KRAKEN X63 RL-KRX63-01
- 水冷ヘッドにRGB LED発光リングと合わせ鏡(インフィニティミラー)を採用した水冷CPUクーラー。140mmファンを2基搭載。
- 従来モデルより耐久性と静音性を高めた設計の水流ポンプを採用。ラジエーターファンにはオリジナル設計の「ARE P」を搭載している。
- NZXT製のRGB LED発光アクセサリーや水冷モーターを統括してコントロールできるアプリ「CAM」に対応。
※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2022年11月23日 00:16 | |
| 2 | 33 | 2022年7月29日 22:04 | |
| 0 | 6 | 2022年5月25日 17:17 | |
| 0 | 3 | 2022年5月15日 11:43 | |
| 4 | 8 | 2022年4月13日 22:42 | |
| 0 | 5 | 2021年10月3日 17:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
Core i9 13900K で使用する簡易水冷クーラーを探しているのですが、このクーラーでも大丈夫でしょうか?
何か冷却性能の基準になる数値のようなものはありますか?
対応するPCケースの探し方も難しいですね。
0点
PCケースについては、Fractal Designの
Define 7 CompactかMeshify 2 Compactを購入予定です。
書込番号:25015810
0点
可能なら少しでも大きな360mmが良いですね。
その他としては、評判の良いDeepCool LS520(280mm)、LS720(360mm)が最善です。
書込番号:25016035
1点
KrakenはNZXTのソフトウェアにこだわりがないなら良いですが、割とトラブルを起こしやすいのでCAMはおすすめしないかな?
書込番号:25016051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
13900kを 360mm ( IN WIN という あまり聞いたことがないメーカーでLC-BR36という機種
https://www.in-win.com/ja/cooling/br36 )
簡易水冷で 使用し始めましたが CHINEBENCH R23 を 走らせると漠熱で ケース上部に着けた
ラジエターファンから熱風が出て CPU温度も100度に達します。
どの簡易水冷が冷えるか?は ポンプの性能で決まるような事も聞いたことがあります。
最新のモデルは ポンプが 第三世代だとか
でも、普段使いなら CPU温度は 高くても80度未満くらいです。
CPUの温度上昇は 使用用途にも よるのでは?
書込番号:25017117
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
NZXTはソフトウェアが不安定なのですね。可能であればマザーボード制御にまかせたいのですが。。
LS720はどの程度すぐれているのでしょうね〜、案件動画が多くて本当の所が良くわかりませんね。
雑誌等で10製品ぐらい比較してくれると良いのですが。
>kj107さん
画像処理でMAXパワーで2時間ぐらい動かすシーンもありそうです。
電圧下げないと360mmでも難しそうですね。
ケース幅から180mm✕360mmのラジエターとか開発されてもくれればケースはTorrentを選ぶのですが。。
書込番号:25019085
0点
360mmのラジエター(180mmファン×2)は本格水冷なら出てますけどtrrentは420mmでも使えるので、そちらでもいいと思いますよ。
NZXTは新しいCPUが出た直後だとCAMのバージョンによってはポンプがオートで回らなくなって回転上がらなくなったこともあるので、どうかなというところはありますね。
書込番号:25019222
1点
最初、13900KFをMSI MEG CORELIQUID 280Sで使っていましたが、冷却力不足で
全Pコアを5.5GHz上限に設定してかろうじて使えるというくらいでした。
スレ主さんの画像処理でCPUをフルに使うという用途だと280mmラジエーターでは
厳しいと思います。
私は現在はTorrentにCorsairの420mmラジエーターのクーラーを使い、更に
ラジエーターは付属ファンとThermaltakeのTOUGHFAN 14でサンドイッチに
していますが、コア倍率はデフォルトでCinebenchやその他のベンチマークでも
コア温度90度以内に納まっています。
Torrentの180mmファンを底面に持って行くのはちょっと悔しかったのですが....
書込番号:25021081
1点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
最近、水枕のLEDが点いたり消えたりします。
PC起動後、数分間は正常なのですが、その後LEDが固まって動かなくなります。
これが、頻繫に起こるようになります。これは水枕LEDの故障なのでしょうか?
それとも、マザーボードのUSB端子側の不具合でしょうか?
意見を聞かせて下さい、宜しくお願いします。
1点
先程の質問で文字化けしてるのを補足します。
これが、頻ぱんに起こると言う事です。
CAMを入れると、速攻で水枕のLEDが固まります。
当然、CAMの設定も効かないです。
書込番号:24777029
0点
マザーUSB2.0の端子は1カ所のみですか?
他にあれば変えてみましょう。 接触ということも考えられます。
昔、フロントオーディオ端子の接触不良は経験あり3、4度挿し直して解決はあります。
それでだめなら本体故障でしょ。
書込番号:24777044
0点
CPUがRyzenならUSBの問題という可能性もあるけど。。。
自分もピン位置を変えてみるかな?
RyzenならBIOSのアップデートで直る場合もあるけど、インテルなら故障は気もします。
前は大丈夫で、最近になって状況が変わったならOSをクリーンインストールしてみるとかも良いかも、何かお邪魔なソフトの可能性もなくはないと思う。
書込番号:24777070
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
早速の回答ありがとうございます。
USBポートは二か所あります。差し替えてみたのですが、
今の所、LEDは点いてますが、CAMでの制御は出来なくなりました。
デバイスの読み込み中となってます。やはりUSBに原因があったのですね。
USBのポートを差し替える前は、CAMも反映されてたのですが、
デバイスの読み込みとはどういうことなのでしょうか?
書込番号:24777096
0点
ウォーターヘッドにコントローラが入ってるので、そちらからのデータを読み出せないという話な気はしますね。
というかコントローラをうまく認識できない可能性もありますね。
CAMの動作を何かが阻害してる可能性もあります。
書込番号:24777108
0点
デバイスマネージャーで「!」「?」など、おかしな表示は無いでしょうか?
あるのなら、チップセットドライバーの入れ直しをやってみてください。
書込番号:24777128
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
デバイスマネージャーには特別以上な表示はありません。
何度かCAMのインストールを試しましたが、やはりデバイスの読み込み中となってます。
水枕のLEDは、今のところ作動してます。
マザーボードのUSBの不具合でしょうか?
書込番号:24777142
0点
どちらがおかしいのか?それとも、何か別にUSBの動作を阻害するものがあるのか?
OSの状態も関係するので、はっきり何が悪いとは今は決められないですが。。。
書込番号:24777151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デバイスマネージャーのソフトウエア コンポーネントのマークの所に縦に+−の
様な青色の表示があるのですが、これは問題ないのでしょうか?
ソフトウエアデバイスのマークの所には、それはありません。
書込番号:24777157
0点
自分は上にも書きましたが、マザーUSB自体の不良には遭遇経験は無いけど、
フロントオーディオの接触不良は何台かあります。
いづれも1回だけじゃなく、3,4回の挿し直しで接触不良は治まりました。
オーディオなので、左右の音の聞こえ具合に違和感や明らかな聞こえ不良がありました。
またマイクも兼用なので、そちらの不具合もアリです。
必ず何度も抜き差しされてください。
書込番号:24777160
0点
>あずたろうさん
添付の画像と同じマークです。
今、また水枕のLEDが固まって動かなくなりました。
USBポートを入れ替えてもダメみたいです。
書込番号:24777176
0点
やはり、本体不良ですか。
冷却には問題がないので、我慢して使うかどうするか考えてみたいと思います。
書込番号:24777193
0点
こういうものは、完全に(ハード的に)別PC取り付け直しをしなくても、テスト試用で接続のみ行うだけで動作再確認は出来ます。
本当に気になるなら、パソコン工房へ持って行って500円診断受けてきたらよいと思います。
書込番号:24777199
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
色々と回答ありがとうございました。
どうするか、考えてみたいと思います。
書込番号:24777207
0点
今、USBポートを元の所に挿したんですが、それでCAMをインストールしたら、
デバイスの読み込み中となってます。
元に戻しただけなので、またCAMが動作すると思ってたのですが、これはどういうことか、
原因は何か分かりませんか?
CAMのインストール、アインストールをしてみてもダメです。
どうか、宜しくお願いします。
書込番号:24777251
0点
単純CAMからデバイスを認識できないという感じだと思います。
USBからコントローラを認識できているかどうかはデバイスマネージャからできますが、認識できててちゃんと動作しないならUSBの動作を別のソフトが阻害してるか、コントローラの一部がちゃんと動作しなのかのどちらか
書込番号:24777258
0点
>揚げないかつパンさん
USBからコントローラを認識できているかどうかはデバイスマネージャからできますがとありますが、
その確認はどう見ればいいのですか?
水枕本体不良でUSBが認識されないと(CAM)言う事はありますか?
書込番号:24777270
0点
よく考えたらデバイスが見えないかもしれないですね。
勿論ヘッド側のコントローラの不良の可能性はあります。
書込番号:24777286
1点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
Z専用なんか無いと思うけど?
https://nzxt.com/software/cam
自分、最初X73で使っててその後Z73に替えたんだけどソフト入れ直しせずに普通に使えてるよ
書込番号:24762107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kiyo55さん
返答ありがとうございます。
では、CAMのUIはZ63向けになってる思うのですが、GIFとか液晶とかの設定。
X63でも、使えると言う事でしょうか?CAMのバージョンは気にしなくてもいいと言う事でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:24762120
0点
>あずたろうさん
ここからダウンロードして使えば良いのですね。
CAMのUIが違うので使えないと思ってました。
書込番号:24762124
0点
ソフトに違いはないし1つしかないと思うよ
ソフト側が接続機器を判別して認識するんだろね
ZシリーズつけてたらZ用の照明設定が出来るようになるし、XシリーズつけたらX用の照明設定が出来るようになる
書込番号:24762143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kiyo55さん
そうなんですね。ありがとうございます。
早速、ダウンロードして使ってみたいと思います。
書込番号:24762153
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
LGA1700のブラケットに換装してX63を使おうとしたのですが、パイプの部分とブラケットのネジ穴が干渉してネジが一つ締まりません。試行錯誤してはめてみようと思ったのですがやはりできず、頭を抱えています...
解決策をお持ちの方是非教えてください!
書込番号:24746728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホース出口と干渉しないようにリテンションブラケット取り付けすれば良いと思います
ヘッドの向きは気にしないでOK、ヘッド部分は回るので取り付けたあとに回して向き整えればいいよ
書込番号:24747200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
初めて自作でPCを組もうと思って簡易水冷のKRAKEN X63を選んだのですが、初心者は調子に乗らず空冷の方が良かったのでしょうか…どのケーブルをどこに付けるのかがわかりません。正しい付け方を教えてくださると助かります。
マザボはGIGABYTE Z690 UD DDR4です。
書込番号:24694791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修正します。
@は、5)のSYS_FANコネクタに繋いで良いと思います。
書込番号:24694819
1点
ラジエターファンはCPU_FAN ポンプはSYS_FAN3 USBはまあ、二つ有るのでどちらでもという感じですかね。
まあ、電源はSATAだから迷わないだろうしね。
書込番号:24694888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさん
5)のSYS_FAN3_PUMPが下の方にあって@のケーブルの長さが足りず届かなかったのですが、どうすれば良いでしょうか。
書込番号:24697877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>5)のSYS_FAN3_PUMPが下の方にあって@のケーブルの長さが足りず届かなかったのですが、どうすれば良いでしょうか。
6) CPU_OPT に接続すれば宜しいかと・・・
書込番号:24697921
0点
回転数を見るだけなので、SYS_FAN1/2でも構わないです。
CPU_OPTは連動コネクタじゃないなら問題は無いですが、自宅で見てみないとわからないです。
書込番号:24697929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU_OPTファンは個別設定できるのでSYS_FAN1/2などと同様に個別にファンスピードの検知もできます。
個別に設定できるのは
CPU_FAN CPU_OPT SYS_FAN1 SYS_FAN2 SYS_FAN3の5個になります。
なのでラジエターのファン速度はどれでも検知できます。
HWInfo64などのユーティリティではCPU_OPTは検知できないので(ソフトの問題)それらを使うならCPU_OPTコネクタややめた方が良い場合もあります。
書込番号:24698611
1点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
cpu:ryzen5 5600x
M/B:n7-b55xt-w1
pcケース:H510 Elite
電源:1000W
ポンプ上のミラーの色などが制御ソフトのCAMから操作できません
色を変更しようとしても反映されず困っています
USB2.0ヘッダーで制御していると思うのですが同じくUSB2.0ヘッダーを使うスマートデバイスV2につながっているAer RGB2というファンの色は変更できます
そこで両者のUSB2.0のヘッダーを見比べたところ線がつながっている場所が違うように見えます(上がkraken、下がスマートデバイスV2)
これが原因だったりしますでしょうか...?
書込番号:24376240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブルが接続されてる場所が上下違うというのはUSB2.0ヘッダの仕様では問題ありません。
というのも、USB2.0ヘッダというのは上下で1つ毎のUSB結線になっていて上下に1ポート出てるからです。
なので上下で入れるが違うなら別にして、それ以外は問題ないはずと思います。
マニュアルP29に接続説明もありますね。(図は別のマザーのもの)
ちなみにRyzenのB550はUSBで問題が発生するバージョンのBIOSがあり、それはAGESA 1.2.0.0以前だったと思うのですが(最近は問題がなくなって)、なのでBIOSをアップデートしてみるあたりもやって損はないかな?とは思う。
https://nzxt.com/product/n7-b550
書込番号:24376294
0点
N7 B550 N7-B55XT-W1 の正体はASRock のB550 Steel Legendがベースです。
鎧で大きく様変わりしてるだけです。
サイトのBIOSファイルを見てみますと・・
=====================(N7 B550 - P1.50)=======================
BIOS Version: P1.50
BIOS Release Date: 08/04/2021
=============================================================
Release Notes:
- Update AMD AGESA PI to ComboAM4v2 1.2.0.3 Patch C.
- Enable "AMD CPU fTPM" in BIOS by default.
=============================================================
Instructions:
1. Close all other applications.
2. Extract file to a secure location on your PC.
3. Run ASROM.exe. Click Yes to accept UAC.
4. For this version, Check RomLayout will report Fail but type 'Y' to proceed.
5. The system will automatically restart and enter Instant Flash to complete the process.
Note: Do not shut down the PC when programming is being processed. Your
system may power cycle a few times after the BIOS update.
ASRock B550 Steel Legend の P2.10と同じ内容です。
BIOS画面で、P1.50の表示なのか、まず確認からやってみてください
書込番号:24376329
0点
一個ずつなら認識するとかは無いですかね?
書込番号:24377057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1個ずつでもダメでした...
ポンプから出ているケーブルは全部繋いであって、USB2.0ヘッダーを抜くとCAMからkraken X63の表示が消えることからUSB2.0ヘッダーの接続はできてそうです....
ポンプの回転数も一応操作したら音が変わったのでそこも反映されてました....
色だけが変えられなさそうなのでサポートに聞くしかなさそうです
ありがとうございました
書込番号:24377265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






















