KRAKEN X63 RL-KRX63-01
- 水冷ヘッドにRGB LED発光リングと合わせ鏡(インフィニティミラー)を採用した水冷CPUクーラー。140mmファンを2基搭載。
- 従来モデルより耐久性と静音性を高めた設計の水流ポンプを採用。ラジエーターファンにはオリジナル設計の「ARE P」を搭載している。
- NZXT製のRGB LED発光アクセサリーや水冷モーターを統括してコントロールできるアプリ「CAM」に対応。
※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2021年2月24日 07:42 | |
| 0 | 5 | 2021年2月6日 14:58 | |
| 3 | 2 | 2020年9月8日 21:04 | |
| 1 | 5 | 2020年9月4日 12:53 | |
| 1 | 3 | 2020年8月31日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
久しぶりの自作PCに初水冷クーラーにチャンレンジし、本品を選びました。
接続完了し、電源ON、BIOSを確認していると、みるみる上がるCPU温度・・・。
1分ほどで90度に達します。
初冷水ということもあり、通常の動作状況がわかりません。
水冷クーラーはポンプの動きが音や振動で確認できるものでしょうか?
→現状、動いているような振動は確認できません
状態としては
・ラジエーターに接するFANは問題なく動作している(CPU温度が上がるについれて回転数が上がる)
・ポンプ部のディスプレイは何も表示されていない
・USBやSATAなど、ポンプに接続するコード類は再接続などしなおした
(そもそもUSBはライティング用で、クーラー機能には関係ない?)
初期不良か判断しかねている為、情報頂けると助かります。
よろしくお願いします。
2点
殆どのものは静かでポンプ音は聞こえません。 ラジエーターファンの音のみです。
各部接続は自信もって間違ってないように仰ってますが、
それはこちらからでは全く分かりません。
写真を各箇所撮ってアップしてください。
>(そもそもUSBはライティング用で、クーラー機能には関係ない?)
その通りです
書込番号:23791435
1点
ポンプヘッドをCPUへ取付前で、試運転で回したときに、ヘッド部を耳に充てるなら僅かに音は聞こえます。
書込番号:23791438
1点
コメントありがとうございます
写真は後ほど掲載したいと思います
USBは冷却に関係ないでのであれば
挿さずとも冷却は動作するのでしょうか。
原因切り分けの為、知っておきたいです。
書込番号:23791563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源はSATAからです。 それを繋ぐことで、デフォでもある程度の表示カラーは出るのが普通です。また当然にポンプも回ります。
書込番号:23791599
1点
時間が経っていますが解決したでしょうか。
私も初の簡易水冷でたまたま同じような状況になりましたが、結果としては設定ミスが原因でした。
B450M Steel LegendでWP4pinに付属の3pinを指したものの、UEFIでファンではなくウォーターポンプを接続しているという設定を手動でする必要がありました。
それを設定しないとポンプは回っているものの極めて低速で冷却が段々追いつかなくなるという状況になるようです。
UEFIではなく、NZXTのCAMで設定しても制御はできるのでそちらでも構いません。
簡易水冷に慣れている人なら当たり前の設定なんでしょうが、最初は気が付きませんでした。
本件がそうであるかは分かりませんが、ご参考までにこの場をお借りします。
書込番号:23985429
1点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
こんにちは。
先日、こちらのKraken X63を購入してPCに取り付けたのですが、同梱されているファンの分岐ケーブルのカプラー部分が裏配線時にかさばってしまいます。
現在は分岐ケーブルを使用してマザーボードのCPU_FANというピンにファンを接続しているのですが、分岐ケーブルを使用せずにCPU_FANとCPU_OPTにファンを接続した場合、何か動作に支障をきたすのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:23949775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
マザーボードはASUS TUF GAMING Z490-PLUSを使用しています。
書込番号:23949785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大しては影響はありません。と言うかやってみたら、わかることですよ。
CPU_FANに繋いだ側が主となって、CPU温度に反応して回転制御するのに対し、CPU_OPTへ繋いだ側が,
それに追従するファン回転の動作になります。
両方をモニタリングするのに、OCCTにてファン項目セットしたら、負荷かけてテストされれば、動きが分かります。
元の分岐ケーブル利用なら、全く同じ動きになるだけです。
書込番号:23949800
0点
CPU FANを分岐するかCPU FANとCPU OPTの両方を使うかという意味ならほとんど違いは無いです。
というか自分は普通に両方を使います。
Kraklen X63の場合ウォーターヘッドから出ているパワードケーブル経由でつなげる仕様だった気がしますがそちらは使わないという意味ですかね?
ポンプの制御にCAMを入れるので統合管理をしないという意味なんですかね?
昔にX62を使ってた時はそう思いましたが、X63は仕様が変わったのかな?
書込番号:23949909
0点
>きり丸.comさん
分けて差しておいたほうが、片方だけ壊れたりして回転差が出たときモニターで確認できる、
回転差を付けて制御出来る、
デュアル(横並び)だからと言って回転数が同じでなきゃいけないことは無いので、
差を付けて制御してみることもできますよ。
(ラジエーターは全体が必ず同じ温度なわけではないですし。)
むしろマザーが別途に制御できるならメリットが多いと思いますが。
個人的意見です。
書込番号:23949934
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
NZXTのケースに合わせてこのCPUクーラーを購入しました。
購入当初は空気を噛んだような音がしたのですが、数時間使用するうちにその音はなくなりました。
ファンの回転数もマザーで制御して、ファンの風切音は気にならないレベルに制御できたのですが、それとは別にポンプの高周波音のようなものが気になります。
常にモーターが動作しているような高周波音がしており、それほど大音量という訳ではないのですが、ファンの風切り音とは全く別の種類の音で非常に気になります。
簡易水冷は初なので、簡易水冷とはそもそもこういう音がする製品なのか、自分の個体が問題があるのか分からないので書き込ませていただきました。
皆さんのKRAKEN X63はどの程度の音がしていますでしょうか。簡易水冷とはこういうものなのでしょうか・・・
1点
このクーラーは持っておりません。
簡易水冷ポンプヘッドの音につきましては、全く無音で聞き取れないものばかりしか出会ってませんが、
スレ主さんのように音が聞こえるものも、時々はここで拝見されますよ。
別にKRAKEN X63に限った話ではありません。
因みに今は本格水冷使ってますが、PCケース下部に置いたポンプ部分から共振した音が出るので、間に干渉材で音を止めています。
ポンプとマザーとの共振なら、取り付けネジの締め具合で変わってくると思いますよ。
書込番号:23649935
1点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
Z490マザーです
取説には
Intel LGA 115X&1366
Intel LGA 2011&2066
となっております
これら二つで止めるためのねじが違ってきます…
どちらがZ490マザー用なのでしょうか??
0点
CPU別に決められていることだから、マザーは関係ない。
書込番号:23641041
1点
>けーるきーるさん
あ、そうなんですか
えっとZ490のマザーボードで10700Kです
書込番号:23641048
0点
LGA1200はLGA115Xと穴の位置が同じで使うバックプレートも共通。
というか、LGA2011や2066のネジは、LGA1200のソケット自体にネジ穴ついてないから使えないでしょう???
書込番号:23641058
0点
LGA115xと同じ、インテルはコンシューマ向けの穴位置はずっと変えてないから、ソケットは変わるけど
書込番号:23641144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今までは1156、1155、1151、1150となっていたので纏めて115xだったのですが1200も共通です。
紛らわしいと言われればそうなのですが、今は移行期なので仕方がないのです。
書込番号:23641182
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
【困っているポイント】
こちらのCPUクーラーに換装後画面出力されなくなった
【使用期間】
【利用環境や状況】
MBのステータスLEDランプのPWRが点灯しておりますが、メーカーHP・説明書等にも詳細がない為原因がわかりません。
PWRは電源の事を言っているのでしょうか?
また考えられる解決方法ございますでしょうか?
画面出力はグラボよりDPで接続しております。
[構成]
OS:Windows 10 Home 64ビット 正規版
パーティション指定:C:500GB
CPU:Core i7-9700
マザーボード:ASUS TUF H370-PRO GAMING Wi-Fi +5,480円
ケース:クーラーマスター MasterBox CM694
メモリ:Corsair DDR4-2666 32GB (16GBx2枚)
SSD:SSD Crucial P1 500GB (m.2)
HDD:WD 3TB
SSD:corsair 1TB
グラフィック(カード):Geforce RTX2060 SUPER 8GB
電源ユニット:Antec NeoECO Gold 650W +4,550円
【質問内容、その他コメント】
1点
換装しても普通は画面表示はされる筈なのでクーラーが原因というよりは組み付けの問題かな?とは思います
再度、バラして組み直してみては?
この簡易水冷が故障してて電源に悪影響を与えてるなら別ですが
書込番号:23633340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
i7 9700付属のクーラーに換えて起動してみてください。
それで問題なければ、簡易水冷取り付けの不具合です。(締め付け具合)
ところでH370マザーはBIOSアップして起動はしてたんですね?
書込番号:23633369
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
早速のご返答ありがとうございます。
お二方の仰る通り電源を入れると画面出力されない以外は、ファンも回っているし、ポンプも動いていた為、初期不良の可能性は低いと思いました。
MBのBIOSアップデートも換装前は空冷のCPUファンで問題なく動いていた為、違うのかな?と思い、再度組付けの確認をしたところ初歩的なミスで、MBのCPUファンにコネクターが接続されておりませんでした。
CPUファンにコネクターを接続したところ無事画面出力され、簡易水冷も問題なく稼働しました。
ご相談に乗って頂いたお二方、本当にありがとうございました!
書込番号:23634239
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)







