RT-AX3000
- Wi-Fi規格802.11AX(Wi-Fi 6)と160MHzの帯域幅により、大容量で効率性の高い通信を実現するWi-Fi 6ルーター。
- MU-MIMOに加えチャネルを効率的に割り当て、複数のデバイスの同時通信を可能にするOFDMAにも対応する。
- トレンドマイクロの「AiProtection」で定期的にセキュリティシグネチャを自動更新し、デバイスをインターネットの脅威から守る。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
買い換え検討中です。
本サイトの絞り込み機能を使うとIPv6非対応となりますが正しいでしょうか。
クチコミの一部にはIPv6設定されている記載もあり迷っています。
書込番号:23909410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「IPv6非対応」で正しいはずですが、どこの口コミに記載されているのでしょう?
使用しているインターネット回線のところでもIPv6に対応している無線LANルーターの名前が記載されていると思うので、それも確認された方が良いと思います。
基本的に、別の機材でIPv6の接続を行って、この無線LANルーターはブリッジモード(アクセスポイントモード)で使用している、と思うのですが。
書込番号:23909432
0点

>本サイトの絞り込み機能を使うとIPv6非対応となりますが正しいでしょうか。
>クチコミの一部にはIPv6設定されている記載もあり迷っています。
一口にIPv6対応と言っても、いくつかのレベルがあります。
たとえば単にIPv6ブリッジ(パススルー)でIPv6パケットを通過させるだけのレベル。
これは現在市販されている無線LANルータなら、ほぼどれでも対応しています。
次にIPv4 over IPv6によりIPv4パケットもIPv6と同じ経路を通過できるレベル。
前者がIPv4通信が遅くても、後者はIPv4通信でも
IPv6通信と同じ経路を通過するため高速です。
大抵のサイトがIPv4しか対応していないので、
IPv4が速いのかどうかが問題となります。
但し、IPv4 over IPv6があるのはフレッツ系の回線だけです。
他のauひかりなどの回線は元々IPv4がとびぬけて遅い訳ではないこともあり、
IPv4 over IPv6には対応していません。
それでもIPv4通信の速度もIPv6通信の速度もほとんど同じです。
さてRT-AX3000ですが、
http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/index.html
の最後の方にある一覧表を見ると、
RT-AX3000もIPv6パススルーに対応しています。
しかし、IPv4 over IPv6に関しては
https://24wireless.info/ipv4-over-ipv6-router-list
の一覧にはASUSの無線LANルータは載っておらず、未対応です。
なので、フレッツ系回線を使っていて、
高速なIPv4 over IPv6を使いたい場合は、
本機は避けて、NECやバッファロー等のIPv4 over IPv6対応機種にした方が良いです。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
その場合でも一口にIPv4 over IPv6と言っても
各プロバイダごとにつかっているサービスが違いますので、
契約しているプロバイダがサポートしているIPv4 over IPv6に
対応している機種にする必要があります。
もしもフレッツ系回線でない場合は、
IPv4 over IPv6は関係ないので、本機でも大丈夫です。
ちなみにインターネット回線はどこの会社と契約していますか?
プロバイダはどこでしょうか?
書込番号:23909455
3点

まずはっすね、よく勘違いしやすいのがっすね、ご本人様が、「IPv6」っていってるモンがっすね、
・「IPv6」いわゆる「単純、純粋、IPv6」のことと、
・「IPv4 over IPv6」いわゆる「v6なんちゃら」のことが、
「ゴッチャになっている」ような気がするっす。
最近よく、勘違いしてしまうことが多いことっすよねぇ。
んで、スレ主さんが求めていることは、おそらくは、「混雑する夜間の速度低下を、抑えることのできる」
・「IPv4 over IPv6」
のことではないっすか。('ω')
まずは、ここんところを、「シッカリと、把握」しておかないと、この先のアドバイスが、ズレていってしまうっす。(;^_^A
んで、「IPv4 over IPv6」ってことならばっすね、まことにザンネンながら、「RT-AX3000」は、対応していないっす。(;^_^A
ただ、
・「回線側装置」として、「ホームゲートウェイ」なんかがあって、
・「ホームゲートウェイ」に、「PC有線直結」して再起動してから、「価格コム」は、正常に表示できる。
ってことならば、「ホームゲートウェイ」が、「親ルーター」として動いているんで、
・「ほぼすべての無線親機」を、
・「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にして、「無線親機」として使う
ってことはできるっすよ。(^^)v
「ブリッジモード」の場合には、「v6なんちゃら対応」は、不要っす。
どうでしょうか。
書込番号:23909541
1点

>しんあがさん
>本サイトの絞り込み機能を使うとIPv6非対応となりますが正しいでしょうか。
いいえ。間違いです。
@ルータモードで使う場合
プロバイダーがPPPoEによるデュアルスタック方式であればIPv6対応してます。
例えば、電力系プロバイダー(auひかり、eo光、コミュファ光など)がそうです。
ただしこれらのプロバイダーではルータ(ホームゲートウェイ)が追加料金ナシで提供されてるのであまり意味ないですけどね。
本機は、上記以外の方式(V6プラスなど)には対応してないです。
AAPモードで使う場合
羅城門の鬼さんもおっしゃってますが、IPv6も透過します。つまり対応してます。
以上
書込番号:23909542
0点

みなさま
早速のご回答ありがとうございます。
また情報不足&知識不足で申し訳ありません。
プロバイダ情報です。
ぷらら
ぷららv6エクスプレス(IPoE方式接続): 開通済
IPoE対象接続先: IPv4+IPv6
ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続: ON
HGWに接続して使用予定です。ブリッジでの使用であれば可能と認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:23909784
0点

> ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続: ON
>HGWに接続して使用予定です。ブリッジでの使用であれば可能と認識しました。
うん、んであればっすね、「RT-AX3000」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にして接続するのが、「安定」「確実」っすね。(^^)v
機種によって、若干、画面の違いがあるっすけど、以下のよーに設定するっす。
「アクセスポイントモードの設定方法」
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1005259/
良くまちがいやすい、大切なポイントがあるっすよ。('ω')ノ
「モデムや既存ルーター等からのLANケーブルを無線LANルーターのWANポートに接続しない状態にしてください(LANポートへの接続は可能)。」
これ、じつは、とっても大切でっす。
良く、「親ルーターにつないだまんま」で設定やってて、「ウマくいかない」ってことがあるっすよー。
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:23909917
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





