RT-AX3000
- Wi-Fi規格802.11AX(Wi-Fi 6)と160MHzの帯域幅により、大容量で効率性の高い通信を実現するWi-Fi 6ルーター。
- MU-MIMOに加えチャネルを効率的に割り当て、複数のデバイスの同時通信を可能にするOFDMAにも対応する。
- トレンドマイクロの「AiProtection」で定期的にセキュリティシグネチャを自動更新し、デバイスをインターネットの脅威から守る。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
wifi環境に強い方教えてください。
<条件>
・1戸建
・3階部分(屋根裏ロフト、エアコン送風機あり)
・3階部分に
・1階、2階にLAN差し込み口あり
・eo光1ギガコース 戸建タイプ
これまで3階にeo多機能ルータがあり、そのほかにもそういった装置の類は全て3階にあります。
その多機能ルータ―からLAN1にケーブルをさして、1階、2階のLANモジュールにつながっているのだと思います。
そして、1階には10年くらい前のバッファーローのルーターを中継器にして、使っていました。
3階だとどうしても多機能ルーターだけでは、2階も届かない感じです。1階はほぼアンテナが立たない状態です。
eo光多機能ルータ(3階)
↓
↓LANケーブル
↓
バッファロールーターを中継器?(言い方間違っていたらすみません。)として使う(1階)
つまり、家の中では、ほとんどが、バッファローの電波を利用していました。
この度、wifi環境を強くしようとして、AX3000に熱い思いを寄せて購入しました。
そして、1階の中継器もなしにして、売り文句の「戸建3階建」「接続台数64台」に期待しました。
しかし、結果は、2階でも不安定状態で、eo光の多機能ルーターと同じ状態でした。
AX3000(3階)
※1階まで電波届かず・・・
そこで、あきらめきれず、eo光の多機能ルーターをもう一度戻し、
1階のバッファローの中継器を外し、AX3000に交換してみました。
結果は・・・1階、2階まで非常に強い電波が飛んでいます。3階はやはり電波弱いです(まあ、そこで電波利用することないのでいいのですが)
eo光多機能ルータ(3階)
↓
↓LANケーブル
↓
AX3000を中継器?(言い方間違っていたらすみません。)として使う(1階)
そこで質問です。
質問@
僕の利用方法は正しいのでしょうか?
僕はAX3000に期待しすぎたのでしょうか。
質問A
同時接続台数64台についてです。
今回、eo光の多機能ルーターからAX3000につながっているわけですが、同時接続台数64台は期待していいのでしょうか?
このほかにも、通信速度が従来の2.2倍だとか、wifi6とか、いろいろな機能は、eo光の多機能ルーターがAX3000よりも上層にあるため、期待できないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23647709
2点

>質問@
現状のLANケーブルを介して1階にRT-AX3000をアクセスポイントとして設置するのが妥当です。
メーカー等が「3階建て」とか書いていても実際の設置場所とは異なりますので、そのまま信用しない方が良いです。
ベストなのは1階と2階に安価な無線LANルーターを設置する方法でしょう。
>質問A
実際何台接続するつもりなのでしょうか?
64台接続できるのでしょうけど、台数が多くてインターネット回線が遅ければ結局通信速度があまり速くならなくなると思います。
適度な台数での接続にされたほうがよいと思いますが。
WiFi6で速くなると言っても子機が対応している必要があります。
対応していなければWiFi5での接続になりますので、売り文句は無意味になります。
それにWiFi6が速くてもインターネット回線が速くなるわけではないので、RT-AX3000と子機の間が速くなるだけです。
宅内ネットワークの通信速度向上にはいいのですけどインターネットに関しては、インターネット回線の通信速度以上にはならないのであまり期待しても仕方が無い機能です。
書込番号:23647735
1点

早速のレスポンスありがとうございました。
とてもよく分かりました。
質問Aについては、根本的にネット速度が一番大切だけれども、ということですよね。
上層にeo光のルーターがあって、その下にAX3000がある場合でも、AX3000の機能は利用できるという考えでいいかんじですかね?
常時接続、多くて10台前後ではとみています。安心感がほしくて。
10年前のバッファローのルーターは、いつ壊れるかわからないので、その保険にでもなればいいかなと思い始めています。
書込番号:23647740
0点

>上層にeo光のルーターがあって、その下にAX3000がある場合でも、AX3000の機能は利用できるという考えでいいかんじですかね?
子機がWiFi6対応していればRT-AX3000の機能は利用できます。
ただ、インターネットの速度まで速くなるかどうかはインターネット回線の速度次第、というところです。
>常時接続、多くて10台前後ではとみています。安心感がほしくて。
10台ぐらいなら安価な製品でも概ね大丈夫な接続台数です。
それより多い20台くらいなら上位モデルなら十分大丈夫な範囲でしょう。
ただ、接続だけなので接続している子機が皆大量に動画など通信を行うような場合は、インターネット回線の速度次第ですがそれなりに待たされたり等があり必ずしも快適でない可能性はあるかと思います。
書込番号:23647766
2点

『これまで3階にeo多機能ルータがあり、そのほかにもそういった装置の類は全て3階にあります。
その多機能ルータ―からLAN1にケーブルをさして、1階、2階のLANモジュールにつながっているのだと思います。』
1階、2階に無線親機をブリッジ(アクセスポイント)モードに設定して、無線親機のLAN端子と部屋のLANモジュールに接続すれば改善するのではないでしょうか?
無線子機は、最大でも867.7Mbosかと思いますので、RT-AX3000はオーバースペックかと思いますが、購入済でしたら、WSR-1166DHP4シリーズを別途購入して、ブリッジモードに設定して部屋のLANモジュールに接続すれば改善するのでは無いでしょうか?
WSR-1166DHP4シリーズ
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp4-bk.html
書込番号:23647779
1点

>僕はAX3000に期待しすぎたのでしょうか。
「AX3000」を3階に置いて1階までってことならば、それはムリっす。(;^_^A
「親機」を変えても、「電波のとどく範囲」は、大差ないっす。
>今回、eo光の多機能ルーターからAX3000につながっているわけですが、同時接続台数64台は期待していいのでしょうか?
能力は、キチンと発揮できるとは思うっすよ。(^^)/
>10年前のバッファローのルーターは、
まずっすね、これの「型番」は何になるっすか?
おそらく、「具合が悪い」んだと思うっす。
そして、イマは、とっぱらっているんっすよね?
んであればっすね、次のような使い方がいいんではないでしょうか。
・まず、「親ルーター」が別にあって、「有線でつなぐ使い方」は、「中継機」ではなくって、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」ってゆーっす。
・「1階」に置くってことは、メインは「1階」、2番目が「2階」で、「3階」は考えないってことでいいっすか?
・「AX3000」は、キチンと「ブリッジモードになっているっすか?
書込番号:23647787
1点

もしも、
「1階」と「2階」の重要度は、「おんなじくらい」ってことならば、「2階」に置いたほうがいいっすよ。
そーすると、「3階」も期待できるかもしれないっすよ。(*'ω'*)
書込番号:23647791
1点

まず
>バッファロールーターを中継器?(言い方間違っていたらすみません。)として使う(1階)
上位機器と有線LAN接続している場合は中継器ではなく親機と呼びます。
中継器は上位機器と無線LAN接続している場合です。
>質問@
僕の利用方法は正しいのでしょうか?
僕はAX3000に期待しすぎたのでしょうか。
LANケーブルを有効活用して有線LAN接続で親機を追加したと言う点においては
正しい使い方です。
有線LANは無線LANに比べて安定度も速度も断然優れていますので。
但し、AX3000に期待し過ぎのように感じます。
>同時接続台数64台についてです。
今回、eo光の多機能ルーターからAX3000につながっているわけですが、同時接続台数64台は期待していいのでしょうか?
全ての子機が親機の近くで使うなど非常に良好な環境だと
64台接続出来るのかも知れません。
しかし全ての環境で64台接続が保証されている訳ではないです。
実環境においては64台接続出来ないケースも多々あると思います。
出来るだけ多くの子機を接続するためには以下の2点が重要です。
(1)
出来るだけ多くの子機が親機の近くで使われていること。
親機から非常に離れた位置で子機を使っていると、
リンク速度は非常に遅くなります。
そのような子機が通信すると、親機のタイムスロットを大量に消費してしまい、
他の子機に回すタイムスロットが減ってしまいますので、
多くの子機を接続することが困難になって来ます。
(2)
出来るだけ2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDに子機を振り分けることで
各SSIDの負荷を平坦化することです。
但し、5GHzの子機を親機の近くで使っている場合は、
リンク速度が結構速いので、それなりに5GhzのSSIDの子機台数を
増やしても良いとは思います。
>このほかにも、通信速度が従来の2.2倍だとか、wifi6とか、いろいろな機能は、eo光の多機能ルーターがAX3000よりも上層にあるため、期待できないのでしょうか。
WiFi6対応の子機がそれなりにあれば、
WiFI6の効果は期待できます。
WiFi6は多くの子機がある環境でも、
各子機のスループットを出来るだけ改善するための要素が盛り込まれていますが、
そのような要素はWiFi6対応が複数台あってはじめて効果が出てきます。
但し、リンク速度の改善ならWiFi6対応機が単体であっても改善可能です。
書込番号:23648438
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





