OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
https://youtu.be/fWEI_hLZAyE
マイクロフォーサーズが依然としてトップだが、X-T4も驚くほどうまく機能している。ソニーは明らかに遅れを取っている。
手持ちパン撮影 24fps:全てのカメラが上手くいく。
散歩 24fps:GH5がベスト、E-M1 IIIが2番目。X-T4も非常に良好だが、α6600は最悪
でこぼこ道での(手持ち) 24fps:
・1:オリンパスOM-D E-M1 III
・2:X-T4とGH5が接戦
・3:α6600が最悪
でこぼこ道のゴルフカート(車載固定)
・1:E-M1 III-明らかに最も滑らかだ
・2:X-T4とGH5
・3:α6600
総評
1位 オリンパス OM-D E-M1 Mark III
2位 Panasonic LUMIX GH5
(ウォーキングに最適、散歩シーンはOLYMPUSは効きすぎる。もっと性能高いG9の検討余地)
3位 FUJIFILM X-T4
(手持ちで滑らかな動画撮影)
4位 SONY 6600
(普通に使うには十分滑らかだが…?)
CanonとNikonは性能低すぎて検討する価値も無し。
書込番号:23552572
34点

凄いですね。同じ条件の比較になるよう実験をきちんと計画しているところもすごい。
アクティブな動画撮影機として使い物になるかならないか、くらいの差がありますね。
それにしても、機種によっては、いまやジンバルが無くても使い物になる動画が撮れて
しまう時代になったのだなと感慨深いです。
書込番号:23552602
7点

思えば一眼動画の手振れ補正で最初に革命起こしたのは
E-M5Uだったよなああ…
書込番号:23553203
8点

> CanonとNikonは性能低すぎて検討する価値も無し。
フルサイズは、R5/R6が市場で普通に購入出来る頃、同様の比較テストが実施されると思います。Z7s/Z6sの発売が明確に分かっているなら、更に待つかも? あとの2社は決まりだから、同じく4台でテスト出来ますよ!
最近は、動画の最後に何を持って来るのかへの期待の方が、遥かに大きくなりました。こうなる事を想定して、わざわざ、ここを選んだ気がしてなりません。
https://youtu.be/fWEI_hLZAyE?t=630
虫が鳴く頃まで、ずっと待っていたのかなぁ^^);
https://youtu.be/fWEI_hLZAyE?t=74
【おまけ】
[別スレに書き込んだ内容です]
つい最近まで、無関心だったので、スマーフォンで撮影された動画のクオリティーの高さに、超大ショックを受けました。このクオリティーの高さは、コストパフォーマンス抜群のジンバルがもたらしたモノでした!!! ← 何を今更とお笑いになる方が多いと思います^^);
知名度抜群?なのが、「DJI Osmo Mobile 3」です。
以下は、カナダ在住のZdenka Darulaさんによる、「DJI Osmo Mobile 3 + Samsung Galaxy S10 plus」での撮影紹介です。省いた冒頭部分で、撮影時は、-7℃と仰っていました。
● Zdenka Darulaさんの動画 (2020/02/07)
(1) 完成版の箇所から再生開始
https://youtu.be/JY7Jqa-NG5o?t=685
(2) (1)の手前に収録されている)撮影の様子から再生開始
https://youtu.be/JY7Jqa-NG5o?t=225
● 「DJI Osmo Mobile 3」の価格。驚愕の1万円チョイ!!
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001182696_K0001182695
書込番号:23553283
0点

まあ、ジンバルは載せる機材が軽いほど補正が楽だからね
その意味ではウェアラブルカメラが一番有利
さらに言えば最初からジンバルと一体構造で作るのがある意味
理論的には最強♪(笑)
https://kakaku.com/item/K0001153616/
書込番号:23553959
2点

総評
m4/3ってセンサーのちっちゃいだけの事はあるねw
オリンパスはそれでもああなってしまい残念だけどw
書込番号:23555625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これで証明されたのが、売れるカメラに性能は関係なしって事ですか。
CINEMA EOSに配慮してR5の発熱対策をしなかったキヤノンと同じく、ソニーもハンディカムに配慮して
手ブレ補正をあえて抑えてるのかね。
書込番号:23555871
8点

ソニーの手振れ補正は、性能が良くないのですね。
このところソニー製品が、何故か急に色褪せてきたような。
まあ色々ありますが、
マイクロフォーサーズでf1.8レンズあたりを使うのが、一番コスパも満足感も高いと感じる今日この頃です。
書込番号:23557228 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
R5は8段補正とか言っておいてしょぼかったですね。SONYに限らずNikonもしょぼいし。
S1はフルサイズでもこんな酷い事にならないしメーカーの差でしょうね。
写真で撮って1/2秒ですら完璧に止められないとか本当しょぼい。OLYMPUSは片手でも余裕ですけどね。
フルサイズでもS1は出来る。
8Kとか言っても予想通り熱でまともに撮れない。
S1Hより小さく作ってまともな動画性能発揮する訳無いと思ってたけど案の定。
書込番号:23580620
5点

何言っても結果が全てですからw
書込番号:23587054 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>R5は8段補正とか言っておいてしょぼかったですね。
結局は、オリンパスの手振れ補正までは超えられなかったのかな?
R5のレビューを見てると、手振れ補正では業界トップ(オリンパスの事か?)には、さすがにかなわないみたいなレビューもチラホラ出てきたようなので注視しているところです。
書込番号:23587160
5点

ソニーの手振れ補正の性能がよろしくないのは本当のようですので、
これはもう、ソニーに頑張っていただくしかないですね。
小型化にこだわっているので、なかなか難しいかもしれませんが。
このままの性能では、2・3年でソニー製品は上位から消えることでしょう。
現在はシグマがEマウントでレンズを出しているから支持されているのであって、
シグマがRFでもレンズを出し始めれば、状況は一気に動くことでしょう。
ソニー製品でドヤ顔していた方には残念でしょうが。
本来はメーカーとか新製品など気にしないで楽しめると良いのですが、
デジカメはもう、機材マニアの動向で左右されるような、市場規模の縮小と高額化が進んでしまいました。
ソニーユーザーの方々も、今はそれを自分事として感じられるのではないでしょうか。
まあ、少し頭を冷やしてみる機会になるのではとも思いますよ。
日本など、梅雨と秋雨と台風で一年の半年は雨ですし、
夏は生命に危険な程の暑さです。
オーディオセットが日本の家庭環境に向かなかったように、デジカメも趣味には難しい感じがしますね。
子供の撮影が終われば、正直もう不要ですね。
買うにしても、廉価なマイクロフォーサーズまでにされるのを、私はお勧めします。
ボケとかも、レジャーで背景がボケたら困りますし、マイクロフォーサーズは本当に、理想的な商品でした。
書込番号:23591047 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
70-200GMのテレ端200ミリで200分の1秒を下回ると、よっぽど意識してホールドしない限りほぼ確実にブレ写真のオンパレードです。
50ミリで25分の1秒も、アフタービューのチェックをしなかったばかりに、自宅に帰ってから後悔することもよくあります。
ですので、ソニーの手振れ補正は広角・標準で1段、望遠で0段が妥当なところです。
αの手振れ補正をほめるようなコメントをしている人のレビューは、自分の中ではそれだけで信用度ゼロです。
「1キロ超えるレンズは自重で焦点距離の2倍分の1秒のシャッター速度が必要なんだから、焦点距離分の1秒でシャッター切れるなら有難く思え!」というのがソニーの暗黙の見解ということみたいです。
例えばAPS-C用の70-350mmGなんかのように、昨年出たばかりで1キロ未満のレンズは2段から3段分ぐらいの補正能力はあるので、ようやくここ1年前後の最新レンズでレンズ側の手振れ補正組み込みタイプに限って、月並みの性能は出るようになってきたぐらいだと思います。
ただカタログ上では5段とか、.5.5段とか上げちゃってるので、よくあれで誇大広告に引っかからないなと、ある意味感心してます。
書込番号:23591139
14点

キヤノンEOS R5の手ぶれ補正能力を確認する【更新】
https://asobinet.com/eos-r5-review-is/
こちらに紹介されてる手振れ補正の検証結果によると、やはりオリンパスのE-M1markIIIの手振れ補正能力が一番良いようですね。
EOS R5は、ニコン Z7やソニーα7III ILCE-7M3よりは明らかにアドバンテージがあるけど、オリンパスと比べちゃうと差は歴然とのことです。
特にニコンとソニーにとってはかなり残念な結果となってしまいました。
予想してましたが、やはりカタログスペックの段数表記(CIPAテスト)だけでは優劣つけられないものですね。
書込番号:23591294
11点

もちろん半世紀以上前の時代は別にして、そもそもAPS -C用に設計された小さなマウントでフルサイズをやるのは無理があるし、ましてやボディ内手ぶれ補正をやるなんて考えられん。
だから当然初代機では付けていなかったのに、何故かオリを猿真似して、突然に5軸を付けてきた。
APS -C用に設計されたマウントでフルサイズをやるのと同様に、やっている事は行き当たりばったり。
もちろんフルサイズミラーレスを一社でやってた時はこんなやり方でも騙せる人はいた。
で、きちんとフルサイズミラーレス用に設計されたマウントが揃って来た以上、今後の成り行きははっきりしている様に私は思う。
書込番号:23591353 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>freakishさん
このスレはAPS-Cでも手ぶれ補正が悪いって話しじゃないの?
もともとAマウント時代からソニーのボディ内手ぶれ補正なんてあんまりよくなかったような気がするんです。
ところでキヤノンも二代目でボディ内手ぶれ補正入れてきましたがこれもオリの猿真似じゃないんですか?
書込番号:23591628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>特にニコンとソニーにとってはかなり残念な結果となってしまいました。
手振れ補正でどっちがどうのこうので残念な結果というより、高画質のニコンとソニーは健在。
それに対してカメラ事業から撤退し他へ譲渡するに至ったオリンパスはかなり残念な結果となってしまいました。
書込番号:23591830 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ここにしか咲かない花2012さん
>結局は、オリンパスの手振れ補正までは超えられなかったのかな?
ここ2週間位仕事でEOS R5使って見ましたが。全然駄目ですね。8段とか嘘カタログスペックもいいとこ。
普通に1/2でもブレている時ある。OLYMPUSのように片手で腕伸ばして結構無理目な体制で1秒楽勝みたいな感覚では使えないです。
片手ではそもそも無理。両腕でちゃんと構えてファインダーだけ見ていても1/2秒すら完璧じゃない。
最初RF24-70mm F2.8 L IS USM使っていたのですけどね。
RF24-105mm F4 L IS USMに変えても全然駄目。
OLYMPUS感覚で言えば8段って言えば6秒は出来るって事でしょう?絶対無理。どう足掻いても無理。
壁に寄りかかってとにかく脇とか絞めてE-M1系なら4秒は出来る要素満載にしてやっても2秒も無理。1秒でギリギリ。
そもそも重すぎて、腕伸ばしてきつい体勢から液晶だけ見ながら撮るみたいな事が片手じゃ出来ない。
OLYMPUSやパナなら人混みで一脚につけて上に伸ばして、片手でフレーミング決めて、スマホで構図見ながらタッチシャッターで撮るっていうミラーレスなら(OLYMPUSやPanasonicの)出来て当たり前の事が出来ない。重すぎるしブレるし。
ミラーレスなのにカメラもレンズもデカいし重すぎなんですよ。あれじゃ時代遅れな一眼レフと変わりませんわ。
Nikon Zのがまだマシかな。あれはレンズデカいけど中身ピーマンみたいで軽い。F4のだけですけどね。
ただAFが駄目。
それに使いにくい。F値とかISO感度とかシャッタースピードとかを感覚的に変えるって事が出来ないのですよR5は。
あのクラスのカメラなら説明書なんか見なくても誰でもそういうの出来ますよね?まるでSONYのα7初代の頃のような使いにくさ。
AFも高性能高精度って噂だったけど全然。E-M1 markUよりしょぼいです。G9やE-M1XやらE-M1 markVの足元にも及ばない。
同じフルサイズとしてもS1より数段駄目。
ミラーレス後発組の低性能さが良く出てます。何だかんだ言ってもOLYMPUSやPanasonicって当たり前の事が当たり前に出来る安定感ありますわ。他社使うとよく分かる。
動画も8Kとかしょうもないカタログスペックだけ。パナみたいなポストリファインや時空間ノイズリダクション、デュアルネイティブISOみたいなのもついてないですしね。動画としても静止画抜き出しみたいなのも使う気がしません。
そもそも熱ですぐ熱くなるし触れない程で持ってられない。しょうもないカタログスペックだけですわ。
Canonはミラーレスの価値無し。
書込番号:23612184
6点

35mm判カメラの寿命も尽きたかなってのはR5使って感じました。ミラーレス時代そんなの必要無いのですよね。
NikonもCanonも大赤字なのが示してますね。
Canonは株価も1年で3000円台から1800円台に爆下げですねww
Nikonは1800円台から800円台に爆下げw
OLYMPUSは1300円台から2100円台に爆上げ。
ファンドが金と人出すから分社化したら株やるわ(全部とは言ってない)ってだけの話ですけどね。
そうなったら低コスト化出来ますもんね。リストラもせずに。
SONYは8万人もSONY追い出し部屋でクビ切ったり、センサーの会社もカメラの会社も本体も分社化で、資産も自社ビルまで売りまくる位してようやく何とかなった。CanonやNikonもその位しないと撤退どころか潰れますわ。
それに比べたらOLYMPUSは良かったですね。リストラもせず血も流さずに継続ですもんね。
なんかオタクが35o判マンセーみたいに言って、35o判やらないとどうのとか言うけど。
それならパナ(Lマウントは月産数百台程度とPLマウントのビデオカメラと変わらず程度)やフジが好調なのが説明付かないし、35o判だったα Aマウントが実質廃止なのも説明付かないし、PENTAXはまだ売れているはず。
OLYMPUSは分社化しても特許とかを売る訳じゃないから、何かあったら味覇(新会社)のアレみたいに創味(OLYMPUS)が出向社員や特許とか全撤退して、今度はファブレス会社としてコストかからんようにしてマイクロを継続してやったらいいだけの事。
ゲーム機で言えば任天堂switchのやり方ですよ。品薄になっても過剰生産しないとかやり方はある訳で。
パナはとっくにそうしてますしね。
味覇は食べ物だからまだよかったけど、光学技術はOLYMPUSからの出向社員や特許とか引き上げたらどうにもならんから結局OLYMPUSがやってるのと変わらない。経営の専門家が再生だけしてくれるうまい話だった。
話戻すけど、CanonやNikonがマイクロやSONYやフジに顧客が奪われたのってミラーレス時代だから。
他社のレンズをアダプタや、レデューサーやスピードブースターでレンズを集光効果で使えるからなんちゃらの一つ覚えのように言う
「ボケガー、コウカンドガー」
全く意味無いし(笑)
センサーサイズに拘る必要も無いし。レンズも他社で使えるからメーカー縛りする必要も無い。
デカい程こういう欠陥はある訳ですしね。
https://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html#sec3
ここ20年はフィルムの頃のボロレンズ持っている老人の為に続けて来ただけだった。
35o判なんて必要無いのは分かり切ってたけど、急にマウント替えしたらその顧客を無くすから。
でもそんなの定年退職で顧客から消えていくし先細りして行くのは目に見えてた。
今までそれに甘えてきた結果、そのツケが大赤字として今来たって感じですねw
一眼レフが特に足引っ張っていて若い人は誰も買わない。
5万の時計ですら高級品で買うか悩むとか言ってるような若い人が30万のカメラとか買う訳無いんだよなあ。ごく少数のオタク以外は。
生活必需品の冷蔵庫ですら20万は高いとか言ってるのに。
ちなみに自分は先週日曜に22万のSHARP プラズマクラスター冷蔵庫500Lに買い替えましたけどねww
ボディだけSONY売れているけどSONY使っている人たちも他社のレンズをアダプタで使う為だけで、純正レンズは一つも持って無いって人大勢いるのですよねえ。
新規で始めてカメラ買う人とかは35mmに拘る必要も無い。その時点で選択肢から外すし。
爺さんの持っているレンズ使いたいとか中古でレンズ買って、APSやマイクロでレデューサーやスピードブースターでもいい。RFマウントのレンズもZマウントのレンズも折角高い金かけて開発したのに売れて無くて悲惨。α Eマウントもですがw
800mmF11固定レンズとか出してるのもそういうので新規を獲得したいって思っている意図があるのがよく分かる。
でもボディの時点で新規は選択肢から外すんだよなあ。結局買うのはE-M10系のカメラみたいなので、ステップアップにはハイレゾがあるから中判カメラ並みの画質に出来るE-M1系やらG9やら。
この先有機薄膜センサーやTOFのカメラがパナから出て来るしその傾向は進むだろうなあ。
一眼レフのレンズ持っている人がアダプタで使っているだけという現状見ると、35o判終わっているのがよく分かります。
時間が経てば経つほど定年退職で老人が顧客じゃなくなるので。
CanonやNikonの苦境は続くでしょうね。
書込番号:23612197
5点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>センサーサイズに拘る必要も無いし。レンズも他社で使えるからメーカー縛りする必要も無い。
http://digicame-info.com/2020/08/2019454.html
APSーCとフルサイズで殆ど縛られいると思いますw
メーカーは言わずもがなw
書込番号:23612289 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>>5万の時計ですら高級品で買うか悩むとか言ってるような若い人が30万のカメラとか買う訳無いんだよなあ。ごく少数のオタク以外は。
>>生活必需品の冷蔵庫ですら20万は高いとか言ってるのに。
この点は同意、初心者とのことで初購入相談してる人の予算はレンズ交換式でレンズコミコミで10万円〜15万円までが大多数。
でも「ウイルスバスター」使っているなら信用ガタ落ち。笑
書込番号:23612382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よこchinさん
今まではフィルムからデジタルに移り変わった時代だったからバブルがあっただけの話なんですよね。
一眼レフ時代は同じマウントだとレデューサーやスピードブースターみたいなのでブーストも不可能だった。
デジタル専用設計みたいな事したら、顧客失うと困るからその頃のレンズを持っている老人の為にやっていただけ。
Nikonは最初APSこそ最適サイズとか言ってたけど、商売的に苦しくなったから狭いFマウントでも欠陥多いって分かっているのに対抗する為にフルサイズにしただけですしね。
こういう掲示板来ると毒されたオタクや35oフィルム時代から脱却できない時代遅れ甚だしい老人の方が声がデカいから勘違いする人多いんですよ。
センサーサイズデカい程高感度に強い?ボケる?ハァ?みたいな人とか。
いやレンズがでけーだけじゃんwっていうね。同じサイズに作ったら違うだろうっていう。
しかもデカい物は求められてない。今全然そういうレンズ売れてない。
Canonが800mmF11みたいなの出して来たのも、実際はマイクロ位が人が使うサイズで最適って思ってるんですよ。一眼レフ時代と違ってF2.8〜8までに納めないとAFが甘いみたいなのもデジタルでは無くなったし。
じゃなかったら800mmF5.6を作ってますわ。それで売れるのなら。逆に言うとパナだってOLYMPUSだって売れるのなら400mmF2.8でフォーサーズ仕様の解像力フルサイズの4倍位のレンズ作ってます。OLYMPUSもF1.0レンズの特許取ってて途中まで開発したけど出すのはF1.2にした。インタビューではデカくなるからとハッキリ言ってますね。
書込番号:23612417
5点

世の中には算数も出来ない位な知能の人もいるけど、ある程度レベルを落として例え話します。
Canonさん
9(もっと減りそう)-10(もっと増えそう)=?
Nikonさん
5(もっと減りそう)-10(もっと増えそう)=?
SONYさん
5(もっと減りそう)-2=?
昔は2-6=?
OLYMPUSさん
6(もっと減りそう)-7(今後7が3〜2になりそう)=?
Panasonicさん
5(今後トヨタさんと農協さんのおかげで35位増えそう)+3(もっと減りそう)-3=?
まあ算数位は出来て察しのいいひとなら意味分かるでしょ。分からない人は相当あれw
流石にそのレベルは面倒みられない。
書込番号:23612425
4点

三脚で固定して撮影する方や、手振れせずに撮影できる技量のある方はさておき、、、
オリンパスの手ぶれ補正は、薄暗いところでの手持ち撮影だけではなく、20Mピクセルの解像度をフルに活かすために多くのシーンで有効です。
歩きながらや走りながら撮影する場合、少し絞ってピンぼけを防いで、、、と言う場合に、このカメラを超える撮影は出来ませんでした。
高画素機を活かすには、少し絞って三脚使って、、、と言うのが常套です。
フラッシュも三脚も使えない屋内で、手ぶれ補正の優劣は、アウトプット(写真)の優劣に直結します。
寺社仏閣やレストランから依頼を受けて撮影するようなプロであれば、フルサイズのスペックを活かせますが、一般人として手持ちでしか撮れない私にとってオリンパスの手ぶれ補正は最強です。
大きなズームレンズを振り回して家族や友人を撮るよりも、マイクロフォーサーズ の小さめの単焦点レンズの方が自然な表情が撮れます。
これも、プロカメラマンとプロのモデルであれば気にしない点かもしれませんね。
でも素人が素人を撮るのであれば、マイクロフォーサーズ クラスがちょうど良いです。
という市場があるにもかかわらずフルサイズが売れているのは「プロ」の取り込みでオリンパスが失敗しているからだと思います。
プロカメラマンの撮影しているところを見れば「自分には無理」と思うような補助光や三脚などの機材を使っています。
街角スナップにフルサイズ?
私ならこのカメラと12-100、減光フィルターで手持ち長秒撮影で、歩行者を消して撮るのが好きです。
そんな芸当、オリンパス以外だと三脚が必要ですね。
書込番号:23617009
7点

>I LOVE m43!さん
一般人じゃなくても誰にでも手振れ補正はOLYMPUSが最強ですね。
R5を使って見たら1/2秒でも完璧じゃないのに8段とか言ってる嘘カタログスペックはしょうもなかった。
片手で腕伸ばして撮れたり、無理目な体制で液晶だけ見て撮れたりとそういう事が出来ないと時代遅れですね。
Canonもミラーレスになって一眼レフのような時代遅れは捨てたいのだと思いますね。
5D markXの開発中止&発売中止ですし。6D markVも7D markVも中止。
R6とM7に置き換えですねw
ミラーレスなら光束の限界がないので(一眼レフの位相差AFはF2.8-8までの日の丸構図専用機)わざと暗いレンズ作ってマイクロフォーサーズ並み(といってもPROレンズクラスより重い上に解像力とかも低性能)のを発売している。
でもボディが重いせいで無意味。利便性が無い。レデューサーやスピードブースターある時代ですしね。
昔からの顧客の老人の為に35o判に拘らなければならないのはジレンマでしょうね。
三国志で有名な「鶏肋」ってやつですね。株で言うなら塩漬け株とでもいうべきかw
Canonってマイクロ用のレンズ3つも開発して特許出願しているのですよね。
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-various-lenses-for-micro-four-thirds-sensor-size
12mm - 48mm 1.7-4.0
12mm - 47mm 1.7-2.8
12mm - 24mm 1.7-4.0
もうフィルムの頃の規格は時代遅れで限界感じているのがよく分かります( ´,_ゝ`)
書込番号:23618620
3点

一眼レフはミラーとファインダーつけるのにコストばっかかかって、更にミラーショックやシャッターショックで軽減装置つけるのにコストもかかる。しかも軽減出来てない。1/400秒でもブレる位。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=23102744/ImageID=3307995/
そしてそのせいでミラーで像を見ているからズレる欠点あるし、ボディ内手振れ補正つけられなかったり低性能縛り。
なのに無駄にカメラもレンズもデカくなる。
書込番号:23618624
2点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
正直、全ては同意できませんが、キヤノン手ぶれ補正8段には呆れるだけですね。
あと、事業譲渡と買収の違いが私には分かりませんが、中国からベトナムへの工場移転など無駄を削減したので譲渡できたのだと思います。
もちろん前途洋洋という状況ではありませんが、オリンパス全体の収支であぐらをかいてた社員がいたとすれば、これから背水の陣で頑張ってくれるものと期待しています。
キヤノンやニコンを買収しようという企業は、見つからないと思いますよ。
基幹製品の市場が縮小してては、ちょっと買えませんよね。圧倒的に強い一眼レフは未だに製品として魅力的ですが、一眼レフ市場はミラーレスに喰われたし、ミラーレスでは完成度が不十分で一眼レフのときのような優位なポジションには立てないでしょうね。
書込番号:23618654
5点

>I LOVE m43!さん
確かに。Nikonの救済を政府がフジフィルムに打診した事ありましたよね。
経産省、Nikon救済を富士フィルムに打診
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/16928
しかし即答で何のメリットも無いとフジは拒否。一眼レフの時代遅れさは不良債権でしかないでしょう。
OLYMPUSの株は必死に買いたがったフジとは思えない即答。
昔、SONYがOLYMPUS株買った時に、SONYは2000億の大赤字出してすぐ売ってしまったのですよね。
今日のアビガンやらの躍進とか見ても、パートナーとしてフジを選んでおけばなあと悔やまれます。
書込番号:23618681
1点

と、言うことで、
好きですオリンパス。
ではでは。
書込番号:23638216
6点

急に静かになったけど
皆さんお元気でしょうか
なにはともあれ、いつかはE-M1 Mark IIIを買いますよ
オリンパスのカメラって知性が凝縮されている感じが素敵です
好きですオリンパス
書込番号:23652509
12点

>急に静かになったけど
荒らしがウザくて最近価格見る気がしませんでした。
>なにはともあれ、いつかはE-M1 Mark IIIを買いますよ
AFはE-M1 markUもファームアップ後かなり改善したのですが。
Vは機能がいいですね。
書込番号:23676658
5点

手振れ補正についてはフルサイズで8段分の手振れ補正を達成した EOS R5 が既に E-MIVを超えてます。 どちらも同じCIPA基準で後出しのキヤノンが「8段」と書いてるので確かです。
書込番号:23680698
3点

>ComPapiさん
手ぶれする方が多そうですし、キヤノンにはもっと手ぶれ補正を強化して貰えると良いですね。
書込番号:23680849
5点

>hirappaさん
CIPAの基準はカメラに実振動を与え画素のズレ数から計算するので人の感覚より正確です。
人の感覚判断は環境によって変わるものです。でもカメラはCIPAの基準の試験と同じ動作をします。
書込番号:23681081
1点

>キヤノンが「8段」と書いてるので確かです。
かつて、ファインダーの視野率が 97%(だったかな?)しかないものを「100%」と謳って物議を醸し、訂正せざるを得なかったのは、キヤノンじゃなかったっけ?
つまり、「キヤノンが書いているから確か」とは言えないのでは?
>CIPAの基準はカメラに実振動を与え画素のズレ数から計算するので人の感覚より正確です。
このスレッドと同じ「OM-D E-M1 Mark III ボディ」板の「EOS R5 8段分の手振れ補正」スレッドに、風に吹かれるままに さんが、「CIPAの「デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)」の「3-1 基本的な考え方」より引用。」として、下記を紹介されています。 <書込番号:23641654>
「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果が得られるカメラを製造することも、技術的には可能である。このようなカメラでは、ユーザーが実際に手で持って撮影したときに得られるぶれ補正効果が、カタログ等の表記より大きく下回ることになる…(中略)…ユーザーに誤解や不利益を与えるような記載をしないように十分留意しなければならない。」
つまり、CIPA に規定されたぶれ波形で試験し、無理矢理優れた値を叩き出しても、実用的でないものもあり得るということで、「キヤノンがその問題行動を採ったのではないか?」と疑われているのでは?
或いは、ファインダー視野率と同じ過ち(虚偽記載)を犯したのかも?
書込番号:23681246
12点

>メカロクさん
>かつて、ファインダーの視野率が 97%(だったかな?)しかないものを「100%」と謳って物議を醸し、訂正せざるを得なかったのは、キヤノンじゃなかったっけ?
ありましたね〜。これに限らず他にもいろいろやらかしてるので、キヤノンのセールストークは鵜呑みにできないんですよね。
>ComPapiさん
あれ?あなた「www.ファ」さんですよね?新アカで復活ですか?
書込番号:23681300
11点

>メカロクさん
何の反論にもなっていませんよ。
この両社が加盟し共に作成した同じCIPAの基準で E-MIVは7.5段 EOS R5はそれを超えて 8.0段です。
この数値がカタログに明確に掲載されてるだけでなくWEBにも沢山紹介されてます。
だからEOS R5 は E-MIV を超えて世界一となったのです。 内容が分かれば小学生でも正しい判断が出来るでしょう。
書込番号:23681464
3点

ComPapi さん
>何の反論にもなっていませんよ。
この両社が加盟し共に作成した同じCIPAの基準で E-MIVは7.5段 EOS R5はそれを超えて 8.0段です。
それこそ、何の反論にもなっていませんよ!
CIPA 自身が、
「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果が
製造することも、技術的には可能である。」
と、規格に抜け道があることを認めて、
「このようなカメラでは、ユーザーが実際に手で持って撮影したときに得られるぶれ補正効果が、カタログ等の表記より大きく
下回ることになる…(中略)…ユーザーに誤解や不利益を与えるような記載をしないように十分留意しなければならない。」
と警告しているのですから。
勿論、キヤノンが、CIPA が危惧しているような方法(抜け道)で良い値を引き出したのかどうか、或いはデータを改竄したのかどうか、は判りませんが、遣っていないという保証もない訳で・・・
因みに、CIPA の規格では、「手ぶれ補正効果」の数値は、切り捨てにより 0.5 段刻みに丸めることになっているため、例えば、「8段」(切り捨て前は 8.0〜8.4 段)のカメラと「7.5段」(切り捨て前は 7.5〜7.9 段)のカメラでは、「0.1段」の差しかないことがある半面、「0.9段」もの差があることもあることになります。
一方、試験や結果処理の過程で、様々な簡略化を行うことになっており、これに伴う誤差のため、0.5 段刻みの丸め(ランク付け)の際に、本来のランクよりも1段階高いランクや1段階低いランクになる可能性は充分に考えられる、つまり、意図した操作をせず(抜け道を使わず)忠実に試験したとしても、「8段」のカメラと「7.5段」のカメラの実際の効果ランクが同じとか逆転するとかは、十分にあり得るのです。
*試験は 200 回行うことになっているため、手ぶれ補正の構造やアルゴリズムなどが同じカメラなら逆転することは稀でしょうが、
これらが異なるカメラなら、逆転も十分に考えられます。
>だからEOS R5 は E-MIV を超えて世界一となったのです。 内容が分かれば小学生でも正しい判断が出来るでしょう。
上記の通り、「EOS R5 は E-MIV を超えて世界一となった」とは言い切れないのです。 内容が分かれば小学生でも正しい判断が出来るでしょう。
なお、私は「CIPA 規格の面からも、ComPapi さんの書き込みが、必ずしも正しいとは言えない。」ということを、このスレッドをご覧のみなさんに知って頂きたいために書き込みをしているのであって、過去の書き込みから、真面目に議論する態度が感じられない ComPapi さんと、言い争う心算はありませんので、返信は不要ですし、返信されても再返信する心算はありません。
*まともに議論する態度が感じられる返信であれば、とことんお付き合いいたします。
書込番号:23681743
17点

またやってるんですか。私も別スレで絡まれたけど、議論する気はハナからないのですよ。一つ覚えのように繰り返すしかできない。結論ありきで「実際はどうなのか」には関心がないのだから、人の意見はひたすら無視するしかない。うっかり議論に乗ってしまったら自分の結論が崩れてしまいかねないですからね。ビクビクしながらオウムになるしかないのです。
書込番号:23681880
10点

>メカロクさん
CIPA規格のいかなる抜け道も全メーカーに同じ条件です。
業界一位のキヤノンが後出しで明らかに E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えるべくEOS R5を開発しそれを超える8.0段の数値を宣伝の前面に押し出してきています。しかもレンズ毎の説明も多い。これは正当な数値だと見るのが世の中の判断です。
これを証拠を示さず「キャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」という書込みをするのは幼稚過ぎます。あなたの言うまともな議論とはケチを付け合う議論ですか。証明出来ないのなら直に認めましょう。
EOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて世界一となった。これでよろしいですね。
書込番号:23681957
1点

普通はね、揶揄されたら反論するんですよ。正面から反撃しないと形の上では認めたことになっちゃうから。
でもできない。自分の結論の殻に閉じこもるしかない。やはり恐いんだと思う。
書込番号:23681966
9点

別スレで「キャノンのことを言いたければキャノンのスレでやれ」と言われたけど、それを言うんだったら、これもそうなんじゃないの? なぜ黙っているんでしょうか。
書込番号:23682116
5点

なんか…不思議な感じもしますね。
よろしいですね、ってなぜ聞くんでしょうね。自信がないってことなのかな。
書込番号:23682146
7点

>風に吹かれるままにさん
EOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて今時点で世界一となったのです。
普通の議論を重ねればあなたの結論も簡単にこの結論に達すると思いますよ。
書込番号:23682196
1点

なんちゃって、これは基本テクニックですね。挙証責任の転換。自分が「こうです」と言い切ってしまうと「そうではない」と言われた時に、自分が説明しなくてはならなくなってしまう。受け身になってしまう。
「ですね」をつけることによって、「文句があればあなたが証明しなさい」と持っていきたいわけです。相手に説明させて一つ覚えで対応する、という一つ覚え地獄へようこそ。でも、これは論理能力に自信がないことの現れでもある。パターンにはめないと、路線がズレると対応できなくなるんじゃないかという恐怖があるんでしょう。
そんなに込み入った話か?
書込番号:23682197
8点

ほら、あなたの結論、ということによって「あなたが説明しろ」と言いたいわけです。
一つ覚えしか持っていないのだから、他にやりようがないんですよ。
書込番号:23682222
5点

>風に吹かれるままにさん
>挙証責任の転換
手振れ補正8.0段を公表してるのは私ではなくキヤノンです。
そしてそれを覆せなない事が悔しくて根拠の無い疑いを書き込んでるのがあなたでは?
書込番号:23682361
2点

あら、やる気が出たのかしら。
でも「根拠の無い疑い」って何のことでしょう?
書込番号:23682459
5点

>風に吹かれるままにさん
「挙証責任の転換」は間違いだったという事ですね。
例えば「キャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」という疑いを抱かせる書込みです。
「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果、、、、」
これを書くなら両社のこれに関する事実を公平に述べなければ有価証券の風説の流布に似た卑劣なやり方になるとは思いませんか。
書込番号:23682684
1点

「キャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」と書いた記憶はない。
どの書き込みから引用したのか?
書込番号:23682695
4点

大体こんなこと書いたらネガティブキャンペーンそのものだ。メーカーから訴えられたっておかしくない。私だって、それくらいは考えるわ。
もし人の発言を捏造したんだったら許されない行為だ。それ、人をハメる、ってことだぞ。
書込番号:23682748
4点

>風に吹かれるままにさん
私はあなたが「キャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」と書いたなんて言ってませんよ。
論点をずらさない様に。
例えば「キャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」という疑いを抱かせる書込みです。
「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果、、、、」
タイトル:EOS R5 8段分の手振れ補正 で書かれてますよ。 書込番号:23662622
書込番号:23683101
4点

「キャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」とカッコで括れば当然引用だ。
私の書き込みのどこにその表現があったかと聞いてるんだ。
「不正」という表現は重大なことだぞ。
書込番号:23683147
7点

ま、屁理屈こいてもR5の手振れ補正はしょぼいですよ。
実際使った自分が言ってるので間違いない。
OLYMPUSなら片手で手伸ばして無理な体制でも1秒位余裕じゃないですか。
R5でそんな事やれって言ったら1秒なんて絶対無理。
1/10でも怪しくなる。
そもそも普通に構えてもしょぼい。1/2が精々。よくて1秒。2秒は無理。
しょうもないカタログスペックだけですよ。
それにマイクロフォーサーズなら一脚につけて一番下をもってから、スマホ見ながら人込みの上から構図決めてスマホでタッチAF&シャッターで写真撮ってもブレてないじゃないですか。R5はそんな事やる余裕が重すぎてない。
まあやったところでブレブレでしょうね。
R5何て、普通に構えるだけでも負けるのに色んな事で実用上負ける。なんちゃって8段のしょぼいカタログスペックだけですね。
書込番号:23683192
6点

>R5はそんな事やる余裕が重すぎてない。
>まあやったところでブレブレでしょうね。
って言うかやったらバランス崩して倒して落としそうだわ。
書込番号:23683198
3点

>CIPA 自身が、
「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果が
製造することも、技術的には可能である。」
と、規格に抜け道があることを認めて、
「このようなカメラでは、ユーザーが実際に手で持って撮影したときに得られるぶれ補正効果が、カタログ等の表記より大きく
下回ることになる…(中略)…ユーザーに誤解や不利益を与えるような記載をしないように十分留意しなければならない。」
と警告しているのですから。
実にカタログスペックだけでポジりたいCanon信者向け商品ですね。
書込番号:23683236
6点

なんだ、説明できないのか。
「根拠の無い疑いを書き込んでるのがあなたでは?」なんてお笑いだな。
発言を捏造して人をハメようとしているのは自分じゃないか。
書込番号:23683647
4点

それに顔マークはジイさんでも、口調はジイさんには思えない。
中身は小僧系統じゃないのか。
書込番号:23683651
3点

> (・∀・)ウイルスバスターさん
オリンパス、キヤノン両社が加盟し共に作成した同じCIPAの基準で E-MIVは7.5段 EOS R5はそれを超えて 8.0段です。
条件は同じです。
CIPA基準の手振れ補正 X.X段 という性能表記数値は人の目で見た X.X段という評価では有りません。人の目に入る時には手振れ補正効果以外の多くの要素が含まれ、人の目では比較出来ないので手振れ補正のみの性能数値だけが出る様に考えられています。そして結果数値はブレ画素数からの計算値なのでカメラの実動作と同じです。CIPA基準にこの辺りは書かれているので読みましょう。
だからあなたが何段とか何秒と言ってるのは全て不正確な人の感覚です。車の燃費比較で例えればCIPAは10モード燃費であなたの言ってるのは車種も排気量も坂もテスト距離も既定しないで俺の車はリッター15Km走ると言ってるのと同じです。
そういう不正確な比較にならない様にCIPA基準が作られているのです。
だから「EOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて世界一となった」が最も正しい評価なのです。
>風に吹かれるままにさん
その書込みならどうやらお分かり頂けた様ですね。
書込番号:23683794
2点

反論しないところを見ると、自分は捏造する人間だと認めたわけね。
書込番号:23683816
4点

実社会にもこの手の人はいるから、読んでいる人は参考になると思いますよ。
私がやっているのは、彼の戦略をなぞっているのです。
@相手を怒らせる
A自分が説明しないで相手に説明させる
B相手の言うことを聞かないで一方的に決めつける
流れを見ているとわかると思いますが、この戦略というのは、あくまで真っ当に対応してくれる人に有効なのであって、同類には効かないのです。ただ、他に方法を知らないから、人間像が誰の目にも明らかになっているのに、同じことを繰り返すしかない。この先、ますます支離滅裂になりますよ。
書込番号:23683830
7点

少し詳しく見てみましょう。
>お分かり頂けた様ですね。
というのは、説明ができなくなって相手に振ったつもりなのです。これ使う人は多くて、要するに曖昧なことを言って、相手に主張させたいわけですね。そうすれば話題の転換に成功する。
>自分は捏造する人間だと認めたわけね。
これは私が同じく相手を無視して主張しているわけです。こうなると話題の転換が成功しない。これを無視すると認めたことになる。反論すれば自分が主張しなければならない。振り出しです。
おそろしくレベルの低いやりとりですけどね…
書込番号:23683845
6点

人を落とそうとする性質は他にも現れている。
例えば私の「根拠の無い疑い」の例として、以下の文章を挙げている。
「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果、、、、」
これ「本規格」なんて言葉からもわかるように、CIPA規格の中に書かれてある文言だ。CIPA規格自体が「これは限定的な基準なんで鵜呑みにしないでね」と言ってるような箇所なのだ。それをさも私が言ったかのように錯覚させようとする。捏造体質なんだね。
書込番号:23683868
6点

その証拠が続きに書かれています。
「これを書くなら両社のこれに関する事実を公平に述べなければ有価証券の風説の流布に似た卑劣なやり方になるとは思いませんか。」
私が書いたことじゃないのに、私が書いたことにしちゃってる。元の書き込みに一々当たってみる人なんかいないから、捏造してしまえばそれが通ると計算している。
卑劣なのはどっちなんだ。
書込番号:23683897
7点

手振れ補正に一喜一憂するのは構いませんが
オリンパス映像事業の売却契約期限まで、
あと一週間を切りましたね。
1100人いたソニーのVAIO事業は、
約75%リストラして240人まで減らされました。
4000人もの従業員を抱えるオリンパスの映像事業の
何人が残れるんでしょうか。
人的資源の流出、事業自体が稲森氏の元で
復活できるのか。
粉飾、おおぼらふきのオリンパス経営陣の
てを離れることが唯一の救いですかね・・・
書込番号:23683945
6点

私も、こういう人を相手にしたいわけじゃない。ただ、そういう人がいるのは事実だから、一度は「その存在って何なの」というのを考えるべきかなと思った。手口は知っておく必要がある。
それを知った上で、一番いいのは相手にしないことだと思いますね。私は別スレで絡まれたが、相手にしなかった。なんとか相手してもらおうと、こちらを怒らせようとするのですけどね。なぜ気にならないかといえば、読まないからです。書き込みを少しでも眺めれば、人物の想像がつく。この人は自分を不快にするな、と思えば、以降は一切読みません。
人生短いんだから、気になった投稿だけ拾い読みすれば十分です。
書込番号:23683953
12点

CIPAが金科玉条であるならば、
CIPAの基準にも成っていない、
被写界深度をf値に置き換えてレンズを無理やり暗く表記するのも
決して許されないと言う事になるんで、
発言や表記はCIPAが認めていない表記は、
無効だと自ら認めたことに他ならない。
書込番号:23684086
3点

>だから「EOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて世界一となった」が最も正しい評価なのです。
「キヤノン製において世界最高」とは?
『世界最高※1 8.0段※2 手ブレ補正効果』
※1 2020年7月8日現在発売済みのキヤノン製レンズ交換式カメラにおいて。キヤノン調べ。
※2 Yaw/Pitch方向、CIPA試験基準。RF24‐105mm F4 L IS USM、f=105mm時。
( https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/r5/ )
書込番号:23684309
10点

スレ主さん、変な方向へ引っ張って済みませんでした。
手振れ補正に関しては、オリンパスはやはり先見の明があったと思います。昔は「手振れ補正があったからなんなんだ」なんて声もありました。EOS R発売時でさえ「手振れ補正ってそこまで要ります?」なんて人もいました。でも結局は後追いしているわけですよね。
それと、手振れ補正の高段というのは、体験しないとピンと来ないんじゃないですかね。オリンパスの7.5段は経験していませんが、G9の6.5段でも、え〜別世界じゃん、と目からウロコな感じがありました。
書込番号:23684606
10点

>風に吹かれるままにさん
あなたは「根拠無くキャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」という疑いを抱かせる書込みをしてますよ。
「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果、、、、」
タイトル:EOS R5 8段分の手振れ補正 書込番号:23662622
書込番号:23685174
1点

>あなたは「根拠無くキャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」という疑いを抱かせる書込みをしてますよ。
そういう疑いが晴らせないのだから、それもしかたないかな。
書込番号:23685194
8点

>『世界最高※1 8.0段※2 手ブレ補正効果』
>※1 2020年7月8日現在発売済みのキヤノン製レンズ交換式カメラにおいて。キヤノン調べ。
>※2 Yaw/Pitch方向、CIPA試験基準。RF24‐105mm F4 L IS USM、f=105mm時。
※1 の注釈で、「現在発売済みのキヤノン製カメラ」の中だけなら「世界最高」であって、他社メーカーを含めると「世界最高とは言ってない」とも取れるような。キヤノン製品の中だけで世界最高だなんて・・・狭い世界だな・・・。って深読みし過ぎかな?
※2 の注釈にもあるように、CIPA試験はYaw/Pitch方向の2軸のみのテストなので、5軸では「世界最高とは言ってない」と。
書込番号:23685221
3点

興味深いサイトがありましたので紹介させていただきます。
「キヤノン EOS R5/6 世界最高8段手ブレ補正 のはなし」
https://milkchoco.info/archives/3457
CIPAの手振れ補正テストが現実と剥離してる事は、ここを始め大勢の方が指摘されてますね。
書込番号:23685263
4点

>ComPapiさん
>だから「EOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて世界一となった」が最も正しい評価なのです。
だから実用上意味のないカタログスペックだねと言ってるじゃないですか。普通に構えても効かないし、片手で扱ってブレないとか一脚で片手持ちして上に伸ばして撮ろうというOLYMPUSでは当たり前に出来る事が出来ない机上の空論のようなスペックがR5。
別にカタログスペックの事は疑ってませんよ。
23683236で
「実にカタログスペックだけでポジりたいCanon信者向け商品ですね。」
と答えてます。
書込番号:23685267
5点

田中希美男氏のツイッター
https://twitter.com/thisistanaka/status/1309027941515440129
>で、24〜105mmズームの24mm側で手ぶれ補正を試してみた。結果に少し不満点もありましたが、5秒から6秒での手持ち撮影も不可能ではなく、おおいに感心。
書込番号:23685268
0点

>価格良識さん
それが一番どうでもいい。性能で負けるとそういう関係ない話題を入れたがるのがキヤノネッツw
自分が使わないカメラ出してるOLYMPUSの事よりCanonの今後をCanon板で心配した方がいい。100億の大赤字でラインナップ削減。
5D markX、6D markV、7D markVの開発中止&発売中止。EOS MはM7を最後に廃止濃厚。
ミラーレスは後発組だから特許抑えられて低性能。
株主は2年で株価半額以下のバーゲンセールになって赤字の原因であるカメラに激怒り。
今後一眼レフユーザーはEFマウントというオールドレンズ(笑)を他社ミラーレスユーザーに激安で中古市場に提供する養分。
Canonユーザーならその事を考えた方が建設的。
他社に性能でCanonが勝つなんて無いんだしw
今後グローバルシャッター、TOFの登場で完全に時代遅れメーカーとして終わっていくのがCanon。
何だかんだ言っても
>CanonとNikonは性能低すぎて検討する価値も無し。
これが全てを物語っていますよ。
書込番号:23685270
6点

>風に吹かれるままにさん
>でも結局は後追いしているわけですよね
煽る人は散々OLYMPUSは一眼レフから撤退だの何だの言ってましたよね。
でも一眼レフが光束がF2.8-8が限界の日の丸構図専用機でミラーショックやシャッターショックとか手振れ補正をボディ内入れると像がズレるとか多大な時代遅れな欠陥があったからやめた訳で。
その流れでCanonだって一眼レフ撤退しようとしてるし、ミラーレスはEFレンズユーザー以外に売れて無くて、RFレンズは買われてないし。他社に大量に顧客を奪われたのもアダプタやフォーカルレデューサーやスピードブースターの登場でミラーレスでレンズ使いまわえるからだったし。
OLYMPUSのやってる事を10年遅れでなぞってるだけですね。
書込番号:23685272
6点

>シーカーサーさん
田中の提灯は信じない方がいいです。
R5で5秒何て嘘ですよ。
あいつは迎合と手のひら返しで有名なので。
R5が性能低いの何てやって見たらハッキリ分かります。
書込番号:23685278
7点

>Tranquilityさん
話の流れからこの書込みは、
読み手に「キャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」という疑いを抱かせ、その意図を持って書き込んだ、と考えるのが普通だと思いますよ。 実際の意図は違ったのかもしれませんがね。
>ここにしか咲かない花2012さん
オリンパスもキヤノンも「世界最高」という言葉の根拠は同じCIPA試験基準の計測値ですよ。
だから「手振れ補正世界最高」の定義はCIPA試験基準で再現性が有る最高値を出したカメラとレンズの組み合わせ。なんでしょうね。
書込番号:23685293
1点

>ComPapiさん
屁理屈何て言ってないでR5実際使えば分かります。
普通に圧倒的に劣っている。
パナの6.5段より大幅に劣ってますよ。
書込番号:23685296
7点

>ComPapiさん
CIPAの手振れ補正テストが現実と剥離してるって事は、とうとうあなたも認められたのですね。ありがとうございます。
書込番号:23685297
7点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
良かったですね、事業売却契約まであと6日。契約締結出来るのかなwww
最悪、買い手もつかずに事業終了なんですけどね。他社との比較以前に、オリンパスの足下がもうないのにwww
書込番号:23685299
5点

しっかしまあ、たかだか手ぶれ補正ネタ1つで他社を卑下して、2ヶ月以上もよーネタが続きますね。
書込番号:23685305
6点

>ComPapiさん
>読み手に「キャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」という疑いを抱かせ、その意図を持って書き込んだ、と考えるのが普通
そうなんでしょう。疑いが晴れないのだから。
あなたが実機でテストして疑いを晴らしたらいいと思うよ。
カタログスペック連呼では実際がわからない。私も本当のことを知りたい。
まぁ、8.0段と7.5段の差をハッキリ体感するのは難しいと思うけど。
書込番号:23685348
10点

>Tranquilityさん
私は、風に吹かれるままにさんの書込みについてやり過ぎだと批判してるだけですよ。
私はオリンパス、キヤノン手振れ補正値を疑ってません。
「EOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて世界一となった」と何度も書いてるでしょ。
>ここにしか咲かない花2012さん
CIPA基準の人の体感の誤りを除く様に考慮されています。
例えば、多くの方がモニタで比較してますが動画ではSSが有る程度遅い方が人にはスムースに見えます。しかしこれは画像上ではブレが大きい方向で手振れ補正性能と全く逆です。CIPA基準はこれが考慮されてます。他にも重量、レンズ精度、波形、が考慮されてます。
人の体感は不正確で偏った結果しか得られないからCIPA基準が作られてるのです。あなたの言う現実よりCIPA基準の数値の方が遥かに公平で正確だと思いますよ。
書込番号:23686004
3点

>ComPapiさん
>人の体感は不正確で偏った結果しか得られないからCIPA基準が作られてるのです。あなたの言う現実よりCIPA基準の数値の方が遥かに公平で正確だと思いますよ。
それでも、今となっては古いと言わざるを得ない「CIPA基準の2軸のみの手振れ補正テスト方法」が「現実から剥離」している事実を認められたのですね。ありがとうございます。
書込番号:23686167
6点

>ここにしか咲かない花2012さん
貴方がマナーについて語るとは。
散々、荒らし回っていて良く言いますね。
書込番号:23686364
9点

>ここにしか咲かない花2012さん
いいえ、軸数は関係有りません。
反論出来ないのだから認めたらどうですか。みっともないですよ。
>hirappaさん
必死なのはここの住人ですよ。
CIPA基準で世界一と言ってたのに同じCIPA基準で超されると別の基準で反論している。
合理的な反論が出来ないから当然苦しくなります。
書込番号:23686416
4点

>ComPapiさん
なるほど、5軸だけでなく2軸も含めてですか。
CIPAの検証方法には、ベンチマークとして抜け道があることをCIPA自信が懸念しており、その懸念をCANONが払拭できてないってことですね。
そしてCANONのカタログスペックは「キヤノン現製品の中では世界一と言ってるだけであって、他社製品と比較してキヤノンの手振れ補正が世界一と言ってる訳ではない」ってことは理解しましたか?
結局、今となっては古いと言わざるを得ない「CIPA基準の手振れ補正テスト方法」が「現実から剥離」している事実を認められたのですね。ありがとうございます。
書込番号:23686451
7点

>ここにしか咲かない花2012さん
両社同じCIPA基準の数値。
世界一はCIPA基準の数値の話。
CIPA基準が最も公平で正確。
だからEOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて世界一となった。
どうせ前を忘れてグルグル回りするのでしょうから一回り書いときましたよ。
書込番号:23686731
4点

>www.ファさん
>だからEOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて世界一となった。
これが間違いのモトですね。キヤノンのCIPA基準のテストでは「E-M1Vの手振れ補正を超えた」なんて恐ろし気な事は一言も書いておりません。
再度繰り返しますが、よくキヤノンのカタログスペックの脚注を読んでください。
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/r5/
「 世界最高※1 8.0段 ※2手ブレ補正効果
※1 2020年7月8日現在発売済みのキヤノン製レンズ交換式カメラにおいて。キヤノン調べ。
※2 Yaw/Pitch方向、CIPA試験基準。RF24‐105mm F4 L IS USM、f=105mm時。」
どこにも「キヤノン調べの8.0段が他社製品と比べて世界一」だなんて書いてありません。
もしどこかに書いてあるならそれを証明してくださいますか?>ComPapiさん
書込番号:23686772
9点

要約すると、7Dを視野率「約100%」として発売。冊子の開発者コメントに「100%を開発したかった、98%とは見え方が違う」というような内容を掲載。ところが雑誌に97%程度なのでは?という記事が出て、キャノンは「99%±1%という自社基準に沿うもので問題ない」と広告を修正したようです。
98%が有り得るんだったら、開発者の「98%とは見え方が違う」はウソじゃないかってことですね。韓国では返金騒ぎになったみたいだが、知らん顔された日本のユーザーはなめられているのでは、という話も出てました。
別スレで「根拠のない話をするな」とも言われたが、そうするとメーカーの言いなりというか、鵜呑みをするしかなくなってしまう。私はそれがイヤなんですね。でも従順な子羊になりたい方はどうぞ。
書込番号:23687025
9点

>風に吹かれるままにさん
>どこにも「キヤノン調べの8.0段が他社製品と比べて世界一」だなんて書いてありません。
>もしどこかに書いてあるならそれを証明してくださいますか?>ComPapiさん
そんな事を言ってたとは気付きませんでした。
「 世界最高※1 8.0段 ※2手ブレ補正効果
※1 2020年7月8日現在発売済みのキヤノン製レンズ交換式カメラにおいて。キヤノン調べ。
※2 Yaw/Pitch方向、CIPA試験基準。RF24‐105mm F4 L IS USM、f=105mm時。」
「世界最高」と書いて有るのだから他社を含めた全カメラの中で世界最高という意味ですよ。
当然「EOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて世界一となった」も含まれます。
「2020年7月8日現在発売済みのキヤノン製レンズ交換式カメラにおいて。」
はこの時点のキャノン製カメラで「世界最高」を達成したという意味ですよ。
その後手振れ補正8.5段の機種が他社から出されて世界一でなくなってもカタログは残りますからね。
つまり、”キャノン製カメラの中で世界最高”ではありません。
もし疑いが有るのならキヤノンに訪ねれば良いでしょう。きっと私の解釈と同じだと思います。
書込番号:23687288
2点

>ComPapiさん
残念でした。あなたの勘違い、間違いです。うそだと思うならキヤノンに確認してみてください。
書込番号:23687629
5点

>風に吹かれるままにさん
その通りです。キヤノンのキャッチコピーって、ほんと酷いなと思う事ばかりです。
キヤノンのミラーレスのEOS Mだったかで、「今までのミラーレスに満足してるか?」ってキャッチコピーがあった気がするのですが、あたかも「キヤノンのミラーレスが他社よりも良い」とミスリードするためのキャッチコピーでした。
要するに、消費者たちをミスリードする可能性はあっても、ウソまではついてない・・・ってのがキヤノンの言い分なんでしょうね。
書込番号:23687643
8点

>ここにしか咲かない花2012さん
キヤノンはカタログだけでなく多くのWEBサイトでEOS R5の手振れ補正を世界一と宣伝しています。
世の多くの人が他社を含めて世界一と理解するのは確実です。
キヤノンがそんなウソをつくと思いますか?
書込番号:23688193
3点

CANON R5 REAL LIFE VIDEO HONEST TEST. IBIS vs Olympus OM-D E-M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
>omd beats canon hands down
>Olympus is king of ibis
確かに!
まるで勝負になっとらんわい
Canonが8段じゃとしたら、Olympusは10段以上じゃよ
書込番号:23688199
14点

>sojidaijinさん
メーカーはユーザーがこういう不正確な情報に騙されない様にCIPA基準を作りその数値を仕様に乗せてます。
書込番号:23688500
6点

何や知らんけどスレタイには無い機種同士の比較までする輩がおるが、スレタイ無視するんやったら他の比較とかもすればいいんちゃうんけ?
書込番号:23688515 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ComPapiさん
エアさんにはカタログスペックが命っていう事は理解できます。
書込番号:23688787
11点

>sojidaijinさん
CANON R5 REAL LIFE VIDEO HONEST TEST. IBIS vs Olympus OM-D E-M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
やっぱなあw
自分が両方使って感じた体感通り。いつもCanonの商品ってしょうもないカタログスペックだけですね。
一眼レフ時代もミラーショックもシャッターショックも激しかったし。
ローパスフィルターレスじゃないから元から低かったのがさらに低く感じた。
SONYユーザーがマウントアダプタで使うとCanon純正ボディより画質いいとか散々イキってる人もいますねw
書込番号:23688913
11点

あっさりと勝負がついてしまいましたね。動画での手振れ補正検証ではEOS R5よりもオリンパスの圧勝か。
ここまで差がつくと勝負にもならないのでは。
カタログスペック命の人も、この現実は認めざるを得ないですね。
書込番号:23689383
12点

まぁ、腕力の無い私はより軽くコンパクトなオリのシステムの方が手ぶれしにくいなっては思っております。
ボディに関してはソニーや富士も頑張ってコンパクトになってますが、いかんせんAPS-Cやフルサイズのレンズは大きく重くなりがちです。
また防塵防滴性能でもオリンパスは秀でているのが魅力です。
書込番号:23689727
10点

>ComPapiさん
あなたは元、「www.ファー」さんって事で、さらに元々は「sadou.dake」ってことは、もはや価格コムでは周知の事実ですが。
今回もアクセス禁止を見越して、「ComPapi」の次の新アカを申請されてますか?
こーいうのもう止めたら?価格コム運営さんにも対策願いますよ。
書込番号:23689786
11点

> 世界最高※1 8.0段 ※2手ブレ補正効果
> ※1 2020年7月8日現在発売済みのキヤノン製レンズ交換式カメラにおいて。キヤノン調べ。
しっかし、呆れますなぁ 自分とこのレンズ限定の話とは
これじゃ、ニコンもペンタもフジもソニーも、世界一じゃろ
こげな確信犯的な詭弁に踊らされとるおめでたい輩が、そこらに現実におるようじゃから
それを証拠に、皆の衆も、公取に通報してよいぞな
書込番号:23690031
9点

>hirappaさん
私の言ってるのは「世間での正しい順位はCIPA基準の、EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.5段 です。」 という事です。
>(・∀・)ウイルスバスターさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>sojidaijinさん
それでは議論にはなりませんね。
>KIMONOSTEREOさん
CIPA基準を読んで頂くと分かりますが、カメラ+レンズの重量に依る違いを公平にする為に試験振動波形は重量で分かれています。
業界保護的な所が多いCIPA基準ですがブロガー等の素人試験より遥かに公平で精度も高いのは明白です。
書込番号:23690082
6点

>ComPapiさん
>私の言ってるのは「世間での正しい順位はCIPA基準の、EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.5段 です。」 という事です。
ハイ、それで構いません。
エアさんにはカタログスペックこそ命
そこは十分に理解しております。これからも価格.comを盛り上げてくださいね。
書込番号:23690132
8点

>sojidaijinさん
一点だけ、さすがに各メーカーじぶんとこの
レンズで評価、テストでしょw
書込番号:23690143
6点

もしキヤノンの手ぶれ補正がオリンパスを超えてると本気で思うなら、E-M1mk3と12-100mmを組み合えわせて試用してみれば良いと思いますよ。
私の友人に貸したら、「シャッター半押しするとフリーズする」って勘違いした方もいますし、手持ち撮影で撮った動画を見て「ジンバルは何使ってる?」って聞かれたこともあります。
思い込みが晴れると、世界が広がるような清々しさを感じることができますよ。
書込番号:23690779
9点

>hirappaさん
いや、カタログスペックの話ではないですよ。「世間での正しい順位」です。
書込番号:23690824
4点

>ComPapiさん
手ぶれ補正を実際に比較したブログや動画をいくつか見ましたが、Xも含めて、キヤノンの方が良いという意見に出会ったことがないです。
具体例を挙げていただけますか?
書込番号:23690901
12点

>I LOVE m43!さん
そもそもCIPA基準の目的はこのクチコミの様に全員が違う基準の素人試験に基づいて語らない無い様にメーカー同士が公平で正確な性能数値を仕様に書く為に作られているのです。
CIPA基準は人の体感の誤りを除く様に考慮されています。
例えば、多くの方がモニタで比較してますが動画ではSSが有る程度遅い方が人にはスムースに見えます。しかしこれは画像上ではブレが大きい方向で手振れ補正性能と全く逆です。CIPA基準はこれが考慮されてます。他にも重量、レンズ精度、波形、が考慮されてます。そもそもCIPA基準は動画の手振れ規格ではなくスチルカメラ写真の手振れ規格です。
業界保護的な所が多いCIPA基準ですがブロガー等の素人試験より遥かに公平で精度も高いのはCIPA基準を読めば分かりますよ。
書込番号:23691663
3点

>ComPapiさん
それは知ってます。
世間での順位って言い出したのがあなたですので、どこにそんな「世間」があるのか一例でも良いので挙げてください。
書込番号:23691913
7点

>ComPapiさん
いや、真面目にね、フルサイズでオリンパス並みの手ぶれ補正のある機種が欲しいんですけど、ないんですよね。
で、今回は期待してたけど、キヤノンには本当にガッカリさせられました。
私の撮影場所のほとんどが三脚禁止、フラッシュ禁止で、高画素機なんて買っても、絞って手持ち撮影するにはISO上げるしかないんですよね。それじゃあ意味ないんです。明るいレンズで開放にすると周辺画質が悪いし、周辺まで画質の良いレンズをフルサイズでっていうとデカすぎて辛いし。絞ると手持ちじゃ厳しいしってループをグルグル回ってます。
逆にキヤノンの8段って、どんな時に使えるんですか?
手持ち夜景も、手持ち動画も、全然ダメなんで、どうやって活用するのか教えて下さい。
書込番号:23691930
5点

>I LOVE m43!さん
「世間」はこれらカタログやWEB上の宣伝を見る人達と考えたらどうですか?
それにCIPA基準の話をしてるので個人の都合を言われても、、、です。
>(・∀・)ウイルスバスターさん
そういうのは場外乱闘と言うのでは?
書込番号:23692635
0点

>ComPapiさん
>「世間」はこれらカタログやWEB上の宣伝を見る人達と考えたらどうですか?
そうですね。
エアカメラは、宣伝スペックが命ですからね。
そこは、よーく理解出来ます。
エアカメラって、コスパ最高ですし、ComPapiさんも最高に楽しんでくださいね。
私はリア充を楽しみます。
書込番号:23692650
8点

>hirappaさん
いえ「宣伝スペック」なんていう文字面ではなく「世間での正しい順位」と書いてますよ。前も読んでください。
それと、あなたも私と同じエアカメラなのは分かってます。だからつまらない事は書かない事です。
書込番号:23692744
0点

>ComPapiさん
要するに、実際に使った評価とかは無意味で、カタログスペックで第一位ってことですよね?
世間じゃなくてカタログってことでしょ?
それなら納得。
私にとってカタログスペックは参考でしかなくて、作例や使い勝手のレビューが「世間」であって、より重要で、それをもとに試写して最終判断しています。
カタログスペックで第一位って、ほぼ無意味なんですよね。「調べる価値があるかどうかの指標」くらいの意味しかないんです。
カタログスペックなんて調べればわかることを口コミサイトで連呼する意味がわかりません。
書込番号:23692948
6点

R5のIBISがオリ機より上であるという評価は僕も見たことないですね。
海外でも似たような話がチラホラされてます。
例えば以下はdpreview forum。
What is Eight Stops of Shake Correction?
https://www.dpreview.com/forums/thread/4520763
CIPA測定自体が信用されなくなってきてるように感じます。
あまり実力と乖離してしまったら測定の意味がないし、
メーカーのチートが疑われるのもやむを得ないです。
> 10モード燃費
10・15やJC08モード燃費も似たようなものですが、スペック競争により
実燃費と乖離したので、より精緻なWLTP/WLTCに置き換えられました。
カメラの方も測定規格の更新に期待したいところです。
書込番号:23692977
8点

事業譲渡契約期限まで、あと2日。
オリンパス信者の方々も、ロビー活動必死だね。
ニコンやキヤノン、ソニーと比較して優位性を
見いだしても、オリンパス本体から映像事業がリストラ、人員削減されて、売りに出される事実は何も変わらないよ 。
フォーサーズレンズが使える?
だからどうしたの、10年前に続けると言ったフォーサーズ投げ出し、今度はマイクロフォーサーズを捨てる。
これがオリンパスの社だよ、信者の方々。
他メーカーを貶める前に、
事実を受け入れろよ、節穴どもw
書込番号:23692987
6点

>価格良識さん
>事実を受け入れろよ、節穴どもw
レス面白くて楽しんでます。
オリンパスのカメラがどうなろうと
そんなこと何ともないですよ。
オリンパスのカメラを使ってますけど、今、写せてるので、それで良いのです。
価格良識さんって、カメラをお持ちですか?
持ってたら分かると思いますよ。オリンパスの件が別にどうって事ないと。
それとも何か悔しい思いでもされましたか。
それでも困ったら、
カメラなんて、いつでも他のメーカーに乗り換えれますから。
理解出来ますか?大丈夫ですか?カメラお持ちですか?
書込番号:23693032
17点

>I LOVE m43!さん
いいえ、違いますよ。
現在世の中で一番正しく公平で精度の高いCIPA基準で、「EOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて世界一となった」のです。
>lssrtさん
いいえ、現在カメラ手振れ補正計測で世の中で一番正しく公平で精度の高いのはCIPA基準です。
現在 EOS R5 も E-M1Vも同じ基準に従ってるので EOS R5 < E-M1V を証明するには EOS R5の数値が0.5を超え有利という証明をしなければならない。最も簡単な下克上はE-M1Wか新しいレンズを出す事でしょうね。
書込番号:23693052
1点

> 価格良識さん
僕はオリンパスはカメラメーカー中でもっとも信用がなく企業体質に
非常に問題がある会社と思ってます。また長年のキヤノンユーザー
でもありキヤノンには期待しています。
ですが、オリンパスの手ブレ補正は優秀であり、キヤノンはおそらく
チートしただろうと考えています。
> ComPapiさん
> いいえ、現在カメラ手振れ補正計測で世の中で一番正しく公平で精度の高いのはCIPA基準です。
それが旧燃費基準のごとくポンコツになった、と世界的に考えられつつ
あるらしいということですね。
書込番号:23693072
10点

>価格良識さん
だから、フォーサーズを投げ出してないって言ってるんだよ。
そんなこと言ったら、ほぼ全てのカメラメーカーが嘘つきってことだよ。
どのメーカーは嘘つきじゃないか言えないなら、もう悪態はつかない方がいいよ。
書込番号:23693185
9点

仲良く遊んでるんだからそのうちの誰かさ〜
>私と同じエアカメラ…
ってカミングアウトに突っ込んでやれよ(´-ω-`)
書込番号:23693289 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>lssrtさん
それは説得力ゼロですね。
CIPA規格の手振れ補正がポンコツと言ってもきっとオリンパスとキヤノン両方が否定しますよ。
今までCIPA規格を上位是正出来たのは国際規格のISOくらいでしょう。ISO規格が発行されてオリンパスのカメラのISO表示が世界的に不正と言える様になってますよ。
書込番号:23693380
0点

>ComPapiさん
あなたを説得しようなどとおおそれたことは考えておりませんよ。
ユーザーの信用を失いつつある、ユーザーが参照しなくなってきているようだ、
という指摘を僕はしているだけです。
書込番号:23693431
8点

>オリンパス本体から映像事業がリストラ、人員削減されて、売りに出される事実
そんな事実無いのだよなあw
節穴って自己紹介過ぎるわww
別にリストラは何もやってないし、社員は出向社員としてファンドが給料払ってくれる位いい話だし、別に売るなんてOLYMPUS「は」言ってないからね。ファンドが金出すから株を譲渡(全部ではない)と言ってるだけでメーカーもサポートも開発も続けていくって明言してるしな。
残念だったなww
コストだけは増大なのにFマウントもZマウントも売れなくてNikon1投げ捨てたNikonの信者が言ってるのが草
政府は2017年Nikonの株式取得による救済をフジに打診したがフジは
「Nikonには何の目新しい技術も、受け売れるメリットも無い」
で即答で断る位w
3年経っても未だに救済に乗る出すファンドも会社も一切無し。
そして無策で、案の定500億赤字垂れ流しで技術力も低い。
Nikonが500億も赤字出してNikon ZもNikon1と同じく売れなくて、ついでにFマウントもオワコンw
OLYMPUSは何かあればすぐ救おうとする会社が現れる。
フジもSONYも何かあればすぐOLYMPUSをサポートしたというのに、政府が仲介して断られるNikonってwww
書込番号:23693732
7点

Nikonの株価は二年で1/4近くまで下落。
今後のコストカット目途も売り上げアップの見込みも無し。
所詮ミラーレスはOLYMPUSとPanasonicが発明した物で他社がやってる物は猿真似に過ぎない。
NikonにもCanonにも新しい物を生み出す力も気概も何もない。
これらの株価は半額〜1/4程度まで下落w
OLYMPUSは倍増。
それが現実。
書込番号:23693735
7点

しかし、オリンパスの映像事業のファンドへの売却が
発表されたら株価が上がった。
これが正常な市場評価だと思うけど。
とかげの尻尾切りで、
切られた尻尾の方をみて喜んでるっていうのが
この事業売却を好材料と勘違いしている信者ですね。
ニコンやキヤノンもきついです、
ただ事業譲渡、撤退の話なんて出ていない。
書込番号:23694050
7点

>lssrtさん
「説得力」は私に対してではないですよ。世の中一般に対しての話です。
そもそもEOS R5の8.0段とE-M1V7.5段で皆騒いでいるのだからCIPA規格ありき。
この数値が気に入らなくて違う基準を持ち出したに過ぎません。
あなたの話の説得力はゼロですね。
書込番号:23694480
2点

Compalさん、口コミ情報をお願いします。
そろそろわたしのファンネルがR5のスレをそう攻撃しますよ。
書込番号:23694631
5点

OLYMPUSはNikonみたいな悲惨な会社と違うのでね。
OLYMPUSは開発もサポートも続けていくと明言している。
なのに株価が上がっている。
ここが重要。
それに対して、Nikonは政府が仲介してフジフィルムに救済を依頼しても断られる。
そしてこの3年救済を名乗り出るファンドも会社も無しで無策のまま成す術なく500億赤字垂れ流しw
OLYMPUSは何かあればすぐファンドとか他のメーカーの助けが来るのがNikonとの最大の違い。
Nikonとか企業規模も資本金もOLYMPUSの半分の会社なのにね。赤字は500億とか悲惨w
Nikonは500億赤字垂れ流して株価は悲惨な事になって投機家のおもちゃのボロ株扱い。
2部降格してもおかしくないような会社がNikon。それどころかこのまま行けば上場廃止すらあり得るんじゃない?w
そのうち350円以下になっても、TOBするような価値すら無さそう。
OLYMPUより安泰だと思ってるNikon信者ってw
書込番号:23694794
3点

Z50とか見てもNikonの技術力の低さがよく分かる。
・ローパスフィルターレスじゃない
・どうせ効かないからダスト除去性能無し
・シャッター速度は1/4000で打ち止め。明るいレンズ使ったら日中飛びまくり
・嘘防塵防滴性能を書いて何度も表記を変える
・どうせ性能低くて効かないからボディ内手振れ補正無し
・当然ハイレゾみたいな機能は無し
・動画ショボい
・AFは最底辺
・液晶はチルト式
・EVFしょぼい
・USB給電も無し
こんなカメラをボディ単体10万で売ろうとか図々しいな。
価値的には3万以下がいいとこ。
Z7〜5も図々しいわ。
SONYのα7Rとか中古市場4万位だし。その程度の性能しか無いんだから価値的には新品でも10万以下が精々w
そりゃ売れねー訳だし、こんなカメラ作ってるようじゃ500億も赤字出す訳だわ。
そもそもソフトウェア技術もビデオ技術もない会社がミラーレス参入して来るとかw
ミラーレスとかOLYMPUSとPanasonicが発明した物だし。
後追いで他社の真似位しか出来ないのがしょぼい。
NikonやCanonに新しい物を生み出す力も気概も一切無し。
書込番号:23694798
2点

>ComPapiさん
カタログスペックしか語れないあなたのコメントに一切説得力無いけどね。
何を言っても実際はR5の手振れ補正効かんしw
R5使ってる人間だったら全員が実感してる事だしそういうレビューやコメントばっか。
今のネット時代じゃ、いくらメーカーがカタログスペック大げさに語ってもすぐYouTubeとかで暴かれるからカタログスペックだけ盛っても何の意味も無いわw
書込番号:23694821
3点

あと銀行系ファンドが引き取ることになったのは
オリンパス映像事業、どこも買収相手がつかなくて
しょうがない、不良物件を最適化してから買い手を探そうという
みずほHGからの要請です。
書込番号:23694942
6点

スレと関係ない発言をしてる方には、丁寧な無視が一番です。
書込番号:23695034
5点

>そもそもEOS R5の8.0段とE-M1V7.5段で皆騒いでいるのだからCIPA規格ありき
素人のバイアス判断で上だ下だと意味が無いですね
CIPA規格が公平ですね
書込番号:23697076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CIPA規格が公平ですね
まるで分かっとらん
無ちぶり晒しおって、恥ずかしいお方じゃ・・
片や小学校8段、も一方は高等学校7.5段
そんなところじゃて
誰が見ても明らか
次元がゼンゼン違うんじゃよ
書込番号:23697156
12点

>sojidaijinさん
物事を公平に見るにはバイアスは不要ですね
書込番号:23697295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
カタログスペックはCIPA規格の結果ですよ。そしてCIPA規格は現在最も公平な規格です。
オリンパスもキヤノンもこの規格の作成者でこの数値で仕様を出しています。
あなたも EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.5段 を認めるしかないのです。
書込番号:23697405
1点

CIPAでは。
CIPAだと。
CIPAなら。
エアさんたち良かったじゃん。CIPAが有って。
書込番号:23697422
2点

悪貨は良貨を駆逐するって言葉があってR5が手ぶれ補正最高だと騙されて「手ぶれ補正なんて要らない」って意見が出てきそうです。
まあ、キヤノンがあれだけ派手にミスリードしてたら騙されるxxも多いと思います。
友人にフルサイズ高画素機と大口径レンズを使ってボケ量の大きい写真を撮ってるのがいます。絞ると手ブレするらしく、開放にしっぱなしなんだけど、それなら高画素機の意味ないんだけど、、、
半額以下のオリンパスにしとけばいいのに、、、って思いますが、本人が楽しければそれでいいと思います。
皆さんは、手ぶれ補正をどのように活用していますか?
ようやくコロナ自粛も緩和されてきましたので、わたしは美味しい料理の写真を撮って食べて、騒がず大声は出さず、楽しんでいます。
パナライカ 25mmは小さくて写りも良く価格も手頃です。でも最短撮影距離が標準域のマイクロフォーサーズレンズにしては30cmと長いので、マクロコンバーターと一緒に持ち歩いています。近接撮影はコンバーターを付けて少し絞って肘ついて撮っています。
手ぶれ補正が強力だし被写界深度が深めなので、料理をアップで撮るには最高だと思っています。
上述の友人は、1mくらい離れて中望遠単焦点で撮ってるから迷惑だし恥ずかしいし、、、もう一緒に食事しないって思います。
書込番号:23697498
10点

>I LOVE m43!さん
自分は常用をLeica 8-18mm使ってる事多いですね。
これならテーブルでも何も無しで余裕で寄れます。
書込番号:23697512
4点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
もう合理的な反論をなされない様なので、
「E-M1V の手振れ補正7.5段 は EOS R5 に抜かれ、EOS R5 の8.0段が世界一」 でよろしいですね。
書込番号:23697607
4点

まあ、今回のEOS R5の手振れ補正世界一は当然と言えば当然の話だと思います。本当に手振れ補正が必要なのは望遠側で本体側機構では効果が低くレンズ内手ぶれ補正が重要になってきます。だからE-M1VもEOS R5も最高手振れ補正値は望遠側で出してます。
オリンパスはこの本当に必要なレンズ内手ぶれ補正で完全に遅れていたメーカーで未だに数本のレンズしか対応されていません。しかも全て最近出たばかりの高額レンズだけ。だからオリンパスが手振れ補正に弱いのは当たり前でキヤノンの方が遥かに技術が高くEOS R5が簡単にオリンパスを抜いたのは当然の実力だったのです。
オリンパスはこういう技術の遅れを隠す様に逆に大宣伝をしたりあまり恩恵が無いので他社がやらない機能を付け「世界一」とさも技術のトップを走っている様な宣伝をする会社です。手振れ補正の大宣伝もその1つです。
風が吹いたらダメでパノラマに負けるハイレゾ、保護膜に付くゴミもセンサーに付くゴミも大して変わらないのに画質を落とす保護膜を付け完全ゴミ除去と宣伝、ISO200始まりの誤魔化し、論理だけのテレセン効果、、、、もっと真摯にやるべきだったメーカーでしたね。
書込番号:23697748
4点

Canon信者の虚しいうそぶきはあるものの。
現実
CANON R5 REAL LIFE VIDEO HONEST TEST. IBIS vs Olympus OM-D E-M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
全然手振れ補正も効かないしAFもしょぼいCanonって・・・
書込番号:23697795
6点

・水すら弾き飛ばす超強力なOLYMPUSのダストリダクション
https://www.youtube.com/watch?v=pTX6JL1EqBc&ab_channel=OlympusOM-D
オリンパス「ダストリダクションシステム」が全国発明表彰で特別賞に
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/375318.html
デジカメのダスト除去機能に触れるのは業界タブー?
https://blog.goo.ne.jp/igalogia/e/60601911b88a4c5c59a8381e35e74f86
オリンパスは1回目で2〜3個が残っていて、2回目で0か1残った。他社は1回目で100個近く残っていて、2回目で30〜50個残った。
オリンパスのSSWF(スーパーソニックウェーブフィルター)は、現在も他社の追随を許さず、圧倒的なダスト除去機能である。
オリンパスはこの技術に特許をとっているので他社は真似できない。
書込番号:23697796
6点

・圧倒的なテレセンの差
Canon
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/673/884/042.jpg
SONY
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/681/420/029.jpg
Nikon
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/594/574/001.jpg
OLYMPUS
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/738/552/039.jpg
・センサー性能
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
センサー面積が大きいはずなのにOLYMPUSに何一つ勝てるAPS-Cが無いCanonって・・・
それどころかEOS RPとかEOS 6D markUなどフルサイズの現行機すらセンサー面積1/4のセンサーに負ける始末。
ハイレゾしたら何一つ勝てる期待がCanonになし。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResShotMode.htm
特許の問題でCanonにハイレゾずる技術無し。
書込番号:23697797
6点

そもそもレンズ解像力が足りないからCanonがハイレゾしたところで意味無いけど。
比較は何十万円もするLレンズじゃないと話にならなくてかわいそうなのでLレンズにしときます。
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html
単焦点の絞り開放時なんて周辺部は特にヤバイですよw
https://www.lenstip.com/466.4-Lens_review-Canon_EF_35_mm_f_1.4L_II_USM_Image_resolution.html
フルサイズで使って45lpmmが精々。APSで使えば全て40lpmm以下。
マイクロのレンズです。
Leica DG Vario-Summilux 10-25 mm f/1.7 ASPH(マイクロのズームです)
https://www.lenstip.com/567.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Summilux_10-25_mm_f_1.7_ASPH_Image_resolution.html
Olympus M.Zuiko Digital ED 17 mm f/1.2 PRO
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
E-M5 markUと1600万画素の旧型のカメラで100lpmm位行きます。
マイクロフォーサーズはレンズが限界に来てるフルやAPSと違い、まだまだ余裕があるのでセンサー性能上がれば上がるほどまだ画質が上がる余地がある。
ボケは作りやすくてもフルやAPS深い被写界深度の時は不利ですし。レンズというのはF8以上絞るとそれ以上は回折ボケというのが発生して解像性能が落ちる。リンク見てもらったら分かると思いますけど、F8以降落ちてますでしょう?
同じ深度だとマイクロのF8はAPSはF11でフルはF16。
ボケガーとか言うけど、フルサイズ、APSのレンズは絞り開くとピント面でも極端にレンズ解像性能が落ちる。
その程度で良ければOLYMPUSはフォーカルレデューサーやスピードブースターの登場で他社レンズは感度下げて使える。
逆は無理。
最早CanonとかのEFマウントみたいなオールドレンズは他社ミラーレスユーザーが安くレンズを使う為の養分w
仕事の関係で嫌々Canonを使う羽目にはなるけど。自分で買うと思ったらゾッとするしょぼいメーカーがCanon。
書込番号:23697801
8点

8Kと言ってもレンズ解像力が全く足りないR5とかいう悲惨なカメラの現実w
https://digicame-info.com/2019/06/dxomarkrf50mm-f12l-usm.html
最高級Lレンズ純正単焦点が5000万画素機で22P-Mpix位しか解像しないとか本当しょぼい。
SIGMAのはするが、RFマウントはサード締め出しまくっているし、そもそもCanonボディで使うとサードの性能を低くしようとするケツの穴の小さいメーカーがCanon。
フルサイズ買うのだとしたらパナがいい。全部純正仕様で動く。
カタログスペックだけのRFマウントだけは買わない方がいいだろう。
結論
CanonはOLYMPUSより大幅に技術力低い
書込番号:23697815
6点

素人の比較だとどうしても都合の良いデータを出したがります。
CIPA規格が正しいですね
バイアスがかかってませんので。
書込番号:23697823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CIPA 自身が、
> 「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果が
> 製造することも、技術的には可能である。」
>と、規格に抜け道があることを認めて、
> 「このようなカメラでは、ユーザーが実際に手で持って撮影したときに得られるぶれ補正効果が、カタログ等の表記より大きく
> 下回ることになる…(中略)…ユーザーに誤解や不利益を与えるような記載をしないように十分留意しなければならない。」
Canonが都合のいいデータでバイアスかけまくったしょうもないデータがCIPAって事ですね。
実際やって見るとR5って手振れ補正全く効かないもんなぁ・・・
実際は4段程度の補正すらまともに出来てる人がいないから、いくらカタログスペックだけ盛ってもこのネット時代ではすぐバレるのですよねw
R5はまさに抜け道を使ったしょぼいカメラですね。
Canonはそういうメーカーだと認識した方がいい。
書込番号:23697877
7点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
実際にやってみたんですね?
それは自身の購入か、それともレンタル機材ですか。
テスト時の使用レンズ、シャッター速度明記して
アップしてください。
これだけ文句を言っているんですから
きちんとテストされたんですよね?
書込番号:23698125
6点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
ここはオリンパス製品のクチコミと言っても公の場です。比較は合理的な説明にしましょう。
私は一応説明できますよ。あなたもご自身の言葉で説明されては?
ハイレゾはどのメーカーもHDRで同じ様な事をやってるから当然他社も当然に出来る機能です。でも被写体ぶれが解決不可能だからやらなかった。その程度のソフト機能です。それをセンサーの画素数が増えたのと同じが如く宣伝したのはやり過ぎでした。
ダストリダクションは画質を落としゴミを封じ込めるフィルターを加えた事が失敗。他社はやらなくても済んでるのが何よりの証拠です。途中から超音波式に変えたので本当は技術的に出来なかったのが理由だったのでは?
ISO200始まりはオリンパス機全部のセンサー実効感度がISO感度規定を外れている違反と言える状態です。だからこれには触れたくなかったのでしょう?
レンズのテレセン性は他社もデジタル用に開発したレンズは全部必要なテレセン性は考慮してるのにその設計の違いの説明が出来なかったのが言葉だけだった証拠です。
オリンパスってこういう紳士的でない宣伝をする会社だと思います。こういう事が手振れ補正機能の信頼度にも繋がるのです。
手振れ補正性能だけでなくメーカー信頼度も キヤノン > オリンパス です。
書込番号:23698136
5点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
何をおっしゃっているのか分かりません
素人のバイアスよりCIPA規格の方が公平です
書込番号:23698186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>風が吹いたらダメでパノラマに負けるハイレゾ
普通単写でも風吹いたら低感度はダメなんだよなぁ・・・
しかもCanonの場合絞らなきゃいけない。写真の知識も無いからそういう事言い出しちゃうんだろうな。
でもCanonが同じ被写界深度にして同じ秒数露光したらもっとスコア酷くて草ww
OLYMPUSの手持ちハイレゾISO1600位にCanonはフルサイズがISO500でも負けてて草w
CanonのAPS-CはOLYMPUSの単写に全滅で負け。
言ってる事が全部ブーメラン。
大草原だわwww
書込番号:23699677
9点

>ハイレゾはどのメーカーもHDRで同じ様な事をやってるから
全然違い過ぎて草
まだHDRとは何かという事すら分かって無くて知ったかしてんのか。
HDR使った事ある?w
俺はハイレゾもHDRもどういう機能か知ってるが、教えてやらんけどねww
風に吹かれるままにさんが言ってた事そのものだからさw
たまにはあんたからまともな説明して見なよ。
>被写体ぶれが解決不可能
Canonって動体キャンセルの技術すら無いしなw
Canonはそうなんだろう。
>デジタル用に開発したレンズは全部必要なテレセン性は考慮してるのに
考慮して2段から5段以上も強烈な周辺減光や収差、フレア、ゴーストがあって草w
そんなしょぼいレンズマイクロには一切無いわw
そもそもマイクロ以外のメーカーは総画素と有効画素数の差が狭い。
汚い周辺部まで使って補正かけるから汚い。
マイクロは実際にはフォーサーズ分より載ってるセンサーの面積は広い。
総画素数と有効画素数の差も大きく周辺も元から使わないからよりキレイになる圧倒的な差w
実効感度みたいな事言ってるなら当然レンズのDxOスコア見てるはずだよな?
知らんのか?
書込番号:23699703
11点

>ISO200始まりはオリンパス機全部のセンサー実効感度がISO感度規定を外れている違反と言える状態です。だからこれには触れたくなかったのでしょう?
何が違反なん?戯言だからスルーしただけなんだけどそれも説明が必要な程知識が無い訳?w
よくDxOの実効感度みたいなのだけ見てこういう戯言書いてる奴(つか同一人物だろうがw)いるけどw
フィルムじゃなくデジタルなんだからそんな事に何の意味も無いんだよなあ。
センサーにかける電圧がISO100分からだろうが50だろうがそこから持ち上げて200にしようが最初から200の電圧分でそのRawで記憶しようがどっちでも関係ない。
何が問題なのか言ってみろよ?
パナがやってるデュアルネイティブISOとかPENTAXのゲインアンプがいい例。
デジタルなんだから最終出力で良くなる手法を選ぶのは当然の話。
実効感度がどうとか戯言言ってる奴その中身の意味全く分かってねえのが草
むしろCanonはISO100から持ち上げて200として記録したらしょぼい時代遅れセンサーだからボロ画質になってそれが出来ないってだけの話だろうw
Canonってちょっとでも諧調いじると破綻しまくるもんなwww
CMOSとLIVE MOSの特性から言っても全然違うしな。殆どCCDに近いマイクロのセンサーは裏面照射CMOSとか使わなくても元から受光面積も広い。発熱も少ない。
Canonは裏面照射でもCCDでもLIVE MOSでもないしょぼいセンサーw
どう足掻いてもOLYMPUS>>>>>>>>>>>どうやっても超えられない壁>>>>>>>>>>>>Canon(笑)
Canonの今までの商売からしてkissみたいな安物を何にも分かって無い爆買い中国人に売りつけるのが手法だったが。
そういう分かって無い奴らいなくなったら案の定悲惨な事になってて草www
書込番号:23699713
10点

結論
Canonは手振れ補正も効かなければローパスフィルターレスでも無いし、動画撮ると熱は酷いし、センサーもレンズも負けて写真は負けるししょぼい。
どう足掻いてもOLYMPUS>>>>>>>>>>>どうやっても超えられない壁>>>>>>>>>>>>Canon(笑)
書込番号:23699724
9点

>ここにしか咲かない花2012さん
一応・・・・
ご指摘の複数アカウント野郎とは、私は全く関係ありませんので。
書込番号:23700670
0点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
キヤノン憎しで書いている様にお見受けしますが、市場はウソをつきません
映像事業撤退が答えですよ
市場では手ぶれ補正、ゴミ取りだけでは売れないなかったと言う事では?
書込番号:23700725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
HDRもハイレゾも画素ズレ画像を重ね合わせる技術。
ダストリダクションはやらなくて済む事に画質を落としゴミを封じ込めるフィルターを加えた愚。
オリンパス機の実効感度は表示ISO値の約半分でISO規格表示ルールの誤差範囲を超えるISO規格違反。
どのメーカーも必要なテレセン性を持つレンズを販売している。オリンパスの宣伝はオリンパスだけと誤解させる意図の宣伝。
どれも事実なので反論できないでしょう。
書込番号:23701610
3点

なんとかの一つ覚えのようにCIPA基準の比較ばかり。
ここは口コミサイトなんだから、EOS R5の手振れ補正で出来ることを書くなら価値ある情報だけど
カタログスペックを連呼するなら無価値だよ。もうやめてくれないかなぁ。
せめてEOS R5の8段補正が、いったい、どんな写真撮影を可能にしたというのか、具体例を挙げてくれないかな?
オリンパスは、手持ちでのHDR、ハイレゾ、深度合成など様々な機能に活用できていて、アマチュアの一般的なレベルでは三脚の必要性は大幅に減ったと思うよ。もちろん三脚があった方が良いというシーンも多いけど、三脚使用禁止の場所が増えてるから、アマチュアにとってはオリンパスなら「撮影機会」が減らないっていう大きなメリットがあるよ。
小さな機材システムも構築できるから、本当に撮影機会に恵まれてると思う。Xはでかいけどね笑
キヤノンのR5は、手持ちでの夜景(3秒露光)とかは難しいレベルだし、三脚前提で良い写真を撮りたい方に向いていると思うよ。
そりゃあシステム重量を無視して、しかも三脚でカメラを固定して画質を比べればレンズの有効口径の大きい方が有利なのは当然で、そこはオリンパスの弱いところ。
R5の手ぶれ補正は小さくて早い振動に対応してるけど、ゆっくりと大きな振幅の揺れにはセンサーの可動域が小さいようで、対応できていないよね。センサーもでかいからオリンパスの2倍動かさないとならないけど、そりゃあ無理でしょう。別にそれが悪いって言ってるんじゃなくて、オリンパスの手ぶれ補正よりも優れてることを活用できるのかってこと。
結局CIPAでは上回っていても実用面で何が出来るのか聞いても何も出てこない。
それは無意味なスペックってこと。まあ、ニコンやソニーと比べるときには有利なのかもしれないけど、オリンパスの手ぶれ補正実際の活用レベルと比べたら足元にも及ばない。
私は撮影機会の最大化を目的として、実用上に活かせる手ぶれ補正を装備したオリンパスが好きです。
キヤノンの手ぶれ補正が可能にしたことってなんですか?
書込番号:23702349
8点

>I LOVE m43!さん
訂正ありがとうございます
でも似たようなものでは?
新会社名、、、こっちのほうが良いですね
https://digicame-info.com/2020/09/om-2.html
書込番号:23702456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもオリンパス機に、市場は動画性能を求めていない。
・同じフォーマットで、GH5があるのが不幸だよね、どう考えても。
・ライトユーザーはスマホかSONYのRX100系やZV-1がある。
・映像表現するなら被写界深度の調整がきくCINEMA EOSやシネレンズを使える規格を選ぶ。
手ぶれ補正が素晴らしければ、動画が綺麗に撮れて、それで売れる・・・の?
そもOM-D E-M1は動画を目指したカメラなの?
>(・∀・)ウイルスバスター
流石に自分の行いは、何でも正当性があると思っていたのかな? あれだけ一昨日まで発言しまくっておいて霊圧が消えてる。
自分がBANされたのかもね。感情に走りすぎて、他メーカーを蔑んで、他の書き込み主に喧嘩売りまくってたからなあ・・・
書込番号:23702461
2点

>カタログスペックを連呼するなら
だからこそ基準があるのですよ
CIPA基準
バイアスが無くていんじゃないですか?
書込番号:23702472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ComPapiさん
>HDRもハイレゾも画素ズレ画像を重ね合わせる技術。
ぜんぜん違いますよ。
>ダストリダクションはやらなくて済む事に画質を落としゴミを封じ込めるフィルターを加えた愚。
「画質を落としゴミを封じ込める」の論拠は?
>オリンパス機の実効感度は表示ISO値の約半分でISO規格表示ルールの誤差範囲を超えるISO規格違反。
NIKON、Canon、SONYは「推奨露光指数I」を採用で、
FUJIFILM、Panasonic、OLYMPUS、PENTAXは「標準出力感度」を採用だそうですね。
推奨露光指数は、メーカーが独自に基準を作ることができるそうです。
標準出力感度は、どのカメラでも同じ露出で同じ明るさの写真になります。
>どのメーカーも必要なテレセン性を持つレンズを販売している。オリンパスの宣伝はオリンパスだけと誤解させる意図の宣伝。
どこかで「オリンパスだけ」って言ってますか? そう読む側が問題では。
実際のところ、オリンパスがレンズ交換式カメラで最初に始めて、それに他社が追随というところですか。
>どれも事実なので反論できないでしょう。
うぅむ、どこが事実なんだか。
書込番号:23702548
7点

>Tranquilityさん
HDRとハイレゾ、露出違いは簡単な話で「一番難しい部分は複数の画素ズレ画像を重ね合わせる技術」という意味ですよ。画素数を増やすのは簡単な部分です。
>ダストリダクション
フィルターは画質を落とします。ダストは必ずフィルターの内側に侵入か発生します。
ISO感度はフィルムの感度規定なのでデジカメでISOxxxを表示する時はCIPA DC-004の上位OverrideのISO12232 2019の閾値表に従わなくてはなりません。これはSOSもROSも同じです。この閾値表でISO200は実行感度175-225程度の範囲になっています。センサー実効感度がISO100付近のE-M1はISOに違反しています。
どのメーカーもAPS-C機用レンズは全てデジタル用設計でした。それに対してテレセン性を宣伝してた事が誤解を与えます。「間違ってはいない」というのは言い訳です。意図的に誤解を生む宣伝を放置したやり方ですね。全ての宣伝に「フィルム時代のレンズをデジタルに使うと、、」と入れれば白でした。
どれも事実なので反論できないでしょう。
書込番号:23702764
0点

>ComPapiさん
> HDRとハイレゾ、露出違いは簡単な話で「一番難しい部分は複数の画素ズレ画像を重ね合わせる技術」という意味ですよ。
通常、カメラを固定して撮影するHDRもハイレゾも、画素と像の位置ずれはありません。だから「画素ズレ画像を重ね合わせる技術」ではないですね。
>フィルターは画質を落とします。
フォーサーズ、マイクロフォーサーズレンズは、フィルター込みで光学設計されていますから、フィルターが原因で画質が低下するということはありませんよ。
違うシステムのレンズを装着すると画質低下しますけど。
>ダストは必ずフィルターの内側に侵入か発生します。
製造時から密閉されているので、使用中にゴミが入ることはないと説明されています。私自身フォーサーズのE-1から使用していますが、フィルターの内側にゴミが入ったことなど一度も無いですよ。
なぜ「必ず入る」と言えるのですか? 論拠は示せますか?
>センサー実効感度がISO100付近のE-M1はISOに違反しています。
どちらの情報でしょう? その実効感度とは何ですか?
撮れた写真が適正な明るさになっていれば問題無いのでは。
>どのメーカーもAPS-C機用レンズは全てデジタル用設計でした。
具体的にどのレンズのことですか?
最初のAPS-Cデジタル一眼レフは35mm判フィルム用レンズの流用です。一眼レフ用ですからある程度のテレセントリック性はありますが、それでも35mm判をフルカバー出来ず、APS-Cセンサーでスタートしましたね。その後マイクロレンズオフセットで対応するなどして、35mm判デジタル一眼レフで使えるようになりましたね。
ミラーレスになってAPS-C機もデジタル対応のテレセントリック設計になったわけですね。
マイクロフォーサーズはフランジバックが短いからテレセントリックじゃないと、おかしなカン違いした人が多かったですね。
>全ての宣伝に「フィルム時代のレンズをデジタルに使うと、、」と入れれば白でした。
おっしゃるところのAPS-C機用デジタル専用設計レンズの宣伝には、「フィルム時代のレンズをデジタルに使うと、、」と入っているのですか?
書込番号:23702815
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>ComPapiさん
>高尚な趣味持ってますさん
>価格良識さん
この質問から逃げ回ってるね。スレの中心議題なんだけどw
>キヤノンの手ぶれ補正が可能にしたことってなんですか?
キヤノンのカタログスペックは世界一だけど、活用できてないってことですね。あなたたちが逃げてることがそれを証明してるよ。
オリンパスの手ぶれ補正は、イナバウアーが加点対象にならないくても荒川静香さんが披露した素晴らしさのようなもの。
CIPAの基準なんて時代遅れな基準ばかり気にしてるキヤノンと信者よりも、イナバウアーのような唯一無二のオリンパスがいいね。
このスレでも繰り返し言っていますが、新しい撮影スタイルや可能性を広げてますからね。
書込番号:23702898
6点

>I LOVE m43!さん
スレ主とあなたのバイアス基準は意味が無いです
CIPA基準から目を逸らす意味が分かりません
書込番号:23703113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CIPA基準を鵜呑みにするユーザーもいるので
やっぱりカタログスペックって大切ですね。
書込番号:23703127
2点

>高尚な趣味持ってますさん
目をそらしてないですよ。目安にしました。
素晴らしいスペックなので興味を持ちましたが、実際のところ、売り場で試してもレビューを見ても、新しい撮影スタイルや可能性は全く感じませんでした。
目安としては良いんじゃないですか?
で、実際、何に使えるんだろうね。あのショボイ手ぶれ補正って。
書込番号:23703250
5点

あんまり好きじゃないけど富士フイルムの手ぶれ補正は、実用レベルになってきましたね。
富士フイルムは、じっくりと作品を作るには良さそうです。
私の撮影スタイルとは合わないですが。
書込番号:23703431
2点

>I LOVE m43!さん
>あのショボイ手ぶれ補正って。
使っての発言ですか?
だからバイアスは当てになら無いですって言ってるんですよ
書込番号:23703436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高尚な趣味持ってますさん
いやさぁ、何度も言うけど、あのR5の手ぶれ補正で、どんな新しい撮影スタイルや可能性が広がったんだよ?
メーカーHP見たって買いてねーし、レビューを探したって見つからんだろ?
見つけたら教えてください。どんな活用方法があるのか知りたいんですよ。
書込番号:23703445
4点

>I LOVE m43!さん
ですから世の中には基準と言うのがあるのですよ
バイアス基準なんて参考にならないと言ってるんです
書込番号:23703478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html
>「CIPAの規格も、これら2軸での評価です。5軸では公式の評価基準がありません。」
なるほど。
CIPAの規格では、5軸手振れ補正のカメラで5軸の公式評価が出来ないってことですか。これは致命的ですね。
早く5軸の公式の評価基準を決めてほしいですね。
書込番号:23703817
4点


>高尚な趣味持ってますさん
>市場はウソをつきません
なるほどね。だからCanonって50%以上も減なのかw
カメラの事よく分かって無い爆買い中国人が免税店でメーカー指名で買わなくなったらこんなもんって分かってよかったねw
しかも譲渡してでも続けようって意思が無くCanonっていきなり廃盤にするしw
市場は嘘つかないって納得だわw
株式市場見るとよく分かるww
>ComPapiさん
ヤフー知恵袋のinchallabokuraさんとそっくりな事言ってるけど本人ですかね?
知恵袋でも多数の人に論破されまくったのにまだ10年以上も事実と異なる妄想を書いてるのですか?
>どれも事実なので反論できないでしょう。
してありますけど?
全部論破済み。
書込番号:23704038
5点

>ComPapiさん
>どのメーカーもAPS-C機用レンズは全てデジタル用設計でした。それに対してテレセン性を宣伝してた事が誤解を与えます。
与えていません。
https://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html#sec2
大きなセンサーで小さな高画質レンズということは物理原則として存在しません。
フルサイズ機用のレンズも、高価なガラス素材を用いたり大きなサイズになっていないものの多くは、周辺光量不足や結像不足という問題をデジタル処理で消し込んでいるのが実情です。つまり、高画質を追求するならば、センサーの大きさに見合う物理原則に従ったレンズが必要だということです。それを無視すれば、周辺像流れなどの結像不足は目立つレンズしか作れないのが現実だからです。
これの事を言っている訳でしょう?まともなテレセンのレンズ作れば莫大なデカさになる。例えばMFしか不可能のカールツァイス55mmF1.4とか値段調べてみなさい。安くても多数のメーカーにレンズ出しているSIGMAとか位しか出来なくてart単焦点みたいな特大のレンズ。こういう風に作らないとまともにならない。
Canonとかの純正がデジタル専用設計とかwちゃんちゃらおかしい。
Otus55F1.4で周辺減光がF1.6段。
https://digicame-info.com/2013/11/dxomark-zeissotus-1455.html
こういうのがデジタル専用設計って言うんだわ。マイクロ以外はただデジタル用で使いまわしてるだけの話。
Canon EF 50mm f/1.4 USMは2.2段w
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF50-mm-f-1.4-USM-mounted-on-Canon-EOS-5DS-R__1009
小さく作ったらまともにテレセン発揮できない事の証明になってる。解像力はAPS-Cで使うとマイクロフォーサーズの半分w
フルサイズでも画素数が同じならとマイクロに劣る。結像出来てない証明にしかなって無い。
ちなみにSONYのα7Vのレンズキットは5.3段位だったかw
酷過ぎるw
OLYMPUSの25oはF1.2という明るさでありながら補正が必要なのはたったの1.2段。
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-25mm-F12-PRO-mounted-on-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II__1136
圧倒的な差だわw
書込番号:23704052
5点

実効感度がどうのとかいうけどCanonも低い感度から持ち上げてRaw記録してんじゃんw
https://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-5D-Mark-IV---Measurements
Canonはデジタル技術が無くてセンサーがCMOSでしょぼいから、下の感度から持ち上げて適正露出の記録すると破綻するから出来ないってだけの話w
結局同じ感度でもCanonのAPSはボロ負けなんだしw
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
同じレンズ使うと、ここから更にフォーカルレデューサーやスピードブースターでAPSで1段、フルなら2段実用の時にマイクロが感度低く撮れて差つくと思うと悲惨w
手持ちハイレゾならもっと悲惨w
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
書込番号:23704060
5点

夜中にご苦労。
でも、事業譲渡、オリンパスからの切り捨ては止まらないですよ?
キヤノン機をいくら辱めても、末路は変わりませんw
書込番号:23704154
2点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>なるほどね。だからCanonって50%以上も減なのかw
はて?
私が書いたのはオリンパスが映像事業売却です
もしかしてオリンパスが映像事業売却したのをご存知無いとかですか?
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01838.html
OMデジタルソリューションズ株式会社に2021年1月1日付でなるそうです。
後ですね、あなたのオリンパスが勝ちでキヤノンが負けての持論は世間一般の情勢から見ても有り得ないかと。
キヤノン憎しで色々バイアスかかっている様ですよ。
書込番号:23704171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> キヤノンのカタログスペックは世界一だけど、活用できてないってことですね。あなたたちが逃げてることがそれを証明してるよ。
ということをキヤノンの掲示板で言えない君たちが、キヤノンに劣っていることを証明しており何と言葉をかけたらいいか。微笑ましい限りだ。
このスレは「E-M1 Mark III」「GH5」「X-T4」「α6600」の手ぶれ補正比較 の筈なのにあら不思議、どういう訳かキヤノンEOS R5が比較対象になってますね。
手振れ補正が命のオリンパスユーザにとってキヤノンにその御株を奪われたのが気に入らないのかやれ、キヤノンの8段よりオリンパスの7.5段の方が優れてるという書き込みが目立つけど、ここはオリンパスユーザ同士で傷を舐め合うスレと化している。
直接キヤノンのクチコミでその主張をして白黒付ける方がスッキリすると思うけど。
〜〜〜〜
コロナ自粛による撮影機会の減少、これがカメラ市場縮小に拍車をかけるようでは困りますよね。
病院医療機関は予算をコロナ対策に向けざろえず、オリンパスも内視鏡が売れなくなってきたことも痛手でしょう。
こういう状況下、オリンパスも流石に万年赤字の影像関連事業を今までのようにおんぶに抱っことは行かず、エイっ!とばかりに売却に踏み切ったんだろうと思います。去年から売却は予想されていたがコロナによってその時が早く訪れたということでしょう。
コロナウィルスの影響で産業構造変化や無駄な交通移動・活動などが見直されたり排除されたり脆弱さが炙り出された感も一部あります。
そういう意味ではコロナウィルスは皮肉にもオリンパスから万年赤字の影像関連部門を排除(バスター)する後押ししたと言えましょう。
書込番号:23704433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





