RT-AX3000
- Wi-Fi規格802.11AX(Wi-Fi 6)と160MHzの帯域幅により、大容量で効率性の高い通信を実現するWi-Fi 6ルーター。
- MU-MIMOに加えチャネルを効率的に割り当て、複数のデバイスの同時通信を可能にするOFDMAにも対応する。
- トレンドマイクロの「AiProtection」で定期的にセキュリティシグネチャを自動更新し、デバイスをインターネットの脅威から守る。
※限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2020年6月15日 18:45 |
![]() |
22 | 10 | 2020年6月21日 09:50 |
![]() |
9 | 8 | 2020年7月5日 18:47 |
![]() |
4 | 6 | 2020年4月26日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000

>複数のSSIDを使用するにはゲストネットワークを使用するのでしょうか?
そーゆーことになるっすね。
この子はっすね、「2.4GHzでみっつ」「5GHzでみっつ」つごう「むっつのSSID」が設定できるみたいっすよ。(^^)/
書込番号:23471165
0点

メッシュネットへの接続が可能な機器のSSIDは2.4GHz/5GHz各1つずつ。
ゲストはネット接続には可能だがmLAN内機器にアクセスできない。
書込番号:23471195
0点

>Excelさん
>Hippo-cratesさん
メッシュ接続が関係してこのようになっているのですね。
今の構成をそのまま移行できたらと思っていましたが新たに検討しなおした方が良さそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23471217
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
標題に関して、ゲーミングポートがあるだけで、
スペック的には違いが分かりません。
教えていただけないでしょうか?
スペック同じぽいけど接続台数がtut-ax3000 は2倍になってたり??部分があります。
本製品2台構成、tuf-ax30002台、tuf-ax3000と本機で、
メッシュ構成を組みたい思ってます。
違いを理解して最善の構成を選びたいのでよろしくお願いします。
書込番号:23460470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最善の構成を選びたいのでよろしくお願いします。
「最善!」ってことならっすね、「おんなじモンをふたつ」っちゅーのが、
・最もバランスが取れていて、
・最も能力を生かせる
ってことには、マチガイはないっすよ。
モッチロン、こんな「バカ高いもん」を選ぶっちゅーことは、「予算に問題なし!(^_^)v」ってことっすよね。
かたっぽだけ「高性能」でも、バランス崩れるだけっすよー。
あとは、どっちのセットにするかってことだけっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23460517
1点

>スペック同じぽいけど接続台数がtut-ax3000 は2倍になってたり??部分があります。
少なくとも無線LANの仕様は全く同じようですし、
違いはゲーミングポートだけのようですね。
>本製品2台構成、tuf-ax30002台、tuf-ax3000と本機で、
>メッシュ構成を組みたい思ってます。
ゲーミングポートを必要とする有線LAN接続のゲーム機があるのかどうか、
ある場合は1か所なのか2か所なのかで最適解が変わって来ると思います。
ゲーミングポートが不要なら、RT-AX3000 x 2台が良いでしょうし、
ゲーミングポートが要るゲーム機が1か所だけにあるのなら、
RT-AX3000 + TUF-AX3000 が良いでしょうし、
ゲーミングポートが要るゲーム機が2か所に分散されているのなら、
TUF-AX3000 x 2台が良いのではないでしょうか。
書込番号:23460575
1点

RT-AX3000とTUF-AX3000は以下の違いがあります。
TUF-AX3000
筐体デザイン:TUF仕様
ゲーミングポート:あり
GUI;TUF仕様
VPNフュージョン:あり
OPEN NAT設定:あり
書込番号:23461596
5点

>Excelさん
有難うございます。メッシュ 化するなら同機構成でになると多少やすい本機が良さそうですね。
ゲーム向け機能があるだけで、ハード面のスペック(CPU、通信系)の差は無いので悩みどころなんですよ、
例えば、本機と旧製品wifi5構成や、RT-AX92Uと組み合わせなら悩まないんですが、
>羅城門の鬼さん
有難うございます。正直、有線ゲーム無いんですよね、
用途的にゲーム特化のTUFはいらない機能はありそうで、
ゲームポートにゲーム以外を接続しても、高速化や安定化できるなら欲しいんですけど・・・
気になるのは接続台数が増えてる事で、
処理が良くなってくれればTUFでもいいかな、
ハード、ソフト両面でも同性能と言っていいので、
RT +TUFに傾いてます。
メッシュで親機の場合のみ機能する部分もあると思うので、付け替えて試したい気持ちしてます。
>Awe soundさん
有難うございます。TUFUI/UXと付加機能がゲーム以外にどれだけ汎用性があるかが気になってます。
皆さん情報有難うございました。
TUFの機能も試してみたい気もするので、
RT+TUF構成に寄ってます。
書込番号:23462807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハード、ソフト両面でも同性能と言っていいので、
RT +TUFに傾いてます。
TUFを試したいのなら、それで良いのではないでしょうか。
書込番号:23462875
1点

基本的なハードウェアは同じと思って良いですが、細部に違いがあります。
まず、本体サイズが一回り大きいです。LANの1がゲーム用に最適化されています。設定項目にゲーム用の項目があります。
私は、TUF-AX3000をホームにし、4台のRT-AX3000でAiMeshを構築しています。
書込番号:23470687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>羅城門の鬼さん
TUF-AX3000の口コミで同じ構成でレビューが上がっていて良さそうなので、
ほぼTUF メインの+RT(N台)で考えてますが、
ゲームほぼしないのでゲーム機能による設定の煩雑にならないか情報を収取してます。
AX3000複数はコスト面でマイナスなので、RT-AX 56Uも組み込むことも検討していて決めきれずにいます。
書込番号:23474550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AX3000複数はコスト面でマイナスなので、RT-AX 56Uも組み込むことも検討していて決めきれずにいます。
RT-AX56UもAiMeshに対応しているようですし、
無線LAN自体の仕様は同じようですから、
その組み合わせでも良いかも知れません。
書込番号:23475577
3点

>みっちゃん99さん
ありがとうございます。
同構成で作成済みの方がいて、安心です。
TUF+RTでポチりました。
見た感じわからないですが、
大きさの差があるとお聞きしたので、置き場所を考え中です。
書込番号:23480897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ai mesh対応なら組み合わせ自由なのは嬉しいですよね。
TUF+RTの3000は購入し設置しましたが、
どうしても届かない部分があり、追加導入の予定ですが、56Uが手に入らないので環境の完成はもう少しかかりそうです。
書込番号:23482450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
RT-AX88Uを親機とし、本製品(RT-AX3000)をノードとして使おうとしています。
親機のLAN端子から伸ばしたケーブルを本製品のWAN端子に指して、有線でAiMeshノードとして認識させました。
本製品のLAN端子側には、別のPC等をつないでハブのイメージで使っています。
この方法でつなぐと、本製品につないだPC等は通信ができるのに無線LANは接続できなくなったり不安定になり、親機から見るとノードオフラインの表示なり安定しなくなります。
とある記事で、AiMeshのノードを有線でつなぐと不安定になるという記事を見て、半信半疑で本製品のWAN端子につないだ親機とのラインを切って無線経由でノード設定したところ確かに安定しているように見えます。
同じ症状の方おられますでしょうか?
逆に有線で安定しているって方はおられますでしょうか?
もし回避策等をご存じの方おられたらご教示願います。
2点

私も全然詳しくないのと根本的な解決方法ではないので一応参考までに。
92U親機AX3000子機で3000にPC・ディーガ・ps4を有線で繋いでいましたが、一日何度も切れ、
アプリだと3000がオフライン状態になり電源入れ直ししないと復旧しないという状態でした。
ルーター設定も親機は詳細設定ができますが子機の設定がわからなくて
色々いじくっても変わらず。pcがこれでは使い物にならないのでPCE-AX58BTを付けました。
現在はpcは無線と有線とダブルで簡易バックホール?的な使い方でそれなりに安定しています。
書込番号:23401822
2点

私は、TUF-AX3000をホームにして、4台のRT-AX3000をサテライトとしてAiMeshを構築してます。
サテライトのRT-AX3000のLANポートに接続したNASやnasneなど、問題なくWi-Fi接続してます。
>ATS3810さん
サテライトを有線LANで接続しているようですが、ホームのLANからサテライトのWANに接続してますよね?
書込番号:23450119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっちゃん99さん
そうですね。親機のLANから出して本製品のWANに指して構築しています。
書込番号:23450124
0点

>ATS3810さん
AiMeshでサテライトがオフラインになる症状ですが、ホームのルーターを再起動した直後に起こることが多いようです。
ホームが再起動して3分以上経ってから、サテライトの電源を入れると安定してます。
書込番号:23450184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AiMeshは、Wi-Fiのみですね。
有線LAN接続で、ノード追加をしてもWi-Fiでの構築になります。
書込番号:23499356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっちゃん99さん
ご助言頂いたとおりに3分ほど待ってから有線でつないだら数日は安定しました。
でも、数日だけで、以降は全くダメでした。
結局WiFiでメッシュを構築しました。
書込番号:23499591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。
私の場合は、RT-AX88U(Wi-Fi6)をホームにして とRT-AX68U(Wi-fi5)とLyra_TrioをAiMeshノードとして有線接続でメッシュしていますが
安定してします。
構築は先にWi-Fiでメッシュ構築して、安定してから、有線接続しました。(有線はつなぐだけで何も設定していません)
(最初から有線でのメッショは構築していません)
参考になれば。
書込番号:23514263
0点

>海Starsさん
貴重な情報ありがとうございます。
私も、Wifiでメッシュ組んで安定稼働を確認している状態から数日後に有線つないだら急に不安定になるんですよね・・・
個体差なんですかね・・・
書込番号:23514346
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
現在購入を検討している者です(今しがた売り切れましたが…)
自宅のLAN環境構築にこの機種を2台買おうとしているのですが、
[ONU] -- [AiMesh メインルータ] -(イーサネットバックホール接続)- [AiMeshノード]
というような接続にしたとき、AiMeshノードの有線LANポートは通常のハブのように使用できるのでしょうか?
0点

>というような接続にしたとき、AiMeshノードの有線LANポートは通常のハブのように使用できるのでしょうか?
イーサネットバックホールと言っても、
通常のイーサネットと同じ使い方ですので、
通常のハブと同じように使用できます。
メッシュWi-Fiとして、無線LANの経路より、
有線LANの経路を優先して使うと言うだけであり、
有線LANの役割は今まで通りです。
書込番号:23361557
0点

”イーサネットバックホール”は元々サテライトからの有線接続速度を向上・安定させるための技術で、複数ある中継ルートの中から最良のルートを選ぶようになっている。だから名称にも「イーサーネット(有線接続)」の文字が入っている。
ただし親機1台サテライト1台ではルートが1本しかないからイーサネットバックホールは実質機能できない。
書込番号:23361563
0点

>メッシュWi-Fiとして、無線LANの経路より、有線LANの経路を優先して使うと言うだけであり、有線LANの役割は今まで通りです。
あくまで機能は独立したもので、有線機能に干渉はしないのですね。ありがとうございます。
>ただし親機1台サテライト1台ではルートが1本しかないからイーサネットバックホールは実質機能できない。
イーサネットバックホールは有線経路の追加による安定性の向上を目的としている、と認識していたのですが、経路が1本であったとしても無線経路より有線経路のほうが安定して接続するのであれば機能するのではないのでしょうか?
書込番号:23361590
0点

>[ONU] -- [AiMesh メインルータ] -(イーサネットバックホール接続)- [AiMeshノード]
上記構成なら良いのですが、
イーサネットバックホールの使い方で注意点は、
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1035140/
でも書かれていますが、
上位のモデム/ONUからの有線LANを一旦AiMesh メインルータで受けた後で
AiMeshノードに繋ぐと言うことです。
つまりAiMesh メインルータのLANポートとAiMeshノードのWANポートを接続。
もしも上記機器がONUでなくルータの場合、
2台のAiMesh対応機を各々上位ルータに有線LAN接続するとダメです。
書込番号:23361604
2点

「AiMeshノード」側のLAN端子はっすね、「単なるハブ」として動作しているっす。
なので、ここに有線機器をつなげば、「メインルーター」に、「有線直結」しているのとおんなじように使えるっすよ。(^^)/
だけんども、スレ主さんの場合には、「部屋ごとにLANのクチ」があるという、できない人にとっては、ナミダがでるほどのウラヤマシー環境なんで、はたして「メッシュ機」にする意義が、どれほどあるのかなぁって気がするっすよ。
「メッシュ機」が、本領を発揮するのはっすね、「ぜーんぶ無線で3台体制」からであって、有線接続では「ふつーのアクセスポイント」と、そんなには違わなくなってしまうっす。
おねだんタッカイし!
「予算には問題なくって、そーんなことは、もう検討済み! 今はやりのメッシュっちゅーもんを使ってみたくってさぁ。(*^_^*)」
ってことならば、なんもいえないっす。
書込番号:23361684
2点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>Hippo-cratesさん
返答ありがとうございます。一通りの疑問は解決したので回答をしめさせていただきます。
新築工事に合わせてのLAN環境構築のためなので予算や配線等は問題ないです。
一応把握はしていましたが、メインルータとノードの接続方法についても改めて確認できました。
書込番号:23361727
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





