KRAKEN X63 RL-KRX63-01
- 水冷ヘッドにRGB LED発光リングと合わせ鏡(インフィニティミラー)を採用した水冷CPUクーラー。140mmファンを2基搭載。
- 従来モデルより耐久性と静音性を高めた設計の水流ポンプを採用。ラジエーターファンにはオリジナル設計の「ARE P」を搭載している。
- NZXT製のRGB LED発光アクセサリーや水冷モーターを統括してコントロールできるアプリ「CAM」に対応。
※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2022年12月28日 11:35 | |
| 3 | 6 | 2022年8月6日 06:29 | |
| 3 | 8 | 2022年3月20日 11:34 | |
| 1 | 2 | 2022年1月26日 19:33 | |
| 3 | 9 | 2021年12月16日 19:56 | |
| 15 | 12 | 2020年9月7日 06:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
SATAと回転数とRGBの3股のケーブルがあると思いますが、SATA電源が付いてないとポンプが回らないでしょうか?
USBのみでは稼働できないでしょうか?
友人から貰ったのですが、3股のケーブルが付いてないのです…。
書込番号:25072170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SATA電源がないとポンプは回らないと思いますよ。
何のためのSATA電源なのかというとコントローラとポンプへの電源供給なので
書込番号:25072174
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ですよねえ。
せっかく組みつけましたが、最後の配線の時に部品が無いことに気づき、たった今ASSASSINIIIに逆戻りしました。
書込番号:25072218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは友人の方へ、このケーブルを忘れてないか尋ねてください。
譲り受けなのでダメとは思いますが、最後は代理店問い合わせしてみましょう。
https://www.aiuto-jp.co.jp/contact/support.php?maker=78
パーツ名は「ブレークアウトケーブルセット」
書込番号:25072228
2点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
【使いたい環境や用途】
重いゲーム(設定落ち)
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
20000
【比較している製品型番やサービス】
deepcoolの簡易水冷など
【質問内容、その他コメント】
5900x,3070Tiで自作を考えています。
PC店の店員さんにこちらをオススメされたのですがdeepcoolなど安い簡易水冷との冷却性、静音性を購入前に調べるのが難しく自作の先輩方に意見を伺いたいです。
予算20000以下、高コスパで5900xを冷やす際の現在のオススメ商品を教えて下さい。
書込番号:24865141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://review.kakaku.com/review/K0001448763/#tab
こちらのレビューの方も使われてるDeepCool LS720は、
海外サイトの比較レビューでも優秀な冷却力のある簡易水冷として
取り上げられていました。
reviewの「shigekun0413さん」のRyzen 9 5900X設定はPPT175Wと、
おそらくCPUをそのまま取り付けた状態と思います。
本来ならPPT 142W、TDC 95W EDC 145W設定使用で、同等なスコアも発揮出来、温度も更に10度近く下がります。
それが、そのままの設定のままでも、最大で72.5℃にてクリアしています。
価格的にも十分リーズナブルで、面倒な独自アプリなど使用せずに、マザーボード制御のみで使用です。
このクーラーなら、お勧めしときますよ。
書込番号:24865157
![]()
1点
因みに私が5900X使用してた時のクーラーと、CPU設定PPT 142Wにした時のCinebenchR23 データをお見せします。
・CPUクーラー ・・・ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001181000/#tab
・画像は Cinebench R23 実行時の温度状況(5月中旬なので、穏やかな室温です)
書込番号:24865166
1点
>あずたろうさん
初心者質問ですいませんが「PPT 142W、TDC 95W EDC 145W設定使用」
というのはファン制御?というものでしょうか。マザボで制御するのが良いと聞いているくらいの知識しかありません。出来る限り冷やして寿命を伸ばしたいです..
書込番号:24865179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それらの設定はマザーボードBIOS内の CPU設定です。
メーカーに依って箇所は変わりますが、何処のでも設定はあります。
また、自分は使用しなかったですが、Ryzen Masterでの設定でも可能なようです。
書込番号:24865189
0点
https://pcyakudachi.blog.jp/archives/14645958.html
こういうところや、Ryzen 9 5900X PPT設定で検索されてみてください。
AMDの推奨値なのかと思いますが。
書込番号:24865193
0点
>あずたろうさん
ありがとうございました!
早速本日店舗とオンラインショップの両面で検討してきます!
書込番号:24865198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
CAMを常駐させると、cinebenchr23の結果が1割程度下がります。
CAMをスタートアップ無効にして起動せずにchinebenchを回すと問題ありません。
CPU温度はいずれも70度台で推移しているので、熱で性能が低下しているとは考えづらく、CAMが何か制限しているのではと思いますが、原因の特定には至りません…。
同じような事象が発生した方がいらっしゃったり、解決方法をご存知の方がいらっしゃればご教示いただきたいです。
書込番号:24658331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どのくらい下がるかはCPUによると思いますが、CAMが動作してる最中はポーリングしてアプリに状況を伝達してるので多かれ少なかれCinebenchでの性能低下をします。
ライティングなども監視してますし、割とIOへの監視部分は多いです。
とは言え自分が確認したときは2-3%くらいだった気もします。
それを嫌がる人はNZXTやCorsaiirなどの常駐型の監視ソフトで管理する簡易水冷を選ばないのです。
自分もX62を使ってしたが、それ以外で問題はないですが、USB監視のソフトは選ばなくなりました。
書込番号:24658361
0点
>揚げないかつパンさん
早速のご回答ありがとうございます。
ちなみに、PC起動時にCAMを起動し、その後すぐにCAMを終了した状態でChinebenchR23を回すと、やはり性能が低下しておりました。
常駐してなくても下がるということは、起動時になんらかの設定を変更しているということでしょうかね…。
書込番号:24658376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
常駐用のモジュールがバックグラウンドタスクで動作してる可能性もあるので、止めても動作してる可能性を否定はしません。
まあ、細かいところはすでに覚えてないのですが、確かにCAMを動作させると性能低下(フルロード)してたと思います。
CAMが性能を落とす処理をしてるとは自分は思ってないですが、細かいところをタスクマネージャなどで確認して高負荷な部分を確認するとか動作周波数な使用率を確認すれば何か出ると思います。
書込番号:24658398
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
CAM終了後、NZXT関連のプロセスは動いてなさそうですが、もう少しよく見てみます。
最悪、CAMを起動しなければいいですしね。
RGBファンの色は白のまま変えられませんが…。
といっても、この程度の性能低下が何かに影響する訳でもないですが^^;
書込番号:24658453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CAMなしでMB上のCPUFANやRGBに挿せば使えるのでしょうか?
であれば、CAMが必要なくなるのですが。
公式サイトを見る限り、FANコン経由でなければならないとなっているようです。。
書込番号:24658506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンは別に変えても動作すると思うのだけど、RGBは微妙ですね。
あれは特殊な仕様だったと思うので
書込番号:24658519
1点
>揚げないかつパンさん
HUE2の説明に、RGBは形状は同じであるが、特殊なアサインとなっており、汎用RGB4ピンとの互換性はないとの事でした。CAMも同じなのでしょうね。
その他いろいろいじっていく過程で、FF15ベンチは最高記録が出たので、ゲーム用途な私としてはそれはそれで満足です^^
書込番号:24658552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
取付について質問させて下さい。
CPUはIntelです。
説明書を見ながらこのクーラーの取付を開始、Intel用のバックプレートを背面から差し込み、マザボ側からIntel 1200用のStandoffを手で締められる範囲でしっかり締め付けました。4本締め付けが終わったのですががたつきがあります。
背面からバックプレートを押すと2mm程度マザボ側に入り、Standoffとマザボの間にスキが生じます。
これは正常でしょうか?
このまま最後まで取付を進めたとして、例えばですがマザボ側を下にしてケースを横倒しにするとヘッドの重みでCPUとヘッドが離れない、、、、
久々の自作のためくだらない質問ですみません。取付方を間違えていると思いますのでどなたかアドバイス方よろしくお願い致します。
因みにマザボはASUS TUF GAMING B560M-PLUS
です。よろしくお願いいたします。
書込番号:24563900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
隙間はできないと困るので、出来るだけ合ってます。
一杯一杯だと、製品誤差があるときちんと固定できません。
書込番号:24563960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないかつパンさん
多少スキがあるのが正常とのこと。
組み立て作業を中断していましたが、これで安心して次のステップに進めることができます。
早々ご回答頂きどうもありがとうございました。
書込番号:24564076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
【困っているポイント】このクーラーにしましたが虎徹よりも温度が高いので初期不良または取り付けミスなのかご教示願いたく
初投稿させていただきます。
【利用環境や状況】
CPU i7 6700k
M/B MSI Z170A gaming pro
SSD WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
メモリ CMK16GX4M2A2666C16 4枚
GPU MSI RTX 3060 Ti GAMING X 8G LHR
電源 Toughpower DPS G RGB 650W Gold PS-TPG-0650DPCGJP-R
ケース H510 Elite CA-H510E
cinebench R23実行中虎徹は50度前後に対しX63はすぐさま80度を超えていきます。
その他ゲームFF15ベンチにおいても虎徹55度〜70度に対してプラス10度程です
ポンプも回っているようで虎徹をつけてX63も付け水枕を触ってみたところ、かなり冷たかったです。
何度も付けなおしグリスもその度に塗り直しました。
ちなみに画像のCAMファン1がラジファンで2が虎徹です
よろしくお願いいたします
0点
流石に280mm簡易水冷にしては冷えなさ過ぎとは思います。
取付不良か初期不良などかは現状ではわかりません。
ポンプは、ちゃんと動作してたか?
ファンはちゃんと動作してたか?
などの確認かな?
書込番号:24493115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のレスありがとうございます。
ファンは回っています。ポンプも外した状態で触ってみると冷たいですし音も聞こえます。
ただ他の質問を見ますと音がほとんど聞こえないとの書き込みを見ましたが
多少ですがそれなりに聞こえます
書込番号:24493122
0点
流石に自分も温度高すぎると思います。
一度CAMをパフォーマンスでしたっけ?とかでポンプ速度を最大に固定して計測してみて下さい。
取り付けミスとか故障はちょっと置いておいて、あとは一度前面ガラスとサイドのガラスを外してみるとかですかね。
前面ガラスはラジエターの場合冷えにくい事も多いのですのでその確認の意味です。
書込番号:24493170
0点
H510はフロントメッシュタイプも発売されててガラスタイプかどうかはなんとも言えないのだけど、一度、フロントパネルを外して動作させてみるとは思う。
まあ、機種によってはなので。。。
自分はLianLiのフロントガラスを使ってるけど、冷えてるから機種次第だとは思う。
状態としては、CPUにクーラーがうまく設置してない可能性もあるかな?とは思う。傾きとかも確認かな?
書込番号:24493261
0点
取り付けた状態が解る写真を添付してください。
ケースに取り付けた全体,水枕のアップ,ラジエーターにアップ 等々
書込番号:24493431
1点
まずはポンプ全開、ファン全開で、掃き出しならフタ開けて扇風機あてる。
それで冷えないなら冷却水抜けてるかポンプの故障
それとエア抜きとかやんなくていいのかな? 取説で確認を。
書込番号:24493491
0点
皆さんありがとうございます。帰宅後また色々試しました。今日は寒いのか、昨日より冷えているようです。
SATA電源抜くとみるみるうちに温度上昇しますので、ポンプは回っているかと思います。
HWMを見るとコア1だけが温度が上昇してますが何かあるんでしょうか?全体的に他のコアぐらいになると良いかと思っています。
>Solareさん
>ムアディブさん
ポンプもファンも全開バリバリです
エア抜きしようと思いケースごと逆さまに起動したら逆にポンプが勢いでごぼごぼしだして(笑)
その後元に戻してポンプ全開に回してたら収まりました。
>揚げないかつパンさん
前面ガラス開けました。変わりません
ホースの位置もとりあえず一周してますが変わりませんでした
メモリ側は干渉しました。
写真はグラボが邪魔なので一旦外してます
ラジファンはケース付属の前面ファン利用です
手持ちのグリスもそろそろ無くなってきましたので買うついでに、明日にでも販売店にもっていこうかと思い電話したところ
15分500円診断だとか言われました12日に買ったばかりなのに...
書込番号:24494378
1点
>minoakiさん
普通の簡易水冷ではエアー抜きなんてできません。
ごぼごぼ音がするのはエアー噛みと言います。
これが起こる原因は写真の様にラジエターを立てた場合ホースを上にすると、空気は上に行くので、ラジエターとホース結合部に空気がたまり、エアーが循環されてポンプでエアーが噛んで音が出ます。
これを防ぐには本来ならAIOの場合ラジエターを立てる場合、ホースを下から出す方がベターです。
ただAIOはそこそこラジエターのクーラントを普通は満タン状態に入れてるので、ホース上でも回してると気泡が動かなくなる位置に定着して一つの泡になり音はしなくなります。
ケースによっては下からだとホースが届かない物もありますし、自分もNZXTのZ73というAIOを使ってましたがホース上からでも問題ありませんでした。
しかしラジエターをケースの底に付けたり、中には冷却水が元々少ない個体の場合、音が消えなくなったりクーラントの質によってはジーっと音がし続ける物があります。
本格水冷だとリザーバータンクがあるのでそこで気泡を処理できるので、ラジエターをどこに付けてもエアーは抜くことができます。
このようにAIOではエアー抜きは出来ませんので、ケースを振ったり傾けたりせず、とりあえずポンプを回し続けて気泡をしかるべきところで安定させるのが正しいです。
簡易水冷でもFractalやαCooのようなG1/4でホースが繋がれていたり、クイックディスコネクトで接続されたものだと機器は買い足さないといけませんがエアー抜きは出来ます。
まあでも書かれてることを見てますと、ポンプは正常に動いてる感じはしますが、ポンプからのホースの向きが上と言うのは気になります。
一度メモリーのA1とB1外して規定の右から出すか、出来るなら下向きか左側に出して試してみても良いと思います。
書込番号:24494769
![]()
1点
>Solareさん
ありがとうございます。
ポンプ向き4方向試しましたが変わりませんでした。
昨日ショップにもっていき、みてもらいましたが
お店のテスト機i3 8100でocctで42度で回っておりました。
その場で見ていましたが全コア40度台でした。
一応初期不良扱いで交換してもらいましたが結果、かわらずです。
自分のcpuはコア1だけ20度ほど温度が高いのが気になります。
biosをデフォにして
OSをwin11にしているため別SSDにwin10入れて試しましたが
これも変わらず
書込番号:24497438
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
cpu-fanに挿すのかcpu-opt に挿せばいいのか
どちらに挿したほうが良いのでしょうか
前に使っていたディープクールの水冷はどっちにも接続するためのケーブルがあったのですが
このX63だと挿すのが一つだけしかないです
NZXT510eに搭載されてるスマートデバイスV2に付けてるからないのでしょうか?
本来はもしかしてCPUfanに取り付けて
cpuoptに水枕からでているものをつけるのでしょうか…
2点
CPUファンで良いです
回転数を入れてBIOSエラーを消すのも目的の一つです
書込番号:23644946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マニュアルでは,
・ファンの電源
ファンをマザーボードまたはファンコントローラ(同梱されていません)に接続します。
・ポンプタコメーターの接続
ブレークアウトケーブルセットの3ピンコネクタを、マザーボードの4ピンCPU_FANまたはAIO_PUMPコネクタに接続します。
と,されていますが・・・・
書込番号:23644968
2点
簡易水冷はメーカー・機種により仕様条件は様々です。
全くPUMP回転数表示をできない機種もあります。(Antecなど)
マザーで、ASUSくらいかな?、ファンエラーをデフォルトで拾ってるところは。(BIOS内で変更で消せます)
PUMPの回転数をマザーへ送って表示できる仕様なら・・
@ CPU_FAN
A SYS_FAN
など、何処でもよいのです。 因みにうちのはSYS_FANへ繋いで表示させてます。(表示はPUMP FAN)
書込番号:23644976
2点
記述ミスです。いまテスト中でしたので、BIOSデフォルト設定で、PUMP_FANというのが高く表示でした。
ここにはラジエータのファンを繋いでまして、デフォ設定で高めです。
PUMP自体の回転数は、その下のSYS_FAN 3000rpmです。
書込番号:23645000
0点
ASUSかな?
取説見ればわかる話なんだけど、optは多分2個めのファンをつなぐ端子。
最近はやりのタンデムとか。
ポンプ用はポンプ用ってのがあると思う。
ポンプ用はファンコンしない。
書込番号:23645322
![]()
0点
>ポンプ用はファンコンしない。
本当に根拠もないことを回答者として書かないでください。 かなりのベテランさんだと思いますが、
昔のマザーの記憶とダブってませんか?
これ以上恥ずかしい発言するのは、どうかお控えくださいね。
書込番号:23645595
3点
>あずたろうさん
>本当に根拠もないことを回答者として書かないでください。
いや、ポンプ用はコントロールしないんですよ、ASUSのマザーボードは。
「できない」じゃなくて「しない」だけなので、やらせようとすればやってはくれるんだけれど、デフォルト状態では「しない」んです。
上位マザーでいっぱいファンの端子があるもの、そうでないものいろいろですが、基本ASUSのマザーボードはAIO_PUMPとかW_PUMP+とか名前のつけられたコネクターのデフォルト設定はフルスピードです。
で、ASUSだとCPU_FANとCPU_OPTは同期して制御されるんだけれど、これがGIGABYTEだとCPU_FANとCPU_OPTは独立した制御だったりするんですよね。
なので、何を何に挿せばいいのか、というのがマザーボードメーカーによってはちょっと変わるっていうか、そこんところは注意が必要です。
例えばASUSだとムアディブさんが書いてるようにプッシュプル構成を想定しているんですよね。
書込番号:23646377
![]()
3点
>クールシルバーメタリックさん
デフォルトはそうかもですが、(というか何処のでも同じと思いますが)
切り替えれば、PUMPコントロールも行えてます。 前に使ってたエントリー〜ミドルマザーです
いまはASUSから離れてますが、B360Mマザーでこのように制御出来てました。
一番下のところを訳すと・・
AIO Pump Min. Duty Cycle(%)
Use the <+>or <->keys to adjust the minimum AIO PUMP duty cycle.
When the CPU temperature is under the limit, the AIO PUMP will operate at the minimum duty cycle.
-----------------------------------------------------------
IOポンプ最小。 デューティサイクル(%)
<+>または<->キーを使用して、AIO PUMPの最小デューティサイクルを調整します。
CPU温度が制限を下回ると、AIO PUMPは最小デューティサイクルで動作します。
書込番号:23646581
0点
皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。
説明不足でごめんなさい
水冷がX63
ケースがH510E
マザボがASUS GAMING-F z490シリーズ
です
水冷の水枕からでてるコードをマザボのCPU OPTに繋いでおり
隣のPOMP OPTには何もつなげてません
本来ならば
水枕から出てるやつをPOMP OPTに繋げて
ラジエーターのファンをマザボのCpu OPT
に取り付けるべきだったんですよね?これ
でも僕はH510Eのスマートデバイス2にラジエーターのファンを付けてます
何が正解なのか何もわからないです
それが原因なのかPC起動時毎回
水冷から変な音がします(ボブブ ボゴボゴみたいな?)
でも起動したときだけで起動中は無音です
書込番号:23646781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>水冷から変な音がします(ボブブ ボゴボゴみたいな?)
エア噛みです。止まるなら良いですが、しばらくPCケースを壁に斜めに倒しておいて起動してください。
やや冷却水不足気味ですね。
書込番号:23646897
0点
>あずたろうさん
chromeとかでようつべ見ながらで温度33-36あたりでした
PC本体をどっち側からどっちに傾ければよいでしょうか?
またどれくらい時間など教えてほしいです
書込番号:23646908
1点
自分の時は、ゴボゴボってエア噛みの音が止むようなことはなかったので、
暫くの間壁にもたれかかるように、置いておきました。 要は水枕のエアが戻ってくるのを防ぐため、
それより高い位置にエア溜まりを作るようにするのです。
書込番号:23647057
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)
























