RT-AX3000
- Wi-Fi規格802.11AX(Wi-Fi 6)と160MHzの帯域幅により、大容量で効率性の高い通信を実現するWi-Fi 6ルーター。
- MU-MIMOに加えチャネルを効率的に割り当て、複数のデバイスの同時通信を可能にするOFDMAにも対応する。
- トレンドマイクロの「AiProtection」で定期的にセキュリティシグネチャを自動更新し、デバイスをインターネットの脅威から守る。
※限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2020年12月27日 12:43 |
![]() |
25 | 12 | 2020年12月23日 05:21 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2020年11月29日 21:30 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2020年11月1日 12:50 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2020年10月23日 11:50 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2020年9月22日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
購入前ですが、イーサネット接続を利用して使用できるか確認したく、問い合わせさせていただきます。
素人なので、お詳しい方、ご教授いただけますと幸いです。
以下が、現在の自宅の構成となっております。
プロバイダ:コミュファ光
ホームゲートウェイを通して、各部屋に有線LANが来てます。
WAN側-【終端装置】-【ホームゲートウェイ(Wifi機能あり)】-【各部屋へのLANポート入口(おそらく家の中にスイッチングハブが埋め込まれている)】-【各部屋】
終端装置、ホームゲートウェイは3階にあり、RT-AX3000を3台各階に置いて、AiMeshでメッシュWifi環境を構築したいと思っています。
コミュファ光に問い合わせたところ、構成は以下となるということを回答貰いました。
・WAN側-【終端装置】-【ホームゲートウェイ】-【メッシュWi-Fi】
・ホームゲートウェイのWifi機能は無効化する
一方、ASUSのサポートセンターに問い合わせたところ、以下の回答をもらいました。
・各階(1階、2階、3階)に設置するRT-AX3000のモードはすべてAPモード
・1階LANポート - (WANポート)RT-AX3000(LANポート) - 有線でつなげている機器
・2階LANポート - (WANポート)RT-AX3000(LANポート) - 有線でつなげている機器
へーろさんの口コミや波動野郎Uさんのご回答と若干違っているように思われるのですが。
そこで質問なのですが、RT-AX3000を3つ購入して接続する場合、以下の構成でよいのでしょうか?
へーろさんの口コミと若干かぶった質問となっておりますが、実際の家の環境で確認をしたく、よろしくお願いいたします。
3階
WAN側-【終端装置】-【ホームゲートウェイ(Wifi機能OFF)】-- (LANポート)RT-AX3000 (親機:APモード)
|-【各部屋へのLANポート入口】
この意味は、ホームゲートウェイ(LANポートが4つついてます)の1つのLANポートをRT-AX3000へ、1つのLANポートを各部屋に回っているポートのもとへ接続するということをしめしています。
2階
部屋にきているLANポート - (WANポート)RT-AX3000 (APモード)
1階
部屋にきているLANポート - (WANポート)RT-AX3000 (APモード)
1点

>WAN側-【終端装置】-【ホームゲートウェイ(Wifi機能OFF)】-- (LANポート)RT-AX3000 (親機:APモード)
|-【各部屋へのLANポート入口】
AiMeshでスイッチングハブを使う例が
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1044151/
に書かれています。
ここでRT-AX3000をAPモードで使うので、シナリオ2かシナリオ3が適用されますが、
構成としてはシナリオ2とシナリオ3のミックスとなりますね。
メインのRT-AX3000は直接HGWに接続されていますが、
残りのRT-AX3000はハブ経由となりますので。
それでもシナリオ2とシナリオ3はやることは同じですね。
メインのRT-AX3000はLANポートに接続し、
その他のRT-AX3000はWANポートに接続すれば良いので、
想定されている構成で良いのではないでしょうか。
書込番号:23870118
1点

>羅城門の鬼さん
早々のご回答ありがとうございます。
想定している接続で問題ないということで安心しました。
購入に向けて進みたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23870230
0点

>うってぃんさん
既に羅城門の鬼さんが書かれてますが、私が別スレに記載しましたやり方で問題なく構築可能です。
VoIP(電話)を使われていないのであれば、ホームゲートウェイは取っ払って親機をルータモードにしてもいいかと思います。
コミュファ光なら本機でIPv6も対応可能と思われます。
ちょっと気になるのがその家の中に埋め込まれているHUBですが、1000Base-T対応ですよね?
念のため。
書込番号:23870608
1点

>波動野郎Uさん
ご回答ありがとうございます。
光電話を使っているのと、今回10G回線契約をしましたので、ホームゲートウェイは必要なのかなと思っていました。
家の中のHUBは1000Base-Tです。
せっかく10GB契約しましたが、家の中は1Gなので、10Gポートは直接PCにつないでいる感じです。
書込番号:23870655
1点

>うってぃんさん
10Gですか。素晴らしい!
ただ、まだネットワーク機器側が追い付いてないですよね。
私は全ポート10Gの4ポートスイッチングHUBが2〜3千円で買えるくらい普及する時期まで待とうと思ってます。
書込番号:23872336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
eo光の有線ルーターにRT-AX3000 2台を有線でブリッジ接続してRT-AX3000 2台メッシュにする事は出来ますか?
どちらか1台を有線接続しないで設置しないとメッシュには出来ませんか?
各部屋に有線LANケーブルがあるので有効活用出来ないかと思いました。
書込番号:23862924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へーろさん
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1035140/
このページを参考にしてください。
両方有線で使う方が安定すると思います。
私も少し前まで両方有線で使っていましたが、
なぜかDNSにつながらない問題が有り、断念しました。
その後何度かファームウェアのアップデートがあったみたいなので、
修正されていることを期待して、また試してみようと思っています。
書込番号:23862994
2点

>eo光の有線ルーターにRT-AX3000 2台を有線でブリッジ接続してRT-AX3000 2台メッシュにする事は出来ますか?
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AX3000/
ではRT-AX3000 は AiMesh対応と書かれています。
そして、
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1035140/
では、AiMesh でのイーサネットコンバータの設定方法が書かれています。
なので、RT-AX3000 で有線LAN接続でメッシュ構成することは可能です。
しかし、構成には気を付けなければなりません。
後者のURLの図にもある通り、メインのメッシュ機の配下に
その他のメッシュ機を有線LAN接続する必要があります。
>各部屋に有線LANケーブルがあるので有効活用出来ないかと思いました。
つまりeo光の有線LANルータにメインのメッシュ機を有線LAN接続した後で、
メインのメッシュ機から各部屋へ繋ぎ、その部屋でその他のメッシュ機を
有線LAN接続する必要があります。
eo光の有線LANルータから直接各部屋に繋ぎ、
各部屋でメッシュ機を繋ぐと、イーサネットバックホールの
メッシュ構成にはなりません。
書込番号:23862999
4点

>RT-AX3000 2台を有線でブリッジ接続してRT-AX3000 2台メッシュにする事は出来ますか?
「ASUSのAiMesh」ってことっすよね。
ふたつとも、うしろの「INTERNET端子」を有線接続して、できるっすよ。(^_^)v
いわゆる「イーサネットバックホール」ってつなぎ方っすね。
ただ、ちょっと注意しないといけないことがあるっすよ。
「eo光の有線ルーター」のLAN端子から、各お部屋の「LANのクチ」に、配線されているっすよね。(・・?
このまんま、「LANのクチ」に、「RT-AX3000」をつなぐと、
・「親と子が」「並列につながる」
ってことになるっす。
「eo光ルーター」−>各部屋のLANのクチ
「LANのクチ」−>「親メッシュ機」
「LANのクチ」−>「子メッシュ機」
こんな形になるっすよね。
これ、だめっしゅ。(;^_^A
「メッシュネットワーク」ではっすね、「親メッシュ機」をひとつ決めて、「子側」は、
・「有線、無線、両方とも」
・「親メッシュ機を必ず経由してから」
・「直接または並列につなぐ」
って形にしないとイケナイっす。
なので、
「eo光ルーター」−>「親メッシュ機」−>各部屋のLANのクチ
「LANのクチ」−>「子メッシュ機」
こーんな形につなぐっす。
なので、「eo光ルーター」「親メッシュ機」は、
・「スグそばに置かないとイケナイ」
ってことになるんで、いま、「eo光ルーター」の「無線オプション」を契約していたらば、
・「無線オプション」解約して、あるいは設定で、
・「eo光ルーター」の無線は止める。
ってふーにしたほうがいいっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23863233
4点

>へーろさん
正解を書きます。
有線ルータのLAN側ポート(スイッチングHUB)から各部屋へ配線されているのですよね?
その環境なら何も問題なく有線バックホールを構築出来ます。
@親機となる方をAPモードで設定した後、家庭内LANに黄色のLAN端子を接続。
A次に子機となる方は初期状態のまま、家庭内LANに青色のWAN端子を接続。
B親機の操作で子機をAiMeshノードとして追加する。
これだけです。
私は実際に本機2台でやってます。
他の人のURLではなく、以下を参照して下さい。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1044151/
書込番号:23864017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>波動野郎Uさん へ
へぇ〜〜、こんな方法もあるんっすねー。(;゚Д゚)
おそらくは、「メッシュネットワーク」全体を、「自動判定」させるためには、「親メッシュ機のネットワークからの接続」ってしないとダメなんだけんど、
あえて、「手動設定」するってことならば、「並列接続」ができるってことなのかしら。(?_?)
書込番号:23864069
1点

皆さんありがとうございます。
色々なやり方があるのですね、大変参考になりました。
今回私の環境(我が家は情報ボックスの中に各部屋の無線LANが集結しており、そこに置いてあるeo光の有線ルーター+スイッチングハブにて各部屋に接続されてます)に1番合いそうな
>波動野郎Uさん
の方法を採用させていただこうと思います。
全館床暖房なので障害が多いですが、どこからでもWiFiが入りやすいように1階と2階でバランスの良い場所に設置したいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23864118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Excelさん
いや、違います。手順は直接続と何ら変わりません。
AiMesh対応のルータは、初期状態ではWAN側からのコマンドを待っていて、親機から子機になれとのコマンドが来ればAiMeshノードになるようプログラムされています。
だから、親機と子機が少なくともL2レイヤで接続されていればそれで良く、間にL2スイッチがあろうがなかろうが関係ないって事です。
TP-LINKのメッシュ対応のものも同じかも知れませんが、確認していませんが…
書込番号:23864137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へーろさん
全館床暖房??豪邸ですね!畏れ入りました。
貴殿は、こんなチーブな機器ではなく、CiscoのMerakiにされた方が良いかと…
書込番号:23864271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波動野郎Uさん へ
>いや、違います。手順は直接続と何ら変わりません。
ASUSのFAQページだとっすね、「親メッシュ機」からつないだ場合には、
・「3. LANケーブルを接続した直後は、[無線]表示のままとなっていますが、通常は数分後、[有線]表示となります。」
って、「自動でなるよーなふうに」なってるんっすけど、
「並列接続」でも、なーんにもしなくっても「自動的に」「接続タイプ:有線」ってなるっすか。(・・?
書込番号:23864301
0点

「並列接続」だと、「優先接続」が、「自動」のまんまだと、ウマクいかなかったりするのかしら?
書込番号:23864344
0点

>Excelさん
この構成では、物理的には一見「並列接続」に見えますが、
厳密には子機はLAN端子側ではなくWAN端子側に接続するので、並列とは言えないですね。
論理的には並列ではなく直列になります。
バックホールの選択設定は、明示的に有線にするか無線にするか、あるいは自動判別させるかの指定なだけです。
「自動」にしておくと、有線・無線どちらかリンク状況が良い方に切り替わるって事です。
無線で実質1Gbpsを超える速度で親子がリンクした場合は「無線」になるものと思われます。(面倒なので試しませんが)
無線状況によっては、有線・無線の間でバタつく事があるため、明示的に「有線」を選択してくれ、とASUSは言っているのでしょう。
書込番号:23864651
2点

>波動野郎Uさん へ
なるほど、なるほど、
どもっす。_(._.)_
書込番号:23864697
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
【使いたい環境や用途】
木造3階建てでのWIFI環境再構築
★現状
au光 → レンタルルータ(光電話 無線なし) →
WN-DX2033GR(2F) → WRC-1167GHBK2-S(3F) → PC(プライべート)
↓
WRC-733FEBK-R(3F) → PC(テレワーク)
※いろいろな経緯があり、不格好ですが現在はこの構成に落ち着いています。
テレワーク用PCとプライベート用PCは部屋が異なるため、こうなっています。
★検討中1
au光 → レンタルルータ(光電話 無線なし) →
RT-AX56U(2F) → RT-AX56U(3F) → PC(プライべート)
↓
RT-AX56U(3F) → PC(テレワーク)
※2FのRT-AX56UにUSB HDD接続
★検討中2
au光 → レンタルルータ(光電話 無線なし) →
RT-AX3000(2F) → RT-AX3000(3F) → PC(プライべート)
↓
RT-AX56U(3F) → PC(テレワーク)
※2FのRT-AX3000にUSB HDD接続
【重視するポイント】
2Fで2G帯(テレビでYoutube)と3F(テレワーク用PC)で使用する5G帯の安定
有線はGigaBit
無線は2Gと5Gが混在
WiFi6機器は現在保持していません。
【質問内容、その他コメント】
いろいろ試行錯誤して現在のネットワーク構成となりましたが、
WIFI接続が不安定(切れる、速度低下)になることが多くなってきました。
原因追及ができない(知識、時間的な理由)により、ネットワークの再構築を考えています。
(メッシュで再構築)
ルータをNASとして使用できると便利なため、
RT-AX3000とRT-AX56Uで迷っていますが、ご教示いただきたいことがございます。
RT-AX3000はWiFi6 2402+574Mbps
RT-AX56UはWiFi6 1201+574Mbps
となっています。
RT-AX3000のWiFi6 2402は802.11axを2本接続した際の理論値なのかな?と思っています。
だとすると、通常のWiFi6機器での通信速度はRT-AX3000とRT-AX56Uと同等であり、
理論値2402Mbpsを出すにはRT-AX3000⇔RT-AX3000のような802.11axを束ねられる?機器同士でないと
実現不可能である速度ということでしょうか。
ググり方が悪いのか調べても納得いく記述が見つかりませんでしたので、
ご教示いただけませんでしょうか。
2点

まずっすね、「速度の速い親機」ってものと、「無線の安定度」のあいだには、
「あんまし関連性はない」
ってことの認識は大切でございます。
オネダンが高くて、速度の速いものであっても、「特別に遠くまで届いて、安定するもの」ではないってことっす。
そして、「自宅内ネットワークでNASを使う」とか、「端末どおしのコピーをよくやる」とかの、
・「インターネットとは関係のない部分を速くしたい」
って目的でもなければ、
・「理論値2402Mbps」
なぁーんてところを気にすることは、「ほとんど意味がない」ってところの認識は、心配ないっすか。('ω')
「無線の安定度」を求める場合には、「使用する周波数帯」と、「位置関係」で、ほぼほぼ、決まってくるっすよ。
んで、可能な限り、途中の一部の区間であっても、
・「極力、有線でつなぐ」
っちゅーことが、「無線の安定化」にもつながるってことになるっすよ。
ってあたりをふまえて・・・、
「構成図」では、「どこの区間が有線で」「どこが無線なのか」、あるいは「中継構成」なのか、がわかりずらいんで、そこんところを、「もう少し詳しく」教えてもらうことはできないでしょうか。(・・?
書込番号:23817866
0点

>Excelさん
早速のご返信ありがとうございます。
>なぁーんてところを気にすることは、「ほとんど意味がない」ってところの認識は、心配ないっすか。('ω')
私が気にしていたのはここのところで、
「理論値2402Mbpsってどうやったら出るんだろう?何にどうやって使うんだろう?」でした。
>「無線の安定度」を求める場合には、「使用する周波数帯」と、「位置関係」で、ほぼほぼ、決まってくるっすよ。
はい。(理論的には)理解しているつもりです。
★現状
au光 →有線→ レンタルルータ(光電話 無線なし) →有線→
【A】WN-DX2033GR(2F) →無線→ 【B】WRC-1167GHBK2-S(3F) →有線→ PC(プライべート)
↓
無線
↓
【C】WRC-733FEBK-R(3F) →有線→ PC(テレワーク)
※
【B】はアクセスポイントモードで使用中
【C】は中継器モードで使用中
【C】はAPモードだとなぜかLANポートからの通信が出来なくなるため、中継器モードに設定。
【B】と【C】でループすることがあるのでは。と仮定。そのためメッシュでの再構築を検討中。
★2Fで無線(2Gと5G)が不安定になることがある原因が不明。
不安定になる際は3Fで使用していることもありますが、使用していない場合もあり。
→不安定になる場合、
・【A】に接続できていて、インターネットに接続できない場合
→レンタルルータ???
・【A】に接続できていない場合
→混線???
の2パターンあり。
★3Fでの利用前は【B】のみで安定していた。
RT-AX3000が必要そうならAmazonで¥14,773のうちに買おうかと思いましたが、
私の環境ではオーバスペックになりそうです。
書込番号:23817897
0点

>【B】はアクセスポイントモードで使用中
お話を始める前にっすね、「へんなすれ違い」が起こらないよーに、「呼び名」をキチンとそろえておいたほーがいいと思ったっすよ。
それはっすね・・・、
「WRC-1167GHBK2」の電波は、設定で止めてあるっすか?
ここんところの使い方は、「アクセスポイント」ではなくって、
・電波を止めてるんならば、「子機モード」
・電波を出してるんならば、「中継機モード」
って「呼び方」になるっすよ。
どっちでしょうか?
そして・・・、
「子機モード」は、複数、置くことができるっすけど、「中継機モード」では、たいていの場合には、
・いっこだけ
しか、動作保証されていない場合が多いっすね。
「複数おける中継機」は、どのメーカーも、「特定の機種」である場合がほとんどっすよ。
>【C】はAPモードだとなぜかLANポートからの通信が出来なくなるため、中継器モードに設定。
なので、これも、そんな制限に引っかかってると、「不安定な原因」になってるような気がするっすよ。
書込番号:23817918
0点

んで、スレ主さんとこの構成は、「ちょっとばかし」複雑になってるんで、こういった、
・「中継機をふたつ以上、使わなければいけないような構成」
の場合にはっすね、「複雑な機種構成」で、あれこれ考えるよりも、いっそのこと、
・「メッシュネットワーク」
に、行ってしまったほうが、「全体がスッキリする(^^)/」んでないのかなぁとは考えるっすよ。
まぁ、その場合には、ほぼ、「総とっかえ」ってことにはなると思うんっすけど、こーいったときには、
・「モッタイナイんで、これは残して使いたいなぁ・・・(:_;)」
なーんてことを考えてはいけないっす。('ω')ノ
「安定!」を、求めるんであれば、「複雑化」の方向に行かないで、
・「シンプルイズベスト」
のほーこーに、行くべきと考えるっすよ。
どうでしょうか。
書込番号:23817922
0点

>Excelさん
>「複雑な機種構成」で、あれこれ考えるよりも、いっそのこと、
>・「メッシュネットワーク」
はい。ご指摘通りかと思います。
あれこれ悩むのも時間なく、
中継器やらPLC(すぐ壊れた・・・)やらで安物買いの銭失いしていたので、
メッシュネットワークを検討しております。
ちなみに...ですが、
・「WRC-1167GHBK2」は子機モードで設定してあります。
ご丁寧にご教示ありがとうございました。
書込番号:23817928
0点

>どーな9562さん
解決済みなので、もうRT-AX56U路線で買われていたらすみません。
確かに今現在のWi-Fi6対応スマホは、80MHz幅の2ストリーム=1,201Mbpsが最高だと思いますが、
ノートPCでは160MHz幅を使っているものもそこそこあり、Wi-Fi6の2ストリームなら2,402Mbpsになります。
ちなみにウチの6万円台のlenovoでも、Wi-Fi5ながら160MHz幅の2ストリームで、1,733Mbpsで本機とハンドシェイクしてます。
(RT-AX56Uだとスペック上、80MHz幅しか対応していないようで、866Mbpsでしかハンドシェイクできません。)
WAN側が1Gbpsしかないので一見無意味に思われますが、
APの近くならそうでしょうけど、壁1枚隔てればガクッとリンク速度は落ちる訳で、仮にリンク速度が半分に落ちた場合、
我が家のlenovoの例で言うなら…
本機なら866Mbpsのリンク速度が維持できますが、RT-AX56Uだと433Mbpsにまで落っこちてしまうって事です。
あと、価格です。
RT-AX56Uは過去の最安値8,880円に比べると、今高いです。
他方、本機は過去の最安値14,724円とほぼ同じで、今ならRT-AX56Uと3,000円程度しか差がないですし、
ブラックフライデーセールが終わるとまた17,000円台に戻るかも知れないです。
なので私は本機をお勧めします。
書込番号:23818757
0点

>波動野郎Uさん
なるほど。そういう考え方もあるのですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
検討いたします。
書込番号:23819631
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
【困っているポイント】アンテナの取り外し方
【使用期間】約5ヶ月
【利用環境や状況】修理に出すのですがアンテナが取り外せません。
【質問内容、その他コメント】元箱に収まらず困っています。よろしくお願いします。
0点

unboxing ASUS RT-AX3000 WIFI 6 ROUTER
ttps://youtu.be/p7RBAHi-j1Y?t=286
※youtubeの動画なので 動画を見る場合はURL先頭に h を入れてください。
上記を確認する限り、アンテナは取りはずす必要はないのでは。
書込番号:23760580
1点

外すことなく入るみたいですが。
ttps://www.mercari.com/jp/items/m41832513377/
書込番号:23760590
3点

マニュアルにはっすね、
「取り外し不可能なアンテナは下図のようにセットしてください。電波の受信感度が高まります。」
って記載があるっすよ。
なので、「外すこと」はできないっす。(;^_^A
「右側アンテナは左に」「左側アンテナは右に」、それぞれ倒してやるとダイジョウブでないでしょか。(^^)/
書込番号:23760654
2点


うんうん、「エイヤァッ!」ってやっちまう前で、よかったっすね。(^_^)v
んでわ。
書込番号:23760843
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
ケーブル等繋ぎましたがライトが赤に点灯してインターネット接続ができません。
アプリの方で設定等はできたと思うのですが。。。
機械に疎く全くわからないです(-_-;)
書込番号:23741645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケーブル等繋ぎましたがライトが赤に点灯してインターネット接続ができません。
インターネットへの接続設定は環境によって違いますので、
インターネット関連の詳細な情報がないと適切な設定方法が確定しません。
以下の情報をお願いします。
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
・プロバイダはどこですか?
・v6プラスなどのIPv4 over IPv6サービスを申し込んでいますか?
・本機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
・本機のインターネット側に接続されている機器の各ランプの状態は?
書込番号:23742189
0点

まずはっすね、スレ主さんの環境を把握したいんで、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「RT-AX3000」の、「INTERNET端子」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「RT-AX3000」の、「後ろ側端子」と、「回線側装置」が、「どうつながっているかがわかる画像」
・契約プロバイダー
・契約回線の種類
・「有線LAN接続」できる、ノートPCとかはあるっすか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23742416
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
しばらく待ったら普通に使えるようになりました笑
アドバイスありがとうございます。
すいません、お騒がせしましたm(__)m
書込番号:23742999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しばらく待ったら普通に使えるようになりました笑
うん、そーゆーこともタマにはあるっすよね。
一晩寝たら、正常になったとかね。(*^_^*)
んでわー。
書込番号:23743105
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
【困っているポイント】
モデムとルーターをケーブルで繋いだが、ルーター側のWANポートが赤く点灯している(インターネットに接続出来ない)
【使用期間】
2020.9.22購入
【利用環境や状況】
モデムはビッグローブのフレッツ光を理由中で確か最大100Mbps
モデムのランプは正常に点灯
ルーター側はWANポート以外は正常に白いランプがついている
【質問内容、その他コメント】
初期化を試しましたが、やはりルーター側のWANポートは赤く点灯しました。
ファームウェアの更新が必要でしょうか?
必要であれば、サイト、手順を教えて下さい。スマホからやりたいです。
書込番号:23679790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期設定をしないとつながりません。 プロバーダーの紙を見て入力してください。
書込番号:23679797
0点

初期設定は行っています。
PPPoEで接続しています。
書込番号:23679801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはっすね、へんな勘違いがおきないように、以下の情報をお願いするっす。
ご面倒でも、「画像」はゼヒともお願いしたいところっす。<(_ _)>
それが、「解決を早める」可能性もあるっすよ。
・「RT-AX3000」の、「後ろの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「RT-AX3000」の、「INTERNET端子」の先につながっているであろう、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23679805
1点

〉モデムとルーターをケーブルで繋いだが、
モデムとはなんのことだろう?
ONUのことかな? ONUとパソコンをLANケーブルで繋いで、インターネットに出られますか?
出られることを確認してから、本機を接続してください。
書込番号:23679857
0点

あと、スマホ以外に、「有線接続できるノートPC」とかはあるっすか?
あると、いろいろと、ラクチンになるっすよ。('ω')
書込番号:23679881
1点

>それは大丈夫です。
何が何に対して大丈夫なんだろう?
分からん?
(>_<)
書込番号:23679910
2点

>PPPoEで接続しています。
ONU(HGW)型番は何なのでしょうか?
ONU(HGW)で既にPPPoE接続していると言うことはないでしょうか?
HGWでなくて単純なONUの場合は」、
RT-AX3000にPPPoE設定すべきなのでしょうが、
biglobeのBIGLOBEパスワードと接続パスワードを間違えていないでしょうか?
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=10016
を参照下さい。
またPPPoE用のIDは@以降も入力していますか?
書込番号:23679922
0点

>羅城門の鬼さん
ONU(HGW)型番は何なのでしょうか?
vh-100「4」E「S」です。
ルーターの初期設定でビッグローブの接続IDと接続パスで入っています。
スマホからのipv6設定、ファームウェアの更新方法が知りたいです。
書込番号:23679934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホからのipv6設定、ファームウェアの更新方法が知りたいです。
その前にっすね、
>モデムとルーターをケーブルで繋いだが、ルーター側のWANポートが赤く点灯している(インターネットに接続出来ない)
これを解決して、インターネットができるよーにしなければ、前に進めないっすよ。
そのために、以下の情報をお願いするっす。
・「RT-AX3000」の、「後ろの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「VH-100[4]E[N]」の、「前面ランプ状態の画像」
書込番号:23679941
1点

>vh-100「4」E「S」です。
VDSLモデムのようですので、
RT-AX3000 にPPPoE設定するので合っているようですね。
>スマホからのipv6設定、ファームウェアの更新方法が知りたいです。
IPv6とはIPoEにてIPv6通信することを指していますか?
それともIPv4 over IPv6であるIPv6オプションでインターネット接続することを指していますか?
ファームの更新の方は
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
のP88に記載されていますが、PCを使った方が良さそうですね。
PCはないのでしょうか?
書込番号:23679963
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
PCから管理者でログインし、ipv6の設定を行いましたが、インターネットに接続出来ません。
画像のように赤く点灯しています。
また管理者画面でのインターネット状態では不正と出ています。
書込番号:23680001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロバイダーからの「接続ID」「接続パスワード」が違っていると思うっすよ。
アリがちな、「大文字小文字」「数字0とアルファベットO」「iとlと、数字の1」・・・まぁ、そのあたりっすかねぇ
あとは、接続IDで、「なんちゃら@なんちゃら」の、「@」が、「全角文字」になってたってパターンが、あったみたいっすよ。
書込番号:23680040
0点

『PCから管理者でログインし、ipv6の設定を行いましたが、インターネットに接続出来ません。』
先ずは、RT-AX3000をIPv4 PPPoE接続の設定でインターネットに接続できることを確認して下さい。
ユーザーマニュアル
RT-AX3000
2.2 クイックインターネットセットアップ(QIS)
PPPoE、PPTP、L2TP の場合:(P15)
インターネット接続タイプを次のオプションから選択してください。
[PPPoE >]を選択されたのでしょうか?
BIGLOBEカスタマーサポートから以下のメールは、受領済みなのでしょうか?
--- IPv6オプションの設定が「完了」のお知らせ ここから---
ビッグローブ株式会社
BIGLOBEカスタマーサポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】IPv6オプションの設定が「完了」しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平素よりBIGLOBEをご愛顧くださり、誠にありがとうございます。
「IPv6オプション」の設定が完了いたしました。
--- IPv6オプションの設定が「完了」のお知らせ ここまで---
以下の内容も参考にしてください。
IPoE接続とIPv4 over IPv6で自宅VDSL回線のIPv4接続を高速化してみたら10倍速くなった件
楽勝で開通!(のはず)
とりあえず、自動判定を切って、IPv4だけで設定してみる。接続先設定が出てきた。これで従来どおりのインターネット接続は可能に。
https://hgot07.hatenablog.com/entry/2020/03/22/014614
書込番号:23680248
0点

皆さんありがとうございました。
ユーザーIDの@以降「biglobe〜」を入力していませんでした。
大変お手数おかけしました。
書込番号:23680266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





