RT-AX3000
- Wi-Fi規格802.11AX(Wi-Fi 6)と160MHzの帯域幅により、大容量で効率性の高い通信を実現するWi-Fi 6ルーター。
- MU-MIMOに加えチャネルを効率的に割り当て、複数のデバイスの同時通信を可能にするOFDMAにも対応する。
- トレンドマイクロの「AiProtection」で定期的にセキュリティシグネチャを自動更新し、デバイスをインターネットの脅威から守る。
※限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 32 | 2022年9月10日 16:45 |
![]() |
7 | 10 | 2022年4月12日 13:15 |
![]() |
2 | 38 | 2022年3月28日 16:49 |
![]() |
2 | 30 | 2021年10月14日 14:25 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2021年10月2日 18:08 |
![]() |
2 | 7 | 2021年9月30日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
rt-ax3000/ドコモ光/GMOとくとくBB
先日インターネットの開通工事を行い、さらにASUSのキャンペーンに当選し、爆速のネット環境が我が家に!と思いきや、WAN LED?が赤く点灯。その際はPCで設定画面にも繋ぐことができていました。
ネットで色々と調べAPモード?というものにするとWAN LEDが白色に点灯したため接続しようと思ったのですが、こちらはPC,スマホ共にネットに繋がらない。IPアドレスからも設定画面に入れない。手詰まりの状態です。インターネット系の知識が全くと言っていいほど無いもので、どなたかご教授頂けますとありがたいです。
PCは有線接続で、一応ネットには繋がっているようで、なぜかYouTubeは閲覧できます。
iPhoneは、右上にネットのマークは出るのですが一切サイトなどが読み込まない状態です。
書込番号:24690564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>千年行進さん
とくとくBB 接続訪問サポート
ご利用までの流れ
訪問サポートのお申込み
訪問サポートのご利用にはお申し込みが必要です。GMOとくとくBBお客さまセンターまでお問い合わせください。
※お申込み時点では、サポートスタッフの訪問日や利用されるサポートメニューは確定しません。
訪問日時確定
訪問サポートに必要な情報を確認させていただき、訪問日時を確定いたします。
前日電話連絡
訪問サポート担当者より電話連絡をいたします。
ご自宅への訪問・サポート実施
訪問サポート担当者がご自宅へ訪問いたします。
・訪問サポート希望日のご予約は、希望日の1週間前までに弊社へご連絡ください。
・メールでのご予約の場合、お客さまセンターの確認電話をもって予約完了となります。
・混雑状況によっては、ご希望の日時に予約がとれない可能性がございます。あらかじめご了承ください。
書込番号:24692156
0点

>千年行進さん
サポートの予約前にご確認ください
GMOとくとくBBの「v6プラス」は設定不要!
つないで、30分待つだけで設定完了!
※光電話を契約、またはWi-Fiルーターレンタルサービスをお申込みいただくと、接続ID・パスワードの設定が不要になります。
その他接続設定等でお困りの方はこちらをご確認ください
ドコモ光 よくあるお問い合わせはこちら
書込番号:24692161
0点

>千年行進さん
Yahoo 知恵袋 と 全く同じ質問ですね
ID非公開さん
2021/2/9 19:54
4回答
IPv6しか繋がらない(YouTubeなど)症状
IPv4が繋がらない症状にいきなりなりました
IPv4のIP固定など設定してもダメでした
プロバイダDTIに連絡してもルーターが悪いの一点張り
ルーター通さずにモデムから直接刺してもダメです
なにか対処法ありませんか
書込番号:24692176
0点

ドコモ光新規契約の場合は使えない期間がある
GMOとくとくBB×ドコモ光を新規で申し込む場合、v6プラスの利用開始時期は「ドコモ光の工事+2営業日後」が最短です。
そのため、ドコモ光開通から2日間はv6プラスが使えません。
その間もインターネットに接続したい方は、GMOとくとくBBの登録証に記載されている「接続ID・接続パスワード」を利用したPPPoE接続で設定する必要があります。
↑
接続の前提はIPv4をPPPoEで接続しておく必要があります。
書込番号:24692196
0点

>羅城門の鬼さん
お返事遅れてしまい申し訳ございません。
教えていただいた通り設定したところ、無事白点灯になりインターネット接続することができました!
ですがゲームなどをプレイする際pingが異常に高い,ネットの速度がそれほど速くないといった状態です。。
ネットの設定を見てみたところ、IPv6接続ができていなかったのですがこれは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:24698607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ですがゲームなどをプレイする際pingが異常に高い,ネットの速度がそれほど速くないといった状態です。。
IPv4 PPPoEでのインターネット接続ですので、
夜間などユーザで混む時間帯は遅いです。
>ネットの設定を見てみたところ、IPv6接続ができていなかったのですがこれは大丈夫なのでしょうか?
高速化したい場合は、以下参照してRT-AX3000にてv6プラス接続設定してみて下さい。
http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/v6.html
その前にRT-AX3000のファームを最新版にしておくと良いです。
https://www.asus.com/jp/Networking-IoT-Servers/WiFi-Routers/ASUS-WiFi-Routers/RT-AX3000/HelpDesk_BIOS/
書込番号:24698627
0点

返信ありがとうございます。
ファームウェア更新を行ない、その後記事の通りにやってみたのですが再び赤ランプが点灯しネットに繋がらなくなります。
ドコモ光/GMOでは不可能、といったことは無いのでしょうか...?m(_ _)m
書込番号:24699985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドコモ光/GMOでは不可能、といったことは無いのでしょうか...?m(_ _)m
GMOのIPv4 over IPv6はv6プラスです。
https://gmobb.jp/service/docomohikari/v6/
なので、RT-AX3000が最新ファームになっていれば、
v6プラス接続が出来るはずなのですが。
ASUSのサポートに問い合わせてみて下さい。
書込番号:24699988
1点

ファームウェアも確認しましたがやはり最新の状態ですね。。
Port settings mismatch v6plus usable port range.
というのが関係してるのでしょうか。。
書込番号:24700000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べてみたところ初期化で接続できるようになった事例もあるそうなので、初期化してみようと思います。
バージョンをダウングレードすると繋がることがあるとも書いてあったので、そちらも試してみる価値はありそうです。
書込番号:24700019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Port settings mismatch v6plus usable port range.
>というのが関係してるのでしょうか。。
v6プラスでは使えるポートが制限されるのですが、
そのことを言っているように思えます。
>調べてみたところ初期化で接続できるようになった事例もあるそうなので、初期化してみようと思います。
バージョンをダウングレードすると繋がることがあるとも書いてあったので、そちらも試してみる価値はありそうです。
試してみて下さい。
書込番号:24700053
0点

土日不在でした為先程試してみましたが、変化なしです。。
設定変更すると赤ランプが点滅し、そのままネットに繋がらなくなります。。
書込番号:24706556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>土日不在でした為先程試してみましたが、変化なしです。。
>設定変更すると赤ランプが点滅し、そのままネットに繋がらなくなります。。
GMOのサポートにv6プラスが開通して、
接続出来る状態なのか確認してみてはどうですか。
書込番号:24706621
0点

ルーター側の設定でv6プラスに切り替えたところ、一応白点灯したのですが、今度はまたYouTubeなどのipv6対応?のサイトしか開かなくなってしまいました。。
本日gmoに電話で問い合わせたところ、一応開通はしているようなのですが。。なにやら2,3日?かかるとの事でした。本日封筒が届き、会員ID,パスワードを入力して確認してみても一応v6プラスご利用中と出るのですが、2,3日待つ他ないのですかね?
書込番号:24708216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらにWAN接続タイプをPPPoEに戻し、
以前入力していたユーザー名とパスワードを入力しても赤点灯のまま接続することができなくなってしまいました。。。
書込番号:24708254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メールを確認したところ数時間前にGMOからこんなメールが届いていました。
ipv4が使えなくなったのはこちらが原因のようでした。汗
となるとやはりv6プラスに変更しても、youtubeなどipv6対応以外のサイトに接続できないのが何故なのか全く分かりません。。
一応ルーター側でも接続済みとなっており、PCの方でも接続無しにはなっていないのですがね。。
これは接続できるようになるまでに2,3日かかるということなのでしょうか?
書込番号:24708270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メールを確認したところ数時間前にGMOからこんなメールが届いていました。
ipv4が使えなくなったのはこちらが原因のようでした。汗
ようやくv6プラスが開通したようですので、
もう一度v6プラス接続設定を行ってみて下さい。
書込番号:24708321
2点

v6プラスを接続し直してみてもやはりダメですね。
ipv4が使えず、ipv6対応のサイトにのみ入れるようになっています。一応ルーターは白点灯で接続済みなのですが、、
初期化やファームウェア変更なども行ってみましたが特に変わり無しです。
書込番号:24708360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

v6プラス自体は開通完了したので、
ASUSのサポートに相談してみてはどうですか。
書込番号:24708387
1点

Asus ZenWifi AX XT8はドコモ光GMOとくとくBB v6plusに接続しません。 GMOとくとくBBによると、ルーター自体が登録されていません。
Asusのサポートはまったく役に立ちません。
書込番号:24916727
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
契約プロバイダはGMOとくとくbbです。
以前使っていたBUFFALO製のものではV6プラスで接続できていたのですがこの製品に変えてから接続できなくなりました。
IPv4では接続できているのですがWAN接続タイプをV6プラスに変更すると途端に接続できません。
公式から出ているファームウェアも一通り当てて試してみたのですが繋がりませんでした。
ルーターやONUの再起動及びリセットも行ってみましたが症状が解決しません。
V6プラスに接続タイプを変更した時ポートフォワーディングを触っていないのに注意書きで「Port setting mismatch v6plus usable port range」と表示されます。
私自身知識が浅くどうすれば接続できるのか行き詰まっております。
0点

>IPv4では接続できているのですがWAN接続タイプをV6プラスに変更すると途端に接続できません。
IPv4で接続出来ている時は、PPPoEでインターネット接続しているのでしょうか?
ちなみにRT-AX3000のインターネット側に接続されている機器の型番は?
またひかり電話を契約していますか?
書込番号:24688113
0点

>りん913さん
GMOとくとくBB
従来の接続方式である「PPPoE接続」ではなく、NTT東日本・NTT西日本が提供する「次世代ネットワーク(NGN)」をアクセス回線として、
IPv6およびIPv4対応の「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6接続」でインターネット接続環境を提供するサービスです。
書込番号:24688134
1点

>りん913さん
先日、この症状と同じ人がいたよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231674/#24660136
サポセンへ即、コンタクトだと思うけど。 AX3000の問題のような感じ。
もし、ラチがあかなければ、返品で機種変更が話が速いのでは?
書込番号:24688184
1点

>りん913さん
>> 契約プロバイダはGMOとくとくbbです。
ご契約されているISPは、IPv4 over IPv6 通信サービスは「v6プラス」で間違いがないようです。
>> V6プラスに接続タイプを変更した時ポートフォワーディングを触っていないのに注意書きで「Port setting mismatch v6plus usable port range」と表示されます。
これは、事前に警告を出すようにしているプログラムの作りの問題かと思います。
>> IPv4では接続できているのですがWAN接続タイプをV6プラスに変更すると途端に接続できません。
IPv4 PPPoE接続では、ネットに接続出来ている状態かと思います。
このRT-AX3000よりインターネット側にONUかHGWがあると思いますが、
念のため、その型番はわかりますでしょうか?
もし、HGWの場合、ひかり電話も契約されていますでしょうか?
書込番号:24688271
0点

>りん913さん
>ルーターやONUの再起動及びリセットも行ってみましたが症状が解決しません。
ONUの再起動ではなく、リセットして、電源OFFし、”10分程度”待ったあとONしてみたら?
その間に合わせて、もう一度、AX3000の工場リセットして試してみれば?
書込番号:24688329
1点

>羅城門の鬼さん
IPv4はPPPOEで接続しています。
ONU型番はGE-PON-ONU タイプDです。
ひかり電話は契約しておりません。
書込番号:24688405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>IPv4はPPPOEで接続しています。
了解です。
>ONU型番はGE-PON-ONU タイプDです。
レンタルのHGWで既にv6プラス接続されていると言う訳ではないようですね。
以前にバッファロー機でv6プラス接続出来ていたのなら、
GMO(jpne)側はv6プラスの設定になっていて、問題ないのでしょうね。
RT-AX3000はv6プラス対応ファームになっていますか?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1341995.html
https://www.asus.com/jp/Networking-IoT-Servers/WiFi-Routers/ASUS-WiFi-Routers/RT-AX3000/HelpDesk_BIOS/
v6プラスの設定は以下のようにしていますか?
http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/v6.html
書込番号:24688456
0点

『
IPv4では接続できているのですがWAN接続タイプをV6プラスに変更すると途端に接続できません。
』
以下の内容は、参考になりませんか?
プロバイダーへIPv4->v6プラスの変更を連絡が必要のようです。
『
【ドコモ光GMOとくとくBB】無線ルーターをWi-Fi 6対応ASUS RT-AX3000に交換したら詰まった話
:
原因
で、その切替をプロバイダー側でロックかけているらしく、
IPv6使用→IPv4はロック
IPv4使用→IPv6をロック
今回の接続ではIPv4がロックされていたため、接続できなかったという話…。
最初からプロバイダーに連絡しなきゃいけなかったわけですね〜〜〜〜〜〜。
』
https://tako3.photo/gadget/wi-fi-6-asus-rt-ax3000/
書込番号:24688634
1点

>りん913さん
PPoE接続のまま?
v6プラスではIPoE方式でIPv6ネットワークに接続する。IPoE接続はイーサネットと同等の接続方式で、接続機器にIPv6グローバルアドレスが割り当てられ、直接IPv6ネットワークとの通信が可能となる。合わせて、そのIPv6グローバルアドレスも自動的に割り当てられるため、PPPoEのような接続用のIDやパスワードを設定する必要もない。
さらに、直接ネットワークに接続できることから、PPPoEのような網終端装置を経由する必要もないため、ボトルネックがなく常に安定して高速かつ低遅延の通信が行える。こういった点が、v6プラスの大きなメリットとなる。
ASUSは、2021年8月上旬に、v6プラスに対応したベータ版ファームウェアを一部機種に提供開始。そしてその後、TUF-AX5400を加えた全4機種(2021年10月現在)で、v6プラス対応の正式版ファームウェアの提供を行っている。
書込番号:24689468
2点

>WAN接続タイプをV6プラスに変更すると途端に接続できません。
試しにMAP-Eにしてみたら。
書込番号:24696429
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
ファームウェアがアップデートできません
先日、V6プラスを使いたくてサポートセンターに問い合わせをしたところ
アップロードするための素材?みたいなものをメールでURLで送っていいただき
ダウンロードしてアップデートをしようとしたところ、添付画像のエラーメッセージがでてきて
アップロードができません。
V6プラスが使えればなんでもよかったので
ほかの書き込みをされている方のV6プラスを使用できたという方法を参照して
ASUSさんのサイトにて掲載されているアップロードのための素材?をダウンロードして
ダウングレードも試したのですが同じようなメッセージがでてきてできませんでした。
これはルーター自体の不具合なのでしょうか?
PCにあまり詳しくてところどころ用語がわからないです
わかりづらくて申し訳ないです・・・。
0点

>kefiaさん
では、ポートフォワーディングとポートトリガーの設定画面をUPできるかな?
それと”WAN接続タイプ”の選択肢はほかに何があるか、その写真をUPできる?
書込番号:24668057
0点

>kefiaさん
そこの選択肢ではなく、”V6プラス”を選んだところの他の選択肢ですね。
他は了解しましたよ。
書込番号:24668152
0点


>kefiaさん
V6プラスとPPPOEだけ? それともまだ、他にあるの?
書込番号:24668245
0点

>kefiaさん
UPどうも!
おそらく、その機器は故障していると思いますよ。 サポセンにコンタクトし交換依頼などをしてみたら?
@サポセンから送られたファームウェアをインストールできない。
Av6プラスの接続において、IPv4 over IPv6ができない。
B設定していないのに、”Port setting mismatch..." "...."," "などのエラーメッセージがでてくる。
CWAN接続の選択肢に、DS-Lite系がいない。
など全然、おかしくて話になりませんね。
最後に”自動 IP”で試してみてうまくいかなければ、確定ですよ。
なので、うまくいかなければ、早々にサポセンにコンタクトですね。 それ以外はムダです。
書込番号:24668270
0点

>kefiaさん
>最後に”自動 IP”で試してみてうまくいかなければ、確定ですよ。
うまくいっても、いかなくても、確定ですよ。
なので、試す必要なしです。
失礼しました。
書込番号:24668286
1点

>Gee580さん
自動IPでもだめでしたので
先ほど修理受付の方に連絡してみました。
説明が下手で読みにくい文章にも関わらず
親身に受け答えしていただきありがとうございます。
とりあえず連絡を待ってみることにします。
書込番号:24668658
0点

>kefiaさん
追加で
D背面のリセットボタンを5秒間押して工場出荷時に状態に戻してから、設定しなおしても状況は変わらない。
複数回行っても同様だ。
@からDにその他>kefiaさんのやったことを加えてをそのままサポセンへ送りつければよいと思うよ。
書込番号:24668675
0点

>kefiaさん
> ダウンロードしてアップデートをしようとしたところ、添付画像のエラーメッセージがでてきて
> アップロードができません。
基本的な質問ですが、製品購入後、一度もファームウェアの手動更新がうまくいったことがないということでしょうか。
言い換えると、ファームウェアのバージョンは購入時に 3.0.0.4.386.47029-g38ccf74 だったということでしょうか。
[ファームウェアバージョン]→[更新をチェック]→[チェック] を押下すると "ファームウェアは既に最新版である"旨のメッセージが表示されますか。それとも、別のメッセージが表示されますか。
Gee580さん の紹介されているファームウェア(3.0.0.4.386.47029)のリリースノートには以下の一文があります。
> *Due to core software module upgrade, if you wanna to upgrade to this version, please must update your router to 3.0.0.4.386.45898 first.
3.0.0.4.386.47029 は 3.0.0.4.386.45898 の差分更新にあたり、ファームウェアの更新手順には依存関係があるようです(3.0.0.4.386.45898 は 同じページの「EXPAND ALL +」をクリックすると表示されます)。
> クリリン栗太郎さんが書き込んでいただいた方法でレスキューモードにして
> ファームウェアのバージョン更新も試しましたができませんでした・・・。
上記理由によりレスキューモードで適用すべきは 3.0.0.4.386.45898 だと思いますが、このバージョンへのダウングレードもうまくいかなかったのですよね。
書込番号:24669185
0点

>kefiaさん
HGWがついていてルータ機能が動いてるのではと思っていたのですが、 ONUのみなのですね。
ファームウェアのデータが壊れてる気がします。
BIGLOBEならPPPoEでも接続可能だと思うのですが、
一度、PPPoEで接続してASUSのサポートページから一つ前のファームウェアをPCにダウンロードし、
PCからファームウェアのアップロードをしてみてはどうでしょうか?
書込番号:24669443
0点

>木賃宿さん
ファームウェアのアップデートは1度も成功した試しがなく
最初から3.0.0.4.386.47029-g38ccf74です。
>[ファームウェアバージョン]→[更新をチェック]→[チェック] を押下すると "ファームウェアは既に最新版である"旨のメッセージが表示されますか。それとも、別のメッセージが表示されますか。
ファームウェアは既に最新版という表記が出ます。
>波動野郎Uさん
ファームウェアのアップデートはエラーが出て
どのバージョンでも成功した試しがありません,,,。
>Gee580さん
一応Gee580さんの文章を少しお借りして
サポセンから案内された修理受付にメッセージを送ってみました。
返信待ちの状況です。
修理に出すとなると2週間から1ヶ月預かるそうで
その間PCが機能しないとなると大打撃です,,,😭
書込番号:24669946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kefiaさん
はい。一度もアップデートが出来ていない事は先に教えてもらったので理解しています。
V6プラスで接続に問題が生じている事が、
ファームウェアアップデートが出来ないバグを誘発している可能性もゼロではないと思い、
一度PPPoEで接続してみてはどうか?と提案させてもらった次第。
そんなに長期間、修理にかかると不便で仕方ないですからね。
書込番号:24669965
0点

>波動野郎Uさん
PPPoE接続とV6プラスでのファームウェアのアップデートも試しましたがダメでした,,,。
書込番号:24669974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kefiaさん
だめでしたか。
どちらで購入されましたか?
Amazonからなら、購入後30日以内であれば新品交換対応してくれます。
そうでなければ…
ASUSにルータがないと困ると言って、新品交換を依頼してみてはどうでしょうね?
書込番号:24670014
0点

Biglobeは確かV6プラスは提供していませんよ。かわりにV6オプションです。
いくらやっても接続できないです。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/v6plus.html
どちらも機能はIPv4 over IPv6です。これはIPv4パケットをIPv6パケットに乗せて
通信する。仕組み上ひとつのIPv4グローバルアドレスを他のユーザーと共有するので
ポート開放や全てのポートは使えませんよ。
>ipv6オプションライトに変更したらポート解放が出来て問題が解決できたと書いてありましたが
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/index.html
これはIPv4通信はPPPoE接続です。通信速度の向上は望めません。IPv6通信を提供するだけで
IPv4 over IPv6はできないです。
書込番号:24672787
0点

確かにV6オプション開始後、しばらくはV6プラス設定で接続できた話はいくつかは聞きましたが
最近は聞きませんね。
ファームウエアもルーターの更新チェックで最新版と表示されるなら
ローカルファイルからのやり方に問題があるのではZIPファイルを解凍せず
ディレクトリーを指定していませんか。?
書込番号:24672864
0点

私も最初、「V6プラス」と「V6オプション」ではプロトコルに違いがあるのではと思ったのですが、
BIGLOBE社の以下のFAQを見ると、
JPNEの設備なのか、BIGLOBEの設備なのかの違いだけでモノは同じように見えますが…
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12241&faq_category=20113
私はそもそもフレッツ光を使っていないですし、
本当にモノが同じかどうかはスレ主さんからBIGLOBEサポートに確認してもらったほうがいいでしょうけどね。
ファームウェアをZIPファイルのままアップロードしてるんじゃないの?は私も最初に指摘させてもらいました。
書込番号:24672935
0点

>かわりにV6オプションです。
>確かにV6オプション開始後、
正しくはIPv6オプションです。
V6プラスとIPv6オプションの違い。
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12241
下記のサイトでわかりますよ。V6プラスか以外か。?
https://jpne-support.zendesk.com/hc/ja/articles/115002399714-%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%8C%E5%A5%91%E7%B4%84%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-
書込番号:24672993
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
はじめて投稿します。よろしくお願いいたします。
IPsecでリモートアクセスはできるのですが、Microsoftのリモートデスクトップ接続ができません。
外から家のPC2台を操作したいと思っています。
PPTPの詳細設定でクライアント IP アドレスを内部IPアドレスに合わせてあげるとできるのですが、
IPsec(もしくはOPENVPN)でMicrosoftのリモートデスクトップ接続をする方法はないのでしょうか?
ファームウェアは最新のものです。
0点

リモートデスクトップの接続のみでしたら、VPN接続の方ではなくて、RDP接続・Terminal-Serviceのサーバ設定になるかと思いますが。
Terminal-Serviceの設定では、RPC許可等のファイアーウォール許可も必要になります。
リモートデスクトップサーバ側の仕様をお教え下さい。
書込番号:24383216
0点

『
PPTPでは問題なくリモートデスクトップ接続はできております。
』
『
IPSecでのリモートアクセス自体はできているのです。
リモートデスクトップ接続だけは使えないので、困ってしましました。
』
VPN(PPTP、L2TP/IPSec)接続後、リモートデスクトップ接続を接続しようとすると、
1.PPTP接続後、リモートデスクトップ接続を接続できる。
2.L2TP/IPSec接続後、リモートデスクトップ接続が正常に接続できない。
という状況なのでしょうか?
L2TP/IPSec接続などせず、単独でリモートデスクトップ接続すると正常に接続できないという状況なのでしょうか?
書込番号:24383311
0点

>ユキノシロさん
今朝、以下の環境下で試して見ました。
iOS(RD Client) ===モバイル網===(L2TP/IPSec)==> ルータ ====> 仮想Win10
※モバイル網 --- ドコモ回線(4G)
※RD Client --- Microsoft リモート デスクトップ
※L2TP/IPSec --- I-O DATA WN-DX2033GR PPPoE接続にて
問題なく、自宅内の仮想Win10にRDP接続は出来ます。
書込番号:24383427
0点

>ユキノシロさん
PPTPプロトコルは脆弱性があるので、
最近の家庭用ルータで採用されない方向になっているようです。
L2TP/IPSecでも使えないでしょうか?
書込番号:24383447
0点

以下の文章はMicrosoft リモートデスクトップ接続を「リモートデスクトップ接続」と理解して書いております。
>リモートデスクトップサーバ側の仕様をお教え下さい。
ホスト側、クライアント側ともにWindows10Proです。
リモートデスクトップ接続以外に、共有ファイルなどもアクセスする(これはIPSec IKEv2のリモートアクセスでできてます)ので、リモートデスクトップ接続だけ使うのではありません。
>1.PPTP接続後、リモートデスクトップ接続を接続できる。
はい。できます。
>2.L2TP/IPSec接続後、リモートデスクトップ接続が正常に接続できない。
IPSec IKEv2で接続後で、できません。
>L2TP/IPSec接続などせず、単独でリモートデスクトップ接続すると正常に接続できないという状況なのでしょうか?
理解できなくて申し訳ないのですが、自宅のPC同士でしたら、普通にリモートデスクトップ接続はできます。
>L2TP/IPSecでも使えないでしょうか?
RT-AX3000のIPSecVPN設定で、今(最新)のファームウェアだとIKEv1とv2しかないように見えますがL2TPもあるのでしょうか?
あまり良くわかっておらず、的外れなお返事なようでしたら、申し訳ありません。
書込番号:24383830
1点

>ユキノシロさん
こんばんは、横から失礼しますね。
所有者ではありませんので参考程度になりますが
VPN接続後、
リモートデスクトップの接続先のPCへのpingは試されましたか?
クライアントPCからリモートデスクトップ接続する際はサーバー側のコンピュータ名とIPアドレスどちらで指定していますか?
IPsecもしくはOpenVPNでTUNを選んだ場合はIPアドレスで指定になるかと思います。
接続時に何かエラー等メッセージが表示されたと思いますが、スクリーンショットなどを撮って
画像添付された方が回答者側は答えやすいかもしれません。
また、経路情報は確認されてますか?例えばコマンドプロンプトから「route print」などで
接続先のPCのネットワークはリストにあり、ゲートウェイはVPN側に向いてますでしょうか?
書込番号:24384149
0点

『
>1.PPTP接続後、リモートデスクトップ接続を接続できる。
はい。できます。
>2.L2TP/IPSec接続後、リモートデスクトップ接続が正常に接続できない。
IPSec IKEv2で接続後で、できません。
』
外出先からご自宅のL2TP/IPSecサーバに接続でいているが、RDP接続が出来ないということですね。
RT-AX3000のLAN側IPアドレスは、どのようなIPアドレスに設定しているのでしょうか?
L2TP/IPSecサーバの設定で、[Virtual IP]は、どのように設定しているのでしょうか?
『
IPSec VPNサーバーの設定方法 (Host-to-Net)
4. 下記設定を入力し、[保存]をクリックします。
【Virtual IP】
VPN接続した際にクライアントデバイス側で利用するIPアドレスセグメントとなります。 ※IPアドレスの衝突が発生しないようにローカルIPアドレスセグメントと異なるセグメントを設定してください。
』
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1033577/
以下のFAQに従ってWindows 10のレジストリの変更は、完了しているのでしょうか?
『
[VPN] Windows10のIKEv2(IPSec)の設定方法
Windows10 PCのセットアップ
1. WindowsデスクトップでウィンドウキーとRキーを同時に押して、[ファイル名をして実行]を表示し、[regedit]と入力します。
2. レジストリ―エディターの検索ボックスに以下のアドレスを入力します。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\RasMan\Parameters
3. 編集→新規→DWORD(32ビット)値の順にクリックします。
4. [新しい値]というレジストリーが出来上がるので、[DisableIKENameEkuCheck]に名前を変更します。
5. レジストリーをダブルクリックし、値のデータを[1]に変更し、[OK]をクリックします。
6. PCを再起動します。
7. 先ほど、ダウンロードしたIKEv2の証明書を開き、[証明書のインストール]をクリックします。
8. [ローカルコンピューター]を選択し、[次へ]をクリックします。
9. [信頼されたルート証明機関]を選択し、[OK]をクリックします。
10. [次へ]をクリックします。
11. [完了]をクリックして画面を閉じます。
12. [OK]をクリックします。
13. デスクトップのワイヤレスアイコンを右クリックし、[ネットワークとインターネットの設定を開く]をクリックします。
14. メニューからVPNを選択し、[VPN接続を追加する]をクリックします。
15. 下記の通りVPN接続の設定を行い、[保存]をクリックします。
16. 新たに作成されたIPSec VPNの接続名で[接続]をクリックします。
17. 無線LANルーター側で作成したIPSec VPNのユーザー名とパスワードを入力します。
』
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1044397/
書込番号:24384472
0点

追加情報です。
Microsoftの公開情報では、「NAT-T デバイスの背後に L2TP/IPsec サーバーを構成する」場合には、レジストリの変更が必要のようです。
『
NAT-T デバイスの背後に L2TP/IPsec サーバーを構成する
適用対象: Windows 10 - すべてのエディション、Windows Server 2012 R2
元の KB 番号: 926179
Set AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule レジストリ キー
』
https://docs.microsoft.com/ja-JP/troubleshoot/windows-server/networking/configure-l2tp-ipsec-server-behind-nat-t-device
書込番号:24384697
0点

>LsLoverさん
ユキノシロさんが使いたいプロトコルは、
RT-AX3000に搭載されているIPsec IKEv2のVPNサーバーを使いたいと投稿されているので、
L2TPと一緒にされても、
ユキノシロさんも困るかと思います。
>ユキノシロさん
御免なさい。
RT-AX3000には、VPNサーバー機能として、L2TP/IPsecは搭載されていませんでした。
書込番号:24384824
0点

>おかめ@桓武平氏さん
『
RT-AX3000には、VPNサーバー機能として、L2TP/IPsecは搭載されていませんでした。
』
そうなんですね。失礼しました。
ご指摘ありがとうございました。
>ユキノシロさん
[ 書込番号:24384697 ]はスルーしてください。申し訳有りませんでした。
書込番号:24385021
0点

おかめ@桓武平氏さん、LsLoverさん色々ご指摘ありがとうございます。
ルーターの設定に関しましては
https://www.asus.com/JP/support/FAQ/1044397
当初よりこちらを見て設定して接続はできておりますので、会っているのかなと思っております。
お返事に書かれているように違うセグメントになるので、ルーティングの問題かなと思って色々試しております。
とりあえずはPPTPでできますので、長期戦のつもりで頑張ってみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24388404
0点

『
お返事に書かれているように違うセグメントになるので、ルーティングの問題かなと思って色々試しております。
』
VPN接続時のクライアント機器のセグメント宛のパケットとご自宅のLAN内のセグメント宛のパケットをVPNトンネルに流す必要があります。
以下のQ&Aに記載されているようにVPN接続時のセグメント以外にご自宅のLAN内のセグメント宛もVPNトンネル通すために「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う(U)」(デフォルトゲートウェイをVPNサーバアドレスに)設定する必要があると思います。
『
Q VPN接続しても制限ページなどが接続不可
A 以下の項目を確認してください。
(3) WindowsでIKEv2をご利用の場合は、VPN設定の[プロパティ]→[ネットワーク]タブ→[インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)]の[プロパティ]ボタン→「詳細設定ボタン」→「IP設定」タブの「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う(U)」と「自動メトリック(A)」の両方にチェックが入っていることをご確認ください。
』
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/faq/network/vpn/iplimit.html
書込番号:24388903
0点

>ユキノシロさん
RT-AX3000に搭載されているIPSec VPNは、
Appleで対応するのは、「Cisco IPSec」(iOSではIPSec)に分類されるようで、
Appleには別途「IKEv2」のVPNがあるのですが、
RT-AX3000搭載のIPSec VPNと微妙に違うようです。
Cisco IPSecは、
L2TP over IPSec(別名: L2TP/IPSec)より、
敷居が高いかと思っています。
Cisco IPSecサーバーは、残念ながら当方では環境を持っていません。
L2TP/IPsecサーバーは、
当方のWN-DX2033GRとQNAP TS-119PIIの2つの環境で、
VNC接続とRDP接続を検証しています。
ちなみに、「PPTP」については、
iOSデバイスではiOS 9まで、
MacではOS X 10.11までサポートされていました。
このPPTPサーバーは、脆弱性があり危ないので、現在は使っていません。
書込番号:24389823
0点

[ 書込番号:24388903 ]の補足です。
以下の「ネットワーク構成」では、リポートホスト(VIP:192.168.200.2、192.168.200.3)からの
IPSecサーバへのパケット(10.0.0.0/8)とリモート機器(192.168.10.0/24)宛パケットは、
IPSec Tunnelを通す必要があります。
VPN(IPSec)クライアントソフト側で「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う(U)」と「自動メトリック(A)」の両方にチェックが入っていることをご確認ください。
『
[VPN]IPSec VPNサーバーの設定方法 (Host-to-Net)
ネットワーク構成
』
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1033577/
書込番号:24390064
0点

『
詳細設定で自宅の内部IPアドレスとセグメントを合わせられないので、そこらへんがネックなのかなと勝手に思っている所です。
』
「詳細設定で自宅の内部IPアドレスとセグメントを合わせられない」ということのようですが、「[VPN]IPSec VPNサーバーの設定方法」の「ネットワーク構成」ですと、具体的にどのような状態なのでしょうか?
『
[VPN]IPSec VPNサーバーの設定方法 (Host-to-Net)
ネットワーク構成
』
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1033577/
書込番号:24390085
0点

>ユキノシロさん
>> とりあえずはPPTPでできますので、長期戦のつもりで頑張ってみます。
当方のドコモのモバイル網とOCNの固定回線でPPTP接続も試して見なしたが、
ネット回線側の制限により、PPTP接続は全滅でした。
昔、SoftBank契約のiPhone4S/5から自宅へはPPTP接続出来ていました。
スレ主様のネット回線の契約を変更してしまうと、
PPTP接続すら出来なくなるので、ご注意が必要かと思います。
書込番号:24394839
0点

>VPN(IPSec)クライアントソフト側で「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う(U)」と「自動メトリック(A)」の両方にチェックが入っていることをご確認ください。
これは設定時デフォルトでチェックが入っています。
>『
>[VPN]IPSec VPNサーバーの設定方法 (Host-to-Net)
>ネットワーク構成
>』
>https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1033577/
このルーターはローカルLANが192.168.50.0のネットワークだとすると192.168.50を入力はできないようになっています。
書込番号:24395106
0点

>ユキノシロさん
>> このルーターはローカルLANが192.168.50.0のネットワークだとすると192.168.50を入力はできないようになっています。
IODATA WN-DX2033GRのL2TP/IPSecですと、
クラスCでIPアドレスのネットワーク部とルータのLANのネットワーク部が同じになります。
書込番号:24395385
0点

『
このルーターはローカルLANが192.168.50.0のネットワークだとすると192.168.50を入力はできないようになっています。
』
[ 書込番号:24395110 ]画像を拝見しました。
VPNサーバの[詳細設定]内のクライアントIPアドレス:10.10.10.1〜10.10.10.254の設定は、VPNサーバにVPN接続した場合にVPNクライアントに割り当てるIPアドレスの範囲を設定しています。
ご自宅のLANは、192.168.50.0/24のネットワークアドレスということになります。
VPNクライアントは、「10.10.10.0/24」宛のパケットは、VPNサーバに送信されます。
「192.168.50.0/24」宛のパケットをVPNサーバに送信するように、VPN(IPSec)クライアントソフト側で「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う(U)」と「自動メトリック(A)」の両方にチェックが入っていることが必要となります。
VPNクライアントでVPN接続が完了しましたら、アプリケーションでLAN上の機器のIPアドレスを入力すれば、機器にアクセスは可能となるかと思います。
書込番号:24395414
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
はじめて書き込みます。ルールなどに違反しておりましたら申し訳ございません
【使いたい環境や用途】
スマートフォンやパソコン、PS4など
【質問内容、その他コメント】
ipv6に対応したファームウェアがリリースされたときいて先日、こちらの製品を購入しました。
現在プロバイダは
@niftyを利用していて@nifty ipv6サービス(ipv6オプション)というものを利用しています。
ONUーRTAX3000(wan)に接続し、
ファームウェアアップデートをしました。
その後アプリからwanの設定をv6プラスで設定したところ、YoutubeやWikipediaなど、IPv6に対応しているサイトには接続できるようになりました。
しかし、その他のサイトに接続できなくなりました。
PPPoEに切り替えると、問題なく全てのサイトに接続できました。
この場合、スイッチングハブなどを用いて
ONUースイッチングハブーRTAX3000@(v6プラス)
ーRTAX3000A(PPPoE)
などにする必要があるのでしょうか?
光電話の契約は考えていないので自宅にHGWは
ありません。
色々問い合わせしておりますが上手くいかないため
お力添えをお願いします
書込番号:24373075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふらぺっさん
RT-AX3000の取説見ると、
NATパススルーの
Enable PPPoE Relayを「Enable」に設定すると、
スイッチングハブ入れなくも
IPoE接続したルータの中にPPPoEのルータを接続出来るかと思います。
しかも、
PPPoE接続用ルータは、
IPv6パススルーとDHCPサーバを「無効」に出来るルータでも十分かと思います。
書込番号:24373130
0点

>ふらぺっさん
「v6プラス」でもIPv4 over IPv6で
IPv4のサイトも見れるかと思いますけど・・・
あくまでもPPPoE接続の併用運用は、
VPNサーバーも含め自宅内サーバー構築とか
対戦ゲームしたいとか
NASを外出先からアクセスしたい時で
使う目的が一般的かと思います。
書込番号:24373161
0点

『
現在プロバイダは
@niftyを利用していて@nifty ipv6サービス(ipv6オプション)というものを利用しています。
ONUーRTAX3000(wan)に接続し、
ファームウェアアップデートをしました。
その後アプリからwanの設定をv6プラスで設定したところ、YoutubeやWikipediaなど、IPv6に対応しているサイトには接続できるようになりました。
』
以下のページにアクセスするとバッジは[IPv4 over IPv6 J]と表示されていますか?
接続状況確認
お客様の現在の接続状況
https://support.nifty.com/support/conn/index.htm
書込番号:24373407
0点

>その後アプリからwanの設定をv6プラスで設定したところ、YoutubeやWikipediaなど、IPv6に対応しているサイトには接続できるようになりました。
>
>しかし、その他のサイトに接続できなくなりました。
@niftyは以前はv6プラスでした。
しかし@nifty v6サービスは基本的に OCNバーチャルコネクトになったはずです。
なので、OCNバーチャルコネクトだった場合は、
RT-AX3000ではIPv4 over IPv6接続は出来ません。
上記症状はIPv6はIPoEでインターネット接続出来ているものの、
IPv4 over IPv6接続出来ていないので、IPv4はインターネットに繋がっていないように思われます。
@niftyに問い合わせて、v6プラスとOCNバーチャルコネクトのどちらが
サポートされているのか確認ください。
OCNバーチャルコネクトの場合は、
RT-AX3000で IPv4 PPPoE接続するか、
OCNバーチャルコネクトをサポートしている無線LANルータを購入する必要があります。
後者の場合は、WG1200HS4を購入してOCNバーチャルコネクト接続し、
RT-AX3000はブリッジモードでWG1200HS4に有線LAN接続すれば良いのでは。
書込番号:24373429
1点

『
@niftyを利用していて@nifty ipv6サービス(ipv6オプション)というものを利用しています。。
』
@NiftyのIPv6サービスには、[v6プラス]と[IPv6接続オプション]2種類がありました。。
現時点では、「@nifty v6サービス」に名称が変更になったようです。
『
「v6プラス」および「IPv6接続オプション」は、
2020年12月14日より「@nifty v6サービス」に名称を変更しました。
』
https://csoption.nifty.com/ipv6service/
[IPv6接続オプション]は、IPv4(PPPoE接続)+IPv6(IPv6接続オプション)でインターネットを利用しますが、RT-AX3000のPPPoE接続の設定が無効になってしまい、インターネット上のIPv4接続ができない状態です。
「@nifty v6サービス」の利用状況照会で契約状況が[未契約]と表示されているかと思いますので、 [ 申し込みはこちら ] ボタンをクリックして申込みを行ってください。
『
Q 「@nifty v6サービス」の契約状況を確認したい。
』
https://faq.support.nifty.com/3831
書込番号:24373530
0点

光回線がOCNの場合に、市販ルータ「OCNバーチャルコネクト」対応ルーターを準備する必要があります。
『
Q @niftyが提供する「@nifty v6サービス」で、現在利用している機器(自分で購入したもの)、ブロードバンドルーター(WiFiルーター)、無線LANアクセスポイント、無線LAN子機、カードなどは使えますか。
A 現在、利用されている機器で@nifty v6サービスがご利用いただけます。
IPv4 over IPv6(IPoE方式によるIPv4接続)をご希望の場合は、「ご利用状況照会」をご覧いただき、 「接続事業者」の欄に従って「v6プラス」対応、または「OCNバーチャルコネクト」対応ルーターをご利用下さい。
』
https://csoption.nifty.com/ipv6service/
『
IPoEインターネット接続機能
対象プラン
OCN 光
OCN for ドコモ光
OCN 光 with フレッツ
OCN 光 「フレッツ」
A 市販のルーターを使用する
*2 OCNのIPoEインターネット接続機能は「OCNバーチャルコネクト対応ルーター」が使えます。対象一覧はこちら
』
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6.html#riyou_a
書込番号:24373667
0点

端末に割り当てられたIPv6グローバルアドレスは、[240b]ではないと思いますが...。
『
以下は各事業者とIPv6アドレスの最初の数桁。
@ 日本ネットワークイネイブラー(v6プラス)
→ 240b:…
G NTT東日本
→ 2408:…
H NTT西日本
→ 2001:…
』
https://ameblo.jp/myo000402/entry-12654257241.html
書込番号:24374020
0点

「@nifty v6サービス」は、フレッツ「v6プラス」またはOCN「OCNバーチャルコネクト」で対応が変わりますので、「接続事業者」を投稿していただけませんか?
光回線の種類を投稿していただけませんか?
『
Q @niftyが提供する「@nifty v6サービス」で、現在利用している機器(自分で購入したもの)、ブロードバンドルーター(WiFiルーター)、無線LANアクセスポイント、無線LAN子機、カードなどは使えますか。
A 現在、利用されている機器で@nifty v6サービスがご利用いただけます。
IPv4 over IPv6(IPoE方式によるIPv4接続)をご希望の場合は、「ご利用状況照会」をご覧いただき、 「接続事業者」の欄に従って「v6プラス」対応、または「OCNバーチャルコネクト」対応ルーターをご利用下さい。
』
https://faq.support.nifty.com/3822
書込番号:24374850
0点

似たような状況だったけど
WAN設定のUPnPオフにしたらipv4のサイト見れるようになりました
書込番号:24375388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
今までAIメッシュの不具合により過去バージョンファームウェアを使用していましたが、不具合が解決したみたいなので最新のもにしました。
現在、不具合が解決したのですが、リンク速度が半分に低下してしている現状です。
アップデート前(3.0.0.4.384.9918) リンク速度2.4Gbps
アップデート後(3.0.0.4.386.45674)リンク速度1.2Gbps
設定は特に変更せず更新を行っただけになります。
もしリンク速度を上げれる設定や改善方法があれば教えてください。
1点

>アップデート前(3.0.0.4.384.9918) リンク速度2.4Gbps
>アップデート後(3.0.0.4.386.45674)リンク速度1.2Gbps
子機(PC等)の仕様を確認したいのですが、
子機の型番は?
PCですか?それともスマホですか?
書込番号:24370569
0点

返信ありがとうございます。
子機はLenovoのIdeaPad Gaming 350iを使用しています。
接続バンドは5GHzで接続しています。
書込番号:24370577
0点

>子機はLenovoのIdeaPad Gaming 350iを使用しています。
多分160MHz対応なのでしょうね。
そしてアンテナ本数は2本。
リンク速度が1.2Gbpsだと、二通りの可能性があります。
(1) アンテナ1本 x 160MHz
(2) アンテナ2本 x 80MHz
RT-AX3000の設定項目でストリーム数の設定項目はないでしょうが、
160MHzを許可する設定項目があれば、もしかすると禁止になっていないでしょうか。
そのような設定項目が見つからない場合は、
RESETボタン長押しで一旦初期化して、
再設定してみてはどうですか。
書込番号:24370589
0点

回答ありがとうございます。
ご指摘されてた設定項目を確認したところ、チャンネル帯域の160 MHz を有効化にチェックは入っています。
念の為アップデートを行った後、初期化を行いましたが現状変化なしです。
書込番号:24370609
0点

原因不明ですが、以下のURLが参考になるかもしれません。
「ASUSの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/17/asus_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24370872
0点

>ご指摘されてた設定項目を確認したところ、チャンネル帯域の160 MHz を有効化にチェックは入っています。
>
>念の為アップデートを行った後、初期化を行いましたが現状変化なしです。
これ以上はユーザとして対策はなさそうに思います。
ASUSのサポートに連絡してみてはどうですか。
書込番号:24370918
0点

返信ありがとうございます。
「ASUSの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」を確認しましたが改善しませんでした。
現在、ファームウェアを過去バージョン(3.0.0.4.384.9918)を手動にて戻してみたところ、リンク速度2.4Gbpsなりました。
ASUSのサポートに連絡してみたいと思います。
書込番号:24370978
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





