RT-AX3000
- Wi-Fi規格802.11AX(Wi-Fi 6)と160MHzの帯域幅により、大容量で効率性の高い通信を実現するWi-Fi 6ルーター。
- MU-MIMOに加えチャネルを効率的に割り当て、複数のデバイスの同時通信を可能にするOFDMAにも対応する。
- トレンドマイクロの「AiProtection」で定期的にセキュリティシグネチャを自動更新し、デバイスをインターネットの脅威から守る。
※限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2021年7月10日 20:05 |
![]() |
22 | 7 | 2021年6月24日 22:55 |
![]() |
12 | 14 | 2021年4月27日 23:45 |
![]() |
8 | 33 | 2021年4月9日 23:57 |
![]() |
9 | 12 | 2021年3月5日 09:43 |
![]() |
16 | 22 | 2021年2月15日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
本機を購入して設置したのですがソフトバンク光での設定がよくわかりません。
接続形態は[ONU]-[HGW]-[光BBユニット]-[RT-AX3000]となっているのでAPでいいと思ったのですが
IPv6をパススルーにしてルーターモード、APモードどちらにしても30〜40Mbpsしかでません。
「RT-AX3000 ソフトバンク光」で検索すると上位にでてくるブログに光BBユニットでDMZ設定をして
AX3000をルーターモードにして使用するというのがあったのでその設定をしたところ本機と交換する前と
同じ150〜200Mbpsに落ち着きましたがソフトバンク光ではこの設定が最善なのでしょうか?
今までAPでしか使ったことがなかったのでこれでいいのかどうか・・・
2点

ky-16さん、こんにちは。
光BBユニットをお使いであれば、IPv6高速ハイブリッド(IPv6 IPoE + IPv4)には
されていますでしょうか。
My Softbankの契約サービスのところで(IPv6 IPoE + IPv4)の表示があるか、
ご確認ください。IPv4 PPPoEでしたら変更を申し込みましょう。
また、HGW(ひかり電話ルータ)のこの設定をご確認ください。
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/ipv6packet.php
書込番号:24231073
0点

>jm1omhさん
早速返信いただきありがとうございます。
契約したのが私ではなく情けない話ですがMysoftbankにログインするのに時間がかかるのですぐに確認できません・・・。
一応ipconfig上ではIPv6は取得できており下記2サイトではDMZを設定した状態ではIPv6で接続されていると表示されます。
https://ybb.softbank.jp/member/yf/ipv6-4judge.html
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
本機に交換前はNECとBuffaloのルーターを使用していましたがその時APで接続していた際も
ipconfigでのIPv6取得と上記2サイトでのIPv6接続の確認もできていました。
書込番号:24231119
0点

>jm1omhさん
すいません、記載し忘れました。
HGWの設定は質問しておいて申し訳ないのですが現在外出中のため
夜帰宅時に確認しようと思っております。
書込番号:24231130
0点

>ky-16さん
>> 接続形態は[ONU]-[HGW]-[光BBユニット]-[RT-AX3000]となっている
使用されているLANケーブルのカテゴリは、
最低でもCat.5e以上のケーブルの規格をお使いになられているか
ケーブルを確認されるといいかと思います。
書込番号:24231168
0点

>ky-16さん
IPv4,IPv6のアドレスが表示できても、それで通信できることが
確認できるだけで、プロバイダとの接続方式まではわかりません。
・IPv4 PPPoE
・IPv6 IPoE
といった組み合わせということもあります。
まずは、契約情報を確認しましょう。
光BBユニット2.4であれば、高速モードのランプが追加されたので
ランプが点灯していれば間違いないです。
書込番号:24231217
0点

>jm1omhさん
遅くなりましたが確認しました。
「IPv6 IPoE + IPv4(IPv6高速ハイブリッド)」でした。
書込番号:24231705
0点

>「IPv6 IPoE + IPv4(IPv6高速ハイブリッド)」でした。
それならば、光BBユニットを使っているので、
IPv6高速ハイブリッドでインターネット接続出来ているものと思われます。
>接続形態は[ONU]-[HGW]-[光BBユニット]-[RT-AX3000]となっているのでAPでいいと思ったのですが
>IPv6をパススルーにしてルーターモード、APモードどちらにしても30〜40Mbpsしかでません。
基本的には二重ルータ状態を避けるためにAPモードの方が良いです。
PCを光BBユニットに有線LAN接続した場合と
RT-AX3000(APモード)に有線LAN接続した場合の各々で、
radishで速度計測すると、下りはどれ程なのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24231807
0点

本日AX3000をAPにして有線で速度計測しようとした際に一応無線でipconfigと速度計測したところ
前回AP設定時は速度が遅かったのですがなぜか以前までと変わらない正常な速度になっておりました。
ipconfig上でもDHCPで割り振られたIPアドレスがBBユニット上のものになっており正常なようです。
IPv6での接続も大丈夫そうでした。
あまり腑に落ちませんがとりあえずAPで使用できているのでこれでよしとしようと思います・・・。
皆様お騒がせいたしました。
書込番号:24232337
0点

>あまり腑に落ちませんがとりあえずAPで使用できているのでこれでよしとしようと思います・・・。
現在は正常な状態のようですが、
異常と思った時にもう少し調べておいた方が良かったですね。
もしかすると何か勘違いだったのかも知れませんが。
書込番号:24232574
0点

>ky-16さん
150-200Mbpsというのは有線でですか?それとも無線でですか?
有線ならかなり遅いと思いますし、無線としてもちょっと遅いと思います。
NUROやauひかり、eo光など非フレッツ系の他社へ乗り換えされた方がいいように思います。
本機をルータとしても使えますし。
書込番号:24232923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波動野郎Uさん
無線での速度です。
私ももうちょっと速度でてほしいのでNUROへ乗り換えはずっと考えていたのですが
ITの仕事をしているのでネットが使えない期間ができるのが嫌で我慢することにしました。
お心遣い感謝いたします。
書込番号:24233284
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
購入して、設定をしたのですが現在SSIDは2.4ghzと5ghzで同じSSIDとしました。
こういうのって、分けた方が速度とか出たりするのでしょうか。
書込番号:24202839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像のように端末側で明示的に設定できればSSIDが同じでも構わないですが、
設定できない場合はリンク速度を調べないとどれで接続されているか分かりません。
私はSSIDはAとG別々にしています。
書込番号:24202865
3点

>こういうのって、分けた方が速度とか出たりするのでしょうか。
速度の問題ではなく、管理の問題です。
2.4GHzと5GHzとで同じSSID名だと、
現在どちらに接続しているのかが判らなくなります。
たとえば、親機から距離が離れた位置に移動したので、
5GHz接続から2.4GHz接続に切り替えようとしても、
同じSSID名だと見た目では区別がつかず、
手動で接続先SSIDを切り替えにくいですよね。
5GHzは距離が離れると電波が減衰しやすいので、
親機から離れた位置では距離に強い2.4GHzで接続したい場合はあります。
また親機が複数台ある場合は、各々の親機のSSID名等のパラメータを合わせるとで、
移動した時の接続先の切り替わりを少しでもスムーズにしたい場合は、
各々の親機のSSID名等のパラメータを同じ内容にすることもありますが。
書込番号:24202898
5点

>購入して、設定をしたのですが現在SSIDは2.4ghzと5ghzで同じSSIDとしました。
>こういうのって、分けた方が速度とか出たりするのでしょうか。
SSIDを別の物にしたからといって、スピードが速くなったりはしません。
2.4GHzと5GHzのどちらにつながているのかを意識したくない・・・というのであれば、同じSSIDでもよいと思います。
ただ、スピードが遅いかな?・・・と思った時に、もしかしたら2.4GHzにつながっているのかな? とか考えちゃいますよね。
そんな思いをしたくないなら、2.4GHzと5GHzのどちらにつながっているか、すぐに分かるように
別のSSIDにしておく方が、私は好きですね。
書込番号:24202899
5点

バンドステアリングで同じSSIDになっているのなら・・・
2.4GHz・5GHzの両方で接続できる子機しかないのであれば分けなくてもよいですが、子機(プリンタとか)で2.4GHzか5GHzのどちらかにしかつながらないものがあるのであれば分けておいたほうがよいと思います。
同じSSIDなので2.4GHz・5GHzのどちらかに切り替わった際に接続が切れてしまうことがあります。
ただ、分けたから通信速度が上がるかはわかりませんけど・・・
書込番号:24202904
4点

>海のyeah!!さん
私は全て同じにしてます。
複数アクセスポイントを置いてローミング可能にしているので接続先意識したくありません。
書込番号:24202951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海のyeah!!さん
5GHz帯で繋ぐ方が速度が出るのに2.4GHzを掴んでしまうのでは?という懸念だと思うのですが、
本機の2.4GHz/5GHz帯の自動切替機能である「Smart Connect」は結構優秀で、
意図せず2.4GHz帯を掴みっぱなしにさせるような事はないです。
昔のファームウェアではそういう事象も時々ありましたが、
いつのファームウェアからか覚えてませんがそういう事象は無くなりました。
もし、ここは2.4GHzに切り替えたくないという場所があれば、
2.4GHz/5GHz帯双方のRSSIを微調整してあげれば、ほぼ意図したとおり自動切替出来ますよ。
なので私は、本機の場合には、2.4GHz/5GHz帯でわざわざSSIDを分ける意味はないという結論で、
我が家ではSSIDは分けず、どっちに繋ぐかは本機にお任せしてます。
書込番号:24203550
3点

>猫猫にゃーごさん
AとGで分けたい際には、分けたほうがいいのですね!
>羅城門の鬼さん
>親機から離れた位置では距離に強い2.4GHzで接続したい場合はあります。
つなげたいところが、そこまで離れているわけではないので分ける必要はなさそうです。
ありがとうございます!!
>くりりん栗太郎さん
>すぐに分かるように別のSSIDにしておく
そんなに、気にして接続しないとおもうので、一緒にしようとおもいます。
ありがとうございます!
>EPO_SPRIGGANさん
>2.4GHz・5GHzのどちらかに切り替わった際に接続が切れてしまうことがあります。
一緒のやつで使用して、接続がよく切れるようだったら変えようと思います!
>kockysさん
>接続先意識したくありません。
接続先をあえて分ける場合には分けたほうがよいのですね。
>波動野郎Uさん
>RSSIを微調整してあげれば、ほぼ意図したとおり自動切替出来ます
RSSIというのが初耳だったので、調べてみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:24204936
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
みなさま、こんにちは
続けて申し訳ないのですが、不思議な現象なのでご報告いたします。
本機2台でAiMeshを構成しております。メインルーターはルーターモード。管理画面のネットワークマップにてクライアントの「リストを見る」をクリックすると、接続しているクライアントが見えます。
その中に見覚えのないクライアント名が複数見られるのです。しかもランダムな文字列ではなく、人為的につけられたクライアント名のようです。いちおうIPアドレスは払い出されており、MACアドレスの表示もあります。
pingを打つと宛先に届かず。
出している電波のSSID全てにパスワードつけてて、これは?
何なのでしょうか??? 非常に混乱しています。
hari_nezumi
1点

へんな誤解がおきないよーに、念のためにっすね、そこんところの「画像」を願いします。
「MACアドレス」のとこだけ隠せば、「セキュリテイ的心配」はナイッすよ。
書込番号:24100796
1点

> その中に見覚えのないクライアント名が複数見られるのです。しかもランダムな文字列ではなく、人為的につけられたクライアント名のようです。いちおうIPアドレスは払い出されており、MACアドレスの表示もあります。
スマホに Fingをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/fing-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/id430921107
そして Fing でデバイスをスキャンしてみて下さい。
そのIPアドレスのデバイスが表示されますか?
もし表示されるようだと、メーカ名も表示されていると思いますが、
手持ちの機器として心当たりのあるメーカ名ですか?
書込番号:24100811
0点

Excelさんへ
先日はお世話になりました。
それで誠に申し訳ないのですが、私の知らない方が昨日アクセスしていたようで(別なスタッフさんが接続許可を出していました)、クライアント名もその方と合致していました。どうやら繋がっていた方の情報がしばらく残るようです。
早速レスいただいたのに、すいません。こちらの確認不足でした。
hari_nezumi
書込番号:24100849
0点

>hari_nezumiさん
そう。バグってるんですよ。
ネットワークマップ⇒クライアント リストを見る で確認すると今は繋がってない端末が表示され、更新を押しても正しく表示されません。
特に、スマホ向けアプリでは顕著です。
これ、ASUSに申告しようと思ってて、まだ手が回ってません。
おそらく他のユーザーが申告してるはずですが、貴殿からもASUSに改善要望出しといてもらえますか?
私も追って出しますので。
書込番号:24100902
1点

> それで誠に申し訳ないのですが、私の知らない方が昨日アクセスしていたようで(別なスタッフさんが接続許可を出していました)、クライアント名もその方と合致していました。どうやら繋がっていた方の情報がしばらく残るようです。
既にその端末が存在していないので、
pingの応答が返ってきていなかったのですね。
DHCPでは払い出したIPアドレスに対して、
有効期間が設定されていて、その有効期間内だと払い出したIPアドレスの情報が
RRT-AX3000側に残っていたのだと思います。
一応真相が解明できたようで良かったですね。
書込番号:24100964
2点

>羅城門の鬼さん
いえ。AiMesh2.0になるまではその問題はなかったので、バグってるんですよ。
書込番号:24100985
1点

>いえ。AiMesh2.0になるまではその問題はなかったので、バグってるんですよ。
そうすると、AiMesh2.0になるまではルータモードのノードが
常時ICMP(ping)パケット等を投げ続けて、
DHCPで払い出したIPアドレスの端末が
ネットワークに存在していることを監視しているのでしょうかね。
それはそれで、帯域を圧迫するので、
あまり嬉しくない実装のように思います。
存在確認を行う周期にもよるのでしょうが。
書込番号:24101013
0点

みなさま、こんばんは
>>Excelさんへ
こちらの確認不足にも係らず、迅速なレス恐れ入ります。
>>羅城門の鬼さんへ
幽霊の正体見たり枯れ尾花的な話で・・・面目ないです。
>>波動野郎Uさんへ
この件はASUSに問い合わせ中でした。返信あり次第、改善するよう要望しておきます。
慌ててしまって、お騒がせしました。
hari_nezumi
書込番号:24101338
1点

>それで誠に申し訳ないのですが、私の知らない方が昨日アクセスしていたようで
うんうん、なるほろー。
心配が、”ハズレて”良かったっすね。(^^)/
書込番号:24101404
0点

なんの機能に文句言ってるのかわかんないですけど、IP払い出しはタイマー動作もあるから無理では?
管理するなら、接続許可は一元化して書類に残すとかしないと、、、
というか、そもそも共通バスワードでやってる時点で時代遅れですが。
書込番号:24101825
0点

ムアディブさんへ
全ては僕の管理不行き届きが原因で、お騒がせしております。
波動野郎Uさんが述べられているように、以前は現在接続している端末のみをリスト化してくれていたようです。ですから、ASUSもできないことはないと思うんです。過去に接続していた端末を知ることに、果たして需要があるんだろうか・・・
あ、それと僕の書き方がまずかったかも。いちおうパスワードはスタッフ用SSIDとゲスト用SSIDで分けています。
家庭用で親機、メッシュ中継機ともネットワークをきれいに分離できるのは、ASUSくらいではないでしょうか?
hari_nezumi
書込番号:24102485
0点

>羅城門の鬼さん
レス遅れました。すみません。おかげでスレ主さんを嫌な思いにさせてしまいました。
Web設定画面の「ネットワークマップ」では、
「クライアント」の部分に現在接続されている端末数が表示され、
その下にある「リストを見る」を押すと、
現在Wi-Fi接続中の端末一覧が表示されるようになっています。
現在のファームウェアになるまでの話ですが、
Wi-FiのL1/L2レイヤで「アソシエーション」しているものを接続中として表示していました。
ログから見て、無通信タイムアウトでAP側から切断している形跡はなく、
圏外になるか、端末側がWi-FiをOFFになるか等で「ディスアソシエーション」されたものが
リストから除外されてました。
ところが、最新ファームウェアになって、とっくに「ディスアソシエーション」されている端末が
「接続中」として表示されてしまいます。
「AiMesh」セクションに新たに出来た接続端末数ならびに端末リストと、
「ネットワークマップ」の端末数や端末リストとの不一致が発生していて、
「AiMesh」セクションに表示されている方が正確な内容になっています。
このバグは勿体ないなぁと思っていたので、ASUSに改善してもらいたいな?と思っていたんです。
>hari_nezumiさん
貴殿は詫びる必要など一切ありませんよ。
>ムアディブさん
貴殿の書き込みは、あまりに不躾すぎやしませんかね?
DHCPのリースタイムで接続有無を管理してるのではないか?という指摘は全然結構ですが、
家庭用のWi-Fi機器で、多量のSSIDを設定したり、SSIDにユーザー毎のパスワード設定なんて
出来ない事すら理解できていないのに、
このように人を侮辱するような書き込みをするのは如何なものでしょう?
書込番号:24102662
3点

>Wi-FiのL1/L2レイヤで「アソシエーション」しているものを接続中として表示していました。
DHCPでIPアドレスを供与している端末が対象なのではなく、
無線LAN接続されている端末だけが対象なのですね。
>ところが、最新ファームウェアになって、とっくに「ディスアソシエーション」されている端末が
「接続中」として表示されてしまいます。
それならば、バグなのかも知れませんね。
しかしログ等でディスアソシエーションされたことは確認済みなのでしょうか。
書込番号:24102798
0点

みなさま、こんばんは
僕の管理ミスと勘違いだった、と言うことでスレを閉めたいと思います。
ASUSから返信がありましたので、「現在接続中の端末」を表示していただくよう念押ししておきました。
ご意見をいただいた全ての方に、ありがとうございました。
hari_nezumi
書込番号:24104873
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
こんにちは
題名通りですが、RT-AX3000をAiMeshのノード側で使用するとき、ノード側でもゲストネットワークを有効にできるのでしょうか? 併せて「イントラネットのアクセス」を無効に設定できるのでしょうか?
ルーター側はルーターモードで考えています。
下記のASUSのQ&Aでは、対象機器にRT-AX3000が見当たりません。TUF-AX3000は対象のようです。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1045327
よろしくお願いします。
1点

この子を使っているわけではないことはゴメンナサイなんっすけど・・・、
「最後の更新 : 2021/03/30 13:36」
ってなってるんで、「最近の情報」ってことになるっすね。
メーカーサポートで、こう言っている以上は、「それがすべて」だとは考えるっすよ。
ただっすね、「以下の製品では3.0.0.4.386以降のファームウェア」とも書かれていて、
「RT-AX3000」のファームは、「バージョン 3.0.0.4.386.42095」ってなってるんで、ひょっとしてひょっとしたらって気も、しないでもないっすよねぇ。
サポートに問い合わせてみるか、実際に、「そのものズバリ!」の使用をしている方の、書き込みを期待するしかないかしら。(;^_^A
書込番号:24064470
0点

Excelさん
いつもお世話になっています。早速のご返信ありがとうございます。
ASUSにも問い合わせ中なんですが、いかんせん回答がまだ無くて...
フォームウェアはご指摘の通りなんで、気分的にはいけそうな気もしますね。
実際にこの使い方をしている方がいらっしゃるといいんですけどねぇ。
書込番号:24064484
0点

『RT-AX3000をAiMeshのノード側で使用するとき、ノード側でもゲストネットワークを有効にできるのでしょうか? 併せて「イントラネットのアクセス」を無効に設定できるのでしょうか?』
『 下記のASUSのQ&Aでは、対象機器にRT-AX3000が見当たりません。TUF-AX3000は対象のようです。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1045327』
TUF-AX3000のユーザーズマニュアルには、「ゲストネットワークを構築する」の記載があります。
『
ユーザーマニュアル
TUF-AX3000
3.2 ゲストネットワークを構築する(P25)
』
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/TUF-AX3000/J16964_TUF-AX3000_UM_WEB.pdf
RT-AX3000のユーザーマニュアル(改訂版V2)には、「ゲストネットワークを構築する」の記載がありますので、対応しているようです。
また。「イントラネットのアクセス」の有効/無効を設定します。」と記載されているので、無効に設定も可能のようです。
『
ユーザーマニュアル
RT-AX3000
改訂版V2
2020年6月
3.2 ゲストネットワークを構築する(P25)
10. 「イントラネットのアクセス」の有効/無効を設定します。
』
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
RT-AX3000のファームウェアバージョン 3.0.0.4.386.42095を適用した方が宜しいかと思います。
『
ファームウェア
バージョン 3.0.0.4.386.42095
2021/03/09 68.91 MBytes
』
https://www.asus.com/jp/Networking-IoT-Servers/WiFi-6/All-series/RT-AX3000/HelpDesk_Download/
書込番号:24064520
0点

LsLoverさん
丁寧なご返信ありがとうございます。
自宅でしたら、「えぃやっ」とできるんですが、なんせ知り合いの施設に設置するものなので、慎重に情報を集めているところです。
ほんとうならAPモードでやりたいのですが、それだと「イントラネットのアクセス」が無効にできないと言う罠がありまして、困ったもんです。
書込番号:24064579
0点

『ほんとうならAPモードでやりたいのですが、それだと「イントラネットのアクセス」が無効にできないと言う罠がありまして、困ったもんです。』
一般にゲストネットワークは、イントラネットとは別セグメントにして、ネットワークを分離しますので、APモドでは対応出来ないかと思います。
特殊なケースとして、BUFFALOのWZR-1750DHP2/WZR-1166DHP2などでは、ゲストポート用LAN側IPアドレスとゲストポート用DHCPサーバー機能に対応しているため、APモードでもゲストポートが利用可能です。
『
APモード時のゲストWifiについて
BUFFALOのWZR-1750DHP2/WZR-1166DHP2などでは、APモードでも
ゲストポート用LAN側IPアドレス
ゲストポート用DHCPサーバー機能
をサポートしているので、LAN側のネットワークアドレスとゲストポート用LAN側ネットワークアドレスを別セグメント化して、分離することが出来ます。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095981/SortID=22816790/#22816919
書込番号:24064622
0点

LsLoverさんへ
APモードでゲストポート可能なのは他にNECくらいしか記憶にないですね。ただ調べた限りでは、NECもバッファローも中継機(メッシュ中継機)では不完全な分離になるようです。
僕が希望しているのは親機、中継機どちらに繋がっていても、その端末はインターネットしかアクセスできない、なのです。メーカーから回答を得られた分で間違いなさそうなのは、今のところCisco Meraki Go GR10ですね。ただしこれはルーター機能無しの純粋なアクセスポイントです。
親機、中継機共に完全分離って、他の人はあんまり必要性を感じないんですかね?
書込番号:24064698
0点

ぼーんやりと考えてみただけっすけど・・・、
「インターネット的使い方だけ」しかしなくって、「自宅内ネットワークどおしの通信は、しない」ってことで構わないんならばっすね、「ぜーんぶ、ルーターモードで使う」って手はあるのかしら。
「別に、2重3重ルーターになろうとも、気にしなーい。(^^)/」
まぁ、「利便性を捨ててでも、ムダがあっても、ゼーッタイにやりたいっ!」ってことならばっすけどね。
そんなことはしないかぁ。(*´з`)
書込番号:24064733
0点

『APモードでゲストポート可能なのは他にNECくらいしか記憶にないですね。ただ調べた限りでは、NECもバッファローも中継機(メッシュ中継機)では不完全な分離になるようです。』
すみません、投稿した内容はメッシュ対応機ではなく、特殊なケースとして、BUFFALOのWZR-1750DHP2/WZR-1166DHP2について投稿しております。
Cisco Meraki Go GR10のゲストWi-Fiについては、以下の様に記載されているので、ゲストネットワーク内を端末ごとにセグメント分けする仕様のようです。
『
安全なゲストWi-Fiの作り⽅
ゲストWi-Fiは、社員などが利⽤する業務⽤のWi-Fiネットワークとは別に、来訪者専⽤の「ゲストWi-Fiネットワーク」を作成する機能です。
このゲストWi-Fiネットワークには、セキュリティの観点から2つの点に注意します。
1.ゲストはインターネットには接続できても、業務⽤のネットワークには接続させない
社員が利⽤するPC・プリンタ・サーバなどの機器へは接続できないので、情報漏洩やマルウェアなどの脅威の侵⼊を防ぐことができます。
2.業務⽤のネットワークだけでなくゲストネットワーク内の他の機器にも接続させない
たとえ⾃分⾃⾝のスマートフォンとPCであっても接続することはできず、他⼈の機器から⾃分の機器に接続される⼼配もありません。
』
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/meraki-go/technical-guide/guest-wi-fi.html#~stickynav=2
『親機、中継機共に完全分離って、他の人はあんまり必要性を感じないんですかね?』
「親機、中継機共に完全分離」は、Cisco Meraki Go GR10で対応していますが、家庭用メッシュWi-Fiで対応した場合にコスト的に販売は厳しいのではとも思います。
書込番号:24064735
0点

Excelさん、LsLoverさんへ
一つのやり方としてRT-AX3000 2台でメッシュ構成、従業員用のSSIDのみで運用。
安価なアクセスポイントを別に用意して、それをゲスト専用のSSIDで運用。
見た目余計に1台(もしくは2台)増えてしまうのが難だけど、最悪これでいけるかなぁ(知り合いの許可が出れば)。
書込番号:24064819
0点

> 見た目余計に1台(もしくは2台)増えてしまうのが難だけど、最悪これでいけるかなぁ(知り合いの許可が出れば)。
うん、まぁ、よーはそーゆーことっすよねぇ・・。
いっこで、アレもコレもってしないで、「ちょめちょめ専用」って考えるってことっすよねぇ。
そのほーが、実はスマートだと考えるっすよ。
書込番号:24064846
1点

『見た目余計に1台(もしくは2台)増えてしまうのが難だけど、最悪これでいけるかなぁ(知り合いの許可が出れば)。』
一つの選択肢ではと思います。
書込番号:24064919
0点

「専用機的考え」のほーが、「選択肢」も広がるっすよね。
書込番号:24064922
0点

Excelさん、LsLoverさんへ
レスを閉めるわけではありませんが、いったんここでお二人にありがとうございました。
引き続き同じような運用されてる方がいらっしゃれば、ご意見お待ちします。
現在ASUSに問い合わせ中の件についても、回答がありましたらこちらに上げさせていただきます。
書込番号:24064958
0点

>フォームウェアはご指摘の通りなんで、気分的にはいけそうな気もしますね。
万が一RT-AX3000ではまだ、ノードでゲストネットワークに対応していなかったとしても、
この辺りの作りはAiMeshで共通でしょうから、
そのうちに対応してもらえる可能性が高いかと思います。
> 一つのやり方としてRT-AX3000 2台でメッシュ構成、従業員用のSSIDのみで運用。
>
> 安価なアクセスポイントを別に用意して、それをゲスト専用のSSIDで運用。
色々な構成が考えられるでしょうが、
RT-AX3000のLAN側に追加の安価な無線LANルータを追加の形でしょうかね。
その場合は追加の無線LANルータはルータモードの方が良いのでしょうね。
書込番号:24065663
0点

羅城門の鬼さんへ
レスありがとうございます。いつもお世話になっております。
>>RT-AX3000のLAN側に追加の安価な無線LANルータを追加の形でしょうかね。
>>その場合は追加の無線LANルータはルータモードの方が良いのでしょうね。
なるほど、留意しておきますね。いろいろな構成が考えられるので、悩みます...
書込番号:24065691
0点

>hari_nezumiさん
私は本機2台でAiMeshを組んでいて、親機はルータモードで使ってます。
ウチはゲストSSIDは使ってませんが、もしASUSからの返答が良く分からなければ試してみますからおっしゃってください。
書込番号:24067356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

波動野郎Uさんへ
レスありがとうございます。
お申し出非常にありがたいです。
現在ASUSに照会中です。もし要領を得ない回答でしたら、その時はお願いさせていただくかもしれません。
何か動きがありましたら、また報告させていただきます。
書込番号:24067487
1点

みなさまにご報告
ASUSよりメールで回答がありました。
ルーターモードで3.0.0.4.386以降のファームウェア適用前提ですが(←ここ重要)、要約すると
・RT-AX3000もノード側でゲストネットワーク有効可能、なおかつ「イントラネットのアクセス」を無効可能。
・ちなみにRT-AC67Uも同様。
「ゲストネットワークに接続している端末はインターネットしかアクセスできないようにできるのか?」に対しては、はっきりとした回答がありませんでした。どうなんだろ? しつこく聞いてみるかなぁ。
ゲストの端末間は互いにアクセスできちゃいそうな気がしてきました。
書込番号:24068488
0点

> ルーターモードで3.0.0.4.386以降のファームウェア適用前提ですが(←ここ重要)、要約すると
うんうん、ヤッパシ、そーゆーことって、あるってことっすねぇ。(^^)/
>「ゲストネットワークに接続している端末はインターネットしかアクセスできないようにできるのか?」
これはいけると思うっすよ。
それが、「「イントラネットのアクセス」を無効可能。」ってことになるっすよね。
> ゲストの端末間は互いにアクセスできちゃいそうな気がしてきました。
だけんども、ココは、そーなるんでないかしらね。
「ゲスト用のSSID」単位で、「インターネットはできるけど」「イントラネットはできない」ちゅーことであって、
「おんなじSSID」につないでるモンどーしの通信は「できてしまう」ってことだと思うっすよ。
これをできなくするには、さらに、「おんなじSSID内分離」って機能になるんで、これは無いんでないのかしら。(*_*;
書込番号:24068512
0点

『ゲストの端末間は互いにアクセスできちゃいそうな気がしてきました。』
[ 書込番号:24064735 ]で投稿させて頂きましたが、Cisco Meraki Go GR10のゲストWi-Fiについては、「業務用のネットワークだけでなくゲストネットワーク内の他の機器にも接続させない」仕様のようです。
『
2.業務用のネットワークだけでなくゲストネットワーク内の他の機器にも接続させない
』
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/meraki-go/technical-guide/guest-wi-fi.html#~stickynav=2
推定で申し訳ありませんが、RT-AX3000のゲストネットワークでは、[ 書込番号:24064622 ]で投稿させて頂いた、BuffaloのゲストWi-Fiのようにイントラネットとは別セグメントにして、ネットワークを分離するだけでは、「ゲストネットワーク内の他の機器にも接続させない」ことは出来ないかと思います。
RT-AX3000のユーザーマニュアルでは、「イントラネットのアクセス」の有効/無効を設定出来ますが、ゲストネットワーク間のアクセスを無効にする記載もありません。
『
3.2 ゲストネットワークを構築する(P25)
10 「イントラネットのアクセス」の有効/無効を設定します。
』
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
書込番号:24068527
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
現在3階建ての木造住宅に住んでいます。
回線はNURO光を契約しており、ONUを2階に設置して無線LANルーター機能を使用しています。
1階で仕事をしており、また1階水回り電波環境が悪いため、
RT-AX3000をONUから有線で接続した状態で1階に設置しています。
1階と2階を行き来することも多いため、1階のRT-AX3000と2階のONUで同じSSIDにしています。
以下の問題があり、2階に新しくRT-AT3000を設置して、AiMeshを構築すれば解決するのではと
考えているのですが、効果があるかご相談させていただけますでしょうか。
また、なるべく出費は抑えたいため、
・そもそもMesh環境でも問題は解決されないので、SSIDを変えたほうがよい
・RT-AT3000でなくても、RT-AX56Uで十分か(対応最大速度が異なるのでMesh環境の恩恵がない?)
なども踏まえて検討しています。
なお、通常接続時の通信速度には2階・1階とも満足している状況です。
問題@:テレカン中などに1階と2階で行き来する際、ネットワークの切り替え時に一瞬途切れる。
問題A:同じSSIDのため、1階にいても2階の弱いネットワークを優先して拾っていることが多々ある。そのため、1階での通信状態が悪かったり、接続台数が増えて3階から接続できなかったりする。
以上、よろしくお願いいたします。
4点

>品川プリンさん
私は、本機を1Fと2Fに置いて有線バックホールを作ってAiMeshを組んでます。
@私もTeamsでテレコンをやりながら階を移動する事がありますが、今のところ途切れるような支障は出てないです。
ただ、当然ながら、Smart connectで5GHzから2.4GHzに変わる時は一旦切れますね。
A弱い電波側のAPに繋がり続ける事はありません。
ただ、電波強度があまり変わらなければ、若干弱くても親機側に繋がるように動作してるようです。
新ファームで接続するAPも固定可能です。
デフォルトでウチは問題ないですが、ローミング切り替わりの閾値も設定可能ですよ。
ご参考まで。
書込番号:23989145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>問題@:テレカン中などに1階と2階で行き来する際、ネットワークの切り替え時に一瞬途切れる。
メッシュ(AiMesh)の方がより途切れを最小限に抑えてくれる可能性があります。
>問題A:同じSSIDのため、1階にいても2階の弱いネットワークを優先して拾っていることが多々ある。そのため、1階での通信状態が悪かったり、接続台数が増えて3階から接続できなかったりする。
移動した時の接続先の変更も、メッシュでよりスムーズに切り替われる可能性があります。
なので、メッシュを試してみる価値は充分にあると思います。
但し追加の無線LANルータをレンタルONUの近くに置くことになるのでしょうから、
メッシュに参加できないレンタルONUの無線LANは無効にしておいた方が良いです。
>・RT-AT3000でなくても、RT-AX56Uで十分か(対応最大速度が異なるのでMesh環境の恩恵がない?)
そうですね。
出費を抑えたいのなら、RT-AX56Uでも充分かと思います。
書込番号:23989155
1点

>2階に新しくRT-AT3000を設置して、AiMeshを構築すれば解決するのではと
うん、やり方としては、いいんでないのかなぁと思うっすよ。
>効果があるかご相談させていただけますでしょうか。
こればっかりは、相手は「電波」ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」「やってみないとワカンナイ」って部分は、どーしても残るっす。
だーれも、「ゼッタイの保証」は、できないんっすね。('ω')
>・そもそもMesh環境でも問題は解決されないので、SSIDを変えたほうがよい
最初っから、「おんなじSSID」にしたんっすよね?
別々の「SSID」にしたほーが、「スムーズに切り替わる」ってことも、ありえるんで、「一度はやってみても」いいんでないかしら。
>・RT-AT3000でなくても、RT-AX56Uで十分か(対応最大速度が異なるのでMesh環境の恩恵がない?)
「恩恵がない」なんてことはないっす。
「おんなじモンをもういっこ」っちゅーのが、「イチバンバランスがイイ(^^)v」ってことはあるっすよ。
ただ、「できるだけお手軽なほーが・・・(;^_^A」ってことであれば、それそれで、いいんでないかしら。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23989220
1点

ご返信遅くなりました。また皆さまご回答誠にありがとうございます。
結局、「RT-AX56U」を追加購入し、AiMesh環境を構築しています。
>波動野郎Uさん
同じ環境を構築とのこと、安心して購入に踏み切ることができました。
APモードによる、イーサネットバックホールでのメッシュ環境構築を確認できました。
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>・RT-AT3000でなくても、RT-AX56Uで十分か(対応最大速度が異なるのでMesh環境の恩恵がない?)
こちらの元ネタを見つけました。
https://review.kakaku.com/review/K0001252008/ReviewCD=1329025/
上記のレビューでは、最大速度が異なる場合、
子機側の接続は、親機側構成の低いほうとなるとのことでしたが、
子機側でもWiFi6で接続できていることを確認しました。
以上、ご報告までにて失礼します。
書込番号:23997488
0点

>結局、「RT-AX56U」を追加購入し、AiMesh環境を構築しています。
イーサネットバックホールで接続でき、
理想的なネットワークが構築できたようですね。
>子機側の接続は、親機側構成の低いほうとなるとのことでしたが、
>子機側でもWiFi6で接続できていることを確認しました。
多分レビューアーの勘違いだと思います。
WiFi6対応機同士だとWiFi6でリンクするのは当然です。
余程距離が離れていなければ。
書込番号:23997700
0点

>品川プリンさん
RT-AX56Uを買ったんですね。
ちょっと気になってるんですけど、RT-AX3000とAX56UでAiMeshを組んだ場合、
AX3000側で、
Wi-Fi6対応PCで2,402Mbps、あるいはWi-Fi5対応PCで1,733Mbpsで接続出来ます?
ひょっとして、Wi-Fi6:1,201Mbps、Wi-Fi5:866Mbpsでしか繋がらなくなった、
なんてことないですか?
書込番号:23999887
0点

>波動野郎Uさん
ご連絡ありがとうございます。
具体的な検証方法を教えていただければ確認しますが、いかがでしょうか?
書込番号:24000402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>品川プリンさん
ノートPCをAX3000に繋いで、
Windows10であれば、左下のWindowsマーク⇒ 設定 ⇒ ネットワークとインターネット ⇒
アダプターのオプションを変更する ⇒ Wi-Fiのアダプタを右クリック ⇒ 状態
を選べば今どのくらいの速度で接続されているか見ることができますよ。
書込番号:24000415
0点

>品川プリンさん
まさかとは思うんですけど、
AiMeshの各APは同じチャネルの電波を吹いているのですが、ローミングを優先するがあまり、
AiMeshがAX56Uの仕様(=80MHz幅)に引っ張られてはしないか気になったので。
書込番号:24000429
0点

>波動野郎Uさん
検証しました。
5Ghz接続では2Fにいるときは2Gbps、1Fにいるときは1Gbpsで接続されていることを確認できました。
ちなみに、AiMesh環境を構築すると、なぜか1F,2Fともに2.4Ghzが優先して接続されてしまいます。
※単体では5Ghzのほうが優先的に接続されます
2.4Ghzを無効にすると、ちゃんと5Ghzに繋がるのですが、
5Ghzを優先して掴ませるような仕組みはあるのでしょうか?
接続速度に不満があるわけではないので、このままでもよいのですが、
メッシュ環境では2.4Ghzが優先されるのがあまり解せません・・・。
書込番号:24001831
0点

>品川プリンさん
> 5Ghz接続では2Fにいるときは2Gbps、1Fにいるときは1Gbpsで接続されていることを確認できました。
そうでしたか!良かったです。杞憂でした。
> ちなみに、AiMesh環境を構築すると、なぜか1F,2Fともに2.4Ghzが優先して接続されてしまいます。
> ※単体では5Ghzのほうが優先的に接続されます
Smart Connect使ってますよね?
ウチはSmart Connectを使ってますが、
例えばルータの再起動後や、外から自宅に戻ってきた時は、
まずは2.4GHzから繋がり、その後5GHzにステップアップするような動作をしてますね。
2.4GHzで繋がった端末が通信していなければ、2.4GHzのままホールドされたりしてます。
1Fと2Fの移動時に、5GHzで繋がってたものが2.4GHzに落ちてしまう感じですか?
書込番号:24002053
0点

>波動野郎Uさん
> まずは2.4GHzから繋がり、その後5GHzにステップアップするような動作をしてますね。
設定直後だったり、頻繁に再起動を繰り返していたからだけかもしれません。
現状は落ち着いているので大丈夫です。
お騒がせしました。
書込番号:24003125
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
いろいろと投稿があって「スッキり」しないので、ズバリ以下の条件では本機材でiPv6接続されますでしょうか?
詳しくないのでお助け願います。
ドコモ光@niftyで、NTTホームゲートウェイが設置されています。
半年くらい前に、iPv4 over iPv6(逆?)のことを知り、niftyに申し込んだだけで、有線LANで50-60Mbpsだったのが最速800Mbpsと爆速になりました。niftyのHPい行くと、「iPv6で通信中」という表示が出ます。
この速度をなるべく落とさずに無線にしたく(そのままにはならないでしょうが)、本機にたどり着いたのですが、iPv6非対応との表記があります。
以下のようなことにすることはできるのでしょうか?
@ホームゲートウェイは現在iPv6になっているのだから触らない。
A本機をLANポートに刺して、PC間と無線接続するだけの機能にする。
(APモードというのでしょうか?このモードがあるのでしょうか?)
B通信方式はホームゲートウェイが決めているのだから、本機がiPv6非対応でもiPv6で通信できる。
違いますか?可能でしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

追加ですが、ホームゲートウェイは光電話対応でLANポーとは4口あるPR-S300SEです。
書込番号:23957903
0点

まずはっすね、そばにいない人がアドバイスをするにはっすね、「イッチバン、最初に」確認しないとイケないことがあるす。
イマ、「PR-S300SE」に、「PC有線直結」して、以下のホームページで「判定開始」した後の「画像」を上げてみてくださいね。
「IPアドレス」のところは、隠してくださいね。
「IPv4/IPv6接続判定ページ」
http://kiriwake.jpne.co.jp/
「PR-S300SE」の、「前面ランプ状態の画像」も、上げてみてくださいね。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23957921
1点

んで、この実験で、「試験10」が、「OK」になったって前提で続けるっすよ。(^^)/
>@ホームゲートウェイは現在iPv6になっているのだから触らない。
うん、そーゆーことっす。
>A本機をLANポートに刺して、PC間と無線接続するだけの機能にする。
>(APモードというのでしょうか?このモードがあるのでしょうか?)
うん、そーゆーことっす。
「v6なんちゃら接続」は、「PR-S300SE」にまかせて「親ルーター」として動作せて、
「RT-AX3000」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にして、「無線親機」としてだけ使うってことっすね。
>B通信方式はホームゲートウェイが決めているのだから、本機がiPv6非対応でもiPv6で通信できる。
うん、そーゆーことっす。
「ブリッジモード」では、「IPv4」なのか「IPv6」なのかとゆーことには、
・「一切、関知しない」で、「素通し」する
ってことになるっすよ。
そーなると、「ブリッジモード無線親機」では、そもそも、「v6なんちゃら接続」なぁんてことは、
・「まったく考える必要はない」
ってことになるっすよ。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23957936
1点

ただ、「お客様がご契約されている接続事業者」によっては、「OCNバーチャルコネクト」接続だと、
「IPv4/IPv6接続判定ページ」
http://kiriwake.jpne.co.jp/
では確認できないんで・・、あれ?
その場合は、以下になるんでしたっけか。(?_?)
https://v6test.ocn.ne.jp/
「お客様がご契約されている接続事業者は、このページ上部「ご利用状況照会」からご確認いただけます。」
https://csoption.nifty.com/ipv6service/index.htm
は、どうなっているっすか?
書込番号:23957946
1点

>Teddy.Mさん
> 以下のようなことにすることはできるのでしょうか?
> @ホームゲートウェイは現在iPv6になっているのだから触らない。
> A本機をLANポートに刺して、PC間と無線接続するだけの機能にする。
> (APモードというのでしょうか?このモードがあるのでしょうか?)
> B通信方式はホームゲートウェイが決めているのだから、本機がiPv6非対応でもiPv6で通信できる。
> 違いますか?可能でしょうか?
はい。可能です。
「アクセスポイントモード」に設定すればOKです。
ただしBは誤解があります。
本機はIPv6対応です!
世界の中で、ほぼ日本のフレッツ回線でしか使われていないとも言える 「IPv4 over IPv6」 に対応していないだけです!
書込番号:23958000
2点

>Excelさん
ありがとうございます。やってみました。OKのようです。
ホームゲートウェイも添付します。
いかがでしょうか?
試験日時
2021-02-10 19:05:28
試験結果表示
結果 :OK : HGWでv6プラスを利用しています(9999)
IPv4 アドレス 【消しました】 v6プラス
IPv6 アドレス 【消しました】 JPNE
接続試験状況表示
試験1: OK
IPv4インターネットアクセス(DNS利用無)
試験2: OK
IPv4インターネットアクセス
試験3: OK
IPv6インターネットアクセス(DNS利用無)
試験4: OK
IPv6インターネットアクセス
試験5: OK
フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)
試験6: OK
フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)2回目
試験7: ---
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)
試験8: ---
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)2回目
試験9: OK
IPv4設定ソフトウェアへのアクセス(v6プラスHGW用)
試験10: OK
v6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用)
書込番号:23958042
0点

>結果 :OK : HGWでv6プラスを利用しています(9999)
>IPv4 アドレス 【消しました】 v6プラス
>IPv6 アドレス 【消しました】 JPNE
HGWのPR-S300SEでv6プラス(IPv4 over IPv6)接続できているようですね。
>@ホームゲートウェイは現在iPv6になっているのだから触らない。
はい、RT-AX3000はIPv4 over IPv6 に対応していないので、
そのまま PR-S300SEでv6プラス接続しておく必要があります。
>A本機をLANポートに刺して、PC間と無線接続するだけの機能にする。
>(APモードというのでしょうか?このモードがあるのでしょうか?)
はい、RT-AX3000にはAPモード(ブリッジモード)に設定できます。
というか、ほぼ全ての無線LANルータはAPモードに設定可能です。
RT-AX3000をAPモードに設定する手順は以下参照下さい。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1005259/
>B通信方式はホームゲートウェイが決めているのだから、本機がiPv6非対応でもiPv6で通信できる。
ここで言うIPv6はIPv4 over IPv6のことですよね。
宣伝等で紛らわしい表現のことがありますが、
IPv6とIPv4 over IPv6とは異なります。
RT-AX3000はIPv4 over IPv6には非対応ですが、
HGWでv6プラス(IPv4 over IPv6)でインターネット接続できていますので、
HGWに繋がっているRT-AX3000はIPv4 over IPv6に非対応であっても、
v6プラス(IPv4 over IPv6)の高速性は享受できます。
ちなみに、RT-AX3000は
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
P81に書かれているようにIPv6自体には対応しています。
書込番号:23958323
2点

>ホームゲートウェイも添付します。
うんうん、いいアンバイでないでしょか。(^^)v
「画像」から、「PPPランプ」が消えてる「PR-S300SE」に、「PC有線直結」して、「試験10 OK」ってことならば、
「PR-S300SE」が、「親ルーター」として動いていて、「v6プラス接続」できているってことっすね。
んであれば、あとは、「PR-S300SE」のLAN端子に、「ほぼすべての」無線親機から、自由に選んで、
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」設定で、繋げばオッケーってことっすね。
モッチロン、「RT-AX3000」で、モウマンタイでございますね。(^^)/
あんまし関係はないっすけど、「映像出力」ランプ点いてるんで、なにか「テレビ」ともつながっているっすかね。
となりには、「DXアンテナ」の、「なにか」があるっすね。('◇')ゞ
書込番号:23958731
2点

ありがとうございます。
IPv6 と IPv4 over IPv6は別物って....紛らわしすぎですね。価格comスペック情報に「〇」がないのは誤解を生みますね。
まあ、APモードなら関係ないことがよく分かりました__感謝。完全に理解できました。
皆さんお詳しいので、最後にもう一つだけ(別スレッドにすべきでしょうが)。
前述の通り、有線で奇跡の最大瞬間風速800Mbps、1Gフレッツ接続なので満足してます。
無線ルーターのカタログ値速度は規格上の値で、実質はどんなに電波状況が良好でも半分という記事を見ました。
そうすると、800×2=1600MPbps以上の機材を選ぶべきで、1万円以下に多い1200Mbps程度の機器は能力不足だから
2400Mbps以上(本機含む)にする必要があると判断したのですが、正しいでしょうか?
木造の壁と廊下を挟んだ隣の部屋で使う予定です。
>Excelさん
ホームゲートウェイのテレビLEDと隣の機器の件ですが、光テレビです。
15年ほど前に家を建てた時、地デジ化前のこの地区は東京通勤圏なのにVHFの電波状況が悪く、@背の高いアンテナ、A地域ゴミCATV、B始まったばかりの光テレビの選択を迫られ、将来性を見込んでBを選択したのでした。
書込番号:23958921
0点

>Teddy.Mさん
簡単に言うと、IPv4では通信の宛先を示すIPアドレスの桁数が足りなくなったので、
その桁数を大幅に増やした、と言うのがIPv6です。
プロバイダとNTTフレッツとの接続ではIPv6網を使うほうが条件が良い(回線容量が充分な)ので、そっちを使った方が速いと。
ただ、IPv6網を使うのはいいが、世界中のサーバが全部IPv6で繋がってるかというとそうではありません。
だからIPv6網にIPv4の通信も乗せなければならないと。
そこで使う事になった方法が、IPv6の中にIPv4を通す=「IPv4 over IPv6」です。
> 無線ルーターのカタログ値速度は規格上の値で、実質はどんなに電波状況が良好でも半分という記事を見ました。
> そうすると、800×2=1600MPbps以上の機材を選ぶべきで、1万円以下に多い1200Mbps程度の機器は能力不足だから
> 2400Mbps以上(本機含む)にする必要があると判断したのですが、正しいでしょうか?
実質半分程度の速度、それは当たっているので、インフラとして倍の能力を用意される考え方も合っていると思います。
ですが、今のWi-Fi6対応端末を見ていると、スマホだと最大1,201Mbps、モバイルPCだと最大2,402Mbpsかと。
上の例では、お持ちの端末がスマホしかなければ、本機の恩恵は受けられないという事はありますね。
書込番号:23959116
0点

>IPv6 と IPv4 over IPv6は別物って....紛らわしすぎですね。価格comスペック情報に「〇」がないのは誤解を生みますね。
IPv4 over IPv6は名前の通りで、
IPv6通信の土台の上にIPv4通信を行いますので、
IPv4 over IPv6対応だと必ずIPv6対応と言えますが、
IPv6対応だからと言って必ずしもIPv4 over IPv6対応とは限りません。
価格comスペック情報は価格.com側が各メーカのサイト情報を参考に
転写しているだけですので、各メーカの表記が紛らわしい場合は、
異なったメーカ間の比較には適していません。
>無線ルーターのカタログ値速度は規格上の値で、実質はどんなに電波状況が良好でも半分という記事を見ました。
この規格値とは最大リンク速度(最大瞬間風速)ですが、
無線LANの場合は色々と要因のため、
実効速度(平均風速)との落差が激しいです。
たとえば距離が離れていると、リンク速度自体が落ちて行きますし、
基本的には同時に複数の子機が通信することは出来ませんので、
接続子機台数が多いと待ちが発生することが多いです。
なので、実効速度はリンク速度の半分以下になることが多いです。
>そうすると、800×2=1600MPbps以上の機材を選ぶべきで、1万円以下に多い1200Mbps程度の機器は能力不足だから
2400Mbps以上(本機含む)にする必要があると判断したのですが、正しいでしょうか?
ある意味では正しいですが、ある意味では間違っています。
無線LAN区間がボトルネックの場合は、
出来るだけ無線LAN区間のリンク速度を向上させれば、
全体の実効速度も向上します。
この意味では正しいです。
しかし、親機の仕様だけが良くなっても、
子機の仕様に合ってなければ、意味がないです。
この意味では間違っています。
つまり大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
親機も基本的にはアンテナ2本の機種で充分です。
但し、11axではスマホ等は大抵80MHzですが、
PCは大抵160MHz対応です。
なので、11ax対応のPCを使っている場合は、
親機はアンテナ2本で160MHz対応(2402Mbps)の仕様が
最もコストパーフォーマンスが良いです。
しかしこの仕様の親機は少なくて、
どうしてもアンテナ4本で160MHz対応(4804Mbps)となりますね。
11ax対応のPCがない場合は、
親機はアンテナ2本で80MHz対応(1201Mbps)の仕様が
最もコストパーフォーマンスが良いです。
書込番号:23959284
0点

あくまでも、ワタクシはって考え方っすけど・・・、
>そうすると、800×2=1600MPbps以上の機材を選ぶべきで、1万円以下に多い1200Mbps程度の機器は能力不足だから
この考え方はウマくないって思うっすよ。
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
書込番号:23959461
1点

>前述の通り、有線で奇跡の最大瞬間風速800Mbps、
これは、いったいぜんたい、どーやって計ってみた速度っすか。(・・?
ワタクシね、この手のいろーんな「速度測定サイト」って、「この速度、ホントなのか・・?」って気がしてしょーがないんっす。
だってねぇ、自宅内ネットワークで、2台のPCで、かたっぽ有線、かたっぽ11acリンク700Mbps程度の接続で、コピー速度計ると、よくって300Mbps程度なんっすよ。
それが、「インターネット測定サイト」だと、「無線接続」でも、500だとか、800!! なんて数字をへーきで出したりするんっすよ。
まぁ、専門家ってわけでもないし、「ウソ」とまではいわないっすけど、どー考えても「不自然」な数字っす。
「ユーザーが期待してんのは、どーせナンボ速いかってことなんだろ。だったら「最大瞬間風速」的な数字だしてやれば満足するだろーしなー( `ー´)ノ」
って思惑があるよーな気がしてしょーがないんっす。
なので、なんとなーく低めで、平均程度の速度を出してくれるサイトが、「ホントらしい速度」って気はするっす。
改善の参考にするには、べつに数字の高さが絶対ではなくって、どう変わったかの「変化」がうまく読み取れればいいわけっす。
んで、比較的、「ホントらしい速度」を教えてくれるのはっすね、以下あたりはどうっすか?
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed.studio-radish.com/
えっ・・・速い数字出てくれないと、キブンがよくない?
ゴモットモデゴザイマス。
・・・まっ、勝手な思い込みっす。(;^_^A
書込番号:23959471
2点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>波動野郎Uさん
細かく教えていただき、ありがとうございます。拝見していると沼に入りそうなのですが....新たな疑問が。
ご指摘の中で、アンテナ本数とあるのは、そのまま目に見える棒状のアンテナのことですか?
アンテナ数は送受信の電波の感度を上げるためだけでなく、通信の方式にも関係があるということ?
見た目アンテナないのもあるし..
それと、受信側(子機)ですが、最近初めて自作パソコンに挑戦し、wifi 6 のintel AX200をつけてます。それには2本のアンテナがあって、それぞれ、2.4と5.0GHzに対応するためでそれ以上に多い機器は単に感度を上げるためなのかなと理解してました。intel AX200では本機器はオーバースペックという意味ですかね?ちなみのマザボはASRock steel legend B550です。
また、速度計測ですが、みんなのネット回線速度です。
https://minsoku.net/
計測中になにやら数値がいろいろ出てくるので、単に結果だけでるサイトに比べ確からしいと思っていたのですが...どうなんでしょうか。
提案してもらったサイトは後でやってみます(現在外出中につき)。
>えっ・・・速い数字出てくれないと、キブンがよくない?
わははっ、わたしもそう思います。現在の古い親機でもそう不満はないんですけどね。せっかく新しいPC組んだから...という、メーカにとって優良な消費者です。かく言う私もメーカー勤務ですが。
Core i9やRyzen 9はCINEBenchで速度棒グラフを一番上に表示させる専用CPUと認識してます。
書込番号:23959667
1点

>ご指摘の中で、アンテナ本数とあるのは、そのまま目に見える棒状のアンテナのことですか?
内蔵のアンテナもありえますので、
必ずしも外部アンテナだけがアンテナ本数ではないです。
>アンテナ数は送受信の電波の感度を上げるためだけでなく、通信の方式にも関係があるということ?
最近の無線LANでは同時に複数のアンテナを使って、
別々のデータを送受信しますので、
アンテナ2本でリンク出来れば、
アンテナ1本のリンク速度の倍のリンク速度が得られます。
>それと、受信側(子機)ですが、最近初めて自作パソコンに挑戦し、wifi 6 のintel AX200をつけてます。
intelのAX200ならば、160MHzに対応しています。
なので親機が160MHz対応なら、速度的には有利です。
>それには2本のアンテナがあって、それぞれ、2.4と5.0GHzに対応するためでそれ以上に多い機器は単に感度を上げるためなのかなと理解してました。
アンテナ2本でも2.4GHzと5GHzで共用し、
2.4Ghzまたは5GHzでアンテナ2本とも使える場合があります。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/189347/intel-wi-fi-6-ax200-gig.html
のAX2000の仕様に合わせて、アンテナ2本で160MHz対応で最大リンク速度は2402Mbpsになるのでは。
なので、RT-AX3000も
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AX3000/specifications/
によると、アンテナ2本で最大リンク速度2402Mbpsですので、
160MHz対応と思われ、AX2000の仕様に合っています。
書込番号:23959702
0点

有線LAN接続で速度計測すると、800Mbpsとのことなので、
インターネット回線自体はv6プラスで充分な速度が出て言いますので、
現状では無線LANがボトルネックになっていると思われます。
なので、少なくとも自作パソコンはRT-AX3000が親機になれば、
無線LANの速度が改善され、ひいてはインターネットとの速度も改善されるはずです。
書込番号:23959720
0点

>Teddy.Mさん
「B550 Steel Legend」ですか?いいチョイスだとは思いますが…
初めての自作トライがRyzen 9 5900X…
オンボードで2.5GbpsのLAN端子が付いてるけど、そこに更にWi-Fi6ボード搭載?
いやー、そこまで投資できるのが羨ましいです!
恐れ入りました。ルータはもっといいの買って下さい。
書込番号:23960115
0点

>波動野郎Uさん
Ryzen9は、必要ない高すぎるスペックの選択の例えで、実際はRyzen5 3600です。ありがとうございます。
書込番号:23960393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Teddy.Mさん
Core i9 と Ryzen 9 でベンチマークを動かすために2台自作されてると読めてしまいました。(笑)
私も自作しますが我が家の財務相が厳しいので、PCIe4.0/DDR4世代はすっ飛ばして、
AlderLakeの登場をじっと待っているところです。
アンテナですが、
以前ASUSに確認したところ、本機は4本ある内、外側の2本は2.4GHz帯と5GHz帯の共用アンテナで、
内側2本は5GHz帯単独のアンテナとの事でした。
本機は2.4GHz帯、5GHz帯ともに「2x2」(送信2本、受信2本まで束ねられる)だから、
内側2本は5GHz帯のダイバシティアンテナということになりますね。
羅城門の鬼さんが書いていらっしゃる通り、
「2x2」の場合、例えば11axであれば、
80MHz幅2x2のスマホだと、アンテナ1本当たり最大600.5Mbpsなので、2本で1,201Mbps。
160MHz幅2x2のPCだと、アンテナ1本当たり最大1,201Mbpsなので、2本で2,402Mbps。
こういう計算になります。
上位機種のRT-AX82UやRT-AX86Uは、5GHz帯が「4x4」なので、
160MHz幅4x4の端末であれば、4本で4,804Mbpsが使えると。
でもそんな4,804Mbpsの端末、私の知る限り存在しないですが…
書込番号:23960933
0点

>Excelさん
んで、比較的、「ホントらしい速度」を教えてくれるのはっすね、以下あたりはどうっすか?
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed.studio-radish.com/
やってみました。
=== Radish Network Speed Testing Ver.5.7.3.1 β - Test Report ===
使用回線: NTT東 フレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプ
プロバイダ: @nifty
測定地: 消しました
-----------------------------------------------------------------
測定条件
精度: 高 接続数: 1-16 RTT測定: 速度測定前後/速度測定中
データタイプ: 標準 測定クライアント: JavaScript
下り回線
速度: 696.7Mbps (87.09MByte/sec) 測定品質: 95.4 接続数: 16
測定前RTT: 4.66ms (3.95ms - 6.05ms)
測定中RTT: 5.11ms (4.00ms - 15.7ms)
上り回線
速度: 93.09Mbps (11.64MByte/sec) 測定品質: 96.9 接続数: 6
測定前RTT: 4.25ms (4.01ms - 4.63ms)
測定中RTT: 6.00ms (3.76ms - 10.5ms)
測定者ホスト: *************.v*.enabler.ne.jp
測定時刻: 2021/2/13 06:02:01
-----------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=================================================================
一方、いつもやってた、みんなの回線速度では、同時間帯で
----------------------------------------
ドコモ光 × @niftyの測定結果の詳細
種類 IPv4接続
接続方式 IPoE + IPv4 over IPv6(v6プラス)
Jitter 0.91ms
Ping 5.84ms
下り 800.15Mbps(超速い)
上り 94.51Mbps(かなり速い)
種類 IPv6接続
接続方式 IPoE(v6プラス)
Jitter 0.84ms
Ping 6.33ms
下り 836.52Mbps(超速い)
上り 94.71Mbps(かなり速い)
----------------------------------------
という結果でした。
おっしゃる通り、700Mbpsと830Mbpsの差がありますね。
機器を変えた場合には絶対値ではなく、変化差分で能力評価をしたいと思います。
(今回いろいろやってて、判明:Edgeの方がChromeより、結果が明らかに良いのは常識?)
書込番号:23963082
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





