OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
ここのスレッドで議論されておりますが、
35mm換算について疑問になってきましたので質問させて下さい。
MFTでは、35mm換算で画角は2倍(APS-Cは1.6倍)となると思いますが、
F値(明るさ)も2倍として考える必要があるでしょうか。
例えば、
現在所持している LEICA DG ELMARIT 200/F2.8 は
35mm換算で400mmの画角で F5.6の明るさで撮影していると同じことなのでしょうか?
今まで400mmの画角で F2.8の明るさで撮影していると思っていました。
私の認識としては、
MFT 2000万画素のカメラだと 例えば
フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、
中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。
つまり、F値(明るさ)は変わりません。
なお、被写界深度は、中央にトリミングされている画角のため深くなる認識です。
上記MFTのデメリットとしては、
フルサイズと比較して中央部のトリミングなので構図耐性がないことです。
カメラ歴 2年程度の初心者ですので教えて頂ければと思います。
書込番号:23504037
7点

400mmの画角で被写界深度が35mmのF5.6と
MFTのF2.8が比較対象だと言う事でしょう。
不思議な事に被写界深度をF値に置き換えて考えるのは
F値2段が分かりやすいからか、
1型やその他のセンサーサイズではスルーするのが決まりのようですな。
書込番号:23504063
3点

>ほっかいくんさん
こんにちは。
>現在所持している LEICA DG ELMARIT 200/F2.8 は
>35mm換算で400mmの画角で F5.6の明るさで撮影していると同じことなのでしょうか?
フルサイズ400mm相当の画角でF2.8で撮影していることになります。
(同じISOなら、同じシャッター速度が切れます。)
ただし、ボケの大きさ、被写界深度の浅さなど写真的な画面効果の点で
フルサイズの400/2.8に比べると物足りない、という意味で400mmでF5.6と
同じだ(相当だ)、という表現をされる方がおられるようです。
書込番号:23504066
21点

スレ主さん、日本語がおかしいですよ。
「35mm換算」といっても2種類あります。あなたが何を換算したいのか分かりません。
焦点距離を換算したいのなら、「焦点距離を35mm換算したら何ミリですか?」と聞けばいいし、ボケの大きさを換算したいのなら、「ボケの大きさを35mm換算したらF値はいくらにすればいいですか?」と聞けばいいです。
もしどちらも聞きたければ、「焦点距離とボケの大きさを同じにするには35mm換算で焦点距離とF値はいくらになりますか?」
と聞けばいいです。
書込番号:23504068
8点

F値は口径比、200mmは焦点距離。いずれも光学定数ですから不変です。
換算相当画角や換算相当深度と一緒にしないことです。
書込番号:23504075
8点

画角2倍
明るさ同じ
ボケは換算前の画角のボケ
書込番号:23504097
16点

マイクロフォーサーズの200mmF2.8でISO100に対し、次のいずれでも同じ明るさの写真が撮れます。
フルサイズの400mmF2.8、ISO100(画角:一緒、被写界深度:2段分薄くなる、ノイズ:概ね2段分少なくなる)
フルサイズの400mmF5.6、ISO400(画角:一緒、被写界深度:一緒、ノイズ:概ね一緒)
フルサイズの200mF2.8、ISO100(画角:マイクロフォーサーズの100mm相当になる、被写界深度:一緒、ノイズ:概ね2段分少なくなる ただし、写っている範囲と鑑賞サイズが違うので比較困難)
便宜上アスペクト比の違いは無視しています。
ノイズ感についてはセンサーの性能によっても違いがでます。
それから、被写界深度は撮影倍率が低い場合はF値に関わらずパンフォーカスになりますし、ノイズは低感度領域であれば多少差があっても許容範囲に収まることも多いと思います。
書込番号:23504100
4点

焦点距離を換算するのか、ボケの大きさを換算するのかは、使う人が決めることです。
一般論として語っても意味がありません。
スレ主さんが超望遠を使っているということは、ボケより焦点距離のほうが大事なんですよね。
だとすれば、焦点距離の換算のみ考えればいいだけです。
人によって換算する対象が違います。
書込番号:23504101
3点

>ほっかいくんさん
写真撮影での露出と、被写界深度は別の現象だと理解しています。
どちらにもF値が関与してきますが、別の現象である以上、露出と、被写界深度は切り離して考慮すべき事項だと思います。
適当な例ではないかもしれませんが、先日、キヤノンAPS-C機で、焦点距離30ミリのレンズと、同じくキヤノンフルサイズ機で焦点距離50ミリのレンズで、ほぼ同じ距離から撮影したカットがあったので添付しておきます。一般にAPS-Cとフルサイズでは、被写界深度で1段程度の差があると言われると思いますが、EXIFデータをご覧いただければわかるように、1段明るければ、それに応じてシャッタースピードもはやくなります。
これには、センサーサイズは関係しません。
書込番号:23504133
1点

35mm判換算「焦点距離」で済まさずに、F値というか「被写界深度も換算」したいのですか?
絞り値というか開放F値には事実上の制約がありますので、気になっても解決不可能な事に遭遇したらガッカリするかも知れません(^^;
被写界深度以外に「過焦点距離」をご存知でしたら、添付ファイルをご参考まで(^^;
書込番号:23504136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単体の露出計ってご存じでしょうか?
入射光式や反射光式、スポット、フラッシュなどありますが・・・
ISO値
F値
シャッター速度
しか絡んできません。フォーマットサイズは全く関係ないです。
『明るさ』に関しては。
書込番号:23504137
4点

似たようなスレの議論を読んで理解できなかったのなら、無理して理解しようとしなくてもよいです。
書込番号:23504158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

被写界深度は許容錯乱円径をいくつにするかで変わってきます。同じサイズで鑑賞するとすれば、フォーサーズは35mm判の倍に伸ばさなければいけないので、許容錯乱円径を半分するという考え方でいくと、フォーサーズの200mmF2.8と35mm判の400mmF5.6は同等であると言えます。
ボケの大きさで考えると、画面内の被写体サイズ(比)を同等にすると、ボケのサイズはほぼ、レンズの有効径(=焦点距離÷F値)に比例します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=19262691/
つまり、、フォーサーズの200mmF2.8と35mm判の400mmF5.6は同等となります。
レンズの明るさ(集光能力)という意味ではF2.8はF2.8であり、センサーサイズはもちろん、焦点距離にも因らない、という回答になります。
書込番号:23504182
5点

>ほっかいくんさん
>フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。
についてですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
で「疑似科学」と言われながらも確認した結果、現状では、フルサイズの解像度は良くてもm4/3の1.5倍程なので、仮に約6000万画素のα7Wで考えた場合、もし、α7Wの画角を半分にすると、センサーの画素数だけで考えれば1500万画素になり、解像度は1.5倍/2=0.75倍となるので、フルサイズでm4/3の領域をトリミングすると、画質はm4/3で撮影するよりもそれなりに悪くなると思いますよ。
書込番号:23504223
1点

>ほっかいくんさん
>つまり、F値(明るさ)は変わりません。
>なお、被写界深度は、中央にトリミングされている画角のため深くなる認識です。
上記認識で間違えありません。
書込番号:23504272
0点

先ほどの私の例は、「シャッタースピードが同じ場合」という条件を書き忘れました。
ところで、何のために換算が必要なのでしょうか?
カメラ歴 2年程度ということはフィルムユーザーだったわけでもないでしょうし、単一フォーマットユーザーなら200mmをわざわざ400mmとして考え直す必要がどこにもありません。
複数フォーマットをお持ちでしたら、こんなところで聞くまでもなく白い壁でも写したら5分で解決すると思います。
同じF値、SS、感度でしたら同じ明るさで写ります。
ただし、私が知る限りFUJIだけは暗く写ります。
基準の範囲内なのでしょうが、ちょっと騙された感がありあす。
書込番号:23504282
3点

>ほっかいくんさん
皆さんの言っている通りです明るさは変わりません、ボケ感が変わります。
M4/3でもF1.2前後のレンズはなかなかいい味出してますし、ボケはテクニックですのであまり気にしないのもありですし、トリミングに余裕が無いと言っても大延ばしするわけでもすごく小さく切り取るわけでも無いならM4/3でも十分です。確かにフルサイズは切り取りが楽と高画素の高いカメラがなぜか一部の方々に売れているのは確かです。
書込番号:23504379
2点

よくフォーマット間の関係を誤解される方がおりますが、ちょっと斜めから見てこのように考えれば納得いくし、普遍的な関係を理解できます。曰く、
「センサー面に結ぶ画像はセンサーに全く無関係で、被写界深度、ボケ、収差、F値、等々レンズだけで決まります。何故ならレンズの後玉から出てきてセンサー面に投射される光は、全くセンサーの影響を受けていません。擬人化してみればわかりますが、光にとって自分が到達する先はどんな状態か予測できないのです。そして、センサーは単に投射される光の一部分を切り取るだけです。」
間違う原因は、センサーの大きさを変えれば写る範囲(画角)が変化するので、画角を同じにするためには焦点距離を変えざるを得ないことに有ります。したがって被写界深度(ボケ)も変わってきます。
簡単に言ってしまえば、たとえばフルフレームとMFTは寸法で2倍の差がありますから、同じ画角と同じボケを得るなら、フルフレームで50mm/F4なら、MFTでは25mm/F2となります。もちろんレンズの設計にも寄りますから、完全な一致とはならないでしょうが、一つの目安になります。
このようにMFTはボケに関しては不利です。ですので、MFTにはF=0.95なんてレンズがいくつも発売されています。
書込番号:23504423
3点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
内容を拝見した限りでは、明るさは変わらない事で安心しました。
おそらく、35mm換算の考え方としては(200mm/F2.8では)、
* 400mm
* F2.8 の明るさ
* F5.6 の被写界深度
との認識と解釈しました。(間違ってしましたらすみません。)
私の撮影スタイル(野鳥撮影)は、超望遠域での明るさ(シャッタースピード)が重要になってきますので、
被写界深度はあまり重要にはなりません。
換算の考え方に F値も考慮すべきとの方がいましたので
あえて質問させて頂きました。
引き続き、MFTを使用していきたいと思います。
書込番号:23504627
10点

スレ主さん
>* 400mm →400mm相当の画角
同じ焦点距離での像の大きさはフォーマットに関わらず同じです。見ている範囲がフォーマットにより違う、という事なのです。
書込番号:23504651
2点

ほっかいくんさん 解決済みですが すみません
>MFT 2000万画素のカメラだと 例えば
>フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、
>中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。
この考えで良いと思いますし あまり深く考えないでも良いと思いますよ。
実際 写真の場合単位面積当たりの明るさの為 センサーサイズが変わっても明るさ変わりませんし 被写界深度の場合 焦点距離が伸びるほど 被写界深度浅くなるのですが 800o相当の画角と言っても 実際の焦点距離は400oなので被写界深度は同じF値でも深くなるだけですので
書込番号:23504711
0点

>換算の考え方に F値も考慮すべきとの方がいましたので
元々「同一画角(対角画角) → 焦点距離のみを換算」だけのハナシです。
ちょっと撮影機器の歴史の一部を遡ってみましょう(^^;
ライカ判(35mm判)が普及し始める百年以上前、銀塩フィルムにおいて、中判や大判などが「普通」だったわけです。
その中判や大判など各々の「標準的なレンズの焦点距離」は、有効面の対角線長あたりが多用されたようです。
とりあえず、
中判や大判など各々の「標準的なレンズの焦点距離は、有効面の対角線長と同じ」だと【決め打ちするという前提条件】においては、
わざわざ画角計算せずとも「同一画角」になります。
(小学校算数の範囲)
※ライカ判(35mm判)の有効面は 36x24mmですから対角線長≒43.27mmですが、
【50mm標準教】が浸透して以来、換算f=43mmあたりはマイナーな焦点距離にされてしまいました(^^;
その後、ライカ判(35mm判)よりも有効面が小さなフィルムが登場したり、
ライカ判(35mm判)の【原材料】の映画用35mmフィルムの他に16mmフィルムが、家庭用向きに8mmフィルムが出てきたり、
それ以前に望遠レンズや広角レンズが出てくると「同一画角」の判断には【焦点距離の換算】が必要になってきます。
デジカメが登場し、その初期ごろに普及し出した撮像素子サイズは1/3型がメジャーでしたが、仕様には「35mm判換算焦点距離」とか「35mmフィルム換算焦点距離」が記載されていましたが、
1980年代ごろから普及し始めた「家庭用ビデオカメラ」の仕様において、すでにそのような記載がありました。
デジカメが数百万画素級になって銀塩フィルムの代用になるまで、ずっと「ライカ判(35mm判)フィルム」がスタンダードでしたし、
「同一画角」と言っても実際に角度表記されたら世間一般に通用しないという現実がありますので、
結果的に「35mm判換算焦点距離」が世界中のカメラやビデオカメラの仕様に記載されるようになっているわけです。
家庭用ビデオカメラの仕様表記から、少なくとも30~40年間において、換算焦点距離は仕様に記載されていても、
被写界深度のための「換算F値」が仕様に記載されたような事は、少なくとも私が知る限りありません(^^;
逆に言えば、少なくとも世間一般において「換算F値」の概念は無いに等しい存在です(^^;
それでも「気にすべき」というのであれば、
「せいぜいガンバッて布教してくださいね、でも無闇やたらと他人さんに押し付けないでくださいね(^^;」
ぐらいの扱いかと。
書込番号:23504757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私の撮影スタイル(野鳥撮影)は、超望遠域での明るさ(シャッタースピード)が重要になってきますので、
被写界深度はあまり重要にはなりません。
そうですかね?
止まりもの等、背景の枝がうるさい場合は被写界深度の差は効いてきます。
書込番号:23504769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人の撮影スタイルに対して、大きなお世話の書き込みをしているのが湧いていますな。
スレ主さんが言っている意味は、私にはわかります。
書込番号:23504809
14点

>そうですかね?
>止まりもの等、背景の枝がうるさい場合は被写界深度の差は効いてきます。
超望遠使ったことないんだろうけど、超望遠域だと薄いピントの中に被写体が被写界深度内に入るかどうかのコントロールなんだよね。
いつも通り、安定の薄い知識ですね。
書込番号:23505080
13点

>横道坊主さん
>そうですかね?
>止まりもの等、背景の枝がうるさい場合は被写界深度の差は効いてきます。
本当に写真を撮ったことが無いのですかね??
超望遠で撮った時、背景がどれだけボケるか、知らないんじゃないですか?
m4/3 200mm F2.0で撮った時と、フルサイズ 400mm F2.8 の写真
m4/3 300mm F4.0で撮った時と、フルサイズ 600mm F4.0 の写真
2絞りでドレだけ変わるか、知らないんじゃないですか??
書込番号:23505130
8点

もう、解決済みですよ。
文脈の読めない人のレスに対して、まともにレスするから訳のわからない展開になってるし。
書込番号:23505520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、解決済みにも関わらずご返信頂きありがとうございます。
ひとつ言える事は、
フルサイズのレンズ と MFT のレンズを比較して、
価格が ガー
重さが ガー
被写界深度が ガー
と 優劣決める 方の言うことを真に受ける必要がないということがわかりました。(^^
引き続き MFTを愛用していきたいと思います。
書込番号:23505873
25点

英語圏でも数年前くらいまではF値換算する人としない人と両方いた
印象ですが、最近はテクニカルなサイトだと2倍換算する場合が
大半のような印象です。
例えば以下はdpreview のビデオですが、お気に入りマイクロフォーサーズ
レンズのフルサイズ版レンズが欲しいというネタで、F値は当然のことと
して2倍換算で説明されています。
「We want full frame versions of these Micro Four Thirds lenses!」
https://www.youtube.com/watch?v=Q5VELOGqimA
ボケもそうですが、入射光量≒1/ノイズ量もそうすることで
近似できるのも大きいと思います。
書込番号:23511734
1点

orangeさんの解説については私の関知するところではありませんが、私は
>同じF値、SS、感度でしたら同じ明るさで写ります。
ただし、私が知る限りFUJIだけは暗く写ります。
と書いたんですが。
この事象に露出補正はまったく関係ありません。
オートで撮ったら大概同じ明るさに写ります。しかし、FUJIは露出の値が違うんです。
「また違うメーカーの話を書きやがって」と言われるかもしれませんが、ここを閲覧するのはオリンパスユーザーだけではありませんのでもう少し具体的に書きます。
FUJI機で絞り優先オートにすると、「あれ?この天候、この設定でなんでSSが上がらない?」ということがしばしばありました。そこで、他機種と感度、絞り、SSをマニュアルで揃えて比較したところ、FUJIだけが暗く写り、同じ明るさにするには3分の2段SSを落とさなければ(あるいは感度を上げなければ)なりませんでした。
FUJIだけを使うのであれば別に意識する必要はありませんが、私は機材の使い分け、使いこなしのため、当時の「FUJIは高感度に強い」という定評を鵜呑みにはできない、と判断しました。
「カメラに写真を撮ってもらっている人」にはどうでもいいことかも知れませんが、私は「道具は使うためにある」と思っていますので、このような検証を大事にしています。
書込番号:23513606
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





