KRAKEN X73 RL-KRX73-01 のクチコミ掲示板

2020年 2月14日 発売

KRAKEN X73 RL-KRX73-01

  • 水冷ヘッドにRGB LED発光リングと合わせ鏡(インフィニティミラー)を採用した水冷CPUクーラー。120mmファンを3基搭載。
  • 従来モデルより耐久性と静音性を高めた設計の水流ポンプを採用。ラジエーターファンにはオリジナル設計の「ARE P」を搭載している。
  • NZXT製のRGB LED発光アクセサリーや水冷モーターを統括してコントロールできるアプリ「CAM」に対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥25,000

タイプ:水冷型 最大ノイズレベル:36dBA KRAKEN X73 RL-KRX73-01のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • KRAKEN X73 RL-KRX73-01の価格比較
  • KRAKEN X73 RL-KRX73-01のスペック・仕様
  • KRAKEN X73 RL-KRX73-01のレビュー
  • KRAKEN X73 RL-KRX73-01のクチコミ
  • KRAKEN X73 RL-KRX73-01の画像・動画
  • KRAKEN X73 RL-KRX73-01のピックアップリスト
  • KRAKEN X73 RL-KRX73-01のオークション

KRAKEN X73 RL-KRX73-01NZXT

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月14日

  • KRAKEN X73 RL-KRX73-01の価格比較
  • KRAKEN X73 RL-KRX73-01のスペック・仕様
  • KRAKEN X73 RL-KRX73-01のレビュー
  • KRAKEN X73 RL-KRX73-01のクチコミ
  • KRAKEN X73 RL-KRX73-01の画像・動画
  • KRAKEN X73 RL-KRX73-01のピックアップリスト
  • KRAKEN X73 RL-KRX73-01のオークション

KRAKEN X73 RL-KRX73-01 のクチコミ掲示板

(37件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KRAKEN X73 RL-KRX73-01」のクチコミ掲示板に
KRAKEN X73 RL-KRX73-01を新規書き込みKRAKEN X73 RL-KRX73-01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー変更後の設定

2022/08/05 14:05(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X73 RL-KRX73-01

クチコミ投稿数:170件

以前常時CPU温度が100度になっておりCPUクーラーをこちらの製品をとりかえました
無事接続できて起動もできました


以前のあらゆる省エネ設定はauto運用にかえても問題ないですか?

概要
CPU i9 9900k
マザボ Z390m-so01

BIOS変更したところ
出力電源95w
電圧オフセット-0.07V
ファンモード フルスピード(常に全快)


画像はデフォルトによりautoに変更した数値です
ファンモードはBIOSからスマートモードへ変更


OCは求めてません
変更した方がいい箇所がありましたら教えてください

書込番号:24864306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2022/08/05 15:05(1年以上前)

>ころりごろりさん

ファンの音を静かにしたいとかの要望がないなら、全てAutoで問題ありません。

書込番号:24864370

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2022/08/05 15:44(1年以上前)

>あさとちんさん

ラジエーターファンをケースの外にだしてる為少し音が気になります。

専用ソフトをdlして静音モードにはなってるようですがゴーって音しますね…

でもautoだからCPU負荷を減らせば静音になるって理屈ですよね?
我慢かな……

書込番号:24864416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/05 16:53(1年以上前)

>ころりごろりさん


抑も簡易水冷のラジエーターファンは割と回転数高いファン使用が多いです。
PCケース内に収めてても、高負荷時の回転数が煩いのは仕方ないことです。
大概が高負荷時は1500rpm以上にはなっています。
普通のケースFANでも、それ以上な回転数だと静かなものは殆どありません。

高負荷 - 高回転で冷却アップ は、必然なのです。

書込番号:24864479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2022/08/05 17:01(1年以上前)

>ころりごろりさん

CPU温度が高いときにうるさいのは仕方ありませんが、温度が低いのにうるさく感じる場合は、改善の余地があります。

書込番号:24864488

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/05 17:09(1年以上前)

冷え具合は知りませんが、ファン回転の低めで静かなのを所望なら、こんなのを選べば良かったかと思いますよ。

https://kakaku.com/item/K0001014528/spec/#tab

書込番号:24864496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2022/08/05 20:28(1年以上前)

>あずたろうさん
>あさとちんさん

寝室においてるんですが、気にせず眠れたので許容範囲とします。

24時間PCつけっぱなしなので、この環境も少し改善しないと体にも電気にもPC寿命にもよくないので少し考えていこうと思います。


100度暴走から解放されて満足です!!!!

書込番号:24864721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

配線について

2022/06/06 12:57(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X73 RL-KRX73-01

スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

今、X62を使ってるのですが、水枕のLEDが点かなくなったので、2019年に購入して保証期間を過ぎているのもあり、このX73を購入しようと思っています。
そこで、質問なのですが、X62では水枕から出ている配線にラジエーターファンの接続するコネクターがあるのですが、X73には無いみたいで、ラジエーターのファンは何処に接続すればいいですか?
マザーボードは、ASROCK Z390 PHANTOM GAMING 7 です。
今は、ポンプの接続をマザーボードのCPU FAN2/WPに繋いでラジエーターファンは水枕からの配線に繋いでます。X73には、ファン接続の分岐ケーブルが付いてるみたいなのですが、このケーブルに繋いでマザーボードに挿せばいいのですか?
その際、マザーボードの何処に挿せばいいんでしょうか?
CPU_FAN1に挿しても問題ありませんか?
無知な者で解らないので、アドバス宜しくお願いします。

書込番号:24780659

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

2022/06/06 13:04(1年以上前)

追加質問させてもらいます。
今、NZXT CAM を使っているのですが、クーラー(X62→X73)を変えてもそのまま使えますか?
また、アインストールをしてインストールをしなければならないですか?
重ねて宜しくお願いします。

書込番号:24780668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2022/06/06 13:05(1年以上前)

質問するのはかまわないけれど、どこに何をつなぐかってのくらいはマニュアルに書いてあると思うんだけど(^_^;)

https://www.datocms-assets.com/34299/1634243063-coolingkraken-xmanual690x405v12-webpdf2007.pdf

・・・・・・ずいぶんざっくりだな(^_^;)
仕様より、ファン1個で0.3Aだから3つで単純計算で0.9A、1A以内に収まるし3つまとめてCPU_FAN1に挿しても問題なさそう。

CAMはインストールし直さなくてもいいのではないかと。各製品で専用のCAMってわけではないし。

書込番号:24780673

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

2022/06/06 14:07(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

ざっくりとした質問ですみません。
マザーボードの何処のコネクターに挿せばいいのか解らなかったので。
CPUファンコネクターでもいけるのですね。アドバイスありがとうございます。

書込番号:24780729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2022/06/06 14:16(1年以上前)

>yoyo331さん
いやいや、質問がざっくりって話じゃなくてマニュアルがざっくりし過ぎで、このマニュアルじゃ質問するのは無理ないよな〜って思ったところ。
NZXTさんにはもうちょいなんとかならないものかな、と。

書込番号:24780743

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/06 15:45(1年以上前)

ラジエーターFAN 3つの分岐ケーブルは同梱されてないようです。

https://edit-anything.com/blog/nzxt-kraken-x73-1.html#3
こちらのブログ中ほどに説明あります。
------------------------
3分岐ケーブル

Xシリーズは発売時期(主に7月以前)によっては3分岐ケーブルは付属していないんですが、
2020/12/31までに申し込めば無料で送ってくれます。
------------------------

https://www.amazon.co.jp/dp/B09631YY56/
驚きましたね、このくらいのもの同梱されないとは。。

書込番号:24780836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信22

お気に入りに追加

標準

ポンプの回転数制御

2021/06/08 03:43(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X73 RL-KRX73-01

スレ主 LaLaLa-7さん
クチコミ投稿数:10件

ポンプの回転数制御ができるのはZシリーズだけでしょうか?

書込番号:24177751

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2021/06/08 06:28(1年以上前)

ポンプの回転制御をしたいのは耐久性の問題?それとも静粛性の問題?

ポンプ音は最大回転でもそんなにうるさくはないと思うけど、耐久性は多分気にしてないと思うけど、よほどでなければ保証期間中は壊れないし、簡易水冷の寿命は大体5年くらいだからというか、だからと言って延命できるわけではないから

書込番号:24177804

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2021/06/08 06:58(1年以上前)

ポンプの回転数はどちらでも制御できたはずです。

本格水冷の場合だと5000回転くらいまで回るので制御することもありますが、AIOだと一部EK製除くと普通は3000回転くらいまでなので最大回転固定で良いと思いますし、可変の方が壊れやすいです。

あと音ですが水につかってる羽根車はどんな速さで回ろうがエアー噛みが無ければ煩いほどの音はしませんね。

書込番号:24177827

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2021/06/08 10:08(1年以上前)

可変回転の方が壊れやすいとは聞きますが、自分としては、あまり根拠が有るのか分からないから、自分は可変で使ってて、壊れたら、やっぱり壊れやすいのかな?と思うことにしてみます。
可変回転だとなんで、壊れやすいんですかね?
モーターの回転制御ならモーター自体の話では無さそうだけど

書込番号:24178043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2021/06/08 11:25(1年以上前)

X・Z両方使ってますが、XシリーズもZシリーズもポンプはCAMソフトから制御できますよ
自分の使ってる個体ではXシリーズの方が速度下がりますね
同じ25%設定でXは650回転位、Zは1100回転位だった

書込番号:24178117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/08 11:28(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
サイレント、標準、 パフォーマンスのように、温度追従じゃなく、定回転での可変のことじゃないでしょうか。

ファンのようにCPU温度に顕著な追従させてたら、具合良くないイメージがありますね。

コルセアやNZXT以外は大概非可変です。簡易水冷は12Vのフル回転で煩くなければ、そのままですね。

書込番号:24178119

ナイスクチコミ!2


スレ主 LaLaLa-7さん
クチコミ投稿数:10件

2021/06/08 12:09(1年以上前)

>あずたろうさん
>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>沼さんさん

みなさまありがとうございます。
アイドル時にポンプの回転数を落としたかったのでとりあえず制御可能ということで安心いたしました。(ソフトウェア制御はちょっと怖いですが)

書込番号:24178164

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2021/06/08 12:31(1年以上前)

>あずたろうさん

うちのFractal DesignのはCPUファンでの制御ができるので、まあ、それでやってるんですが(勿論、やらなくてもOK)温度管理面でやり難いとかならわかるんですけど、壊れやすいと言うのが、イメージ出来ないけど、そう言われてるからなんでかな?とは思ってるんですけどね
今のところ、特に問題がある訳ではないけど

書込番号:24178207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/08 13:12(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

はい、了解です。ありがとうございます。


いま、NTT西日本で「このままお待ちください」のNext 順番待ちで25分経過(笑)

書込番号:24178267

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2021/06/08 19:45(1年以上前)

水冷のポンプは水の流れを起こすための物ですね。

ポンプの回転数が一定なら流量も一定してるのでポンプにそう負荷はかかりませんが、回転が常に変化すると流量が落ち込んだら、それをまた上げるためにモーターのトルクを使う繰り返しになるので、ポンプに常に負荷がかかります。

普通にに考えても回転数一定の方が負荷も少なく、長持ちすると思いますよ。

書込番号:24178745

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2021/06/08 20:58(1年以上前)

>Solareさん

自分的には、その意見は分かるといえばわかるのですが、それならポンプは一定回転以外要らないのでは?なぜ、可変回転のポンプを市販する必要が有るの?
後、簡易水冷はポンプの交換ができないので、例えば、MTBF 10万時間のポンプなら別にどっちでも同じでは?という疑問もあります。
交換して延命できるのもなら、そうなんだけど、一般的には簡易水冷は保証期間が過ぎたら、交換しましょうと言われるので、ポンプよりホースの劣化が速いなら特にポンプがどう動こうと変わらないとも思えるんですが。。。

自分の最初の疑問はやはり、なぜ、可変回転のポンプが有るのか?という事になり、その利点は?何もなし?
という事ですかね?

書込番号:24178874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2021/06/08 22:07(1年以上前)

負荷がかかって壊れやすく、だとかみんな考えすぎ。
どうせ暫く使うと中のクーラントが減ってくる簡易水冷、使用可能な期間ポンプが壊れない程度の耐久性があればそれ以上壊れにくくてもしょうがないし、PC使うのに必要な冷却性能が出せれば静かに越したことないし、ってことでいいんじゃない?




と、簡易水冷のポンプの制御についてはかなり肯定派のわたしが参上!!
だって全開だとうるさくはないけど耳障りだしぃ(^_^;)

書込番号:24178993

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/08 22:12(1年以上前)

うちのポンプ ・・・通常 全開時

同 絞ってみたとき

CPU追従モードにしてみた

CPU追従で常に可変させることに依る耐久性は確かに資料などはないでしょう。
けれど定速回転に近いほど安定感と、音の変化なども無いこともわかりますよね。

https://www.mikantabenagara.com/entry/PC-watercooling-guideExtra5
こちらは実際に本格水冷D5ポンプでのポンプ回転数変化やファン回転数でテストされています。

ファンの回転数ほどには、ポンプの方は温度変化量は少ないみたいです。
書き込み者のように、D5はやや全開だと煩いので、音と温度の兼ね合うところで、回転数を決めてやればよいですね。

簡易水冷なら、そこまでの高回転も無いので、敢えて絞ってやることもないのが普通です。

負荷テストまではしませんが、ソフト側でも回転設定無くてもBIOSからでも弄れますね。

・簡易水冷は最大回転数が、本格水冷よりかなり低め
・例えば3000rpm → 2000rpm だと、静かさを得られる利点と、CPU冷却の利点はバランス取れてるのか
・ポンプ音が気にならないのなら、回転数落とす意味はあるのか

メーカーさんの方が、よく理解されてるのでは。

書込番号:24179012

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2021/06/08 22:17(1年以上前)

MTBFって平均的な故障間隔だったともいますが、それぞれの製品を5年試してから発売されてるわけではありませんね。

本格水冷のスレッドとか見てたら分かりますが、そもそもポンプを可変にする意味がイマイチ分かりませんし、先ほど書いたように一定の方が負荷は少ないので、故障も少ないのは報告数などからの類推できることだと思いますよ。

可変にできるんだから可変で使うというのは個人の自由なので好きに使われたら良いかと思います。

本格水冷で言うとリザーバータンクと言うのは大体40℃以下にするのが一般的で、高温になるとクラックはいったりしますね。(保証的には大体50℃前後です)

簡易水冷はリザーバーは無いし、ホースも丈夫には出来てますが、水温は環境によっては40℃超えるどころかかなり高温になります。

水の温度はアイドリングから冷やしてる方が、温度も上がりにくいのでPCの負荷の無いときに水を高循環で回しておくというのも、水温管理では利点しかないと思います。

本格水冷で使う流量計にも流量低下警告が出ますが大体200L/h以下位の設定です。

前も書きましたけどAIOのポンプを800回転固定でCINEBENCHとか回すと、冷えない空冷どころではなくなりますからね(^^;

マザーの温度センサーで水温が見れるなら可変にしても良いと思いますけど、CPUやVRAM温度に合わせてポンプの回転を上げ下げするのは個人的にはナンセンスかと思います。

あとAIOは分解できないので分かり難いと思いますが水冷用のウォーターブロックの掃除とかしてると分かりますが、大体はブロックのフィラメントに不純物が蓄積されて冷えなくなってくる事が多いと思います。

まあこれは駆動部分の故障が無い場合ですが。

クールシルバーメタリックさんの様に耳が良いかPCがとても近くにある場合はAIOによってはポンプの音も分かる場合はあると思うので、その場合可変にするのも個人の自由かと思います。

因みにうちの本格水冷PCはD5ポンプで4700回転一定で使ってますが全く煩くないですね。

書込番号:24179023

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/08 22:41(1年以上前)

>水の温度はアイドリングから冷やしてる方が、温度も上がりにくいのでPCの負荷の無いときに水を高循環で回しておくというのも、水温管理では利点しかないと思います。

そう、これですね。 一度ラジエーター内温度上がったら、下げるほうが大変。
そやないでも、、例えばCinebenchをループテストしてたら、じわじわ右上がりに上昇。
これが唯一空冷には負ける弱点かな。

書込番号:24179083

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2021/06/08 22:41(1年以上前)

>Solareさん

MTBFって平均的な故障間隔だったともいますが、それぞれの製品を5年試してから発売されてるわけではありませんね。

→ これだけは賛同できかねます。これを否定する技術者は誰もいないと思います。設計時の強度などから計算でも出せるしシミュレーションでも出せます。
そもそも、これ言いだしたらSSDのMTBFとかすべてのMTBFを記載するものの信用をしないという話になります。
MTBFはそもそもメーカーが公表する以上は期待して良い設計期待値のはずだと思います。

確かに、水冷ユニットのポンプに回転制御をする意味はないかもしれないし、この辺りは、静穏性とか(価値があるかは個人的な問題として)そのあたりの問題とも取れます。
また、密閉されてるし、ファンの音にかき消されるとかいろいろ意味はあるかと思いますので、この辺りは好き好きで良いと思います。

別に個人的な見解で、どっちがいいとか、それ意味ないよというのは勝手な部分があると自分も思います。

ポンプの回転数制御もそうですが、実際にはそんなに回転数を下げてるケースはほぼ無いですし、そもそも、ベンチマークなどでCPUの温度のチェックをしてるので、CPUの温度が高くても70℃に抑えてたりするので、ポンプの温度がそんなに上がってるわけもなくて。。。
当然、そのうえで可変させてるわけで、ものすごく温度が上昇するほどでもないよねとは思う。

そういえば、NZXTのXシリーズは昔は液温でポンプとファン速度を可変に出来たと思うけど、今はどうなんでしょうね?(NZXTのX62は持ってるのだけど、兄貴の家にいったきり帰ってきてないから、というかCAM自体は余り好きになれなかったのでまあ、使う気になれないというのが実際だけど)

書込番号:24179084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2021/06/08 22:56(1年以上前)

>あずたろうさん
>メーカーさんの方が、よく理解されてるのでは。

つまり(メーカーによるけど)簡易水冷のポンプは可変速で運用、ということですね。
納得納得(^_^)v

書込番号:24179121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2021/06/08 23:00(1年以上前)

っていうか、可変速で運用OKってことにしてもらわないと、そもそもデフォルトが可変速なうちのクーラーは何なんだ、ってことになるのよ(^_^;)

書込番号:24179132

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/08 23:09(1年以上前)

NZXTは使用経験はないけど、Corsairの時は、サイレントや標準なんて、設定は使ってませんでしたね。
というかiCUEでさえ使いたくなかったので、パフォーマンスモード(全開)でOKでした。

寧ろ今のAsetekじゃないクーラーのほうが、見見澄ますとポンプ音はしますが、
エアフロー良いケースでもカバー閉めたら、ポンプ音は聞こえません。
自分の好みとして、これからも全開運転で寿命まで使い続けます。

書込番号:24179147

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2021/06/09 00:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

別に設計段階でどこまで持つかの指針におかしいと言ってるのではありません。

SSDだって水冷にして冷やして使ってるのと灼熱の環境で使うのでは、設計段階がどうであれ壊れる時期に差が出る事はあるでしょうと言う事です。

あとAIOの水温って見た事ありますか?

私もサーモグラフィーで外から測定した物しか見た事は無いですが、本格水冷で水温管理した経験があれば、思いのほか高いですよ。

だからラジエターファンを高回転で回すと煩いので、ゆるゆるにまわす代わりにサンドイッチにしたり、自分はやってます。

実際にどう壊れたかは統計でしか分からないので、好きに使ったらいいかとは思いますが、書き込み見てる範囲では可変の方がポンプは壊れやすいというのが自分の結論なので、誰かに聞かれたらそう答えます。

AIOの場合は壊れたというのがポンプだかどうかも分から無い場合も多いと思いますので、あくまで水冷でポンプを別に使ってる場合の個人的な見方でしか無いですけどね。

どちらが壊れやすいかと言えば可変でしょというお話です。

そもそもAIOでポンプが煩すぎるというのをあまり聞いた事無いし、自分も感じた事ありません。

また水温を管理する上で、全開の方が明らかに低温管理出来るなら、マイナス面は少ないのにわざわざ可変にする意味あるの?ってことですね。

水冷パーツを使ってると個々のパーツは意外に高温に強くないので、水温管理は拘るところではありますが、AIOしか使ってない人とは考え方は違ってくるとは思いますので、趣味の世界ですし、基本は好きにしたらいいとは思います。

AIOでは水温も普通は分からないので出来たら少しでも冷やせるセッティングにしておいた方が良いよと言うのが自分の考えです。

書込番号:24179288

ナイスクチコミ!4


Gankunさん
クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:38件

2021/06/11 08:16(1年以上前)

自動車の冷却用電動ウオーターポンプは、エンジン回転数と比例して流量を可変しているそうです。

どうでもよい情報でした。

書込番号:24182586

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

超、カッコいい!!!

2020/08/30 16:11(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X73 RL-KRX73-01

クチコミ投稿数:154件 edit-anything 

ゴムチューブみたいなファンケーブル

リングLED消灯

図4

DEEPCOOL ASSASSIN IIIから変更です。

ファンケーブルがゴムチューブみたいで残念なとこもありますが兎に角カッコいいです。
CAM4.0でLEDの発光パターンをかなり自由に設定できるので
現在はリングLEDを消して図4のような感じで運用しています。

core i9-9900K(定格)を電力制限(※Tj.Max 100℃)を掛けずに
室温 35℃ でCineBench R20などでテストしてみたんですが MAX 90℃ 台まで上昇し、
TMPGEnc Video Mastering Works 7の「H.265/HEVC(x265)」では落ちたりしたので
正直、冷却性能についてはよく分かりません。

ASSASSINの図体のデカさに嫌気がさしてNZXT KRAKEN X73に変更したので
冷えようが冷えまいが最高にカッコいいいので買って良かったです。

https://edit-anything.com/blog/nzxt-kraken-x73-1.html

書込番号:23631596

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「KRAKEN X73 RL-KRX73-01」のクチコミ掲示板に
KRAKEN X73 RL-KRX73-01を新規書き込みKRAKEN X73 RL-KRX73-01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

KRAKEN X73 RL-KRX73-01
NZXT

KRAKEN X73 RL-KRX73-01

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月14日

KRAKEN X73 RL-KRX73-01をお気に入り製品に追加する <79

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング