OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
今年はコロナ禍で、旅行もも出来ずじまいでしたので、地元の山で昆虫撮影を楽しんでおりました。
ショートコメントを交えて色々投稿してみたいと思います。 (虫が苦手な方もおられると思いますが、そこはスルーで)
300mmF4 PRO + MC-20 で撮影。
シャッタースピードを速くしにくいので、個人的にほとんど出番のないMC-20ですが、、、久々に使ってみました。
AFは遅くなりますし、やはり距離が出ると厳しいかなと感じます。
4枚目のイシガケチョウまでは、8mぐらいだったかなと思います。
書込番号:23679334
11点



こんばんは。Orchis。と申します。
昆虫スレという事で出しゃばってまいりました。
プロキャプでお撮りとの事ですが、プロキャプの場合、昆虫の移動にピントが追いつかないので、絞ることをお勧めいたします。
ソレでも、複眼から外れる事が多いので、私にはプロキャプは合っていないのだろう。と思います。
私の場合、望遠レンズでの飛翔写真はマニュアルでピントを追い込んでいます。
花などに、チョウが寄っている場合は、AFでも有効です。
以下、拙いですが飛んでる昆虫を撮った写真を貼らせていただきます。
お目汚し失礼いたします。
書込番号:23680587
6点

☆彡 Orchis。さん
初めまして! ご投稿とご指導ありがとうございます。
そうなんですね、寄りすぎですし明るい状況下なのだから、もう少し絞った方が良いかなと思ってF5.6にもしてみたのですが...
どうも思わしくなくて、1/4000 だとまだマシなように思いました。 シジミチョウの場合ですが。
マニュアルは不慣れな事もあって、ほとんど使わないですね。
AFが合いにくい状況、例えば蜘蛛の巣にピントが合いにくい場合などはマニュアルを使うぐらいだったりします。
ちなみにAFは基本C-AFのスモール1点にしています。 (最近は止まりモノでもS-AFはあまり使わなくなりました)
貼っていただいたお写真は、オオルリボシヤンマ ですか! 初めて見ました。
見かけるのは、オニヤンマ、ギンヤンマぐらいですから。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23680793
3点


You Know My Name.さん
蕎麦食べに行ったら駐車場にアサギマダラがいました。
トンボはOrchis。さんの撮影されたものと同種のようです。
撮影はプロキャプチャで適当に撮っています。運よく撮れたらラッキーという感じです。
失礼しました。
書込番号:23683346
5点

こんにちは。
私は、飛んでいる昆虫にも魅力を感じ撮りますが、
この機種を購入した目的が手持ちハイレゾショット でしたので
手持ちハイレゾショットにこそ魅力を感じています。
書込番号:23684055
6点

☆彡 chmode755さん
初めまして! ご投稿ありがとうございます。
>蕎麦食べに行ったら・・・
いやいや、かなりの重装備でついでとは思えないのですが... ( ;∀;)
それはともかく、アサギマダラ! 素晴らしいです。 (咲いている花はフジバカマでしょうね?)
地元の山も渡りの通過地点になってるって、聞いているのですがまだ見かけたことないです。
こちらは関西ですが、奈良の曽爾村のフジバカマ畑では、アサギマダラの歓迎イベントなどもされてたりします。
今年はコロナで中止かも知れないですが 私も遭遇してみたいです。 (^^
プロキャプチャーは良いですね、私もお世話になってます。
削除が大変な時も多いですが、撮れてない! と思ったら撮れてることもありますしね。 (^_-)-☆
今後ともよろしくお願いします♪
プロキャプチャー 1コマ目〜4コマ目 (低感度で撮れる時は嬉しいです)
書込番号:23684621
2点

☆彡 Orchis。さん
度々、どうもです!
「手持ちハイレゾショット」 ほとんど忘れて使用せずです。(汗)
探したら、ワンショットありましたが、、、絞れてないのでイマイチだったりします。 羽が切れているので士気も下がり気味。。。
むしろ、1/15 で撮れていることが凄い! 自己フォロー.。(;´Д`)
実際、現場では慌ててること多いですね、早く撮らないと逃げられてしまう事も多いですので、設定がうまくいかない事も。。。
今年から本格的に昆虫を撮り始めましたので、色々、試行錯誤の年になりました。
また、気づいたことがあれば遠慮なく色々教えてください。
それと、本も出版されたんですね♪ (リンク貼ろうと思いましたがまずいのかな)
ご興味のある方は、「 一日一蟲」 で検索されてみてください。
書込番号:23684681
3点

You Know My Name.さん、みなさん
はじめまして。こんばんは。
コンデジでトンボを撮影し始めた初心者のTio Platoと申します。
>堪らず、接近。
これってどのくらいの距離で撮影されているのでしょうか?
教えて頂けるととっても助かります。
私の撮影写真を添付すれば宜しいのでしょうけど、
OM-D E-M1 Mark III での撮影ではないのでためらいます。
書込番号:23691127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tio Platoさん
こんにちは。 初めまして。
まぁ、私も今年から始めたみたいな感じで練習中です。虫の種別も勉強中です。 (^^;
>これってどのくらいの距離で撮影されているのでしょうか?
距離はあまり意識したことが無いので、正確には言えないのですが...
イシガケチョウの2枚は1m無かったと思います。 (150mm/35mm判換算300mm相当の画角)
ただ、被写体の状況及び、カメラの種類、装着するレンズ、焦点距離に因っても、撮影できる倍率は異なってきます。
停まっている場合に関しては、被写界深度(ピントの合って見える範囲)を稼ぐ意味で
望遠側(ピントの合って見える範囲が狭くなる)ではなく、標準的な焦点距離(広角になるほどピントの合って見える範囲が広くなる)
で撮りたいところなんですが、逃げられてしまうので、ある程度距離を離して望遠で撮っている様な感じです。
ですので、被写体(トンボ)との距離は、近づいても逃げない場合もありますし状況にも寄るでしょうね。
私の場合は、遠めから撮って行って最終的に至近距離に踏み込むスタイルです。
>私の撮影写真を添付すれば宜しいのでしょうけど、
>OM-D E-M1 Mark III での撮影ではないのでためらいます。
自分は全然気にならないですけど...
参考程度なら良いのではないでしょうか。
OM-D E-M1 Mark III の板で、他の機種の話を展開されると困るといった感じでしょうから。
私はコンデジは詳しくないのですが、機種名を教えていただければ何か参考意見がいただけるかも知れませんよ!
サンプル画像の3枚目と4枚目は深度合成と言って、
一部にしかピントが合いませんので(この場合15枚をピントをずらしながらカメラ内で1枚の画像に合成したものです)
書込番号:23691409
4点

You Know My Name.さん
(*´▽`*) 詳しく教えて下さってありがとうございます。
まだまだ分からない言葉も多いので勉強して参ります。
被写界深度って格好良い言葉ですね!
(;^ω^) 理解出来ておりませんが・・
----------
■撮影に使用した機種
LEICA C-LUX 2
https://kakaku.com/item/00500711137/
■撮影スタイル
手持ち撮影。
炎天下では液晶画面が全く見えないので、
トンボを間近で観察しながらしれ〜っと撮影。
■撮影距離
トンボ ⇔ 3cm〜7cmくらい ⇔ レンズ
書込番号:23691774
2点

Tio Platoさん
なるほどです。 確認しました。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/03/12/5807.html
最短撮影距離は50cm。マクロモードでは広角端で5cm〜∞、望遠端で30cm〜∞の撮影が可能。
データー確認しましたところ、低感度、望遠端(35mm換算画角100mm)で撮られていますし、
手振れ補正も付いているので、通常はこんな感じで撮られてよろしいのではないでしょうか。
飛びにくい昆虫ではもっと寄れるとは思いますが、トンボでは厳しいかも知れませんね。
コンデジの場合、被写界深度はより広くなります。(センサーが小さいほど)
ですので、あまり意識しないで良いかなと思いますが、近いほど被写界深度は狭くなり、手振れの影響も大きくなりますので、
これより大きく写す場合など、意識的に、眼にピントを合わせるイメージ(例えば、AFポイントを選ぶなら眼に1点で)
尚且つ、シャッタースピードは速め(同条件ですとISO感度は上がります)は覚えておかれるとよろしいかと思います。
なお、LEICA C-LUX 2は、パナソニックのDMC-FX30 と同等機種の様ですので、
もし分からない事があればこちらで、https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FX30_manualdl.html
取説をダウンロードして確認されればよろしいかと思います。
こんなところです。
書込番号:23691884
1点

You Know My Name.さん
お世話になっております。
色々と教えて下さってありがとうございます。
シャッタースピードを速くするとはこんな感じでしょうか。
精進致します。
書込番号:23692042
1点

Tio Platoさん
そうですね。 上に貼っていただいたお写真とシャッタースピードは同じですが、問題ない様ですね。
余計な助言だったかも知れません。。。
大きいカメラにステップアップしようと思った時に色々考える事が、色々出来てくるかも知れませんが、
コンデジはお気軽さが一番だと思いますので、あまり難しい事を考えずにカメラ任せで数多く撮って行きましょう♪
書込番号:23693039
2点

You Know My Name.さん
( *´ω`* ) ありがとうございました。
書込番号:23694985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

深度合成はよく使う機能です。
合成された画像は周囲が若干トリミングされた画像(画角が狭くなる)になるのですが、
予めファインダー内にトリミング枠が表示されるので仕上がりのイメージが分かりますので構図は決めやすいです。
今回の深度合成のサンプルは 『ソーシャルディスタンスを取るヒカゲチョウ』 8枚の合成を行っています。
(1枚目) F8に絞っていますが、合成しないとこんな感じです。
(2枚目) カメラ内で合成したものです。
(3枚目) PCではどうなんだろう? という事で、Olympus Workspaceを使って、
「位置合わせをする」にチェックを入れて、合成しますと若干トリミングが少ない様な感じに仕上がりました。
今回、カメラ内で合成したもの(2枚目)は、トリミング枠を外れてしまったせいか
一番下の蝶の脚が切れてしまっていました。
それに対して、PCで合成したもの(3枚目)は、何とかギリで入っている感じでした。
(4枚目) ちなみに 「位置合わせをする」にチェックを入れないで、合成しますと、失敗します。 (/ω\)
書込番号:23695177
1点


アサギマダラ 続きです。^^
300mmの近接だと、F8に絞っても羽全体にピントを稼ぐのは厳しいです。
1枚目と2枚目は3000×4000でトリミングしました。
深度合成を使いたかったのですが、絶えず開閉を繰り返しているので、今回は無理でした。
3枚目と4枚目はプロキャプチャーHです。 トリミングはしていません。
このシーンでは19コマ撮影しましたがピントは概ね良好でした。 被写界深度が浅くなるのは仕方なしとしています。
書込番号:23722333
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





