RT-AX3000
- Wi-Fi規格802.11AX(Wi-Fi 6)と160MHzの帯域幅により、大容量で効率性の高い通信を実現するWi-Fi 6ルーター。
- MU-MIMOに加えチャネルを効率的に割り当て、複数のデバイスの同時通信を可能にするOFDMAにも対応する。
- トレンドマイクロの「AiProtection」で定期的にセキュリティシグネチャを自動更新し、デバイスをインターネットの脅威から守る。
※限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2020年7月20日 22:26 |
![]() |
7 | 18 | 2020年8月18日 03:23 |
![]() |
3 | 8 | 2020年6月20日 23:32 |
![]() |
1 | 3 | 2020年6月15日 18:45 |
![]() |
22 | 10 | 2020年6月21日 09:50 |
![]() |
6 | 0 | 2020年6月5日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
新たに事務所内で使おうと、RT−AX3000を2台購入し、AiMesh構築しました。その後順調に作動しているものと思っていたのですが、サポートのためリモートデスクトップにて接続しようとしたら、接続できないことに気づき、DOSコマンドでPINGを打つけど、帰ってこない症状になっております。
思い切って、ノード側のRT−AX3000を電源OFFにすると、自動的にWIFI親機に繋がるので、無事リモートディスクトップが使用できました。当然PINGも通ります、何故か分かりません。
分かる方がいらっしゃたら、ご教授ください。
設定は
WAN種別は スタティックIPで サブネットマスク デフォルトゲートウェイも手動で設定しました
デバイス情報で、親機のIP 192.168.50.1 ノード側 192.168.50.123が??です
0点

”192.168.50.123”側の動作モードをAPに変更したか確認。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
P.86 動作モード
書込番号:23546853
0点

うん、なんでしょうねぇ・・・。
>WAN種別は スタティックIPで サブネットマスク デフォルトゲートウェイも手動で設定しました
これは、「親機側」っすか、「ノード側」っすか?
ナゼに「手動設定」しているんっすか?
「自動にまかせる」ではダメっすか?
書込番号:23546862
0点

>Excelさん
>Hippo-cratesさん
早速ありがとうございます
会社の環境で、イントラネット環境で使用していますので、後日確認してみます
書込番号:23547160
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
現在、RT-AX3000を4台駆使してメッシュを組んでいますが、接続台数が20台を超えてしまい速度の低下と不安定さが顕著になってきました。
そこで、ZenWiFi AX (XT8) を親機に導入した場合に上記の改善が見込めるのかと思っていますが、先輩方合っていますでしょうか? それとも他に親機にオススメの機種はありますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:23478778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>接続台数が20台を超えてしまい速度の低下と不安定さが顕著になってきました。
具体的にはっすね、「何台?」なんでしょうか。(・・?
「22台(;^_^A」くらいだったらっすね、それは、「親機を交換しても」改善できない可能性が高いと思うっすよ。
まず、確認すべきことはっすね、
・ぜーんぶ「無線メッシュ」なんっすか? どっか有線にできるところは、「可能な限り」「一か所でも」有線にする。
・おおもと回線の「PC有線直結」速度はどんくらいっすか? おおもと回線の「パンク」ってことはないっすか?
ってほーが先だと思うっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23478881
0点

>からうりさん
元回線は「eo光 10G」にしています。
>Excelさん
多い時は22台でだいたい18〜20台を繋いでいます。
有線で繋いでいるのはお風呂テレビのチューナー部分のみで残りは無線で繋いでいます。
最新ファームになるまでは親機のある1階から3階まで200M〜300Mまでコンスタントに出ていたのですが、今週辺りから5M〜40M位しか出ません。 増えた機器は2台位なのですが、、、
自宅に帰ってノートPCを有線で繋いでみて報告します。
書込番号:23478977
0点

>自宅に帰ってノートPCを有線で繋いでみて報告します。
「親ルーター」直結で、朝、昼、夜、って時間帯ごとに計ってみたほーがいいっすよ。
書込番号:23479006
0点

>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
先程、親機直結でノートPCを試しました。
上り下りとも600Mを超えました。
明朝も試したいと思います。
書込番号:23479449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在、RT-AX3000を4台駆使してメッシュを組んでいますが、接続台数が20台を超えてしまい速度の低下と不安定さが顕著になってきました。
そこで、ZenWiFi AX (XT8) を親機に導入した場合に上記の改善が見込めるのかと思っていますが、先輩方合っていますでしょうか?
確かにZenWiFi AX (XT8)はW56をバックホールとして使え、
5GHz-1の方のSSIDでもリンク速度がRT-AX3000の倍ですが、
親機だけZenWiFi AX (XT8)に替えても効果はほとんど期待できません。
何故なら親機ZenWiFi AX (XT8)と繋がるサテライト側が今まで通りの仕様だからです。
相手の仕様に足を引っ張られるので、ZenWiFi AX (XT8)の性能を引き出すことが出来ません。
>元回線は「eo光 10G」にしています。
インターネット回線は充分なようですね。
そしてeo光なら夜でもそれほど速度低下はしないでしょうし。
>それとも他に親機にオススメの機種はありますでしょうか?
RT-AX3000が4台あれば通常なら充分な気がしますが、
家屋は何階建てですか?
木造ですか?
どれくらいの広さなのでしょうか?
そして、4台のRT-AX3000はどのような配置になっているのでしょうか?
接続している子機の台数が多いのも負荷となるでしょうが、
各々のRT-AX3000の距離が遠いとリンク速度が落ちてしまい、
充分な実効速度を確保できない可能性があります。
そのような場合は、4台のRT-AX3000を互いに有線LANで接続し、
イーサネットバックホールを活用すれば改善すると思います。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1035140/
RT-AX3000も11ax対応で仕様的には優れていますが、
互いの距離が遠い場合は無線LANではきついのかも知れません。
書込番号:23479493
1点

>Excelさん
朝も直結をしましたが、750M出ます。
eo光の端末も再起動したり、本機4台も再起動したりしましたが効果は無く、3階は1Mも出ないことがあります。
ファーム更新前の約2ヶ月は200から300M出ていたのですが、、、
>羅城門の鬼さん
RCの地下1階、1階、2階の建物で1階に親機、地下への階段下に1台、2階への階段上に1台、2階リビングに1台設置です。
それぞれ距離はさほど離れていないと思うのですが。
スマホのASUSルーターアプリで確認すると主に使用するリビングの電波が(弱い)になっていますね。 以前まで全て(最良)だったのですが。
書込番号:23480035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んでわっすね、「各AX3000」のLAN端子に、「PC有線直結」して、なにか速度的におかしいもんはないっすか?
書込番号:23480271
1点

>主に使用するリビングの電波が(弱い)になっていますね。
おっと、これがあるんであればっすね、そこに近いモンが、怪しいってことはないっすかねぇ。
あと、いま「遅い」ってなってるのは、「新しく追加したモノ」「今までも使っていたモノ」の、どっちで調べているっすか?
「新しく追加したモノ」ってのは、具体的には、なにになるっすか?
書込番号:23480286
0点

あと、やってみるとすればっすね、ぜーんぶ、初期化して、もっかい設定しなおしてどーなるかしら。
ASUSルーターはっすね、「リセットボタン初期化」と、「ハードリセット」ってあるっすね。
「無線LANルーターのハードリセット」
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1039074/
「AX3000」は記載がないんっすけど、おそらくは、「方法1」「方法2」一緒なんで、これでいいのかなぁと。
書込番号:23480335
1点

>RCの地下1階、1階、2階の建物で1階に親機、地下への階段下に1台、2階への階段上に1台、2階リビングに1台設置です。
それなりに満遍なく設置されているようですね。
ちなみに3階もあるのでしょうか?
>ファーム更新前の約2ヶ月は200から300M出ていたのですが、、、
先週新しいファームがリリースされましたが、
既にアップデート済みですか?
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AX3000/HelpDesk_BIOS/
>スマホのASUSルーターアプリで確認すると主に使用するリビングの電波が(弱い)になっていますね。
トポロジーが変わったのでしょうかね。
最寄りのノードは1階と2階の階段上のノードなのでしょうか?
リビングのノードをもう少しそちらに移動できないでしょうか?
書込番号:23480383
0点

>Excelさん
最新のファームウェアを更新して、ニンテンドースイッチを導入してリビングに置いているノードの近くに置いていました。
家族全員のスマホとノートPCがリビングで超低速になったのはその頃からです。
ちなみに現在は離しましたが、20Mくらいは出るようになりました。
>羅城門の鬼さん
3階は物置で使用していません。
最新ファームにしています。
ただ気になるのが、地下の機器にわざわざ2階への階段上がった所のノードが繋がってたりする時に遅かったりするのかなと、、、気のせい?
書込番号:23481719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ気になるのが、地下の機器にわざわざ2階への階段上がった所のノードが繋がってたりする時に遅かったりするのかなと、、、気のせい?
接続先のサテライトの切り替えは、メッシュWi-Fiなので
基本的にはサテライトにお任せするしかないです。
そのような時は最寄りのサテライトに充分近づけば切り替わってくれませんか。
書込番号:23481916
0点

>羅城門の鬼さん
少し時間が掛かりますが固定の機器以外、スマホなんかは切り替わってくれますね。
1番近い所にスムーズに繋がるのは難しいのですね。
親機から1番遠いリビングで50Mは出るようになりました。
以前より遅くなったのは謎のままですが、ノードの電波が最良を保つように置く場所に気を付けて様子を見ようと思います。
また、初期化も視野に入れておきます。
書込番号:23482347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1番近い所にスムーズに繋がるのは難しいのですね。
たとえメッシュWi-Fiであっても、
いつもユーザの期待した通りに接続先が切り替わるのは無理です。
切り替わりがスムーズに行われるように、
移動した時は最寄りのサテライトに充分近づくようにしてみて下さい。
書込番号:23482676
0点

>以前より遅くなったのは謎のままですが、ノードの電波が最良を保つように置く場所に気を付けて様子を見ようと思います。
>また、初期化も視野に入れておきます。
ご近所さんとの関係で、周囲の「電波環境」は、移り変わっていくっす。('ω')
「どーも前と違ってきたなぁ・・・」って感じる場合にはっすね、「完全初期化!」して、設定しなおすっちゅーのも、
・不確定な部分をなくして、ものごとを単純にしていく
ってことから、ひとつの方法であることはマチガイないっすねぇ。
書込番号:23482801
0点

>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
スマホ等、位置を変えてWi-Fiに繋ぐものはそのようにしてみます。
>Excelさん
なるほど、ご近所さんの変化等にも影響がある場合があるのですね。
少し様子をみて、完全初期化も視野に入れてみます。
無駄な買い物をしなくて良かったです。
助かりました、皆さまありがとうございました。
書込番号:23483234
0点

みなさん、メッシュWiFiを勘違いされてると思います。
メッシュWiFiは多くの台数と通信するのには、不向きです。メッシュのメリットはローミング時の通信持続性向上であり、そのエリアの帯域を増やすためではありません。試しにそのエリアで周波数をモニターしてみてください。すべての親機が同じ周波数で通信してるはずです。なので、メッシュで組むと実質1台の親機で構築してるのと同じ帯域しか確保できません。
複数端末でのスループットを上げたいなら、メッシュはやめて、各親機の周波数を別にして端末毎に親機を振り分けてあげれば、改善できるはずです。
書込番号:23606445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
RT-AX3000をアクセスポイントモードにて使用し、RT-AC68Uをノードとして追加しようとするが
0〜99%まで構築が進むけど最後にうまくいかず、
RT-AC68U側のファームをアップデートしたのですが状況は変わらず。
今度は、逆にRT-AC68UをアクセスポイントにしてRT-AX3000をノードに追加するがうまくいかず。
これって、両方ともWIFI6対応でないとダメなんですかね?
1点

>RT-AC68U側のファームをアップデートしたのですが状況は変わらず。
RT-AX3000のファームの更新版が先週出ています。
まだアップデートしていないのなら、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AX3000/HelpDesk_BIOS/
>これって、両方ともWIFI6対応でないとダメなんですかね?
https://www.asus.com/jp/Networking/Wi-Fi-System-Products/
ではWi-Fi5とWi-Fi6が混じってますが、
どちらか一方だけで構成するようにとは注意書きがないので、
大丈夫ではないでしょうか。
APモードでのAiMeshの設定方法が以下にありますので、
これを見ながら再度トライしてみて下さい。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1035139
書込番号:23477702
1点

「WiFi6」、つまりは「11ax」は、まだまだ新ったらしー規格なんで、いろーんなことが起きるっすねぇ・・。
んで、モノは試しってことで、「RT-AX3000」のほーを、設定で「11ax」を殺して、「11ac」だけにしてやってみると、どーなるっすかねぇ。('ω')
どーすると殺せるのか、そもそも殺せるのかは、ワタクシ知らないっすよ。 (オイオイ(;^_^A
スレ主さんところに、「実機」があるんすから、マニュアルと設定画面見ながら、実際にやってみるっすー。
書込番号:23477772
0点

通常はWifi5、Wifi6混在でMeshノードは繋がるはずです。
私はRT-AX56UでRT-AC68Uが問題なく以前にノード繋がっていたので
RT-AX3000でも問題ないと思います。スマホの画面からではなく
PCがあればPCでWebブラウザで設定画面にアクセスしてMeshノード
設定されて見てはどうでしょうか?
https://www.asus.com/JP/support/FAQ/1035087?SearchKey=AiMesh/
書込番号:23478266
1点

自宅にてRT-AX3000をアクセスポイントモードにて使用し、RT-AC68Uをノードとして追加出来ました
会社の環境はIPアドレス固定なので、状況は異なるかもしれません。
今度は会社の方で試してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23481803
0点

>自宅にてRT-AX3000をアクセスポイントモードにて使用し、RT-AC68Uをノードとして追加出来ました
今までできなかったのに、どうしたら出来るようになったのでしょうか?
書込番号:23481818
0点

会社で使用するために購入していて、自宅で構築可能か試してみました。
ノード側の (RT-AC68U) IPアドレスが自動的に設定されるので、出来ないのかもしれません。
書込番号:23481856
0点

>会社で使用するために購入していて、自宅で構築可能か試してみました。
>ノード側の (RT-AC68U) IPアドレスが自動的に設定されるので、出来ないのかもしれません。
会社用のPCなので、IPアドレスが固定に設定されているというのでしょうか?
それでスマホなどのIPアドレスを自動取得する設定の子機では
RT-AC68Uをノードとして追加出来るようになったというのでしょうか?
書込番号:23481890
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000

>複数のSSIDを使用するにはゲストネットワークを使用するのでしょうか?
そーゆーことになるっすね。
この子はっすね、「2.4GHzでみっつ」「5GHzでみっつ」つごう「むっつのSSID」が設定できるみたいっすよ。(^^)/
書込番号:23471165
0点

メッシュネットへの接続が可能な機器のSSIDは2.4GHz/5GHz各1つずつ。
ゲストはネット接続には可能だがmLAN内機器にアクセスできない。
書込番号:23471195
0点

>Excelさん
>Hippo-cratesさん
メッシュ接続が関係してこのようになっているのですね。
今の構成をそのまま移行できたらと思っていましたが新たに検討しなおした方が良さそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23471217
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
標題に関して、ゲーミングポートがあるだけで、
スペック的には違いが分かりません。
教えていただけないでしょうか?
スペック同じぽいけど接続台数がtut-ax3000 は2倍になってたり??部分があります。
本製品2台構成、tuf-ax30002台、tuf-ax3000と本機で、
メッシュ構成を組みたい思ってます。
違いを理解して最善の構成を選びたいのでよろしくお願いします。
書込番号:23460470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最善の構成を選びたいのでよろしくお願いします。
「最善!」ってことならっすね、「おんなじモンをふたつ」っちゅーのが、
・最もバランスが取れていて、
・最も能力を生かせる
ってことには、マチガイはないっすよ。
モッチロン、こんな「バカ高いもん」を選ぶっちゅーことは、「予算に問題なし!(^_^)v」ってことっすよね。
かたっぽだけ「高性能」でも、バランス崩れるだけっすよー。
あとは、どっちのセットにするかってことだけっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23460517
1点

>スペック同じぽいけど接続台数がtut-ax3000 は2倍になってたり??部分があります。
少なくとも無線LANの仕様は全く同じようですし、
違いはゲーミングポートだけのようですね。
>本製品2台構成、tuf-ax30002台、tuf-ax3000と本機で、
>メッシュ構成を組みたい思ってます。
ゲーミングポートを必要とする有線LAN接続のゲーム機があるのかどうか、
ある場合は1か所なのか2か所なのかで最適解が変わって来ると思います。
ゲーミングポートが不要なら、RT-AX3000 x 2台が良いでしょうし、
ゲーミングポートが要るゲーム機が1か所だけにあるのなら、
RT-AX3000 + TUF-AX3000 が良いでしょうし、
ゲーミングポートが要るゲーム機が2か所に分散されているのなら、
TUF-AX3000 x 2台が良いのではないでしょうか。
書込番号:23460575
1点

RT-AX3000とTUF-AX3000は以下の違いがあります。
TUF-AX3000
筐体デザイン:TUF仕様
ゲーミングポート:あり
GUI;TUF仕様
VPNフュージョン:あり
OPEN NAT設定:あり
書込番号:23461596
5点

>Excelさん
有難うございます。メッシュ 化するなら同機構成でになると多少やすい本機が良さそうですね。
ゲーム向け機能があるだけで、ハード面のスペック(CPU、通信系)の差は無いので悩みどころなんですよ、
例えば、本機と旧製品wifi5構成や、RT-AX92Uと組み合わせなら悩まないんですが、
>羅城門の鬼さん
有難うございます。正直、有線ゲーム無いんですよね、
用途的にゲーム特化のTUFはいらない機能はありそうで、
ゲームポートにゲーム以外を接続しても、高速化や安定化できるなら欲しいんですけど・・・
気になるのは接続台数が増えてる事で、
処理が良くなってくれればTUFでもいいかな、
ハード、ソフト両面でも同性能と言っていいので、
RT +TUFに傾いてます。
メッシュで親機の場合のみ機能する部分もあると思うので、付け替えて試したい気持ちしてます。
>Awe soundさん
有難うございます。TUFUI/UXと付加機能がゲーム以外にどれだけ汎用性があるかが気になってます。
皆さん情報有難うございました。
TUFの機能も試してみたい気もするので、
RT+TUF構成に寄ってます。
書込番号:23462807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハード、ソフト両面でも同性能と言っていいので、
RT +TUFに傾いてます。
TUFを試したいのなら、それで良いのではないでしょうか。
書込番号:23462875
1点

基本的なハードウェアは同じと思って良いですが、細部に違いがあります。
まず、本体サイズが一回り大きいです。LANの1がゲーム用に最適化されています。設定項目にゲーム用の項目があります。
私は、TUF-AX3000をホームにし、4台のRT-AX3000でAiMeshを構築しています。
書込番号:23470687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>羅城門の鬼さん
TUF-AX3000の口コミで同じ構成でレビューが上がっていて良さそうなので、
ほぼTUF メインの+RT(N台)で考えてますが、
ゲームほぼしないのでゲーム機能による設定の煩雑にならないか情報を収取してます。
AX3000複数はコスト面でマイナスなので、RT-AX 56Uも組み込むことも検討していて決めきれずにいます。
書込番号:23474550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AX3000複数はコスト面でマイナスなので、RT-AX 56Uも組み込むことも検討していて決めきれずにいます。
RT-AX56UもAiMeshに対応しているようですし、
無線LAN自体の仕様は同じようですから、
その組み合わせでも良いかも知れません。
書込番号:23475577
3点

>みっちゃん99さん
ありがとうございます。
同構成で作成済みの方がいて、安心です。
TUF+RTでポチりました。
見た感じわからないですが、
大きさの差があるとお聞きしたので、置き場所を考え中です。
書込番号:23480897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ai mesh対応なら組み合わせ自由なのは嬉しいですよね。
TUF+RTの3000は購入し設置しましたが、
どうしても届かない部分があり、追加導入の予定ですが、56Uが手に入らないので環境の完成はもう少しかかりそうです。
書込番号:23482450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
AiMeshのホームにTUF-AX3000を設置し、4台のRT-AX3000をサテライトとして構成しました。
2台はAmazonで購入し、もう2台はヤフオク!で落札しました。
家中、どこでも快適Wi-Fi6接続ができるようになったし、NASやnasneなど有線LAN機器も、Wi-Fi6で使えるので高速になりました。
これまでTP-LINK Archer AX50と中継器RE505Xの構成より高速になり、安定してます。
約85,000円で、5ノードのWiFi6メッシュが構成できるのは、最高です。
書込番号:23449492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





