NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
- 高い解像力を備え、質量約570gの小型・軽量な高倍率ズームレンズ。広角24mmから望遠200mmまでの8.3倍高倍率望遠ズームを実現。
- 「STM(ステッピングモーター)」および「コントロールリング」の採用により、静音性や操作性に配慮し、快適な動画撮影ができる。
- ゴースト、フレアを効果的に抑える独自の反射防止コーティング「アルネオコート」に加え、ED非球面レンズを採用し、解像感の高いクリアな画像が特徴。
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥106,580
(前週比:±0 )
発売日:2020年 7月 3日



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
初めまして、皆さんの知識を借りたく思い投稿しました。
使用機材
Z5
24−70(大三元)
14−30(小三元)
です。
使い分けは広角は元々景色を撮りたかったのもあり、使用中です。
標準については室内での撮影でポートレートが多かったのもありこれにいたしました。単焦点も考えていますが、未だ画角が決まらず迷い中です。
撮影対象は家族、景色、花などです。機会があれば動物や野鳥(は難易度高いですかね(汗)なども撮影したいと思います。
そこで今探しているのは、望遠域です。
標準域がスナップでも活躍すると思い、思い切った投資をしましたが、ロードマップで出ているZの望遠域をお高いイメージがありますし、望遠は高いのは当たり前です。
そこでFマウントをFTZ使用で考えていたのですが、この24ー200をDXにすればいいのではないかとも思ってしまったり。
Fマウントだと候補としては
シグマ100−400
タムロン100−400
のライトバズーカです。Zでも出す予定ですが、おそらくえらい値段になることを想像しています。
望遠での撮影対象は
遠景の花の切り取り、70mm以降の撮影対象全般になります。
近年三脚を立てれないところも多くあり、手持ち運用を考えています。
ライトバズーカとこの高倍率ズームで迷ったのは、FTZの問題です。所持していないので買うところからスタートすると高い出費ですし総額がZ24−200と同じになってしまう。
FTZを使うならDXモードにしないまでも距離が稼げるサードパーティだったり、行きつくとこまで純正200−500(持ち運びが厳しいですが)専用での運用になるのではないかと考えています。
あとZ24−200は売値が高額なので、のちに来る非Sラインの望遠までのつなぎにしてし買い替えもいいのではないかと考えています。
大三元のZ望遠は予算上厳しすぎいるのでこのようになりました。
皆さんの意見お聞かせください。
書込番号:23924072
2点

繋ぎも有りと考えているなら、望遠域はコンデジにするのは如何でしょうか?
焦点距離のレンジが違いますが、私が旅行に行く時(団体旅行で撮影にわがまま出来ない時)はメインに16-35を付けて、サブとして24-200のコンデジを持って行きます。悪目立ちせずに2台持ちの機動力が発揮できて良いですよ。
書込番号:23924091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z5に、ローカルイベントなどの汎用を考えて購入しました。
売り文句の旅レンズにもと思ってます。散歩には24-50mmがやはり好適。
望遠専用は、Z50でZ DX 50-250mmとしています。コンパクト。
FTZは、旧レンズを高フォーカス精度で使うためにZ6キットで手当てしました。
FTZと70-200mm F2.8Gも考えられますが、まだそのセットでは使っていませんね。
書込番号:23924125
1点

>れっとあんばーさん
24-200ですと、24-70と被るので、
70-200の方がおすすめです。
画質に妥協が必要ですが、
70-200とテレコンで望遠域をカバーするのもありかと思います。
※テレコンは、必要に応じて1.4x or 2xです。
まあ、使用頻度や運搬なども考慮され、検討されることをおすすめします。
あと、
FTZマウントアダプターの使用に関しては、一眼レフと併用される前提でしたら、
Fマウントのレンズで構成されてもいいですが、
一眼レフをお持ちでない場合は、Zマウントのレンズを使うべきかと思います。
書込番号:23924195
6点

シグマ100-400は以前、使ったことがあります。
手頃でたいへん便利ですが、残念ながら、キレが高レベルとは言えません。
スレ主さんは、広角や標準域でZマウント純正をお使いですから、描写の差をはっきりと感じることになると思います。
「Zレンズに外れなし」の言葉通り、Z24-200mmは、いわゆる便利ズームとはハッキリと違う写りをします。200mm(DXで300mm)までで足りるなら、絶対にこちらの方がオススメです。
もう少し焦点距離を伸ばしたいなら、FTZ+Fマウントの純正70-300mm(FX)もあるでしょうか。価格が結構下がってきていて、描写とコスパ、両面で満足できると思います。
書込番号:23924198
4点

>れっとあんばーさん
>撮影対象は家族、景色、花などです。機会があれば動物や野鳥
24-200のような高倍率ズームはお散歩や旅行で利用するには24-200のような高倍率ズームは便利です。
ただ、私自身はキヤノンでAPS-Cとフルサイズを使ってますが、公園の花壇の中の花のように近づけないものや、野生の小鳥などであれば、DXに400ミリでも不足を感じる可能性は高いと思います。
ですので、そういう利用法を考えるなら、100-400の方がいいとは思います。
書込番号:23924211
1点

動くものの撮影にはD500+SIGMA100-400mm F5-6.3ライトバズーカ、
普通の望遠撮影にはZ 6+Z 24-200mm f/4-6.3を使っています。
動物などの動くものを比較的安価にバシッとおさえたいなら、FTZ+ライトバズーカだと思います。
24-200mmは、高倍率ズームとはいえ、Zマウントレンズなので画質はいいですが、AFの追従性は
ライトバズーカの方が上です。
花を望遠マクロ的に撮ったり,風景などを撮るのがメインなら、24-200mm(DXクロップで300mm)の
方が気軽に持ち出せて便利だと思います。
遠くから動くものを撮ることが多ければライトバズーカ、そうでなければ24-200mmをお薦めします。
書込番号:23924348
1点

>でぶねこ☆さん
今のご時世で旅行は考えておりませんでしたが、高性能コンデジもいい選択肢ですね!
>うさらネットさん
50-250mmDXになりますが、一番手ごろでZレンズがてにはいりますね、、、盲点でした。
>おかめ@桓武平氏さん
カメラの趣味にお金がかかるのはわかるのですが、やはり70−200は厳しいですね
>鳥が好きさん
家電量販店の店員さんにはシグマは切れがいいといわれていたのですが、Zのキレにはおよびませんか、、、。24−200DXはやはり考慮の余地ありそうです。
>遮光器土偶さん
シチュエーションを考えると焦点距離が長い方がいいのかなと思いつつも、機動性を考えるとライトバズーカになりますか
書込番号:23924364
0点

>れっとあんばーさん
>シチュエーションを考えると焦点距離が長い方がいいのかなと思いつつも、機動性を考えるとライトバズーカになりますか
キヤノンユーザーなので、Z5は所有していませんが、添付画像は、先日、自宅の庭で撮影したエナガです。キヤノンAPS-Cで撮影距離は4〜5メートル以内で野生の小鳥を相手では、ここまで近づけるケースはそう多くないと思いますが、リサイズのみでトリミングなしですが400ミリでこの程度です。
ただ、これ以上となると、嵩張って重くなるので、そういう方面に行くのでなければ敷居が高いと思います。
>鳥が好きさんがご指摘のように、シグマやタムロンの普及価格帯のレンズは純正大三元と比較すれば、やはり解像度などで見劣りがする面が無いとは言えないです。条件が良ければ1〜2段絞れば改善はされますが、それで良しとするかどうかは、PHOTOHITOやGANREFなどの写真投稿サイトの作例を検索するなどして判断するしかないと思います。
なお、シグマは直進ズーム的に使えると聞きますが、ズームリングの回転方向がニコン純正と違いますので、その点も考慮された方がいいと思います。
書込番号:23924540
0点

Zボディを導入した後で今更新規にFレンズの購入はないと思うよ。
うさら師匠が言うようにZ 50-250をDXクロップして使うのが一番と思います。
書込番号:23924836
5点

>40D大好きさん
D500は店員さんにAFせいのうがいいといわれて気になっていました。画質ならばZ24−200なのですね。
レフ機ニコンを見ていると手に入れたい物欲がありますねw
>遮光器土偶さん
Fマウントだと200−500が定評ありますが、あれを持っていくには流石に考えちゃいますね。
>kyonkiさん
経済的にも中古で出回っていてよいですね。
書込番号:23928986
1点

>れっとあんばーさん
解決済みとなってますが、参考になればと思い書き込みさせていただきます。
私は Z 6を使って夜景や日常的なスナップを撮影してます。
レンズは単焦点2本 (24,50mm) と24-200です。星も撮るのでこのようなレンズ構成となってます。
本題ですが、ポイントは24-70(大三元)にあると思います。
24-70が外せないなら他の方がアドバイスされているように、DX Z50-250で望遠域をカバーするしかありません。
逆に24-70を単焦点に置き換えられるのであれば、24-70を売却し、その資金で24-200と50mmあたりの単焦点を購入されるのが良いかと思います。その方がコンパクトになりますし
またさらに大前提ですが、お使いの Z 5では役不足です。
裏面照射センサーではないこの機種では AF に不安がありますので、できれば売却して中古の Z 6を購入した方が幸せになれます。
何を撮影したいか分析された上でレンズを選び、何かを諦めてそれを工夫して補うのが趣味カメラの楽しいところだと思います。
※プロはそうはいきませんけど
書込番号:23942917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





