RT-AX3000
- Wi-Fi規格802.11AX(Wi-Fi 6)と160MHzの帯域幅により、大容量で効率性の高い通信を実現するWi-Fi 6ルーター。
- MU-MIMOに加えチャネルを効率的に割り当て、複数のデバイスの同時通信を可能にするOFDMAにも対応する。
- トレンドマイクロの「AiProtection」で定期的にセキュリティシグネチャを自動更新し、デバイスをインターネットの脅威から守る。
※限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2021年3月5日 09:43 |
![]() |
16 | 22 | 2021年2月15日 20:49 |
![]() ![]() |
5 | 19 | 2021年2月7日 22:06 |
![]() ![]() |
12 | 24 | 2021年2月8日 21:38 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2021年2月2日 00:20 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2021年1月30日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
現在3階建ての木造住宅に住んでいます。
回線はNURO光を契約しており、ONUを2階に設置して無線LANルーター機能を使用しています。
1階で仕事をしており、また1階水回り電波環境が悪いため、
RT-AX3000をONUから有線で接続した状態で1階に設置しています。
1階と2階を行き来することも多いため、1階のRT-AX3000と2階のONUで同じSSIDにしています。
以下の問題があり、2階に新しくRT-AT3000を設置して、AiMeshを構築すれば解決するのではと
考えているのですが、効果があるかご相談させていただけますでしょうか。
また、なるべく出費は抑えたいため、
・そもそもMesh環境でも問題は解決されないので、SSIDを変えたほうがよい
・RT-AT3000でなくても、RT-AX56Uで十分か(対応最大速度が異なるのでMesh環境の恩恵がない?)
なども踏まえて検討しています。
なお、通常接続時の通信速度には2階・1階とも満足している状況です。
問題@:テレカン中などに1階と2階で行き来する際、ネットワークの切り替え時に一瞬途切れる。
問題A:同じSSIDのため、1階にいても2階の弱いネットワークを優先して拾っていることが多々ある。そのため、1階での通信状態が悪かったり、接続台数が増えて3階から接続できなかったりする。
以上、よろしくお願いいたします。
4点

>品川プリンさん
私は、本機を1Fと2Fに置いて有線バックホールを作ってAiMeshを組んでます。
@私もTeamsでテレコンをやりながら階を移動する事がありますが、今のところ途切れるような支障は出てないです。
ただ、当然ながら、Smart connectで5GHzから2.4GHzに変わる時は一旦切れますね。
A弱い電波側のAPに繋がり続ける事はありません。
ただ、電波強度があまり変わらなければ、若干弱くても親機側に繋がるように動作してるようです。
新ファームで接続するAPも固定可能です。
デフォルトでウチは問題ないですが、ローミング切り替わりの閾値も設定可能ですよ。
ご参考まで。
書込番号:23989145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>問題@:テレカン中などに1階と2階で行き来する際、ネットワークの切り替え時に一瞬途切れる。
メッシュ(AiMesh)の方がより途切れを最小限に抑えてくれる可能性があります。
>問題A:同じSSIDのため、1階にいても2階の弱いネットワークを優先して拾っていることが多々ある。そのため、1階での通信状態が悪かったり、接続台数が増えて3階から接続できなかったりする。
移動した時の接続先の変更も、メッシュでよりスムーズに切り替われる可能性があります。
なので、メッシュを試してみる価値は充分にあると思います。
但し追加の無線LANルータをレンタルONUの近くに置くことになるのでしょうから、
メッシュに参加できないレンタルONUの無線LANは無効にしておいた方が良いです。
>・RT-AT3000でなくても、RT-AX56Uで十分か(対応最大速度が異なるのでMesh環境の恩恵がない?)
そうですね。
出費を抑えたいのなら、RT-AX56Uでも充分かと思います。
書込番号:23989155
1点

>2階に新しくRT-AT3000を設置して、AiMeshを構築すれば解決するのではと
うん、やり方としては、いいんでないのかなぁと思うっすよ。
>効果があるかご相談させていただけますでしょうか。
こればっかりは、相手は「電波」ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」「やってみないとワカンナイ」って部分は、どーしても残るっす。
だーれも、「ゼッタイの保証」は、できないんっすね。('ω')
>・そもそもMesh環境でも問題は解決されないので、SSIDを変えたほうがよい
最初っから、「おんなじSSID」にしたんっすよね?
別々の「SSID」にしたほーが、「スムーズに切り替わる」ってことも、ありえるんで、「一度はやってみても」いいんでないかしら。
>・RT-AT3000でなくても、RT-AX56Uで十分か(対応最大速度が異なるのでMesh環境の恩恵がない?)
「恩恵がない」なんてことはないっす。
「おんなじモンをもういっこ」っちゅーのが、「イチバンバランスがイイ(^^)v」ってことはあるっすよ。
ただ、「できるだけお手軽なほーが・・・(;^_^A」ってことであれば、それそれで、いいんでないかしら。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23989220
1点

ご返信遅くなりました。また皆さまご回答誠にありがとうございます。
結局、「RT-AX56U」を追加購入し、AiMesh環境を構築しています。
>波動野郎Uさん
同じ環境を構築とのこと、安心して購入に踏み切ることができました。
APモードによる、イーサネットバックホールでのメッシュ環境構築を確認できました。
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>・RT-AT3000でなくても、RT-AX56Uで十分か(対応最大速度が異なるのでMesh環境の恩恵がない?)
こちらの元ネタを見つけました。
https://review.kakaku.com/review/K0001252008/ReviewCD=1329025/
上記のレビューでは、最大速度が異なる場合、
子機側の接続は、親機側構成の低いほうとなるとのことでしたが、
子機側でもWiFi6で接続できていることを確認しました。
以上、ご報告までにて失礼します。
書込番号:23997488
0点

>結局、「RT-AX56U」を追加購入し、AiMesh環境を構築しています。
イーサネットバックホールで接続でき、
理想的なネットワークが構築できたようですね。
>子機側の接続は、親機側構成の低いほうとなるとのことでしたが、
>子機側でもWiFi6で接続できていることを確認しました。
多分レビューアーの勘違いだと思います。
WiFi6対応機同士だとWiFi6でリンクするのは当然です。
余程距離が離れていなければ。
書込番号:23997700
0点

>品川プリンさん
RT-AX56Uを買ったんですね。
ちょっと気になってるんですけど、RT-AX3000とAX56UでAiMeshを組んだ場合、
AX3000側で、
Wi-Fi6対応PCで2,402Mbps、あるいはWi-Fi5対応PCで1,733Mbpsで接続出来ます?
ひょっとして、Wi-Fi6:1,201Mbps、Wi-Fi5:866Mbpsでしか繋がらなくなった、
なんてことないですか?
書込番号:23999887
0点

>波動野郎Uさん
ご連絡ありがとうございます。
具体的な検証方法を教えていただければ確認しますが、いかがでしょうか?
書込番号:24000402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>品川プリンさん
ノートPCをAX3000に繋いで、
Windows10であれば、左下のWindowsマーク⇒ 設定 ⇒ ネットワークとインターネット ⇒
アダプターのオプションを変更する ⇒ Wi-Fiのアダプタを右クリック ⇒ 状態
を選べば今どのくらいの速度で接続されているか見ることができますよ。
書込番号:24000415
0点

>品川プリンさん
まさかとは思うんですけど、
AiMeshの各APは同じチャネルの電波を吹いているのですが、ローミングを優先するがあまり、
AiMeshがAX56Uの仕様(=80MHz幅)に引っ張られてはしないか気になったので。
書込番号:24000429
0点

>波動野郎Uさん
検証しました。
5Ghz接続では2Fにいるときは2Gbps、1Fにいるときは1Gbpsで接続されていることを確認できました。
ちなみに、AiMesh環境を構築すると、なぜか1F,2Fともに2.4Ghzが優先して接続されてしまいます。
※単体では5Ghzのほうが優先的に接続されます
2.4Ghzを無効にすると、ちゃんと5Ghzに繋がるのですが、
5Ghzを優先して掴ませるような仕組みはあるのでしょうか?
接続速度に不満があるわけではないので、このままでもよいのですが、
メッシュ環境では2.4Ghzが優先されるのがあまり解せません・・・。
書込番号:24001831
0点

>品川プリンさん
> 5Ghz接続では2Fにいるときは2Gbps、1Fにいるときは1Gbpsで接続されていることを確認できました。
そうでしたか!良かったです。杞憂でした。
> ちなみに、AiMesh環境を構築すると、なぜか1F,2Fともに2.4Ghzが優先して接続されてしまいます。
> ※単体では5Ghzのほうが優先的に接続されます
Smart Connect使ってますよね?
ウチはSmart Connectを使ってますが、
例えばルータの再起動後や、外から自宅に戻ってきた時は、
まずは2.4GHzから繋がり、その後5GHzにステップアップするような動作をしてますね。
2.4GHzで繋がった端末が通信していなければ、2.4GHzのままホールドされたりしてます。
1Fと2Fの移動時に、5GHzで繋がってたものが2.4GHzに落ちてしまう感じですか?
書込番号:24002053
0点

>波動野郎Uさん
> まずは2.4GHzから繋がり、その後5GHzにステップアップするような動作をしてますね。
設定直後だったり、頻繁に再起動を繰り返していたからだけかもしれません。
現状は落ち着いているので大丈夫です。
お騒がせしました。
書込番号:24003125
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
いろいろと投稿があって「スッキり」しないので、ズバリ以下の条件では本機材でiPv6接続されますでしょうか?
詳しくないのでお助け願います。
ドコモ光@niftyで、NTTホームゲートウェイが設置されています。
半年くらい前に、iPv4 over iPv6(逆?)のことを知り、niftyに申し込んだだけで、有線LANで50-60Mbpsだったのが最速800Mbpsと爆速になりました。niftyのHPい行くと、「iPv6で通信中」という表示が出ます。
この速度をなるべく落とさずに無線にしたく(そのままにはならないでしょうが)、本機にたどり着いたのですが、iPv6非対応との表記があります。
以下のようなことにすることはできるのでしょうか?
@ホームゲートウェイは現在iPv6になっているのだから触らない。
A本機をLANポートに刺して、PC間と無線接続するだけの機能にする。
(APモードというのでしょうか?このモードがあるのでしょうか?)
B通信方式はホームゲートウェイが決めているのだから、本機がiPv6非対応でもiPv6で通信できる。
違いますか?可能でしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

追加ですが、ホームゲートウェイは光電話対応でLANポーとは4口あるPR-S300SEです。
書込番号:23957903
0点

まずはっすね、そばにいない人がアドバイスをするにはっすね、「イッチバン、最初に」確認しないとイケないことがあるす。
イマ、「PR-S300SE」に、「PC有線直結」して、以下のホームページで「判定開始」した後の「画像」を上げてみてくださいね。
「IPアドレス」のところは、隠してくださいね。
「IPv4/IPv6接続判定ページ」
http://kiriwake.jpne.co.jp/
「PR-S300SE」の、「前面ランプ状態の画像」も、上げてみてくださいね。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23957921
1点

んで、この実験で、「試験10」が、「OK」になったって前提で続けるっすよ。(^^)/
>@ホームゲートウェイは現在iPv6になっているのだから触らない。
うん、そーゆーことっす。
>A本機をLANポートに刺して、PC間と無線接続するだけの機能にする。
>(APモードというのでしょうか?このモードがあるのでしょうか?)
うん、そーゆーことっす。
「v6なんちゃら接続」は、「PR-S300SE」にまかせて「親ルーター」として動作せて、
「RT-AX3000」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にして、「無線親機」としてだけ使うってことっすね。
>B通信方式はホームゲートウェイが決めているのだから、本機がiPv6非対応でもiPv6で通信できる。
うん、そーゆーことっす。
「ブリッジモード」では、「IPv4」なのか「IPv6」なのかとゆーことには、
・「一切、関知しない」で、「素通し」する
ってことになるっすよ。
そーなると、「ブリッジモード無線親機」では、そもそも、「v6なんちゃら接続」なぁんてことは、
・「まったく考える必要はない」
ってことになるっすよ。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23957936
1点

ただ、「お客様がご契約されている接続事業者」によっては、「OCNバーチャルコネクト」接続だと、
「IPv4/IPv6接続判定ページ」
http://kiriwake.jpne.co.jp/
では確認できないんで・・、あれ?
その場合は、以下になるんでしたっけか。(?_?)
https://v6test.ocn.ne.jp/
「お客様がご契約されている接続事業者は、このページ上部「ご利用状況照会」からご確認いただけます。」
https://csoption.nifty.com/ipv6service/index.htm
は、どうなっているっすか?
書込番号:23957946
1点

>Teddy.Mさん
> 以下のようなことにすることはできるのでしょうか?
> @ホームゲートウェイは現在iPv6になっているのだから触らない。
> A本機をLANポートに刺して、PC間と無線接続するだけの機能にする。
> (APモードというのでしょうか?このモードがあるのでしょうか?)
> B通信方式はホームゲートウェイが決めているのだから、本機がiPv6非対応でもiPv6で通信できる。
> 違いますか?可能でしょうか?
はい。可能です。
「アクセスポイントモード」に設定すればOKです。
ただしBは誤解があります。
本機はIPv6対応です!
世界の中で、ほぼ日本のフレッツ回線でしか使われていないとも言える 「IPv4 over IPv6」 に対応していないだけです!
書込番号:23958000
2点

>Excelさん
ありがとうございます。やってみました。OKのようです。
ホームゲートウェイも添付します。
いかがでしょうか?
試験日時
2021-02-10 19:05:28
試験結果表示
結果 :OK : HGWでv6プラスを利用しています(9999)
IPv4 アドレス 【消しました】 v6プラス
IPv6 アドレス 【消しました】 JPNE
接続試験状況表示
試験1: OK
IPv4インターネットアクセス(DNS利用無)
試験2: OK
IPv4インターネットアクセス
試験3: OK
IPv6インターネットアクセス(DNS利用無)
試験4: OK
IPv6インターネットアクセス
試験5: OK
フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)
試験6: OK
フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)2回目
試験7: ---
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)
試験8: ---
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)2回目
試験9: OK
IPv4設定ソフトウェアへのアクセス(v6プラスHGW用)
試験10: OK
v6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用)
書込番号:23958042
0点

>結果 :OK : HGWでv6プラスを利用しています(9999)
>IPv4 アドレス 【消しました】 v6プラス
>IPv6 アドレス 【消しました】 JPNE
HGWのPR-S300SEでv6プラス(IPv4 over IPv6)接続できているようですね。
>@ホームゲートウェイは現在iPv6になっているのだから触らない。
はい、RT-AX3000はIPv4 over IPv6 に対応していないので、
そのまま PR-S300SEでv6プラス接続しておく必要があります。
>A本機をLANポートに刺して、PC間と無線接続するだけの機能にする。
>(APモードというのでしょうか?このモードがあるのでしょうか?)
はい、RT-AX3000にはAPモード(ブリッジモード)に設定できます。
というか、ほぼ全ての無線LANルータはAPモードに設定可能です。
RT-AX3000をAPモードに設定する手順は以下参照下さい。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1005259/
>B通信方式はホームゲートウェイが決めているのだから、本機がiPv6非対応でもiPv6で通信できる。
ここで言うIPv6はIPv4 over IPv6のことですよね。
宣伝等で紛らわしい表現のことがありますが、
IPv6とIPv4 over IPv6とは異なります。
RT-AX3000はIPv4 over IPv6には非対応ですが、
HGWでv6プラス(IPv4 over IPv6)でインターネット接続できていますので、
HGWに繋がっているRT-AX3000はIPv4 over IPv6に非対応であっても、
v6プラス(IPv4 over IPv6)の高速性は享受できます。
ちなみに、RT-AX3000は
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
P81に書かれているようにIPv6自体には対応しています。
書込番号:23958323
2点

>ホームゲートウェイも添付します。
うんうん、いいアンバイでないでしょか。(^^)v
「画像」から、「PPPランプ」が消えてる「PR-S300SE」に、「PC有線直結」して、「試験10 OK」ってことならば、
「PR-S300SE」が、「親ルーター」として動いていて、「v6プラス接続」できているってことっすね。
んであれば、あとは、「PR-S300SE」のLAN端子に、「ほぼすべての」無線親機から、自由に選んで、
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」設定で、繋げばオッケーってことっすね。
モッチロン、「RT-AX3000」で、モウマンタイでございますね。(^^)/
あんまし関係はないっすけど、「映像出力」ランプ点いてるんで、なにか「テレビ」ともつながっているっすかね。
となりには、「DXアンテナ」の、「なにか」があるっすね。('◇')ゞ
書込番号:23958731
2点

ありがとうございます。
IPv6 と IPv4 over IPv6は別物って....紛らわしすぎですね。価格comスペック情報に「〇」がないのは誤解を生みますね。
まあ、APモードなら関係ないことがよく分かりました__感謝。完全に理解できました。
皆さんお詳しいので、最後にもう一つだけ(別スレッドにすべきでしょうが)。
前述の通り、有線で奇跡の最大瞬間風速800Mbps、1Gフレッツ接続なので満足してます。
無線ルーターのカタログ値速度は規格上の値で、実質はどんなに電波状況が良好でも半分という記事を見ました。
そうすると、800×2=1600MPbps以上の機材を選ぶべきで、1万円以下に多い1200Mbps程度の機器は能力不足だから
2400Mbps以上(本機含む)にする必要があると判断したのですが、正しいでしょうか?
木造の壁と廊下を挟んだ隣の部屋で使う予定です。
>Excelさん
ホームゲートウェイのテレビLEDと隣の機器の件ですが、光テレビです。
15年ほど前に家を建てた時、地デジ化前のこの地区は東京通勤圏なのにVHFの電波状況が悪く、@背の高いアンテナ、A地域ゴミCATV、B始まったばかりの光テレビの選択を迫られ、将来性を見込んでBを選択したのでした。
書込番号:23958921
0点

>Teddy.Mさん
簡単に言うと、IPv4では通信の宛先を示すIPアドレスの桁数が足りなくなったので、
その桁数を大幅に増やした、と言うのがIPv6です。
プロバイダとNTTフレッツとの接続ではIPv6網を使うほうが条件が良い(回線容量が充分な)ので、そっちを使った方が速いと。
ただ、IPv6網を使うのはいいが、世界中のサーバが全部IPv6で繋がってるかというとそうではありません。
だからIPv6網にIPv4の通信も乗せなければならないと。
そこで使う事になった方法が、IPv6の中にIPv4を通す=「IPv4 over IPv6」です。
> 無線ルーターのカタログ値速度は規格上の値で、実質はどんなに電波状況が良好でも半分という記事を見ました。
> そうすると、800×2=1600MPbps以上の機材を選ぶべきで、1万円以下に多い1200Mbps程度の機器は能力不足だから
> 2400Mbps以上(本機含む)にする必要があると判断したのですが、正しいでしょうか?
実質半分程度の速度、それは当たっているので、インフラとして倍の能力を用意される考え方も合っていると思います。
ですが、今のWi-Fi6対応端末を見ていると、スマホだと最大1,201Mbps、モバイルPCだと最大2,402Mbpsかと。
上の例では、お持ちの端末がスマホしかなければ、本機の恩恵は受けられないという事はありますね。
書込番号:23959116
0点

>IPv6 と IPv4 over IPv6は別物って....紛らわしすぎですね。価格comスペック情報に「〇」がないのは誤解を生みますね。
IPv4 over IPv6は名前の通りで、
IPv6通信の土台の上にIPv4通信を行いますので、
IPv4 over IPv6対応だと必ずIPv6対応と言えますが、
IPv6対応だからと言って必ずしもIPv4 over IPv6対応とは限りません。
価格comスペック情報は価格.com側が各メーカのサイト情報を参考に
転写しているだけですので、各メーカの表記が紛らわしい場合は、
異なったメーカ間の比較には適していません。
>無線ルーターのカタログ値速度は規格上の値で、実質はどんなに電波状況が良好でも半分という記事を見ました。
この規格値とは最大リンク速度(最大瞬間風速)ですが、
無線LANの場合は色々と要因のため、
実効速度(平均風速)との落差が激しいです。
たとえば距離が離れていると、リンク速度自体が落ちて行きますし、
基本的には同時に複数の子機が通信することは出来ませんので、
接続子機台数が多いと待ちが発生することが多いです。
なので、実効速度はリンク速度の半分以下になることが多いです。
>そうすると、800×2=1600MPbps以上の機材を選ぶべきで、1万円以下に多い1200Mbps程度の機器は能力不足だから
2400Mbps以上(本機含む)にする必要があると判断したのですが、正しいでしょうか?
ある意味では正しいですが、ある意味では間違っています。
無線LAN区間がボトルネックの場合は、
出来るだけ無線LAN区間のリンク速度を向上させれば、
全体の実効速度も向上します。
この意味では正しいです。
しかし、親機の仕様だけが良くなっても、
子機の仕様に合ってなければ、意味がないです。
この意味では間違っています。
つまり大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
親機も基本的にはアンテナ2本の機種で充分です。
但し、11axではスマホ等は大抵80MHzですが、
PCは大抵160MHz対応です。
なので、11ax対応のPCを使っている場合は、
親機はアンテナ2本で160MHz対応(2402Mbps)の仕様が
最もコストパーフォーマンスが良いです。
しかしこの仕様の親機は少なくて、
どうしてもアンテナ4本で160MHz対応(4804Mbps)となりますね。
11ax対応のPCがない場合は、
親機はアンテナ2本で80MHz対応(1201Mbps)の仕様が
最もコストパーフォーマンスが良いです。
書込番号:23959284
0点

あくまでも、ワタクシはって考え方っすけど・・・、
>そうすると、800×2=1600MPbps以上の機材を選ぶべきで、1万円以下に多い1200Mbps程度の機器は能力不足だから
この考え方はウマくないって思うっすよ。
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
書込番号:23959461
1点

>前述の通り、有線で奇跡の最大瞬間風速800Mbps、
これは、いったいぜんたい、どーやって計ってみた速度っすか。(・・?
ワタクシね、この手のいろーんな「速度測定サイト」って、「この速度、ホントなのか・・?」って気がしてしょーがないんっす。
だってねぇ、自宅内ネットワークで、2台のPCで、かたっぽ有線、かたっぽ11acリンク700Mbps程度の接続で、コピー速度計ると、よくって300Mbps程度なんっすよ。
それが、「インターネット測定サイト」だと、「無線接続」でも、500だとか、800!! なんて数字をへーきで出したりするんっすよ。
まぁ、専門家ってわけでもないし、「ウソ」とまではいわないっすけど、どー考えても「不自然」な数字っす。
「ユーザーが期待してんのは、どーせナンボ速いかってことなんだろ。だったら「最大瞬間風速」的な数字だしてやれば満足するだろーしなー( `ー´)ノ」
って思惑があるよーな気がしてしょーがないんっす。
なので、なんとなーく低めで、平均程度の速度を出してくれるサイトが、「ホントらしい速度」って気はするっす。
改善の参考にするには、べつに数字の高さが絶対ではなくって、どう変わったかの「変化」がうまく読み取れればいいわけっす。
んで、比較的、「ホントらしい速度」を教えてくれるのはっすね、以下あたりはどうっすか?
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed.studio-radish.com/
えっ・・・速い数字出てくれないと、キブンがよくない?
ゴモットモデゴザイマス。
・・・まっ、勝手な思い込みっす。(;^_^A
書込番号:23959471
2点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>波動野郎Uさん
細かく教えていただき、ありがとうございます。拝見していると沼に入りそうなのですが....新たな疑問が。
ご指摘の中で、アンテナ本数とあるのは、そのまま目に見える棒状のアンテナのことですか?
アンテナ数は送受信の電波の感度を上げるためだけでなく、通信の方式にも関係があるということ?
見た目アンテナないのもあるし..
それと、受信側(子機)ですが、最近初めて自作パソコンに挑戦し、wifi 6 のintel AX200をつけてます。それには2本のアンテナがあって、それぞれ、2.4と5.0GHzに対応するためでそれ以上に多い機器は単に感度を上げるためなのかなと理解してました。intel AX200では本機器はオーバースペックという意味ですかね?ちなみのマザボはASRock steel legend B550です。
また、速度計測ですが、みんなのネット回線速度です。
https://minsoku.net/
計測中になにやら数値がいろいろ出てくるので、単に結果だけでるサイトに比べ確からしいと思っていたのですが...どうなんでしょうか。
提案してもらったサイトは後でやってみます(現在外出中につき)。
>えっ・・・速い数字出てくれないと、キブンがよくない?
わははっ、わたしもそう思います。現在の古い親機でもそう不満はないんですけどね。せっかく新しいPC組んだから...という、メーカにとって優良な消費者です。かく言う私もメーカー勤務ですが。
Core i9やRyzen 9はCINEBenchで速度棒グラフを一番上に表示させる専用CPUと認識してます。
書込番号:23959667
1点

>ご指摘の中で、アンテナ本数とあるのは、そのまま目に見える棒状のアンテナのことですか?
内蔵のアンテナもありえますので、
必ずしも外部アンテナだけがアンテナ本数ではないです。
>アンテナ数は送受信の電波の感度を上げるためだけでなく、通信の方式にも関係があるということ?
最近の無線LANでは同時に複数のアンテナを使って、
別々のデータを送受信しますので、
アンテナ2本でリンク出来れば、
アンテナ1本のリンク速度の倍のリンク速度が得られます。
>それと、受信側(子機)ですが、最近初めて自作パソコンに挑戦し、wifi 6 のintel AX200をつけてます。
intelのAX200ならば、160MHzに対応しています。
なので親機が160MHz対応なら、速度的には有利です。
>それには2本のアンテナがあって、それぞれ、2.4と5.0GHzに対応するためでそれ以上に多い機器は単に感度を上げるためなのかなと理解してました。
アンテナ2本でも2.4GHzと5GHzで共用し、
2.4Ghzまたは5GHzでアンテナ2本とも使える場合があります。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/189347/intel-wi-fi-6-ax200-gig.html
のAX2000の仕様に合わせて、アンテナ2本で160MHz対応で最大リンク速度は2402Mbpsになるのでは。
なので、RT-AX3000も
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AX3000/specifications/
によると、アンテナ2本で最大リンク速度2402Mbpsですので、
160MHz対応と思われ、AX2000の仕様に合っています。
書込番号:23959702
0点

有線LAN接続で速度計測すると、800Mbpsとのことなので、
インターネット回線自体はv6プラスで充分な速度が出て言いますので、
現状では無線LANがボトルネックになっていると思われます。
なので、少なくとも自作パソコンはRT-AX3000が親機になれば、
無線LANの速度が改善され、ひいてはインターネットとの速度も改善されるはずです。
書込番号:23959720
0点

>Teddy.Mさん
「B550 Steel Legend」ですか?いいチョイスだとは思いますが…
初めての自作トライがRyzen 9 5900X…
オンボードで2.5GbpsのLAN端子が付いてるけど、そこに更にWi-Fi6ボード搭載?
いやー、そこまで投資できるのが羨ましいです!
恐れ入りました。ルータはもっといいの買って下さい。
書込番号:23960115
0点

>波動野郎Uさん
Ryzen9は、必要ない高すぎるスペックの選択の例えで、実際はRyzen5 3600です。ありがとうございます。
書込番号:23960393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Teddy.Mさん
Core i9 と Ryzen 9 でベンチマークを動かすために2台自作されてると読めてしまいました。(笑)
私も自作しますが我が家の財務相が厳しいので、PCIe4.0/DDR4世代はすっ飛ばして、
AlderLakeの登場をじっと待っているところです。
アンテナですが、
以前ASUSに確認したところ、本機は4本ある内、外側の2本は2.4GHz帯と5GHz帯の共用アンテナで、
内側2本は5GHz帯単独のアンテナとの事でした。
本機は2.4GHz帯、5GHz帯ともに「2x2」(送信2本、受信2本まで束ねられる)だから、
内側2本は5GHz帯のダイバシティアンテナということになりますね。
羅城門の鬼さんが書いていらっしゃる通り、
「2x2」の場合、例えば11axであれば、
80MHz幅2x2のスマホだと、アンテナ1本当たり最大600.5Mbpsなので、2本で1,201Mbps。
160MHz幅2x2のPCだと、アンテナ1本当たり最大1,201Mbpsなので、2本で2,402Mbps。
こういう計算になります。
上位機種のRT-AX82UやRT-AX86Uは、5GHz帯が「4x4」なので、
160MHz幅4x4の端末であれば、4本で4,804Mbpsが使えると。
でもそんな4,804Mbpsの端末、私の知る限り存在しないですが…
書込番号:23960933
0点

>Excelさん
んで、比較的、「ホントらしい速度」を教えてくれるのはっすね、以下あたりはどうっすか?
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed.studio-radish.com/
やってみました。
=== Radish Network Speed Testing Ver.5.7.3.1 β - Test Report ===
使用回線: NTT東 フレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプ
プロバイダ: @nifty
測定地: 消しました
-----------------------------------------------------------------
測定条件
精度: 高 接続数: 1-16 RTT測定: 速度測定前後/速度測定中
データタイプ: 標準 測定クライアント: JavaScript
下り回線
速度: 696.7Mbps (87.09MByte/sec) 測定品質: 95.4 接続数: 16
測定前RTT: 4.66ms (3.95ms - 6.05ms)
測定中RTT: 5.11ms (4.00ms - 15.7ms)
上り回線
速度: 93.09Mbps (11.64MByte/sec) 測定品質: 96.9 接続数: 6
測定前RTT: 4.25ms (4.01ms - 4.63ms)
測定中RTT: 6.00ms (3.76ms - 10.5ms)
測定者ホスト: *************.v*.enabler.ne.jp
測定時刻: 2021/2/13 06:02:01
-----------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=================================================================
一方、いつもやってた、みんなの回線速度では、同時間帯で
----------------------------------------
ドコモ光 × @niftyの測定結果の詳細
種類 IPv4接続
接続方式 IPoE + IPv4 over IPv6(v6プラス)
Jitter 0.91ms
Ping 5.84ms
下り 800.15Mbps(超速い)
上り 94.51Mbps(かなり速い)
種類 IPv6接続
接続方式 IPoE(v6プラス)
Jitter 0.84ms
Ping 6.33ms
下り 836.52Mbps(超速い)
上り 94.71Mbps(かなり速い)
----------------------------------------
という結果でした。
おっしゃる通り、700Mbpsと830Mbpsの差がありますね。
機器を変えた場合には絶対値ではなく、変化差分で能力評価をしたいと思います。
(今回いろいろやってて、判明:Edgeの方がChromeより、結果が明らかに良いのは常識?)
書込番号:23963082
1点

>下り回線
>速度: 696.7Mbps (87.09MByte/sec) 測定品質: 95.4 接続数: 16
radishでも下りは充分過ぎるほどの速度が出ていますね。
v6プラスなどのIPv4 over IPv6は時間帯などによらず、
比較的安定していますので、良いのではないでしょうか。
>おっしゃる通り、700Mbpsと830Mbpsの差がありますね。
同じサイトで計測していても、それなりにバラツキますので、
この程度の差はあまり気にしなくても良いです。
それにだいたい下り50Mbps以上出ていれば、
計測サイトでどれほど爆速であっても、
一般的な使い方では体感速度的には殆ど違いは判りませんので、
あまり神経質になる必要はないです。
通常は相手のサイトのサーバの速度がそれほど出ないので、
相手のサーバがボトルネックになります。
書込番号:23963158
1点

製品の機能確認のみならず、通信の仕組みまで理解できました。
価格コムのクチコミ最強!
書込番号:23968852
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
接続完了致しましたが、無線ルーターモードではインターネット速度が出ません。
この為、アクセスポイントモードにしたところ、速度は改善されたのですが、YOUTUBE以外のネットが表示されません。YOUTUBE動画は観れるのですが。
どうしたらアクセスポイントモードで普通に使用できるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:23952047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この為、アクセスポイントモードにしたところ、速度は改善されたのですが、YOUTUBE以外のネットが表示されません。YOUTUBE動画は観れるのですが。
フレッツ系の回線ですよね。
多分APモードの場合は、IPoEでIPv6ではインターネット接続できるものの、
IPv4ではインターネット接続されていないのだと思います。
>接続完了致しましたが、無線ルーターモードではインターネット速度が出ません。
ルータモードではPPPoEでインターネット接続したのですよね。
PPPoEでIPv4のインターネット接続すると、
IPoEのIPv6に比べると通常はあまり速度が出ないことが多いです。
特に夜間などのユーザで混む時間帯は。
ルータモードでもIPv6で速度測定したら、速いはずですが。
>どうしたらアクセスポイントモードで普通に使用できるのでしょうか?
本機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
その機器にはLANポートがいくつありますか?
もしその機器がルータとして機能しない機器でしたら、
本機でIPv4もインターネット接続するためには、
本機をルータモードにするしかないです。
ちなみに、プロバイダはどこなのでしょうか?
プロバイダによってはIPv4 over IPv6をサポートしています。
本機はIPv4 over IPv6に対応していないですが、
IPv4 over IPv6に対応した無線LANルータで
ルータモードにてIPv4 over IPv6接続すれば、
IPv4 でも高速となります。
書込番号:23952065
1点

>無線ルーターモードではインターネット速度が出ません。
具体的に、どんくらいなのかの「数字」をお願いするっす。
「無線」ではなくって、「PC有線直結」して、計った速度もお願いしますね。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
へんな誤解がおきないように、以下の情報をお願いするっす。
・「RT-AX3000」の「前面ランプ状態の画像」
・「RT-AX3000」の「INTERNET端子」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダー
・契約回線の種類
・「ひかり電話」は使っていますか?
ご面倒でも、「ちょっとしたすれ違い」がおきないよーに、ゼヒとも「画像」をお願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23952067
0点

ありがとうございます。
契約はNTT光、プロバイダはOCNです。
ゲーミングパソコンで使用する為この製品を
選択したのですが。
書込番号:23952096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>契約はNTT光、プロバイダはOCNです。
OCNならばIPv4 over IPv6はOCNバーチャルコネクトです。
速度が必要だと思うのなら、OCNバーチャルコネクトで
インターネット接続する必要があります。
>ゲーミングパソコンで使用する為この製品を
選択したのですが。
ゲームでポート開放する必要がないのなら、
OCNバーチャルコネクト対応の無線LANルータに
本機をブリッジモードで接続すれば良いのではないでしょうか。
ポート開放する必要がある場合は、
OCNバーチャルコネクト対応の無線LANルータに
本機をルータモードで接続し、本機でPPPoE接続すれば良いです。
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
の前半を参照下さい。
OCNバーチャルコネクト対応の無線LANルータには
WG1200HS4かWSR-1166DHP4あたりで良いと思います。
書込番号:23952122
1点

ありがとうございました。
因みにこのルーターのみで使用する場合
速度が出る光契約やプロバイダは
ありますか?解約して変更した方が
良いのではと思いますが。
書込番号:23952173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の、「回線側装置」の情報をお願いするっす。
・「RT-AX3000」の「INTERNET端子」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
書込番号:23952179
1点

>因みにこのルーターのみで使用する場合
速度が出る光契約やプロバイダは
ありますか?
回線を変えるのなら、NURO光が良いのでは。
NURO光のサービスエリアならば。
NURO光では元々IPv4 over IPv6は関係ないです。
なので、IPv4 over IPv6用の無線LANルータがなくても、
RT-AX3000 だけでも速度的には変わらないです。
書込番号:23952183
0点

うん、「回線側装置」は、いわゆる「単純ONU」っすね。
ってことは、「RT-AX3000」くんは、「アクセスポイントモード」では使えなっす。(;^_^A
「ルーターモード」にして、「RT-AX3000」に「PPPoE設定」をしてってことになるっすね。
ホントーは、「OCN」だと、
・「ひかり電話」契約して、「ホームゲートウェイ」レンタルする。
・「IPv4 over IPv6」対応、自前親ルーターにする。
のどっちかにすると、「夜間の速度低下を抑える」ことができるっすよ。
・・・ただ、そーすると、「RT-AX3000」は、ほとんど「無用の長物」になってしまうっす。(T_T)
どうするっすか?
「OCN IPoEインターネット接続機能」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6.html
書込番号:23952341
0点

>因みにこのルーターのみで使用する場合
んでもっすね、「この子を使うため」に、「プロバイダーを選ぶ」ってのは、
「本末転倒」
って気がするっすよ。
そんなに、この子に入れ込まなくっても、「もっと長期的に」考えたほーがいいと思うっすよ。
「この子だから、なにか特別に速い」なーんてことは、「あんましナイッ!」っす。
('ω')
書込番号:23952353
0点

NTTからのレンタル無線LANカード解約して
これを購入致しました。
使い道がないなら残念ですね。
この環境でゲーミングパソコンをストレスフリーで
使うなら、どの方法が最善でしょうか?
書込番号:23952770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この環境でゲーミングパソコンをストレスフリーで
使うなら、どの方法が最善でしょうか?
回線とプロバイダは変えないと言う前提なのでしょうか?
その場合は、ポート開放の要るゲームをするのかどうかで違って来ます。
ポート開放が要るのなら、
RT-AX3000でPPPoEでインターネット接続し、
ゲーミングPCはRT-AX3000に有線LAN接続することでしょうね。
しかしPPPoE接続ですので、夜間などユーザで混む時間帯は
速度が低下する可能性が高いですが。
ポート開放が不要なら、
出来るだけインターネット回線を高速にするために
WG1200HS4かWSR-1166DHP4等でOCNバーチャルコネクト接続した上で、
RT-AX3000をブリッジモード(APモード)でWG1200HS4かWSR-1166DHP4等
に有線LAN接続します。
ゲーミングPCは出来れば有線LAN接続の方が良いですが、
インターネット回線は高速ですので、
無線LAN接続でも遅延は許容範囲かも知れません。
書込番号:23953013
0点

皆様色々ありがとうございました。
親機追加で試してみます。
大変助かりました。
書込番号:23953041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
レビューなどを見て設定をし、iPhoneやノートPCではネットに接続できるようになったのですが、ニンテンドースイッチや空気清浄機にうまく接続できません。
ニンテンドースイッチではSSID名は表示されるのですが、SSIDが灰色で表示され、選択すると「このネットワークの設定には対応していません。」と表示されてしまいます。ネットで検索すると暗号化方式がTKIPには対応しておらず、AESにする必要があるようなのですが、確認するとちゃんとAES方式に設定されていました。
また空気清浄機では2.4Gでしか接続できないと空気清浄機の説明書に書いてあるのでスマートコネクトをOFFにして2.4GのSSIDで接続を試みているのですが、認識してくれません。WPSは有効にしています。
どちらについてでも構いませんのでご教授いただければ幸いです。
書込番号:23950592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニンテンドースイッチではSSID名は表示されるのですが、SSIDが灰色で表示され、選択すると「このネットワークの設定には対応していません。」と表示されてしまいます。ネットで検索すると暗号化方式がTKIPには対応しておらず、AESにする必要があるようなのですが、確認するとちゃんとAES方式に設定されていました。
https://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/34151
の
>無線アクセスポイントの近くで操作されていますか?
と
>無線アクセスポイントが「ステルス設定」になっていませんか?
を確認してみて下さい。
なお、ステルスに関しては、
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
のP53の「SSIDを非表示」を参照下さい。
>また空気清浄機では2.4Gでしか接続できないと空気清浄機の説明書に書いてあるのでスマートコネクトをOFFにして2.4GのSSIDで接続を試みているのですが、認識してくれません。WPSは有効にしています。
WPSで接続しようとしているのですよね。
WPS接続時は電波が通常よりは弱くなっていますので、
親機と空気清浄機を近づけた上でWPS接続を試みて下さい。
ちなみに空気清浄機の型番は?
書込番号:23950620
1点

推測を含んでおりますので、参考程度とお考えください。
『ニンテンドースイッチではSSID名は表示されるのですが、SSIDが灰色で表示され、選択すると「このネットワークの設定には対応していません。」と表示されてしまいます。ネットで検索すると暗号化方式がTKIPには対応しておらず、AESにする必要があるようなのですが、確認するとちゃんとAES方式に設定されていました。』
Nintendo SwitchのFAQには、以下のように記載されています。
Nintendo Switchが非対応の暗号化方式を含んでいると、「SSID名は表示されるのですが、SSIDが灰色で表示され、選択すると「このネットワークの設定には対応していません。」と表示するようです。
Q
【Switch】インターネット設定の「見つけたネットワーク」に、接続したい無線アクセスポイントが表示されません。/無線アクセスポイントが灰色に表示されており、選択すると「このネットワークの設定には対応していません。」と表示されます。
A
以下をご確認ください。
●無線アクセスポイントの暗号化方式が「WPA(TKIP)」または「WPA2(TKIP)」ではありませんか?
ほかの機器では無線アクセスポイントが表示されているのに、Nintendo Switchでは表示されていない場合や、無線アクセスポイントは表示されているが、文字が灰色で表示されており、選択すると「このネットワーク設定には対応していません。」と表示される場合は、上記の暗号化方式が使用されていることが考えられます。
Nintendo Switchには対応していない暗号化方式になりますので、別の暗号化方式(WPA2(AES)など)のアクセスポイントに接続してください。
※暗号化方式の設定や確認方法など、無線アクセスポイントについてご不明な点は発売元メーカーにご確認ください。
※本体バージョンが4.0.0以上の場合、非対応の暗号化方式でも表示はされますが、接続先として選択することはできません。
https://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/34151
RT-AX3000は、暗号化WPA2(AES)のSSID-WPA2、暗号化WPA3のSSID-WPA3などと設定できれば、Nintendo Switchは、SSID-WPA2を選択すればWi-Fi接続は、可能かと思いますが、設定出来ないようです。
BUFFALOのWXR-5700AX7Sシリーズでは、Buffalo-A-XXXX、Buffalo-G-XXXX、Buffalo-A-XXXX-WPA3、Buffalo-G-XXXX-WPA3などと設定できるようです。この場合、Nintendo SwitchでBuffalo-A-XXXXまたはBuffalo-G-XXXXを選択すればWi-Fi接続可能と思います。
または、Wi-Fi5[WPA2(RES)]対応の無線ルータをブリッジモードに設定して、ネットワークに接続すれば、Nintendo SwitchでWi-Fi5のSSIDを選択すれば、Wi-Fi接続可能と思います。
WXR-5700AX7Sシリーズ
WPA3で接続する方法(P13)
1 本製品に設定されているSSIDや暗号化キーを確認します。
本製品ご購入時のSSIDや暗号化キーは、セットアップカードで確認できます。
メモ:
・本製品ご購入時のWPA3用のSSIDは、セットアップカードに記載のSSID末尾に「-WPA3」を加えたもの
です。
(例:Buffalo-A-XXXX-WPA3、Buffalo-G-XXXX-WPA3など)
・本製品ご購入時のWPA3用の暗号化キーは、セットアップカードに記載の暗号化キーと同一です。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022005-02.pdf
書込番号:23950854
2点

>サウスライトさん
私も本機を使用しており、「Smart connect」:有効、「WPS」:無効にしています。
その環境で、
・任天堂Switchですが、ウチでは子供が勝手に接続してました。それくらい問題なく繋がります。
・2.4GHz帯のみ対応のIoT機器ですが、ウチではドアホンを接続していて、これも普通に繋がってます。
なので、「Smart connect」は関係ないはずです。
認証方式に「WPA3-Personal」を設定していませんか?
これはWPA2対応機器で互換性の問題が出る場合があるので、使わないほうがいいでしょう。
ウチでは互換モード「WPA2/WPA3-Personai」を使っています。
シャープの空気清浄機でしたらWPS必須のようですから、
羅城門の鬼さんのおっしゃるとおり、
WPS:有効のまま、空気清浄機を本機の近くに寄せてWPSを実行してみて下さい。
書込番号:23950924
3点

まずはっすね、「RT-AX3000」の設定で、「初期設定値」から、スレ主さんが「あえて変更したところ」は、いくつかあるっすか?
書込番号:23951015
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
教えていただいたページは私もみたのですが、ステルス設定であれば、SSID自体表示されないですよね?現状は表示されるが文字が灰色で、選択すると「このネットワークの設定には対応していません。」と表示されます。一応写真を載せておきます。
空気清浄機は2台あり、一つはPanasonicのF-VXS90、もう一つはSHARPのKI-JS50Wです。
書込番号:23952762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
認証方式はWPA2-Personal1、WPA暗号化方式はAESに設定しているので問題ないと思うのですがどうでしょう?
書込番号:23952779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>波動野郎Uさん
返信ありがとうございます。
認証方式はWPA2-personalにしています。WPA2/WPA3-personalにすると、ノートPCのネット接続が切れてしまいます。iPhoneは接続できます。
他の設定をなにかいじってしまったのでしょうか🥲
書込番号:23952827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波動野郎Uさん
空気清浄機も近くで設定してみましたが、うまくいきませんでした。
書込番号:23952835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『認証方式はWPA2-Personal1、WPA暗号化方式はAESに設定しているので問題ないと思うのですがどうでしょう?』
取扱説明書には、以下のように記載されています。
認証方式で、[ WPA2-Personal1 ]単独で選択/設定できますか?
基本的なワイヤレス(P53)
8. 認証方式を選択します。
・Open System
・Shared key
・WPA/WPA2/WPA3 Personal/WPA-Auto-Personal
・WPA/WPA2/WPA3 Enterprise/WPA-Auto-Enterplise
・Radius with 802.1x
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
書込番号:23952850
1点

>サウスライトさん
なるほどー。認証方式がWPS2-Personalなら問題ないはずです。
切り分けのため、一旦「WPS」:無効にし、空気清浄機の電源をOFFした上で、
まずは任天堂Switchが接続できるか試してもらえますか?
書込番号:23952917
0点

>Excelさん
返信ありがとうございます。
初期設定からの変更は、認証方式をOpen SystemからWPA2-personalに変更しSSID名とパスワードを設定、スマートコネクトをOFFに変更、UPnPを有効に変更、WPSを有効に変更、DoS保護を有効に変更、WAN側のPingに応答するをはいに変更、だと思います。デフォルトの設定がうろ覚えなので元々の設定な部分もあるかもしれません。
参考になるかわかりませんが、管理画面を4枚ほど載せます。よろしくお願いします。
書込番号:23952940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波動野郎Uさん
返信ありがとうございます。
WPSを無効にし、空気清浄機を2台とも電源OFFにして、Switchのインターネット設定画面にいきましたが、SSIDは灰色のままです。
ただ、管理画面で無効にしているのに、WPSの現在のステータスというのが有効のままです。これは問題ないですかね?写真載せておきます。
書込番号:23952987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
WPA2-personalで単独設定しています。
WPA/WPA2-personalなどもありますが、WPA2単独もあり、そちらにしています。
書込番号:23953026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サウスライトさん
2.4GHzの設定ですが、
「自動選択チャンネルに 12、13 チャンネルを含める」 はOFFにしてもらえますか?
機器によってはそのチャンネルが使えないものもあって、繋がらなくなります。
あと、「802.11ax / Wi-Fi 6 モード」はOFFにしてもらえますか?
2,4GHzオンリーのIoT機器が繋がらなくなることがあります。ウチは繋がらなくなりました。
> ただ、管理画面で無効にしているのに、WPSの現在のステータスというのが有効のままです。これは問題ないですかね?
はい。これはウチも有効の表示になってます。バグだと思いますので気にしなくていいです。
書込番号:23953065
0点

>サウスライトさん
念のため。
「802.11ax / Wi-Fi 6 モード」はOFFにするのは、2.4GHz帯だけでいいです。
以上の設定変更をした上で、「WPS」:有効にして、まずは空気清浄機をWPSで接続してみてもらえますか?
書込番号:23953085
0点

>教えていただいたページは私もみたのですが、ステルス設定であれば、SSID自体表示されないですよね?現状は表示されるが文字が灰色で、選択すると「このネットワークの設定には対応していません。」と表示されます。
了解です。
>認証方式はWPA2-Personal1、WPA暗号化方式はAESに設定しているので問題ないと思うのですがどうでしょう?
少なくともswitchでは対応しているモードであり。
現在では最も主流の認証方式と暗号化方式ですね。
これで見えないとか繋がらないのが不思議です。
>空気清浄機も近くで設定してみましたが、うまくいきませんでした。
と言うことは電波強度の問題ではなかったようですね。
試すこととしては波動野郎Uさんが書かれてますように、
接続重視で802.11ax / Wi-Fi 6 モードをオフして改善するか確認してみてください。
書込番号:23953116
0点

あと今週RT-AX3000のファームの修正版がリリースされています。
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AX3000/HelpDesk_BIOS/
アップデートしてみて下さい。
書込番号:23953134
0点

>波動野郎Uさん
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
「自動選択チャンネルに 12、13 チャンネルを含める」をOFFにして、「802.11ax / Wi-Fi 6 モード」もOFFにしたうえで、WPSを有効にしてみましたが、空気清浄機はSHARPもPanasonicも接続できませんでした。ちなみにSwitchもだめでした。
もし他に管理画面で見たい画面などあれば写真を載せますのでおっしゃってください。何度もすみません。
書込番号:23953232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「自動選択チャンネルに 12、13 チャンネルを含める」をOFFにして、「802.11ax / Wi-Fi 6 モード」もOFFにしたうえで、WPSを有効にしてみましたが、空気清浄機はSHARPもPanasonicも接続できませんでした。ちなみにSwitchもだめでした。
仕様としては大丈夫なはずなのに、不思議ですね。
RT-AX3000を電源オフオンしても改善しませんか?
それでもダメなら、一旦RT-AX3000の後面のリセットボタンを長押し(5秒以上)で
一旦初期化してみた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23953242
0点

うん、なかなかムズカシイ状況になってるみたいっすね・・・。(-.-)
「モノは試し」ってだけなんっすけど、一時的に、「2.4GHz」の「暗号化」を、「ナシ」にしてみて接続してみると、どうなるっすか。(・・?
あくまでも、「一時的に」っすよ。
「実験」が終わったら、「WPA2」に戻してくださいね。
書込番号:23953358
0点

>サウスライトさん
明らかにおかしな状況だと思います。
スクショからファームウェアバージョンを拝見しましたが、最新ですもんね。
羅城門の鬼さんと同意見です。初期化を試してください。
書込番号:23953389
0点

>波動野郎Uさん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
何度も返信ありがとうございます。
ファームウェアを更新しても改善しませんでしたが、初期化したところ、空気清浄機もスイッチも接続できました!!
初期化前と比較して違う部分は、
・DoS保護が無効
・A i Protection(ASUS独自のセキュリティ?)が無効
という2点だとおもいます。
DoS保護はその後有効にしましたが、問題なく接続できています。A i Protectionは無効のままにしています。
A i Protectionはこわくて有効にしていません(^_^;)
兎に角、接続できてとても嬉しいです。何度もアドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:23954615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サウスライトさん
何はともあれ良かったですね!
Ai protectionはルータ側のタスクなので関係ないと思いますけどね。
実際ウチはそれを有効にして任天堂switchが繋がってますし。
おそらくはWPSの接続動作に入った状態で持ち切りになって、次の接続が受付出来なかったのではと思いますが…
バグっぽいですね。
書込番号:23954664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波動野郎Uさん
A i Protectionオンにしてみましたが、問題なく接続できました。もはや何が原因だったかわからないですね…(^_^;)
でも繋がってよかったです。無駄な買い物にならなくてすみました。光回線がマンションタイプだからか思ったより速度は改善してされませんでしたが…(^_^;)
でも今回の件含め、rtax3000に愛着がわきました。笑
本当にありがとうございました!
書込番号:23954777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
【困っているポイント】
思ったほど速度が出ません。
iPhone xsで130〜250程度、
xbox one xで100〜200です。
ネットで調べるともっと出ているように見受けます。
設定のコツなどありましたら教えてください。
特に初期設定からは変えていません。
回線はドコモ光1ギカを契約しています。ドコモの回線機械からこちらの製品を接続しています。
書込番号:23938872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>回線はドコモ光1ギカを契約しています。ドコモの回線機械からこちらの製品を接続しています。
プロバイダはどこなのでしょうか?
また本機のインターネット側に接続している機器の型番は?
PPPランプがあれば点灯していますか?
ひかり電話を契約していますか?
プロバイダによっては IPv4 over IPv6をサポートしています。
PPPoE接続だと夜間などユーザが混む時間帯だと速度低下することがありますが、
IPv4 over IPv6だと高速なままでいられます。
もしもIPv4 over IPv6をサポートしているプロバイダだと、
IPv4 over IPv6を申し込み、IPv4 over IPv6で接続できれば、
もしかするともう少し速くなるかも知れません。
但し、 RT-AX3000は IPv4 over IPv6には対応していませんので、
IPv4 over IPv6対応の無線LANルータを追加し、
IPv4 over IPv6対応の無線LANルータにRT-AX3000をブリッジモードで
有線LAN接続することになります。
また、
>思ったほど速度が出ません。
>iPhone xsで130〜250程度、
>xbox one xで100〜200です。
iPhone xsもxbox one xも 11axには対応しておらず、
11ac対応ですので、この実効速度はそれなりに出ていると思います。
なので、IPv4 over IPv6でも大幅に速くなることはないと思います。
書込番号:23938909
1点

早速の回答ありがとうございます。
プロバイダーはドコモ光でひかり電話は契約していません。
本機に接続している機器はge-nouというものだけです。
pppランプは確認しましたがありませんでした。
速度は妥当なんですね。納得しました。
書込番号:23939071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバイダーはドコモ光でひかり電話は契約していません。
以下のようにドコモ光の中に色々とプロバイダがあります。
どれですか?
https://ntt-docomohikari.jp/plan/provider.php
>本機に接続している機器はge-nouというものだけです。
>pppランプは確認しましたがありませんでした。
ONUならルータ機能はないので、
ONU自体でIPv4 over IPv6接続することは出来ないですね。
書込番号:23939128
0点

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のために、以下の情報をお願いします。
・「RT-AX3000」の「WAN端子」の先にある、「GE-ONU」の、「前面ランプ状態の画像」
・「有線直結できるPC」はありますか?
・契約プロバイダーはどこですか?
で、「接続設定」は、「RT-AX3000」の設定画面で、プロバイダーからの「接続ID」「接続パスワード」を入れて、
・「PPPoE接続」
をしているんっすよね?
>iPhone xsで130〜250程度、
>xbox one xで100〜200です。
これは、両方とも「無線」での速度っすか?
「無線」だとすれば、「端末側の能力」が、イチバン関係するんで、ジュウブンな速度になってると思うっすよ。('ω')
「RT-AX3000」に、「PC有線直結」して、インターネット回線の、「ホントーの速度」は計っておいたほうがいいっすよ。
>ネットで調べるともっと出ているように見受けます。
それは、「ルーターの性能」ではなくって、人それぞれの、「回線事情」によるっす。(;^_^A
そして、「無線」では、200Mbps前後にしかならないのが、「普通」っすよ。
どうでしょうか。
書込番号:23939352
1点

プロバイダーはドコモネットです。
onuから本機に接続し、本機から壁のLANに接続しています。
有線接続できるpcはあります。
xbox oneは別の壁のLANから有線接続した際の速度です。
onu画像添付します。
書込番号:23941065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、「回線側装置」は、いわゆる「単純ONU」ですね。
いえね、タマーにあるんすよ、「ONU」ってなってるモンが、じつは「ホームゲートウェイ」だったってことが。(;^_^A
ちなみに、「RT-AX3000」のLAN端子に、「PC有線直結」して、計った速度は、どんくらいになるっすか?
いま以上を求めるってことならば、
「ドコモ光ルーター 01」で、「ドコモnet IPv4 over IPv6」にしたうえで、「RT-AX3000」を「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」で使うってことになるんでないかしら。
で、「ドコモnet IPv4 over IPv6」は、いちおう、「ドコモ光ルーター 01」が、「正式動作保証」ってことにはなっているっすね。
「ドコモnetのIPv4 over IPv6機能」
https://www.nttdocomo.co.jp/hikari/provider_list/docomo_net/ipv6/index.html#p05
どのみち、「RT-AX3000」は、「非対応」なんで、イマは、「PPPoE接続」ってことっすね。
妥当な速度になっているとは思うっすよ。
・・・ただ、おそらくは、「IPv4 over IPv6」にして、速度が上がったとして、「ドコモ光ルーター 01」だけでも、「あがった速度」になると思います。
なので、「速度のため」ではなく、「WiFi6」対応にするため”だけ”の「RT-AX3000」ってことにはなるっすかねぇ・・・。('_')
書込番号:23941151
0点

>プロバイダーはドコモネットです。
>onuから本機に接続し、本機から壁のLANに接続しています。
レンタル機がONUでドコモnetならば、
現状はRT-AX3000でPPPoE接続しているのだと思います。
PPPoE接続で
>iPhone xsで130〜250程度、
>xbox one xで100〜200です。
ならば充分速度は出ていると思います。
RT-AX3000はIPv4 over IPv6に非対応ですので、
RT-AX3000でIPv4 over IPv6接続することは出来ません。
ドコモnetの場合はドコモ光ルーター 01を購入すれば、
IPv4 over IPv6でインターネット接続可能です。
そして本機はブリッジモードでドコモ光ルーター 01に有線LAN接続することになります。
しかし上記のような充分な速度が出ているのなら、
わざわざドコモ光ルーター 01を買わなくても良いかも知れません。
書込番号:23941254
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
先日RT-AX3000を購入し、今まで使っていたNECのWG2600hp2を中継機にしようと考えました。
RT-AX3000はモデムのある当方の部屋に置き、直線距離で10mほど離れたリビングにWG2600hp2を設置しております。
WPSボタンを使ったらなんとか繋がり(5Ghzだと繋がりませんでしたので、2.4Ghzにて)、なんとか普通に使えるかと思っていたのですが、接続がよく切れます。
30分くらいは繋がった状態で普通に使えるものの、突然切断−不通となり、更に30分後に再び繋がる−といった感じです。
あまり一般的な使い方ではないのだろうと思いますが、上記状況を改善する方法をご存じの方がいればぜひご助言下さい。
0点

>RT-AX3000はモデムのある当方の部屋に置き、直線距離で10mほど離れたリビングにWG2600hp2を設置しております。
もしかしてリビングで子機を使うために中継機を設置したのでしょうか?
それならば中継機の位置がマズいです。
中継機は親機と子機(スマホ等)の中間あたりに置くのが最も効果的です。
なので、中継機をもっと親機側に寄った位置に移動させてみて下さい。
書込番号:23929666
1点

>WPSボタンを使ったらなんとか繋がり
まずっすね、「ハジメのWPSボタン設定」は、「親機AX3000」の「近くに置いた状態」でしないとイケナイっすよー。('ω')
>直線距離で10mほど離れたリビングにWG2600hp2を設置しております。
そして、「リビング」は、「最終目的地」っすよね?
んであれば、「中継機」を、そこに置いてはイケナイっす。
あと、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
書込番号:23929675
2点

それとも、ひょっとして、「リビング」で、「テレビ」とか、「プレステ」とかを、
「有線でつなぎたいんでっす」
って目的があったりするっすか?
書込番号:23929676
1点

そして、そもそも、「中継部分が」「2.4GHz接続」しかできないってことはっすね、いろいろと問題があるっすよ。
届くからといって、「中継部分」に「2.4GHz」を使うと、
2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるっすよ。
なので、
・まずは、「RT-AX3000」と「WG2600HP2」を、「スグそばに持ってくる」
・「WPSボタン」で「中継接続」をやり直して、「5GHz接続」で中継接続する。
・「WG2600HP2」を、「中間的位置」に置いてみる。
ってしてみると、どうなるっすか。(・・?
書込番号:23929681
2点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。申し遅れましたが、現在の環境は下のようなイメージです。
(1) AX-3000---(2)WG2600hp2(中継機)---(3)WR9500N(子機-現在AX-3000につながらない状況)
(2)は(3)への中継地点としてキッチン近くに設置
(3)は子供部屋に設置
(2)にはデスクトップPCを有線で接続
(3)にはPS4などを有線で接続しています。
ご助言に従い、(2)を(1)の近くに設置し、WPSで接続を試みました。
結果、5Ghzではどうにもつながらず(接続エラーになります)、2.4Ghzでは繋がるも、しばらく放置しているといつの間にか繋がらなくなるという症状には変化ありません。
これは相性問題みたいなものなのですかね?
書込番号:23931481
0点

>ご助言に従い、(2)を(1)の近くに設置し、WPSで接続を試みました。
>結果、5Ghzではどうにもつながらず(接続エラーになります)、
いままでのなにかの設定が残って、悪さをしないように、「WG2600HP2」は、「リセットボタン電源点滅まで長押し初期化」はしているっすか?
「WPSボタン」で接続できないことも、タマーにあるんで、そんときには、
「WG2600HP2」に、「PC有線直結」して、以下のよーに、手動で、「中継機設定」をしてみるっす。
@ 本商品の電源をいったん切る
A 本商品のらくらくスタートボタンを押しながら電源を入れ、CONVERTER ランプが緑点滅したら放す
→ 本商品の強制 DHCP サーバ機能が起動します。起動中は CONVERTER ランプが緑点滅します。
B Web ブラウザのアドレス欄に「 http://192.168.1.210/ 」と入力して起動する
つづいて、「クイック設定WebからWi-Fi接続する」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/cnv2.html#web
まずはここまで、どうっすか。('◇')ゞ
書込番号:23931514
1点

>ご助言に従い、(2)を(1)の近くに設置し、WPSで接続を試みました。
この状態で、AX3000とWG2600HP2との距離と障害物の状況は?
WG2600HP2とWR9500Nとの距離と障害物の状況は?
そしてAndroidかWin10にWiFi Analyzerをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
WG2600HP2の位置でAX3000の2.4GHzのSSIDの電波強度(dBm)はどれ位ですか?
WR9500Nの位置で接続しているWG2600HP2のSSIDの電波強度(dBm)はどれ位ですか?
書込番号:23931515
1点

んで、5GHzの「手動中継設定」がウマクいったならば、「2.4GHzの設定」をするっすよ。
「Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない親機を使う場合の追加設定」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/ssid_for_sta.html
書込番号:23931520
2点

んで、たしか、「手動中継設定」だと、「SSID」「暗号化キー」は、「WG2600HP2」本体シールと「おんなじ」になるんでなかったかしら。(・・?
そうだとすれば、「RT-AX3000」の電波と、「区別がつく」んで、そのほうが都合がいいっす。
つぎに、「WR9500N」を、「WG2600HP2」の電波に接続するってするっすよ。
これだと、「WG2600HP2」の電波が、「WR9500N」まで、届くんでないかなぁと。
どうっすか。('ω')
書込番号:23931529
1点

返信が遅れ、大変失礼いたしました。
>羅城門の鬼さん
各機器の距離は50cm程度ですかね?故に障害物はございません。(ケーブル等は全て外し手元に持ってきてました)
WiFi Analyzer のご紹介ありがとうございます。運悪くノートPCが手元になく試せませんが、かなり便利そうなソフトですので、インストールしておこうと思ってます。
>Excelさん
DHCP機能を起動させて、いろいろ試してみましたが、5Ghzではどうやっても駄目でした。(2.4GhzであればあっさりOKです)
もうこれは駄目だと思いまして、ASUSのRT-AX55を中継機として追加購入し、9500Nを排除、玉つきで2600hp2を末端に設定して再度やり直しましたところ、なんとか繋がりはしました。
図で表しますとこんな感じで、やはり(2)、(3)の間は2.4Ghzでの接続になってしまいます・・・
(1)AX3000--5Ghz--(2)AX55--2.4Ghz--(3)2600hp2
(2)の中継機に繋がっているであろうリビングの各機器は「劇的に速くなった」との家族評ですが、(3)の機器類については「ちょっと遅いかも」とのこと。(当たり前なのかもしれませんが)
懸念していた(2)(3)間の接続の安定性ですが、再セットアップ以降、安定的に繋がっている様子です。
(末端まで5Ghzを通したい欲望が湧いてきたため、後もう一台追加購入しそうな予感)
今回は丁寧なご助言本当にありがとうございました。お陰様で大変勉強になりました。
書込番号:23934757
0点

>DHCP機能を起動させて、いろいろ試してみましたが、5Ghzではどうやっても駄目でした。
うーん、ただ、「ダメでした・・・」だと、そばにいない人には、ワケがワカンナイっす。(;^_^A
設定中の「画面」とかをいくつか上げてもらうと、「見えてくることがある」かもしれないんっすよ。
「(3)2600hp2」は、「電波を止めて」「子機モード」で使っているんっすよね?
「中継機モード」だと、「2段階中継」になってしまうんでないのかしら。
まぁ、「直接手を伸ばせない」身としては、なんともならない部分はあるんっすけど、
「2段階中継しないと」って環境ならばっすね、ワタクシからは、「古い機械を再利用しよう」って、イヤらしい(失礼!)考えは、スッパリと捨ててしまって、せっかくの「ASUS AiMesh機」なんっすから、
「AiMesh」を構築したほうが、「全体がスッキリ、サッパリ」するんでないのかなぁと考えるっすよ。
ヤッパシ、「考えをコリ固まらせないで」「古いもんとは決別して」「新しい世界にレッツゴー!」ってことも、必要ではないでしょかー。
書込番号:23934964
0点

>Excelさん
かなりテンパっていて、設定中の画面のキャプチャは取ってないです。誠に申し訳ありません。
DHCP機能をオンにした状態で、アクセスポイントを検索〜親機のSSIDの5Ghzを選択して〜を複数回試してみましたが、どうしても繋がりませんでした。(無駄とは思いつつも2600hp2はリセットしてました)
AiMeshは一度試してみました。
有線でつないで〜も必要なく、親機のボタン一発で簡単に処理することができました。管理画面のグラフィカルで、素人目にも非常にわかりやすい印象でした。(が、この状態で2600hp2をどうやって繋げれば良いのか分からず、断念しました)
後もう一台ASUS製のルーターを入手できましたらAiMesh環境に移行したいと思ってます。
書込番号:23935529
0点

>が、この状態で2600hp2をどうやって繋げれば良いのか分からず、断念しました
ひょっとして、「すでにAiMeshにしている環境」に、「WG2600HP2」を追加しようとしていないっすか?
「WG2600HP2」は、「AiMesh」の仲間にはできないっす。(;^_^A
なので、「AiMeshでいくー」ってことならば、「WG2600HP2」とは、「さよならする(@^^)/~~~」ってことになるっすよ。
書込番号:23935643
0点

さすがにメーカー独自のシステムであるAiMeshにNECを組み込めるとは思いませんでした。
2600hp2をDHCPモードで起動して、AX-3000に繋げられるか?と考えたのですが上手く行かなかったので、AX-55をリピーターにして先の構図に切り替えた次第です。
早いとこAiMeshに切り替えたいとは思ってます。
書込番号:23935844
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





