RT-AX3000
- Wi-Fi規格802.11AX(Wi-Fi 6)と160MHzの帯域幅により、大容量で効率性の高い通信を実現するWi-Fi 6ルーター。
- MU-MIMOに加えチャネルを効率的に割り当て、複数のデバイスの同時通信を可能にするOFDMAにも対応する。
- トレンドマイクロの「AiProtection」で定期的にセキュリティシグネチャを自動更新し、デバイスをインターネットの脅威から守る。
※限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2021年2月10日 17:49 |
![]() |
8 | 9 | 2021年1月14日 23:52 |
![]() |
4 | 5 | 2020年12月27日 12:43 |
![]() |
25 | 12 | 2020年12月23日 05:21 |
![]() |
4 | 8 | 2020年12月16日 22:16 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2020年11月29日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
買い換え検討中です。
本サイトの絞り込み機能を使うとIPv6非対応となりますが正しいでしょうか。
クチコミの一部にはIPv6設定されている記載もあり迷っています。
書込番号:23909410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「IPv6非対応」で正しいはずですが、どこの口コミに記載されているのでしょう?
使用しているインターネット回線のところでもIPv6に対応している無線LANルーターの名前が記載されていると思うので、それも確認された方が良いと思います。
基本的に、別の機材でIPv6の接続を行って、この無線LANルーターはブリッジモード(アクセスポイントモード)で使用している、と思うのですが。
書込番号:23909432
1点

>本サイトの絞り込み機能を使うとIPv6非対応となりますが正しいでしょうか。
>クチコミの一部にはIPv6設定されている記載もあり迷っています。
一口にIPv6対応と言っても、いくつかのレベルがあります。
たとえば単にIPv6ブリッジ(パススルー)でIPv6パケットを通過させるだけのレベル。
これは現在市販されている無線LANルータなら、ほぼどれでも対応しています。
次にIPv4 over IPv6によりIPv4パケットもIPv6と同じ経路を通過できるレベル。
前者がIPv4通信が遅くても、後者はIPv4通信でも
IPv6通信と同じ経路を通過するため高速です。
大抵のサイトがIPv4しか対応していないので、
IPv4が速いのかどうかが問題となります。
但し、IPv4 over IPv6があるのはフレッツ系の回線だけです。
他のauひかりなどの回線は元々IPv4がとびぬけて遅い訳ではないこともあり、
IPv4 over IPv6には対応していません。
それでもIPv4通信の速度もIPv6通信の速度もほとんど同じです。
さてRT-AX3000ですが、
http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/index.html
の最後の方にある一覧表を見ると、
RT-AX3000もIPv6パススルーに対応しています。
しかし、IPv4 over IPv6に関しては
https://24wireless.info/ipv4-over-ipv6-router-list
の一覧にはASUSの無線LANルータは載っておらず、未対応です。
なので、フレッツ系回線を使っていて、
高速なIPv4 over IPv6を使いたい場合は、
本機は避けて、NECやバッファロー等のIPv4 over IPv6対応機種にした方が良いです。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
その場合でも一口にIPv4 over IPv6と言っても
各プロバイダごとにつかっているサービスが違いますので、
契約しているプロバイダがサポートしているIPv4 over IPv6に
対応している機種にする必要があります。
もしもフレッツ系回線でない場合は、
IPv4 over IPv6は関係ないので、本機でも大丈夫です。
ちなみにインターネット回線はどこの会社と契約していますか?
プロバイダはどこでしょうか?
書込番号:23909455
5点

まずはっすね、よく勘違いしやすいのがっすね、ご本人様が、「IPv6」っていってるモンがっすね、
・「IPv6」いわゆる「単純、純粋、IPv6」のことと、
・「IPv4 over IPv6」いわゆる「v6なんちゃら」のことが、
「ゴッチャになっている」ような気がするっす。
最近よく、勘違いしてしまうことが多いことっすよねぇ。
んで、スレ主さんが求めていることは、おそらくは、「混雑する夜間の速度低下を、抑えることのできる」
・「IPv4 over IPv6」
のことではないっすか。('ω')
まずは、ここんところを、「シッカリと、把握」しておかないと、この先のアドバイスが、ズレていってしまうっす。(;^_^A
んで、「IPv4 over IPv6」ってことならばっすね、まことにザンネンながら、「RT-AX3000」は、対応していないっす。(;^_^A
ただ、
・「回線側装置」として、「ホームゲートウェイ」なんかがあって、
・「ホームゲートウェイ」に、「PC有線直結」して再起動してから、「価格コム」は、正常に表示できる。
ってことならば、「ホームゲートウェイ」が、「親ルーター」として動いているんで、
・「ほぼすべての無線親機」を、
・「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にして、「無線親機」として使う
ってことはできるっすよ。(^^)v
「ブリッジモード」の場合には、「v6なんちゃら対応」は、不要っす。
どうでしょうか。
書込番号:23909541
1点

>しんあがさん
>本サイトの絞り込み機能を使うとIPv6非対応となりますが正しいでしょうか。
いいえ。間違いです。
@ルータモードで使う場合
プロバイダーがPPPoEによるデュアルスタック方式であればIPv6対応してます。
例えば、電力系プロバイダー(auひかり、eo光、コミュファ光など)がそうです。
ただしこれらのプロバイダーではルータ(ホームゲートウェイ)が追加料金ナシで提供されてるのであまり意味ないですけどね。
本機は、上記以外の方式(V6プラスなど)には対応してないです。
AAPモードで使う場合
羅城門の鬼さんもおっしゃってますが、IPv6も透過します。つまり対応してます。
以上
書込番号:23909542
0点

みなさま
早速のご回答ありがとうございます。
また情報不足&知識不足で申し訳ありません。
プロバイダ情報です。
ぷらら
ぷららv6エクスプレス(IPoE方式接続): 開通済
IPoE対象接続先: IPv4+IPv6
ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続: ON
HGWに接続して使用予定です。ブリッジでの使用であれば可能と認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:23909784
0点

> ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続: ON
>HGWに接続して使用予定です。ブリッジでの使用であれば可能と認識しました。
うん、んであればっすね、「RT-AX3000」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にして接続するのが、「安定」「確実」っすね。(^^)v
機種によって、若干、画面の違いがあるっすけど、以下のよーに設定するっす。
「アクセスポイントモードの設定方法」
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1005259/
良くまちがいやすい、大切なポイントがあるっすよ。('ω')ノ
「モデムや既存ルーター等からのLANケーブルを無線LANルーターのWANポートに接続しない状態にしてください(LANポートへの接続は可能)。」
これ、じつは、とっても大切でっす。
良く、「親ルーターにつないだまんま」で設定やってて、「ウマくいかない」ってことがあるっすよー。
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:23909917
1点

楽天ひかりだと この機器でipv6使えますでしょうか?
書込番号:23957861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
性能の惹かれてRT-AX3000を購入しました。既に光モデムからはルーターA(192.168.1.0/24)があり、訳あって本機(ルーターB、192.168.50.0/24)をルーターモードで使用する必要があります。
BのWAN側設定でIPアドレスを192.168.1.10、その他DNS、ゲートウエイを設定し、LAN側の設定でDHCP等の設定を行い、インターネットアクセスはできているのですが、管理画面でネットワークマップを見るとインターネット接続は「切断」となり、WANのLEDが赤く点灯したままです。「使えているなら良し」とすべきかもしれませんが、イマイチ腑に落ちない。。。サポートは片言の日本語で事情を説明しても「プロバイダ情報を入れないと接続できません」というばかりで、意思疎通が進みません(~_~;)。どなたかヒントをいただければ助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

>BのWAN側設定でIPアドレスを192.168.1.10、その他DNS、ゲートウエイを設定し、LAN側の設定でDHCP等の設定を行い、インターネットアクセスはできているのですが、管理画面でネットワークマップを見るとインターネット接続は「切断」となり、WANのLEDが赤く点灯したままです。
RT-AX3000のWAN側のIPアドレス等は
RT-AX3000側で設定したのでしょうか?
その場合は、IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウエイ、DNSサーバ等は
具体的にはどのような値に設定したのでしょうか?
また192.168.1.10はルータAのDHCPで付与するIPアドレス群と被っていませんか?
試しにRT-AX3000のWAN側をDHCPによる自動設定にすると
WANのLEDはどうなりますか?
書込番号:23905247
3点

>既に光モデムからは
まずはっすね、この「光モデム」ってなってるモンの、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
>訳あって本機(ルーターB、192.168.50.0/24)をルーターモードで使用する必要があります。
できれば、へんな誤解がおきないように、”どーゆー訳”かを、教えてください。('ω')
>BのWAN側設定でIPアドレスを192.168.1.10、
んで、「RT-AX3000」の「WAN側IPアドレス」は、「手動設定」する場合は、
・キチンとした、知識が必要で、
・じつは、「そんなに簡単なこと」ではないんですね。
その判断のためにも、「光モデム」ってなってるモンの、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
あるいは、「RT-AX3000」の「インターネット設定」で、「ダイナミックIP」(動的IP)に設定して、
・「光モデムから、もらってくる」
ってしたほうが、確実っすよ。
どうでしょうか。
書込番号:23905775
1点

>Excelさん
ありがとうございます。
とある事務所様の一角をお借りして仕事をするために、導入しました。
結果的に時が解決しました。事務所様の担当者は「何もしていない」ということでしたので、
結果的に設定は誤っていなかったようです。
Excelさん、羅城門の鬼さん
お騒がせしましたm(__)m
書込番号:23906192
1点

>ガバチンさん
ルータA〜B間のセグメントがプライベートアドレスだからかも知れませんね。
本機では、WANアドレスがグローバルなら「接続済み」、
プライベートなら直接インターネット接続されていないと認識して「切断」と表示してるだけかも?
一度、ルータA〜B間のセグメントに適当な「エセ」グローバルアドレスを設定してみたら?
「接続済み」と表示されるような気がします。
書込番号:23906198
1点

>ガバチンさん
おっと、人様の環境を使わせて頂いてるんですね。
それじゃ実験出来ませんね。
書込番号:23906204
1点

>とある事務所様の一角をお借りして仕事をするために、導入しました。
なるほろー。('◇')ゞ
んだとっすね、なおさら、「WAN側は固定しないで」「自動取得にまかせる」ってしないと、「事務所様」に迷惑かかるかもしれないっすよー。
なぜかっつーと、「光モデム」の「IPアドレス」関係の仕様を「シッカリと」把握せずに、
「192.168.1.10」で、ダイジョブじゃね。(*´з`)」
的に設定すると、「なにかの拍子に」問題起きるっすよ。
「イヤ、その辺は、シッカリ理解してやってるんで、余計な心配はいらないでっす。( `ー´)ノ」
ってことであれば、ゴメンナサイ。_(._.)_
んで、いまは、「赤ランプ」は、無くなったっすか。(・・?
書込番号:23906357
1点

>Excelさん
ご心配いただきありがとうございますm(_ _)m
相手方には許可をいただいて作業しています。
LEDも今朝来てみると白色になっていました。
書込番号:23907016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波動野郎Uさん
ありがとうございます。拙宅ルーターは何度も交換していて問題なかったので思い上がっていました
(^_^;)なんとか使えるようになり安堵しています
書込番号:23907027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LEDも今朝来てみると白色になっていました。
無事解決出来たようで、良かったですね。
書込番号:23907379
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
購入前ですが、イーサネット接続を利用して使用できるか確認したく、問い合わせさせていただきます。
素人なので、お詳しい方、ご教授いただけますと幸いです。
以下が、現在の自宅の構成となっております。
プロバイダ:コミュファ光
ホームゲートウェイを通して、各部屋に有線LANが来てます。
WAN側-【終端装置】-【ホームゲートウェイ(Wifi機能あり)】-【各部屋へのLANポート入口(おそらく家の中にスイッチングハブが埋め込まれている)】-【各部屋】
終端装置、ホームゲートウェイは3階にあり、RT-AX3000を3台各階に置いて、AiMeshでメッシュWifi環境を構築したいと思っています。
コミュファ光に問い合わせたところ、構成は以下となるということを回答貰いました。
・WAN側-【終端装置】-【ホームゲートウェイ】-【メッシュWi-Fi】
・ホームゲートウェイのWifi機能は無効化する
一方、ASUSのサポートセンターに問い合わせたところ、以下の回答をもらいました。
・各階(1階、2階、3階)に設置するRT-AX3000のモードはすべてAPモード
・1階LANポート - (WANポート)RT-AX3000(LANポート) - 有線でつなげている機器
・2階LANポート - (WANポート)RT-AX3000(LANポート) - 有線でつなげている機器
へーろさんの口コミや波動野郎Uさんのご回答と若干違っているように思われるのですが。
そこで質問なのですが、RT-AX3000を3つ購入して接続する場合、以下の構成でよいのでしょうか?
へーろさんの口コミと若干かぶった質問となっておりますが、実際の家の環境で確認をしたく、よろしくお願いいたします。
3階
WAN側-【終端装置】-【ホームゲートウェイ(Wifi機能OFF)】-- (LANポート)RT-AX3000 (親機:APモード)
|-【各部屋へのLANポート入口】
この意味は、ホームゲートウェイ(LANポートが4つついてます)の1つのLANポートをRT-AX3000へ、1つのLANポートを各部屋に回っているポートのもとへ接続するということをしめしています。
2階
部屋にきているLANポート - (WANポート)RT-AX3000 (APモード)
1階
部屋にきているLANポート - (WANポート)RT-AX3000 (APモード)
1点

>WAN側-【終端装置】-【ホームゲートウェイ(Wifi機能OFF)】-- (LANポート)RT-AX3000 (親機:APモード)
|-【各部屋へのLANポート入口】
AiMeshでスイッチングハブを使う例が
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1044151/
に書かれています。
ここでRT-AX3000をAPモードで使うので、シナリオ2かシナリオ3が適用されますが、
構成としてはシナリオ2とシナリオ3のミックスとなりますね。
メインのRT-AX3000は直接HGWに接続されていますが、
残りのRT-AX3000はハブ経由となりますので。
それでもシナリオ2とシナリオ3はやることは同じですね。
メインのRT-AX3000はLANポートに接続し、
その他のRT-AX3000はWANポートに接続すれば良いので、
想定されている構成で良いのではないでしょうか。
書込番号:23870118
1点

>羅城門の鬼さん
早々のご回答ありがとうございます。
想定している接続で問題ないということで安心しました。
購入に向けて進みたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23870230
0点

>うってぃんさん
既に羅城門の鬼さんが書かれてますが、私が別スレに記載しましたやり方で問題なく構築可能です。
VoIP(電話)を使われていないのであれば、ホームゲートウェイは取っ払って親機をルータモードにしてもいいかと思います。
コミュファ光なら本機でIPv6も対応可能と思われます。
ちょっと気になるのがその家の中に埋め込まれているHUBですが、1000Base-T対応ですよね?
念のため。
書込番号:23870608
1点

>波動野郎Uさん
ご回答ありがとうございます。
光電話を使っているのと、今回10G回線契約をしましたので、ホームゲートウェイは必要なのかなと思っていました。
家の中のHUBは1000Base-Tです。
せっかく10GB契約しましたが、家の中は1Gなので、10Gポートは直接PCにつないでいる感じです。
書込番号:23870655
1点

>うってぃんさん
10Gですか。素晴らしい!
ただ、まだネットワーク機器側が追い付いてないですよね。
私は全ポート10Gの4ポートスイッチングHUBが2〜3千円で買えるくらい普及する時期まで待とうと思ってます。
書込番号:23872336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
eo光の有線ルーターにRT-AX3000 2台を有線でブリッジ接続してRT-AX3000 2台メッシュにする事は出来ますか?
どちらか1台を有線接続しないで設置しないとメッシュには出来ませんか?
各部屋に有線LANケーブルがあるので有効活用出来ないかと思いました。
書込番号:23862924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へーろさん
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1035140/
このページを参考にしてください。
両方有線で使う方が安定すると思います。
私も少し前まで両方有線で使っていましたが、
なぜかDNSにつながらない問題が有り、断念しました。
その後何度かファームウェアのアップデートがあったみたいなので、
修正されていることを期待して、また試してみようと思っています。
書込番号:23862994
2点

>eo光の有線ルーターにRT-AX3000 2台を有線でブリッジ接続してRT-AX3000 2台メッシュにする事は出来ますか?
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AX3000/
ではRT-AX3000 は AiMesh対応と書かれています。
そして、
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1035140/
では、AiMesh でのイーサネットコンバータの設定方法が書かれています。
なので、RT-AX3000 で有線LAN接続でメッシュ構成することは可能です。
しかし、構成には気を付けなければなりません。
後者のURLの図にもある通り、メインのメッシュ機の配下に
その他のメッシュ機を有線LAN接続する必要があります。
>各部屋に有線LANケーブルがあるので有効活用出来ないかと思いました。
つまりeo光の有線LANルータにメインのメッシュ機を有線LAN接続した後で、
メインのメッシュ機から各部屋へ繋ぎ、その部屋でその他のメッシュ機を
有線LAN接続する必要があります。
eo光の有線LANルータから直接各部屋に繋ぎ、
各部屋でメッシュ機を繋ぐと、イーサネットバックホールの
メッシュ構成にはなりません。
書込番号:23862999
4点

>RT-AX3000 2台を有線でブリッジ接続してRT-AX3000 2台メッシュにする事は出来ますか?
「ASUSのAiMesh」ってことっすよね。
ふたつとも、うしろの「INTERNET端子」を有線接続して、できるっすよ。(^_^)v
いわゆる「イーサネットバックホール」ってつなぎ方っすね。
ただ、ちょっと注意しないといけないことがあるっすよ。
「eo光の有線ルーター」のLAN端子から、各お部屋の「LANのクチ」に、配線されているっすよね。(・・?
このまんま、「LANのクチ」に、「RT-AX3000」をつなぐと、
・「親と子が」「並列につながる」
ってことになるっす。
「eo光ルーター」−>各部屋のLANのクチ
「LANのクチ」−>「親メッシュ機」
「LANのクチ」−>「子メッシュ機」
こんな形になるっすよね。
これ、だめっしゅ。(;^_^A
「メッシュネットワーク」ではっすね、「親メッシュ機」をひとつ決めて、「子側」は、
・「有線、無線、両方とも」
・「親メッシュ機を必ず経由してから」
・「直接または並列につなぐ」
って形にしないとイケナイっす。
なので、
「eo光ルーター」−>「親メッシュ機」−>各部屋のLANのクチ
「LANのクチ」−>「子メッシュ機」
こーんな形につなぐっす。
なので、「eo光ルーター」「親メッシュ機」は、
・「スグそばに置かないとイケナイ」
ってことになるんで、いま、「eo光ルーター」の「無線オプション」を契約していたらば、
・「無線オプション」解約して、あるいは設定で、
・「eo光ルーター」の無線は止める。
ってふーにしたほうがいいっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23863233
4点

>へーろさん
正解を書きます。
有線ルータのLAN側ポート(スイッチングHUB)から各部屋へ配線されているのですよね?
その環境なら何も問題なく有線バックホールを構築出来ます。
@親機となる方をAPモードで設定した後、家庭内LANに黄色のLAN端子を接続。
A次に子機となる方は初期状態のまま、家庭内LANに青色のWAN端子を接続。
B親機の操作で子機をAiMeshノードとして追加する。
これだけです。
私は実際に本機2台でやってます。
他の人のURLではなく、以下を参照して下さい。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1044151/
書込番号:23864017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>波動野郎Uさん へ
へぇ〜〜、こんな方法もあるんっすねー。(;゚Д゚)
おそらくは、「メッシュネットワーク」全体を、「自動判定」させるためには、「親メッシュ機のネットワークからの接続」ってしないとダメなんだけんど、
あえて、「手動設定」するってことならば、「並列接続」ができるってことなのかしら。(?_?)
書込番号:23864069
1点

皆さんありがとうございます。
色々なやり方があるのですね、大変参考になりました。
今回私の環境(我が家は情報ボックスの中に各部屋の無線LANが集結しており、そこに置いてあるeo光の有線ルーター+スイッチングハブにて各部屋に接続されてます)に1番合いそうな
>波動野郎Uさん
の方法を採用させていただこうと思います。
全館床暖房なので障害が多いですが、どこからでもWiFiが入りやすいように1階と2階でバランスの良い場所に設置したいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23864118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Excelさん
いや、違います。手順は直接続と何ら変わりません。
AiMesh対応のルータは、初期状態ではWAN側からのコマンドを待っていて、親機から子機になれとのコマンドが来ればAiMeshノードになるようプログラムされています。
だから、親機と子機が少なくともL2レイヤで接続されていればそれで良く、間にL2スイッチがあろうがなかろうが関係ないって事です。
TP-LINKのメッシュ対応のものも同じかも知れませんが、確認していませんが…
書込番号:23864137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へーろさん
全館床暖房??豪邸ですね!畏れ入りました。
貴殿は、こんなチーブな機器ではなく、CiscoのMerakiにされた方が良いかと…
書込番号:23864271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波動野郎Uさん へ
>いや、違います。手順は直接続と何ら変わりません。
ASUSのFAQページだとっすね、「親メッシュ機」からつないだ場合には、
・「3. LANケーブルを接続した直後は、[無線]表示のままとなっていますが、通常は数分後、[有線]表示となります。」
って、「自動でなるよーなふうに」なってるんっすけど、
「並列接続」でも、なーんにもしなくっても「自動的に」「接続タイプ:有線」ってなるっすか。(・・?
書込番号:23864301
0点

「並列接続」だと、「優先接続」が、「自動」のまんまだと、ウマクいかなかったりするのかしら?
書込番号:23864344
0点

>Excelさん
この構成では、物理的には一見「並列接続」に見えますが、
厳密には子機はLAN端子側ではなくWAN端子側に接続するので、並列とは言えないですね。
論理的には並列ではなく直列になります。
バックホールの選択設定は、明示的に有線にするか無線にするか、あるいは自動判別させるかの指定なだけです。
「自動」にしておくと、有線・無線どちらかリンク状況が良い方に切り替わるって事です。
無線で実質1Gbpsを超える速度で親子がリンクした場合は「無線」になるものと思われます。(面倒なので試しませんが)
無線状況によっては、有線・無線の間でバタつく事があるため、明示的に「有線」を選択してくれ、とASUSは言っているのでしょう。
書込番号:23864651
2点

>波動野郎Uさん へ
なるほど、なるほど、
どもっす。_(._.)_
書込番号:23864697
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
自作パソコンがax対応で、現在eo多機能ルーターでacまで対応、1階にパソコン2台、a.g.しか対応しない。携帯2台gで使っている。多機能ルータを使っていては3階に電波が来てもgが良いかと思い繋げると切れてしまい全く使えない。携帯は使えるのだが。aにすると電波が入り出した。リモートワークで使うため安定を求めるため、eoの方で速度重視から安定重視に回線を変えてもらったが、奥義マークは2か1.速度は120Mほどかだがたまに切れる。
そこでRT-AX3000が良さそうなのかな?と思ったが、書き込みを見ていると1階にAX3000だけあっても変わらないとの書き込みを見る。なにが他に良い機種、安定してaxの電波を使える方法がありましたら教えてください。機種は問いません。よろしくお願いします。
書込番号:23851835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>t,annonさん
安定という意味で考えると一番ベストなのは3階までケーブルを配線することです。
もし、それが無理なのであれば、次点での案はRT-AX3000を3台購入し、
1階、2階、3階に1台ずつ配置してAiMeshを構築します。
AiMeshは簡潔に言えば無線の電波を延長するものですので、
一階のRT-AX3000にのみ有線接続すれば、2階、3階は電源さえあれば構築できます。
(状況によっては1階と2階で2台でも良いかもしれません)
他にも電波を延長する製品はありますが、あまり安定しないため、
Meshを構築するのがお勧めです。
書込番号:23851872
1点

RE505を使うとか。 もう一台同じものでメッシュにすると思います。
書込番号:23851956
0点

>t,annonさん
拝見しましたが、よく分からないので教えてください。
・eo光で安定重視って、どんなサービスに変えられましたか?(ウチもeo光ですが、そんなサービスありましたっけ?)
・eo光は1階に引き込んでいるんでしょうか?
・無線APから有線で接続したい端末は複数台ありますか?それとも全部無線でOKですか?
書込番号:23852043
1点

>安定してaxの電波を使える方法
見えない電波なので設置してみないとわかりません。
また、障害物の影響もありますので、他の家で安定していたとしても、スレ主さんの家でも安定するとは限りません。
一番は、使う部屋(場所)まで有線LANを引くこと。
書込番号:23852096
0点

電波の強さは、「法律で規制されている」んで、「特別に遠くまでとどく」って機種は存在しないってのが「通説」になっているっすよ。
ただ、相手は電波ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」やってみないとワカンナイってところはどーしても残るっす。
だーれも、「ゼッタイの保証!」はできないんっすね。
んで、
・「親機の能力に頼る」
んではなくてっすね、
・リンク速度が落ちないように、
・「キチンと届くように、電波環境をととのえる」
・置き場所、配置関係、周囲環境
を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。
具体的には、
・「有線LAN接続」ができるように、「LAN配線」を考える。
・「中継機」を、適切に配置する。
・「メッシュネットワーク」に、いくー。
ってことっすね。(*^_^*)
書込番号:23852153
1点

ってことを、ふまえてっすね・・・、
スレ主さんが、「WiFi6にしたーい、RT-AX3000にしたーい(^^)/」って魅力を感じてるんであれば、
・「RT-AX3000」2台以上による、「AiMesh」ネットワーク
ってモンを組み立ててもいーんでないかしらね。
その場合には、「予算が・・(;^_^A」ってことで、「違う型番の組み合わせ」なーんて考えてはイケナイっす。
「ぜーんぶおんなじモン」にすることに意味があるんっすよ。
なので、
・eo光多機能ルーターの電波を、設定で止める。
・eo光多機能ルーターのLAN端子に、「RT-AX3000」をつないで、「ブリッジモード設定」にする。
・ひょっとして、ひょっとしたら、これで、マンゾクに届くようになったらば、ココでオシマイ。(^^♪
・「もうちょっと、ここいらまで」ってことになったらば、「RT-AX3000」をもういっこ買って、「AiMesh」中継機として、「2階の階段あたり」に置いてみる。
まずはこんなあたりで、どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23852154
0点

あとは、WiFi6メッシュ機ってことならばっすね、
・TP-Link DecoX20
・TP-Link DecoX60
あたりでしょうかねー。(^^)/
書込番号:23852164
0点

>自作パソコンがax対応で、現在eo多機能ルーターでacまで対応、
11ac対応の多機能ルータならば、
1Gbpsの回線用のこちらなのですよね。
https://eonet.jp/option/takunailan/mf_router/spec.html
つまり、アンテナ3本で最大リンク速度は1.3Gbps。
>そこでRT-AX3000が良さそうなのかな?と思ったが、
RT-AX3000は11ax対応ですが、
11ax対応の子機(PC等)はお持ちではないようですので、
明らかにオーバースペックです。
>なにが他に良い機種、安定してaxの電波を使える方法がありましたら教えてください。
折角多機能ルータの無線LANが使える状態ならば、
多機能ルータを有効活用した方が良いのではないでしょうか。
そして、子機が11axに対応していないのなら、
現時点ではあまり11axに拘らない方が良いと思います。
多機能ルータのアンテナ3本の11acと言う仕様に合わせて、
アンテナ3本の11ac対応の中継機を追加してみてはどうですか。
もしも3階建てならもしも複数の中継機を使うことになる可能性も考慮して、
NECのWi-Fiデュアルバンド中継対応機が良いと思います。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
アンテナ3本の11ac対応機ならWG1800HP4です。
つまり以下のような構成で使ってみてはと思います。
多機能ルータ(親機) *** WG1800HP4(中継機) --- 子機(PC等)
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
ちなみに中継機は親機と子機の中間あたりに置くのが良いです。
どうしてもRT-AX3000を使いたいと言う場合は、
多機能ルータの無線LANを無行為した上で、
RT-AX3000を複数台用意して、AiMeshによりメッシュ構成とすると言う手もあります。
しかし、親機も含めて複数台新たに購入することになり、
結構価格は高くなります。
書込番号:23852987
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
【使いたい環境や用途】
木造3階建てでのWIFI環境再構築
★現状
au光 → レンタルルータ(光電話 無線なし) →
WN-DX2033GR(2F) → WRC-1167GHBK2-S(3F) → PC(プライべート)
↓
WRC-733FEBK-R(3F) → PC(テレワーク)
※いろいろな経緯があり、不格好ですが現在はこの構成に落ち着いています。
テレワーク用PCとプライベート用PCは部屋が異なるため、こうなっています。
★検討中1
au光 → レンタルルータ(光電話 無線なし) →
RT-AX56U(2F) → RT-AX56U(3F) → PC(プライべート)
↓
RT-AX56U(3F) → PC(テレワーク)
※2FのRT-AX56UにUSB HDD接続
★検討中2
au光 → レンタルルータ(光電話 無線なし) →
RT-AX3000(2F) → RT-AX3000(3F) → PC(プライべート)
↓
RT-AX56U(3F) → PC(テレワーク)
※2FのRT-AX3000にUSB HDD接続
【重視するポイント】
2Fで2G帯(テレビでYoutube)と3F(テレワーク用PC)で使用する5G帯の安定
有線はGigaBit
無線は2Gと5Gが混在
WiFi6機器は現在保持していません。
【質問内容、その他コメント】
いろいろ試行錯誤して現在のネットワーク構成となりましたが、
WIFI接続が不安定(切れる、速度低下)になることが多くなってきました。
原因追及ができない(知識、時間的な理由)により、ネットワークの再構築を考えています。
(メッシュで再構築)
ルータをNASとして使用できると便利なため、
RT-AX3000とRT-AX56Uで迷っていますが、ご教示いただきたいことがございます。
RT-AX3000はWiFi6 2402+574Mbps
RT-AX56UはWiFi6 1201+574Mbps
となっています。
RT-AX3000のWiFi6 2402は802.11axを2本接続した際の理論値なのかな?と思っています。
だとすると、通常のWiFi6機器での通信速度はRT-AX3000とRT-AX56Uと同等であり、
理論値2402Mbpsを出すにはRT-AX3000⇔RT-AX3000のような802.11axを束ねられる?機器同士でないと
実現不可能である速度ということでしょうか。
ググり方が悪いのか調べても納得いく記述が見つかりませんでしたので、
ご教示いただけませんでしょうか。
2点

まずっすね、「速度の速い親機」ってものと、「無線の安定度」のあいだには、
「あんまし関連性はない」
ってことの認識は大切でございます。
オネダンが高くて、速度の速いものであっても、「特別に遠くまで届いて、安定するもの」ではないってことっす。
そして、「自宅内ネットワークでNASを使う」とか、「端末どおしのコピーをよくやる」とかの、
・「インターネットとは関係のない部分を速くしたい」
って目的でもなければ、
・「理論値2402Mbps」
なぁーんてところを気にすることは、「ほとんど意味がない」ってところの認識は、心配ないっすか。('ω')
「無線の安定度」を求める場合には、「使用する周波数帯」と、「位置関係」で、ほぼほぼ、決まってくるっすよ。
んで、可能な限り、途中の一部の区間であっても、
・「極力、有線でつなぐ」
っちゅーことが、「無線の安定化」にもつながるってことになるっすよ。
ってあたりをふまえて・・・、
「構成図」では、「どこの区間が有線で」「どこが無線なのか」、あるいは「中継構成」なのか、がわかりずらいんで、そこんところを、「もう少し詳しく」教えてもらうことはできないでしょうか。(・・?
書込番号:23817866
0点

>Excelさん
早速のご返信ありがとうございます。
>なぁーんてところを気にすることは、「ほとんど意味がない」ってところの認識は、心配ないっすか。('ω')
私が気にしていたのはここのところで、
「理論値2402Mbpsってどうやったら出るんだろう?何にどうやって使うんだろう?」でした。
>「無線の安定度」を求める場合には、「使用する周波数帯」と、「位置関係」で、ほぼほぼ、決まってくるっすよ。
はい。(理論的には)理解しているつもりです。
★現状
au光 →有線→ レンタルルータ(光電話 無線なし) →有線→
【A】WN-DX2033GR(2F) →無線→ 【B】WRC-1167GHBK2-S(3F) →有線→ PC(プライべート)
↓
無線
↓
【C】WRC-733FEBK-R(3F) →有線→ PC(テレワーク)
※
【B】はアクセスポイントモードで使用中
【C】は中継器モードで使用中
【C】はAPモードだとなぜかLANポートからの通信が出来なくなるため、中継器モードに設定。
【B】と【C】でループすることがあるのでは。と仮定。そのためメッシュでの再構築を検討中。
★2Fで無線(2Gと5G)が不安定になることがある原因が不明。
不安定になる際は3Fで使用していることもありますが、使用していない場合もあり。
→不安定になる場合、
・【A】に接続できていて、インターネットに接続できない場合
→レンタルルータ???
・【A】に接続できていない場合
→混線???
の2パターンあり。
★3Fでの利用前は【B】のみで安定していた。
RT-AX3000が必要そうならAmazonで¥14,773のうちに買おうかと思いましたが、
私の環境ではオーバスペックになりそうです。
書込番号:23817897
0点

>【B】はアクセスポイントモードで使用中
お話を始める前にっすね、「へんなすれ違い」が起こらないよーに、「呼び名」をキチンとそろえておいたほーがいいと思ったっすよ。
それはっすね・・・、
「WRC-1167GHBK2」の電波は、設定で止めてあるっすか?
ここんところの使い方は、「アクセスポイント」ではなくって、
・電波を止めてるんならば、「子機モード」
・電波を出してるんならば、「中継機モード」
って「呼び方」になるっすよ。
どっちでしょうか?
そして・・・、
「子機モード」は、複数、置くことができるっすけど、「中継機モード」では、たいていの場合には、
・いっこだけ
しか、動作保証されていない場合が多いっすね。
「複数おける中継機」は、どのメーカーも、「特定の機種」である場合がほとんどっすよ。
>【C】はAPモードだとなぜかLANポートからの通信が出来なくなるため、中継器モードに設定。
なので、これも、そんな制限に引っかかってると、「不安定な原因」になってるような気がするっすよ。
書込番号:23817918
0点

んで、スレ主さんとこの構成は、「ちょっとばかし」複雑になってるんで、こういった、
・「中継機をふたつ以上、使わなければいけないような構成」
の場合にはっすね、「複雑な機種構成」で、あれこれ考えるよりも、いっそのこと、
・「メッシュネットワーク」
に、行ってしまったほうが、「全体がスッキリする(^^)/」んでないのかなぁとは考えるっすよ。
まぁ、その場合には、ほぼ、「総とっかえ」ってことにはなると思うんっすけど、こーいったときには、
・「モッタイナイんで、これは残して使いたいなぁ・・・(:_;)」
なーんてことを考えてはいけないっす。('ω')ノ
「安定!」を、求めるんであれば、「複雑化」の方向に行かないで、
・「シンプルイズベスト」
のほーこーに、行くべきと考えるっすよ。
どうでしょうか。
書込番号:23817922
0点

>Excelさん
>「複雑な機種構成」で、あれこれ考えるよりも、いっそのこと、
>・「メッシュネットワーク」
はい。ご指摘通りかと思います。
あれこれ悩むのも時間なく、
中継器やらPLC(すぐ壊れた・・・)やらで安物買いの銭失いしていたので、
メッシュネットワークを検討しております。
ちなみに...ですが、
・「WRC-1167GHBK2」は子機モードで設定してあります。
ご丁寧にご教示ありがとうございました。
書込番号:23817928
0点

>どーな9562さん
解決済みなので、もうRT-AX56U路線で買われていたらすみません。
確かに今現在のWi-Fi6対応スマホは、80MHz幅の2ストリーム=1,201Mbpsが最高だと思いますが、
ノートPCでは160MHz幅を使っているものもそこそこあり、Wi-Fi6の2ストリームなら2,402Mbpsになります。
ちなみにウチの6万円台のlenovoでも、Wi-Fi5ながら160MHz幅の2ストリームで、1,733Mbpsで本機とハンドシェイクしてます。
(RT-AX56Uだとスペック上、80MHz幅しか対応していないようで、866Mbpsでしかハンドシェイクできません。)
WAN側が1Gbpsしかないので一見無意味に思われますが、
APの近くならそうでしょうけど、壁1枚隔てればガクッとリンク速度は落ちる訳で、仮にリンク速度が半分に落ちた場合、
我が家のlenovoの例で言うなら…
本機なら866Mbpsのリンク速度が維持できますが、RT-AX56Uだと433Mbpsにまで落っこちてしまうって事です。
あと、価格です。
RT-AX56Uは過去の最安値8,880円に比べると、今高いです。
他方、本機は過去の最安値14,724円とほぼ同じで、今ならRT-AX56Uと3,000円程度しか差がないですし、
ブラックフライデーセールが終わるとまた17,000円台に戻るかも知れないです。
なので私は本機をお勧めします。
書込番号:23818757
0点

>波動野郎Uさん
なるほど。そういう考え方もあるのですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
検討いたします。
書込番号:23819631
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





