OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
まいかたといいます。ハイレゾに興味があります。12ー100mmを持ってますが、このレンズの100mmの望遠側で撮った画像をトリミングして、200mm相当になるように拡大した時には、画素数はどのくらいになりますか?
手持ちハイレゾでは5千万画素だとカタログに書かれてますが、上記の場合は半分の2500万画素ぐらいになるのでしょうか。
狙いはこのレンズ一本でトリミング込みで200mmまで使えたらいいなーと思っています、
書込番号:23312031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まいかたさん
二倍にトリミングすると、四分の一の部分を切り出す事なら、原画が5千万画素ならトリミング後は1250万画素です。
尚、ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしているため、例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。
従って、トリミングは1.4倍程度に抑えたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23312043
3点

誤:四分の一の部分を切り出す事なら、
正:四分の一の部分を切り出す事になるので、
書込番号:23312063
1点

実際どんなもんか試してみました。
実際の風景で試せると良いのですが、夜なので室内で試せる範囲です。
手持ちハイレゾですが、フレーミングができるだけずれないように三脚に固定してました。
ということで、三脚ハイレゾをトリミングしたものも一緒に載せます。
書込番号:23312170
10点

まいかたです、早速返信ありがとうございます、
とにかく暇な人さん
2倍にトリミングすると1/4になるのですね。
又1.4倍ぐらいにしておいた方がいいとのこと。ありがとうございました、
書込番号:23312228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まいかたといいます。ニセろ7さん、早速実際に画像を撮ってくださってありがとうございます。貴重な画像だと思います。
手持ちハイレゾで200mm相当にトリミングしたものと、三脚ハイレゾでトリミングしたものとを比較しますと、やはり三脚・・の方が解像度はいいですが、手持ちの画像を単独で見ると、なかなか解像度がいいように思います。いかがでしょうか?
書込番号:23312242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいかたさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=apple_iphonex&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=32&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
のデータを
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
で解析した結果、
ハイレゾ:
画像解像度:2818 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:46.05%
実効画素数:10.59 Mpixels
ノーマル:
画像解像度:2330 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:59.93%
実効画素数:7.24 Mpixels
となりました。
この結果を見ると、ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならないという結果が出ましたが、これは、主にレンズの光学性能の限界が影響しているのではないかと思います。
撮影の手間や大気の揺らぎの影響等を考えると、望遠が必要な場合は、素直に必要な焦点距離のレンズの望遠レンズを使用されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23312265
3点

まいかたさん
ニセろ7さんはちゃんとハイレゾ撮影を試している方です。
ハイレゾ撮影をしたことがないとにかく変な人の書き込みは気にしないほうが良いですよ。
書込番号:23312323
24点

>まいかたさん
ノーマル:
画像解像度:2330 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:59.93%
実効画素数:7.24 Mpixels
の意味について少し説明させていただきますが、例えば、「画像解像度:2330LW/PH」というのは、縦方向の解像度が、解像度解析ツールのコントラスト基準値に従うと、実質的に2330本分あるという意味です。
「ナイキスト周波数に対する割合:59.93%」というのは、画像の画素数が5184×3888の場合、2330/3888≒59.93%という意味です。
7.24 Mpixelsというのは、0.5993^2×5184×3888の値を示しています。
因みに、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=apple_iphonex&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=32&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
は、条件を極力一定にして実際に撮影した画像であり、使用しているレンズもツールで確認出来る為、この画像を分析する事は、大きな意義があると思います。
書込番号:23312371
1点

まいかたといいます。とにかく暇な人さん、なんども返信ありがとうございます。
私には説明の内容が難しすぎてちんぷんかんぷんですが、望遠の必要な場合は素直に必要な焦点距離
の望遠レンズを使用した方が良いとのご意見、説得力のあるご意見だと思います。
なんでもそうですが、世の中そんなに簡単にうまくいかないということがよくわかりました。
書込番号:23312536
2点

>まいかたさん
>世の中そんなに簡単にうまくいかないということがよくわかりました。
仰る通りだと思います。
メーカーはいろんな機能を提供し、確かに十分に効果がある機能もありますが、特殊な条件で限定的な効果しか発揮しない機能もありますので、技術的な見極めが重要だと思います。
確かに、実践すれば技術的な見極めを確実に出来ると思いますが、理論的に見極める方が手軽で正確な場合もあると思いますので、私は、実践と学習の両方が重要だと思っています。
書込番号:23312575
3点

>まいかたさん
画素数は面積比で考えなくちゃ…なので1/4ですね。
>狙いはこのレンズ一本でトリミング込みで200mmまで使えたらいいなーと思っています、
ハイレゾ使用以外に
デジタルテレコン機能もありますから(画像処理エンジンでデジタル補間してくれる)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
どちらが良いかは、ご自分で実験有るのみですね。
書込番号:23312726
0点

>まいかたさん
恐らく、「ハイレゾ」による解像度の向上が約二割なら、「デジタルテレコン」の解像度の向上は約一割程度はあるのではないかと思います。
「デジタルテレコン」を使った画像は、2000万画素だと結構粗が目立つと思いますが、良質なレンズを使用し、画像のサイズを1/1.4に縮小(=間引き)して1000万画素まで落とせば、そんなにあらは目立たなくなるのではないでしょうか。
書込番号:23312835
2点

まいかたさんあての上記の書き込みで、ニックネームを変えて、敬称をつけないように見られる書き込みをしてしまいました。
とにかく暇な人さんごめんなさい。
書込番号:23312936
1点

>まいかたさん
お伝えするのを忘れましたが、レンズやその他の情報は、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=apple_iphonex&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=32&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
でツールを表示し、カメラの撮影画像の真下の「Download: JPEG (XX.XMB)」と書いてある場所の右側の「i」の文字のアイコン部分をマウスオーバーすれば確認できます。
書込番号:23312970
1点

エスプレッソsevenさん、まいかたといいます。
ハイレゾ以外にデジタルテレコンの方法もありますとのこと、ありがとうございます、
LUMIXではEXテレコンというみたいですね。知ってます。実際にトリミングした場合とデジタルテレコンの場合と、実写をして確認してみようと思います。
書込番号:23313243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とにかく暇な人さん、まいかたです。
ハイレゾによる解像度の向上が約2割とすれば、デジタルテレコンによる向上は約1割ぐらいかと・・
具体的な数値を書いていただいてありがとうございます。
又次のスレッドでは、レンズやその他の情報を載せていただいてありがとうございます。
参考にさせていただきます。
短時間の間に多数の人より、貴重な参考になる情報をいただきありがとうございました。この辺で閉めたいと思います。
12-100mmのレンズとSDカードをカメラ屋さんに持参して、通常モードと手持ちハイレゾモードで撮らせていただいて、画像を比較したいと思います。
今後ともいろいろとご教授くださいませ、
書込番号:23313250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まいかたさん
200mm 相当の望遠で、被写体が何で、どの様に写真を鑑賞しようとしてる?
案外、そのままトリミングでも大丈夫かも。
プリントする場合の推奨画素数なんて、例えばキタムラだと↓の通りだよ。
https://support.kitamura.jp/s/article/40
書込番号:23313943
1点

>ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしているため、例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。
・・・というご意見がありましたので、検証してみました。
1230万画素のフォーサーズ一眼レフ「E-5」(14-35mmF2.0を望遠端35mm撮影)の画像と、「E-M1markIII」のハイレゾ(三脚&手持ち:14-35mmF2.0を17mm撮影)の比較です。
比較しやすいように並べたものは、「E-5」の画像に、各ハイレゾ画像の1/4部分を切り出して画像解像度を合わせたものです。
ハイレゾショットは1230万画素の画像に比べてだいぶ見劣りしているでしょうか?
書込番号:23314260
13点

>まいかたさん
済みませんが、Tranquilityさんの画像を見て、センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、
誤:例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。
正:例えば、1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがすると思います。
という様に、予想を訂正させていただきます。
書込番号:23314618
1点

「1200万画素のフォーサーズカメラ」と「1200万画素のm4/3カメラ」は同じセンサーです。
書込番号:23314635
12点

>Tranquilityさん
「古い設計の1200万画素のフォーサーズカメラシステム」の写真と
「新しい設計の1200万画素のm4/3カメラシステム」の写真は、
別物の写りになると言いたいのでは?
書込番号:23314698
0点

>引きこもり2号さん
まあそんなところですが、E-5のモアレがあそこまで酷いという事を知りませんでした。
書込番号:23314705
1点

尚、別のレンズですが、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-x-vario-12-35mm-f-2-8-lens-review-19240
を見ると35mmの焦点距離の解像度が他の焦点距離の解像度より低下している為、このような事も影響したのかもしれないですね。
書込番号:23314723
2点

>引きこもり2号さん
同じセンサーなら、レンズが同じならほとんど同じ写りになります。
E-5、E-P1、E-P3を使っていましたので、実機で確認済みです。
ローパスフィルターの有無による違いはありますが。
>とにかく暇な人さん
>別のレンズですが、
結局、「ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしている」(?)も、「センサー技術や画像エンジンの進歩」も、ぜんぜん関係ないと。。。
書込番号:23314805
8点

>Tranquilityさん
>結局、「ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしている」(?)も、
については話が長くなるので省略させていただきますが、
>「センサー技術や画像エンジンの進歩」も、ぜんぜん関係ないと。。。
については、センサー技術や画像エンジンの進歩で解像度が上がることなないという意味ですか。
書込番号:23314822
1点

>とにかく暇な人さん
コメントが事実がどうかは別として・・・
あなたのご意見は、結局のところ一部のレンズで撮られた画像だけで判断したことのようですね。
ですから、
『ハイレゾショットは無理をして画素数を増やしているため、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがする』も、
『センサー技術や画像エンジンの進歩があるので、「だいぶ見劣りがする」を「少し見劣りがする」に訂正』も、ぜんぜん論拠を示せていないということです。
ただ、そのレンズにしても「このような事も影響したのかもしれない」とおっしゃるように推測にすぎませんから、事実を確認せずに迂闊なことは書かない方がよろしいと思いますよ。
書込番号:23314857
11点

>Tranquilityさん
>同じセンサーなら、レンズが同じならほとんど同じ写りになります。
「カメラ」でなく、「カメラシステム」と書いたんだけど・・・。
m43 登場当時は、センサーの画素数向上が著しかった時期と思う。
当然、新しい m43 用レンズは、それ以前の 43 用レンズ以上に
高画素を意識した設計・製造がされてると思う。
レンズは、ボディーよりも製品寿命が長いしね。
実際は知らないけど、その時のボディー性能に合わせたレンズ設計とかだと、
レンズ寿命もかなり短くなることが想定されるのでは?
バラ売りをあまり想定しない、キット用レンズならそれでも問題ないだろうけど。
書込番号:23314952
1点

>引きこもり2号さん
>「カメラ」でなく、「カメラシステム」と書いたんだけど・・・。
1200万画素の4/3とm4/3の話で、とにかく暇な人さんが言いたいことは何か?という意味合いのコメントでしたので、「同じセンサーなら、レンズが同じならほとんど同じ写りになります」と書きました。実際にそうですし。
>新しい m43 用レンズは、それ以前の 43 用レンズ以上に
>高画素を意識した設計・製造がされてると思う。
一眼レフ4/3のレンズも、将来性を考えてかなりの高画素を念頭に置いているとのことです。
実際に現在のm4/3カメラで使用しても、m4/3PROレンズにもないスペックで、それ以上の描写をするものもありますよ。4/3SHGレンズなど。
m4/3レンズに敵わないとすれば、AFとレンズ内蔵手ぶれ補正くらいでしょうか。
書込番号:23314991
7点

>まいかたさん
済みませんが、Tranquilityさんの検証画像に納得が行かないので、もしズームレンズをお持ちならば、ハイレゾとノーマル(焦点距離2倍)でテストして、結果の画像をアップしていただけないでしょうか。
それと、もし結果の画像をアップしていただいた場合、私の方で比較画像を作成してアップする事をご許可いただけないでしょうか。
書込番号:23315014
0点

>とにかく暇な人さん
納得いかなければ、ご自身でテストしてはいかがですか?
書込番号:23315030
10点

まいかたさんにテストされると、何か困る事でもあるのですか。
書込番号:23315032
1点

誰がやっても結果は変わらないでしょう。
だからご自身で比較したらどうですか?と。
とにかく暇な人さんは他人にお願いしないとできないのですね?
それでは、仕方ありません。
書込番号:23315045
11点

>とにかく暇な人さん
それと・・・
>(ズームレンズで)ハイレゾとノーマル(焦点距離2倍)でテスト
それでは「四分の一の部分を切り出したハイレゾショットと、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べる」ことにはなりませんが。
書込番号:23315055
8点

>Tranquilityさん
>誤:例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。
>正:例えば、1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがすると思います。
という訂正をお忘れになったようですが、私の提案したテストである程度は推定出来るし、スレ主の
>狙いはこのレンズ一本でトリミング込みで200mmまで使えたらいいなーと思っています、
という意図に沿ったテストになるという事が理解出来ないのですか。
書込番号:23315068
1点

四分の一の部分を切り出したハイレゾショットと、1200万画素のマイクロフォーサーズカメラで撮影した画像を比べることにもなりませんが?
同じカメラのハイレゾ画像とノーマル画像の比較になるだけでは?
書込番号:23315074
4点

焦点距離が2倍違うのに、
>同じカメラのハイレゾ画像とノーマル画像の比較になるだけでは?
という理屈が分かりません。
書込番号:23315079
1点

>Tranquilityさん
>「同じセンサーなら、レンズが同じならほとんど同じ写りになります」と書きました。
との事だけど、
>とにかく暇な人さん
>センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、
と書いてるんだけど。センサー技術が進歩しても同一センサー?
(レンズには言及してないな ^^;)
>一眼レフ4/3のレンズも、将来性を考えてかなりの高画素を念頭に置いているとのことです。
例えそうだったとしても、Tranquilityさんは、世の中は進化の限界に来て、
新しい製品は、古い物の化粧を変えただけみたいな物と思ってる?
何か、すんげぇ夢の無い話なんだけど・・・。
メーカーの努力、かなり否定してることにならないかな。
うろ覚えなんだけど、43 レンズは 50M 画素を設計目標みたいな記事を見た記憶がある。
(実際に、設計目標通りの性能になったのかは記憶に無い)
E-M1 Mark III の三脚ハイレゾは 80M 。
本当に 43 レンズで今の m43 カメラ、大丈夫?
それと、高性能過ぎる性能目標は、コスパの悪化を招く。
製品寿命にあった性能目標の設定が必要だよね。
近年は、高画素化のスピード、大分落ちてると思うけど。
書込番号:23315088
1点

>とにかく暇な人さん
「ハイレゾ」と「ノーマルで焦点距離2倍」ですね。
「焦点距離2倍」を見落としていましたが、それだと「手持ちハイレゾ5000万画素の1/4切り出し1250万画素画像」と「ノーマル2000万画素画像」の比較になってしまいますね。
>引きこもり2号さん
>センサー技術が進歩しても同一センサー?
とにかく暇な人さんの言っていた1200万画素4/3と1200万画素m4/3は同じセンサーなんですよ。
その後のm4/3は、センサー技術が進歩してE-M5から違うセンサーになっていますけど。
>世の中は進化の限界に来て、新しい製品は、古い物の化粧を変えただけみたいな物と思ってる?
どこをどう読んだらそうなります?
実際にF2.0の4/3SHGレンズは今のm4/3(ハイレゾでも)で使っても、まだまだ余力がある感じですよ。一方で、超広角の7-14mmは、m4/3の方が一段明るいにもかかわらず4/3よりも結像性能が優れていますね。
引きこもり2号さんは、4/3レンズで何を使ったことがありますか?
書込番号:23315108
10点

>Tranquilityさん
>それだと「手持ちハイレゾ5000万画素の1/4切り出し1250万画素画像」と「ノーマル2000万画素画像」の比較になってしまいますね。
この比較から、1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像を推定しようとしているという事ですよ。
書込番号:23315131
1点

>引きこもり2号さん
>(レンズには言及してないな ^^;)
レンズの事を言及しなかったのは、Tranquilityさんの比較画像が同じレンズで撮影されていたためです。
E-5のセンサーとその後に発売されたm4/3の1200万画素のセンサーが同じかどうかは私は分かりませんが、画像エンジンは進歩したと思うし、TranquilityさんのE-5の画像は、モアレが出過ぎていると思います。
書込番号:23315150
1点

1230万画素の4/3カメラと、m4/3ハイレゾで同じ部分を切り出した画像の「実際の比較結果=事実」を覆すことができる正しい推定ができるなら、それをしてみてください。
書込番号:23315152
8点

>とにかく暇な人さん
「このレンズ一本で・・・」というスレ主さんのご希望ですよ。
書込番号:23315160
7点

>Tranquilityさん
>誤:例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。
>正:例えば、1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがすると思います。
という訂正をまたお忘れになったのですか。
>「このレンズ一本で・・・」
最終的には、「このレンズ一本」か別のレンズを買うかどちらにしたほうがよいのかという選択になる事が理解出来ないですか。
それと、テストされると何か困る事があるのですか。
書込番号:23315162
1点

ご自身で「1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがする」ことを実証すればよろしいかと。
書込番号:23315167
7点

訂正を受け入れてもらった助かりましたが、私がスレ主に提案したテストは、「このレンズ一本で・・・」撮影可能かどうか確認する為に役立つ事は理解出来ますか。
それと、スレ主にテストされると何か困る事があるとしか思えないですね。
書込番号:23315174
1点

別に困りませんので、ご自身でもぜひ。
書込番号:23315178
9点

>まいかたさん
Tranquilityさんは困らないそうなので、是非ともお願いします。
>こちらをご覧の皆さん
センサーシフト方式でハイレゾ撮影が可能な方は、ハイレゾ(焦点距離1倍)とノーマル(焦点距離2倍)でテストして、結果の画像をアップしていただけないでしょうか。
それと、もし結果の画像をアップしていただいた場合、私の方で比較画像を作成してアップする事をご許可いただけないでしょうか。
書込番号:23315183
1点

>Tranquilityさん
>とにかく暇な人さんの言っていた1200万画素4/3と1200万画素m4/3は同じセンサーなんですよ。
書込番号:23314618 より前なら、そうかも知れないけど、
書込番号:23314618 で、
>センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、
と書いているのに、書込番号:23314618 以後も「同じセンサー」?
自分は書込番号:23314618 に対する返信から話に入ってるんだけど ^^; 。
>どこをどう読んだらそうなります?
「古い〜」と「新しい〜」って書いてるのに、
同じセンサーとレンズに固執してるから。
新旧の比較で同じと言われたら、進歩してないって事でしょ。
>引きこもり2号さんは、4/3レンズで何を使ったことがありますか?
オリは、E-M5 Mark II からのユーザーなので、
43 レンズなんて持ってないし、使ったこともないよ。
書込番号:23315244
1点

>引きこもり2号さん
>「古い〜」と「新しい〜」って書いてるのに、
>同じセンサーとレンズに固執してるから。
とにかく暇な人さんのおっしゃる比較条件に沿っただけですよ。
書込番号:23315274
6点

>まいかたさん
>狙いはこのレンズ一本でトリミング込みで200mmまで使えたらいいなーと思っています
広角レンズのサンプルですけどごらんの通りです。
十分使えるんじゃないでしょうか。
ただ被写体が限定されるでしょうけど。
簡単な話です。
そもそも見劣りとか一体何なんですか?
何でまたそんな複雑な話に持って行きたがる人がいるんでしょう??
このあとはハイレゾ機を持ってる人限定にしましょうよ。
書込番号:23315291
20点

ついでですので、超望遠(420mm)のケースでサンプルをアップします。
>無理をして画素数を増やしているため
なんてことはありません。
ちゃんと撮れる人には撮れます。
スレ主さん、、OKですよ。
書込番号:23315419
19点

>センサーシフト方式でハイレゾ撮影が可能な方は、ハイレゾ(焦点距離1倍)とノーマル(焦点距離2倍)でテストして、結果の画像をアップしていただけないでしょうか。
撮影しましたのでアップしますよ。私の撮影ではまた受け入れないのかもしれませんが。
手持ちハイレゾよりも高解像度の三脚ハイレゾ(焦点距離20mm)と、ノーマル撮影(焦点距離40mm)の画像です。ついでに、比較しやすいように画面中央部を切り出して貼り付けたものもアップしておきますね。
申し添えますが、スレ主さんの参考になればと思い、ハイレゾの画質について批判的な方が提示した比較条件に沿って撮影した画像をアップしただけです。私自身は、画質について「見劣る」とも「優れている」とも、一切言及していませんので念のため。
書込番号:23315501
12点

引きこもり2号さん と とにかく暇な人さん は推測のみで語るから、実際の結果と異なって説得力が無くなるんじゃないですか?
Tranquilityさんが仰る通り、ご自身が実際に撮影してみて結果を証明していただけませんか?そうでなければただの机上の空論、結果を伴わない妄想にしか聞こえません。
書込番号:23315512
14点

>Tranquilityさん
>とにかく暇な人さんのおっしゃる比較条件に沿っただけですよ。
それは勘違いかと。
とにかく暇な人さんの投稿内容を無視して、Tranquilityさんが勝手に思い込んでいるだけ。
思い込みが激しくて、何度書いてもど〜せ無駄で理解できないだろうけど、
書込番号:23314618
>センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、
技術が進歩した、全く同一のセンサーって、いったい何?
全く同一のセンサーなら、技術の進歩、あったら駄目だよね。
技術の進歩を反映させたら、別物のセンサーじゃないの?
>「このレンズ一本で・・・」というスレ主さんのご希望ですよ。
スレ主さんは 12-100 の1本ということで、14-35mmF2.0 とか
12-40mmF2.8 ではないんだけど・・・。
まぁ、参考にならないって訳じゃ無いけどね。
>とにかく暇な人さん
12M 画素に拘りすぎじゃない?
100mmのハイレゾトリミングが 200mm のレンズ代わりになるかなら、
比べるべき相手は、12M の実カメラではなくて、
スレ主さんがハイレゾトリミングを見てどう感じるかか、
実際に 200mm のレンズで E-M1 Mark III で撮影した写真
(画角は同じでも画素数は異なる)と比較して、どうかとかでは?
>まいかたさん
過去の投稿見たら、パナ G8 とオリ 12-200mm を持ってるみたいだけど・・・。
G8 の 12-200mm と
E-M1 Mark III の 12-100mm のハイレゾトリミングの 200mm 相当までを比較して、
乗り換えるかを検討してるのかな?
書込番号:23315663
2点

>Tranquilityさん
比較画像ありがとうございました。
私のカメラはハイレゾではないですが、焦点距離を二倍にして比較した場合、私のPC環境では、違いをハッキリと確認するのは難しい事が分かりました。
従って、「1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがする」というのは、間違いという訳ではないですが、ディスプレーが小さい場合は、等倍以上に拡大して良く見ないと分かりにくいかもしれないですね。
>引きこもり2号さん
>とにかく暇な人さんの投稿内容を無視して、Tranquilityさんが勝手に思い込んでいるだけ。
>思い込みが激しくて、何度書いてもど〜せ無駄で理解できないだろうけど、
というのは、全くその通りだと思います。
>12M 画素に拘りすぎじゃない?
拘るつもりはなかったのですが、
>二倍にトリミングすると、四分の一の部分を切り出す事なら、原画が5千万画素ならトリミング後は1250万画素です。
と書いてしまったので、話を分かり易くするために、12M画素のカメラと比較した話を出しただけです。
そして、言ってしまったからには責任を持たなければならないため、Tranquilityさんの質問に誠意をもって答えていただけです。
書込番号:23315694
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>ご自身が実際に撮影してみて結果を証明していただけませんか?
古いカメラとレンズの組み合わせと、
新しいフォーマットの進歩した技術の、同一レンズとセンサーのカメラ(?)。
どうやって試すの?
今更、興味の無い古い物を買って試さないと、駄目なの?
新しい方は、実機が存在し得ない物なんだけど、それをどうしろと?
書込番号:23315717
2点

>引きこもり2号さん
老爺心ながら申し上げますが、私のこれまでの論議の経験で言わせていただくと、ここにしか咲かない花2012さんは、Tranquilityさんを全面的に擁護していた事があったと記憶しているので、お二人と論議すると大変だと思いますよ。
書込番号:23315727
2点

>引きこもり2号さん とにかく暇な人さん
ということは、自分では証明できないものを、あなたの持論に基づく憶測だけでさも真実のように語ってただけってことで良いですね?
書込番号:23315734
15点

>ここにしか咲かない花2012さん
まぁ、ここにしか咲かない花2012さんの書いている通りなんだけど、
自分に証明しろと言うのなら、実現可能な方法を提示出来る?
古いマウントのレンズと古いカメラなら、まぁ中古屋探せば見つかるだろうね。
でも、興味も無い物を買って実験するって、自分のような貧乏人には不可能。
気軽に証明しろと言える ここにしか咲かない花2012さんって、結構なお金持ち?
更に、新しいマウントのレンズで、古いマウントのレンズと同じ物と、
進化した技術を反映したセンサーであるにもかかわらず、進化前の古いセンサーと同じセンサーのカメラ。
こんな矛盾だらけの物、いくらお金を積んだって、用意出来る訳無い。
書込番号:23315763
3点

>Tranquilityさん
>「1200万画素のフォーサーズカメラ」と「1200万画素のm4/3カメラ」は同じセンサーです。
について答えるのを忘れていて済みませんでしたが、
>センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、
については、「1200万画素のフォーサーズカメラ」から「1200万画素のm4/3カメラ」のセンサー技術が進歩したという情報は見つからなかったため、コメントする前に調べれば良かったですね。
ただし、
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090616ep1j.html
には、
>新開発画像処理エンジン「TruePic V」の採用で、従来の一眼レフに勝るとも劣らない高画質を実現。
と書いてあるので、画像エンジンが進歩したのは間違いないです。
それと、
>例えば、1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがすると思います。
については、私の単なる推測に過ぎず、自らの力で証明は出来ないですが、証明出来ない=事実と異なるという事にはならない事に御注意ください。
書込番号:23315929
1点

>引きこもり2号さん
>それは勘違いかと。
>とにかく暇な人さんの投稿内容を無視して、Tranquilityさんが勝手に思い込んでいるだけ。
とにかく暇な人さんの最初のコメントはこうです。
『ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしているため、例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。』
私はそのコメント通りに撮影し画像をアップましたが?
すると、その画像提示後にとにかく暇な人さんは次のように意見を改めました。
『Tranquilityさんの画像を見て、センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、:例えば、1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがすると思います。という様に、予想を訂正させていただきます。』
しかし、実際は「1200万画素のフォーサーズカメラ」と「1200万画素のm4/3カメラ」は同じセンサーですし、画像処理エンジンが変わっても、解像にほとんど違いはありません。
そして次の比較条件は、こうです。
『Tranquilityさんの検証画像に納得が行かないので、もしズームレンズをお持ちならば、ハイレゾとノーマル(焦点距離2倍)でテストして、結果の画像をアップしていただけないでしょうか。』
『センサーシフト方式でハイレゾ撮影が可能な方は、ハイレゾ(焦点距離1倍)とノーマル(焦点距離2倍)でテストして、結果の画像をアップしていただけないでしょうか。』
私はそのコメント通りに撮影して再び画像をアップしました。
私がどこで「とにかく暇な人さんの投稿内容を無視して」いますか?
>技術が進歩した、全く同一のセンサーって、いったい何?
>全く同一のセンサーなら、技術の進歩、あったら駄目だよね。
「技術の進歩」は、とにかく暇な人さんが後付けで言い出したことです。私に文句言われても困ります。
>古いカメラとレンズの組み合わせと、新しいフォーマットの進歩した技術の、同一レンズとセンサーのカメラ(?)。どうやって試すの?
それを聞くのは、ここにしか咲かない花2012さんではなくて、とにかく暇な人さんにでは?
>とにかく暇な人さん
>焦点距離を二倍にして比較した場合、私のPC環境では、違いをハッキリと確認するのは難しい事が分かりました。
>ディスプレーが小さい場合は、等倍以上に拡大して良く見ないと分かりにくいかもしれないですね。
ディスプレーが大きかろうが小さかろうが、等倍で見れば同じですよ。
>>新開発画像処理エンジン「TruePic V」の採用で、従来の一眼レフに勝るとも劣らない高画質を実現。
>と書いてあるので、画像エンジンが進歩したのは間違いないです。
それは2009年6月のE-P1ですね。
私が比較撮影したE-5はそれよりも新しく、2010年10月の発売です。
E-P3が2011年7月発売ですが、E-5と同じセンサーで画質はほとんど同じ(実写で確認、現在は所持していません)です。
>証明出来ない=事実と異なるという事にはならない事に御注意ください。
事実は私が画像で示した通りです。
書込番号:23315969
13点

>Tranquilityさん
>ディスプレーが大きかろうが小さかろうが、等倍で見れば同じですよ。
視力は個人差がある事をお忘れのようですね。
尚、近視の方はディスプレーに顔を近づけて見れますが、遠視の場合はそれは出来ません。
>事実は私が画像で示した通りです。
2020/03/31 01:04 [23314260]の画像について、拡大率を上げた比較画像を作成し、アップする事を許可していただけないでしょうか。
書込番号:23315983
2点

>とにかく暇な人さん
>視力は個人差がある事をお忘れのようですね。
視力に違いがあっても、モニターのサイズに違いがあっても、画像そのものは何も変わりませんよ。
>[23314260]の画像について、拡大率を上げた比較画像を作成し、アップする事を許可していただけないでしょうか。
どうぞ、お好きなように。
強拡大してようやく見えるような些細な違いを見つけて、自説の正しさを証明したと訴える姿が目に浮かびます(私の気のせいでしょう)が、それがスレ主さんや読者さんの役にたつと思うのであれば。
書込番号:23316120
10点

>Tranquilityさん
どうもありがとうございました。
強拡大した比較画像をアップさせていただきました。
左がE-5のノーマル画像で、右がEM-1Uの三脚ハイレゾ画像です。
これを見ると、やはりE-5のノーマル画像の方がいくらか分解能が高いと思いました。
書込番号:23316173
1点

>とにかく暇な人さん
ご苦労さま。
でもまぁ、通常の用途で有意差があるとは言い難いと、私は思います。
そして、使用レンズによっても結果は変わるでしょうし、被写体によっても変わることでしょう。
いずれにしろ、8000万画素のハイレゾ画像をここまで強拡大してわかるような数ピクセルの差異(見えるような見えないような?)が、とにかく暇な人さんのおっしゃる『だいぶ見劣りがする』だということを、最初にスレ主さんに伝えておくべきだろうと思いました。
書込番号:23316289
7点

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
で白い部分が広がっていますが、ハイレゾにしたとしても、光学的限界の制約から逃れられる事は出来ないという事は理解出来ますか。
書込番号:23316319
1点

>とにかく暇な人さん
焦点距離が違う(=レンズが違う)
センサーが違う
総露出時間が違う
画像処理エンジンが違う
画像生成法が違う
まあ、同じところが一つもないのですから、同じにならなくて当然です。
そして、この一例だけでハイレゾとノーマル撮影の差異を語るのもどうかと思います。
どうしても語りたければ・・・
『ハイレゾショットは無理をしている』
『光学的限界の制約』
・・・について解説されたらいかがですか。
私自身はハイレゾが万能とも思っていませんし、最高とも思っていません。
必要があって使えるときに使うというくらいですが、便利な機能だとは思います。
書込番号:23316353
5点

ついでに申し上げますが、ご自身でもハイレゾを使い込み、十分に研究されてから語るのであれば、より一層説得力が増すと思いますよ。
書込番号:23316359
6点

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3359605/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3359606/
を見ると、シャッタースピードも感度も同じですが、
>総露出時間が違う
というのはどういう事ですか。
また、
>センサーが違う
>画像処理エンジンが違う
>画像生成法が違う
の「画像生成法が違う」というのは分かりませんが、センサーや画像処理エンジンは、ハイレゾ撮影を行ったEM1Vの方がずっと優れているのではないのですか。
にもかかわらずこのような結果になったのは、光学的限界のせいであるという事にしかならい事をご理解出来ないですか。
>より一層説得力が増すと思いますよ。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-3/
のリンク先を見れば、光学的な話は、私の方がTranquilityさんよりずっとよく分かっている事が誰でも理解出来ると思いますよ。
書込番号:23316366
2点

誤:シャッタースピードも感度も同じですが、
正:シャッタースピードも感度も絞りも同じですが、
書込番号:23316378
0点

>とにかく暇な人さん
>>総露出時間が違う
>というのはどういう事ですか。
わからないのですね。
>「画像生成法が違う」というのは分かりませんが、
これもわからないのですね。
>光学的限界のせいであるという事にしかならい
>光学的な話は、私の方がTranquilityさんよりずっとよく分かっている事が誰でも理解出来る
それでは、光学的限界が撮影結果の差異の理由(それ以外ではない)であるとの解説をどうぞ。
書込番号:23316405
5点

>Tranquilityさん
書込番号:23315969 までを読んで。自分なりに見直した結果、
Tranquilityさんの「同じセンサー」が正しく、
自分の「別物のセンサー」が間違いである事が確認出来たので、
謝罪して訂正します。
なお、スレ主さんの主旨に従う場合、
「同じセンサー」より「別物のセンサー」の方が適していると考えており、
そのために誤解していた事を追記します。
自分の認識している内容を、以下に示します。
スレ主さんは、ハイレゾトリミング(以下 A と呼称)が、
2倍の望遠代わりに使えるかという主旨でスレ立てしたと認識しています。
そのため、A と比較すべきは、
E-M1 Mark III に 12-100mm と同レベルの 200mm のレンズ(以下 B と呼称)で
撮った写真と考えます。
ハイレゾは力業で合成しているため、同一画角・画素数のノーマル撮影と比べると、
劣る事は確実と思います。それが、容易に認識出来るレベルか否かは判りませんが。
そこで、A の画素数が 12.5M でありることから、
A と同一技術レベルで作られた 12.5M 画素のカメラシステム(以下 C と呼称)
との比較が考えられます。しかし、C は実機では存在しないため、
書込番号:23312043 で とにかく暇な人さんが
>例えば、1200万画素のフォーサーズカメラ
(以下 D と呼称)との比較を提案します。
書込番号:23314260 にて、Tranquilityさんが実機検証として
E-5(D に該当)と A の写真を載せます。
(スレ主さんの主旨に従うなら、三脚ハイレゾを、
E-M1 の 35mm にした方が良かったと思います)
それを見て、とにかく暇な人さんが書込番号:23314618 で、
>センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、
として、D を「m4/3カメラ」(以下 E と呼称)に訂正します。
この投稿自体も、書込番号:23315929 にて、
>センサー技術が進歩したという情報は見つからなかった
として、「センサー技術の進歩」が誤りである事が後で判明します。
ただし、かなり後になってからですが。
なので、Tranquilityさんの書込番号:23314635 の「同じセンサーです。」は、
全くその通りです。
自分は E ではなく C の 12M 画素版であると、書込番号:23314618 を勘違いしました。
A の比較対象は、E よりは C の方が、スレ主さんの主旨に近いと思っているためです。
そのため、書込番号:23314698 で「新しい〜システム」と書きました。
現時点からすると、初期の m43 なんて、晩期の 43 と古さでは大差ないですよね。
E を想定していれば、「新しい」ではなく「初期の」とか「登場時の」としてたと思います。
E と C を勘違いしていては、話がかみ合う訳が無いですね。
Tranquilityさんが、書込番号:23315969
>『ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしているため、例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。』
>私はそのコメント通りに撮影し画像をアップましたが?
と、スレ主さんを完全に無視し、
とにかく暇な人さんの投稿内容の否定しか考えていない事に、
もっと早く気がついていればと悔やまれます。
再度書きますが、スレ主さんの主旨に従えば、A と比較すべきは B の 20M 画素の写真であり、
12M 画素の古い実機に拘る必要は無いと考えます。
一応、書込番号:23315501 が、レンズ(焦点距離)は違えど、
少しはスレ主さんの主旨に従った投稿ですが、
スレ主さんが「手持ちハイレゾ」って明記してるのに、
「三脚ハイレゾ撮影」って・・・。
後、自分は普段価格.com を iPad Pro で見てます。
「オリジナル画像(等倍)を表示」が出来ません。
そういう人がそれなりに居ると配慮して投稿していただくとありがたいです。
等倍で見ないと、コメントできないような写真を投稿されても、コメントのしようが無いので。
書込番号:23316421
1点

>Tranquilityさん
「総露出時間」と「画像生成法」が違うのはハイレゾの事ですね。
それでも、
>このような結果になったのは、光学的限界のせいであるという事にしかならい
という結論は変わりません。
>光学的限界が撮影結果の差異の理由(それ以外ではない)
については、このスレの趣旨の範囲を大きく超えるため、ご自身で勉強してください。
書込番号:23316423
2点

>引きこもり2号さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
で違いが分かりませんか。
左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
書込番号:23316436
1点

>とにかく暇な人さん
>違いが分かりませんか。
違いが分かるけど、スレ主さんの趣旨に沿った比較とは違うなぁって思って・・・。
あと、スレが炎上して、スレ主さん、出てきにくくなってるんじゃないかと、そっちが心配。
書込番号:23316456
1点

>引きこもり2号さん
>スレ主さんを完全に無視し、
>とにかく暇な人さんの投稿内容の否定しか考えていない事に、
>もっと早く気がついていればと悔やまれます。
とにかく暇な人さんのリクエスト通りの画像を提供したわけですが、スレ主さんのお役に立つかどうかはスレ主さんにしかわかりません。レンズは違いますが、ハイレゾの効果についてスレ主さんにも少しは参考になるとは思います。
とにかく暇な人さんの投稿内容に疑問点や誤りがあれば、それを指摘することも、スレ主さんの参考になると思いますが、いかがですか?
>スレ主さんの主旨に従えば、A と比較すべきは B の 20M 画素の写真であり、12M 画素の古い実機に拘る必要は無いと考えます。
それは私ではなく、言い出しっぺのとにかく暇な人さんに言ってください。
>スレ主さんが「手持ちハイレゾ」って明記してるのに、「三脚ハイレゾ撮影」って・・・。
最初にアップした画像は、三脚ハイレゾと手持ちハイレゾの両方です。
2回目の画像はとにかく暇な人さんのリクエストに応えました。
三脚ハイレゾの方が解像度が高いので、レンズにとって厳しい撮影ですね。
>自分は普段価格.com を iPad Pro で見てます。
>「オリジナル画像(等倍)を表示」が出来ません。
>そういう人がそれなりに居ると配慮して投稿していただくとありがたいです。
タブレットでしか見ていないのなら、ハイレゾの解像度は関係ないしハイレゾの必要もまったくないと思いますが。
スレ主さんの参考になればと思い比較画像をアップしたわけですが、スレ主さんもタブレットでしか見ていないのでしょうか?
>とにかく暇な人さん
撮影結果の差異は、光学的限界以外にもたくさん考えられる(むしろ光学的限界以上に影響大)というのが私の意見です。
書込番号:23316470
7点

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
で私に白黒つけられてしまったのですから、もうあきらめてください。
ここであきらめると、何か示しがつかない事でもあるのですか。
※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
書込番号:23316501
1点

>とにかく暇な人さん
>私に白黒つけられてしまった
ハイレゾ撮影が使えるかどうか白黒つけるのはあなたではなく、もちろん私でもなく、スレ主さん(と、同様のことを考えている人たち)ですよ。
※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
E-5との比較には異議のある人がいるようです。
その比較で言えば、私は、モアレのひどいE-5よりもE-M1 MarkIIIのハイレゾの方が良いですね。とにかく暇な人さんご指摘のわずかな解像の差異は、私には大した問題ではありません。
書込番号:23316534
9点

>引きこもり2号さん
>違いが分かるけど、スレ主さんの趣旨に沿った比較とは違うなぁって思って・・・。
というのはその通りですが、2000万画素のEM1Vのノーマルとハイレゾを比較した場合は、2020/03/29 21:24 [23312265]が正しいとすると、ハイレゾはノーマルの約1.2倍しか解像度は向上しないのですから、焦点距離を二倍にすれば解像度は約0.6倍になるのですから、E-5との比較以上の差が出るのではないでしょうか。
従って、ハイレゾを使わずに、素直に望遠レンズを追加したほうが良いというという私の提案の正しさがより明瞭になったのではないでしょうか。
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
を見ても、
>指摘のわずかな解像の差異は、私には大した問題ではありません。
と強弁されていますが、やはり何か示しがつかない事があるのですか。
書込番号:23316546
1点

>とにかく暇な人さん
とにかく暇な人さんはハイレゾ撮影できる機種をお持ちでないようですが、なぜそんなにハイレゾを否定したがるのでしょう?
重ねて言いますが、本件においてハイレゾが使えるかどうか判断するのはスレ主さんです。
私にとってのことを言えば、5000万画素・8000万画素画像の数ピクセルにもならないそんなわずかな差異は、実用上大した問題ではないです。それよりも、普段使っている同じマイクロフォーサーズ機で高解像度の画像が得られる利便性がとてもありがたいですよ。
書込番号:23316555
8点

>Tranquilityさん
>とにかく暇な人さんはハイレゾ撮影できる機種をお持ちでないようですが、
2020/03/29 21:24 [23312265]と
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
でハイレゾの実力は確認させていただきました。
また、高価な機材を持っている=物事を正しく理解している、という事にはならない事は、このスレでも十分学ばせていただいたと思っています。
>なぜそんなにハイレゾを否定したがるのでしょう?
ハイレゾはスレ主の要望を満たせないと思って言っているだけです。
スレ主も、既に納得していただいていると思います。
これ以上Tranquilityさんが主張しても仕方が無いと思いますので、どうか諦めてください。
書込番号:23316572
1点

>とにかく暇な人さん
>ハイレゾはスレ主の要望を満たせないと思って言っているだけです。
それはあなたの想像・推測ですよね。
>スレ主も、既に納得していただいていると思います。
そうでしょうか? 何も言っておられませんが。
>これ以上Tranquilityさんが主張しても仕方が無いと思いますので、どうか諦めてください。
私は具体的な情報を提供しただけですよ。あなたの推測だけで判断するのは危ういと思いましたので。
私自身のハイレゾに対するスタンスは示しましたが、本件においてハイレゾが使えるかどうかは全く主張していません。判断するのはスレ主さんです。
書込番号:23316598
12点

>Tranquilityさん
スレ主が、
>このレンズの100mmの望遠側で撮った画像をトリミングして、200mm相当になるように拡大した時には、画素数はどのくらいになりますか?
>手持ちハイレゾでは5千万画素だとカタログに書かれてますが、上記の場合は半分の2500万画素ぐらいになるのでしょうか。
と書かれていた意味を理解しないでこれまでコメントされて来たのですか。
書込番号:23316603
1点

>Tranquilityさん
>スレ主さんのお役に立つかどうかはスレ主さんにしかわかりません。
判らなかったとしても、スレ主さんを意識した投稿を心がけることが
「望ましい」よね。中には外れる物があっても、多少なら良いと思うけど ^^; 。
>スレ主さんの参考になると思いますが、いかがですか?
程度問題で、行きすぎると・・・。
これは、Tranquilityさん一人の責任じゃ無いけどね。
>それは私ではなく、言い出しっぺのとにかく暇な人さんに言ってください。
書込番号:23315663 で、
>12M 画素に拘りすぎじゃない?
と、既に言ってるよ。
ただ、とにかく暇な人さんの方が先に拘るの止めてる。
書込番号:23315055
>>(ズームレンズで)ハイレゾとノーマル(焦点距離2倍)でテスト
>それでは「四分の一の部分を切り出したハイレゾショットと、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べる」ことにはなりませんが。
と、12M画素の実機に拘り、
「ノーマル(焦点距離2倍)」という、スレ主さんの趣旨に沿ってると自分が思うテストを否定してる。
>最初にアップした画像は、三脚ハイレゾと手持ちハイレゾの両方です。
再度書くけど、三脚ハイレゾの代わりに、
E-M1 のノーマル焦点距離2倍を入れた方が、
スレ主さんの趣旨に沿ってると自分は思う。
スレ主さんは三脚ハイレゾなんて、言ってないからね。
E-5 のノーマル焦点距離2倍は、とにかく暇な人さんへの返信で必要だからあるのは当然として。
>2回目の画像はとにかく暇な人さんのリクエストに応えました。
>三脚ハイレゾの方が解像度が高いので、レンズにとって厳しい撮影ですね。
とにかく暇な人さんのリクエストに応え、
スレ主さんの要望の手持ちハイレゾを無視した訳ね。
3枚の写真を投稿してるけど、4枚まで1つの投稿に添付出来るのに。
>タブレットでしか見ていないのなら、ハイレゾの解像度は関係ないしハイレゾの必要もまったくないと思いますが。
自分が持ってる E-M5 Mark II も三脚ハイレゾなら撮れるけど、
興味ないしハイレゾの必要性も感じてないから、試してもいないな。
なお、
>自分は普段価格.com を iPad Pro で見てます。
「普段」ってことで、他の環境が無い訳じゃない。
撮った写真は 31.5 型の 4K ディスプレイ付きデスクトップ PC で扱ってるよ。
ここを見るだけなら、タブレットの方が楽なので、PC の利用率が減ってる。
書き込みすると、PC の方が楽なのに、ついつい・・・ ^^; 。
>スレ主さんもタブレットでしか見ていないのでしょうか?
スレ主さん以外も見てるんだから、そこを忖度しようって事。
スレ主さん、スマフォサイトからしか書き込みしてないみたいだけど ^^; 、
それ以外の環境があるかどうかは判らないしね。
>とにかく暇な人さん
>素直に望遠レンズを追加したほうが良い
既にオリの 12-200mm を持ってるらしいんだけど・・・。
>G8でも問題なく使えますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129701/SortID=22998111/#tab
↑の最後の返信で、
>12-200mmを購入しました。
と、なってるんだけど・・・。
書込番号:23316630
1点

>Tranquilityさん
念のため説明しますが、私はハイレゾを全面否定しているわけではありません。
2020/03/29 21:24 [23312265]が正しければ、解像度は二割程向上するし、情報を持った画素数が多くなるのですから、シャープネス補完を微調整すれば、解像度は二割よりもう少し上げられるかもしれません。
スレ主の様に二倍の焦点距離のレンズと同じ効果を得たいというような要望はかなえられませんが、あと一歩解像度が欲しい場合、レンズやカメラを変えずに「あと一歩」が得られるという事は大きな事だと思います。
また、この「あと一歩」を得ることによって、フルサイズとほとんど同等の画像を得られるというような条件では、特に有効だと思います。
だから、このような事を正しく理解して、ハイレゾが有効な場合はハイレゾを使えば良いという事ではないでしょうか。
書込番号:23316990
1点

>とにかく暇な人さん
>ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならない(書込番号:23312265)
>[23312265]が正しければ、解像度は二割程向上(書込番号:23316990)
それだと、20mmのレンズでハイレゾ撮影しても、24mmに焦点距離を伸ばしたレンズで撮った画像くらいにしか解像度は増さないということになりますよね?
>スレ主の様に二倍の焦点距離のレンズと同じ効果を得たいというような要望はかなえられませんが、
E-M1 MarkIII の20mm三脚ハイレゾ画像と、二倍の焦点距離の40mmノーマル画像の比較をお見せしました。「焦点距離を二倍にして比較した場合、私のPC環境では、違いをハッキリと確認するのは難しい(書込番号:23315694)」とのことでした。
これは「ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならない」と整合していますか?
書込番号:23317076
7点

>Tranquilityさん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-ed-12-40mm-f-2-8-pro-lens-review-24513
を見ると、F5.6の40mmの中心部の解像度は18mmの中心部の解像度と比べて約90%に見えます。
もし、F5.6の40mmの中心部の分解能が20mmの中心部の分解能の約90%だと仮定すると、F5.6のノーマルの40mmの中心部の分解能は、ハイレゾの20mmの中心部の分解能の(2/1.2)×0.9≒1.5倍程度になる事になりますが、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大した比較画像を作成してアップしてもよろしいですか。
書込番号:23317126
2点

>とにかく暇な人さん
質問にお答えください。
また、仮定を前提に推測するのではなく、実測値で語るべきと思います。
書込番号:23317134
8点

>Tranquilityさん
>これは「ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならない」と整合していますか?
については整合していると思います。
よくよく画像を見ると、ハイレゾの方が画質が悪いように見えますが、強拡大したほうが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の様に白黒がはっきりつけられると思いますので、Tranquilityさんが自信があるなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。
書込番号:23317153
2点

>Tranquilityさん
実測値は、2020/03/29 21:24 [23312265]をご覧ください。
書込番号:23317158
2点

>とにかく暇な人さん
とりあえず、あなたの持論に基づく仮説だけで、実際の結果と異なるのに。
持論が正しいと語るのはやめていただけませんか?
もし持論が正しいというなら証拠画像を出しなさいよ。今となってはカメラがないから証拠出せなって持論を主張して・・・アホなの?
証明したらいかがですか?
書込番号:23317201
12点

>とにかく暇な人さん
ちょっと疑問に思ったのですが、あなたのカメラ機種と作例をここで見せてくださいませんか?
何者なのか、ちょっと気になったももで。
書込番号:23317213
11点

>ここにしか咲かない花2012さん
>とりあえず、あなたの持論に基づく仮説だけで、実際の結果と異なるのに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
をご覧ください。
この画像を見れば、私の仮説が概ね当たっている事が理解出来ると思います。
※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
>Tranquilityさん
自信がおありなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。
書込番号:23317224
2点

※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
EM1IIIの方が精細では?
書込番号:23317229
6点

>ここにしか咲かない花2012さん
流石にそれは無いと思いますよ。
尚、白いところが膨らんでいるのは、エアリーディスクのせいではないかと思っています。
書込番号:23317250
2点

とにかく暇な人さん
あなたの持論の主張には飽きれ果てました。
証拠の画像で説得してみてはいかがでしょうか?前回も言いましたが、あなたは何のカメラを使ってますか?
書込番号:23317258
12点

>ここにしか咲かない花2012さん
私がどんなカメラを持っていたとしても、私の仮説の正しさには影響しないと思いますよ。
書込番号:23317263
2点

>Tranquilityさん
自信がおありなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。
書込番号:23317266
2点

2020/04/01 23:36 [23317263]は、
誤:私の仮説の正しさには影響しないと思いますよ。
正:私の仮説の真偽性には影響しないと思いますよ。
というように訂正させていただきます。
書込番号:23317270
1点

>とにかく暇な人さん
>[23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。
誰でも等倍表示で確認できるようにしてあります。
強拡大しないと「解像度1.2倍」は確認できないのですか?
>実測値は、2020/03/29 21:24 [23312265]をご覧ください。
実測値(?)で解像度1.2倍。
目分量の仮定で解像度1.5倍。
あなたの実視で「違いをハッキリと確認するのは難しい」。
これで「仮説」と・・・
>白いところが膨らんでいるのは、エアリーディスクのせいではないかと思っています。
エアリーディスク云々する前に、空は大露出オーバーで白トビしていることに気づいてくださいね。
書込番号:23317778
10点

>Tranquilityさん
>エアリーディスク云々する前に、空は大露出オーバーで白トビしていることに気づいてくださいね。
つまり、露出が同じ画像を4枚合成したから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の右側は白飛びしたという事ですか。
※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
それと、2020/03/31 22:32 [23315501]の画像については、等倍画像を良く見比べると、ノーマル画像の方が幾分分解能が高いように見えるような気がしましたが、自信がおありなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。
書込番号:23317798
3点

>とにかく暇な人さん
>露出が同じ画像を4枚合成したから、(中略)
>の右側は白飛びしたという事ですか。
基本的知識・理解力に疑問を抱かざるを得ないコメントです。
E-5の画像も露出オーバーで白トビしています。
書込番号:23317808
11点

>Tranquilityさん
自信がおありなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。
書込番号:23317985
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>あなたは何のカメラを使ってますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/
を見ればわかるかもしれないですよ。
書込番号:23318046
2点

>とにかく暇な人さん
>自信がおありなら、
撮影した画像をそのままアップしただけですよ。
疑いがあるならご自身でテストすればよろしいかと。
>強拡大比較画像を作成
何のためにでしょう?
誰でも等倍で確認できるようにしてありますが。
>ご許可下さい。
>(前略)を見ればわかるかもしれないですよ。
人に頼みがあるなら、そして自信がおありなら、まずは疑問に答えることをしてもいいと思いますよ。
書込番号:23318193
13点

>Tranquilityさん
>何のためにでしょう?
私の方が、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の様に違いが分かり易い比較画像が作れると思うからです。
※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
自信がおありなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。
書込番号:23318213
2点

>とにかく暇な人さん
人に頼みがあるなら、そして自信がおありなら、まずは疑問に答えることをしてもいいと思いますよ。
書込番号:23318227
14点

それと、エアリーディスクのせいだ、などとトンチンカンな解釈をしないことですね。
書込番号:23318231
15点

>Tranquilityさん
どの疑問に答えれば許可していただけるのか教えていただけないでしょうか。
また、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の様に違いが分かり易い比較画像を公開されるとまずいことがあるのですか。
書込番号:23318238
3点


>Tranquilityさん
そういえば、
>>エアリーディスク云々する前に、空は大露出オーバーで白トビしていることに気づいてくださいね。
>つまり、露出が同じ画像を4枚合成したから、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>の右側は白飛びしたという事ですか。
についてはいかがでしたか。
書込番号:23318253
2点

>Tranquilityさん
>誰でも等倍で確認できるようにしてありますが。
少なくとも、スマホサイトからしか書き込みしていない様に見える、
スレ主さんには、無理な気がするんだけど・・・。
>とにかく暇な人さん
>Tranquilityさん
二人ともヒートアップしすぎでは?
書込番号:23318676
3点

>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
を立ち上げましたので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の結果の原因と、以下の私の結論に興味がある方が、どうかご覧ください。
また、こちらのスレでは、
>尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。
と記している事に御注意ください。
ハイレゾ:
画像解像度:2818 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:46.05%
実効画素数:10.59 Mpixels
ノーマル:
画像解像度:2330 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:59.93%
実効画素数:7.24 Mpixels
となりました。
この結果を見ると、ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならないという結果が出ましたが、
書込番号:23319133
1点

分かりにくくなってしまいましたが、2020/04/03 12:09 [23319133]の
>以下の私の結論
というのは、以下の内容です。
ハイレゾ:
画像解像度:2818 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:46.05%
実効画素数:10.59 Mpixels
ノーマル:
画像解像度:2330 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:59.93%
実効画素数:7.24 Mpixels
となりました。
この結果を見ると、ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならないという結果が出ましたが、
書込番号:23319853
2点

よかったねぇ、自己解決ができて。
なんの役にも立たんけどw
書込番号:23319996 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならない
レンズ次第。
書込番号:23320037
5点

>引きこもり2号さん
>スマホサイトからしか書き込みしていない様に見える、スレ主さんには、無理な気がするんだけど・・・。
スマホでしか写真を見ないなら、ハイレゾ関係ないですね。望遠稼ぐにも普通にトリミングで十分です。トリミングで12-100mmで撮った画像を200mm相当の望遠に切り取って何の問題もないでしょう。
ですが、スレ主さんはハイレゾで考えているようですから「スマホだから・・・」などと考慮する必要はないと思いますよ。
>ヒートアップしすぎ
そうですか?
誤った情報にスレ主さんが影響されなければいいですが。
書込番号:23320065
8点

レンズ、SS、被写体の動きなど様々なファクターでハイレゾ効果は変わります。
解像度だけではなく、画像処理に使用できる情報量が増えることで、ノイズ処理にも良い影響があるように感じます。
本機をご使用されていれば試す価値はあると思います。
書込番号:23320088
6点

>Tranquilityさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=apple_iphonex&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=32&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
で使用されているレンズはパナの42.5mmF1.2で、m4/3のレンズとしては最高峰の解像度だから、これで約1.2倍なら、約1.2倍が限界だと思いますよ。
書込番号:23320345
0点

>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
を立ち上げましたので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の結果の原因に興味がある方が、どうかご覧ください。
書込番号:23320589
0点

うーん。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=canon_eos1dxiii&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=0.05503253414619845&y=0.2876237190155032
まあ机上の空論ってのはあるかな。
フルサイズでも画素数少なかったら文字も読めないし、画素数同じならフルサイズとも大差がない。
これで1.2倍しか上がってないってのは無いかな。
それか評価ツールの使い方の解釈が間違っているとか。
>ここで言う解像感とは、厳密な意味での解像度ではなく、人間の目で見たときに解像が良いと感じるか悪いと感じるかの指標である。専門的な用語で言えば、それは概ね空間周波数とコントラストに集約されるだろう。
と書いてあるし。
>本ソフトではNikon D800に合わせるため、元の画像サイズには関係なく、すべてのデータを縦横8192ピクセルに引き伸ばしてから解析を行っている。
これ見たらさ。じっくり読んでないし、しっかり解釈してないけど。
8000万画素の画像でも3600万画素に縮小されて測定されているのでは?
2000万画素の画像でも3600万画素に拡大されて測定されているのでは?
このソフトの結果を見て
>無理をして画素数を増やしているため
>1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います
と断ずるのは違うと思う。
まあこの画像を
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=canon_eos1dxiii&attr13_3=nikon_d5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=compare&widget=1&x=0.05503253414619845&y=0.2876237190155032
このように同じ位の画素数にすると解像力的には大差ない。まあ画質が上がっているのは分かるけど。
これを1.2倍というなら分かるけど。8000万画素の画像に対して1.2倍は絶対ないと思う。
書込番号:23320615
5点

>8000万画素の画像でも3600万画素に縮小されて測定されているのでは?
こういってみたけど3600万画素以上の画像を解析できるのだろうか。
「縮小されている」じゃなくて容量オーバーの場合は「トリミングされて測定されている」かも知れないし。
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
この評価ツールの解釈は鵜呑みに出来ないですよ。
ちょっと自分は信じられないです。
書込番号:23320627
2点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>専門的な用語で言えば、それは概ね空間周波数とコントラストに集約される
ものが、解像度である事が理解出来ないようですね。
書込番号:23320634
0点

そうですね。実写見たら全く納得出来ないです。1.2倍では説明付かない程圧倒的に画質上がってますね。
書込番号:23320638
4点

もし、解像度が二倍になるとすれば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
という結果にはならないことが理解できますか。
※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
また、説明を忘れていましたが、「約1.2倍」というのは、
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
のデフォルト値で解析した結果で、デフォルト値が実質的な解像度を表す指標となるのではないかという仮定の下で行っている主張です。
また、この様に主張すれば、私の考えが正しいかどうか、実際にハイレゾ撮影を行う事によって簡単の確認する事が出来る事に御注意ください。
書込番号:23320662
0点

>とにかく暇な人さん
>使用されているレンズはパナの42.5mmF1.2で、m4/3のレンズとしては最高峰の解像度だから、
>これで約1.2倍なら、約1.2倍が限界だと思いますよ。
わずか一例の、しかも正確かどうかわからない測定値でそう言い切るのは、「正しい理解」「科学的・数学的な考察」「理論的な思考」「科学的な論議」「定量的な計算に基づく予想」・・・を標榜する人の結論としては、首をかしげざるを得ません。
さて、世間にはもっとまともな測定をしている人もいるようです。
この方の測定によれば、例えば40-150mmF2.8PROで、ノーマル撮影とハイレゾ撮影で1.4〜1.5倍程度の解像力向上(150mmで:棒グラフの読み概算)があるようです。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
ただし、これも1個体のレンズによるものですから個体差の可能性もあり、さらに高い解像力を示すものが無いとも言えません。私も使っていて非常に優秀なレンズと思いますが、これはズームレンズです。もっと解像力の優れたレンズなら、さらなる解像力向上の可能性もあるかもしれません。さすがに解像度2倍は難しいでしょうけれど。
書込番号:23320836
7点

換算で300mmの場合は、ハイレゾの効果が1.2倍を切っているみたいですけれど、どういう事なのでしょうかね。
書込番号:23320869
0点

>換算で300mmの場合
焦点距離150mmのことですか?
私が前レスに書いた通りですが。
書込番号:23320875
3点

>(150mmで:棒グラフの読み概算)があるようです。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
の解釈を間違えていないですか。
「@150mm」というのは換算焦点距離で、実焦点距離は75mmではないのですか。
また「@300mm」(実焦点距離は150mm?)について比較しましたか。
書込番号:23320882
0点

>とにかく暇な人さん
焦点距離40-150mmのレンズで、40mmからの測定結果が記載されています。
どこにも「換算」などとは書かれていません。
書込番号:23320888
5点

@300mmというのは、二倍テレコンを使用していたのですね。
済みませんでした。
書込番号:23320906
1点

2倍テレコン使用時にハイレゾで「ハイレゾショットによる伸びしろが極僅か」ということは、ノーマル画像での「2倍テレコン装着時でも中央解像はマスターレンズのF5.6とほぼ同等」と整合するものです。これはレンズ単体の優秀さを示す結果ですね。
そして、2倍テレコン使用でも「カメラ出力JPEG5000万画素の画像データを数値化すると、中央解像が4,700を超える高い数値を記録」だそうです。これを同じ2倍テレコン使用のノーマル画像と比べると、1.5〜1.6倍の解像力向上ということになりますね。
書込番号:23320926
7点

>Tranquilityさん
>これを同じ2倍テレコン使用のノーマル画像と比べると、1.5〜1.6倍の解像力向上ということになりますね。
というのは、2倍テレコン使用のRAW画像と2倍テレコンとハイレゾ使用のJPEG画像の比較ですよね。
JPEG画像はシャープネスがかかっているから、その分、解像度が向上するという事はないのですか。
書込番号:23320957
0点

>Tranquilityさん
ハイレゾの効果が、条件によっては約1.4倍という事でも良いですが、
>もし、解像度が二倍になるとすれば、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>という結果にはならないことが理解できますか。
>※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
については理解出来ましたか。
書込番号:23321026
0点

>Tranquilityさん
>スマホでしか写真を見ないなら、ハイレゾ関係ないですね。
ここにアクセスする手段がスマホのみだと、
写真を見る手段がスマホのみに限定されるの?
ふ〜ん、スマホからしかここにアクセス出来ないと、
自分で撮った写真を、大画面の 8K TV で見たり、
オンラインプリントとかで大きなサイズに印字することも出来ないんだ。
知らなかったよ。
あと、iPad Pro なんかだと、画面もそれなりに大きいし、
画像編集ソフトなんかもそれなりに宣伝されたりしてるみたいだけど、
そう言う人も、ハイレゾなんて、PC 環境を揃えないと駄目なんだ。
へ〜ぇ・・・。
>とにかく暇な人さん
D800 が最大画素数を誇る時代に作られた古いソフトで
少なくとも自分は聞いたことも無いような物の評価結果だけを、
盲目的に信頼するのは・・・。
もし、本当に良い評価ソフトなら、全く聞いたことも無いってのもねぇ・・・。
ググってもこのソフトに関する記事、ぱっと見には見つからなかったし・・・。
書込番号:23321045
1点

>とにかく暇な人さん
測定の詳細については、測定した人に確認してください。
画像の解像度はレンズによって変わること、ハイレゾの解像度は1.2倍が限界ではないということ、露出オーバーで白トビしている画像では正確な解像度がわからないこと、ご自身の結論がまったく科学的でも論理的でも客観的でもないことについては理解できましたか?
書込番号:23321058
8点

>Tranquilityさん
>また、説明を忘れていましたが、「約1.2倍」というのは、
>https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
>のデフォルト値で解析した結果で、デフォルト値が実質的な解像度を表す指標となるのではないかという仮定の下で行っている主張です。
を読まれていないようですが、
>もし、解像度が二倍になるとすれば、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>という結果にはならないことが理解できますか。
>※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
については理解出来ましたか。
書込番号:23321068
0点

>とにかく暇な人さん
>仮定の下で行っている主張
意見を主張するなら、まずはその「仮定」が正しいかどうかの証明が先ですね。
>もし、解像度が二倍になるとすれば、
これもあなたの「仮定」ですね。
誰か解像度が2倍になるとか言っていましたか?
画像の解像度はレンズによって変わること、ハイレゾの解像度は1.2倍が限界ではないということ、露出オーバーで白トビしている画像では正確な解像度がわからないこと、ご自身の結論がまったく科学的でも論理的でも客観的でもないことについては理解できましたか?
書込番号:23321083
8点

>引きこもり2号さん
私はいちおう等倍・強拡大画像も作ってアップしましたが、それでもダメと?
まあ、すべての人のために親切でないことは認めますよ。ここを見る人の全員のために書いているのではありませんし。
しかし、等倍確認できる画像を提示しています。それほど非難されるほどのことでもないと思っていますが。少なくともデタラメアドバイスする人よりは。
書込番号:23321099
7点

>Tranquilityさん
>誰か解像度が2倍になるとか言っていましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
を見て、
>8000万画素のハイレゾ画像をここまで強拡大してわかるような数ピクセルの差異(見えるような見えないような?)
と言われていたため、焦点距離が半分になっても、ハイレゾにすれば、「(見えるような見えないような?)」差異しかない無いと言われていたものと思っていました。
>露出オーバーで白トビしている画像では正確な解像度がわからないこと、
>>エアリーディスク云々する前に、空は大露出オーバーで白トビしていることに気づいてくださいね。
>つまり、露出が同じ画像を4枚合成したから、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>の右側は白飛びしたという事ですか。
の回答をまだもらっていなかったですよね。
書込番号:23321141
0点

>とにかく暇な人さん
書込番号:23317808
書込番号:23321146
5点

>Tranquilityさん
読み飛ばしていました。済みませんでした。
ところで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
は、どうして同じ露出なのに、「白トビ」がここまで違うのですか。
また、エアリーディスクの意味をお分かりですか。
書込番号:23321161
0点

>引きこもり2号さん
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
の件ですが、コントラスト値のデフォルトパラメーターは厳しすぎたようですね。
デフォルトの0.0018を0.0010に変更し、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=olympus_em1x&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=32&attr126_1=2&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=-0.49828590576969417&y=0.26675529106009666
からダウンロードしたデータで分析した結果は以下の通りとなりました。
Sonyα7W:
画像解像度:4188 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:66.10%
実効画素数:26.31 Mpixels
EM1X(ハイレゾ)
画像解像度:3994 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:65.26%
実効画素数:21.27 Mpixels
EM1X(ノーマル)
画像解像度:3020 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:77.67%
実効画素数:12.16 Mpixels
書込番号:23321218
0点

>こちらをご覧の皆さん
「実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならない」というのは間違いでした。
済みませんでした。
尚、現時点では、ハイレゾの実質的な解像度の向上は、2020/04/04 19:16 [23321218]の結果や、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
の結果や、解像度の高いレンズを使用した場合を考えると、約1.3倍〜1.5倍程度では無いかと思っています。
書込番号:23321319
0点

レンズの制約の重要性が理解できるまで、このままでは一万年ほどかかるのでは?(^^;とまで思ったりしていましたが、やっと一歩踏み出したぐらいの進歩に至ったようです(^^;
書込番号:23321336 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>とにかく暇な人さん
書込番号:23316353
書込番号:23321372
5点

>Tranquilityさん
>ところで、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>は、どうして同じ露出なのに、「白トビ」がここまで違うのですか。
>また、エアリーディスクの意味をお分かりですか。
についてはいかがですか。
書込番号:23321420
1点

>とにかく暇な人さん
書込番号:23316353
https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/limitations-on-resolution-and-contrast-the-airy-disk/
書込番号:23321513
4点

エアリーディスクの意味が分からないから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
を見ても、
>エアリーディスク云々する前に、空は大露出オーバーで白トビしていることに気づいてくださいね。
と言われているとしか思えないですね。
書込番号:23321524
0点

それと、用語の論議になると、何時ものように異常に長くなるので避けていたのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
は「白トビ」ではないですよね。
「白トビ」は、真っ白い部分の階調性が無くなってしまう事ですよね。
書込番号:23321543
0点


とにかく暇な人さん
丸1日経っても、どなたからもご指摘がないので・・・
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
は「白トビ」ではないですよね。
「白トビ」は、真っ白い部分の階調性が無くなってしまう事ですよね。
とにかく暇な人さんは、どのような根拠で、
>「白トビ」ではないですよね。
と仰っているのでしょうか?
私には、この画像の空の部分の白さは均一で諧調があるようには見えないのですが、念のため、Olympus Workspace と SILKYPIX Developer Studio Pro 10 の2ソフトに取り込んで、画像の上にマウスのカーソルを置いてみると、どちらのソフトでも、空の部分ならどこでも、「RGB 値」は「R:255 G:255 B:255」であり、「真っ白で諧調がなくなっている」、つまり「白飛び」していることが確認できました。
>白飛びについては、
https://logcamera.com/sirotobi/
をご覧ください。
リンク先には、「このヒストグラムが右側にはりついてしまっているような状態が『白飛び』です。」と記載されていますが、上記2つのソフトでこの画像のヒストグラムを表示して見ると、どちらのソフトでも、明らかに「右側にはりついてしまって」いて、ヒストグラムからも「白飛び」していることは明らかです。
なお、今回は空全体が白飛びしているので、比較的小さなヒストグラムでも判断できますが、小面積の白飛びは、余程大きなヒストグラムでない限り、ヒストグラムから「白飛び」と判断するのは難しく、「RGB 値」を確認するのが確実だと考えます。
また、多くの画像ソフトは「白飛び警告」(「白飛び」している部分の色を変えたり明滅させたりする)機能を備えていますが、初期設定では「R:255 G:255 B:255」だけでなく、もう少し小さい(暗い)値でも警告するようになっていることが多いので、注意が必要です。
書込番号:23323767
4点

>Tranquilityさん
>私はいちおう等倍・強拡大画像も作ってアップしましたが、それでもダメと?
別に等倍で見られない人への配慮は、必須の義務ではないので、
PC でしか等倍で見られないような投稿だけでも、ダメと言う訳では無いよ。
>それほど非難されるほどのことでもないと思っていますが。
面倒だとか、配慮を忘れたとか、そういう理由なら、まぁそうかなんだけど・・・。
書込番号:23316421 で配慮をお願いしたらその後の返信が
書込番号:23316470
>タブレットでしか見ていないのなら、ハイレゾの解像度は関係ないしハイレゾの必要もまったくないと思いますが。
>スレ主さんの参考になればと思い比較画像をアップしたわけですが、スレ主さんもタブレットでしか見ていないのでしょうか?
書込番号:23317778
>誰でも等倍表示で確認できるようにしてあります。
書込番号:23318193
>誰でも等倍で確認できるようにしてありますが。
書込番号:23320065
>スマホでしか写真を見ないなら、ハイレゾ関係ないですね。望遠稼ぐにも普通にトリミングで十分です。トリミングで12-100mmで撮った画像を200mm相当の望遠に切り取って何の問題もないでしょう。
>ですが、スレ主さんはハイレゾで考えているようですから「スマホだから・・・」などと考慮する必要はないと思いますよ。
↑の通り、徹底的に、等倍で見られない人への配慮は不要と言い切ってると感じるんだけど・・・。
あと、PC で等倍表示出来ても、
価格.com の標準機能では、マウスの移動で表示部分が勝手に変わる。
複数の画面で比べようとすると、任意の同じ場所を表示させるのが非常に難しい。
なので、比べて欲しい部分を、等倍表示で無くても比べられるようにしておいた方が、
画像をアップする人の意図を伝えやすくなると思うよ。
>とにかく暇な人さん
>コントラスト値のデフォルトパラメーターは厳しすぎたようですね。
↑のパラメータと、その評価ソフトの信頼性は、全く無関係かと。
そのソフトが信頼出来るという根拠が、自分には見つけられないんだよね。
書込番号:23323855
1点

>メカロクさん
ご指摘ありがとうございました。
説明が不足していました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>は「白トビ」ではないですよね。
で言いたかった事は、左側のE5の35mmの画像がEM1Vの17mmの画像より手すりなどの白い部分が広がっているのは、「白トビ」のせいではなく、エアリーディスクの拡大によるものである、という事です。
書込番号:23323940
1点

同じレンズ、同じ絞り値、同じ被写体なら、
エアリーディスクの発生は同等と思うのですが。
同じ大きさで観賞しているので、
ハイレゾ画像が、光学限界を越えてエアリーディスクの影響で画像が滲んだなら、
ノーマル画像も、エアリーディスク&低画素で、ハイレゾ画像と同等か、それ以上に画像が甘くなる、
ハイレゾ画像のピクセルピッチが、レンズの光学限界を越えて、白い空の部分が手摺にかぶって滲んだ、という事なら、
光学限界に達していないピクセルピッチの画像は、同等かそれ以下の甘さになる
と、思うのですが。
ハイレゾの解像度向上はレンズ光学限界に阻害されるという、とにかく暇な人さんの主張は、誤りでは無いと思いますが。この、手すりの間の白い部分の違いは、エアリーディスク意外の影響も、少なからずあると思えるのですが、
如何でしょうか?
書込番号:23324321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きいビートさん
きいビートさんが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231287/SortID=23301101/
での私との論議を教訓化できないのは残念ですが、私を誤解する方がいると悪いので、一応説明します。
答えは、2020/03/31 01:04 [23314260]に集中的に示されているのですが、細かい話を省略すると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の左側の画像は、左側がE5の35mmF4のノーマル画像で右側がEM1Vの17mmF4のハイレゾ画像で、画面上のサイズが同じくなるようにして強拡大しています。
35mmF4の口径は35/4mmで、17mmF4の口径は17/4mmだから、左側のE5の35mmF4の方が口径は、右側のEM1Vの17mmF4の約二倍ですよね。
被写体側のエアリーディスクの視角は口径に反比例するので、左側のE5の35mmF4の方が右側のEM1Vの17mmF4より、エアリーディスクの影響が半分になる為、画素数が少なくてもくっきりして見えるという事ですよ。
書込番号:23324540
1点

↑
その条件のエアリーディスクを解像するために必要なレンズ解像度は、現実のレンズ解像度の範囲かな?
書込番号:23324724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
レンズは違いますが、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
を見るとテレ端のハイレゾの解像度はテレコン無しで5000弱であり、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f-2-8-pro-lens-review-26893
を見ると、テレ端は解像度が低いので、Tranquilityさんが使用したレンズの解像度は5000LW/PHであると仮定します。
これは、実質的に13mm/5000=0.0026mmの像を一画素として識別できることになります。
F4の像面上のエアリーディスクの半径は、1.22λFですが、基準光波長を0.00055mmとすると、エアリーディスクの半径=1.22×0.00055mm×4≒0.0027mmです。
レンズは0.0026mmの像を識別できるため、丁度、エアリーディスクの半径の分の像を実質的な一画素として識別出来ます。
書込番号:23324959
1点

話が難しく理解しようとは思いませんが一言だけ。
ハイレゾ撮影はノーマル撮影を8回行ってデータを合成しているだけなので、
レンズの解像度を云々する必要はありません。
書込番号:23325145
9点

>シーカーサーさん
とにかく暇な人さんは それがわからないから(何との一つ憶えのように)エアリーディスク、エアリーディスクと言っているわけです(^^;
F4に対するレンズ解像度として、例えば波長550nmならば約373本/mmなるわけです。
「デジタル一眼登場以降」のフルサイズ~(マイクロ)フォーサーズ用レンズで【約373本/mm】に何の疑問も持たないなら「その程度」ですから(^^;
書込番号:23325168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>きいビートさん
焦点位置におけるエアリーディスクの径は、F数で決まります。E-5撮影の35mmF5.6も、E-M1mk3ハイレゾ撮影の17mmF5.6も同じF数ですから、センサー上のエアリーディスクは、理論的には同じ大きさになります。
そこで、同じセンサーサイズで解像度違いの画像をモニタで等倍に表示した場合、高画素画像の方が拡大率が大きくなりますから、そのぶん画像上のエアリーディスクも大きく見えることになります。
ただし、点光源のエアリーディスクは輪郭のはっきりした円盤ではなく、中央部が明るくて周辺になるほど徐々に暗くなるものです。そして、エアリーディスクに対して適正露出であっても、撮像時の画素サイズや位置で写り方は変わってきます。
そして輝度情報が飽和する(白トビしてしまう)ほど露出過多の場合、光は画素をあふれて周辺の画素にまで大きく滲んで写ります。したがって、その写り具合でエアリーディスクの径云々することはとうぜん出来ないわけです。
こちらにE-5とE-M1mk3三脚ハイレゾのオリジナル画像を強拡大(600%表示)して並べたものをアップします。上がE-5、下がE-M1mk3ハイレゾです。ハイレゾの方が像倍率がやや大きくなってしまいましたが、露出オーバーになっていない桟の太さ(縦の桟がわかりやすい)は、両者ほとんど同じに写っていることがわかります。エアリーディスクが大きくなって見えるのであれば、この桟も太く滲んで写るはずですが、そうなっていないように見えますね。
一方、背景の露出オーバーで白トビしている空背景の桟は、ハイレゾの方が細く写っているように見えます。この原因としてまず最初に考えられることは、レンズの違いです。使ったのは同じレンズですがズームして焦点距離が違うので、収差の状態が変わっていることが考えられます。
また、E-5とE-M1mk3の露出レベルが違うことも可能性として考えられます。E-5の方が暗めに写っているので、露出オーバーによる光のにじみが小さくなっている可能性もありますね。
(この強拡大比較画像は、縦桟の写り具合がわかりやすくなるように明るさを揃えました)
そしてさらにハイレゾ画像の合成時の演算も関係してくるのかもしれませんね。
書込番号:23325751
6点

>Tranquilityさん
像面上のエアリーディスクの半径は1.22λFですが、被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから、17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなることが理解出来ないようですね。
それと、露出が同じ画像を4枚合成したから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の右側は「白トビ」したという事ですか。
※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
書込番号:23325766
1点

>きいビートさん
訂正です。
誤)E-5撮影の35mmF5.6も、E-M1mk3ハイレゾ撮影の17mmF5.6も同じF数ですから、
正)E-5撮影の35mmF4.0も、E-M1mk3ハイレゾ撮影の17mmF4.0も同じF数ですから、
すみません。。。
書込番号:23325778
1点

>とにかく暇な人さん
>像面上のエアリーディスク
>被写体側のレイリー限界
>17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなる
意味不明です。口径と焦点距離とF数とエアリーディスクとレイリーリミットの関係を勉強し直した方がいいと思います。
>露出が同じ画像を4枚合成したから、
>(中略)
>の右側は「白トビ」したという事ですか。
合成前から白トビしています。
ハイレゾ合成の仕組みについても勉強し直した方がいいでしょう。
書込番号:23325794
10点

>Tranquilityさん
像面上のエアリーディスクの半径は1.22λFですが、被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから、17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなることがやはり理解出来ないようですね。
メカロクさんの2020/04/06 00:11 [23323767]の
>>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>は「白トビ」ではないですよね。
>「白トビ」は、真っ白い部分の階調性が無くなってしまう事ですよね。
を理解出来なかったですか。
それと、E-5の方が少し暗く見えるのは、主にE-5の方が赤みがかっているからだと思いますよ。
E-5の画像の赤の成分を下げれば、壁の部分はEM1Vの画像と同じ見た目になると思いますよ。
また、
>E-5とE-M1mk3の露出レベルが違うことも可能性として考えられます。
についてですが、シャッタースピードも絞りも同一なのに、「露出レベルが違う」というのはどういう事なのでしょうか。
書込番号:23325809
1点

>とにかく暇な人さん
>像面上のエアリーディスク
>被写体側のレイリー限界
>17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなる
意味不明です。口径と焦点距離とF数とエアリーディスクとレイリーリミットの関係を勉強し直した方がいいと思います。
>「白トビ」は、真っ白い部分の階調性が無くなってしまう事ですよね。
白トビするほど露出オーバー画像では、エアリーディスク云々することはできないことが理解できませんでしたか。
>シャッタースピードも絞りも同一なのに、「露出レベルが違う」というのはどういう事なのでしょうか。
実際にE-5の方がわずか暗めに写っています。
同じ露出値でも、どういう明るさの画像に仕上げるかは画像エンジン次第ですよ。
カメラごとのシャッター速度や絞り制御の誤差もありますね。
書込番号:23325828
11点

Tranquilityさん
当方の稚拙な質問に対し、的確で分かりやすい解説、
ありがとうございました。
書込番号:23325875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
>被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから、17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなる
17mmF4の画像と35mmF4の画像を同じサイズに拡大すると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
のように、17mmF4の方がエアリーディスクの影響が増えるという事が理解出来ないですか。
また、2020/04/06 21:13 [23324959]も理解出来ないですか。
>実際にE-5の方がわずか暗めに写っています。
私の、
>それと、E-5の方が少し暗く見えるのは、主にE-5の方が赤みがかっているからだと思いますよ。
>E-5の画像の赤の成分を下げれば、壁の部分はEM1Vの画像と同じ見た目になると思いますよ
を確かめるために、私の方で、E-5の画像を赤のレベルを少し下げてこちらに公開してもよろしいですか。
それと、
>Tranquilityさんが自信があるなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。
についてはどうなりましたか。
書込番号:23326128
2点

やはり、Tranquilityさんは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
で懲りた為、私が検証画像を作成してアップする事を許可出来ないようですね。
書込番号:23326909
2点

>像面上のエアリーディスクの半径は1.22λFですが、被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから
で苦痛を受けている方がいらっしゃると悪いので、一応説明します。
像面上のエアリーディスクの半径=像面上のレイリー限界をrとし、焦点距離をf、F値をFとすると、被写体側のレイリー限界の視角は、視角が小さい場合はr/fとほとんど等しくなります。
像面上のエアリーディスクの半径は1.22λF=rですから、r/f=1.22λF/fで、F=f/Dなので、被写体側のレイリー限界の視角は1.22λ/Dとなります。
書込番号:23328439
0点

>まいかたさん
グッドアンサーありがとうございました。
尚、スレを汚して済みませんでした。
書込番号:23329415
1点

>こちらをご覧の皆さん
こちらの論議の続きは、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-48/
の中のスレタイが「ハイレゾ」と書いてあるスレになりますので、こちらの論議の続きが気になる方はご覧ください。
書込番号:23610706
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





