RT-AX3000 のクチコミ掲示板

2020年 2月14日 発売

RT-AX3000

  • Wi-Fi規格802.11AX(Wi-Fi 6)と160MHzの帯域幅により、大容量で効率性の高い通信を実現するWi-Fi 6ルーター。
  • MU-MIMOに加えチャネルを効率的に割り当て、複数のデバイスの同時通信を可能にするOFDMAにも対応する。
  • トレンドマイクロの「AiProtection」で定期的にセキュリティシグネチャを自動更新し、デバイスをインターネットの脅威から守る。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/最大80台(推奨64台) メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3 RT-AX3000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RT-AX3000の価格比較
  • RT-AX3000のスペック・仕様
  • RT-AX3000のレビュー
  • RT-AX3000のクチコミ
  • RT-AX3000の画像・動画
  • RT-AX3000のピックアップリスト
  • RT-AX3000のオークション

RT-AX3000ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2020年 2月14日

  • RT-AX3000の価格比較
  • RT-AX3000のスペック・仕様
  • RT-AX3000のレビュー
  • RT-AX3000のクチコミ
  • RT-AX3000の画像・動画
  • RT-AX3000のピックアップリスト
  • RT-AX3000のオークション

RT-AX3000 のクチコミ掲示板

(306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RT-AX3000」のクチコミ掲示板に
RT-AX3000を新規書き込みRT-AX3000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000

wifi環境に強い方教えてください。

<条件>
・1戸建
・3階部分(屋根裏ロフト、エアコン送風機あり)
・3階部分に
・1階、2階にLAN差し込み口あり
・eo光1ギガコース 戸建タイプ


これまで3階にeo多機能ルータがあり、そのほかにもそういった装置の類は全て3階にあります。
その多機能ルータ―からLAN1にケーブルをさして、1階、2階のLANモジュールにつながっているのだと思います。
そして、1階には10年くらい前のバッファーローのルーターを中継器にして、使っていました。
3階だとどうしても多機能ルーターだけでは、2階も届かない感じです。1階はほぼアンテナが立たない状態です。


eo光多機能ルータ(3階)

↓LANケーブル

バッファロールーターを中継器?(言い方間違っていたらすみません。)として使う(1階)


つまり、家の中では、ほとんどが、バッファローの電波を利用していました。


この度、wifi環境を強くしようとして、AX3000に熱い思いを寄せて購入しました。
そして、1階の中継器もなしにして、売り文句の「戸建3階建」「接続台数64台」に期待しました。

しかし、結果は、2階でも不安定状態で、eo光の多機能ルーターと同じ状態でした。


AX3000(3階)
※1階まで電波届かず・・・



そこで、あきらめきれず、eo光の多機能ルーターをもう一度戻し、
1階のバッファローの中継器を外し、AX3000に交換してみました。

結果は・・・1階、2階まで非常に強い電波が飛んでいます。3階はやはり電波弱いです(まあ、そこで電波利用することないのでいいのですが)


eo光多機能ルータ(3階)

↓LANケーブル

AX3000を中継器?(言い方間違っていたらすみません。)として使う(1階)



そこで質問です。

質問@
僕の利用方法は正しいのでしょうか?
僕はAX3000に期待しすぎたのでしょうか。


質問A
同時接続台数64台についてです。
今回、eo光の多機能ルーターからAX3000につながっているわけですが、同時接続台数64台は期待していいのでしょうか?
このほかにも、通信速度が従来の2.2倍だとか、wifi6とか、いろいろな機能は、eo光の多機能ルーターがAX3000よりも上層にあるため、期待できないのでしょうか。


よろしくお願いいたします。






書込番号:23647709

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/09/07 15:25(1年以上前)

>質問@
現状のLANケーブルを介して1階にRT-AX3000をアクセスポイントとして設置するのが妥当です。
メーカー等が「3階建て」とか書いていても実際の設置場所とは異なりますので、そのまま信用しない方が良いです。
ベストなのは1階と2階に安価な無線LANルーターを設置する方法でしょう。


>質問A
実際何台接続するつもりなのでしょうか?
64台接続できるのでしょうけど、台数が多くてインターネット回線が遅ければ結局通信速度があまり速くならなくなると思います。
適度な台数での接続にされたほうがよいと思いますが。

WiFi6で速くなると言っても子機が対応している必要があります。
対応していなければWiFi5での接続になりますので、売り文句は無意味になります。
それにWiFi6が速くてもインターネット回線が速くなるわけではないので、RT-AX3000と子機の間が速くなるだけです。
宅内ネットワークの通信速度向上にはいいのですけどインターネットに関しては、インターネット回線の通信速度以上にはならないのであまり期待しても仕方が無い機能です。

書込番号:23647735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/09/07 15:31(1年以上前)

早速のレスポンスありがとうございました。

とてもよく分かりました。

質問Aについては、根本的にネット速度が一番大切だけれども、ということですよね。
上層にeo光のルーターがあって、その下にAX3000がある場合でも、AX3000の機能は利用できるという考えでいいかんじですかね?

常時接続、多くて10台前後ではとみています。安心感がほしくて。

10年前のバッファローのルーターは、いつ壊れるかわからないので、その保険にでもなればいいかなと思い始めています。

書込番号:23647740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/09/07 15:59(1年以上前)

>上層にeo光のルーターがあって、その下にAX3000がある場合でも、AX3000の機能は利用できるという考えでいいかんじですかね?

子機がWiFi6対応していればRT-AX3000の機能は利用できます。
ただ、インターネットの速度まで速くなるかどうかはインターネット回線の速度次第、というところです。


>常時接続、多くて10台前後ではとみています。安心感がほしくて。

10台ぐらいなら安価な製品でも概ね大丈夫な接続台数です。
それより多い20台くらいなら上位モデルなら十分大丈夫な範囲でしょう。
ただ、接続だけなので接続している子機が皆大量に動画など通信を行うような場合は、インターネット回線の速度次第ですがそれなりに待たされたり等があり必ずしも快適でない可能性はあるかと思います。

書込番号:23647766

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2020/09/07 16:08(1年以上前)

『これまで3階にeo多機能ルータがあり、そのほかにもそういった装置の類は全て3階にあります。
 その多機能ルータ―からLAN1にケーブルをさして、1階、2階のLANモジュールにつながっているのだと思います。』

1階、2階に無線親機をブリッジ(アクセスポイント)モードに設定して、無線親機のLAN端子と部屋のLANモジュールに接続すれば改善するのではないでしょうか?

無線子機は、最大でも867.7Mbosかと思いますので、RT-AX3000はオーバースペックかと思いますが、購入済でしたら、WSR-1166DHP4シリーズを別途購入して、ブリッジモードに設定して部屋のLANモジュールに接続すれば改善するのでは無いでしょうか?

WSR-1166DHP4シリーズ
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp4-bk.html

書込番号:23647779

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/07 16:13(1年以上前)

>僕はAX3000に期待しすぎたのでしょうか。

「AX3000」を3階に置いて1階までってことならば、それはムリっす。(;^_^A
「親機」を変えても、「電波のとどく範囲」は、大差ないっす。

>今回、eo光の多機能ルーターからAX3000につながっているわけですが、同時接続台数64台は期待していいのでしょうか?

能力は、キチンと発揮できるとは思うっすよ。(^^)/

>10年前のバッファローのルーターは、

まずっすね、これの「型番」は何になるっすか?
おそらく、「具合が悪い」んだと思うっす。

そして、イマは、とっぱらっているんっすよね?

んであればっすね、次のような使い方がいいんではないでしょうか。

・まず、「親ルーター」が別にあって、「有線でつなぐ使い方」は、「中継機」ではなくって、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」ってゆーっす。
・「1階」に置くってことは、メインは「1階」、2番目が「2階」で、「3階」は考えないってことでいいっすか?
・「AX3000」は、キチンと「ブリッジモードになっているっすか?

書込番号:23647787

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/07 16:16(1年以上前)

もしも、
「1階」と「2階」の重要度は、「おんなじくらい」ってことならば、「2階」に置いたほうがいいっすよ。
そーすると、「3階」も期待できるかもしれないっすよ。(*'ω'*)

書込番号:23647791

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2020/09/07 21:54(1年以上前)

まず

>バッファロールーターを中継器?(言い方間違っていたらすみません。)として使う(1階)

上位機器と有線LAN接続している場合は中継器ではなく親機と呼びます。
中継器は上位機器と無線LAN接続している場合です。

>質問@
僕の利用方法は正しいのでしょうか?
僕はAX3000に期待しすぎたのでしょうか。

LANケーブルを有効活用して有線LAN接続で親機を追加したと言う点においては
正しい使い方です。

有線LANは無線LANに比べて安定度も速度も断然優れていますので。

但し、AX3000に期待し過ぎのように感じます。

>同時接続台数64台についてです。
今回、eo光の多機能ルーターからAX3000につながっているわけですが、同時接続台数64台は期待していいのでしょうか?

全ての子機が親機の近くで使うなど非常に良好な環境だと
64台接続出来るのかも知れません。

しかし全ての環境で64台接続が保証されている訳ではないです。
実環境においては64台接続出来ないケースも多々あると思います。

出来るだけ多くの子機を接続するためには以下の2点が重要です。

(1)
出来るだけ多くの子機が親機の近くで使われていること。
親機から非常に離れた位置で子機を使っていると、
リンク速度は非常に遅くなります。

そのような子機が通信すると、親機のタイムスロットを大量に消費してしまい、
他の子機に回すタイムスロットが減ってしまいますので、
多くの子機を接続することが困難になって来ます。

(2)
出来るだけ2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDに子機を振り分けることで
各SSIDの負荷を平坦化することです。
但し、5GHzの子機を親機の近くで使っている場合は、
リンク速度が結構速いので、それなりに5GhzのSSIDの子機台数を
増やしても良いとは思います。

>このほかにも、通信速度が従来の2.2倍だとか、wifi6とか、いろいろな機能は、eo光の多機能ルーターがAX3000よりも上層にあるため、期待できないのでしょうか。

WiFi6対応の子機がそれなりにあれば、
WiFI6の効果は期待できます。

WiFi6は多くの子機がある環境でも、
各子機のスループットを出来るだけ改善するための要素が盛り込まれていますが、
そのような要素はWiFi6対応が複数台あってはじめて効果が出てきます。

但し、リンク速度の改善ならWiFi6対応機が単体であっても改善可能です。

書込番号:23648438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/09/08 09:15(1年以上前)

みなさん、本当にありがとうございました。
とても詳しくなれましたし、自分のとった接続方法は正しいのだと自覚できました。

また何かわからないことがありましたら、その時はよろしくお願いします。

書込番号:23648843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 購入前の簡易NASでの使用法と録画について

2020/08/01 01:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000

クチコミ投稿数:7件

録画やムーブに関わる質問となりHVTR-BCTX3の方でも同じ質問をしております。カテ違いであれば申し訳ありません。
最近ブラビアと8TBのHDDを購入したものの録画機能が貧弱で、未だに購入から5年程経ったHVTR-BCTX3とHDD(3TB)を毎日録画して消してを繰り返してます。
そこでアドバイスを頂きたいのですが、RT-AX3000を購入して、WDBBKG0080HBK-JESNと繋ぎ簡易NASを構築し、既にHVTR-BCTX3で録った(3TBの)HDDからムーブをしてそのまま8TBのHDDで録画を楽しみたいと思ってます。
@もし可能であればどのような接続になるか?
A上記が不可であればどのようなルータなら簡易NASとして機能するか?
Bそもそも簡易NAS自体が上記のように出来ないのであれば、なるべく安いNASキットやNASの構築方法を教えて頂きたいです。
長文の質問とまとまりの無い文章で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23571227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2020/08/01 02:01(1年以上前)

>RT-AX3000を購入して、WDBBKG0080HBK-JESNと繋ぎ簡易NASを構築し、既にHVTR-BCTX3で録った(3TBの)HDDからムーブをしてそのまま8TBのHDDで録画を楽しみたいと思ってます。

RT-AX3000のマニュアル
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
のP23では、最大2TBまでしか対応していないです。

つまりHVTR-BCTX3に付けているHDDより容量が少ないので、
あまり意味がないのではないでしょうか。

それに、TV放送の番組を録画したものですよね。
それならば、ムーブするにはDTCP-IP対応であることが必要なはずですが、
無線LANルータの簡易NASでDTCP-IP対応の機種はなかったのでは。

>Bそもそも簡易NAS自体が上記のように出来ないのであれば、なるべく安いNASキットやNASの構築方法を教えて頂きたいです。

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1802/02/news101.html
が参考になるのでは。

書込番号:23571250

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/01 09:16(1年以上前)

>録画やムーブに関わる質問となりHVTR-BCTX3の方でも同じ質問をしております。

まだ「書き込み少なめ」のかたのようですので、いちおーってことでごカンベンを。(__)

おんなじ質問内容を、複数の場所で行うことを「マルチポスト」といって、以前は「禁止事項」となっていました。

「マルチポスト」を行うと、いらぬ勘違いや、回答パワーの分散、知識データの分裂が起きてしまうっす。

現在でも、オススメできることではなく、できればマルチポストは控えていただいたほうがよろしいかとは考えます。

なので、こーいった、「いくつかの型番に渡った、おんなじ意味合いのお問い合わせ」ってことならばっすね、できれば、どちらか一方は、閉じていただいて、もう一方のほうで、お問い合わせいただいたほうが、いいとは思うっすよ。('◇')ゞ

書込番号:23571571

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/01 09:36(1年以上前)

>BCTX3で録った(3TBの)HDDからムーブをしてそのまま8TBのHDDで録画を楽しみたいと思ってます。

そもそも、「RT-AX3000」には、ムーブできないっす。(;^_^A

んで、ムーブできたとしても、「著作権保護」のかかった録画番組は、そこが、「最後の墓場」になってしまうって認識は、心配ないっすか?

いまんところは、こーしたことに、最も適しているのは、「アイ・オー・データ」「バッファロー」あたりの、
・DTCP-IP対応 国産NAS
だけっす。

「国産NAS」の、存在意義は、まさにここにあるといって過言ではないと思うっすよ。

書込番号:23571599

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/01 09:45(1年以上前)

あとはっすね、PC使ってもいーんであれば、「ソニー PC TV Plus」を使って、「8T」はそこにつなぐっちゅーのはどうっすか?

「ソニー PC TV Plus」
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/

書込番号:23571624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/08/01 17:41(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
RT-AX3000の仕様ありがとうございます。これは安くて良いかなと思ってましたが買わなくて良かったです。DiskStation DS218jは自分も気になってましたので検討します。
>Excelさん
マルチポストという概念がなくご指摘ありがとうございます。知らなければ、また同じことをしてしまうかもしれなかったので今回わかって良かったです!

書込番号:23572538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000

スレ主 ATS3810さん
クチコミ投稿数:8件

RT-AX88Uを親機とし、本製品(RT-AX3000)をノードとして使おうとしています。

親機のLAN端子から伸ばしたケーブルを本製品のWAN端子に指して、有線でAiMeshノードとして認識させました。
本製品のLAN端子側には、別のPC等をつないでハブのイメージで使っています。
この方法でつなぐと、本製品につないだPC等は通信ができるのに無線LANは接続できなくなったり不安定になり、親機から見るとノードオフラインの表示なり安定しなくなります。

とある記事で、AiMeshのノードを有線でつなぐと不安定になるという記事を見て、半信半疑で本製品のWAN端子につないだ親機とのラインを切って無線経由でノード設定したところ確かに安定しているように見えます。

同じ症状の方おられますでしょうか?
逆に有線で安定しているって方はおられますでしょうか?
もし回避策等をご存じの方おられたらご教示願います。

書込番号:23383854

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2件

2020/05/13 20:36(1年以上前)

私も全然詳しくないのと根本的な解決方法ではないので一応参考までに。


92U親機AX3000子機で3000にPC・ディーガ・ps4を有線で繋いでいましたが、一日何度も切れ、
アプリだと3000がオフライン状態になり電源入れ直ししないと復旧しないという状態でした。

ルーター設定も親機は詳細設定ができますが子機の設定がわからなくて
色々いじくっても変わらず。pcがこれでは使い物にならないのでPCE-AX58BTを付けました。

現在はpcは無線と有線とダブルで簡易バックホール?的な使い方でそれなりに安定しています。

書込番号:23401822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/05 23:49(1年以上前)

私は、TUF-AX3000をホームにして、4台のRT-AX3000をサテライトとしてAiMeshを構築してます。
サテライトのRT-AX3000のLANポートに接続したNASやnasneなど、問題なくWi-Fi接続してます。

>ATS3810さん
サテライトを有線LANで接続しているようですが、ホームのLANからサテライトのWANに接続してますよね?

書込番号:23450119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ATS3810さん
クチコミ投稿数:8件

2020/06/05 23:52(1年以上前)

>みっちゃん99さん
そうですね。親機のLANから出して本製品のWANに指して構築しています。

書込番号:23450124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/06 00:51(1年以上前)

>ATS3810さん
AiMeshでサテライトがオフラインになる症状ですが、ホームのルーターを再起動した直後に起こることが多いようです。
ホームが再起動して3分以上経ってから、サテライトの電源を入れると安定してます。

書込番号:23450184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/28 18:18(1年以上前)

AiMeshは、Wi-Fiのみですね。
有線LAN接続で、ノード追加をしてもWi-Fiでの構築になります。

書込番号:23499356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ATS3810さん
クチコミ投稿数:8件

2020/06/28 19:56(1年以上前)

>みっちゃん99さん
ご助言頂いたとおりに3分ほど待ってから有線でつないだら数日は安定しました。
でも、数日だけで、以降は全くダメでした。

結局WiFiでメッシュを構築しました。

書込番号:23499591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


海Starsさん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/05 18:09(1年以上前)

接続が有線アイコンになっています

横から失礼します。

私の場合は、RT-AX88U(Wi-Fi6)をホームにして とRT-AX68U(Wi-fi5)とLyra_TrioをAiMeshノードとして有線接続でメッシュしていますが
安定してします。

構築は先にWi-Fiでメッシュ構築して、安定してから、有線接続しました。(有線はつなぐだけで何も設定していません)
 (最初から有線でのメッショは構築していません)

参考になれば。

書込番号:23514263

ナイスクチコミ!0


スレ主 ATS3810さん
クチコミ投稿数:8件

2020/07/05 18:47(1年以上前)

>海Starsさん
貴重な情報ありがとうございます。
私も、Wifiでメッシュ組んで安定稼働を確認している状態から数日後に有線つないだら急に不安定になるんですよね・・・
個体差なんですかね・・・

書込番号:23514346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

RT-AX3000 & RT-AC68UでAiMesh構築できず

2020/06/18 23:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000

クチコミ投稿数:24件

RT-AC68Uファームウェア(最新)

RT-AX3000をアクセスポイントモードにて使用し、RT-AC68Uをノードとして追加しようとするが
0〜99%まで構築が進むけど最後にうまくいかず、
RT-AC68U側のファームをアップデートしたのですが状況は変わらず。

今度は、逆にRT-AC68UをアクセスポイントにしてRT-AX3000をノードに追加するがうまくいかず。

これって、両方ともWIFI6対応でないとダメなんですかね?

書込番号:23477673

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2020/06/18 23:27(1年以上前)

>RT-AC68U側のファームをアップデートしたのですが状況は変わらず。

RT-AX3000のファームの更新版が先週出ています。
まだアップデートしていないのなら、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AX3000/HelpDesk_BIOS/

>これって、両方ともWIFI6対応でないとダメなんですかね?

https://www.asus.com/jp/Networking/Wi-Fi-System-Products/
ではWi-Fi5とWi-Fi6が混じってますが、
どちらか一方だけで構成するようにとは注意書きがないので、
大丈夫ではないでしょうか。

APモードでのAiMeshの設定方法が以下にありますので、
これを見ながら再度トライしてみて下さい。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1035139

書込番号:23477702

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/19 00:14(1年以上前)

「WiFi6」、つまりは「11ax」は、まだまだ新ったらしー規格なんで、いろーんなことが起きるっすねぇ・・。

んで、モノは試しってことで、「RT-AX3000」のほーを、設定で「11ax」を殺して、「11ac」だけにしてやってみると、どーなるっすかねぇ。('ω')

どーすると殺せるのか、そもそも殺せるのかは、ワタクシ知らないっすよ。 (オイオイ(;^_^A
スレ主さんところに、「実機」があるんすから、マニュアルと設定画面見ながら、実際にやってみるっすー。

書込番号:23477772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/06/19 06:52(1年以上前)

ありがとうございます。
ファームウエアのアップを実施して再実行してみます

書込番号:23478014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:6件

2020/06/19 09:38(1年以上前)

通常はWifi5、Wifi6混在でMeshノードは繋がるはずです。
私はRT-AX56UでRT-AC68Uが問題なく以前にノード繋がっていたので
RT-AX3000でも問題ないと思います。スマホの画面からではなく
PCがあればPCでWebブラウザで設定画面にアクセスしてMeshノード
設定されて見てはどうでしょうか?
https://www.asus.com/JP/support/FAQ/1035087?SearchKey=AiMesh/

書込番号:23478266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/06/20 22:53(1年以上前)

自宅にてRT-AX3000をアクセスポイントモードにて使用し、RT-AC68Uをノードとして追加出来ました
会社の環境はIPアドレス固定なので、状況は異なるかもしれません。

今度は会社の方で試してみます。
皆さんありがとうございました。

書込番号:23481803

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2020/06/20 22:56(1年以上前)

>自宅にてRT-AX3000をアクセスポイントモードにて使用し、RT-AC68Uをノードとして追加出来ました

今までできなかったのに、どうしたら出来るようになったのでしょうか?

書込番号:23481818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/06/20 23:15(1年以上前)

会社で使用するために購入していて、自宅で構築可能か試してみました。
ノード側の (RT-AC68U) IPアドレスが自動的に設定されるので、出来ないのかもしれません。

書込番号:23481856

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2020/06/20 23:32(1年以上前)

>会社で使用するために購入していて、自宅で構築可能か試してみました。
>ノード側の (RT-AC68U) IPアドレスが自動的に設定されるので、出来ないのかもしれません。

会社用のPCなので、IPアドレスが固定に設定されているというのでしょうか?
それでスマホなどのIPアドレスを自動取得する設定の子機では
RT-AC68Uをノードとして追加出来るようになったというのでしょうか?

書込番号:23481890

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RT-AX3000」のクチコミ掲示板に
RT-AX3000を新規書き込みRT-AX3000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RT-AX3000
ASUS

RT-AX3000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2020年 2月14日

RT-AX3000をお気に入り製品に追加する <442

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング