RT-AX3000
- Wi-Fi規格802.11AX(Wi-Fi 6)と160MHzの帯域幅により、大容量で効率性の高い通信を実現するWi-Fi 6ルーター。
- MU-MIMOに加えチャネルを効率的に割り当て、複数のデバイスの同時通信を可能にするOFDMAにも対応する。
- トレンドマイクロの「AiProtection」で定期的にセキュリティシグネチャを自動更新し、デバイスをインターネットの脅威から守る。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
ドコモ光(GMO)IPV6プラスの光回線を使用中です。
RT-AX3000の購入を検討しています。
・RT-AX3000でメッシュWiFiを組みたい。
・IPV6プラスとPPPoE(ゲーム用)を併用したい。
・メッシュWiFiで家族用とゲスト用WiFiを構成したい。
・子機はメッシュが組めればどれでもよい。
以上の条件を全て満たしたいのですが、どのように構成と設定をすれば良いですか?
また、この機種では不可能ですか?
宜しくお願いします。
書込番号:23759171
1点

『また、この機種では不可能ですか?』
RT-AX3000は、「v6プラス、transixは対応していません。」ということのようです。
RT-AX3000
スペック
Note
※v6プラス、transixは対応していません。
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AX3000/specifications/
書込番号:23759230
0点

ザンネンながら、「RT-AX3000」はっすね、「GMO」の、「v6プラス」には、対応していないっす。(;^_^A
なので、「RT-AX3000」を使うとすればっすね、
・「v6プラス」接続は、「GMO」の無料レンタルルーターを、「有線親ルーター」として使う。電波は止める。
・そこに、「RT-AX3000」を、「ブリッジモード」で使うってことになるっす。
>・RT-AX3000でメッシュWiFiを組みたい。
「ブリッジモード」でも、「AiMesh」はできるっす。
>・IPV6プラスとPPPoE(ゲーム用)を併用したい。
これはっすね、「GMOレンタルルーター」と、「PPPoE接続用ルーター」を、「2段構え」にするってことになるっすね。
ただ、「GMO」だと、「v6プラス」と、「PPPoE接続」は、仕組みとして、「どっちか片っぽ」しかできないっす。
なので、プロバイダーが「GMO」である限りは、「できない。(T_T)」ってことになるっす。
>・メッシュWiFiで家族用とゲスト用WiFiを構成したい。
これは、「別SSID」を有効にするってことになるっすかねぇ。
>・子機はメッシュが組めればどれでもよい。
「AiMesh」対応機ならば、どれでもダイジョウブっす。
ただし、それぞれの「仕様」しだいで、「能力」は変わってくるっすね。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23759235
2点

あるいはっすね、「ひかり電話」を使っているってことならば、
・「v6プラス」接続は、「ホームゲートウェイ」にまかせて、
・そこに、「ブリッジモード」無線親機をつなぐ。
ってやり方もあるっすね。
ただ、ヤッパシ、「v6プラス」と、「PPPoE接続」の、「両方」はできないっすよ。(;^_^A
書込番号:23759243
0点

本機はv6プラスには対応していません
>以上の条件を全て満たしたいのですが、どのように構成と設定をすれば良いですか?
残念ながら、GMOはV6プラスとPPPoEとはどちらか一方しか使えません。
多分高速なv6プラスを選択された方が良いですが、
その場合はWSR-1166DHP4やWG1200HS4などでv6プラス接続し、本機はv6プラス接続したルータにブリッジモードで接続すれば良いです。
書込番号:23759275
2点

何でPPPoEが必要なのでしょう?
IPV6プラスならIPv4での接続も問題なく行えるので繋がらないというのは勘違いではないでしょうか。
PPPoEを外して繋ぐだけでいい気もします。
その辺り確認した方がいいでしょう。
書込番号:23759284
0点

へんな勘違いがおきないように、以下の情報もお願いするっす。
・いま使っている「無線親機」は、「GMOレンタル」ですか?
・いま使っている「無線親機」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・いま使っている「無線親機」の、「INTERNET端子」の先にある、「回線側装置」の「型番」と「前面ランプ状態の画像」
つづきはそれからってことで。('ω')ノ
書込番号:23759315
0点

>LsLoverさん
普通にルーターとして機能させたら使えないのは存じています。
書込番号:23759494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブリッジモードでセカンダリーSSIDの振り分けって出来るんですか?
書込番号:23759496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
GMOでなければ全てを満たす事は可能ですか?
書込番号:23759502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uPD70116さん
どうしてもPPPoE出なければ接続出来ないゲームがあるからです。
書込番号:23759504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブリッジモードでセカンダリーSSIDの振り分けって出来るんですか?
「ルーターモード」か、「ブリッジモード」か、っちゅーことと、「ゲストSSID」が使えるかどーかとゆーことは、
「まったく無関係」っすよ。('ω')ノ
>GMOでなければ全てを満たす事は可能ですか?
ワタクシ、スレ主さんがアタマの中で考えてることの「すべて」はおさえきれていないとは思うっすけど・・・、
少なくとも、「GMO」では、「v6なんちゃら接続」と「PPPoE接続」の、「同時使用」は、「できない」ってことになるっす。
ほかのことは、「プロバイダーがどこなのか。」ってこととは、カンケー無いってことになるっすね。('_')
書込番号:23759621
0点

>GMOでなければ全てを満たす事は可能ですか?
たとえば@niftyやbiglobe(IPv6オプション)なら
IPv4 over IPv6とPPPoEを両方とも接続することは可能です。
その場合は、ONUにハブを接続し、
ハブにIPv4 over IPv6用無線LANルータと
PPPoE用無線LANルータを接続し、
IPv4 over IPv6用無線LANに本機をブリッジモードで
接続すれば良いです。
書込番号:23759799
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
ONUでルーターを分岐しているのでPPPoE機は本機とは別のネットワークになってしまわないですか?
宜しくお願いします。
書込番号:23759818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ONUでルーターを分岐しているのでPPPoE機は本機とは別のネットワークになってしまわないですか?
うん、いわゆる、「ONUからハブ分け」ってことをするとそうなるっす。
んで、「ハブ分け」したのを、「もっかい合流させる」って手があるんっすね。
だけんども、これをやると、「セキュリティ的に、あんばいが良くない場合があるかも・・」ってことがあるんで、
・できれば、やんないほうがいい。(;^_^A
ってところは、あるっすよ。
あるいは、以下、参考にね。
「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その1)」
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その2)」
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/07/v6ipv4pppoe2.html
書込番号:23759834
0点

>ONUでルーターを分岐しているのでPPPoE機は本機とは別のネットワークになってしまわないですか?
はい、別々のセグメントになります。
どうしても同じセグメントにしたい場合は以下参照。
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html?m=1
書込番号:23760007
1点

この構成だと設定など色々としなくてはならず、
難易度も高いでしょうから、その前に提示した構成で、
セグメントを切り替えたい時は接続先のSSIDを切り替えるのでも良いのではないでしょうか。
書込番号:23760467
0点

>羅城門の鬼さん
同一ネットワークに設定は出来ると思いますが、この構成だと一般的なルーターが本機に当たると思いますので、ゲストが使用するメッシュWiFiの初期設定がPPPoEになると思います。
メインはあくまでもV6プラスに接続されるようにしたいです。
一部のゲームのみPPPoEに設定するようにしたいです。
@V6プラス対応ルーター
A本機をブリッジモードで@に接続
BIPv4PPPoEルーターを@に接続
の3機(ルーター2台+ブリッジモード1台)で構成出来るような気がしますがどう思いますか?
書込番号:23760543
0点

その前に、「プロバイダーは変更する」って方向ってことでいいですか?
どこにして、どーゆー契約にするのかを、決めないと、また、「ふりだし」に戻ってしまうっすよ。
>の3機(ルーター2台+ブリッジモード1台)で構成出来るような気がしますがどう思いますか?
全体としては、そーゆーことになるっすね。
んでも、「ふたつのルーターを合流させる」って目的はっすね、
・あっちのルーターにつながってる「プリンター」とか、「レコーダー」とか、「NAS」とか、を、
・こっちのルーターにつなげたまま使いたーい。(^^)/
って場合であって、
・「ゲームの時」には、「ゲーム用ルーターのWiFiにつなぐ」
って”だけ”であれば、ワザワザ、「複雑で」「セキュリティ的心配もある」、合流をさせる必要はないってことは、心配いらないでしょうか。(・・?
書込番号:23760631
0点

>Excelさん
返信ありがとうございます。
>どこにして、どーゆー契約にするのかを、決めないと、また、「ふりだし」に戻ってしまうっすよ。
・プロバイダはIPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)が利用できればどこでも構いません。
>ワザワザ、「複雑で」「セキュリティ的心配もある」、合流をさせる必要はないってことは、心配いらないでしょうか。
・そこまで複雑ではないので心配いりません。ネットワークは組んでしまえば問題ありません。ただ、手動で切替えなどは絶対に嫌なのでシームレスでスマートな構成をすべての条件をクリアして組みたいのです。
>「ゲームの時」には、「ゲーム用ルーターのWiFiにつなぐ」
・違います。基本的にはIPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)を使うという考えです。一部のゲームのみ(ここのみ手動は可)で同ネットワーク内でPPPoEが利用できれば良いです。
>「セキュリティ的心配もある」
・セキュリティの心配面とは何ですか?ルーターが1台でも2台でも同じ対策をすれば変わりないと思うのですが?
書込番号:23760756
0点

>独身貴族desugananika?さん
PPPoEが必須のゲームって、PS4のオンラインゲームかなんかですかね?
@V6プラス対応のゲートウェイルータを設置、「PPPpEパススルー」を設定する。
AゲートウェイルータのLAN側に本機(APモードに設定)とゲーム用端末(PS4?)それぞれを有線接続でぶら下げる。
Bゲーム用端末(PS4?)の通信設定で「PPPoE」を設定する。
こうすれば単一のセグメント上で実現できると思うのですが、これでは嫌ですか?
書込番号:23761253
1点

>@V6プラス対応ルーター
A本機をブリッジモードで@に接続
BIPv4PPPoEルーターを@に接続
の3機(ルーター2台+ブリッジモード1台)で構成出来るような気がしますがどう思いますか?
はい、この構成でも良いです。
但し、v6プラス接続するルータでPPPoEパススルーの設定をする必要があります。
そうしないと、
>BIPv4PPPoEルーターを@に接続
が出来ないです。
書込番号:23762189
1点

独身貴族desugananika?さん、こんにちは。
PPPoEでの接続が必要ということは、1つのIPアドレスが使えてポート開放等が
支障なくできるようにしたいということでしょうか。
インターネットプロバイダを変更する前提であれば、v6プラスに固定IPのオプション
(IPinIP)とすることでv6プラスでも自由になります。
対応ルータに更に制約がありますが、NTTのひかり電話ルータが一番手軽です。
このオプションは限られたISPしか対応していませんので、下記リストからの選択に
なります。個人での契約では、enひかり、かもめインターネットあたりでしょうか。
v6プラス固定IPサービス 対応ISP事業者一覧
https://www.jpne.co.jp/v6plus-static_list/
「v6プラス」固定IPサービス
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus-static/
ご参考まで。
書込番号:23762610
0点

>波動野郎Uさん
そうですね。長いことルーターにPPPoEの処理をさせていたので忘れていました。
各端末で行えば済みますね。
ただ、ゲームは来客がデバイスを持ち込みプレイする事もあります。
そうした場合、プロバイダのIDとパスワードを教えないといけないのがネックになります。
書込番号:23763286
0点

>jm1omhさん
固定IPアドレスですか。個人にはハードルが高そうですね。
enひかりもかもめインターネットもエリア外でした。
書込番号:23763303
0点

>独身貴族desugananika?さん
エリア外ですか?
フレッツ光のサービスエリアのはずですが、除外されていましたか?
既にドコモ光で開通しているわけですので、事業者変更で移行できるはずですが?
書込番号:23763322
1点

>jm1omhさん
勘違いしてました。
enひかりはエリア内でした。
書込番号:23763341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>独身貴族desugananika?さん
かもめインターネットも大丈夫ですよ。
FAQをご参照ください。
https://www.kamome.or.jp/qa/change/
料金表の方にv6プラスでの固定IPサービスがリストされています。
https://www.kamome.or.jp/price/
プロバイダ入れ替えで、かもめインターネットだとドコモ光を単独プランに契約変更して
そこにかもめインターネットのプロバイダサービスを契約して接続するという形ですね。
v6プラスでの固定IPの料金からすると、enひかりでしょうか。
後、どちらもひかり電話ルータが必要ですので、ひかり電話を契約することになりますね。
使わないでいるのと、別にひかり電話ルータを無線LANルータでレンタルするのと
料金的にはそう違いがないです。
書込番号:23763425
0点

ISPを変えたら?って話になってますが、
それなら、スレ主さんは足回りはフレッツをやめて直収のv4で接続すべきです。
v6だから速いと勘違いされてる人が多いですが、それはフレッツ網を使った場合の話です。
何故なら、フレッツ網とISPが接続する条件がv4とv6で違うからです。
v4がとかv6がではなく、足回りがどれだけ混雑しているか、また、そのISPがどれだけのプライベートビアや上位ISPとの容量を持っているかだけの話なんです。
NTTのダークファイバを使った非NTT系のISPか、電力系のISPを用いてv4で接続された方がいいでしょう。
書込番号:23763987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず購入して構成しているのですが、問題発生!
ブリッジモード(APモード)ではゲストネットワークの設定に制限がありました。
ネットワークの分離が出来ない!笑
こんなのゲストネットワークではない。
NASやその他のデバイスが丸見えです。
アクセスしまくりです。
ショックです。
何か設定を間違えているのですか?
書込番号:23765036
0点

ほー、そんな状態があるっすか。
念のためにっすね、「ゲストネットワークの設定画面」を上げてみてもらえるっすか?
「ブリッジモード」にすると、そこの「イントラネットのアクセス」とかって項目が、「無くなる」ってことっすか?
書込番号:23765125
0点

>Excelさん
そうです。無くなります。
APモードでのゲストネットワークはハードルが高いと思っていたのが、やはりビンゴでした。
書込番号:23765199
0点

>そうです。無くなります。
う〜ん、仕様である以上は、なんともならないと思うっす。
だったらば、「ゲスト機能」自体を「無効」にしてもらいたいところっすよねぇ・・・。(-.-)
「Professional」項目の、「スケジューラ」とか、「APを隔離」とかの機能は、どうなるっすか?
書込番号:23765220
0点

>Excelさん
腹が立つのでもう取り外しちゃいました笑
(メッシュを組もうとして注文済みなので明日もう一台届きますがw)
そういった機能は出来なかったと思います。
取り外したのは彼女の家で使おうと思います。
書込番号:23765394
0点

>ブリッジモード(APモード)ではゲストネットワークの設定に制限がありました。
ネットワークの分離が出来ない!笑
それならば取り敢えずは、ルータモードに切り替えてみてはどうですか。
書込番号:23765400
0点

>羅城門の鬼さん
ルーターモードではV6プラスが使えないのです。
V6プラスと本機でPPPoEの併用だとWIFIは全てPPPoE接続になってしまいます。
うちのPPPoEは遅すぎるのです。
書込番号:23765444
0点

>ルーターモードではV6プラスが使えないのです。
説明が舌足らずだったですが、
V6プラス対応ルーターはv6プラスのままで、
本機はダイナミックIP (動的)によるルータモードにして、
DHCPでIPアドレスを取得すれば良いのではと言う意味で書きました。
書込番号:23765483
0点

>羅城門の鬼さん
おっしゃってる意味はなんとなくわかりましたが、設定の仕方がわからないです。。。
書込番号:23765979
0点

>おっしゃってる意味はなんとなくわかりましたが、設定の仕方がわからないです。。。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
のP14-P15を参照してみて下さい。
ダイナミックIP (動的) と自動取得(DHCP)は同じ意味です。
つまりV6プラス対応ルーターからIPアドレスを取得するものであり、
ルータモードの一種です。
書込番号:23765992
0点

本機は他へ譲渡して、
SynologyのRT2600acをルーターとして組むことにしました。笑
スッキリとした構成で組めそうです。
書込番号:23768818
0点

>SynologyのRT2600acをルーターとして組むことにしました。笑
SynologyのRT2600acならv6プラスに対応しているようなので、
もう少しすっきりとした構成になりそうですね。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/SRM/tutorial/Service_Application/Type_of_v6_over_v4
https://24wireless.info/ipv4-over-ipv6-router-list
書込番号:23768858
0点

今更ですみません、私も現在V6プラスとPPPoEを併用しています(So-net使用、このプロバイダは同時ログインできます)。
Synologyのルータであれば、一台で併用できるということでしょうか?一台でV6プラスとPPPoEを設定できるのは、ヤマハのルーターぐらいだと思ってました。
なお、現在の構成は以下の通りです。
・VDSLモデムをハブで分けて、@とAのルーターのWANポートと接続
@NEC Aterm WG2600HS(V6プラスのゲートウェイ用、無線切、DHCPサーバー切)
AASUS RT-AC68U(PPPoEゲートウェイ用、無線入、DHCPサーバー入)
・@とAのLANポートをLANケーブルでつなぐ
・@のIPアドレスを192.168.1.1、AのIPアドレスを192.168.1.2の同セグメントとする。
・AのASUSルーターでDHCP設定を開き、払い出すデフォルトゲートウェイを「192.168.1.1」にする(空欄にせず@を指定、これがASUSルーター以外でできたりできなかったりしそう)
・これでDHCPにぶら下がると、ASUSルーターがルーターモードのまま得意の安定Wi-FiでV6プラスにつながる。(NECの方は、無線でつないだPCでストリーミング動画を何度も早送りすると切れるとかの妙な症状があり、使うのをやめました)。
・AiProtectionとかはPPPoE側でしか機能しないと思うので、そのような機能が必要であればV6プラス側のルーターを良いものにする。
・PPPoEでつなぎたい機器は、機器側で手動IP設定とし、ゲートウェイを192.168.1.2にする(NASのL2TPのVPNにつなぎたい、PS4だけPPPoEにぶら下げたい、など)。
・速度の関係でV6プラス側でVPNをつなぎたい場合、常時稼働させているPCに固定IPを設定、デフォルトゲートウェイを@にしてソフトイーサを入れ、OpenVPNでV6プラスの使用可能ポートを設定、@のルータでもそのポートを開放して接続する(NECのルータはたまたまV6プラス使用時のポート開放可能でした)。
実際上記で大体こなせていますが、一台に集約できるのならしたい思いもあります。
書込番号:23885073
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





