休憩 ウォームスタートだろうが、停止状態(POFF)->PONでバッテリーが30-40%の状態では、ほぼほぼ、エンジン発電が開始され エンジン回転数は 0->1650rpmピッタリに高まります。途中はなく一気です。多分、停止中の発電効率上はそれがベストとプログラムされているのだろうと予想しています。 この時、エンジンゴー、ガーと不快音を発します。 たまには、EV Readyで、EV走行を始めてくれれば良さそうなものですが、まずコールドスタートではかならずエンジン発電。 たまたま停止時に バッテリーが 60-100%に達すれば、さすがに無音のEV走行でスタートできますが、これは、滅多にありません。
なんとか回生走行やら色々工夫して自宅到着時にバッテリー50-60%に出来ないかこの一月条件を変えて実験していますが、どうも計ったように 30-40%で 当日の走行を終わり車庫入りになります。
まぁ、コールドでもウォームでも、PON後、エンジンの不快音を我慢して走行を続けると、1分〜2分程度ですぐに EV Readyの状態に変わります。その後は、EV->エンジン発電->EVの繰り返しです。この時、巡航で40km程度だと、エンジン回転数は FIT2と同じアイドル時の1000rpm前後で推移します。1600-1700rpmになっても恐らくロードノイズの影響で、不快音はあまり聞こえません。
ここで、緩やかな登坂や、加速を加えようとアクセルを踏み、エンジン発電でモータに電力を供給しようとすることがありますが、このモアパワーの状態だと、エンジン回転数は 2000rpmほどに達します。 この時、今までロードノイズにかき消されていたと思われる エンジンガーが聞こえだし、とても不快感を感じます。
更に加速すると...うーん、アクセルを踏み足したくなくなります。 ただ、高速走行で燃費を意識しない走りだとそれほど不快でもありません(ロードノイズの影響だと思うが、良く分からない)。
ここらは、主観的には、利用者が神経が鋭敏とかいう次元のレベルではないと思います。意識をエンジン音や走行感に向けると、そこは人間の脳は、取捨選択を自動的にしますので、目立って感じるというのはあるでしょう__録音をYouTubeにアップしようかと何度も考えていますが、音が低周波近辺(58Hz近辺)に偏っているらしく、再生環境等の影響もありそうなので、まだ決心が付きません。倍音成分だけ聞くと ガーという音にはならず、籠った音に聞こえます(ここまだ分析中です)___
さて、今週から、当地は小春日和が続く日が続いています。それに伴いエンジンガー音も少し変わってきました。ガーの角が少し取れて グー?(ま、これでは伝わらないでしょう)。 ただ、残念ながら、これに伴い もっと奥で ガラガラ、ゴロゴロという小さめの別の音が聞こえ始めました。 これも5分程度の停止の再スタート後。 これ先ほどからなので、嫌な気がします。 エアコンはOFF, 最近は送風ファンは少し回す事があります。このガラガラの時、ファンが回っていたか否かは、覚えていません。
いま述べたエアコンをOFFの不快音は、エアコンONにすれば、なお一層強調される傾向があり、どうもONにしたくない心理が私に働いています。
後、気候が穏やかになった後の燃費ですが、今まで異なり、不安定になっています。 往路 27km/lで、復路まで合計すると 20km/lを切ったり、これは寒い時期にはなかった傾向で、理解に苦しみます。2月はコロナ禍で市街に夜間も車が少なかったが、最近少し増えてきた影響もあるかもしれません。 総じて、ここ数日で燃費は落ちました。 よくわかりません。 短距離走行の影響かな、 数Km通勤に車を使うのは地方ではごく普通です。
HONDA CARSからは、Heiyoさんのエンジンカラカラ音については、社内で共有されているという回答は得ています。エンジンゴーに関しては、SACtatikomaさんのご教授内容と このスレのURLを通知していますが、未回答ですね。
来週は、一月点検です。問題解決への道が開ける事を期待してます。でも。もう、HONDA CARSへ行きたくないなぁ。これでこの3週間で何回目?
実は、FIT4の買換えですね、残念ながら我家も相当真剣に考え中です。エンジンゴーは我家のLUXEにとって2番目の問題にすぎません。 ほんま、試乗時と同じLUXEが納車されるとばかり思っていました。
私も50年近く 車に乗っていますが、このような車は初めてです。勿論、現車の改善が一番ですね。
書込番号:24629540
0点

>Heiyouさん
>SACtatikomaさん
の教えてくれた クランクパターンのリセット再学習については、HONDA車全般の方法を記載したPDF説明書のようなのがネットにありました(一応ウィルスチェック済)
.
タペット調整については、YouTubeに調整前後の音が含まれている動画がありました。
エンジンの不快要素は、ゴーという一言にまとめてきましたが、このタペット未調整の変な音、そこらも含まれてる感じですね。 他にもみんからというところに ECU調整 etc...色々書いてあります。
見つけたものは、僕の縁側にリンクを貼ります。 SACtatikomaさんが教えてくれた事が急に現実感があるように見えてきましたよ。
これって、プロの整備士さんなら、 顧客からエンジン不調を相談されたら、まず自分からやってみる事ではないかと 思いました。 全く、特別な事ではないですね。 顧客から、具体的にタペット調整、クランクパターン再学習やってとか指示されたら 逆に恥ずかしい程度の事のような気がしてきました。
書込番号:24630190
1点

カチカチとかカタカタの音だとタペット音が疑わしいのは確かだけど、今時のエンジンですからラッシュアジャスターは付いてるはず。
なので、タペット調整は出来ないと思われる。
書込番号:24630237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クランクパターン クリア
■適応車種
フィット 等 ホンダ車全般
ECU は、車の制御に必要な適正アイドリング回転数などの補正値や、失火検知など
に用いられるクランクセンサの正常パターンなどを記憶しています。
バッテリの取外しにより ECU への電源供給が遮断されても、これらの学習値などの
重要な情報はクリアされません。
『クランクパターン クリア』は、クランクパターンの学習値のみをクリアします。この作
業はクランクセンサとカムセンサの位相がずれる作業(クランク/カムセンサの交換、
タイミングチェーンの交換など)後に行う必要があります。
以下に故障診断機(G-scan)を使用して行う、『クランクパターン クリア』を記載します
http://g-scan.jp/wp-content/uploads/2018/07/03005.pdf
書込番号:24630293
2点

うーん、LEBエンジンにラッシュアジャスターがあるかどうか調べたけど分からないなぁ。
そう言えばSACtatikomaさんは前の方で調整して貰ったって書いてますね。
まさか無いのかな・・・N軽のエンジンにもあるみたいだけど。
書込番号:24630315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
ラッシュアジャスターは付いていません。
書込番号:24630604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chacha=lily=nanaさん
再入院します。今月いっぱいでしょうか。
「信号と制御はシンクロしたけど、去年調整したタペットクリアランスの時と比べて、ビデオで比べたけど煩いんだよ。
直近再学習後の燃費も変化無いし。擦り減ったカム山は戻らないから、今後の燃費は期待出来ないので摩耗を調べて下さい。あと全てのコネクターを洗ってね。直らければ売却するよ。」
てな予定です。
書込番号:24630635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あるSNSにて、
>フィット4の改善したいエンジン音 (と同じ音として)
>https://youtu.be/dEPiLl3y1cg?t=400
>が紹介されていました。
紹介したSNSの主さんのブログ(整備手帳)を見ると
・溶接部に★アルミテープを貼って剛性アップ
・冷却水リザーバータンク等に★アルミテープを貼って過去最高の燃費記録
・ECU、クランク角センサー、VTCサーボモーター等のセンサー類に
アース(等電位化)してエンジン音低減。。。。
と、車いじりに関する微笑ましいプラセボ効果満載?の記事が並びます。
(主さんが感じる効果を積算したら、フィット4がレクサスLSになりそうな勢いです)
こうした記事と同列で以下の”タペットクリアランス調整、コネクター洗浄”が紹介されています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2095508/car/2068304/6289348/note.aspx
これもブログに留めておけば問題は無いでしょうが、『異音』に不満を持っている人に対策方法と
して情報提供する内容としては確度が低い(同じ音、同じ程度なのか?、作業内容、
有効性&副作用無し)と私には映ります。(主さんフィット4のタペット摩耗も気になります)
SACtatikomaさんは、記事を引用しただけかもしれませんが、同じ対応を要求されたら
ディーラー(整備責任者)は困惑し、バルブクリアランスに関しては、以下のように
認識・対応するのではないでしょうか?
・ホンダのエンジン工場の熟練作業員は、巧というレベルでは無いかもしれないが、
管理された工程(治具、手法、基準、温度)の下で、★日々バルブクリアランス
を規格の中心に追い込んでいるはず。
・新車だから当然規格内に入っているだろう、この調整を経験の浅い新車ディーラーの
整備員(クリアランス調整は★max1回/週?)にプアなディーラー環境でさせて良いものか?
・そこで、経験の浅い整備員には『規格内に入っていることだけ確認してクリアランス変更するな、
仮に規格外の可能性があるなら私(整備責任者)を呼べ・・・』 と指示する。(その後は?)
なお、バルブクリアランスを含めて車に一切手を付けていなくても、
『★再学習すれば、エンジン(ミッション)の挙動は変わります』
から、規格内でバルブクリアランスを調整しても(挙動変化がクリアランス調整効果だと)
認識できる人は少ないのでないかな?(つまり、プラセボ効果を排除できない)
後は、読み手の判断に任せます。
書込番号:24630759
5点

ココに来るジムニーとキャンピングカー乗りが荒しでウザいのでスルーします。
>shigepさん
失礼しました。
振動を減らす手段の1つとして8年間格闘した事実を書きました。
書込番号:24631078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SACtatikomaさん
>ラッシュアジャスターは付いていません。
付いてないと分かる根拠はなにか有りませんか?
図とか説明とか。
>擦り減ったカム山
ここはローラーロッカーアームなのがカットエンジンモデルで確認できますが、それでまだ大して走ってないのにカムが磨耗したのですか?
書込番号:24631328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SACtatikomaさん
相手にされない事をお勧めします。疲れるだけですよ。
(以降このスレにもBBS IDフィルターが必要のようです。)
なお、HONDA CARSが 初回点検を断ってきました。正確には、初回点検で 発進不能やエンジン異音の問題に私どもでは対応する能力がないのだそうです。
試乗車2,3で、気にいって購入したFIT4ですが、営業マター、今回のような技術マターで当方の到底信頼をおける相手ではないと確信し始めました。
東池袋暴走事件2019が 安全装備が充実したらしいFIT4への乗換検討の契機でした。
しかし、命を預けて、ある意味、人様の命にもかかわる車です、
現状のような信頼関係が崩れた状態で、FIT4を修理し、乗り続けたとしても先が懸念されます。
HONDAへの この50年間の 幻想夢は ほぼなくなりました。FIT2がコスパの良い我家のベストカーだったことは間違いない事位が救いです。
明日で納車4週間ですが、このままだと、お金の損失より、時間的損失、精神的苦痛の方がはるかに大きいです。
本日より、HONDA以外への乗換の検討を積極的に開始するでしょう。
書込番号:24631408
3点

>chacha=lily=nanaさん
『お金の損失より、時間的損失、精神的苦痛の方がはるかに大きいです。HONDA以外への乗換の検討を積極的に開始するでしょう。 』のchacha=lily=nanaさんの心境を理解はしますが…
私としては(敢えて「貴方」と呼ばせて頂きますが)、貴方がここまで頑張って来られたのに…
また、私としても貴方への応援のつもりで色んな情報を発信し、そしてスレ主さんや日置の鉄さんや、SACtatikomaさんや他の多くの方々からコメントを貰っているのに、ここで引き下がってはダメです。
私も一時、FIT4を手放すことを真剣に考えましたが、ここのクチコミのお陰で100%でないまでも、今はFIT4をエンジョイしています。
私が以前コメントしたことですが、お店を変えてでも良いから誠意あるHONDAスタッフの元、FIT4の不具合が少しでも改善する方向へ持って行くべきだと思います。
そして、貴方が今すべきこと、又は、してもらうことは、「ウォーターホースの吸音処置」だと考えます。
その結果、貴方が望む方向へ全く改善すらしなかったら、その時は 気が晴れるだけ 私を罵って貰って 結構です。
書込番号:24631593
1点

>槍騎兵EVOさん
>付いてないと分かる根拠はなにか有りませんか?図とか説明とか。
申し訳ありませんが、ディーラーサービスマンに聞いた話です。
HLA(Hydraulic Lash Adjuster)は付いて無いそうです。
>ここはローラーロッカーアームなのがカットエンジンモデルで確認できますが、それでまだ大して走ってないのにカムが磨耗したのですか?
カムの擦り減りの兆候は去年2万キロ時点で左から2番、4番の吸気カムにあったのですが、私が遠方単身赴任の帰省中での修理でしたのである程度目をつぶってクリアランス調整で済ませました。
直近での洗浄作業もれの中継コネクターを洗って再学習した時点でやっと、正しいカム位置、クランク位置がECUに入り制御された筈ですが、ずっと汚れによる遅角気味のクランクパターンで学習してしまっていたので、VTCで最適な点火時期に補正しても打音を伴ってクセがついてしまったと考えます。その兆候は始動直後にブレーキペダルに伝わってくる数分間の異常な振動、アイドリング時のペチペチカム音が酷くなりました。今まで最も正確なクランクパターン学習をしたのに、振動出だしました。
汚れを残しておいても、クリアランスを調整しても、本来のカムフォローストロークが元に戻る訳では無いのでハイブリッドの旨味も本来の実力を出ません。ガソリンは夏に200円/lを超えるかと予想しています。
といった事でカム摩耗点検かなぁと。クランク角と対面にあるカム角センサー部の速度差に因るねじり負荷も相当あったと思います。
書込番号:24631694
1点

>Heiyouさん
なんという暖かいお言葉でしょう。 一度もお会いしたこともないただの通りすがりの私のはずなのに。本当に毎回感謝です。
この掲示板のこのスレを通して
>SACtatikomaさん
>shigepさん
>Heiyouさん
のように、FIT4を愛されて ご自分の感じられている問題点に真摯に向き合われている方と、また他人の状況を汲み取って我が事のように様々なアドバイスを下さる方に、掲示板のテキスト上と、投稿いただいた画像経由ではありますが、 今回私の2021.11.14〜 2022.3.4 の短期間の FIT4との関わり合いの中で、最良の僥倖だったと感じております。 (このスレではないですが、スーパーアルテッサさんという方には、もう最初の試乗あたりから、毎回、適切なアドバイスを超高速に返してもらい、こちらも感謝に耐えません。)
”当方、まだ最終結論は出ていません。”
半ドア調整、エンジンの不快音が緩和されるなら もう納車即修理有償でもと思っておりました。おそらく2度経験した 交差点などでのエラー表示なく発進不能は 再現性なしで切り捨てられることでしょう(こちらは、ようやく動画内の音声をボコーダ変換するツールを見つけましたので、縁側に今晩にでも記録しておこうと思います、)。 再現性ありで発進不能の2回は、条件が分かっておりますので、こちらはそうならないように操作は出来るかもしれません(家人が心配だが)。
日本人にとって、車は、もう家の次に高価な買い物だそうです。 簡単に次から次へ乗り換えられる経済力でもありません。それだけ慎重に検討してきたつもりなのですが、まさか、人生の終わりの方の車選びで、こういう経験をするとは、途方に暮れているというより、やや呆れているところですかね。
少し振り返れば、私はお客様相談室を絡められば、問題は正常にエスカレーションするだろうと考えていました。 どうも、ホンダさんでは、担当営業問題は、担当者の中だけで、営業所も含めたら、その店の中だけで、問題を閉じ込めようとしているのではないか、この異音問題だけでも、ホンダ内で 対処が共有されているとは言っても、大きな問題ととられられていない、なので、最終製品にも対応できていないものだがある ... こういう流れではないかと 感じだしています。
本件も 販売店の店長と、恐らくは客相のオペレータの直上の主任クラス?の間で止まっているように思います。
面倒くさいですが、車を変える前に、HONDA CARS H本社と、本田技研そのものに、問い合わせメール--否、苦情メールーを出しましょうかね。 でも、相当に更に疲れそうだな....もう、疲れるのも嫌ですな。
FIT4が人気がない原因は、---N-BOXに食われた、Aqua, Yarisに食われた , 犬顔が不評---本当にそういう皮相的な理由だけなのだろうかと、最近 感じ出しております。
書込番号:24631780
2点

>chacha=lily=nanaさん
>相手にされない事をお勧めします。疲れるだけですよ。
コピペ?プラシーボ・・・笑いました。仰るとおりですね。chacha=lily=nanaさんから心のLINEが届いた様な気がしておりました(笑)。SNSブロックNOWです。
>発進不能やエンジン異音の問題に私どもでは対応する能力がないのだそうです。
ななんと無責任な店ですね。売りっぱなしじゃないですか。「店長を呼べ!!直せる所に話をつけろ!今直ぐだ!!!」、「技量的な都合を客に押し付けるなんて酷い店だな。〇〇整備工場屋に預けるから直して持ってこい!」ってどうです?言ってやって下さい。
私の通うディーラーに聞いたら「可能な限り努力する」との答えでした。なにも努力しないで修理放棄なんて信じられない事です。
やはりそれで信頼のおける整備工場屋さんのお話が出てくる訳ですね。
フィット2、今もよく見かける車ですね。
フィット3HVのクランクパターンの正しいやり方を知らない店との信頼関係が崩れ、友人の紹介で今のディーラーで一発で直してくれたのでそれ以来の付き合いになります。
不具合に不信感を持ち、そこから車好きの輪につながって今に至ります。
品質の個体差なんですよね。HONDAに思い知らせないといけません。
ディーラー、板金修理は外注に頼むけど、修理も出来なくはないと思います。技量よりも責任感の問題ですね。
客なんですから、思いの丈をぶつけてみて下さい。
私もネットのチカラを借りてここまで来ています。
私は本来の性能を隠している物を探す事が好きっていうのもありますが、ボールを持ちたくて邪魔をする無責任な奴もココには居る事を教えてもらいました。
でも大半は、真摯に向き合ってくれる方々で良い方向性も見えてきたと思います。
国交省自動車不具合通報窓口通報後の連絡、ホンダからの技術回答もありません。
事例を作る事で救われる方々が居ると信じて書いてきました(コピペって言われたけど)。
ユーザーが弱者なんてあり得ないことです。国家資格を持つ整備士の力を上手く引き出せば良いだけです。もうひと踏ん張りしませんか?
書込番号:24631848
2点

>chacha=lily=nanaさん
ご紹介のあった、YouTubeを観ました。
ノートPCのスピーカーですが、タペット調整前後のエンジン音の差を明確に確認することができ、また、その違いに驚きました。
こんなことに驚くのは、全くの素人だと証明しているようなものですね。
今更ですが、車を長く乗っていく上で知っておくべき知識のひとつだと思いました。
ありがとうございました。
>SACtatikomaさん
『事例を作る事で救われる方々が居ると信じて書いてきました。』
う〜ん、本当にそうですね。 実際、このクチコミで救われた中のひとりですから。
書込番号:24632051
1点

>ゆうたまんさん
どうもご不快のようですが、あなたのレスはきちんと全部見ております。
どうも 思い違いがありますね。
このエンジンからの異音は、別に 掲示板で盛り上がろう などとの意図で建てられたものではない事は、shigepさんの [24589942] から明かだと考えます。 なんとか問題解決への糸口がないだろうかと、必死の投稿です。
投稿自由の掲示板ではありますけどね、意見がかみ合う、合わないという段階で このスレッドをご覧になるとしたら、そもそこから違います。
>自分と意見が合わないスレはスルーが基本みたいですが、そうすると思った事が言えないつまんない掲示板になっちゃいますよね。
色んな意見があってこそ盛り上がるんではないでしょうか?
私は、サイドモールのずれを気にした投稿をしておりますが、それは 神経質なためではなく、 本当に半ドア警告なく走行して降車後恐らく半ドアが原因らしく(客相判断) 半ドアでなかろうか と考えたからです。 それは、この shigepさんの投稿と同じく、最初に明示しておりましたが、やはり、茶化してレスされる方のなんと多い事か! (こちらのご批判は当該スレでお願いします)。
本件は、この半ドア問題は、最近の車はこんなもの で HONDA CARSにはあしらわれております。
本当に、車の営業さんは、色々おられるようです(高齢者?の経験でそう思いこむのかも知れませんがね! だいたい私が今いくつかなんて事が 私の投稿から分かるのでしょうね、不思議です。 時間があるように見えるからですかねぇ....)
私ではありませんが、やはりルーフモールを洗車中に破損したというお悩みもありました。No.24471961
これも、レスが大変で、困ったスレヌシをもうクレーマと決め付けて、あまりに酷いので、私も自分のFIT2を元に意見を書き込みました。 FIT4が納車されて該当部分を見たら、あらまぁ、材質が 柔らかいものに、変わっておりました。 FIT4のユーザさんなら、ルーフモールの後端をつまんで上に引いてみればすぐわかります。これなら、FIT2と同様に 手洗いでやったら、割れたり、痛める事もあるかと考えます。 問題を抱えたユーザさんが求めるのは、こういう実車ユーザのアドバイスです。
2020のクロススターの異音についても当初は同様です。 私はPC、家電の方しか投稿しておりませんでしたが、このHONDAの板では、困ったスレヌシさんの心の傷に、安易なレスで 塩を摺り込むような 行為が散見されます。 ご本人たちは、盛り上がろう、とされているだけなのかもしれません。
例えば、私が 先日作った ”最近FITが増えていない”などの お気楽ネタなら、お好きになさって構わないと存します。しかし、トラブル相談は、 最初のスレヌシの投稿を読めば、真剣さが 伝わると思うのです。
エンジンの異音のスレテーマとは異なりますが、もう、ここも投稿制限までマジかですので、どうか、気楽に盛り上がろう 面白くないではないか などという事でレスはお控えいただければありがたく考えます。 異音は主観ではないかというのは、当然、困ったユーザは考える事ですよ。 HONDA CARSがきちんと対応か説明できていれば、そも こういうスレも出てこないでしょうし。
異音の存在をデジタルで表記できないか、測定できないかと試みておりますが、なかなか素人の機材ではそこまで実現できておりません。
なお、今は、直接 Goolge Chromeで書いておりますので、誤字脱字、てにをはなどの間違い等がありましたらご勘弁。 趣旨が伝わる事を願っております。
書込番号:24632158
2点

>chacha=lily=nanaさん
不快じゃないですよ。
自分の考えを書いただけです^^
まとめて消されちゃったけど。。。
やはり文章だけだとそんな風に感じとられたりするんですね。以降気を付けます。
書込番号:24632206
0点

>ゆうたまんさん
>そもそも音の発生って保証されているんですかね?
>同じ音量でもうるさく感じる音とあまりうるさく感じない音と人それぞれで、
>基準がないと思うのですが。。。
>〇〇Hzでは〇〇dB以内とかあるんでしたっけ?
NVHの保証については、条件設定と(官能)評価が難しくコストも考えると、
絶対値で保証するのは現実的では無いと思います。
ただ、実態としては、試乗車が保証基準サンプルとして提供している
と考えられるので、試乗車に対して、明らかにNVHが大きい個体で
あれば、ディーラーには修理対応等の義務があると思います。
逆に、よく聞く 『試乗車も同様でしょう!』 という回答は、
それが事実なら、ディーラーの免罪符として有効なんだと思います。
ただ、以下はアクアのスレで提案したことなんですが、ディーラーには
以下が求められますね。
>@ 顧客が試乗時に停車中でエンジン音が最大となる状態を体験していない
> → ディーラーはこうした機会(停車中の充電?)を確実に提供すべき
書込番号:24632223
2点

>Heiyouさん
>「寒くなると自車のエンジン音は大きくなる傾向にある」という、そのエンジン音とは、
>最初の始動時の事ではなく、ある程度の距離を走行し、
>駆動系が充分平衡状態にある時点でのエンジン音なのです。
>それが顕著に表れるのが、ワインディングロード走行です。
>山道走行の機会が多い私にとって、その時に聞こえて来る不快なエンジン音にずっと悩まされてきました。
>特に、冬場の外気温が低い時に、エンジンが起動する度に聞かされる不快なガーゴー音に、
>(気分が晴れるわけでもないのに…)思わず「うるさい!!」と怒鳴ったことがありました。
興味深い症状ですね。
以下の可能性は無いですかね?
・暖房onにするとウォーターバルブが開いてエンジン音が
ヒーターコアにまで伝搬し易くなる。
確認は、
・駆動系が充分平衡状態にある時点で、エアコンを冷房温度
に設定変更、(=ウォーターバルブが閉じる)してンジン音の変化を聞く
で解ると思います。
可能性は低いと思いますが、機会があれば試してみてください。
参考までに以下の仮説に基づいた提案です。
仮説:エンジン内の”音”は ヒーターホースと冷却液 を介してヒーターコアに伝搬する。
・高音の”カラカラ”音は主にヒーターホースを伝搬 → 吸音材で完全に消える
・低音の”ゴー”音は主に冷却液内を伝搬 → 吸音材では十分消えない
書込番号:24632242
2点

>MIG13さん
『参考までに以下の仮説に基づいた提案です。』で、MIG13さんが仰ってるその内容は、
既にこのスレの中で自車の「対策後の実績」として投稿した内容そのものです。
自車で得られたその投稿内容とは、次の通りです。
・ウォーターホースのIN/OUT双方の吸音材処置により、コンコン コツンコツンといった異音が車内からは聞き取れなくなった。
・それと同時に、エンジン音のガーゴー音が軽減した。
尚、対策前、「エアコンをONにした時にコンコン コツンコツンといった異音の発生頻度が高かった」、そのことも既に投稿したと記憶しています。
一方、エアコンをONにした時、ガーゴー音がOFFに比べて大きかったかどうかは記憶が定かではありません。
また、対策後はどうかとなると、あまり変化が無いように思います。
但し、朝一番の運転と、昼過ぎの運転を比べたら、やはり外気温が低い朝一番の時の方がエンジン音が気になります。
それは始動時のエンジン音ではなく、充分エンジンが暖まった状態のエンジン音を比較しての話です。
因みに、MIG13さんの車で、エアコンの稼働に際し、車内で聞こえて来るエンジン音に差異を感じられていますか?
書込番号:24632498
1点

>Heiyouさん
ご心配をおかけしています。 chacha=lily=nana です。
>因みに、MIG13さんの車で、エアコンの稼働に際し、車内で聞こえて来るエンジン音に差異を感じられていますか?
さきほどから、残念ならがこちらのスレにもBBSフィルターをかけているのですが、そのIDの方なら、FIT4:eHEVの実車ユーザではなく、ただの頭の体操でレスしてると このスレッドの前の方で宣言された方のようにお見受けしますよ。 どんな車にお乗りの方か、私は興味ありません。
無論、お分かりだと思います。
車買換えの件、週末再考することにしました。 車以外でも、私事で他にもやることもあります。 ( ご心配おかけして申し訳ありませんです。
p.s.
あと、発車不能の動画のリンク、やっと縁側に貼りました. こちらの方が ガ―ゴーより、重要なのですが、ガー音とは直結しませんので、このスレッド内での議論は避けたいです。
書込番号:24632531
1点

>MIG13さん
興味深くて書くのはもう辞めて下さいね。他で良いでしょうに。
さようなら。
書込番号:24632644
2点

>SACtatikomaさん
再度、写真「カム摩耗痕(再UP)」を見て、やっとSACtatikomaさんが何度も投稿されている意味するものが理解できました。
こんな、偏った摩耗が引き金となって、異音や不快なエンジン音へと派生してしまうということですね。
(最初の頃、写真を見てもさっぱり分かりませんでしたが、こんな理解で間違っていませんよね?)
こんな偏摩耗が発生しているなら、エンジン音を聞いただけで直ぐにプロであるHONDAスタッフは気付くでしょうし、我々オーナーレベルでも容易に判断が出来ますね。
chacha=lily=nanaさんが紹介して下さった、YouTubeのタペット調整前後のエンジン音の違いも、充分理解できました。
このクチコミを通じて、私自身かなり成長させて頂き、嬉しく思います。
書込番号:24632919
2点

>Heiyouさん
>尚、対策前、「エアコンをONにした時にコンコン コツンコツンといった
>異音の発生頻度が高かった」、そのことも既に投稿したと記憶しています。
これには気が付きませんでした。
興味があるのは、””駆動系が充分平衡状態にある時点”” において、
冬季に際立って大きくなったという『ガーゴー』音の伝搬経路なんですよね。
冬季に際立って大きくなるなら、★暖房時(エアコンonではない)に生成される
経路だろうと考えたわけです。
逆に言えば、冬季以外はウォーターバルブ(又は、エアコンユニット内の風路切替?)
で音が遮断されているという仮説です。
ウォーターホースへの吸音材で改善したことは認識していますが、
NVH対策ってもぐらたたきみたいなもので、完璧な解は無いと思いますから、
より多くの伝搬経路が解ればより良い解決策発見につながるかもしれません。
ただ、特異な体験をしているHeiyouさん協力がなかれば確認は不可能ですので、
賛同頂けないなら、これ以上の提案は止めておきます。
>因みに、MIG13さんの車で、エアコンの稼働に際し、
>車内で聞こえて来るエンジン音に差異を感じられていますか?
勘違いがあるかもしれませんが、★エアコンon/offでの差を知りたいのでなく
ウォーターバルブon/offでの差を知りたいのです。
(ウォーターバルブを確実に閉じる方法として冷房を提案したんです)
レクサスUXではエアコンon/offによるエンジン音変化は感じません。
停車した状態で発電が始まるととエンジン音大きいですが。。。
FIT4は試乗しただけですので、FIT4での差異は解りません。
なお、試乗時の印象は、FIT4はヤリスに比べて ”静か”というものでした。
書込番号:24633144
2点

>Heiyouさん
>始動時のエンジン音ではなく、充分エンジンが暖まった状態のエンジン音を比較
最初の冬は外気温低いとエンジンなかなか止まらず、回転高めな気がしました。
(バッテリー満タンまで上がる)
きっと水温保つために回ってるんだなと思ってました。
しかし、今年の冬は始動直後は高めですが、すぐエンジン止まる(EV走行)になります。
FIT3の時も感じてましたが、走行距離が7から8千km超えた辺り(または1年以上経って)から調子よくなってきた様に感じます。
慣れただけかもしれませんが、最初かったるかった走りも、今は普通に感じます。
(ずっとエコモードです)
書込番号:24633244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Heiyouさん
画質悪いのは御容赦願います。他人のスマホ画面を撮ったので・・・
#2のカムとローラー、改めて見ると色が良くないですので摩耗進行しているでしょうね。3月半ばの点検待ちです。
ローラーロッカーアームの採用で摩擦抵抗を減らせる筈なのですが、可変バルブタイミング機構(VTC)がECUの命令で余計な事をさせられた結果、音と加速不良を招いていたと。VTC付のエンジン音の動画を探すとホンダHVが多いですね。でも遮音性を高めてるので聞こえて来ないだけで、不満を言う人が少ないと思います。
前車3HV20万kmでタペット減った状態まで乗りましたが、何も手を打たない10万km未満の同型車より静かだと言われた事があります。2000万円以上する3モーター新車展示車NSXアキュラのエンジン音が値段以下で、エラーランプも点く訳だなぁと云う想い出もあります。
3つの回転角センサー誤信号(汚れ)
↓
ECU
↓
誤ったバルブタイミング作動、異音
↓
カムシャフト捻れ
↓
打音
↓
摩耗
・汚れは、3つの回転角が正しくECUに伝わらない>MIG13さん邪魔するなよなw。
・音は、フィードバックと制御ズレ
・ズレは、機械的な抵抗
・抵抗は、摩耗を呼ぶ
こんなイメージです。
機械の調整範囲って大抵真ん中で良い事が多いです。上にも下にもマージンを持たせると気候変化にも劣化にも設計点に近いところで機能し違和感が無くなります。そう設計しているんだもん、当然でしたかw。
ある程度乗らないと分からない事で、今出だしたタペット音に不満を言ったら工場長さんは予想していたのか、快く応じてくれました。こういったお店にはGoogleMapで星5つ付けてます☆☆☆☆☆。車SNSや動画サイトで事実を記録もしています。
設計と製造小部品品質との乖離が原因である事にホンダが本腰を入れない事で、整備士さん達は暇無し、ユーザー不満続出、運輸省の御指導遅いとか色々で、負の連鎖を断ち切りたいですね。
日野自動車のようにリコールを指示して欲しいです。これって色んな音(振動)が出る悪いエンジンを積んだと同じですよね?自らを律し、製造工場の自浄作用を!リコールを!!受け身のリコールは株主目線で承けが良くないでしょう、ダメです。
車の事は趣味程度の知識でしか無いので、参考になれば幸いです。
書込番号:24633262
3点

>shigepさん
>SACtatikomaさん
>Heiyouさん
>日置の鉄さん
>ゆうたまんさん
さっき戻ってきたので、一部のレスを読んでいないですが、後から読みますのでご容赦。 当方の顕著な変化のご報告 その1です。
念のため、これは、2022.2.6納車の 私の FIT4:eHEV LUXE(2WD)のみのレポートです(当然ですが)。 頭の体操や、論理的考察ではなく、本日の実車の走行の記録。最後に、推論はつけてます。
”外気温(メータ読み)とエンジン不快音との相関関係について”
今週から、当地では 朝夕の寒暖差はあれど温度は上昇しつつあります。
本日、気象庁発表 最高気温16度ですが、 朝7:00は6度です。
朝出発時の コールドスタート ->PON->エンジンゴーは相変わらず。 外気温はそれでも10度。 今日は、10kmほど連続走行。
4週目に入り、明確に変わったことは、エンジン発電->EV->エンジン発電->EVの間隔が長くなったこと。
燃費は、うーーん、最初の ---km/l から エンジン走行中は、 3km/l〜6km/lなどと、高効率を謳う eHEVにはあり得ない数字を表示します(これも相変わらずか、これ納車直後より寧ろ低くなった気もする)。 この値は、無論、その後、EV走行などで急速に回復するので、FIT購入検討者の方はこの点はご安心を。 ただし、うそー、FIT:eHEVって、条件さえ良ければ、 30km/l, 40km/l出る事もあるんだろうと などと思ってる人間の 十数秒だとしても 目と心には痛い値です。 ここで、エンジンゴーをロードノイズでかき消すために、元気よく走ってやれ、などと不埒な考えを起こすのは燃費には逆効果。(燃費 3km/lなどと表示する位なら、いっそ 燃費が二桁超える位まで---km/l表示を続けて欲しいなぁ。 FIT2はそうだったし。-->本田技研さん)。
さて、その後、またいつもと違う事が、2時間ほど病院の日陰の駐車場に停車して、多分コールドスタート PON -> エンジン あれ???? ガ―でもグーでもないですね、 なんとなくいつもより優しくなった感じ、うーーん。
そう、これ、2021.11.24 の2回目の FIT4:eHEV CrossStar(曇でした)の PON時の音の記憶ににています。 外気温を見ると なんと21度。 しばらく 走って、 なんだかもう汗ばむようで、 ついに使う決心をしました エアコンを。 しかも、暖房ではなく冷房を。
念のため、路肩に車を止めて、設定温度 22.5度、送風ファンメモリ1、循環設定にしました(これもYouTuberさん -- FITはエアコンガンガンつけると燃費がた落ちするが、設定温度を思いっきり下げて、ファンを微かに回せばそれほど落ちないという情報の受売りです)。
また、ここで、エンジンガーだろうと思いましたが、エンジンはアイドル中で、エアコンのコンプレッサーの音が聞こえました。 (タコはもう未使用なので、回転数などは分かりませんが、エンジンは発電中)。
2月納車で、エアコン使うとエンジンガーが嫌で嫌で、今まで暖房を本格的に使う事はほぼなかったですね。 shigepさんや、 heiyoさんの カタカタ音の実験でやったくらいでしょうか?
すぐに快適になったので、エアコンは数分冷房しただけでした。 最初のエアコンが 3/5の冷房とは我ながら感心したり呆れたり。
そのまま我家まで10km。 うーん、 登り道や、右左折で、少し加速するだけで、エンジンが唸る感じは相変わらずですが、これも CrossStar, LUXEで経験済。これなら、まぁ、まぁ、許容できるかな。 体感とエンジン音が合わないけれど... と2,3回目の試乗記に書いている通りです。
(結局、今まで、ほぼほぼ ECOモードは使ってないです。 こっちは嫌で、不要です。) ここまでで、次の仮設を建ててみました。
推測1. 私の FIT4:eHEV LUXE(2WD)のエンジン異音は、外気温と関係がある可能性がある。 外気温が高い(21度) とエンジン音の不快感が許容範囲になる可能性がある。
推測2 4週間で 650km位走破したので(115km, 73km, 111kmの長距離含む)、エンジンの”角”や”あたり”がついてきたのかなぁ...)
残念ながら、1 は◎のようですが、,2は まだ分からないようです。 後半へ 続く。
書込番号:24633690
0点

”外気温(メータ読み)とエンジン不快音との相関関係について” その2
トラブル続きの我がFIT4:LUXEですが、今日は、納車後、一番きもちが良い日かも... だって、あのエンジンガーが 少し収まった気がしますから。 私がFIT4を購入して様子見ようと思ったのは、2,3回目の試乗の良くもないが、許容範囲という判断なのですから。
区間燃費は、朝一でリセットし 22.0km/lでした。 うーん、20kmも走ったのになぁ.. 寒い納車直後より落ちてる。バッテリーは、これも測ったように駐車後、メモリ4です。 (一回くらい 50-60%で戻ってきてと思う、走行中は、たまぁに80-100%になるくせに! これ 走る道も関係するのでしょうかね、 最近また燃費走行を意識して走ってる積りだけどな。)。
13:00前に自宅へ戻り、食事休憩。 FIT4を見に行くと、あらまぁ、 後部ハッチに鳥の糞!!! いつから付いている? ここ数か月、ご近所を悩ます謎の鳥の糞(これ FIT, AURA。SIENTA、Prius,FAIRLADY Z 車種問わず, Open CarPortの最近のご近所の共通問題ですな。Closed Garageにしておけば... ま、土地と費用で元から無理でしたが...)。
閑話休題、
14:30 に いつもの短距離走行 2.5km *2 に出発です。 90分 北向き屋根付きカーポート駐車してたので、まぁ、コールドスタートなのでしょう。 はい、PON -> エンジンガー.... ええええ? メータ読みの外気温 18度なんですよぉ。 これで、さっきの推測2:650km走ってエンジンの角が取れた説はふっとびました。
気を取り直して、寒冷地以外では、HONDA車は暖機不要のはずなので、いつものように歩くようにゆるゆる発進です。 100-200mも走れば、 EV走行に なるはず...が、今回なりません。 うーん。 FIT4:eHEVの走行ロジックの走行パターンからの逆アセンブルは相当に大変。
でも、エンジンは、ゴーではなく... ぐーーと奥で唸る感じですかね。 ODBII使ってないから、回転数が分からない、 やっぱりタコは必須じゃない!
ともかく、 500m位走行したら、いつの間にか EV Ready. 走り自体は、 レポートその1の 2回目試乗のCrossStar の感触は残っています。 走行中、アクセルを少し踏み足しても、 エンジンは唸りますが、エンジンガ― までは感じません。 そのまま約5km走って帰宅。
推測1. 私の FIT4:eHEV LUXE(2WD)のエンジン異音は、外気温と関係がある可能性がある。 外気温が高い(21度) とエンジン音の不快感が許容範囲になる可能性がある。
は、どうやら正しそうな感じかな。まだ、今日一日なので、明確には分かりませんが、期待はします。 まだ3月初旬。 これから、寒暖を繰り返すでしょう。 駐車スペースが日陰か否か、太陽の位置で、直射日光が当たるか否かも関係するかも...
優等生の FIT2 の直系の孫の FIT4ですからね、 少々の事は目をつぶる積りなのですが... 40-50年体にしみこんで、何も問題がない左足ブレーキ、右足アクセルがまさか ある条件下ではNGとか... エンジンガ―が、春、夏、秋で落ち着いても、次の冬でエンジンガーとか....
とりあえず エンジン音の不快感ですが、 気温の変化とともに、傾向が変わった(多分、 2022.3.5から明瞭に) 事だけは 60%程度の確率で ありえるかも知れません。 そういえば、この4週間、ずっと観察してるけど、コールドスタート PONで、エンジン発電にならなかったことは多分ないような気がします。 これも、FITの仕様かなぁ... 試乗前に、 シフトPで、アクセルON -> バッテリーを充電してたら、多分、 PON->EVreadyになるのかも知れない。 それやるのとやらないのとは、一回試乗した人は、本質を見抜けぬ気もします。
(AauaZも数回徹底比較検討分析して、ここらは感想は持ってますが、 ここは FIT板。 しかもエンジンの不快音対策の貴重なスレですから、これに触れて、問題を発散させる事だけは、どうか控えていただきたい。 AquaやYarisでやれば良いです。)
で、結局 本日の区間燃費は、 20km で 22km. その後 +6.4km 短距離走行で、 合計 23.5km/l over 26.4km(Honda Total Care読)。 うーん、 ロングの方が伸びると思うのだが、 短距離走行プラスして、トータル燃費があがるとは、どうも自分の感覚に合わない。.
以上
p.s.
>Heiyoさん
通りすがりの私の事を、気にしていただいて、ありがとうございます。 FIT4の買換えの件、 本日、一筋の光明が見えた気がします。 ウォータホース対策の件も併せて 検討しています。 実は、私の信頼する 25年の付き合いの整備工場さん、本件すでに相談済。 やろうと思えば、簡単で、すぐにも出来るそうで、費用もビックリするほどお安いよう。 ただ、 HONDA CARSでの施行を強く勧められました。 普通無料でしょうだそうです。 まぁ、当然といえば、当然です。 1年後は、なんとなくまだ、FIT4に乗っているような気がしてます。 なんたって、世話になり続けたFIT2の孫ですからねぇ....憎かろうはずはないのです、本来。
でも、まぁ、ここまで苦労させられるとは、 おかげで 実は絶対に不可能だったダイエット、 ない知恵を絞っているせいか 5kgほど痩せました.... 脳はエネルギーを消費するようですね。
>Shigepoさん
そちらは、どうなりましたか? 私が大量に長文を投稿してるので、申し訳なく思っております。 良い方向の結果があるといいですね。
デハ!
書込番号:24633903
1点

連投失礼します。
今21:00 当地はエンジン読みで 10度に下がりました。 本日3回目の走行ですから戻りました。 コールドスタート:PON->エンジンゴーは、戻ってしまいました。走行中のグォ〜、がぉーというのも、昼間の印象が良かったせいか、目立ちました。
頭の中で、FIT2:GE6の走行感とエンジン音と無意識に比べている処はありますが... 温度と不快音の相関関係は ”ある” と今は思ってます。 FIT2が低速では静かな車だったからかな。 FIT4 4月納車だったら、今のように感じなかったかも知れませんね。 または、試乗がもっと寒い日だったら...
FIT4には、エンジンガーとエンジンが静かなのとあるのではなくて、実は製品のバラつきでもなくて、気温がキーだったりするのかな... ウォータホース対策で少しでも改善するなら早くやってほしいです。 個人でやったかたもあるので、いくらなんでも、HONDA CARSの一応プロなら 出来るでしょう。
SACtatikomaさんの タペット調整、クランクパターン再学習は、HONDA CARSでは出来ないって、当地だけ? あの作業手順書は何?
もう今日は乗らないので、本日は これでお仕舞。 多分 我家のフィットは、気温は大きなパラメータでしょうねぇ...たった一日でコロコロ変わる。 一か月点検 どうしましょ?!
書込番号:24634217
0点

>chacha=lily=nanaさん
こんばんは(^o^)
3回のレポート読まさせてもらいました。お疲れ様です。
chacha=lily=nanaさんの気持ちも気候も穏やかになってきたと文面から感じてました。
音は出るけど、止むこともある、可愛い我が子を愛でる様な雰囲気かなぁ?って。
気温にまつわる音であれば良いのですが、エアコンONの真夏も真冬も自車では鳴っていました。気温の変化で悪影響を及ぼすセンサーが在るかも知れません。私もそれも踏まえて診てもらいます。
カム、ローラーロッカーアームの摩耗を整備士に見せたら、トラック30万kmより酷いねって言われちゃいました(T_T)。
>タペット調整、クランクパターン再学習は、HONDA CARSでは出来ないって・・・
国家資格持っていない??直営ディーラー、フランチャイズディーラーでも器材があり、やってくれました。やれないってディーラーの理由?馴染みの整備屋さんに修理費用、1ヶ月点検費用をディーラーに出してもらいましょうw。
メーカー指示以外の作業という理由なら、やるべき案件としてメーカーに説明すべきです。前車i-dcdの修理で直営ディーラーには説明資料を作り、サービスマンはそれをコピペしてました。資料を作るのが大変でしたが・・・それを面倒臭がって断るのかも知れませんね。
上手く直る事を御祈りしています。続報あれば又お願いします。
書込番号:24634509
0点

>可愛い我が子を愛でる様な雰囲気かなぁ?って。
=>
出来の良い可愛い FIT2 の ぐれてしまった孫FIT4:eHEV LUXE(2WD 個人所有の個体)をなんとか立ち直らせたいと オロオロしている 爺さんのような気持ち?
見た目はなかなか可愛くて、立派な洋服を着ている(インテリア、エクステリア)のだけど、性格(エンジン音)が ぐれている... Help me, Obi One Kenobi, you are only my hope...
p.s. このスレ、沢山削除があったので、もうレス200は行かないですね。 ここ、一杯になったら、私が エンジンからの異音(2)を作ります。 -->shigepさん いいかな?
書込番号:24634556
1点

>ゆうたまんさん
『走行距離が7から8千km超えた辺り(または1年以上経って)から調子よくなってきた様に感じます。』とのこと、自車も昨日の陽気でエンジン音にさほどの不快感も無く比較的軽快な走行を見せてくれました。
異音が解消し、不快音も軽減し、疲れないシート、開放感のある前方視界、ゆったりとして且つ満足感のある加速と…
今は、自車も「調子良くなってきた」と、ゆうたまさんに同意です。
>MIG13さん
ご提案内容は確認しました。
ただ、車内が寒ければ暖房する、暑ければ冷房にする、それは運転者、同乗者にとってはごく自然な行動です。
そんな行動を余儀なくされる状態で、不快なエンジン音の症状が確認できたとしても、それはちょっとおかしいと思ってしまいます。
もし、MIG13さんの仮定で、ウォーターバルブを遮断したら、エンジン音のガーゴー音が軽減できたとしても、運転者は暖房が必要な時は、暖房をかけてしまうからです。
だから、結論はHONDA、もしくはHONDAのお店が、その「抜本的な軽減策を具体的に示して行動に移すことにある」と思います。
ただ、不快音や異音で困っている一握りのオーナーのためへの助言として感謝します。
>SACtatikomaさん
私の「やっと意味するものが理解できました。」と、書き込みましたが、
『いやいや、未だあんまり分かっていないのでは…?』と、仰りたいような文面を見て、「はい そうでしたね」と、素直に頷いた次第です。
ただ、今のところ自車の走行感覚は、ほぼGoodに近くなって来ました。
前にも投稿しましたが、HONDAのお店への話の持って行き方をもう少し模索してみたいと思っています。
SACtatikomaさんの助言には、いつも本当に感謝しています。
>chacha=lily=nanaさん
chacha=lily=nanaさんの車の前に、あなた自身が壊れてしまわないかと心配します。
あまり、このクチコミに時間を掛けず、一番手っ取り早い対策の「吸音材処置」をしてもらって、精神的ダメージを少しでも解消して欲しいものです。
よって、貴方が、その処置をするまで、私は投稿を中断して静観します。
書込番号:24634894
3点

>Heiyouさん
ありがとうございます。
>chacha=lily=nanaさんの車の前に、あなた自身が壊れてしまわないかと心配します。
>あまり、このクチコミに時間を掛けず、一番手っ取り早い対策の「吸音材処置」をしてもらって
==>
そうですねぇ、 もう、HONDA CARS販売店へ行くことを想像したり 近くを車で走るのさえ、嫌悪感に、吐き気を感じる位です。
客相の主任?も、これはもう最初から 関わり合いになりたくない 模様。 販売店マターが多すぎて、技術問題は HONDA CARSへの対応。 オペレータさんは、親切丁寧で、良い感じなのですので、こういう方を巻き込みたくないです。
この掲示板で 矢継ぎ早に私に攻撃してくるIDを 、 同じユーザ同士で、なぜこうまで一方的にHONDA側をフォローをし、私の個人的なことにまで、軽かるしく盛り上がって レスをつけ続けるのか、トラブル相談は、高確率で、クレーマ呼ばわりされるのか、そういうID連を HONDA 関係者と同じに見えていたのも 相当影響しているでしょう。
必死で、BBS IDフィルターをこさえて、Goolge Chromeに被せてからは、そっちの方への怒りは減っています。
いろんな方がいましたが、軽々しく、お前は FIT4を買うな という去年のレスつけた方が 一番憎らしいです。
今日も、これから気温があがるでしょう。 昨日の検証も出来るでしょう。
家人が車の練習を始めてしたいと言っています。 日曜のガランとした工場地域で やってみます。
こちらもほぼ一月乗りましたので、なんとか説明できるでしょう??
1.電パが、フットブレーキの踏みしろが足りないと解除されなくて慌てること(2回)、
2更に、それ以外に これは不明ですが、条件次第で エラー表示なく発進不能になること(2回)、
3半ドアになりやすいこと、 それでもエラーなく走行できてしまうことがあること、
4ドアミラーで 駐車スペースの白線が見えにくいのは変わらない事、 ドアミラーの横方向の視野が fit2比でやや狭くなっていること
5CMBSが、これもフットブレーキとアクセルの踏み加減ではエラーが起きる事(未経験)
6.フットブレーキを軽く踏んだ位ではAAC解除されないこと、これは過去4車のクルーズコントロール付車とは違いました。
7PowerONで、エンジンゴー、右左折、上り坂で エンジンがかかり びっくりすること
8.アクセルONとエンジン発電が必ずしも同期しなくて驚くこと
などは体感したか知識として知りました。 家人も左足ブレーキ、私と同じ位続けています。 もう右足には戻れません。 そこまで試乗では見抜けませんでした。
他にもあるかも知れません。 そこらを 全部統合して FIT4の選択で良かったのか、もう一度考え直します。 私には FITは合わぬと言われましtが、これは、買って実際に乗ってみなければ、1〜6は分かりませんでした。 4は改良されたと思ってました。 販売店の駐車場が斜めになって白線が見やすかっただけ。
私も状況が変化するか、(または、もっと困るか) ... するまで、縁側含め、しばらく 掲示板を控えようと思っています。これでも、笑ったり、いじってくるのはいるのでしょう。 疲れましたし、疲れます。
アドバイスを頂いて、親身になっていただいた方々-ありがとうございました。 しばらく 休憩です。 そちらが良さそうです。
shgepさん、 結局、僕もあなたのスレで、あなたそっちのけで、荒らししてしまったのかも知れませんね、 ゴメン!
書込番号:24634965
1点

>Heiyouさん
>>MIG13さん
>ご提案内容は確認しました。
>ただ、車内が寒ければ暖房する、暑ければ冷房にする、それは運転者、
>同乗者にとってはごく自然な行動です。
>そんな行動を余儀なくされる状態で、不快なエンジン音の症状が確認できたとしても、
>それはちょっとおかしいと思ってしまいます。
>もし、MIG13さんの仮定で、ウォーターバルブを遮断したら、
>エンジン音のガーゴー音が軽減できたとしても、
>運転者は暖房が必要な時は、暖房をかけてしまうからです。
>だから、結論はHONDA、もしくはHONDAのお店が、
>その「抜本的な軽減策を具体的に示して行動に移すことにある」と思います。
これには、勘違いがあります。
私が冷房設定を提案しているのは、あくまで原因の特定のためであって
エンジン音が嫌だったら冷房にして我慢しろと言っているわけではありません。
ウォーターバルブの開閉とエンジン音の大小に明確な相関があるなら、
冷却液が音の伝搬経路であると判断できるので、その経路への対策(
例えば、ウォーターホースの内側改良、長いウォーターホースに更新、。。)
をホンダに要求する根拠(有効な改善方法がある)になるわけです。
書込番号:24635578
2点

>Heiyouさん
滑らかなエンジン回転の試乗車に乗った事が無いので、これ以上のツボの有無も分かりません、って言うのが本音でした(^_^;)。
他に怪しいコネクターが在るか調べてもらいます。
書込番号:24635881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Heiyouさん
>自車も「調子良くなってきた」
オフにした時出る葉っぱが増える程、よくなると思います。^_^
今朝は気温4度で強風のせいか体感温度はそれ以下でした。
最初暖房入れて走りましたが、それでもエンジンは途中で止まります。
昨年の冬の様に回りっぱなし、充電フル状態になりません。
慣らし期間があるのかな???
葉っぱマークがフルになってようやく本領発揮。。って気のせいかもですが、確かFIT3の時もそう思いました。
書込番号:24636067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shigepさん、Heiyoさん、SACtatikomaさん
お久しぶりです。 状況に変化がありましたのでレポートします。
3/24に一月遅れの一か月点検に出しました(結局、購入店です)。 走行距離 1030kmでした。
Heiyoさんのウォーターホース防振対応と、SACtatikomaさんに教えていただいた タペット調整、クランクパターンクリアは実施してもらい走行テストをされているようです。 バランスが不揃いだったのを合わせたとの事です。 他にも整備中の事項が残っており、まだ実車は確認できておりませんが、 HONDA TOTAL CAREでのテスト走行の状況はこちらで確認できています。 音は聞けませんが、燃費は相当向上しているように見えます。これは納車されて、比較用の道を走行して 自分で比較してから判断します。
shigepさんが このスレを建ててくれたおかげで、 車の問題点を整理、検分する意欲が起きました。 不愉快な一部 IDsの書込みをスルーし続け、ここまでこれたのは、 Heiyoさん、SACtatikomaさんの励ましのおかげです。
FIT4:LUXEが私の7台目の車ですが、初回点検で、不具合を直してもらったのは 過去6台では経験なく、今回が初めてでした。試乗車や代車、自車を含め、私は、結局5台も FIT4を乗り比べた事になりました。 アクセルの重さ、電パ解除時のブレーキの重さ etc... 車の個体差が ここまであるとは正直まだ驚いています。
車が戻ってきたら、またレポートします。
p.s. 一週間前から代車の FIT4:HOMEエンジン車に乗っています。 この個体は、 前車の FIT2:GE6を更にブラッシュアップしたような出来でした。 往復32kmの単線自動車専用道路を 普通に走って 燃費 30.8km/l だったのは、驚きです(トータルだと 19.8km/l over 180km)。 生涯初の リッター30kmオーバーは、eHEVでなく FIT4エンジン車だったことになります。 写真をアップしておきました。
書込番号:24676964
1点

>chacha=lily=nanaさん
chacha=lily=nanaさんにとっての「心地良いFIT4」のレポ楽しみにしています。
その一方、私としてはちょっとしたドキドキ感もあります。
書込番号:24683267
1点

>chacha=lily=nanaさん
意外や意外、購入店で対応してくれたんですね。
何よりも早めの異音対応でダメージの蓄積が激減出来そうで何よりです。
低速域における本来の着火すべきタイミングで滑らかなモーター発電、モーター駆動が期待できそうですね(^o^)。
今後も音をモニターする事はとても重要だと思います。
自車、カチカチタペット音再発で再入院中ですが人手不足で後回しされています。入庫して4週間も待っているので、ヘッドを開けて鈍い銀色や紫に変色した部分とか交換してもらえたらと思います。
代車のN-🐩、スズキの軽よりも少し乗り疲れるかなぁ・・・
フィット4ガソリンエンジン車は、より洗練されてきたんですね。これは在るべき姿で好感が持てます。
今後のレポート、参考にさせて頂きます。楽しみに待っています。
書込番号:24684856
1点

>SACtatikomaさん
こんばんは。
>フィット4ガソリンエンジン車は、より洗練されてきたんですね。
==>
前車の FIT2:GE6(相当にアタリのFIT2?)に比較して、エンジン音と燃費と加速感について、良くなったと感じました、エンジンが、こんなに進歩してるとは思いませんでした。 FIT4なので、基本構成は同じです。タコメータやエンジン水温表示があるのは羨ましいです。 電動パーキング解除要件のフットブレーキが やや軽めで解除されます。電パ操作時にもフットにキックバックみたいなのがあって、こんな部分にも違いがあるのが意外でした(代車で借りてる FIT4:Homeエンジン車のみ。 個体差は分かりません)。
不快音以外にも 問題があり 再納車がいつになるかは私もわかりませんが、整備前より後の方がよくなっていると期待します。担当の若い整備士さんに問題点を理解してもらえて、”こんなもの”ではなく、きちんとエンジン整備してもらえてるようなのはうれしかったです。
なお、やっと、FIT4のエンジン音をここに掲載する勇気が出ました(音なぞ主観だと、どのようにも難癖付けてくる特定IDsが疎ましかったので今まで控えておりました)。 再生環境で音は変わりますが...
FIT4:eHEV LUXE(2WD)の PON時のエンジン不快音
https://youtu.be/XnMHUygvP7Y
FIT4:Home エンジン車の 800rpm-3000rpmのエンジン音
https://www.youtube.com/watch?v=IdEjGNSMSPc
同レベルになるように録音した積りでしたが、エンジン車の方は、起動直後では、本当に静かなので、やや録音レベルは高かったかも知れないです。 eHEVの方は、暖かくなりつつあった2末の録音でも、効率悪そうな音ですが、寒い納車直後はもっと煩かったです。
p.s. なお、代車のエンジン車の方も 時々 ”カタカタ”音がします。 これ、ウォータホースでなくて、助手席サンバイザーのミラーについてるカバーが 甘くて 振動でカタカタなっていました。 運転席側はしないです。 LUXEのサンバイザーは両側こうではなかったです。これも部材の規定の偏差なのでしょう.... けど、こういうのはイヤですな。
書込番号:24685205
1点

>chacha=lily=nanaさん
紹介のあったYouTubeをTVで再生して確認しました。
ETCのアナウンス音量が双方ほぼ同等であったことを前提に、e:HEVとガソリン車の起動エンジン音はガソリン車の方が遥かに静かですね。
感覚的に1/3くらいに思えます。
但し、e:HEVのエンジン音が以前の自車と同じなのかを判断するのは難しいですね。
私も今のe;HEVの前はFIT3ガソリン車でしたから、当初FIT4のエンジンン音の違和感に悩まされました。
ガソリン車の場合、アクセルペダルとそれに追従するエンジン音の変化をドライバーは素直に受け入れられるものでした。
一方、e:HEVはガソリン車よりもエンジン音が大き目で、エンジン自体のON-OFFが激しいですから、その点を考えるとガソリン車の方がドライバーの耳への負担は少ないでしょうね。
しかし、今の自車はエンジン音がかなり改善され、e:HEVのトルクの太さがガソリン車とは全く違うし、やはり運転後の疲労感の少なさは断然e:HEVです。
1.3Lのガソリン車と1.5Lのe:HEVの双方を体感した私として、やはりe:HEVの方がGoodです。
chacha=lily=nanaさんのFIT4も、きっとGoodなものになって戻って来ると思います。
書込番号:24690511
2点

>Heiyouさん
こんにちは。 やっとここまで来れたって感じです。 他の部分も可能な範囲で調整してもらってますので、時間がかかるようです。
(こんなに個体差があるとは ビックリしてます。 給油口の開閉時の重さ、電子ブレーキの解除時のフットブレーキの踏みシロの違い、ドアノブに洗車で水がかかった時の反応の敏感さの違い.... エンジン車とLUXE:eHEVで 違いが大きいです。etc... )
>ETCのアナウンス音量が双方ほぼ同等であったことを前提〜感覚的に1/3くらいに思えます。
==>
FIT2:GE6の時も、窓を閉めた室内からだとアイドル時には音が聞こえない、気づかない時もありました。
FIT4のエンジン車のアイドルはそれより静かです。
(ETCアナウンス音量って一定だと思ってましたので、基準用に録音した積りでしたが、あれ設定変更出来るのなら、ご参考ですね)。
エンジン車の音は、800->1650->2000->3000 rpmと回転を変えて録音してます。
800rpm :- 40秒まで
1600 - 41-50秒
2000 - 51- 60秒
3000 - 61- 68秒
だと記憶します。
eHEVの方の録音は、PON後の 常に 1650rpm なので、そこが違います。 1600rpmでも エンジンの方が静かに聞こえ、2500rpmと eHEVの1650rpmが音の大きさは同じ位ですかね。 大きくなってもエンジン音は私には不快ではありませんでした。
ただ、同じエンジン車でも 個体差は あるかも知れません。
これらの情報が、全部過去の参考資料になる事を願っています。
書込番号:24690574
1点

>Heiyouさん、>SACtatikomaさん、>chacha=lily=nanaさん、>有益な情報をお寄せいただいた皆様
スレ主でありながら長く沈黙したままで申し訳ありませんでした。その後の自車の状況をお伝えしておきます。
ディーラーの営業担当、工場長にここの書き込みをお知らせして対応してもらいました。
しかしながら、Heiyouさんに教えていただいたウォーターホースに吸音材を巻く方法、SACtatikomaさんに教えていただいたコネクター洗浄とクランクパターン再調整を行ってもらいましたが、残念ながら自車の「パワーシステムON後すぐのカタカタ音」は解消されませんでした。
その後、ディーラーでは音を計測する機器を取り寄せて、ウォーターホースからつながるヒーターコア周辺やダッシュボードを取り外して異音が伝わってくるであろう場所に吸音材を取り付ける等の対策をディーラー所有の同じく異音のする車でおこなってもらいましたが、ここでも有効な対策は見出せず、この先行えるのはエンジンを分解して組み直す方法になり、その場合は自車で作業をさせて欲しいと提案がありました。
自車の症状はパワーシステムON後の10秒足らずのみの発生ですので、さすがに納車後3ケ月にならない車のエンジンまで弄られるのは嫌だったので、ここで異音の解消を諦めました。
これまでの間、ホンダのお客様相談センターとも話をしましたが、この音は作動音で異常ではないので対策できないの一点張りで、自動車製造物責任相談センターにも相談しましたが、所詮公務員の天下り組織で何の役にも立たず私の怒りを買っただけで時間の無駄でした。国交省の不具合情報にも通報しておきました。
それにしてもホンダというメーカーはなんなんでしょう。異音の件を調べれば同じパワーシステムを採用しているヴェゼルでも自車と全く同じ症状がyoutubeに上げられています。(ヴェゼル 異音で検索してみてください)ここの書き込みには多くの方が同じ症状を訴えられていました。フィットでも同様で、にもかかわらずホンダは今も異音のする車としない車を製造し出荷し続けている訳です。いくら安全上問題のない異音であっても品質上は購入者にとって大問題であり、少なくともサービスキャンペーンでメーカーとして真摯に対策を行うべきと思います。ディーラーはお客様の車の不具合を何とかしようと頑張っている訳ですから。
私はここでクチコミを上げさせていただき、多くの有益な情報を知ることが出来ました。これもクチコミを寄せていただいた皆様のおかげです。このスレは一応の目的は果たしたと思いますので、これで終わりにしたいと思います。
何か、異音解決につながる新たな情報がありましたら別スレを立ち上げて情報提供いただければ幸いです。
書込番号:24712654
5点

>shigepさん
残念な結果でした。
私の方は、3/24-4/18の長期整備でした。 エンジンのヘッドカバーを開けて、調整が必要でした。
ヘッドクリアランスも調整されました。これはエンジンの分解整備なのかも。車の外観は変わりませんが、車の中身はほぼ別物というほどよくなりました。
全ての問題が解決したわけではありませんが、車を買い替える必要はなくなったと考えています。
>別スレを立ち上げて情報提供いただければ幸いです。
流れ上、ここでご報告しようと、今レポートをまとめていたところですが、別スレが良ければそちらを立ち上げます。
今回のFIT4:eHEVの購入で判明したのは、本田技研の企業姿勢ですね。車という商品で、出荷した製品にここまで偏差が許されるとは心底驚きました。設計、開発したエンジニアの想定のようには製造されてない車、おかしいと思っても、eHEVなんてこんなものとか誰かに言われてあきらめたり妥協している顧客が とても気の毒です。
試乗時3台と、私の車の整備後、整備前で まるで別の車です。 私が試した中では、外れが2台、まぁ許容範囲が2台なので、私の場合は、まさかの 50%の確率で外れを引いたことになります。
車のレビューに性能面の酷評がないのは、全員ヨイショだと勘繰っていましたが、選抜車だけをレビューさせたら今のようになるのかも。 この車変だよとでも言われたら、別の個体を持ってきて再評価とかは普通にありそう。
2020の初めから エンジンの不快音やカタカタ音報告はあるので、本田技研がこれを知らないというのはあり得ない、私の車が2022.2の納車なので、分かった上での問題放置というのが実際でしょう。 仮に、そういう事例を知らないとしたら、それはそれで問題です。いずれにしても問題なわけです。
書込番号:24712963
4点

>車のレビューに
=>
価格.comのレビューでなく、雑誌や評価サイト、YouTubeなどの いわゆるプロのレビューの事です。
(私自身は、FIT4のレビューをするとして、整備前と整備後のどちらを基準で書けば良いのか 判断が困難です。)
書込番号:24713121
0点

>shigepさん
対策をやるべき同型車が沢山有るのに、いきなりshigepさんの御車での修理テストケースに差し出すのは酷い話ですよね。
確証、実績を得てからキッチリ治すとディーラーが言えばいいのに。
「ヴェゼル 異音」の動画、自分もコンコンと言っていた気がします。ガー音の方が酷くて。
自車、長期入院から退院し、300kmぐらい走りました。
最初の10秒程度鳴る事から、軽い受感センサーの計測ズレに因る制御ズレかも知れません。
呉でしたら黒いコンタクトスプレー(浸食してゴムシールが伸びない)で全ての制御コネクターを洗い、4つの再学習すれば直ると思います。
最低限、洗浄すべきコネクター
1 カム角センサー吸気側
2 カム角センサー排気側
3 その周辺の中継コネクター
4 クランク角センサー
5 クランク角センサーの中継コネクター
6 ECUに付いている水色のプラスティック中継コネクターの前後オス2本とメス穴
7 ECU配線
8 VTCサーボコネクター2本
9 PCU周辺のコネクター全て
再学習は4つやってもらい直りました。
1 クランクパターン
2 VTC
3 アイドリング
4 シフト変速
念の為ヘッドカバーを開けタペットクリアランス計測点検してもらい、摩耗進行は無しでした。1年前は規定値内のクリアランスでも、バラツキが有ったので揃えてもらいました。
結局、自車はVTCの制御が悪かったと思います。
とりあえず、直せる実績を他の車で挙げてもらいましょう。
書込番号:24713460
2点

>shigepさん
shigepさんからの安堵のレポをずっと待ち続けていたのですが、結果を読ませて頂いて我が事のように歯がゆくて悔しくて残念でたまりませんでした。
いつの日か、shigepさんからの嬉しそうな投稿が私の目に留まることを心待ちにしています。
スレ主 お疲れさまでした。ありがとうございました。
書込番号:24716333
2点

>Heiyouさん
お心遣い大感謝です。
実のところ、Heiyouさんに教えていただいた対策で自車の異音も解消されるものと軽く考えていました。なかなか簡単ではなく手ごわいですね。
とは言え、エンジン起動後のカタカタ音をやり過ごせば、あとはすこぶる快調です。最近は暖かくなって燃費も格段に良くなってきました。ひと山越える一般道を片道11kmほど通勤していますが、最近は30km/Lを超える燃費です。
当初は自車をディーラーの中古車部門に売り払って他のメーカーの車を買い直そうと考えて、アクアとノートを試乗してみましたが、アクアはエンジン駆動が多く走行音がうるさくて家人が長く乗っていると気分が悪くなると言い、ノートは自車と同様のオプションを付けた場合の見積もりが330万超になり、そもそもコンパクトカーにそこまでの価格は有り得ないと思ったことから、やっぱりフィットがいいねとなりました。
しばらくこのままでフィットドライブをエンジョイしたいと思います。
いろいろお心遣いいただきありがとうございました。
書込番号:24717513
3点

>shigepさん
>Heiyouさん
>SACtatikomaさん
当方、再納車から丁度一週間経過しました。 すごく良くなった...ように思ってましたが、... 合計150kmほど走りどうも日に日に様子が変わってきました。 別スレ建てて ご報告と思ってましたが、もうしばらく確認に時間が必要なようです。 エンジン音以外にも色々問題がある個体のようで、再整備になるでしょう。
(燃費だけは、本当に非常に良くなっておりました。)
書込番号:24719426
1点

5/11、5/16 共に早朝のPOWER-ONで『コン ココン ココン クン ココン』のエンジンの異音が約5秒程聞こえて来ました。
その後、その異音は聞こえて来なくなり、つまり異音は「朝一番のエンジン起動時だけの現象」ということになります。
因みに、私自身が今迄このスレで言ってきたエンジンの異音とは、「ある程度走行後に聞こえ出す上述の音」であって、過去POWER-ON直後に異音を聞いたことがあったとしても、それは本当に極まれな事でした。
今回、ウォーターホース吸音材処置後、解消したはずの異音を再度聞くことになり、
結果的にshigepさんの『自車の症状はパワーシステムON後の10秒足らずのみの発生です』と書かれている内容とほぼ同じ現象を自車でも再現したことになりました。
今のところ前述の通り、異音はあさイチの起動時の一度きりで、走行中に聞こえて来る異音はありません。
また、5/14、5/15両日のあさイチ異音は聞こえませんでした。
それにしても、何故聞こえ出したのでしょうかねぇ? (あまり神経質にならず…)
>chacha=lily=nanaさん
「縁側」 愛読させてもらってます。
そこで自車の参考情報ですが、あさイチPOWER-ON→100%エンジン稼働、気温が上がった午後からは、まれにEVモードでエンジンが稼働しないことがあります。
総じて、「エンジン音をいつも聞きながら出発!」が自車のパターンです。
これが普通なのか?それとも異常なのか? 今まで気にしたことがなかったですが、今度Hondaのお店で質問してみます。
書込番号:24749743
1点

>Heiyouさん
皆様、お久しぶりです。
『コン ココン ココン クン ココン』、確かに最初だけ発生する不規則な異音ですね。
一般的な車での話しですが、O2センサーは触媒が300℃じゃないと燃料増減の制御が不安定になるらしいです。
それを症状に当てはめると、冬は長め、夏は短めかなぁって思います。
https://www.seibikai.co.jp/archives/skill/shindan/631
O2センサー2個の接続コネクターも未洗浄でしたので洗ったら排ガスが臭くなくなりました。燃費も同じ道で0.7km/l上昇、エンジン再始動揺れが穏やかになりました。こんな事をやってる時に得た知識でした。
コンコンキツネ異音が減ったかは、様子見ですが、前後の揺れが減ってるかなぁ・・・
書込番号:24750119
2点

>SACtatikomaさん
返答が遅くなってすみませんでした。
5月末にHondaのお店で12ヵ月点検を受けて来ました。
SACtatikomaさんから、幾度ものアドバイスを頂いて、それらを点検に反映すべく心構えはしていたのですが、結果として依頼をしたのは次の内容でした。
・POWER-ONで数秒間、車内に『コン ココン ココン クン ココン』のような駆動系からの異音が聞こえて来る。
尚、異音が聞こえて来るのは、今のところ気温が低い早朝だけ。
昔のような、長距離走行時の異音は聞こえて来ない。
・冬場、エンジン稼働時においてハンドルやアクセルペダルに微振動を感じる。
暖かくなった今では、その微振動は殆ど気にならない。
現在、気になっているその2項目を申し伝えて、
その点検結果は、システム履歴も確認して貰った上で、全て異常無しでした。
自車の総走行距離と燃費は、Honda Total Careのデータを整理すると
1年目(2020.05〜2022.04):13,773km、29.1km/L
2年目(2021.05〜2022.04):13,476km、29.9km/L で、
エンジン不快音も、FITを手放そうと真剣に考えた時期に比べればずっとマシになったし、長距離走行時の異音は全く聞こえて来なくなったし、結果として改良処置後の今はずっと良くなってるし…で、
それと、2022/04/22のshigepさんの投稿も読ませて頂いたこともあって、
このような状況下で、Hondaのお店に対し、追加調査の依頼はできませんでした。
SACtatikomaさんにとっては、自車の整備情報を発信することで、色んなFIT4ユーザーからの情報も上がって来ることを望んでおられたことは重々分かっておりましたが、お役に立てず期待を裏切るような対処で本当に申し訳なく思っております。
それと、O2センサーの件も興味深く閲覧させて頂きました。
HondaCars SACtatikoma店が実在していたら??
もっと気兼ね無くストレートに相談にのってもらえて、
どれだけ心強く どれだけ幸せなFIT4ライフを過ごせたことか…。
(「POWER-ONとエンジンが起動する/起動しない」の関係は、お店のスタッフは説明できませんでした)
書込番号:24772800
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
フィットの中古車 (全4モデル/9,077物件)
-
129.8万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 5.3万km
- 車検
- 車検整備なし
-
114.9万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 1.4万km
- 車検
- 2023/08
この車種とよく比較される車種の中古車
-
7〜399万円
-
5〜339万円
-
3〜327万円
-
1〜180万円
-
6〜318万円
-
19〜291万円
-
88〜418万円
-
39〜320万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





