RT-AX3000
- Wi-Fi規格802.11AX(Wi-Fi 6)と160MHzの帯域幅により、大容量で効率性の高い通信を実現するWi-Fi 6ルーター。
- MU-MIMOに加えチャネルを効率的に割り当て、複数のデバイスの同時通信を可能にするOFDMAにも対応する。
- トレンドマイクロの「AiProtection」で定期的にセキュリティシグネチャを自動更新し、デバイスをインターネットの脅威から守る。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
いろいろと投稿があって「スッキり」しないので、ズバリ以下の条件では本機材でiPv6接続されますでしょうか?
詳しくないのでお助け願います。
ドコモ光@niftyで、NTTホームゲートウェイが設置されています。
半年くらい前に、iPv4 over iPv6(逆?)のことを知り、niftyに申し込んだだけで、有線LANで50-60Mbpsだったのが最速800Mbpsと爆速になりました。niftyのHPい行くと、「iPv6で通信中」という表示が出ます。
この速度をなるべく落とさずに無線にしたく(そのままにはならないでしょうが)、本機にたどり着いたのですが、iPv6非対応との表記があります。
以下のようなことにすることはできるのでしょうか?
@ホームゲートウェイは現在iPv6になっているのだから触らない。
A本機をLANポートに刺して、PC間と無線接続するだけの機能にする。
(APモードというのでしょうか?このモードがあるのでしょうか?)
B通信方式はホームゲートウェイが決めているのだから、本機がiPv6非対応でもiPv6で通信できる。
違いますか?可能でしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:23957889
0点

追加ですが、ホームゲートウェイは光電話対応でLANポーとは4口あるPR-S300SEです。
書込番号:23957903
0点

まずはっすね、そばにいない人がアドバイスをするにはっすね、「イッチバン、最初に」確認しないとイケないことがあるす。
イマ、「PR-S300SE」に、「PC有線直結」して、以下のホームページで「判定開始」した後の「画像」を上げてみてくださいね。
「IPアドレス」のところは、隠してくださいね。
「IPv4/IPv6接続判定ページ」
http://kiriwake.jpne.co.jp/
「PR-S300SE」の、「前面ランプ状態の画像」も、上げてみてくださいね。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23957921
1点

んで、この実験で、「試験10」が、「OK」になったって前提で続けるっすよ。(^^)/
>@ホームゲートウェイは現在iPv6になっているのだから触らない。
うん、そーゆーことっす。
>A本機をLANポートに刺して、PC間と無線接続するだけの機能にする。
>(APモードというのでしょうか?このモードがあるのでしょうか?)
うん、そーゆーことっす。
「v6なんちゃら接続」は、「PR-S300SE」にまかせて「親ルーター」として動作せて、
「RT-AX3000」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にして、「無線親機」としてだけ使うってことっすね。
>B通信方式はホームゲートウェイが決めているのだから、本機がiPv6非対応でもiPv6で通信できる。
うん、そーゆーことっす。
「ブリッジモード」では、「IPv4」なのか「IPv6」なのかとゆーことには、
・「一切、関知しない」で、「素通し」する
ってことになるっすよ。
そーなると、「ブリッジモード無線親機」では、そもそも、「v6なんちゃら接続」なぁんてことは、
・「まったく考える必要はない」
ってことになるっすよ。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23957936
1点

ただ、「お客様がご契約されている接続事業者」によっては、「OCNバーチャルコネクト」接続だと、
「IPv4/IPv6接続判定ページ」
http://kiriwake.jpne.co.jp/
では確認できないんで・・、あれ?
その場合は、以下になるんでしたっけか。(?_?)
https://v6test.ocn.ne.jp/
「お客様がご契約されている接続事業者は、このページ上部「ご利用状況照会」からご確認いただけます。」
https://csoption.nifty.com/ipv6service/index.htm
は、どうなっているっすか?
書込番号:23957946
1点

>Teddy.Mさん
> 以下のようなことにすることはできるのでしょうか?
> @ホームゲートウェイは現在iPv6になっているのだから触らない。
> A本機をLANポートに刺して、PC間と無線接続するだけの機能にする。
> (APモードというのでしょうか?このモードがあるのでしょうか?)
> B通信方式はホームゲートウェイが決めているのだから、本機がiPv6非対応でもiPv6で通信できる。
> 違いますか?可能でしょうか?
はい。可能です。
「アクセスポイントモード」に設定すればOKです。
ただしBは誤解があります。
本機はIPv6対応です!
世界の中で、ほぼ日本のフレッツ回線でしか使われていないとも言える 「IPv4 over IPv6」 に対応していないだけです!
書込番号:23958000
1点

>Excelさん
ありがとうございます。やってみました。OKのようです。
ホームゲートウェイも添付します。
いかがでしょうか?
試験日時
2021-02-10 19:05:28
試験結果表示
結果 :OK : HGWでv6プラスを利用しています(9999)
IPv4 アドレス 【消しました】 v6プラス
IPv6 アドレス 【消しました】 JPNE
接続試験状況表示
試験1: OK
IPv4インターネットアクセス(DNS利用無)
試験2: OK
IPv4インターネットアクセス
試験3: OK
IPv6インターネットアクセス(DNS利用無)
試験4: OK
IPv6インターネットアクセス
試験5: OK
フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)
試験6: OK
フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)2回目
試験7: ---
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)
試験8: ---
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)2回目
試験9: OK
IPv4設定ソフトウェアへのアクセス(v6プラスHGW用)
試験10: OK
v6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用)
書込番号:23958042
0点

>結果 :OK : HGWでv6プラスを利用しています(9999)
>IPv4 アドレス 【消しました】 v6プラス
>IPv6 アドレス 【消しました】 JPNE
HGWのPR-S300SEでv6プラス(IPv4 over IPv6)接続できているようですね。
>@ホームゲートウェイは現在iPv6になっているのだから触らない。
はい、RT-AX3000はIPv4 over IPv6 に対応していないので、
そのまま PR-S300SEでv6プラス接続しておく必要があります。
>A本機をLANポートに刺して、PC間と無線接続するだけの機能にする。
>(APモードというのでしょうか?このモードがあるのでしょうか?)
はい、RT-AX3000にはAPモード(ブリッジモード)に設定できます。
というか、ほぼ全ての無線LANルータはAPモードに設定可能です。
RT-AX3000をAPモードに設定する手順は以下参照下さい。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1005259/
>B通信方式はホームゲートウェイが決めているのだから、本機がiPv6非対応でもiPv6で通信できる。
ここで言うIPv6はIPv4 over IPv6のことですよね。
宣伝等で紛らわしい表現のことがありますが、
IPv6とIPv4 over IPv6とは異なります。
RT-AX3000はIPv4 over IPv6には非対応ですが、
HGWでv6プラス(IPv4 over IPv6)でインターネット接続できていますので、
HGWに繋がっているRT-AX3000はIPv4 over IPv6に非対応であっても、
v6プラス(IPv4 over IPv6)の高速性は享受できます。
ちなみに、RT-AX3000は
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
P81に書かれているようにIPv6自体には対応しています。
書込番号:23958323
1点

>ホームゲートウェイも添付します。
うんうん、いいアンバイでないでしょか。(^^)v
「画像」から、「PPPランプ」が消えてる「PR-S300SE」に、「PC有線直結」して、「試験10 OK」ってことならば、
「PR-S300SE」が、「親ルーター」として動いていて、「v6プラス接続」できているってことっすね。
んであれば、あとは、「PR-S300SE」のLAN端子に、「ほぼすべての」無線親機から、自由に選んで、
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」設定で、繋げばオッケーってことっすね。
モッチロン、「RT-AX3000」で、モウマンタイでございますね。(^^)/
あんまし関係はないっすけど、「映像出力」ランプ点いてるんで、なにか「テレビ」ともつながっているっすかね。
となりには、「DXアンテナ」の、「なにか」があるっすね。('◇')ゞ
書込番号:23958731
2点

ありがとうございます。
IPv6 と IPv4 over IPv6は別物って....紛らわしすぎですね。価格comスペック情報に「〇」がないのは誤解を生みますね。
まあ、APモードなら関係ないことがよく分かりました__感謝。完全に理解できました。
皆さんお詳しいので、最後にもう一つだけ(別スレッドにすべきでしょうが)。
前述の通り、有線で奇跡の最大瞬間風速800Mbps、1Gフレッツ接続なので満足してます。
無線ルーターのカタログ値速度は規格上の値で、実質はどんなに電波状況が良好でも半分という記事を見ました。
そうすると、800×2=1600MPbps以上の機材を選ぶべきで、1万円以下に多い1200Mbps程度の機器は能力不足だから
2400Mbps以上(本機含む)にする必要があると判断したのですが、正しいでしょうか?
木造の壁と廊下を挟んだ隣の部屋で使う予定です。
>Excelさん
ホームゲートウェイのテレビLEDと隣の機器の件ですが、光テレビです。
15年ほど前に家を建てた時、地デジ化前のこの地区は東京通勤圏なのにVHFの電波状況が悪く、@背の高いアンテナ、A地域ゴミCATV、B始まったばかりの光テレビの選択を迫られ、将来性を見込んでBを選択したのでした。
書込番号:23958921
0点

>Teddy.Mさん
簡単に言うと、IPv4では通信の宛先を示すIPアドレスの桁数が足りなくなったので、
その桁数を大幅に増やした、と言うのがIPv6です。
プロバイダとNTTフレッツとの接続ではIPv6網を使うほうが条件が良い(回線容量が充分な)ので、そっちを使った方が速いと。
ただ、IPv6網を使うのはいいが、世界中のサーバが全部IPv6で繋がってるかというとそうではありません。
だからIPv6網にIPv4の通信も乗せなければならないと。
そこで使う事になった方法が、IPv6の中にIPv4を通す=「IPv4 over IPv6」です。
> 無線ルーターのカタログ値速度は規格上の値で、実質はどんなに電波状況が良好でも半分という記事を見ました。
> そうすると、800×2=1600MPbps以上の機材を選ぶべきで、1万円以下に多い1200Mbps程度の機器は能力不足だから
> 2400Mbps以上(本機含む)にする必要があると判断したのですが、正しいでしょうか?
実質半分程度の速度、それは当たっているので、インフラとして倍の能力を用意される考え方も合っていると思います。
ですが、今のWi-Fi6対応端末を見ていると、スマホだと最大1,201Mbps、モバイルPCだと最大2,402Mbpsかと。
上の例では、お持ちの端末がスマホしかなければ、本機の恩恵は受けられないという事はありますね。
書込番号:23959116
0点

>IPv6 と IPv4 over IPv6は別物って....紛らわしすぎですね。価格comスペック情報に「〇」がないのは誤解を生みますね。
IPv4 over IPv6は名前の通りで、
IPv6通信の土台の上にIPv4通信を行いますので、
IPv4 over IPv6対応だと必ずIPv6対応と言えますが、
IPv6対応だからと言って必ずしもIPv4 over IPv6対応とは限りません。
価格comスペック情報は価格.com側が各メーカのサイト情報を参考に
転写しているだけですので、各メーカの表記が紛らわしい場合は、
異なったメーカ間の比較には適していません。
>無線ルーターのカタログ値速度は規格上の値で、実質はどんなに電波状況が良好でも半分という記事を見ました。
この規格値とは最大リンク速度(最大瞬間風速)ですが、
無線LANの場合は色々と要因のため、
実効速度(平均風速)との落差が激しいです。
たとえば距離が離れていると、リンク速度自体が落ちて行きますし、
基本的には同時に複数の子機が通信することは出来ませんので、
接続子機台数が多いと待ちが発生することが多いです。
なので、実効速度はリンク速度の半分以下になることが多いです。
>そうすると、800×2=1600MPbps以上の機材を選ぶべきで、1万円以下に多い1200Mbps程度の機器は能力不足だから
2400Mbps以上(本機含む)にする必要があると判断したのですが、正しいでしょうか?
ある意味では正しいですが、ある意味では間違っています。
無線LAN区間がボトルネックの場合は、
出来るだけ無線LAN区間のリンク速度を向上させれば、
全体の実効速度も向上します。
この意味では正しいです。
しかし、親機の仕様だけが良くなっても、
子機の仕様に合ってなければ、意味がないです。
この意味では間違っています。
つまり大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
親機も基本的にはアンテナ2本の機種で充分です。
但し、11axではスマホ等は大抵80MHzですが、
PCは大抵160MHz対応です。
なので、11ax対応のPCを使っている場合は、
親機はアンテナ2本で160MHz対応(2402Mbps)の仕様が
最もコストパーフォーマンスが良いです。
しかしこの仕様の親機は少なくて、
どうしてもアンテナ4本で160MHz対応(4804Mbps)となりますね。
11ax対応のPCがない場合は、
親機はアンテナ2本で80MHz対応(1201Mbps)の仕様が
最もコストパーフォーマンスが良いです。
書込番号:23959284
0点

あくまでも、ワタクシはって考え方っすけど・・・、
>そうすると、800×2=1600MPbps以上の機材を選ぶべきで、1万円以下に多い1200Mbps程度の機器は能力不足だから
この考え方はウマくないって思うっすよ。
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
書込番号:23959461
1点

>前述の通り、有線で奇跡の最大瞬間風速800Mbps、
これは、いったいぜんたい、どーやって計ってみた速度っすか。(・・?
ワタクシね、この手のいろーんな「速度測定サイト」って、「この速度、ホントなのか・・?」って気がしてしょーがないんっす。
だってねぇ、自宅内ネットワークで、2台のPCで、かたっぽ有線、かたっぽ11acリンク700Mbps程度の接続で、コピー速度計ると、よくって300Mbps程度なんっすよ。
それが、「インターネット測定サイト」だと、「無線接続」でも、500だとか、800!! なんて数字をへーきで出したりするんっすよ。
まぁ、専門家ってわけでもないし、「ウソ」とまではいわないっすけど、どー考えても「不自然」な数字っす。
「ユーザーが期待してんのは、どーせナンボ速いかってことなんだろ。だったら「最大瞬間風速」的な数字だしてやれば満足するだろーしなー( `ー´)ノ」
って思惑があるよーな気がしてしょーがないんっす。
なので、なんとなーく低めで、平均程度の速度を出してくれるサイトが、「ホントらしい速度」って気はするっす。
改善の参考にするには、べつに数字の高さが絶対ではなくって、どう変わったかの「変化」がうまく読み取れればいいわけっす。
んで、比較的、「ホントらしい速度」を教えてくれるのはっすね、以下あたりはどうっすか?
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed.studio-radish.com/
えっ・・・速い数字出てくれないと、キブンがよくない?
ゴモットモデゴザイマス。
・・・まっ、勝手な思い込みっす。(;^_^A
書込番号:23959471
2点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>波動野郎Uさん
細かく教えていただき、ありがとうございます。拝見していると沼に入りそうなのですが....新たな疑問が。
ご指摘の中で、アンテナ本数とあるのは、そのまま目に見える棒状のアンテナのことですか?
アンテナ数は送受信の電波の感度を上げるためだけでなく、通信の方式にも関係があるということ?
見た目アンテナないのもあるし..
それと、受信側(子機)ですが、最近初めて自作パソコンに挑戦し、wifi 6 のintel AX200をつけてます。それには2本のアンテナがあって、それぞれ、2.4と5.0GHzに対応するためでそれ以上に多い機器は単に感度を上げるためなのかなと理解してました。intel AX200では本機器はオーバースペックという意味ですかね?ちなみのマザボはASRock steel legend B550です。
また、速度計測ですが、みんなのネット回線速度です。
https://minsoku.net/
計測中になにやら数値がいろいろ出てくるので、単に結果だけでるサイトに比べ確からしいと思っていたのですが...どうなんでしょうか。
提案してもらったサイトは後でやってみます(現在外出中につき)。
>えっ・・・速い数字出てくれないと、キブンがよくない?
わははっ、わたしもそう思います。現在の古い親機でもそう不満はないんですけどね。せっかく新しいPC組んだから...という、メーカにとって優良な消費者です。かく言う私もメーカー勤務ですが。
Core i9やRyzen 9はCINEBenchで速度棒グラフを一番上に表示させる専用CPUと認識してます。
書込番号:23959667
1点

>ご指摘の中で、アンテナ本数とあるのは、そのまま目に見える棒状のアンテナのことですか?
内蔵のアンテナもありえますので、
必ずしも外部アンテナだけがアンテナ本数ではないです。
>アンテナ数は送受信の電波の感度を上げるためだけでなく、通信の方式にも関係があるということ?
最近の無線LANでは同時に複数のアンテナを使って、
別々のデータを送受信しますので、
アンテナ2本でリンク出来れば、
アンテナ1本のリンク速度の倍のリンク速度が得られます。
>それと、受信側(子機)ですが、最近初めて自作パソコンに挑戦し、wifi 6 のintel AX200をつけてます。
intelのAX200ならば、160MHzに対応しています。
なので親機が160MHz対応なら、速度的には有利です。
>それには2本のアンテナがあって、それぞれ、2.4と5.0GHzに対応するためでそれ以上に多い機器は単に感度を上げるためなのかなと理解してました。
アンテナ2本でも2.4GHzと5GHzで共用し、
2.4Ghzまたは5GHzでアンテナ2本とも使える場合があります。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/189347/intel-wi-fi-6-ax200-gig.html
のAX2000の仕様に合わせて、アンテナ2本で160MHz対応で最大リンク速度は2402Mbpsになるのでは。
なので、RT-AX3000も
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AX3000/specifications/
によると、アンテナ2本で最大リンク速度2402Mbpsですので、
160MHz対応と思われ、AX2000の仕様に合っています。
書込番号:23959702
0点

有線LAN接続で速度計測すると、800Mbpsとのことなので、
インターネット回線自体はv6プラスで充分な速度が出て言いますので、
現状では無線LANがボトルネックになっていると思われます。
なので、少なくとも自作パソコンはRT-AX3000が親機になれば、
無線LANの速度が改善され、ひいてはインターネットとの速度も改善されるはずです。
書込番号:23959720
0点

>Teddy.Mさん
「B550 Steel Legend」ですか?いいチョイスだとは思いますが…
初めての自作トライがRyzen 9 5900X…
オンボードで2.5GbpsのLAN端子が付いてるけど、そこに更にWi-Fi6ボード搭載?
いやー、そこまで投資できるのが羨ましいです!
恐れ入りました。ルータはもっといいの買って下さい。
書込番号:23960115
0点

>波動野郎Uさん
Ryzen9は、必要ない高すぎるスペックの選択の例えで、実際はRyzen5 3600です。ありがとうございます。
書込番号:23960393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Teddy.Mさん
Core i9 と Ryzen 9 でベンチマークを動かすために2台自作されてると読めてしまいました。(笑)
私も自作しますが我が家の財務相が厳しいので、PCIe4.0/DDR4世代はすっ飛ばして、
AlderLakeの登場をじっと待っているところです。
アンテナですが、
以前ASUSに確認したところ、本機は4本ある内、外側の2本は2.4GHz帯と5GHz帯の共用アンテナで、
内側2本は5GHz帯単独のアンテナとの事でした。
本機は2.4GHz帯、5GHz帯ともに「2x2」(送信2本、受信2本まで束ねられる)だから、
内側2本は5GHz帯のダイバシティアンテナということになりますね。
羅城門の鬼さんが書いていらっしゃる通り、
「2x2」の場合、例えば11axであれば、
80MHz幅2x2のスマホだと、アンテナ1本当たり最大600.5Mbpsなので、2本で1,201Mbps。
160MHz幅2x2のPCだと、アンテナ1本当たり最大1,201Mbpsなので、2本で2,402Mbps。
こういう計算になります。
上位機種のRT-AX82UやRT-AX86Uは、5GHz帯が「4x4」なので、
160MHz幅4x4の端末であれば、4本で4,804Mbpsが使えると。
でもそんな4,804Mbpsの端末、私の知る限り存在しないですが…
書込番号:23960933
0点

>Excelさん
んで、比較的、「ホントらしい速度」を教えてくれるのはっすね、以下あたりはどうっすか?
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed.studio-radish.com/
やってみました。
=== Radish Network Speed Testing Ver.5.7.3.1 β - Test Report ===
使用回線: NTT東 フレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプ
プロバイダ: @nifty
測定地: 消しました
-----------------------------------------------------------------
測定条件
精度: 高 接続数: 1-16 RTT測定: 速度測定前後/速度測定中
データタイプ: 標準 測定クライアント: JavaScript
下り回線
速度: 696.7Mbps (87.09MByte/sec) 測定品質: 95.4 接続数: 16
測定前RTT: 4.66ms (3.95ms - 6.05ms)
測定中RTT: 5.11ms (4.00ms - 15.7ms)
上り回線
速度: 93.09Mbps (11.64MByte/sec) 測定品質: 96.9 接続数: 6
測定前RTT: 4.25ms (4.01ms - 4.63ms)
測定中RTT: 6.00ms (3.76ms - 10.5ms)
測定者ホスト: *************.v*.enabler.ne.jp
測定時刻: 2021/2/13 06:02:01
-----------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=================================================================
一方、いつもやってた、みんなの回線速度では、同時間帯で
----------------------------------------
ドコモ光 × @niftyの測定結果の詳細
種類 IPv4接続
接続方式 IPoE + IPv4 over IPv6(v6プラス)
Jitter 0.91ms
Ping 5.84ms
下り 800.15Mbps(超速い)
上り 94.51Mbps(かなり速い)
種類 IPv6接続
接続方式 IPoE(v6プラス)
Jitter 0.84ms
Ping 6.33ms
下り 836.52Mbps(超速い)
上り 94.71Mbps(かなり速い)
----------------------------------------
という結果でした。
おっしゃる通り、700Mbpsと830Mbpsの差がありますね。
機器を変えた場合には絶対値ではなく、変化差分で能力評価をしたいと思います。
(今回いろいろやってて、判明:Edgeの方がChromeより、結果が明らかに良いのは常識?)
書込番号:23963082
0点

>下り回線
>速度: 696.7Mbps (87.09MByte/sec) 測定品質: 95.4 接続数: 16
radishでも下りは充分過ぎるほどの速度が出ていますね。
v6プラスなどのIPv4 over IPv6は時間帯などによらず、
比較的安定していますので、良いのではないでしょうか。
>おっしゃる通り、700Mbpsと830Mbpsの差がありますね。
同じサイトで計測していても、それなりにバラツキますので、
この程度の差はあまり気にしなくても良いです。
それにだいたい下り50Mbps以上出ていれば、
計測サイトでどれほど爆速であっても、
一般的な使い方では体感速度的には殆ど違いは判りませんので、
あまり神経質になる必要はないです。
通常は相手のサイトのサーバの速度がそれほど出ないので、
相手のサーバがボトルネックになります。
書込番号:23963158
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





