フィットの新車
新車価格: 162〜271 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 84〜271 万円 (1,700物件) フィット 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2020年モデル絞り込みを解除する


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
https://www.team-mho.net/entry/2023/04/16/220000
↑のページを見て気になったんですけど
電子パーキングの点検って車検の時のみになってしまうみたいだけど普段の点検ってどうすればいいんだろって事とフィット4は後輪もディスクブレーキだから消耗部品増えてるのでは?と思ってるんですけど実際はどうなんでしょうか?
実際に車検に出した人の意見を聞きたいです
書込番号:25227479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電子でなくて、電動ですね。
ご存知でしょうか。
書込番号:25227583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機械オタクさん
車検前に行う法定点検は法律で定められた(最低限)の点検です
自主的に毎日点検しても全く問題有りません
ご自身の車です最低限とするかどうかはご自身で判断を
車検や法定点検はこれで十分と言う訳では有りません
書込番号:25227584
3点

ご存知でしょうが、でした。
書込番号:25227587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機械オタクさん
整備士の人が言ってましたが、今のFITのブレーキは整備士でも手が出せないらしいです。
正確に言うと調整とかが出来ないので問題があれば一式交換になるらしいです。
これが真実なら素人にどうにかなるものではない気がします。
書込番号:25227603
3点

> 電子でなくて、電動ですね。
ホンダは「電子制御パーキングブレーキ」が正式名称だったような記憶。
メルセデスは「電気式パーキングブレーキ」が正式名称。
色々ある。
書込番号:25227614
3点

記事の内容です。
書込番号:25227618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機械オタクさん
7月1日より、電動パーキングブレーキの点検についてOBDを利用した点検が認められるようになる。
https://bsrweb.jp/news/detail.php?id=001393
この間車検出したばかりですが、特に手動式と変わった項目あるようには見えませんでしたが。。
書込番号:25227630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>機械オタクさん
旧型ヴェゼルハイブリッドにも電動パーキングブレーキが装備されています。
1,車検(非ディーラー)時は、記録簿項目通りに掛かり具合の点検だけでした。
また四輪ともディスクブレーキですが、9年5.6万キロ走行までは制動系消耗品の交換履歴がありません。(回生ブレーキのおかげでブレーキパッドが長寿命。ブレーキフルードのみ交換)
2,サイドブレーキを掛けるときの作動音(キュー音。結構恥ずかしい)が大きくなり購入元へ相談したところ、メンテナンスやパーツ交換は出来ず、保証でASSY交換してもらった経験があります。(有償だと6万円程度)
トヨタ車から異音が聴こえたこともありますし、自車以外もネットに掲載されていて、電動パーキングブレーキそのものの耐久性が気になります。
↓ヴェゼル(ホンダの一例として)
https://youtu.be/aXOqNY-lZFI
↓C-HR(トヨタの一例として)
https://youtu.be/_Q6kdmD49rk
作動音だけとはいえ早々に不具合が出るくらいなら、いっそのこと踏込式で充分、あれもこれも電動化されると長期所有しにくいなぁ、と感じています。電動による自動化が安全に繋がることは分かるのですが。。
書込番号:25227743
4点

法定点検(車検は法定24ヶ月点検)と修理やメンテナンスをごっちゃにしている人が多いですね。
だから車検直後に故障したってクレームが多いわけですね。
法定点検項目の部分で検査に通らなくなるような故障が見つからない限りは、修理は別です。
(法定点検項目以外の点検も別)
たまたま車検のタイミングで油脂類や消耗品交換を勧められるだけで、整備は車検とは別にやっても良いのです。(一緒の方が工賃などお得感は出ます。)
極端に言えば点検や交換は毎日やっても構いません。
書込番号:25227755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EPBの点検は車検時以外でも法定点検時パーキングブレーキの効き具合の点検項目があるので点検はします。
ただし、リアブレーキパッド交換の時の様に診断機繋いでメンテナンスモードにしてとかまでは行いませんが。
普段の点検としてはEPBの警告表示が出る又はブレーキの引き摺り等なければ行う必要はないと思います。
というかEPBが良いか悪いかなんてダイアグが出てくれない限り見れませんので。
>後輪もディスクブレーキだから消耗部品増えてるのでは?
ディスクキャリパーにモーターが付いてるタイプなので機械式パーキングブレーキ車と比べれば部品点数は増えます。
今までEPBのキャリパーのオーバーホールまでした事はありませんが。
書込番号:25227765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普段の点検なら
Dレンジでクリープに負けず停止状態になることと、引き摺り確認として走行後にタイヤ周りから臭いや煙がでて無いか確認すれば良いと思います
故障予知までは素人じゃ難しいと思います
書込番号:25227776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>亜都夢さん
>整備士でも手が出せない…
…って本末転倒ですね
>ゆうたまんさん
OBDによる
点検って事は作動を確認する為の点検ですね
手動の場合はワイヤーが伸びてないかの点検みたいなのでまあ同じかもしれません…
(恥ずかしながら自分電子パーキングはモーターでワイヤーを引っ張ってるって思ってました…)
>銀色なヴェゼルさん
有償で6万ですか…結構高くつきますね
メンテやパーツ交換が出来ないのに電動化にこだわる理由が…
>mokochinさん
やっぱり日常点検はそれで行うしかなさそうですね
書込番号:25228794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
>恥ずかしながら自分電子パーキングはモーターでワイヤーを引っ張ってるって思ってました…
電子(電気・電動)パーキングブレーキの構造には幾つかあります。
ドラムブレーキによる従来型パーキングヴレーキのワイヤーをモーターで巻き上げるのも一方式で実際に採用されています。
同じくドラムブレーキですが中に油圧の代わりのアクチュエータを組み込んでブレーキシューを広げて押し付ける構造のものもあります。
ディスクブレーキのブレーキパッドを油圧の代わりのアクチュエータで押し付ける構造のものもあります。
書込番号:25228800
2点

グッドアンサーを
3件までしかつけれないので
>亜都夢さん
>mokochinさん
>銀色なヴェゼルさん
にグッドアンサーを付けましたが
>gda_hisashiさん
>ゆうたまんさん
>kmfs8824さん
にも付けたかったです
書込番号:25228802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
ブレーキ系は重要保安部品にあたりますから
まず作動、制御には冗長化をやっていますので、万が一の場合でもブレーキが効かなくことはないです。
その万が一が起きた場合にはメーターなどのエラー表示されるのではないでしょうか?
個人点検は必要なし。
車検などの点検で確認するのは、パッド、またはブレーキシューの摩耗状態だけ
モーターは回転数(回転角度)とトルク(電流)をセンシングしパッドを押さえていきます。
その時系列数値で作動不具合など検出できます。
また万が一の車両動き出しは車輪の回転数をセンシングしています。
原動機として
モーターは最も多く使われていることとシンプルな構造ですので
信頼性が高いので交換される確率は作動(総回転数)から考えても
ワイパーモーター以下と考えて良いと思います。
ブレーキを電動化し制御する目的は
渋滞追従など停止まで車両走行制御を行えるようにすることですが
交差点などでの停止によるペダル操作で踏力低下などによる車両の動き出しとかのヒュマンエラー防止もできますね。
書込番号:25228812
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フィット 2020年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/09/26 12:12:15 |
![]() ![]() |
5 | 2023/09/25 21:09:59 |
![]() ![]() |
26 | 2023/09/27 10:44:15 |
![]() ![]() |
17 | 2023/09/13 11:45:48 |
![]() ![]() |
33 | 2023/08/31 15:06:26 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/25 13:07:04 |
![]() ![]() |
9 | 2023/08/22 12:28:46 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/21 19:22:41 |
![]() ![]() |
15 | 2023/08/18 22:38:27 |
![]() ![]() |
15 | 2023/09/21 22:30:50 |
フィットの中古車 (全4モデル/6,838物件)
-
74.9万円
- 年式
- 平成25年(2013)
- 距離
- 8.3万km
- 車検
- 車検整備付
-
154.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 4.0万km
- 車検
- 車検整備付
-
99.9万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 3.1万km
- 車検
- 車検整備付
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜362万円
-
19〜330万円
-
14〜292万円
-
14〜177万円
-
14〜338万円
-
31〜319万円
-
79〜407万円
-
45〜932万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





