dynaDesk DT100 DT100/M PE10MBN1MR5AD11
dynaDesk DT100 DT100/M PE10MBN1MR5AD11Dynabook
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2020年 2月12日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2021年8月26日 08:22 |
![]() |
7 | 5 | 2021年6月13日 11:51 |
![]() |
5 | 0 | 2020年10月4日 11:41 |
![]() |
9 | 7 | 2020年7月24日 18:24 |
![]() |
25 | 9 | 2020年7月11日 15:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dynabook > dynaDesk DT100 DT100/M PE10MBN1MR5AD11

>ドライフライさん
私は2500円のを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08L4S38FN/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24290399
2点

TYPE-A(オス) → TYPE-C(メス)の変換ケーブルでいいのでは?
書込番号:24290406
2点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます!二つのスロットのうち一個は1030でうまっているので余っているのはPCI-E X1なのですが、この商品でいけるのですね!チャレンジしてみます!
>脱落王さん
変換でもレシーバーはダイジョウブなんですが・・・初心者ゆえからあまったスロットを埋めたい欲求が出てきております!
書込番号:24290496
1点


>ドライフライさん
JAZZ-01さんが紹介されているカードもキハ65さんが紹介されているカードもPCI-Ex4接続のカードの様ですのでPCI-E x1スロットには物理的に挿さりません。
PCによってはPCI-E x1スロットにx2以上のカードが挿せる様にしてあるものもありますが、ご使用のPCはx1のカードのみ挿せるスロットだと思います。
PCI-E x1スロットでの増設の場合はUSB Type-C Gen1の増設カードを探す事になります。
Type-C端子は規格上の電力供給能力が大きい事もあり、電源供給能力を持たす為カードにSATA電源端子等の接続が必要になりますので、ご使用のPCで使用出来る電源ケーブルがあるのか確認も必要です。
更にご使用のPCはPCI-Eスロットはロープロファイル専用ですので増設カードはロープロファイルブラケット付属のものが必要ですが、ここまで条件が厳しいとほぼ市販品の増設カードを探すのは難しいのではと思います。
条件に合致するカードは有りましたが既に販売終了の様でした。
https://kakaku.com/item/K0000768666/
無線マウスのレシーバーの接続が目的なのであればType-A・Type-C変換アダプターを使用する方が簡単かと思います。
書込番号:24290797
1点

キハさんキャッシュさんありがとうございます!
>キャッシュは増やせないさん
なるほど難しいのですね・・・手持ちの変換アダプターでいこうと思います。
いまアマゾンで見てみたら
https://www.amazon.co.jp/dp/B094QGSDKS/?coliid=I3MSRF0TLI8SV3&colid=CORD7EYJD59J&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
というタイプがあったのですが、これも電源が必要そうな質問がされていますね・・・
書込番号:24290869
1点

>ドライフライさん
返信ありがとうございます。
リンク先の増設カードはロープロファイルブラケットも付属している様ですのでご使用のPCに取り付け出来ると思います。
電源に関してはPCにHDDが付いている様ですので、HDDの電源ケーブルを分岐ケーブルで二口にする方法も有ります。
問題が無いかは判りません。
SATA電源分岐ケーブルの例
https://www.ainex.jp/tag/s2-1501sab/
書込番号:24290939
2点

>キャッシュは増やせないさん
なるほど!こういったケーブルがあるのですね!
コレは試したい!のでAmazon注文してみます。
無駄かもしれんのですが、楽しいです。また結果報告いたします!
書込番号:24291416
2点

みなさんありがとうございます、
https://www.amazon.co.jp/dp/B094QGSDKS/?coliid=I3MSRF0TLI8SV3&colid=CORD7EYJD59J&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_itとhttps://www.amazon.co.jp/AINEX-S2-1505SAB-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA%E7%94%A8%E4%BA%8C%E8%82%A1%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-30cm/dp/B00WEF17XS/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=S2-1505SAB&qid=1629933097&sr=8-1を購入し取り付けてみました。楽しかったです。
HDから分岐させたケーブルで電源が心配でしたが、大丈夫なようです。
ただ、Cポートにマウスレシーバーを付けた状態で横のBポートに外付けHDを接続すると、HDが認識されるまでマウスポインタが動かないですが、4〜5秒のことなので問題ない感じです。
今のところ私の使い方では問題なさそうです。手持ちのB→C変換アダプターは、怪しい感じだったので安心。皆さんありがとうございました!
書込番号:24308354
3点



デスクトップパソコン > Dynabook > dynaDesk DT100 DT100/M PE10MBN1MR5AD11
とりあえずついていたHDDをSSD 2TBに換装しました。
そこで気になったのですがM.2のSSDが装着できるようですが、2.5SSDのほかにM.2 SSDを装着されている方はいらっしゃいますでしょうか?
1点


>dynaDesk DT100/P(A612DPA8E512)を買って分解・改造してみた
https://fullyroad.net/dynadesk-dt100-p%EF%BC%88a612dpa8e512%EF%BC%89%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%88%86%E8%A7%A3%E3%83%BB%E6%94%B9%E9%80%A0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
書込番号:24183822
1点

m.2も普通に増設できますよ。
自分の場合はm.2を増設してクリーンインストール、元のHDDは4TBに交換しました。
あとはメモリを16GB×2枚とGF1030、TYPE-Cポートのカードを増設しました。
電源容量に不安がありましたが、それでも問題なく動いています
書込番号:24185874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>宝石広場さん
実体験参考になります。あまりpcに詳しくないのですが自分の場合はm.2を増設してクリーンインストール
>>つけただけでは使えないのですか?あとヒートシンク?が必須なようですが・・・。種類がいろいろあってどれがいいのか?1tb のm.2を購入予定ですがwesternとサムスンを予定していますがウエスタンの方は安いのですが比較するとサムスンの方が読み書きスペックが上のようでサムスンに傾いています
書込番号:24186049
1点

>7SYさん
ヒートシンクは使用していませんが、ハードディスクとm.2の隙間が狭い為
高さのあるヒートシンクは使用できないと思います。
こだわりがなければ、SSDは予算で決めても良いと思います。
最新マザーではない為、最新最速のSSDの性能を活かしきれない事と、
値段の小慣れた安定したものを選べば体感的にも満足できるレベルかと思います。
書込番号:24186150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > Dynabook > dynaDesk DT100 DT100/M PE10MBN1MR5AD11
参考にされる方は自己責任にてお願いします (^^♪
2スロットを使用するビデオカードは(自分の知りうる限り)上段の PCI Express × 16 を使用する仕様ですので、、せっかく2スロット分を増設できる dynaDesk DT100 ですが、PCI Express × 1 が上段、PCI Express × 16 が下段であり、電源が近くにあってスペースがないため、1スロットを使用するビデオカードの中からそれなりに性能の高いものを選び下段に装着したところ、ちゃんと増設できて認識されました。
5点



デスクトップパソコン > Dynabook > dynaDesk DT100 DT100/M PE10MBN1MR5AD11
私も高額クーポンに目がくらんでi5モデルとi7モデルを1台ずつポチりました。。
以前の通称「鼻毛サーバー」の再来?なんて気もしてワクワクしてます。
まだ届いていませんがリンク先の画像を見る限り、分解は
一般的な省スペースパソコンと同程度の難易度と思います。
つまり初心者でもそれほど困難ではないと思います。
よく見ると(別に構いませんが)この価格コムの機種はDT100/Mですが
NTT-XのはDT100/Pですね。詳細スペックにざっと目を通しましたが、
違いは分かりませんでした。東芝のページにはDT100とのみの記載です。
/Mや/Pの違いはBTO製品だからということでしょうかね。
ところでNTT-Xや東芝のスペック表にはロープロのPCI-Expressスロットx1とx16が
1つずつとの記載があります。私はビデオカードの類いについては
明るくないのですが、x16って10年ほど前の規格ではないですか?
価格コムのビデオカードで「PCI-Expressスロットx16+ロープロ」
で検索するとこれまた化石(かつ高価)なマトロックスしか出てこないです。
(しかしまだ販売しているのが驚き…。)
またGT1030+ロープロで検索すると「PCI Express 3.0 x16」だとか
「PCI Express 3.0 x4/接続スロット:PCI-Express x16」だとかが
出てきますが、こちらもいけるんでしょうか?
まあ近々届くので詳しい方の話も伺いながらいろいろ検証してみたいと思います。
1点

>餃子セットさん
ご購入おめでとうございます。
私は買おうか迷っているうちにi7(Office無)が完売になりました。
迷った理由はビデオカード関連だったのでちょっと書き込んでみました。
参考になれば幸いです。
>x16って10年ほど前の規格ではないですか?
x1やx16は規格の新しさではなく、単にPCI Expressのレーン数を示した数字ですので、変わってなくても問題ありません。レーン数は道路の車線のようなもので、増やすほど速度が上がります。
とはいえ設置できる幅には上限があり、その上限であるx16のスロットがビデオカード向けに使われています。
PCI Expressの新しさ(リビジョン)はちゃんと更新されており、本PCではPCI Express 3.0となっているため、”PCI Express 3.0 x16”のビデオカードが(ケースに収まれば)使用可能です。
GT 1030搭載品なら、GIGABYTEのGV-N1030D5-2GLが(保証はできませんが)設置基準も満たしていそうです。
ただ、設置する際は電源の容量に注意してください。GT 1030(GDDR5)の消費電力30Wが余分にかかりますので、PCに最大負荷がかかると動作が不安定になる恐れがあります。重いゲームやエンコードをするなら、個人的にはi7 8700モデルなら最低250W、推奨300Wは欲しい感じです。
書込番号:23486311
1点

>linkzacさん
分かりやすい説明をありがとうございます。
当機がPCI Express 3.0対応というのは見逃しておりました。
と言いますか、その記述はまだ見つけられていないですが…。
価格コムのビデオカードのスペック検索では
バスインターフェイスの項目が
PCI Express x1
PCI Express x16
PCI Express 2.0
・・・
PCI Express 4.0
のようになっており、当機のスペック表にx16の記述があるので
てっきり古い規格と勘違い致しました。
使用目的はマインクラフト(java版か統合版、そしてたぶんバニラ)
が動いたらいいな、くらいに考えていまして、
果たしてCPUのビデオ機能で充分なのか、
GT1030程度でもグラボを増設したほうがいいのか、、、
ちょっと分からないので試しに購入しました。
もう届いているんですがまだ開封していません。
電源容量についてはうっかりしておりました。
場合によってはHDDをSSDにして少し余裕を作ってから
グラボなど試してみたいと思います。
書込番号:23493310
1点

>餃子セットさん
スペック表の表記は完全に統一されていないのでややこしいですよね。
メーカーによってカタログ表記が異なるので仕方ないんでしょうが・・・。
>使用目的はマインクラフト
私はPC版は所持していませんが、i5-8400でのFPS Test動画(https://www.youtube.com/watch?v=rt7D2aEudTk)を見る限り、バニラでならFHD設定でも問題なく動きそうです。
ですので、GPUは気が変わってMODを入れる時にでも検討すればいいと思います。
それよりはおっしゃるようにHDDからSSDに換えることをお勧めします。
M.2 SSDを追加し、HDDを倉庫として残すor大容量のものに換えるのもありですし、いろいろ楽しんでください。
追記
もしGT 1030を追加する場合、ビデオメモリはGDDR5版を選んでください。
今はほぼ姿を消しましたが、DDR4版の製品も存在しており、こちらは性能がGDDR5の半分しかないという報告がありますので。
書込番号:23494573
1点

>餃子セットさん
>linkzacさん
まったくのパソコン初心者です。口コミを見て
GIGABYTE GV-N1030D5-2GL 入れてみました!
サイズはピッタリでした(少し余裕あり)
ゲーム・動画編集はやらないのですが、写真のRAW現像に使っています。
色味・レスポンスは抜群に良くなりました。
ユーチューブの4K動画もきれいに出るようになりましたが、どのぐらいの精度かはちょっとわかりません。
私の使い方では電源は大丈夫なようです。
ただ、連続200枚(ライトルーム)現像を越えたあたりで本体の発熱のためか速度がグッと落ち、
発色もおかしくなります。季節もあると思うのですが、次はこの発熱をどうにかしてみたいです。
書込番号:23509449
1点

>ドライフライさん
無事入ったようで何よりです。
電源の容量不足は重いゲームなどで最大負荷がかかる時に気になるだけですので、普通に使う分には問題ないと思います。仕様にはきちんと電源容量を記載して欲しかったところです。ビジネス用モデルなので本当にグラボを載せるとは考えていなかったんですかね・・・。
熱対策ですが、CPUとGPUどちらが熱を持っている感じでしょうか?
発色に異常がみられるのでGPUのような気はしますが、一度Open Hardware Monitorなどのソフトを使って調べてみることをお勧めします。
CPUの発熱が原因ならグリスやクーラーの変更など、できることは多少ありそうです。(ただ、メーカー保証が受けられなくなる可能性あり)
GPUの場合、電源がファンに近すぎて十分に冷やせないとか、そもそもPCケースは吸気が足りてないとか根本的なエアフローの問題になりそうですので、これといった対処法は思いつかないです。
やったことはありませんが、MSIのAFTERBURNERというGPU制御ソフトで速度制限をかける・・・とかでしょうか?現像速度は落ちるでしょうが、発色の問題は解決する可能性はあります。
後、保証が受けられなくなるのと作業難易度があがるのでお勧めしにくいですが、GPUのグリスを変更する方法もあります。上手くいけばGPUの温度自体を下げることが出来るかもしれません。
書込番号:23510230
2点

>linkzacさん
Open Hardware Monitorを入れて調べてみました!
が、その後大量のRAW現像をしても機能低下することなくなり、
再現することはできませんでした。多分GPUの高温化だったと思うのですが、
現在は大量の作業を行っても65〜70度で安定しています。とても良い感じです。
ただ、なぜかウィンドウズフォトでフル画面表示をすると色合いがおかしくなり、
NVIDIAコントロールパネルで再設定する必要があります。
現在はONE PHOTO VIEWER を使っています。
非常に快適に使っています。とても気に入りました。
が、今は起動をM.2に変えてみたくて仕方がないです・・・・(私の使い方ではいらないかもしれませんが)
書込番号:23553357
1点

>ドライフライさん
理由は不明ですが、問題なく使えるようになってなによりです。
負荷をかけて70℃未満なら十分許容範囲内ですね。
>起動をM.2に
起動時間など現状に不満を感じていないならSSD化は必要ないのですが、これを機に遊んでみるのもいいかもしれません。
挑戦する場合はあまり高速(3000MB/s)なものよりも、やや低速(1000〜2000MB/s)のNVMe SSDをお勧めします。
発熱は気になりますし、現状の用途ではそれほど差は感じられないと思います。
書込番号:23555313
1点



デスクトップパソコン > Dynabook > dynaDesk DT100 DT100/M PE10MBN1MR5AD11
NTT-XでCore i5 HDDモデルが39800。DT100/P Core i7 8700 が49800円。
6/22までの超特価。
小型という点ではLenovoのTinyなどの超小型には及ばないが、高性能と小型の両面を求めるのであれば、
最適なモデル。始めからSSDで光学ドライブなし、電源をACアダプタにすればもっと小型にできるとは思うが、
TDP65WであればTinyクラスの超小型化は難しい。
気なるのは発熱とファンの音だが、情報がない。
第8世代と第9世代のCPU性能差が小さい事を考えると、これは買いだろう。
2点

たまたま書き込みを拝見して、先ほどi7モデルを注文しました!今までおこなった経験はないのですがssd交換、グラフィック増設してみたいです。ありがとうございました。
書込番号:23480421
3点

情報がお役に立ててよかったです。
やはりこの値段ならi7ですね。passmark 13000クラスですから。
私は昨晩i7を2個ポチってしまいました。(デスクトップと24時間サーバー用)
これであと数年はPCの交換を考える事はなさそう。
DT/100は分解情報をアップしている人もいるので参考になります。、
https://dynabook.biz/memory/20351
また、CPU Core i7 8700のレビューで、小さいケースに収納するため、
ターボブースト等の設定をオフにして8700T(35W)クラスに性能ダウンして稼働させている人がいました。そんな事ができるのかという驚きと、夏場熱に悩む事があれば、そういう手もあるかと。
書込番号:23480912
3点

>ひろひろまろんさん
ご返答ありがとうございます!
HP参考になります。メモリーまで遠いですね・・・私は疎いので自信がありません・・・
HDDもSSDに交換したいのですが、HDDに鍵がかかる、などの文言がありました・・・
これも自信がない感じ・・・
グラフィックカードも小さいサイズしか入らないようですね・・・選べるか自信が・・・・
まず届いてからメモリだけでも交換して使用して、ゆっくり勉強してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23481095
1点

ぷららポイントにはなりますが、
ひかりTVショッピングでは6/22まで限定で、
i7 → \56,800 + ポイント26倍(\14,768相当)、
i5 → \46.800 + ポイント26倍(\12,168相当)
ですね。
同ショップでほかに欲しい商品がある場合などは、
さらにお得かも?
書込番号:23482116
2点

>ひろひろまろんさん
先週到着しました!日曜日に開梱しました。
心配していたメモリーも問題なく増やせました!
ストレージはフォーマットしたSSDと交換してリカバリーディスクでセットアップしました。
(クローンを作ったほうがよかったのかもしれませんが、自信がありませんでした)
写真のRAW現像に使ってみたのですが、
今まで使っていたPC(第四世代コア5+HDD)では現像処理に一枚につき5秒くらいかかっていたのですが、
押したエンターキーが戻る前に処理が終わるくらいの速さです。
100枚単位の加工に気構えがいらなくなりそうです。
次はグラフィックカードを入れてみたいです。
また、余剰のPCLE×1に何か入れたいです。
本当にありがとうございました!
書込番号:23503500
2点

機種は多少違いますが少々いじりましたのでご報告を
機種 PE10NAN4MR7DD1(DT100/N)
メモリ 8GBx1 →16GBx2(Clucial)
HDD 500GB → 2T(WD Bliue)
SSD追加 1T WD NVMe 追加(起動用)
HDDは動作すること無く梱包入り。
メモリは取説上16GBまでだったので実は少しドキドキしてました。
SSDを追加するのに、筐体狭くてトホホでした。
WiFiのアンテナ線でしょうか、SSDのノイズが心配だったので取り回しを変えてみました。
クローンかリカバリか迷いましたが付属リカバリDVDで。
BIOSの設定はP4だのP6だの意味不なのはそのまま(笑)
Win10インストールはLAN無しで進めてローカルアカウントのみ。
RAMDISKを8GBほどぶっ込み、VMware にUbuntu 入れてみましたが、
さすがに別マ(i7-4779)よりサクサクです。
ショックだったのはSATAが2つしか無かったことですが、M.2あるのでまぁいいかと。
次はx16にP400かP620でも入れてみます。(電源しょぼいのでGFは無理かと)
書込番号:23504716
6点

ごめんなさい。別マは4790でした。m(__)m
あと、アイコン間違えてました。。。m(__)m m(__)m
書込番号:23504726
2点

横から失礼します。
>度胸の無い人柱さん
自分もメモリを16GB(8GBx2)にするか32GB(16GBx2)にするか悩んでいたところ度胸の無い人柱さんの口コミをみて32GBにする決心がつき、Crucial CT2K16G4DFD8266を購入して無事32GBに拡張することができました。
ありがとうございました。
書込番号:23519094
2点

>ナスアキナスさん
無事メモリ増設おめでとうございます。
人柱としてお役に立てて良かったです。
最大容量に関しては結構ググったのですが、
機種がマイナーすぎるのか「多分大丈夫」しか、見つけられず、
めっちゃドキドキしながらメモリをポチりました。
自分で購入したマザボなら何の悩みも無いのですが、
メーカー品は「極限まで削る」ので、「まさか」がありますからね。
書込番号:23526661
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





