RT-AX3000
- Wi-Fi規格802.11AX(Wi-Fi 6)と160MHzの帯域幅により、大容量で効率性の高い通信を実現するWi-Fi 6ルーター。
- MU-MIMOに加えチャネルを効率的に割り当て、複数のデバイスの同時通信を可能にするOFDMAにも対応する。
- トレンドマイクロの「AiProtection」で定期的にセキュリティシグネチャを自動更新し、デバイスをインターネットの脅威から守る。
※限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2021年2月10日 17:49 |
![]() ![]() |
12 | 24 | 2021年2月8日 21:38 |
![]() ![]() |
5 | 19 | 2021年2月7日 22:06 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2021年2月2日 00:20 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2021年1月30日 12:59 |
![]() |
8 | 9 | 2021年1月14日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
買い換え検討中です。
本サイトの絞り込み機能を使うとIPv6非対応となりますが正しいでしょうか。
クチコミの一部にはIPv6設定されている記載もあり迷っています。
書込番号:23909410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「IPv6非対応」で正しいはずですが、どこの口コミに記載されているのでしょう?
使用しているインターネット回線のところでもIPv6に対応している無線LANルーターの名前が記載されていると思うので、それも確認された方が良いと思います。
基本的に、別の機材でIPv6の接続を行って、この無線LANルーターはブリッジモード(アクセスポイントモード)で使用している、と思うのですが。
書込番号:23909432
1点

>本サイトの絞り込み機能を使うとIPv6非対応となりますが正しいでしょうか。
>クチコミの一部にはIPv6設定されている記載もあり迷っています。
一口にIPv6対応と言っても、いくつかのレベルがあります。
たとえば単にIPv6ブリッジ(パススルー)でIPv6パケットを通過させるだけのレベル。
これは現在市販されている無線LANルータなら、ほぼどれでも対応しています。
次にIPv4 over IPv6によりIPv4パケットもIPv6と同じ経路を通過できるレベル。
前者がIPv4通信が遅くても、後者はIPv4通信でも
IPv6通信と同じ経路を通過するため高速です。
大抵のサイトがIPv4しか対応していないので、
IPv4が速いのかどうかが問題となります。
但し、IPv4 over IPv6があるのはフレッツ系の回線だけです。
他のauひかりなどの回線は元々IPv4がとびぬけて遅い訳ではないこともあり、
IPv4 over IPv6には対応していません。
それでもIPv4通信の速度もIPv6通信の速度もほとんど同じです。
さてRT-AX3000ですが、
http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/index.html
の最後の方にある一覧表を見ると、
RT-AX3000もIPv6パススルーに対応しています。
しかし、IPv4 over IPv6に関しては
https://24wireless.info/ipv4-over-ipv6-router-list
の一覧にはASUSの無線LANルータは載っておらず、未対応です。
なので、フレッツ系回線を使っていて、
高速なIPv4 over IPv6を使いたい場合は、
本機は避けて、NECやバッファロー等のIPv4 over IPv6対応機種にした方が良いです。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
その場合でも一口にIPv4 over IPv6と言っても
各プロバイダごとにつかっているサービスが違いますので、
契約しているプロバイダがサポートしているIPv4 over IPv6に
対応している機種にする必要があります。
もしもフレッツ系回線でない場合は、
IPv4 over IPv6は関係ないので、本機でも大丈夫です。
ちなみにインターネット回線はどこの会社と契約していますか?
プロバイダはどこでしょうか?
書込番号:23909455
5点

まずはっすね、よく勘違いしやすいのがっすね、ご本人様が、「IPv6」っていってるモンがっすね、
・「IPv6」いわゆる「単純、純粋、IPv6」のことと、
・「IPv4 over IPv6」いわゆる「v6なんちゃら」のことが、
「ゴッチャになっている」ような気がするっす。
最近よく、勘違いしてしまうことが多いことっすよねぇ。
んで、スレ主さんが求めていることは、おそらくは、「混雑する夜間の速度低下を、抑えることのできる」
・「IPv4 over IPv6」
のことではないっすか。('ω')
まずは、ここんところを、「シッカリと、把握」しておかないと、この先のアドバイスが、ズレていってしまうっす。(;^_^A
んで、「IPv4 over IPv6」ってことならばっすね、まことにザンネンながら、「RT-AX3000」は、対応していないっす。(;^_^A
ただ、
・「回線側装置」として、「ホームゲートウェイ」なんかがあって、
・「ホームゲートウェイ」に、「PC有線直結」して再起動してから、「価格コム」は、正常に表示できる。
ってことならば、「ホームゲートウェイ」が、「親ルーター」として動いているんで、
・「ほぼすべての無線親機」を、
・「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にして、「無線親機」として使う
ってことはできるっすよ。(^^)v
「ブリッジモード」の場合には、「v6なんちゃら対応」は、不要っす。
どうでしょうか。
書込番号:23909541
1点

>しんあがさん
>本サイトの絞り込み機能を使うとIPv6非対応となりますが正しいでしょうか。
いいえ。間違いです。
@ルータモードで使う場合
プロバイダーがPPPoEによるデュアルスタック方式であればIPv6対応してます。
例えば、電力系プロバイダー(auひかり、eo光、コミュファ光など)がそうです。
ただしこれらのプロバイダーではルータ(ホームゲートウェイ)が追加料金ナシで提供されてるのであまり意味ないですけどね。
本機は、上記以外の方式(V6プラスなど)には対応してないです。
AAPモードで使う場合
羅城門の鬼さんもおっしゃってますが、IPv6も透過します。つまり対応してます。
以上
書込番号:23909542
0点

みなさま
早速のご回答ありがとうございます。
また情報不足&知識不足で申し訳ありません。
プロバイダ情報です。
ぷらら
ぷららv6エクスプレス(IPoE方式接続): 開通済
IPoE対象接続先: IPv4+IPv6
ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続: ON
HGWに接続して使用予定です。ブリッジでの使用であれば可能と認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:23909784
0点

> ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続: ON
>HGWに接続して使用予定です。ブリッジでの使用であれば可能と認識しました。
うん、んであればっすね、「RT-AX3000」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にして接続するのが、「安定」「確実」っすね。(^^)v
機種によって、若干、画面の違いがあるっすけど、以下のよーに設定するっす。
「アクセスポイントモードの設定方法」
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1005259/
良くまちがいやすい、大切なポイントがあるっすよ。('ω')ノ
「モデムや既存ルーター等からのLANケーブルを無線LANルーターのWANポートに接続しない状態にしてください(LANポートへの接続は可能)。」
これ、じつは、とっても大切でっす。
良く、「親ルーターにつないだまんま」で設定やってて、「ウマくいかない」ってことがあるっすよー。
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:23909917
1点

楽天ひかりだと この機器でipv6使えますでしょうか?
書込番号:23957861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
レビューなどを見て設定をし、iPhoneやノートPCではネットに接続できるようになったのですが、ニンテンドースイッチや空気清浄機にうまく接続できません。
ニンテンドースイッチではSSID名は表示されるのですが、SSIDが灰色で表示され、選択すると「このネットワークの設定には対応していません。」と表示されてしまいます。ネットで検索すると暗号化方式がTKIPには対応しておらず、AESにする必要があるようなのですが、確認するとちゃんとAES方式に設定されていました。
また空気清浄機では2.4Gでしか接続できないと空気清浄機の説明書に書いてあるのでスマートコネクトをOFFにして2.4GのSSIDで接続を試みているのですが、認識してくれません。WPSは有効にしています。
どちらについてでも構いませんのでご教授いただければ幸いです。
書込番号:23950592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニンテンドースイッチではSSID名は表示されるのですが、SSIDが灰色で表示され、選択すると「このネットワークの設定には対応していません。」と表示されてしまいます。ネットで検索すると暗号化方式がTKIPには対応しておらず、AESにする必要があるようなのですが、確認するとちゃんとAES方式に設定されていました。
https://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/34151
の
>無線アクセスポイントの近くで操作されていますか?
と
>無線アクセスポイントが「ステルス設定」になっていませんか?
を確認してみて下さい。
なお、ステルスに関しては、
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
のP53の「SSIDを非表示」を参照下さい。
>また空気清浄機では2.4Gでしか接続できないと空気清浄機の説明書に書いてあるのでスマートコネクトをOFFにして2.4GのSSIDで接続を試みているのですが、認識してくれません。WPSは有効にしています。
WPSで接続しようとしているのですよね。
WPS接続時は電波が通常よりは弱くなっていますので、
親機と空気清浄機を近づけた上でWPS接続を試みて下さい。
ちなみに空気清浄機の型番は?
書込番号:23950620
1点

推測を含んでおりますので、参考程度とお考えください。
『ニンテンドースイッチではSSID名は表示されるのですが、SSIDが灰色で表示され、選択すると「このネットワークの設定には対応していません。」と表示されてしまいます。ネットで検索すると暗号化方式がTKIPには対応しておらず、AESにする必要があるようなのですが、確認するとちゃんとAES方式に設定されていました。』
Nintendo SwitchのFAQには、以下のように記載されています。
Nintendo Switchが非対応の暗号化方式を含んでいると、「SSID名は表示されるのですが、SSIDが灰色で表示され、選択すると「このネットワークの設定には対応していません。」と表示するようです。
Q
【Switch】インターネット設定の「見つけたネットワーク」に、接続したい無線アクセスポイントが表示されません。/無線アクセスポイントが灰色に表示されており、選択すると「このネットワークの設定には対応していません。」と表示されます。
A
以下をご確認ください。
●無線アクセスポイントの暗号化方式が「WPA(TKIP)」または「WPA2(TKIP)」ではありませんか?
ほかの機器では無線アクセスポイントが表示されているのに、Nintendo Switchでは表示されていない場合や、無線アクセスポイントは表示されているが、文字が灰色で表示されており、選択すると「このネットワーク設定には対応していません。」と表示される場合は、上記の暗号化方式が使用されていることが考えられます。
Nintendo Switchには対応していない暗号化方式になりますので、別の暗号化方式(WPA2(AES)など)のアクセスポイントに接続してください。
※暗号化方式の設定や確認方法など、無線アクセスポイントについてご不明な点は発売元メーカーにご確認ください。
※本体バージョンが4.0.0以上の場合、非対応の暗号化方式でも表示はされますが、接続先として選択することはできません。
https://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/34151
RT-AX3000は、暗号化WPA2(AES)のSSID-WPA2、暗号化WPA3のSSID-WPA3などと設定できれば、Nintendo Switchは、SSID-WPA2を選択すればWi-Fi接続は、可能かと思いますが、設定出来ないようです。
BUFFALOのWXR-5700AX7Sシリーズでは、Buffalo-A-XXXX、Buffalo-G-XXXX、Buffalo-A-XXXX-WPA3、Buffalo-G-XXXX-WPA3などと設定できるようです。この場合、Nintendo SwitchでBuffalo-A-XXXXまたはBuffalo-G-XXXXを選択すればWi-Fi接続可能と思います。
または、Wi-Fi5[WPA2(RES)]対応の無線ルータをブリッジモードに設定して、ネットワークに接続すれば、Nintendo SwitchでWi-Fi5のSSIDを選択すれば、Wi-Fi接続可能と思います。
WXR-5700AX7Sシリーズ
WPA3で接続する方法(P13)
1 本製品に設定されているSSIDや暗号化キーを確認します。
本製品ご購入時のSSIDや暗号化キーは、セットアップカードで確認できます。
メモ:
・本製品ご購入時のWPA3用のSSIDは、セットアップカードに記載のSSID末尾に「-WPA3」を加えたもの
です。
(例:Buffalo-A-XXXX-WPA3、Buffalo-G-XXXX-WPA3など)
・本製品ご購入時のWPA3用の暗号化キーは、セットアップカードに記載の暗号化キーと同一です。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022005-02.pdf
書込番号:23950854
2点

>サウスライトさん
私も本機を使用しており、「Smart connect」:有効、「WPS」:無効にしています。
その環境で、
・任天堂Switchですが、ウチでは子供が勝手に接続してました。それくらい問題なく繋がります。
・2.4GHz帯のみ対応のIoT機器ですが、ウチではドアホンを接続していて、これも普通に繋がってます。
なので、「Smart connect」は関係ないはずです。
認証方式に「WPA3-Personal」を設定していませんか?
これはWPA2対応機器で互換性の問題が出る場合があるので、使わないほうがいいでしょう。
ウチでは互換モード「WPA2/WPA3-Personai」を使っています。
シャープの空気清浄機でしたらWPS必須のようですから、
羅城門の鬼さんのおっしゃるとおり、
WPS:有効のまま、空気清浄機を本機の近くに寄せてWPSを実行してみて下さい。
書込番号:23950924
3点

まずはっすね、「RT-AX3000」の設定で、「初期設定値」から、スレ主さんが「あえて変更したところ」は、いくつかあるっすか?
書込番号:23951015
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
教えていただいたページは私もみたのですが、ステルス設定であれば、SSID自体表示されないですよね?現状は表示されるが文字が灰色で、選択すると「このネットワークの設定には対応していません。」と表示されます。一応写真を載せておきます。
空気清浄機は2台あり、一つはPanasonicのF-VXS90、もう一つはSHARPのKI-JS50Wです。
書込番号:23952762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
認証方式はWPA2-Personal1、WPA暗号化方式はAESに設定しているので問題ないと思うのですがどうでしょう?
書込番号:23952779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>波動野郎Uさん
返信ありがとうございます。
認証方式はWPA2-personalにしています。WPA2/WPA3-personalにすると、ノートPCのネット接続が切れてしまいます。iPhoneは接続できます。
他の設定をなにかいじってしまったのでしょうか🥲
書込番号:23952827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波動野郎Uさん
空気清浄機も近くで設定してみましたが、うまくいきませんでした。
書込番号:23952835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『認証方式はWPA2-Personal1、WPA暗号化方式はAESに設定しているので問題ないと思うのですがどうでしょう?』
取扱説明書には、以下のように記載されています。
認証方式で、[ WPA2-Personal1 ]単独で選択/設定できますか?
基本的なワイヤレス(P53)
8. 認証方式を選択します。
・Open System
・Shared key
・WPA/WPA2/WPA3 Personal/WPA-Auto-Personal
・WPA/WPA2/WPA3 Enterprise/WPA-Auto-Enterplise
・Radius with 802.1x
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
書込番号:23952850
1点

>サウスライトさん
なるほどー。認証方式がWPS2-Personalなら問題ないはずです。
切り分けのため、一旦「WPS」:無効にし、空気清浄機の電源をOFFした上で、
まずは任天堂Switchが接続できるか試してもらえますか?
書込番号:23952917
0点

>Excelさん
返信ありがとうございます。
初期設定からの変更は、認証方式をOpen SystemからWPA2-personalに変更しSSID名とパスワードを設定、スマートコネクトをOFFに変更、UPnPを有効に変更、WPSを有効に変更、DoS保護を有効に変更、WAN側のPingに応答するをはいに変更、だと思います。デフォルトの設定がうろ覚えなので元々の設定な部分もあるかもしれません。
参考になるかわかりませんが、管理画面を4枚ほど載せます。よろしくお願いします。
書込番号:23952940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波動野郎Uさん
返信ありがとうございます。
WPSを無効にし、空気清浄機を2台とも電源OFFにして、Switchのインターネット設定画面にいきましたが、SSIDは灰色のままです。
ただ、管理画面で無効にしているのに、WPSの現在のステータスというのが有効のままです。これは問題ないですかね?写真載せておきます。
書込番号:23952987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
WPA2-personalで単独設定しています。
WPA/WPA2-personalなどもありますが、WPA2単独もあり、そちらにしています。
書込番号:23953026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サウスライトさん
2.4GHzの設定ですが、
「自動選択チャンネルに 12、13 チャンネルを含める」 はOFFにしてもらえますか?
機器によってはそのチャンネルが使えないものもあって、繋がらなくなります。
あと、「802.11ax / Wi-Fi 6 モード」はOFFにしてもらえますか?
2,4GHzオンリーのIoT機器が繋がらなくなることがあります。ウチは繋がらなくなりました。
> ただ、管理画面で無効にしているのに、WPSの現在のステータスというのが有効のままです。これは問題ないですかね?
はい。これはウチも有効の表示になってます。バグだと思いますので気にしなくていいです。
書込番号:23953065
0点

>サウスライトさん
念のため。
「802.11ax / Wi-Fi 6 モード」はOFFにするのは、2.4GHz帯だけでいいです。
以上の設定変更をした上で、「WPS」:有効にして、まずは空気清浄機をWPSで接続してみてもらえますか?
書込番号:23953085
0点

>教えていただいたページは私もみたのですが、ステルス設定であれば、SSID自体表示されないですよね?現状は表示されるが文字が灰色で、選択すると「このネットワークの設定には対応していません。」と表示されます。
了解です。
>認証方式はWPA2-Personal1、WPA暗号化方式はAESに設定しているので問題ないと思うのですがどうでしょう?
少なくともswitchでは対応しているモードであり。
現在では最も主流の認証方式と暗号化方式ですね。
これで見えないとか繋がらないのが不思議です。
>空気清浄機も近くで設定してみましたが、うまくいきませんでした。
と言うことは電波強度の問題ではなかったようですね。
試すこととしては波動野郎Uさんが書かれてますように、
接続重視で802.11ax / Wi-Fi 6 モードをオフして改善するか確認してみてください。
書込番号:23953116
0点

あと今週RT-AX3000のファームの修正版がリリースされています。
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AX3000/HelpDesk_BIOS/
アップデートしてみて下さい。
書込番号:23953134
0点

>波動野郎Uさん
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
「自動選択チャンネルに 12、13 チャンネルを含める」をOFFにして、「802.11ax / Wi-Fi 6 モード」もOFFにしたうえで、WPSを有効にしてみましたが、空気清浄機はSHARPもPanasonicも接続できませんでした。ちなみにSwitchもだめでした。
もし他に管理画面で見たい画面などあれば写真を載せますのでおっしゃってください。何度もすみません。
書込番号:23953232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「自動選択チャンネルに 12、13 チャンネルを含める」をOFFにして、「802.11ax / Wi-Fi 6 モード」もOFFにしたうえで、WPSを有効にしてみましたが、空気清浄機はSHARPもPanasonicも接続できませんでした。ちなみにSwitchもだめでした。
仕様としては大丈夫なはずなのに、不思議ですね。
RT-AX3000を電源オフオンしても改善しませんか?
それでもダメなら、一旦RT-AX3000の後面のリセットボタンを長押し(5秒以上)で
一旦初期化してみた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23953242
0点

うん、なかなかムズカシイ状況になってるみたいっすね・・・。(-.-)
「モノは試し」ってだけなんっすけど、一時的に、「2.4GHz」の「暗号化」を、「ナシ」にしてみて接続してみると、どうなるっすか。(・・?
あくまでも、「一時的に」っすよ。
「実験」が終わったら、「WPA2」に戻してくださいね。
書込番号:23953358
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
接続完了致しましたが、無線ルーターモードではインターネット速度が出ません。
この為、アクセスポイントモードにしたところ、速度は改善されたのですが、YOUTUBE以外のネットが表示されません。YOUTUBE動画は観れるのですが。
どうしたらアクセスポイントモードで普通に使用できるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:23952047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この為、アクセスポイントモードにしたところ、速度は改善されたのですが、YOUTUBE以外のネットが表示されません。YOUTUBE動画は観れるのですが。
フレッツ系の回線ですよね。
多分APモードの場合は、IPoEでIPv6ではインターネット接続できるものの、
IPv4ではインターネット接続されていないのだと思います。
>接続完了致しましたが、無線ルーターモードではインターネット速度が出ません。
ルータモードではPPPoEでインターネット接続したのですよね。
PPPoEでIPv4のインターネット接続すると、
IPoEのIPv6に比べると通常はあまり速度が出ないことが多いです。
特に夜間などのユーザで混む時間帯は。
ルータモードでもIPv6で速度測定したら、速いはずですが。
>どうしたらアクセスポイントモードで普通に使用できるのでしょうか?
本機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
その機器にはLANポートがいくつありますか?
もしその機器がルータとして機能しない機器でしたら、
本機でIPv4もインターネット接続するためには、
本機をルータモードにするしかないです。
ちなみに、プロバイダはどこなのでしょうか?
プロバイダによってはIPv4 over IPv6をサポートしています。
本機はIPv4 over IPv6に対応していないですが、
IPv4 over IPv6に対応した無線LANルータで
ルータモードにてIPv4 over IPv6接続すれば、
IPv4 でも高速となります。
書込番号:23952065
1点

>無線ルーターモードではインターネット速度が出ません。
具体的に、どんくらいなのかの「数字」をお願いするっす。
「無線」ではなくって、「PC有線直結」して、計った速度もお願いしますね。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
へんな誤解がおきないように、以下の情報をお願いするっす。
・「RT-AX3000」の「前面ランプ状態の画像」
・「RT-AX3000」の「INTERNET端子」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダー
・契約回線の種類
・「ひかり電話」は使っていますか?
ご面倒でも、「ちょっとしたすれ違い」がおきないよーに、ゼヒとも「画像」をお願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23952067
0点

ありがとうございます。
契約はNTT光、プロバイダはOCNです。
ゲーミングパソコンで使用する為この製品を
選択したのですが。
書込番号:23952096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>契約はNTT光、プロバイダはOCNです。
OCNならばIPv4 over IPv6はOCNバーチャルコネクトです。
速度が必要だと思うのなら、OCNバーチャルコネクトで
インターネット接続する必要があります。
>ゲーミングパソコンで使用する為この製品を
選択したのですが。
ゲームでポート開放する必要がないのなら、
OCNバーチャルコネクト対応の無線LANルータに
本機をブリッジモードで接続すれば良いのではないでしょうか。
ポート開放する必要がある場合は、
OCNバーチャルコネクト対応の無線LANルータに
本機をルータモードで接続し、本機でPPPoE接続すれば良いです。
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
の前半を参照下さい。
OCNバーチャルコネクト対応の無線LANルータには
WG1200HS4かWSR-1166DHP4あたりで良いと思います。
書込番号:23952122
1点

ありがとうございました。
因みにこのルーターのみで使用する場合
速度が出る光契約やプロバイダは
ありますか?解約して変更した方が
良いのではと思いますが。
書込番号:23952173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の、「回線側装置」の情報をお願いするっす。
・「RT-AX3000」の「INTERNET端子」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
書込番号:23952179
1点

>因みにこのルーターのみで使用する場合
速度が出る光契約やプロバイダは
ありますか?
回線を変えるのなら、NURO光が良いのでは。
NURO光のサービスエリアならば。
NURO光では元々IPv4 over IPv6は関係ないです。
なので、IPv4 over IPv6用の無線LANルータがなくても、
RT-AX3000 だけでも速度的には変わらないです。
書込番号:23952183
0点

うん、「回線側装置」は、いわゆる「単純ONU」っすね。
ってことは、「RT-AX3000」くんは、「アクセスポイントモード」では使えなっす。(;^_^A
「ルーターモード」にして、「RT-AX3000」に「PPPoE設定」をしてってことになるっすね。
ホントーは、「OCN」だと、
・「ひかり電話」契約して、「ホームゲートウェイ」レンタルする。
・「IPv4 over IPv6」対応、自前親ルーターにする。
のどっちかにすると、「夜間の速度低下を抑える」ことができるっすよ。
・・・ただ、そーすると、「RT-AX3000」は、ほとんど「無用の長物」になってしまうっす。(T_T)
どうするっすか?
「OCN IPoEインターネット接続機能」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6.html
書込番号:23952341
0点

>因みにこのルーターのみで使用する場合
んでもっすね、「この子を使うため」に、「プロバイダーを選ぶ」ってのは、
「本末転倒」
って気がするっすよ。
そんなに、この子に入れ込まなくっても、「もっと長期的に」考えたほーがいいと思うっすよ。
「この子だから、なにか特別に速い」なーんてことは、「あんましナイッ!」っす。
('ω')
書込番号:23952353
0点

NTTからのレンタル無線LANカード解約して
これを購入致しました。
使い道がないなら残念ですね。
この環境でゲーミングパソコンをストレスフリーで
使うなら、どの方法が最善でしょうか?
書込番号:23952770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この環境でゲーミングパソコンをストレスフリーで
使うなら、どの方法が最善でしょうか?
回線とプロバイダは変えないと言う前提なのでしょうか?
その場合は、ポート開放の要るゲームをするのかどうかで違って来ます。
ポート開放が要るのなら、
RT-AX3000でPPPoEでインターネット接続し、
ゲーミングPCはRT-AX3000に有線LAN接続することでしょうね。
しかしPPPoE接続ですので、夜間などユーザで混む時間帯は
速度が低下する可能性が高いですが。
ポート開放が不要なら、
出来るだけインターネット回線を高速にするために
WG1200HS4かWSR-1166DHP4等でOCNバーチャルコネクト接続した上で、
RT-AX3000をブリッジモード(APモード)でWG1200HS4かWSR-1166DHP4等
に有線LAN接続します。
ゲーミングPCは出来れば有線LAN接続の方が良いですが、
インターネット回線は高速ですので、
無線LAN接続でも遅延は許容範囲かも知れません。
書込番号:23953013
0点

皆様色々ありがとうございました。
親機追加で試してみます。
大変助かりました。
書込番号:23953041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
【困っているポイント】
思ったほど速度が出ません。
iPhone xsで130〜250程度、
xbox one xで100〜200です。
ネットで調べるともっと出ているように見受けます。
設定のコツなどありましたら教えてください。
特に初期設定からは変えていません。
回線はドコモ光1ギカを契約しています。ドコモの回線機械からこちらの製品を接続しています。
書込番号:23938872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>回線はドコモ光1ギカを契約しています。ドコモの回線機械からこちらの製品を接続しています。
プロバイダはどこなのでしょうか?
また本機のインターネット側に接続している機器の型番は?
PPPランプがあれば点灯していますか?
ひかり電話を契約していますか?
プロバイダによっては IPv4 over IPv6をサポートしています。
PPPoE接続だと夜間などユーザが混む時間帯だと速度低下することがありますが、
IPv4 over IPv6だと高速なままでいられます。
もしもIPv4 over IPv6をサポートしているプロバイダだと、
IPv4 over IPv6を申し込み、IPv4 over IPv6で接続できれば、
もしかするともう少し速くなるかも知れません。
但し、 RT-AX3000は IPv4 over IPv6には対応していませんので、
IPv4 over IPv6対応の無線LANルータを追加し、
IPv4 over IPv6対応の無線LANルータにRT-AX3000をブリッジモードで
有線LAN接続することになります。
また、
>思ったほど速度が出ません。
>iPhone xsで130〜250程度、
>xbox one xで100〜200です。
iPhone xsもxbox one xも 11axには対応しておらず、
11ac対応ですので、この実効速度はそれなりに出ていると思います。
なので、IPv4 over IPv6でも大幅に速くなることはないと思います。
書込番号:23938909
1点

早速の回答ありがとうございます。
プロバイダーはドコモ光でひかり電話は契約していません。
本機に接続している機器はge-nouというものだけです。
pppランプは確認しましたがありませんでした。
速度は妥当なんですね。納得しました。
書込番号:23939071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバイダーはドコモ光でひかり電話は契約していません。
以下のようにドコモ光の中に色々とプロバイダがあります。
どれですか?
https://ntt-docomohikari.jp/plan/provider.php
>本機に接続している機器はge-nouというものだけです。
>pppランプは確認しましたがありませんでした。
ONUならルータ機能はないので、
ONU自体でIPv4 over IPv6接続することは出来ないですね。
書込番号:23939128
0点

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のために、以下の情報をお願いします。
・「RT-AX3000」の「WAN端子」の先にある、「GE-ONU」の、「前面ランプ状態の画像」
・「有線直結できるPC」はありますか?
・契約プロバイダーはどこですか?
で、「接続設定」は、「RT-AX3000」の設定画面で、プロバイダーからの「接続ID」「接続パスワード」を入れて、
・「PPPoE接続」
をしているんっすよね?
>iPhone xsで130〜250程度、
>xbox one xで100〜200です。
これは、両方とも「無線」での速度っすか?
「無線」だとすれば、「端末側の能力」が、イチバン関係するんで、ジュウブンな速度になってると思うっすよ。('ω')
「RT-AX3000」に、「PC有線直結」して、インターネット回線の、「ホントーの速度」は計っておいたほうがいいっすよ。
>ネットで調べるともっと出ているように見受けます。
それは、「ルーターの性能」ではなくって、人それぞれの、「回線事情」によるっす。(;^_^A
そして、「無線」では、200Mbps前後にしかならないのが、「普通」っすよ。
どうでしょうか。
書込番号:23939352
1点

プロバイダーはドコモネットです。
onuから本機に接続し、本機から壁のLANに接続しています。
有線接続できるpcはあります。
xbox oneは別の壁のLANから有線接続した際の速度です。
onu画像添付します。
書込番号:23941065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、「回線側装置」は、いわゆる「単純ONU」ですね。
いえね、タマーにあるんすよ、「ONU」ってなってるモンが、じつは「ホームゲートウェイ」だったってことが。(;^_^A
ちなみに、「RT-AX3000」のLAN端子に、「PC有線直結」して、計った速度は、どんくらいになるっすか?
いま以上を求めるってことならば、
「ドコモ光ルーター 01」で、「ドコモnet IPv4 over IPv6」にしたうえで、「RT-AX3000」を「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」で使うってことになるんでないかしら。
で、「ドコモnet IPv4 over IPv6」は、いちおう、「ドコモ光ルーター 01」が、「正式動作保証」ってことにはなっているっすね。
「ドコモnetのIPv4 over IPv6機能」
https://www.nttdocomo.co.jp/hikari/provider_list/docomo_net/ipv6/index.html#p05
どのみち、「RT-AX3000」は、「非対応」なんで、イマは、「PPPoE接続」ってことっすね。
妥当な速度になっているとは思うっすよ。
・・・ただ、おそらくは、「IPv4 over IPv6」にして、速度が上がったとして、「ドコモ光ルーター 01」だけでも、「あがった速度」になると思います。
なので、「速度のため」ではなく、「WiFi6」対応にするため”だけ”の「RT-AX3000」ってことにはなるっすかねぇ・・・。('_')
書込番号:23941151
0点

>プロバイダーはドコモネットです。
>onuから本機に接続し、本機から壁のLANに接続しています。
レンタル機がONUでドコモnetならば、
現状はRT-AX3000でPPPoE接続しているのだと思います。
PPPoE接続で
>iPhone xsで130〜250程度、
>xbox one xで100〜200です。
ならば充分速度は出ていると思います。
RT-AX3000はIPv4 over IPv6に非対応ですので、
RT-AX3000でIPv4 over IPv6接続することは出来ません。
ドコモnetの場合はドコモ光ルーター 01を購入すれば、
IPv4 over IPv6でインターネット接続可能です。
そして本機はブリッジモードでドコモ光ルーター 01に有線LAN接続することになります。
しかし上記のような充分な速度が出ているのなら、
わざわざドコモ光ルーター 01を買わなくても良いかも知れません。
書込番号:23941254
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
先日RT-AX3000を購入し、今まで使っていたNECのWG2600hp2を中継機にしようと考えました。
RT-AX3000はモデムのある当方の部屋に置き、直線距離で10mほど離れたリビングにWG2600hp2を設置しております。
WPSボタンを使ったらなんとか繋がり(5Ghzだと繋がりませんでしたので、2.4Ghzにて)、なんとか普通に使えるかと思っていたのですが、接続がよく切れます。
30分くらいは繋がった状態で普通に使えるものの、突然切断−不通となり、更に30分後に再び繋がる−といった感じです。
あまり一般的な使い方ではないのだろうと思いますが、上記状況を改善する方法をご存じの方がいればぜひご助言下さい。
0点

>RT-AX3000はモデムのある当方の部屋に置き、直線距離で10mほど離れたリビングにWG2600hp2を設置しております。
もしかしてリビングで子機を使うために中継機を設置したのでしょうか?
それならば中継機の位置がマズいです。
中継機は親機と子機(スマホ等)の中間あたりに置くのが最も効果的です。
なので、中継機をもっと親機側に寄った位置に移動させてみて下さい。
書込番号:23929666
1点

>WPSボタンを使ったらなんとか繋がり
まずっすね、「ハジメのWPSボタン設定」は、「親機AX3000」の「近くに置いた状態」でしないとイケナイっすよー。('ω')
>直線距離で10mほど離れたリビングにWG2600hp2を設置しております。
そして、「リビング」は、「最終目的地」っすよね?
んであれば、「中継機」を、そこに置いてはイケナイっす。
あと、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
書込番号:23929675
2点

それとも、ひょっとして、「リビング」で、「テレビ」とか、「プレステ」とかを、
「有線でつなぎたいんでっす」
って目的があったりするっすか?
書込番号:23929676
1点

そして、そもそも、「中継部分が」「2.4GHz接続」しかできないってことはっすね、いろいろと問題があるっすよ。
届くからといって、「中継部分」に「2.4GHz」を使うと、
2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるっすよ。
なので、
・まずは、「RT-AX3000」と「WG2600HP2」を、「スグそばに持ってくる」
・「WPSボタン」で「中継接続」をやり直して、「5GHz接続」で中継接続する。
・「WG2600HP2」を、「中間的位置」に置いてみる。
ってしてみると、どうなるっすか。(・・?
書込番号:23929681
2点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。申し遅れましたが、現在の環境は下のようなイメージです。
(1) AX-3000---(2)WG2600hp2(中継機)---(3)WR9500N(子機-現在AX-3000につながらない状況)
(2)は(3)への中継地点としてキッチン近くに設置
(3)は子供部屋に設置
(2)にはデスクトップPCを有線で接続
(3)にはPS4などを有線で接続しています。
ご助言に従い、(2)を(1)の近くに設置し、WPSで接続を試みました。
結果、5Ghzではどうにもつながらず(接続エラーになります)、2.4Ghzでは繋がるも、しばらく放置しているといつの間にか繋がらなくなるという症状には変化ありません。
これは相性問題みたいなものなのですかね?
書込番号:23931481
0点

>ご助言に従い、(2)を(1)の近くに設置し、WPSで接続を試みました。
>結果、5Ghzではどうにもつながらず(接続エラーになります)、
いままでのなにかの設定が残って、悪さをしないように、「WG2600HP2」は、「リセットボタン電源点滅まで長押し初期化」はしているっすか?
「WPSボタン」で接続できないことも、タマーにあるんで、そんときには、
「WG2600HP2」に、「PC有線直結」して、以下のよーに、手動で、「中継機設定」をしてみるっす。
@ 本商品の電源をいったん切る
A 本商品のらくらくスタートボタンを押しながら電源を入れ、CONVERTER ランプが緑点滅したら放す
→ 本商品の強制 DHCP サーバ機能が起動します。起動中は CONVERTER ランプが緑点滅します。
B Web ブラウザのアドレス欄に「 http://192.168.1.210/ 」と入力して起動する
つづいて、「クイック設定WebからWi-Fi接続する」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/cnv2.html#web
まずはここまで、どうっすか。('◇')ゞ
書込番号:23931514
1点

>ご助言に従い、(2)を(1)の近くに設置し、WPSで接続を試みました。
この状態で、AX3000とWG2600HP2との距離と障害物の状況は?
WG2600HP2とWR9500Nとの距離と障害物の状況は?
そしてAndroidかWin10にWiFi Analyzerをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
WG2600HP2の位置でAX3000の2.4GHzのSSIDの電波強度(dBm)はどれ位ですか?
WR9500Nの位置で接続しているWG2600HP2のSSIDの電波強度(dBm)はどれ位ですか?
書込番号:23931515
1点

んで、5GHzの「手動中継設定」がウマクいったならば、「2.4GHzの設定」をするっすよ。
「Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない親機を使う場合の追加設定」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/ssid_for_sta.html
書込番号:23931520
2点

んで、たしか、「手動中継設定」だと、「SSID」「暗号化キー」は、「WG2600HP2」本体シールと「おんなじ」になるんでなかったかしら。(・・?
そうだとすれば、「RT-AX3000」の電波と、「区別がつく」んで、そのほうが都合がいいっす。
つぎに、「WR9500N」を、「WG2600HP2」の電波に接続するってするっすよ。
これだと、「WG2600HP2」の電波が、「WR9500N」まで、届くんでないかなぁと。
どうっすか。('ω')
書込番号:23931529
1点

返信が遅れ、大変失礼いたしました。
>羅城門の鬼さん
各機器の距離は50cm程度ですかね?故に障害物はございません。(ケーブル等は全て外し手元に持ってきてました)
WiFi Analyzer のご紹介ありがとうございます。運悪くノートPCが手元になく試せませんが、かなり便利そうなソフトですので、インストールしておこうと思ってます。
>Excelさん
DHCP機能を起動させて、いろいろ試してみましたが、5Ghzではどうやっても駄目でした。(2.4GhzであればあっさりOKです)
もうこれは駄目だと思いまして、ASUSのRT-AX55を中継機として追加購入し、9500Nを排除、玉つきで2600hp2を末端に設定して再度やり直しましたところ、なんとか繋がりはしました。
図で表しますとこんな感じで、やはり(2)、(3)の間は2.4Ghzでの接続になってしまいます・・・
(1)AX3000--5Ghz--(2)AX55--2.4Ghz--(3)2600hp2
(2)の中継機に繋がっているであろうリビングの各機器は「劇的に速くなった」との家族評ですが、(3)の機器類については「ちょっと遅いかも」とのこと。(当たり前なのかもしれませんが)
懸念していた(2)(3)間の接続の安定性ですが、再セットアップ以降、安定的に繋がっている様子です。
(末端まで5Ghzを通したい欲望が湧いてきたため、後もう一台追加購入しそうな予感)
今回は丁寧なご助言本当にありがとうございました。お陰様で大変勉強になりました。
書込番号:23934757
0点

>DHCP機能を起動させて、いろいろ試してみましたが、5Ghzではどうやっても駄目でした。
うーん、ただ、「ダメでした・・・」だと、そばにいない人には、ワケがワカンナイっす。(;^_^A
設定中の「画面」とかをいくつか上げてもらうと、「見えてくることがある」かもしれないんっすよ。
「(3)2600hp2」は、「電波を止めて」「子機モード」で使っているんっすよね?
「中継機モード」だと、「2段階中継」になってしまうんでないのかしら。
まぁ、「直接手を伸ばせない」身としては、なんともならない部分はあるんっすけど、
「2段階中継しないと」って環境ならばっすね、ワタクシからは、「古い機械を再利用しよう」って、イヤらしい(失礼!)考えは、スッパリと捨ててしまって、せっかくの「ASUS AiMesh機」なんっすから、
「AiMesh」を構築したほうが、「全体がスッキリ、サッパリ」するんでないのかなぁと考えるっすよ。
ヤッパシ、「考えをコリ固まらせないで」「古いもんとは決別して」「新しい世界にレッツゴー!」ってことも、必要ではないでしょかー。
書込番号:23934964
0点

>Excelさん
かなりテンパっていて、設定中の画面のキャプチャは取ってないです。誠に申し訳ありません。
DHCP機能をオンにした状態で、アクセスポイントを検索〜親機のSSIDの5Ghzを選択して〜を複数回試してみましたが、どうしても繋がりませんでした。(無駄とは思いつつも2600hp2はリセットしてました)
AiMeshは一度試してみました。
有線でつないで〜も必要なく、親機のボタン一発で簡単に処理することができました。管理画面のグラフィカルで、素人目にも非常にわかりやすい印象でした。(が、この状態で2600hp2をどうやって繋げれば良いのか分からず、断念しました)
後もう一台ASUS製のルーターを入手できましたらAiMesh環境に移行したいと思ってます。
書込番号:23935529
0点

>が、この状態で2600hp2をどうやって繋げれば良いのか分からず、断念しました
ひょっとして、「すでにAiMeshにしている環境」に、「WG2600HP2」を追加しようとしていないっすか?
「WG2600HP2」は、「AiMesh」の仲間にはできないっす。(;^_^A
なので、「AiMeshでいくー」ってことならば、「WG2600HP2」とは、「さよならする(@^^)/~~~」ってことになるっすよ。
書込番号:23935643
0点

さすがにメーカー独自のシステムであるAiMeshにNECを組み込めるとは思いませんでした。
2600hp2をDHCPモードで起動して、AX-3000に繋げられるか?と考えたのですが上手く行かなかったので、AX-55をリピーターにして先の構図に切り替えた次第です。
早いとこAiMeshに切り替えたいとは思ってます。
書込番号:23935844
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
性能の惹かれてRT-AX3000を購入しました。既に光モデムからはルーターA(192.168.1.0/24)があり、訳あって本機(ルーターB、192.168.50.0/24)をルーターモードで使用する必要があります。
BのWAN側設定でIPアドレスを192.168.1.10、その他DNS、ゲートウエイを設定し、LAN側の設定でDHCP等の設定を行い、インターネットアクセスはできているのですが、管理画面でネットワークマップを見るとインターネット接続は「切断」となり、WANのLEDが赤く点灯したままです。「使えているなら良し」とすべきかもしれませんが、イマイチ腑に落ちない。。。サポートは片言の日本語で事情を説明しても「プロバイダ情報を入れないと接続できません」というばかりで、意思疎通が進みません(~_~;)。どなたかヒントをいただければ助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

>BのWAN側設定でIPアドレスを192.168.1.10、その他DNS、ゲートウエイを設定し、LAN側の設定でDHCP等の設定を行い、インターネットアクセスはできているのですが、管理画面でネットワークマップを見るとインターネット接続は「切断」となり、WANのLEDが赤く点灯したままです。
RT-AX3000のWAN側のIPアドレス等は
RT-AX3000側で設定したのでしょうか?
その場合は、IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウエイ、DNSサーバ等は
具体的にはどのような値に設定したのでしょうか?
また192.168.1.10はルータAのDHCPで付与するIPアドレス群と被っていませんか?
試しにRT-AX3000のWAN側をDHCPによる自動設定にすると
WANのLEDはどうなりますか?
書込番号:23905247
3点

>既に光モデムからは
まずはっすね、この「光モデム」ってなってるモンの、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
>訳あって本機(ルーターB、192.168.50.0/24)をルーターモードで使用する必要があります。
できれば、へんな誤解がおきないように、”どーゆー訳”かを、教えてください。('ω')
>BのWAN側設定でIPアドレスを192.168.1.10、
んで、「RT-AX3000」の「WAN側IPアドレス」は、「手動設定」する場合は、
・キチンとした、知識が必要で、
・じつは、「そんなに簡単なこと」ではないんですね。
その判断のためにも、「光モデム」ってなってるモンの、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
あるいは、「RT-AX3000」の「インターネット設定」で、「ダイナミックIP」(動的IP)に設定して、
・「光モデムから、もらってくる」
ってしたほうが、確実っすよ。
どうでしょうか。
書込番号:23905775
1点

>Excelさん
ありがとうございます。
とある事務所様の一角をお借りして仕事をするために、導入しました。
結果的に時が解決しました。事務所様の担当者は「何もしていない」ということでしたので、
結果的に設定は誤っていなかったようです。
Excelさん、羅城門の鬼さん
お騒がせしましたm(__)m
書込番号:23906192
1点

>ガバチンさん
ルータA〜B間のセグメントがプライベートアドレスだからかも知れませんね。
本機では、WANアドレスがグローバルなら「接続済み」、
プライベートなら直接インターネット接続されていないと認識して「切断」と表示してるだけかも?
一度、ルータA〜B間のセグメントに適当な「エセ」グローバルアドレスを設定してみたら?
「接続済み」と表示されるような気がします。
書込番号:23906198
1点

>ガバチンさん
おっと、人様の環境を使わせて頂いてるんですね。
それじゃ実験出来ませんね。
書込番号:23906204
1点

>とある事務所様の一角をお借りして仕事をするために、導入しました。
なるほろー。('◇')ゞ
んだとっすね、なおさら、「WAN側は固定しないで」「自動取得にまかせる」ってしないと、「事務所様」に迷惑かかるかもしれないっすよー。
なぜかっつーと、「光モデム」の「IPアドレス」関係の仕様を「シッカリと」把握せずに、
「192.168.1.10」で、ダイジョブじゃね。(*´з`)」
的に設定すると、「なにかの拍子に」問題起きるっすよ。
「イヤ、その辺は、シッカリ理解してやってるんで、余計な心配はいらないでっす。( `ー´)ノ」
ってことであれば、ゴメンナサイ。_(._.)_
んで、いまは、「赤ランプ」は、無くなったっすか。(・・?
書込番号:23906357
1点

>Excelさん
ご心配いただきありがとうございますm(_ _)m
相手方には許可をいただいて作業しています。
LEDも今朝来てみると白色になっていました。
書込番号:23907016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波動野郎Uさん
ありがとうございます。拙宅ルーターは何度も交換していて問題なかったので思い上がっていました
(^_^;)なんとか使えるようになり安堵しています
書込番号:23907027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LEDも今朝来てみると白色になっていました。
無事解決出来たようで、良かったですね。
書込番号:23907379
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





