RT-AX3000
- Wi-Fi規格802.11AX(Wi-Fi 6)と160MHzの帯域幅により、大容量で効率性の高い通信を実現するWi-Fi 6ルーター。
- MU-MIMOに加えチャネルを効率的に割り当て、複数のデバイスの同時通信を可能にするOFDMAにも対応する。
- トレンドマイクロの「AiProtection」で定期的にセキュリティシグネチャを自動更新し、デバイスをインターネットの脅威から守る。
※限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 0 | 2021年6月24日 22:44 |
![]() |
22 | 7 | 2021年6月24日 22:55 |
![]() |
10 | 17 | 2021年6月15日 23:30 |
![]() |
12 | 14 | 2021年4月27日 23:45 |
![]() |
8 | 7 | 2021年5月10日 18:59 |
![]() |
8 | 33 | 2021年4月9日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
先日アマゾンセールで購入したものです。
スマホアプリでの設定を行い、完了後にルーターにアクセスすると
ルーターへのユーザーIDとパスが認証できない・・・・
初期化と設定を何度も行うもログインできず。
※ネットはつながるも、ルーターにログインできず、設定や変更が不可に
原因ですが、2つありました。
wifiのパスとルーターのパスが同じだとおかしな挙動でログインできず。
また初期設定をスマホアプリではなくPCから行うとファームウェアアップデートが可能となり正常化。
丸1日時間を浪費しました・・・・
困ってる方の手助けになればと幸いです。
15点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
購入して、設定をしたのですが現在SSIDは2.4ghzと5ghzで同じSSIDとしました。
こういうのって、分けた方が速度とか出たりするのでしょうか。
書込番号:24202839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像のように端末側で明示的に設定できればSSIDが同じでも構わないですが、
設定できない場合はリンク速度を調べないとどれで接続されているか分かりません。
私はSSIDはAとG別々にしています。
書込番号:24202865
3点

>こういうのって、分けた方が速度とか出たりするのでしょうか。
速度の問題ではなく、管理の問題です。
2.4GHzと5GHzとで同じSSID名だと、
現在どちらに接続しているのかが判らなくなります。
たとえば、親機から距離が離れた位置に移動したので、
5GHz接続から2.4GHz接続に切り替えようとしても、
同じSSID名だと見た目では区別がつかず、
手動で接続先SSIDを切り替えにくいですよね。
5GHzは距離が離れると電波が減衰しやすいので、
親機から離れた位置では距離に強い2.4GHzで接続したい場合はあります。
また親機が複数台ある場合は、各々の親機のSSID名等のパラメータを合わせるとで、
移動した時の接続先の切り替わりを少しでもスムーズにしたい場合は、
各々の親機のSSID名等のパラメータを同じ内容にすることもありますが。
書込番号:24202898
5点

>購入して、設定をしたのですが現在SSIDは2.4ghzと5ghzで同じSSIDとしました。
>こういうのって、分けた方が速度とか出たりするのでしょうか。
SSIDを別の物にしたからといって、スピードが速くなったりはしません。
2.4GHzと5GHzのどちらにつながているのかを意識したくない・・・というのであれば、同じSSIDでもよいと思います。
ただ、スピードが遅いかな?・・・と思った時に、もしかしたら2.4GHzにつながっているのかな? とか考えちゃいますよね。
そんな思いをしたくないなら、2.4GHzと5GHzのどちらにつながっているか、すぐに分かるように
別のSSIDにしておく方が、私は好きですね。
書込番号:24202899
5点

バンドステアリングで同じSSIDになっているのなら・・・
2.4GHz・5GHzの両方で接続できる子機しかないのであれば分けなくてもよいですが、子機(プリンタとか)で2.4GHzか5GHzのどちらかにしかつながらないものがあるのであれば分けておいたほうがよいと思います。
同じSSIDなので2.4GHz・5GHzのどちらかに切り替わった際に接続が切れてしまうことがあります。
ただ、分けたから通信速度が上がるかはわかりませんけど・・・
書込番号:24202904
4点

>海のyeah!!さん
私は全て同じにしてます。
複数アクセスポイントを置いてローミング可能にしているので接続先意識したくありません。
書込番号:24202951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海のyeah!!さん
5GHz帯で繋ぐ方が速度が出るのに2.4GHzを掴んでしまうのでは?という懸念だと思うのですが、
本機の2.4GHz/5GHz帯の自動切替機能である「Smart Connect」は結構優秀で、
意図せず2.4GHz帯を掴みっぱなしにさせるような事はないです。
昔のファームウェアではそういう事象も時々ありましたが、
いつのファームウェアからか覚えてませんがそういう事象は無くなりました。
もし、ここは2.4GHzに切り替えたくないという場所があれば、
2.4GHz/5GHz帯双方のRSSIを微調整してあげれば、ほぼ意図したとおり自動切替出来ますよ。
なので私は、本機の場合には、2.4GHz/5GHz帯でわざわざSSIDを分ける意味はないという結論で、
我が家ではSSIDは分けず、どっちに繋ぐかは本機にお任せしてます。
書込番号:24203550
3点

>猫猫にゃーごさん
AとGで分けたい際には、分けたほうがいいのですね!
>羅城門の鬼さん
>親機から離れた位置では距離に強い2.4GHzで接続したい場合はあります。
つなげたいところが、そこまで離れているわけではないので分ける必要はなさそうです。
ありがとうございます!!
>くりりん栗太郎さん
>すぐに分かるように別のSSIDにしておく
そんなに、気にして接続しないとおもうので、一緒にしようとおもいます。
ありがとうございます!
>EPO_SPRIGGANさん
>2.4GHz・5GHzのどちらかに切り替わった際に接続が切れてしまうことがあります。
一緒のやつで使用して、接続がよく切れるようだったら変えようと思います!
>kockysさん
>接続先意識したくありません。
接続先をあえて分ける場合には分けたほうがよいのですね。
>波動野郎Uさん
>RSSIを微調整してあげれば、ほぼ意図したとおり自動切替出来ます
RSSIというのが初耳だったので、調べてみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:24204936
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
eoひかりで繋いでいます。 アンドロイドノASUSルーターアプリで
設定したのですが ルーター管理の画面に行くとき サインインしてくださいとなって、ユーザー名とパスワードを求められます。
ここで 何を打ち込むのでしょう いろいろ試したのですが 違います とでて先に進みません
どなたか 詳しい方 教えていただけないでしょうか? お願いします
0点

機種が違っていたのでしょうか?
https://www.bhphotovideo.com/lit_files/604690.pdf
のP14を見ると、RT-AX3000でもデフォルトの
ユーザ名とパスワードは
admin
のようです。
書込番号:24186770
1点

早速のお返事ありがとうございます
しかし adminも試したのですが ダメなんですよ
あと、書き込み間違えてしまいすみません 使用機種はこちらの
RT-AX3000の方です。
書込番号:24186788
2点

>RT-AX3000の方です。
RT-AX3000も設定画面に入るときの
ユーザ名とパスワードはデフォルトでは
admin
です。
一旦RT-AX3000の後面のRESETボタン長押しで
初期化してから再度設定画面に入り、
再度接続設定をしてみてはどうですか。
それでもダメな場合は、
その入力時の画面の画像を提示してみて下さい。
書込番号:24186803
0点

WANコネクターに繋がずに普通使用のLANコネクターに繋いだままアドミンで入ろうとしてたとかは無いですよね?
書込番号:24187409
0点

>すなふきん94さん
一旦初期化して、ASUSルータアプリではなくPCを接続してセットアップし、ルータのファームウェアを最新にして下さい。
ASUSルータアプリはPlay storeから落とすので最新ですが、ルータ本体のファームウェアが古いと不整合が生じ、うまくいかない可能性があります。
書込番号:24187710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます
家に帰って家族が寝てからのチャレンジになるので
どうなったか 現時点ではお答えできませんが
教えていただいたことは全て試してみようと思います。 どうか 見捨てないで今しばらく暖かい目で見守っておいてください
書込番号:24187909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

繋がったのですが、ASUSルーターアプリでルーターにサインインしてくださいとでてアプリでRT-AX3000が見えてません ここでもパスワード求められるのですが、わかる方いますでしょうか? adminではありませんでした
書込番号:24188634
0点

ユーザー名とパスワードを求められますがWeb GUIと同じです とでて来ます。
WebGUIがわからないのですが タブレットで調べる方法わからないでしょうか
書込番号:24188640
0点

>すなふきん94さん
よく分からないのですが、何がどのように繋がったのでしょうか?
取説に書いてある方法で、PCから有線でつないでますか?
書込番号:24188649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タブレットでネット閲覧が可能ですが、ルーターアプリで見るとRT-AX3000にサインインしてくださいとなりアプリも使えません パソコン無しでどうにかしたいのですが無理何でしょうか?
書込番号:24188677
0点

>すなふきん94さん
タブレットのブラウザから、アドレス欄に162.168.50.1を入れてアクセスすると、WEB GUIに行けますよね?
書込番号:24188712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼。192.168.50.1です。
そこでID、パスワード共にadminを入力して入れなければ、有線からアクセスしないと無理なんだと思いますが…
書込番号:24188718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>繋がったのですが、ASUSルーターアプリでルーターにサインインしてくださいとでてアプリでRT-AX3000が見えてません ここでもパスワード求められるのですが、わかる方いますでしょうか? adminではありませんでした
タブレットのブラウザでURL欄に 192.168.50.1 を入力してみて下さい。
その時表示される画面でのユーザ名とパスワードは
admin のはずです。
それで設定画面に入れるはずです。
書込番号:24189030
0点

皆さんありがとうございます
しかしながら 本日 パイロットランプ 左のランプ が、赤くなって
インターネットにつながらなくなりました。 パソコンはもっておらず
リセットボタンを押しても リセットされていないのか
ランプが赤いままで 同じ事の繰返しです
今 使っているRT-AC85Uは、問題なくつながるため
もはや 初期不良をかも と思ったりしています。
とりあえず メーカーにその旨をメールしておきました。
結果はわかり次第ここに記入させていただきたいとおもいます。
書込番号:24190398
0点

>しかしながら 本日 パイロットランプ 左のランプ が、赤くなって
>インターネットにつながらなくなりました。 パソコンはもっておらず
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
のP7のWAN LEDなのでしょうか?
>リセットボタンを押しても リセットされていないのか
>ランプが赤いままで 同じ事の繰返しです
後面のRESETボタンを長押し(約5秒以上)したのでしょうか?
リセットボタンを長押ししても改善しないのなら、
もうユーザの手におえるレベルではないですね。
>もはや 初期不良をかも と思ったりしています。
その可能性が高そうですね。
書込番号:24190429
0点

>すなふきん94さん
貴殿がお困りと思い、私含め3人が解決してあげられたらと、このスレに参加しているのですが…。
それに対し、皆さんの問いに明確に答えず、「みなさん」と一括りで、「私コケたんですけど、何故ですか?」とおっしゃる。
コケるまでの行動、足元がどんな状況だったか、歩いていたのか、自転車に乗っていたのかも分からない。
それではコケた理由は誰にも分かりません。ASUSも答えられないでしょう。
そして突如出てきたRT-AC85U。
一体どんな構成で使ってるのでしょうか?本機を全くセットアップせずに使えてたんでしょうか?
書込番号:24190536
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
みなさま、こんにちは
続けて申し訳ないのですが、不思議な現象なのでご報告いたします。
本機2台でAiMeshを構成しております。メインルーターはルーターモード。管理画面のネットワークマップにてクライアントの「リストを見る」をクリックすると、接続しているクライアントが見えます。
その中に見覚えのないクライアント名が複数見られるのです。しかもランダムな文字列ではなく、人為的につけられたクライアント名のようです。いちおうIPアドレスは払い出されており、MACアドレスの表示もあります。
pingを打つと宛先に届かず。
出している電波のSSID全てにパスワードつけてて、これは?
何なのでしょうか??? 非常に混乱しています。
hari_nezumi
1点

へんな誤解がおきないよーに、念のためにっすね、そこんところの「画像」を願いします。
「MACアドレス」のとこだけ隠せば、「セキュリテイ的心配」はナイッすよ。
書込番号:24100796
1点

> その中に見覚えのないクライアント名が複数見られるのです。しかもランダムな文字列ではなく、人為的につけられたクライアント名のようです。いちおうIPアドレスは払い出されており、MACアドレスの表示もあります。
スマホに Fingをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/fing-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/id430921107
そして Fing でデバイスをスキャンしてみて下さい。
そのIPアドレスのデバイスが表示されますか?
もし表示されるようだと、メーカ名も表示されていると思いますが、
手持ちの機器として心当たりのあるメーカ名ですか?
書込番号:24100811
0点

Excelさんへ
先日はお世話になりました。
それで誠に申し訳ないのですが、私の知らない方が昨日アクセスしていたようで(別なスタッフさんが接続許可を出していました)、クライアント名もその方と合致していました。どうやら繋がっていた方の情報がしばらく残るようです。
早速レスいただいたのに、すいません。こちらの確認不足でした。
hari_nezumi
書込番号:24100849
0点

>hari_nezumiさん
そう。バグってるんですよ。
ネットワークマップ⇒クライアント リストを見る で確認すると今は繋がってない端末が表示され、更新を押しても正しく表示されません。
特に、スマホ向けアプリでは顕著です。
これ、ASUSに申告しようと思ってて、まだ手が回ってません。
おそらく他のユーザーが申告してるはずですが、貴殿からもASUSに改善要望出しといてもらえますか?
私も追って出しますので。
書込番号:24100902
1点

> それで誠に申し訳ないのですが、私の知らない方が昨日アクセスしていたようで(別なスタッフさんが接続許可を出していました)、クライアント名もその方と合致していました。どうやら繋がっていた方の情報がしばらく残るようです。
既にその端末が存在していないので、
pingの応答が返ってきていなかったのですね。
DHCPでは払い出したIPアドレスに対して、
有効期間が設定されていて、その有効期間内だと払い出したIPアドレスの情報が
RRT-AX3000側に残っていたのだと思います。
一応真相が解明できたようで良かったですね。
書込番号:24100964
2点

>羅城門の鬼さん
いえ。AiMesh2.0になるまではその問題はなかったので、バグってるんですよ。
書込番号:24100985
1点

>いえ。AiMesh2.0になるまではその問題はなかったので、バグってるんですよ。
そうすると、AiMesh2.0になるまではルータモードのノードが
常時ICMP(ping)パケット等を投げ続けて、
DHCPで払い出したIPアドレスの端末が
ネットワークに存在していることを監視しているのでしょうかね。
それはそれで、帯域を圧迫するので、
あまり嬉しくない実装のように思います。
存在確認を行う周期にもよるのでしょうが。
書込番号:24101013
0点

みなさま、こんばんは
>>Excelさんへ
こちらの確認不足にも係らず、迅速なレス恐れ入ります。
>>羅城門の鬼さんへ
幽霊の正体見たり枯れ尾花的な話で・・・面目ないです。
>>波動野郎Uさんへ
この件はASUSに問い合わせ中でした。返信あり次第、改善するよう要望しておきます。
慌ててしまって、お騒がせしました。
hari_nezumi
書込番号:24101338
1点

>それで誠に申し訳ないのですが、私の知らない方が昨日アクセスしていたようで
うんうん、なるほろー。
心配が、”ハズレて”良かったっすね。(^^)/
書込番号:24101404
0点

なんの機能に文句言ってるのかわかんないですけど、IP払い出しはタイマー動作もあるから無理では?
管理するなら、接続許可は一元化して書類に残すとかしないと、、、
というか、そもそも共通バスワードでやってる時点で時代遅れですが。
書込番号:24101825
0点

ムアディブさんへ
全ては僕の管理不行き届きが原因で、お騒がせしております。
波動野郎Uさんが述べられているように、以前は現在接続している端末のみをリスト化してくれていたようです。ですから、ASUSもできないことはないと思うんです。過去に接続していた端末を知ることに、果たして需要があるんだろうか・・・
あ、それと僕の書き方がまずかったかも。いちおうパスワードはスタッフ用SSIDとゲスト用SSIDで分けています。
家庭用で親機、メッシュ中継機ともネットワークをきれいに分離できるのは、ASUSくらいではないでしょうか?
hari_nezumi
書込番号:24102485
0点

>羅城門の鬼さん
レス遅れました。すみません。おかげでスレ主さんを嫌な思いにさせてしまいました。
Web設定画面の「ネットワークマップ」では、
「クライアント」の部分に現在接続されている端末数が表示され、
その下にある「リストを見る」を押すと、
現在Wi-Fi接続中の端末一覧が表示されるようになっています。
現在のファームウェアになるまでの話ですが、
Wi-FiのL1/L2レイヤで「アソシエーション」しているものを接続中として表示していました。
ログから見て、無通信タイムアウトでAP側から切断している形跡はなく、
圏外になるか、端末側がWi-FiをOFFになるか等で「ディスアソシエーション」されたものが
リストから除外されてました。
ところが、最新ファームウェアになって、とっくに「ディスアソシエーション」されている端末が
「接続中」として表示されてしまいます。
「AiMesh」セクションに新たに出来た接続端末数ならびに端末リストと、
「ネットワークマップ」の端末数や端末リストとの不一致が発生していて、
「AiMesh」セクションに表示されている方が正確な内容になっています。
このバグは勿体ないなぁと思っていたので、ASUSに改善してもらいたいな?と思っていたんです。
>hari_nezumiさん
貴殿は詫びる必要など一切ありませんよ。
>ムアディブさん
貴殿の書き込みは、あまりに不躾すぎやしませんかね?
DHCPのリースタイムで接続有無を管理してるのではないか?という指摘は全然結構ですが、
家庭用のWi-Fi機器で、多量のSSIDを設定したり、SSIDにユーザー毎のパスワード設定なんて
出来ない事すら理解できていないのに、
このように人を侮辱するような書き込みをするのは如何なものでしょう?
書込番号:24102662
3点

>Wi-FiのL1/L2レイヤで「アソシエーション」しているものを接続中として表示していました。
DHCPでIPアドレスを供与している端末が対象なのではなく、
無線LAN接続されている端末だけが対象なのですね。
>ところが、最新ファームウェアになって、とっくに「ディスアソシエーション」されている端末が
「接続中」として表示されてしまいます。
それならば、バグなのかも知れませんね。
しかしログ等でディスアソシエーションされたことは確認済みなのでしょうか。
書込番号:24102798
0点

みなさま、こんばんは
僕の管理ミスと勘違いだった、と言うことでスレを閉めたいと思います。
ASUSから返信がありましたので、「現在接続中の端末」を表示していただくよう念押ししておきました。
ご意見をいただいた全ての方に、ありがとうございました。
hari_nezumi
書込番号:24104873
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
みなさま、こんばんは
以前AiMeshの件ではお世話になりました。
実際に本機2台を使いAiMeshで運用を始めたのですが、問題が発生しております。
メインルーターはルーターモード、メインネットワークの他にゲストネットワークが1つ。2台とも最新ファームウェア。
メインルーターのゲストネットワークと繋がっているゲスト端末は、192.168.101/24のIPアドレス取得してインターネットに接続可。ノードと繋がっているゲスト端末はIPアドレスが取得できず、インターネット接続不可となっています。
メインネットワークのメッシュは問題なく機能しています。
現在ASUSに問い合わせ中です。回答があれば、また報告させていただきます。
hari_nezumi
2点

>hari_nezumiさん
念のため確認ですが、私が以前検証した際にお伝えした、
「Sync to AiMesh Node」を「Router Only」ではなく「全て」で設定していますよね?
ノード側の再起動は試されましたか?
書込番号:24099978
1点

波動野郎Uさんへ
その節はお世話になりました。再度のレス、ありがとうございます。
Sync to AiMesh Node は「全て」で設定しております。再起動も何回か試したのですが...
バックホールは有線で繋いでおり、「良好」と表示されています。
原因の可能性としては、有線バックホールの途中のルートがタグVLANを使用したものになっていることぐらいかなぁ。自分で分かっていれば「早く直結で試せよ」ってことですが(汗) 後は二重ルーターになっているってことですね。
hari_nezumi
書込番号:24100150
0点

>hari_nezumiさん
何?バックホール区間にタグVLAN使ってるんですか??
構成当初からバックホールにタグVLANの経路を使ってても、最初はゲストネットワークが使えていたのでしょうか?
それとも、構成当初からうまく行かないのでしょうか?
後者なら…まさかとは思いますが、ASUSはノード側のゲストネットワークを構成するのにタグVLANを使ってる可能性がありますね。
しかもゲストネットワークに接続される端末を全て違うIDにして。
同じノードにぶら下がった端末間で通信出来なくするためにはそれも一つの方法ですからね。
手っ取り早いのは、バックホールを無線に変えてトライしてみる、
電波が届かなければ、おっしゃるとおりタグVLAN区間をなくすしかないですね。
書込番号:24100255
0点

波動野郎Uさんへ
えー、ビンゴでした。
タイミングを見計らってバックホールを無線にしたところ(タグVLANを経由せず)、ノードのゲストネットワークに接続でき、IPアドレスも払い出され、インターネット可となりました。もちろんメインネットワークとは分離されています。
さて、バックホールをどうするかですね。タグVLANを諦めて有線にするか、それとも無線でいくか。
何はともあれ、適切な助言ありがとうざいました。
そしてまた変わった現象を見つけたので、別スレでとりあげさせていただきます。
hari_nezumi
書込番号:24100720
1点

>hari_nezumiさん
やっぱりそうでしたか。この価格で?…ASUS恐るべし。
ノード向けのゲストネットワークにタグVLANを使ってるのはほぼ間違いないと思います。
家庭向けなので、バックホールにVLAN使ってるなんて想定しないですわね(笑)
ワイヤーシャークか何かでキャプチャリングしたい所ですが、バカHUBも持ってないし、
さすがにそこまではお手伝いする余裕がありません。すみません。
ポートVLANを使ってもタグ付けされてると逃げられないと思いますので、
VLAN区間は物理的に別ネットワークとするか、無線のままで行くか、どちらかを選択するかになるかと思います。
書込番号:24100834
1点

波動野郎Uさんへ
とりあえずバックホールを無線にしています。
タイミングを見計らって有線にする予定です。だいじょうぶだとは思いますが、その時は結果をご報告します。
では、いったんこれにて。ありがとうございました。
hari_nezumi
書込番号:24101321
1点

みなさま、こんばんは
遅くなりましたが、ご報告です。
メインルーターとノード間にあるVLAN HUB 2台を普通のHUB(バカ HUB) 1台に交換後、ノードのゲストネットワークから無事にインターネット接続できました。
当初の目的通り、メッシュ構築でのメインネットワークとゲストネットワークの分離、そしてゲストネットワーク内の端末同士の分離が達成できました。2週間経ちましたが、今のところ障害は発生していません。
※なお、VLAN HUBの設定をいじって何とか流用できないかと格闘しましたが、やり方がまずいのかダメでした。
何かの参考になれば・・・
hari_nezumi
書込番号:24129082
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
こんにちは
題名通りですが、RT-AX3000をAiMeshのノード側で使用するとき、ノード側でもゲストネットワークを有効にできるのでしょうか? 併せて「イントラネットのアクセス」を無効に設定できるのでしょうか?
ルーター側はルーターモードで考えています。
下記のASUSのQ&Aでは、対象機器にRT-AX3000が見当たりません。TUF-AX3000は対象のようです。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1045327
よろしくお願いします。
1点

この子を使っているわけではないことはゴメンナサイなんっすけど・・・、
「最後の更新 : 2021/03/30 13:36」
ってなってるんで、「最近の情報」ってことになるっすね。
メーカーサポートで、こう言っている以上は、「それがすべて」だとは考えるっすよ。
ただっすね、「以下の製品では3.0.0.4.386以降のファームウェア」とも書かれていて、
「RT-AX3000」のファームは、「バージョン 3.0.0.4.386.42095」ってなってるんで、ひょっとしてひょっとしたらって気も、しないでもないっすよねぇ。
サポートに問い合わせてみるか、実際に、「そのものズバリ!」の使用をしている方の、書き込みを期待するしかないかしら。(;^_^A
書込番号:24064470
0点

Excelさん
いつもお世話になっています。早速のご返信ありがとうございます。
ASUSにも問い合わせ中なんですが、いかんせん回答がまだ無くて...
フォームウェアはご指摘の通りなんで、気分的にはいけそうな気もしますね。
実際にこの使い方をしている方がいらっしゃるといいんですけどねぇ。
書込番号:24064484
0点

『RT-AX3000をAiMeshのノード側で使用するとき、ノード側でもゲストネットワークを有効にできるのでしょうか? 併せて「イントラネットのアクセス」を無効に設定できるのでしょうか?』
『 下記のASUSのQ&Aでは、対象機器にRT-AX3000が見当たりません。TUF-AX3000は対象のようです。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1045327』
TUF-AX3000のユーザーズマニュアルには、「ゲストネットワークを構築する」の記載があります。
『
ユーザーマニュアル
TUF-AX3000
3.2 ゲストネットワークを構築する(P25)
』
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/TUF-AX3000/J16964_TUF-AX3000_UM_WEB.pdf
RT-AX3000のユーザーマニュアル(改訂版V2)には、「ゲストネットワークを構築する」の記載がありますので、対応しているようです。
また。「イントラネットのアクセス」の有効/無効を設定します。」と記載されているので、無効に設定も可能のようです。
『
ユーザーマニュアル
RT-AX3000
改訂版V2
2020年6月
3.2 ゲストネットワークを構築する(P25)
10. 「イントラネットのアクセス」の有効/無効を設定します。
』
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
RT-AX3000のファームウェアバージョン 3.0.0.4.386.42095を適用した方が宜しいかと思います。
『
ファームウェア
バージョン 3.0.0.4.386.42095
2021/03/09 68.91 MBytes
』
https://www.asus.com/jp/Networking-IoT-Servers/WiFi-6/All-series/RT-AX3000/HelpDesk_Download/
書込番号:24064520
0点

LsLoverさん
丁寧なご返信ありがとうございます。
自宅でしたら、「えぃやっ」とできるんですが、なんせ知り合いの施設に設置するものなので、慎重に情報を集めているところです。
ほんとうならAPモードでやりたいのですが、それだと「イントラネットのアクセス」が無効にできないと言う罠がありまして、困ったもんです。
書込番号:24064579
0点

『ほんとうならAPモードでやりたいのですが、それだと「イントラネットのアクセス」が無効にできないと言う罠がありまして、困ったもんです。』
一般にゲストネットワークは、イントラネットとは別セグメントにして、ネットワークを分離しますので、APモドでは対応出来ないかと思います。
特殊なケースとして、BUFFALOのWZR-1750DHP2/WZR-1166DHP2などでは、ゲストポート用LAN側IPアドレスとゲストポート用DHCPサーバー機能に対応しているため、APモードでもゲストポートが利用可能です。
『
APモード時のゲストWifiについて
BUFFALOのWZR-1750DHP2/WZR-1166DHP2などでは、APモードでも
ゲストポート用LAN側IPアドレス
ゲストポート用DHCPサーバー機能
をサポートしているので、LAN側のネットワークアドレスとゲストポート用LAN側ネットワークアドレスを別セグメント化して、分離することが出来ます。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095981/SortID=22816790/#22816919
書込番号:24064622
0点

LsLoverさんへ
APモードでゲストポート可能なのは他にNECくらいしか記憶にないですね。ただ調べた限りでは、NECもバッファローも中継機(メッシュ中継機)では不完全な分離になるようです。
僕が希望しているのは親機、中継機どちらに繋がっていても、その端末はインターネットしかアクセスできない、なのです。メーカーから回答を得られた分で間違いなさそうなのは、今のところCisco Meraki Go GR10ですね。ただしこれはルーター機能無しの純粋なアクセスポイントです。
親機、中継機共に完全分離って、他の人はあんまり必要性を感じないんですかね?
書込番号:24064698
0点

ぼーんやりと考えてみただけっすけど・・・、
「インターネット的使い方だけ」しかしなくって、「自宅内ネットワークどおしの通信は、しない」ってことで構わないんならばっすね、「ぜーんぶ、ルーターモードで使う」って手はあるのかしら。
「別に、2重3重ルーターになろうとも、気にしなーい。(^^)/」
まぁ、「利便性を捨ててでも、ムダがあっても、ゼーッタイにやりたいっ!」ってことならばっすけどね。
そんなことはしないかぁ。(*´з`)
書込番号:24064733
0点

『APモードでゲストポート可能なのは他にNECくらいしか記憶にないですね。ただ調べた限りでは、NECもバッファローも中継機(メッシュ中継機)では不完全な分離になるようです。』
すみません、投稿した内容はメッシュ対応機ではなく、特殊なケースとして、BUFFALOのWZR-1750DHP2/WZR-1166DHP2について投稿しております。
Cisco Meraki Go GR10のゲストWi-Fiについては、以下の様に記載されているので、ゲストネットワーク内を端末ごとにセグメント分けする仕様のようです。
『
安全なゲストWi-Fiの作り⽅
ゲストWi-Fiは、社員などが利⽤する業務⽤のWi-Fiネットワークとは別に、来訪者専⽤の「ゲストWi-Fiネットワーク」を作成する機能です。
このゲストWi-Fiネットワークには、セキュリティの観点から2つの点に注意します。
1.ゲストはインターネットには接続できても、業務⽤のネットワークには接続させない
社員が利⽤するPC・プリンタ・サーバなどの機器へは接続できないので、情報漏洩やマルウェアなどの脅威の侵⼊を防ぐことができます。
2.業務⽤のネットワークだけでなくゲストネットワーク内の他の機器にも接続させない
たとえ⾃分⾃⾝のスマートフォンとPCであっても接続することはできず、他⼈の機器から⾃分の機器に接続される⼼配もありません。
』
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/meraki-go/technical-guide/guest-wi-fi.html#~stickynav=2
『親機、中継機共に完全分離って、他の人はあんまり必要性を感じないんですかね?』
「親機、中継機共に完全分離」は、Cisco Meraki Go GR10で対応していますが、家庭用メッシュWi-Fiで対応した場合にコスト的に販売は厳しいのではとも思います。
書込番号:24064735
0点

Excelさん、LsLoverさんへ
一つのやり方としてRT-AX3000 2台でメッシュ構成、従業員用のSSIDのみで運用。
安価なアクセスポイントを別に用意して、それをゲスト専用のSSIDで運用。
見た目余計に1台(もしくは2台)増えてしまうのが難だけど、最悪これでいけるかなぁ(知り合いの許可が出れば)。
書込番号:24064819
0点

> 見た目余計に1台(もしくは2台)増えてしまうのが難だけど、最悪これでいけるかなぁ(知り合いの許可が出れば)。
うん、まぁ、よーはそーゆーことっすよねぇ・・。
いっこで、アレもコレもってしないで、「ちょめちょめ専用」って考えるってことっすよねぇ。
そのほーが、実はスマートだと考えるっすよ。
書込番号:24064846
1点

『見た目余計に1台(もしくは2台)増えてしまうのが難だけど、最悪これでいけるかなぁ(知り合いの許可が出れば)。』
一つの選択肢ではと思います。
書込番号:24064919
0点

「専用機的考え」のほーが、「選択肢」も広がるっすよね。
書込番号:24064922
0点

Excelさん、LsLoverさんへ
レスを閉めるわけではありませんが、いったんここでお二人にありがとうございました。
引き続き同じような運用されてる方がいらっしゃれば、ご意見お待ちします。
現在ASUSに問い合わせ中の件についても、回答がありましたらこちらに上げさせていただきます。
書込番号:24064958
0点

>フォームウェアはご指摘の通りなんで、気分的にはいけそうな気もしますね。
万が一RT-AX3000ではまだ、ノードでゲストネットワークに対応していなかったとしても、
この辺りの作りはAiMeshで共通でしょうから、
そのうちに対応してもらえる可能性が高いかと思います。
> 一つのやり方としてRT-AX3000 2台でメッシュ構成、従業員用のSSIDのみで運用。
>
> 安価なアクセスポイントを別に用意して、それをゲスト専用のSSIDで運用。
色々な構成が考えられるでしょうが、
RT-AX3000のLAN側に追加の安価な無線LANルータを追加の形でしょうかね。
その場合は追加の無線LANルータはルータモードの方が良いのでしょうね。
書込番号:24065663
0点

羅城門の鬼さんへ
レスありがとうございます。いつもお世話になっております。
>>RT-AX3000のLAN側に追加の安価な無線LANルータを追加の形でしょうかね。
>>その場合は追加の無線LANルータはルータモードの方が良いのでしょうね。
なるほど、留意しておきますね。いろいろな構成が考えられるので、悩みます...
書込番号:24065691
0点

>hari_nezumiさん
私は本機2台でAiMeshを組んでいて、親機はルータモードで使ってます。
ウチはゲストSSIDは使ってませんが、もしASUSからの返答が良く分からなければ試してみますからおっしゃってください。
書込番号:24067356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

波動野郎Uさんへ
レスありがとうございます。
お申し出非常にありがたいです。
現在ASUSに照会中です。もし要領を得ない回答でしたら、その時はお願いさせていただくかもしれません。
何か動きがありましたら、また報告させていただきます。
書込番号:24067487
1点

みなさまにご報告
ASUSよりメールで回答がありました。
ルーターモードで3.0.0.4.386以降のファームウェア適用前提ですが(←ここ重要)、要約すると
・RT-AX3000もノード側でゲストネットワーク有効可能、なおかつ「イントラネットのアクセス」を無効可能。
・ちなみにRT-AC67Uも同様。
「ゲストネットワークに接続している端末はインターネットしかアクセスできないようにできるのか?」に対しては、はっきりとした回答がありませんでした。どうなんだろ? しつこく聞いてみるかなぁ。
ゲストの端末間は互いにアクセスできちゃいそうな気がしてきました。
書込番号:24068488
0点

> ルーターモードで3.0.0.4.386以降のファームウェア適用前提ですが(←ここ重要)、要約すると
うんうん、ヤッパシ、そーゆーことって、あるってことっすねぇ。(^^)/
>「ゲストネットワークに接続している端末はインターネットしかアクセスできないようにできるのか?」
これはいけると思うっすよ。
それが、「「イントラネットのアクセス」を無効可能。」ってことになるっすよね。
> ゲストの端末間は互いにアクセスできちゃいそうな気がしてきました。
だけんども、ココは、そーなるんでないかしらね。
「ゲスト用のSSID」単位で、「インターネットはできるけど」「イントラネットはできない」ちゅーことであって、
「おんなじSSID」につないでるモンどーしの通信は「できてしまう」ってことだと思うっすよ。
これをできなくするには、さらに、「おんなじSSID内分離」って機能になるんで、これは無いんでないのかしら。(*_*;
書込番号:24068512
0点

『ゲストの端末間は互いにアクセスできちゃいそうな気がしてきました。』
[ 書込番号:24064735 ]で投稿させて頂きましたが、Cisco Meraki Go GR10のゲストWi-Fiについては、「業務用のネットワークだけでなくゲストネットワーク内の他の機器にも接続させない」仕様のようです。
『
2.業務用のネットワークだけでなくゲストネットワーク内の他の機器にも接続させない
』
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/meraki-go/technical-guide/guest-wi-fi.html#~stickynav=2
推定で申し訳ありませんが、RT-AX3000のゲストネットワークでは、[ 書込番号:24064622 ]で投稿させて頂いた、BuffaloのゲストWi-Fiのようにイントラネットとは別セグメントにして、ネットワークを分離するだけでは、「ゲストネットワーク内の他の機器にも接続させない」ことは出来ないかと思います。
RT-AX3000のユーザーマニュアルでは、「イントラネットのアクセス」の有効/無効を設定出来ますが、ゲストネットワーク間のアクセスを無効にする記載もありません。
『
3.2 ゲストネットワークを構築する(P25)
10 「イントラネットのアクセス」の有効/無効を設定します。
』
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
書込番号:24068527
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





