OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
現在APS-Cカメラでミサゴやカワセミ中心に撮影しております。
現在は35mm換算525mmですが、より望遠が欲しいと思いオリンパス検討しています。
フルサイズも検討しましたが、私がスポーツタイプの自転車で移動したり歩いて移動し手持ち撮影のため、
オリンパスが候補となりました。E-M1Xが良いのは分かっていますが、俊敏性や軽さを考慮しE-M1markVかmarkUを候補としております。
markV+300F4PROがベストと思いますが、予算的に厳しいです。
そこで、
@markV+100-400mm
AmarkU+300mmF4+1.4テレコンを検討しています。
私自身はレンズの方が重要かと思い、Aがいいかなと思いますが、
知人に誰もオリンパス使用者おらず、また初心者のため悩んでおります。
markUとVの野鳥での違いや、レンズの違いなどアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:23970771
6点

>tommy2873さん
こんばんは
>AmarkU+300mmF4+1.4テレコンを検討しています。
この組み合わせが良いんじゃないかなと思います
万年初心者のわたしの感想で参考にならないかもですが
markUとVの大きな違いは手持ちハイレゾとかライブNDとかあるけど
野鳥撮る時に必要か?と言われれば必要ないのかなと
マルチセレクターはあると便利ですけどね
シンクロ補正の300mmF4+1.4+ヘソクリでMC20を追加できればもっと良いかもです
雨上がりの朝でパッとしない写真だけど MC20での手持ち写真を一枚貼ります
細かい違いは知らないので聞かないでください(*´з`)
書込番号:23971033
5点

>tommy2873さん
現在、E-M1X+ED100-400で野鳥撮影しています。最近購入しました。同様の検討をした結果です。
E-MIXは、定価変更でMkVと値段が変わらないのと、ファームアップで鳥瞳フォーカスが追加されたのが最大の理由です。
ED100-400は、ED300F4より安価で望遠端400なのが理由。
MkUは、型落ちで激安ですがデジモノはより新しいものを購入すべきと思います。
書込番号:23971151
7点

>tommy2873さん
ご質問の機種とは異なりますがG9+パナライカ100-400もいいですよ。
選択肢に挙げられている組み合わせよりも安価で、且つ動物認識AFが使えます。
AF近側or遠側もカスタムボタンに登録でき、森の中では心強い機能です。
書込番号:23971322
4点

>豆臭い娘さん
返信ありがとうございます。
カワセミいいですね!
野鳥専用のため300mmF4への憧れもあります。
基本的にAを中心に検討していきたいと思います。
書込番号:23971541
1点

>タカ1213さん
返信ありがとうございます。
同様の検討されたアドバイス助かります。
E-M1X+ED100-400の組み合わせも魅力的です。
カメラならE-M1Xが良いですが、やはり重さと大きさが気になります。
自転車移動時に邪魔にならないでしょうか?
またAの組み合わせとE-M1X+ED100-400ならどっちがいいんでしょうね。
悩みがつきません。
書込番号:23971546
1点

>Seagullsさん
返信ありがとうございます。
パナソニックは選択にありませんでした。
G9はオリンパスのE-M1markVみたいな感じでしょうか?
色々調べてみたいと思います。
嬉しいことですが、悩みが増えました。
書込番号:23971548
2点

必要な望遠域が400mmまでならオリンパスよりパナ100-400mmの方がコンパクトです。
テレコンを付けて更に望遠域を得ようとするならオリンパスの100-400mmでしょう。
300mm/4は試用した事がありますが、意外と大きく手持ちでの取り回しはあまり良くない印象でした。また、ズームでないので300mmでフレーミングを決めるのはやや難易度が高いかと。
私はオリンパスの100-400mmを使用していますが、一日中これをE-M1mkIIに付けっぱなしで撮り歩いている事もあり、100mm端で撮っている事が多い一方、何かあった時にズームして引き寄せる事もでき、重宝しています。
300mm/4ではこういう使い方はできません。
100-400mmはPROレンズではありませんが、画質は周辺部まで破綻がなく、防塵防滴で、カメラの機能を使う際の制約がなくPROレンズに匹敵する機能が利用でき、買って後悔する事はそうないと思います。
E-M1mkIIとE-M1mkIIIですが、基本的な部分に大きな違いはありません。
ただ、E-M1mkIIIのライブND、手持ちハイレゾ、USB-PD給電、マルチセレクターは欲しいと思う事があります。
日本カメラのテスト記事では画像エンジンが新しくなって画質が若干向上しているようです。
あと、見た目では分からないのですが、グリップの材質を変更して耐久性とグリップ性を向上させているとの事です。
E-M1mkIIIはファームアップの将来の機能強化が期待でき、予算が許すのであればE-M1mkIIIをお勧めしておきます。
E-M1mkIIは現行品扱いですが、実質売切れ御免の状態になっており、将来のサポートを考えてもE-M1mkIIIの方がいいと思います。
そういう私は未だにE-M1mkIIの機能をフルに使い切れていないのですけれど。
持ち運びを考えるのであれば、E-M5mkIIIを候補に入れてもいいと思いますよ。
書込番号:23971611
6点

自分はm1xとm1markUで300F4と40-150PRO+MC20で野鳥を撮っています。
出番が多いのはm1X+40-150+MC20です。
最近は動画中心なのでデジタルズームも使ってます。オリンパスはデジタルズームも性能は良いので動画なら1200mmで使えます。
300F4.0はm1mark2で使ってます。300F4.0は大きいのでボディも軽い方が良いですね。
だけど40-150+MC20ならレンズが小さいですからm1Xでも良いのです。
野鳥撮影でも標準で撮る事も少なくないので40-150PROF2.8は持った方がよいです。
書込番号:23971966
4点

>tommy2873さん
>AmarkU+300mmF4+1.4テレコン
tommy2873さんが検討している中では、私もこちらをお薦めでしょうか。
予算が合えば、E-M1X(またはE-M1MarkIII)+M.300mmF4+MC-14ですね。
OLYMPUSの100-400mmは、レンズの手ぶれ補正が3段、ボディ側で回転系だったでしょうか、
幾らかフォローしてくれるようですが、M.300mmF4+MC-14の組み合わせほど
手ぶれ補正は得られないような記憶が。(使い比べた訳ではない)
私はE-M1MarkIIからE-M1MarkIIIへ買い替えました。(E-M1MarkIIの調子が悪くなって(^_^;)
使い始めの時は、性能は一見同じように感じたのですが、使っていくうちに
微妙な違いがある事に気がつきました。
操作系は一部E-M1Xを継承しているE-M1MarkIIIの方が操作性が良いです。
1.カスタム設定(C1〜C4)をFnボタンから呼び出せる(モードがC1〜C4以外の時かな?)
例えば、Aモード使用中にモードダイヤルを回す事なくC1〜C4の設定が呼び出せる
2.マルチセレクターを押しながら、後ダイヤル(前もかな?)を回すだけでAFエリアの種類が選択可能
3.C-AFの可動がE-M1MarkIIよりE-M1MarkIIIの方が安定している?(気がする(^_^;)
ちなみにG9+パナの100-400mmでも野鳥撮影をしています。
主にお散歩しながらの鳥見で使用する事が多いのですが、普通に野鳥撮影は出来ます。
ただし、ズームレンズのためT端は、M.300mmF4+MC-14のようなシャープさは得られず、
陽射しが強いと若干滲む傾向があるように感じています。
G9には動物認識AFが搭載されていますが、横向きだとそこそこいけるかなぁ?と思いますが、
正面向きになるとおでこにピントが合っているように見えるため、私的には「う〜ん」と感じて
動物認識AFは使用していません。
OLYMPUS機とパナ機を使っていると、面を喰らう事が1つあります。
手ぶれ補正の効くタイミングです。
OLYMPUS機はAFが確かAFが稼働中と設定でシャッター半押し時に手ぶれ補正をONのみ、
手ぶれ補正が効いた状態になります。
別な言い方をすると、常時手ぶれ補正が効かないため、シャッター半押しを頻繁にする必要があります。
パナ機は記憶違いでなければ・・・ですが、常時レンズの手ぶれ補正が動いていて、
シャッター半押しをしたときにボディ内手ブレ(5軸手ぶれ補正になる)が動くようです。
まぁ、慣れればどちらでも大丈夫ではあるのですけど。(^_^ゞ
写りはレンズに依存する事が多いので、シャープに撮りたいならM.300mmF4+MC-14を選択。
そして、レンズやボディの機能をフルに使うには同一メーカーで揃えるのが無難かもしれません。
適当にチョイスした写真をアップしておきます。(^_^ゞ
カメラ撮って出しJpegです。(少し暗い物もありますが・・・)
使用カメラはE-M1MarkII、E-M1MarkIII、G9です。
書込番号:23972220
5点

>tommy2873さん
初めまして、こんにちは。
>私がスポーツタイプの自転車で移動したり歩いて移動し手持ち撮影のため…
>私自身はレンズの方が重要かと思い、Aがいいかなと思いますが…
AmarkU+300mmF4+1.4テレコンが良いと思います。
300mmF4が選択肢に入っている以上、100-400mmズームを選ばれても直ぐに300mmF4が欲しくなると思います。
(私は一年半程で我慢の限界に達し300mmF4購入)
シティサイクルの前カゴに300mmF4付けっぱのMarkUを入れて、近場の川の土手へカワセミや猛禽を撮りに出かけて居りました。
300mmF4が発売される迄はLEICA DG 100-400mmで何の不満も無く撮っていましたが、発売されてからは300mmF4が気になって
気になって…。
超望遠単焦点は私如きに扱える筈がないと自身に言い聞かせ我慢して居りましたが、日に日に思いが募り我慢しきれず買ってしま
いました。
「後悔しています!」、何でもっと早く300mmF4を買わなかったのかと。
野鳥撮影以外の撮影でも使われるのであれば、100-400mmズームの方が汎用性が高いので100-400mmが良いかもしれません。
野鳥撮影では300mm以下のズーム域は、私の場合は殆ど出番無しですが…。
MarkVを発売時予約購入して10カ月程MarkUと併用して居りましたが、殆ど違いを感じませんでした。
モタモタしてたら野鳥に逃げられて撮れないので、マルチセレクターの恩恵は私には有りませんでした。
値下げと鳥認識に釣られて12月初めにM1Xを購入した時に、MarkUとED 100-400mmを下取に出しました。
今はM1X + 300mmF4とMarkV+ LEICA 100-400mmの二台体制です。
>E-M1X+ED100-400の組み合わせも魅力的です。
M1Xまで視野に入れるなら、レンズは300mmF4にされた方が良い様に思うのですが…。
ED 100-400mmではシンクロ手ぶれ補正も非対応で、役不足ではないでしょうか。
M1X後継機の噂も有りますので、取り敢えずMarkU+ 300mmF4でオリンパス機に慣れておくと云う手も有りだと思います。
野鳥撮影がメインであれば、レンズは300mmF4かな。
野鳥撮影にしか興味のない爺さんの云う事ですので、話半分程度で読んで下さいませ。
MarkU、MarkV、M1Xで撮った写真を貼らせて頂きました。
300mmF4での写真ばかりになってしまいました。
書込番号:23972419
3点

横レス、失礼いたします。
☆ 豆姐さん、お久し振り。
お元気そうで何よりです。
一昨日には殆ど積雪無くなったのに、また雪が積もってしまいました。
爺さん、この処ミコアイサに嵌っています。
鳥屋野潟にはオオワシやオジロワシが来ているそうです。
分水の可動堰にもオジロワシが来ていると聞かされたのですが、何度も足を運んでいるのですが未だに出会えていません。
天気の良くない日が狙い目だそうです、証拠写真程度でも良いから撮りたい!。
運良くオジロワシに出会えて撮れたら…スレ立てするかも。
爺さん高齢者なので、ワクチン接種は4月頃には…。
☆ スモールまんぼうさん
ご無沙汰して居ります。
相変わらず綺麗に撮られていらっしゃいますね。
「手ぶれ補正の効くタイミング」については、仰る通りですね。
LEICA 100-400mmを付けると、電源ONで手ぶれ補正が機能してくれるので爺さんには使い勝手が良いです。
オリのレンズでは手振れ補正搭載のモノでも、半押しする迄は手振れ補正が働かないのでEVF画像はユラユラ。
そんな事も有ってLEICA 100-400mmを手元に残して、ED 100-400mmはM1X購入時に下取りに出しました。
小型軽量も良し、300mmでのF値は5.7もありがたやです。
ED 100-400mmでは300mmから6.3になってしまうんですよね。
書込番号:23972444
3点

横レス、失礼致します。
>enjyu-kさん
こちらこそ、ご無沙汰しております。
E-M1Xの鳥認識AFの情報を色々ありがとうございました。<(_ _)>
E-M1Xmk2の話がネットでチラホラ出ているので、後継機種の方を狙うかどうかを
改めて検討してみようと思います。
E-M1MarkIIIだと、連写後の書き込み中に次の操作が出来ないのが不便なのと、
マルチセレクターの位置が悪くて知らぬ間にAFエリアの位置が変わっていることもあって困るのです。
(現在はマルチセレクターの機能をOFFにしている)
多分、分厚い防寒手袋の影響かなぁ〜と・・・。(^_^ゞ
>「手ぶれ補正の効くタイミング」については、仰る通りですね。
tommy2873さんが現在使用しているAPS-Cのメーカーが分からないですが、
多分手ぶれ補正の効き始めるタイミングに驚かれそうな気がして、
念のため書いておきました。
>ED 100-400mmでは300mmから6.3になってしまうんですよね。
え〜っ、そうなのですか。(*_*)
てっきりパナレンズみたいに、ジワジワとF値が変わって行くものだと思っていました。
そうなると、テレコンは使えないけれどパナの100-400mmの方が使いやすいのかしら?
>tommy2873さん
豆臭い娘さんがM.300mmF4+MC-20の組み合わせの話を書いていたので、
話ついでにアップしておきます。
全てF9で撮影していますが、実験のためです。
M.300mmF4+MC-20の絞り開放値はF8ですが、以前撮影したときの写りが
私には少し甘く感じたため、お天気が良かったので1/3段絞って撮ってみました。
全てカメラ撮って出しjpegです。(手持ち撮影)
少し露出がアンダーな物もありますが、あえて原画のままアップしておきます。
書込番号:23972506
3点

>tommy2873さん
>G9はオリンパスのE-M1markVみたいな感じでしょうか?
>色々調べてみたいと思います。
>嬉しいことですが、悩みが増えました。
すみません。余計な提案をしてしまいました。
G9はオリンパスのE-M1markVみたいな感じです。
ゆくゆく300mmf4や150-400f4.5を買い足されたり、E-M1Xに移行されるなら
操作感の慣れやテレコンの使用・協調手振れ補正など、オリンパスにされた方が間違いないと思います。
自転車での移動とのことでしたのでG9+Leica100-400をお勧めした次第です。
本体自体はE-M1の方が軽量コンパクトですが、オリ100-400とのセットで見ると
重量も寸法も少しではありますがG9とLeica100-400のセットに分があります。
おそらく全長は3cm程度の差だとは思います。(ボディの厚みがわからないので)
サイズ感は以下のサイトでオリ・パナ共にマッチングで確認することができますのでご参考まで。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:23972515
2点

わたしも横レス失礼します。
>enjyu-kさん
爺さん ちょっと久しぶりですね
こっちはまだ150センチくらいの雪で晴れても公園の駐車場くらいしか行けないです(*_*;
だからスノーシューでも買おうかなと企ててるよ!
ワシのスレ立て期待してます(^^)/
>tommy2873さん
MC-14の写真も一枚置いていきます
スモールまんぼうさんが言うように鳥なら300f4が良いのかなーと
鳥と風景ならズームレンズですかね!
書込番号:23972677
5点

皆様貴重なアドバイス、返信ありがとうございます。
>モモくっきいさん
パナにも100-400あるんですね。
今回は野鳥(特にミサゴ)専用を考えており、300mmF4が気になります。
オリンパスの100-400も評価良いので選択肢に入れたいと思います。
markVが鳥瞳フォーカスあれば買いですが、悩みどころです。
>ねこねこちゃんさん
40-150PRO+MC20という選択もあるんですね。
今はミサゴに興味があり、800mm以上の望遠を検討しております。
そうなるとmarkU+300mmF4が良さそうですね。
>スモールまんぼうさん
やはりレンズは300mmF4が一番みたいですね。
E-M1Xが良いのは分かっておりますが、撮影現場までロードバイクで移動する際に、
リュックに入りそうになく重さも気になります。
貴重な写真もありがとうございます。
>enjyu-kさん
私自身、物欲があり最終的に300mmF4が絶対欲しくなると思います。
今のAPS-Cカメラは子どもや風景撮影し、オリンパスは野鳥(特にミサゴ)専用と考えているので、
300mmF4がより欲しくなりました。
ミサゴの写真もありがとうございます。
>Seagullsさん
重さや機動性を考えるとパナですね。
でも画質を求めると300mmF4になり、中々両立は難しいと分かりました。
再度アドバイスありがとうございます。
書込番号:23972704
0点

>豆臭い娘さん
今回は野鳥専用で考えており、300mmF4の気持ちが強くなりました。
ちなみにミサゴ撮影し始め2ヶ月の初心者ですが、いつかはオオワシ撮りたいです。
書込番号:23972766
2点

>tommy2873さん
結論から言いますと
【M1U+300f4+1.4テレコン】をお勧めします。
>AmarkU+300mmF4+1.4テレコンを検討しています。
私自身はレンズの方が重要かと思い、Aがいいかなと思います
正しくその通りで野鳥撮影のシステムとしては、予算・解像度の点から先ずは
この一択しかないと思います。
まして、tommy2873さんは野鳥撮影初心者ながら、早くも遠くに飛ぶ猛禽を目指している
訳ですからヌケの良い単焦点300f4は必須です。
解像はレンズ「8」:カメラ「2」のウェートで決まります。
よって、レンズには無理してもお金を掛けてください。お金を掛けても素性の良いレンズを
買って置けば長〜い間満足する画が得られます。
カメラは日進月歩で新しい機種の方が良いに決まっていますが、M1Uが良すぎたのか?
他機種の進化が止まっていたのか?画質面だけ見ると大差はないので当面はUで
よろしいのではないでしょうか?
カメラ専門の会社として新たにOMがスタートしましたが、私はこれで良かったと喜んでいます。
今後は停滞していたカメラ開発は大いなる進化が望めるはずですが、この動向がハッキリするまで
次期カメラ購入資金として貯金に努めることです。
添付写真2点とも遠くに飛ぶ猛禽(1点目ミサゴ 2点目クマタカ)です。
距離はミサゴで約400〜500m、クマタカでは約700mでとても作品にはなりませんが、
猛禽撮影では200〜300mは当たり前で、解像力あるレンズでないとムダ金使いと
なってしまうことをご理解ください。
書込番号:23975014
5点

>tommy2873さん
これから撮りたいとおっしゃっている「オオワシ」ですが、これもM1U+300f4で
撮っています。
4枚目はオオワシの幼鳥ですが、両翼広げた2mの鳥がこの小ささ。
数百m上空ですが、よく解像していると思います。
書込番号:23975037
3点

>距離はミサゴで約400〜500m、クマタカでは約700mでとても作品にはなりませんが、
>猛禽撮影では200〜300mは当たり前で、
どちらも翼開長160cm=1.6mとして、画面内に「日の丸」相当(※対角線長の1/3)の比率で撮影するには・・・大変ですね※下記参照(^^;
距離→翼開長との比→視野角→換算f(「日の丸」相当比率) ※換算f=500mmとの比
700 m → 0.23% → 0.087° → 6310mm ※12.6倍
500 m → 0.32% → 0.122° → 4507mm ※9.0倍
400 m → 0.40% → 0.153° → 3606mm ※7.2倍
300 m → 0.53% → 0.204° → 2704mm ※5.4倍
200 m → 0.80% → 0.306° → 1803mm ※3.6倍
↑
鳥撮りでは「換算f=500~600mmでも「標準」レンズ」と言われたりするわけですね(^^;
書込番号:23975086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩魚くんさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
ロードバイクで移動しながら撮影するため、まず軽くて画質的にも一番がが300mmF4でした。
markU+300mmF4にほぼ決めました(笑)
ちなみにテレコン×2.0は厳しいですか?
オオワシ羨ましいです。九州在住なのでコロナ後に見に行きたいです。
>ありがとう、世界さん
現在525mmでも足りないので、840mm検討しています。
テレコン×2.0使えるなら1200mmまで可能ですが、画質やAFなど心配です。
書込番号:23976252
1点

>テレコン×2.0使えるなら1200mmまで可能ですが、画質やAFなど心配です。
予想以上に 2倍テレコン使用時の画質は落ちると思います。
2倍テレコンを使うことで、結果的に解像「感」あるいは精鋭さを感じる周波数がズレるのと、
数百m先の撮影は水蒸気その他の影響でコントラストが低下しますから、
後者の条件が悪い場合はモロでしょう(^^;
書込番号:23976534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tommy2873さん
こんばんは。
>ロードバイクで移動しながら撮影するため、まず軽くて画質的にも一番がが300mmF4でした。
markU+300mmF4にほぼ決めました(笑)
ちなみにテレコン×2.0は厳しいですか?
x2.0使用の解像・ピント評価は人によって違いますので一概に良し悪しは言えませんが、
個人的には基本f2.8より暗いレンズにはx2.0は使えないと判断しています。
一頃、キヤノン7DU+428Uに2.0テレコン噛ましたましが、釈然としないのですぐ止めました。
念のため1Dxを借りて約1300枚試写しましたが、やはり甘さを感じました。
(甘さの感じ方は人それぞれなので、同じf2.8でも2.0テレコン使えるレンズには限りがある)
過去に素晴らしい写りをしたのは、オリ最後のレフ機E−5+150mmf2.0+2.0テレコンで、
記念にたったの1枚残してある「オオタカの幼鳥」を貼っておきます。
私は1/22に150−400mmf4.5を入手しましたが、予想通りの写りをして非常に満足
しています。
使い方としては1.4テレコンのみとし、最大1400mmまでの運用と決めています。
f4.5x内臓テレコン1.25x外付1.4=1.75倍、2倍テレコンよりちょっと抑えた倍率の仕様に
期待し購入を決めました。結果は思惑通り十分に満足出来る写りです。
それに冬場は湿度が低く、クリアな画像が得やすい1.4テレコンを使用してトリミングした方が
ベターと考えているからです。それでも、今は大気の揺らぎ発生が多く、地表近くを飛ぶ猛禽撮影
ではお手上げとなることも多いです。
>オオワシ羨ましいです。九州在住なのでコロナ後に見に行きたいです
私は関東在住、大きな湖にたった一羽のオオワシと時たまのオジロワシが来訪して
くれます。ただし、現れないことも多く、ー10°の中で待つのも辛い現場です。
絶対見たい場合は、餌付けされた場所に案内してくれる北海道の観光船に乗るのが
いいでしょうね。
書込番号:23976670
3点

続きです。
M1U+300f4はコンパクトなシステムのため、近場のフィールドには¥3000弱で買った
ロゴスのショルダーバック(W33 H25 D11.5)に入れて、コーダーブルーム20インチ(8.4kg)
の9段サイクルに乗っていました。
クッション材は「プチプチ クッション」で2重に包んで置けば安全です。念のため底・側面には
ホームセンターに売っている10mm厚のスポンジクッション材を入れておくのも一手です。
ちょっとロングラン時は丈夫で厚手な帆布のザックに色々入れて行きます。
今回は30〜40m、70〜80mの中距離撮影したケース写真を貼っておきます。
本当はHD画像以上で見てもらえればクリアーさが判るのですが・・・
書込番号:23976733
3点

>ありがとう、世界さん
やはり2倍テレコンは厳しそうですね。
アドバイスありがとうございます。
>岩魚くんさん
2倍テレコン使用出来たら最強だなと思ったんですが、中々上手くはいきませんね。
ただある程度妥協しても、1200mmは憧れますね(笑)
150-400mmF4.5は羨ましいです。
ロードバイクで70〜120km移動するので、markU+300mmF4+1.4テレコンがベストっぽいですね。
書込番号:23979283
1点

参考
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの焦点距離とF値の関係
100mm:F5.0
123mm:F5.4
138mm:F5.6
150mm:F5.7
169mm:F5.8
186mm:F5.9
210mm:F6.0
236mm:F6.1
269mm:F6.2
300mm〜:F6.3
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの写真を挙げておきます。
1枚目。購入時のテストで撮ったものです。
百発百中ではありませんが100-400の望遠端、露光時間1/40秒でもこのくらいにブレを抑える事が出来ます。
カタログの数値を有難がるより、実際の効果を享受するのが吉。
シンクロ手ぶれ補正はありませんが、ボディの持つ回転ぶれ補正は活きています。
2枚目。望遠端でトビを追っていたのですが、二羽で絡み始めたので捉えられる範囲にズームバック。
ズームレンズの利便性はこういう時に威力を発揮します。
画質では300/4には敵わないとは思いますが、私が使ってみたところでは100-400も周辺部まで破綻が見られず充分な画質と思います。
F4という明るさが必要であれば300/4が選択肢になるかと思いますが、私には100-400の方が大きさ重さが一回り小さい事や望遠端が長いズームレンズである事を含め、使い勝手は断然上です。
書込番号:23979561
2点

>モモくっきいさん
色々な使用できる100-400mmがいいと思います。
特に息子の野球を考えると100-400mmが良いと思いますが、
ミサゴ撮影には300mmF4の方が向いてませんかね。
もし分かる方いたら教えてほしいです。
カタログ上
300mmF4:長さ227mm
100-400mm:長さ205.7mm
とありますが、
実際400mmに伸ばした時と300mmF4の長さが知りたいなと思います。
書込番号:23980652
0点

手許にあるM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは望遠端にすると60mmほど伸びます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROはズームできません。
それぞれ、MC-14装着で14.7mm、MC-20装着で25.9mm長くなります。
当地ではミサゴと言ったらバタバタと騒音を撒き散らす危ない飛行体の事で、最近は飛んでいるのを見かけませんが、トビなら飛んでいます。
カラスがちょっかい出してパラボラアンテナに留まっていたトビが飛び立つの図です。
ミサゴは撮る事はできていませんが、海上自衛隊のP-2は飛んでいますので、それを撮った写真をあげておきます。
さすがに400mmで飛んでるモノをド真ん中に収めるのは難しい。
ミサゴだとどうして300/4が向いているのかが分かりません。
書込番号:23980858
0点

海上自衛隊P-2ではなくP-1でした。訂正します。
書込番号:23980882
0点

>モモくっきいさん
初心者なりに色々調べ考えた結果、
@解像度が一番良い
A野鳥(特にミサゴ)は望遠端しか使用しない
B100-400mm買っても300mmF4が欲しくなる
今回は野鳥専用なので私には300mmF4が良いかなと思いました。
書込番号:23983802
1点

@100-400mmF5.6~F6.3
→望遠端:換算f=800mm(望遠鏡などとして約22.9倍相当)、最大有効(口)径≒63mm
→(計算上の対角解像の上限)≒5.6K
A300mmF4+1.4倍テレコン(F5.6)
→望遠端:換算f=840mm(望遠鏡などとして 24倍相当)、最大有効(口)径=75mm
→(計算上の対角解像の上限)≒6.3K
B300mmF4+2倍テレコン(F8)
→望遠端:換算f=1200mm(望遠鏡などとして約34.3倍相当)、最大有効(口)径=75mm
→(計算上の対角解像の上限)≒4.4K
望遠端の解像力は、
数字の上ではA>@>Bながら、
実際のテレコン劣化を考慮すると、
@>A>>Bになるかと(^^;
スレ主さんは 300mmF4を凄く欲しそうですから、実際に買って【いろいろ自分で経験】するほうが良いのかも?
※望遠鏡などとして約★倍相当
→(現)見掛視界≒63.44°としての倍率に変換した場合の値。
ちなみに鳥撮影用の「標準」とも言われる換算f=500mmで、約14.3倍相当。
書込番号:23984001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tommy2873さん
人それぞれですね。
私は75-300mmIIで軽快に写真を撮っていましたし、画質にそう不満もありませんでしたから、大きな300mm/4が欲しいとは思いませんでした。
ただ、防塵防滴でなかったのが不満で。
あともう少し望遠側が欲しいかなと。
で、パナライカ100-400mmがどうかなとずっと思っていたんですよ。
そしたらオリンパスから100-400mmが出たんで、これかなと。
使ってみて思ったのですが、画質のヌケは75-300mmIIより良くなっており、400mmに延びているのに望遠端のAFの甘さはこちらの方が少ないくらいです。
300mmと400mmでは使ってみると思っていた以上に違いがあり、ズームバックして被写体を捉えなおして追いかける事が出来るので使い勝手はかなりいいですね。
結構広角端を使っている事も多いです。
オリンパスには300mm/4の他に150-300mmという超弩級のレンズがありますが、仮に100-400mmと3本あったとして、どれか1本持って出るとしたら、100-400mmだと思います。
そんな私だったらこうなります。
@解像度は100-400mmでも充分
A野鳥に限らず望遠300mmと400mmの違いは結構大きい。
B300mm買っても100-400mmのズームの利便性を考えると300mmF4は留守番になる。
個人的には300mm/4や150-300mmは僅かでも画質に妥協したくない人向けだと思いますが、実際の使用では100-400mmとの画質の差は僅かです。
100-400mmはカメラに付けたまま普段使いのバッグに収まるのでこれを付けたまま持ち出す事も多いです。
私がこのスレで挙げた写真はどれも道すがらに撮ったものです。
それまで使っていた75-300mmIIより大きく重くなりましたので空を見上げるのはちときつくなりましたが、400mmの威力を連日持ち出しては感じています。
書込番号:23984004
0点

>ありがとう、世界さん
解像度は300mmF4×1.4テレコン<100-400mmになるんですか?
他の方は300mmF4が解像度は一番良いと言われたり、よく分からなくなりました(^_^;)
>モモくっきいさん
確かに色々な方のご意見あり、参考になります。
300mmF4と100-400mmの画像比較できれば良いのですが、中々難しいです。
書込番号:23984045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tommy2873さん
【テレコンという、劣化要素】を無視しているために、結果的にややこしくなっています。
※正確には、テレコン自体で劣化というよりも、テレコンを使った結果で劣化が解りやすくなります。
(テレコンを使う以前のレンズ性能で決まってしまうため)
現時点で【テレコンは、劣化要素だ】という概念が無いようですから、
実際に買って経験されるしかありません。
また、テレコンを使用して
・劣化が目立ち易い作成
・劣化が目立ち難い作例
・撮影後の画像処理によって劣化の程度がよく判らなくなった作例
などを見て「選り分け」するとき、統計的に不適切な忖度をすれば、結果として誤った選択をすることになります。
※面倒くさいと思ったら、買って実際に経験すべきです(^^;
書込番号:23984065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tommy2873さん
私はある一定以上の画質が維持できれば、撮れるかどうか、てのを優先しますので、こういう考え方になります。
私の持っているデジカメ用交換レンズは全てズームレンズです。
明るさを別にすれば、画質面で単焦点レンズと区別できなくなってきた、てのは大きいと思います。
私は比較はできませんので、100-400mmでこういう写真が撮れますよ、というのを示しています。
テレコンの組合わせは、特にズームレンズでは話題になりますね。
150-300mmでは内蔵1.25倍テレコンと1.4倍、2倍のテレコン使用時に画角範囲が被りますので、どれが一番いいのか、悩むと思います。
書込番号:23984077
1点

>ありがとう、世界さん
テレコンで望遠する分、劣化するとは認識しておりましたが、
それでも300mmF4×1.4>100-400mmと考えておりました。
>モモくっきいさん
野鳥撮影は300mmF4という方もいますので、
解像度や手振れ補正など参考にして、
検討したいと思います。
書込番号:23984145
0点

>それでも300mmF4×1.4>100-400mmと考えておりました。
レンタルして比較してみてはどうでしょう?
安くないですから買った後では、かなりイタイと思いますので。
テレコンで、要は 1.4倍なり 2倍に引き伸ばし相当になりますから、
テレコンを使わなかった状態で目立たないところまで見えてきます。
テレコンは「応急処置」ぐらいの位置づけにして、
恒久的解決方法だとは思わないほうが良いような?
そもそも、(結果的な)劣化なり AFへの影響が少なければ、安価な対処法として、もっとたくさんの方々が買っているハズです。
もっとたくさんの方々が買わないのは、目端が利かない方々が異様に多いのであれば別ですが、
「望遠が足りない問題」の最も安直な光学的対処法の1つとしてテレコンは真っ先に着目されますので、
メリットとデメリットをそこそこ検討した結果として、あまりテレコンが挙がらないわけでしょうから(^^;
性能うんぬんよりも、「倍以上の金額差があるのだから、それ相応の性能差があるに違いない」とか思っていませんか?
確かに、多々性能差はありますが、性能差で金額が決まりません。
もし、300mmF4が常に数年以上の間、100-400mmF5.6-6.3の十倍以上も売れるようであれば、金額は逆転しているかもしれないわけですので(^^;
(※量産効果は、コスト要因を超える場合が多々あり)
書込番号:23984227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tommy2873さん
野鳥撮影にはお金が掛ると聞きます。
ご用心、ご用心。
書込番号:23984307
1点

撮影距離が近い、ここ一番!!というときにミラーレスの超望遠で撮って、
とりあえず遠方撮影は超々望遠コンデジとかで諦める、とか(^^;
※添付画像でも数十mほど先です。
広角端画像の画面中央付近に小さく写っている鳥、画像アップ後の再圧縮画像で見えるでしょうか?
書込番号:23984341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブローニングさん
もうすでに実感しております(笑)
>ありがとう、世界さん
どちらかと言うと止まっている姿より、
ミサゴの狩りを撮りたいのでAFが大事かなと。
今の機種でも撮影できますが、
より望遠と手振れが欲しいなと思います。
書込番号:23984613
1点

>どちらかと言うと止まっている姿より、
>ミサゴの狩りを撮りたいのでAFが大事かなと。
なおさら、テレコン無しかと(^^;
(一般論の範囲ですが)
書込番号:23984625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
300mmF4×1.4テレコンでインスタや中野さんなど、とても良い写真があり検討してましたが、
それ以上に100-400mmの方が解像度が良いなら検討してみたいと思います。
書込番号:23984667
1点

超望遠域ではあまりレンズの性能は関係ないのかも、と思う事があります。
地球には大気がありますので‥‥。
ですので撮影する距離、てのが与える影響は大きいと思います。
1枚目。
400mmでの遠景の圧縮効果を見る写真です。
表示LEDのドット一つ一つ、JR東日本の文字ロゴもしっかり立っていて、道床を見ても周辺まで流れもなく、安定した像です。
しかし、全体的に見ると大気で揺らいでいます。
2枚目。
シジュウカラ。
手のひらサイズの小さな鳥で、比較的近距離の描写を見るにはいい被写体です。
先に上げたトビの写真ほど離れていないので、大気の影響も少なく、レンズの素の能力が割と出ていると思います。
これと、300/4+MC-14との画質とどちらが優れているのか、というと微妙なところです。
なぜなら100-400でも充分と言っていい描写だからです。
ただ、300/4+MC-14の方が僅かに明るいですから、それをどうとらえるか、て話にもなるかもしれません。
300mmがF2.8だったら明確な存在意義があると思うのですけどね。
ちなみに300/4と100-400に付いている三脚座は同じものだそうです。
書込番号:23984916
1点

陸上ではなく海上ですが、
手間と右背景のコントラスト差は被写界深度による要素よりも、
空気中の水分や海水ミストによる影響のほうが大きいと思われる例です。
※同じぐらいの距離で、陸側(山側)を撮ると、季節によって随分と違いますが、
超々望遠で都市部の陸側を(海側の船舶の距離感と同じように)撮るとプライバシー上の問題が多発するので画像アップは出来ませんので、ご了承下さい(^^;
書込番号:23985053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
最奥の陸は淡路島なので、たぶん撮影地点から5~6kmぐらいになります。
書込番号:23985061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご意見やアドバイスありがとうございます。
オリンパスEM-1 MarkU+300mmF4PRO+1.4テレコンを購入しました。
最終的に
@カワセミはテレコン不要
Aミサゴもテレコン無しでも撮影可能な場所あり
Bいざとなれば売却し、100-400mm購入できる
>岩魚くんさん
画像なども大変参考になり、ベストアンサーにさせていただきました。
休日は100kmサイクリングしながら、ミサゴ・カワセミ撮影楽しみます。
書込番号:23988158
2点

テレコンは使いまわしができますね。
では、撮影楽しんでください。
書込番号:23988418
0点

>tommy2873さん
良い選択で良かったと思っています。
それにgoodアンサーも頂きありがとうございます。
tommy2873さんの考え方・文面から聡明さが伺えました。
私よりも先にこのシステムを推挙されている方も数名いましたので、私はその推挙の元となる
根拠を実写画で分かり易くフォローアップさせてもらいました。
tommy2873さんの気持ちが固まったような雰囲気を感じ、もう大丈夫と早めに退いてしまったので、
残っていたオリ・システムの特徴を最大限に活用する方法をここでお伝えします。
添付写真
1・2枚目 17:15日没直後、実際はもうちょっと暗い状況で、距離は約40m地点でまずは
確実にワンショット(ssは1/50)、興奮・警戒でコミミズクの小耳が立っています。
人間と判る2本足を見せないように座わり姿勢でにじり寄って、今度はザラツキ感
なしの画質優先ショット(ss1/13)で撮りました。
トリミング画像でもザラツキ感は非常に少ないと思います。
3枚目 明るく写っていますが、実フィールドは苔むした(右下の)大岩だらけ、木陰だらけの
場所です。
フルサイズ機には負けない画質で、私はm4/3機で十分と思う1枚です。
4枚目 オリ機は公表値通りの手振れ補正が効きますので、今のところ他社のトップに
立っていると思います。
野鳥撮影以外でも、私は12-40f2.8とリーズナブルな35f1.8で旅先の夜景などを
撮っています。
【この書き込みに対する返事は不要です】
書込番号:23991408
0点

超々望遠コンデジやデジスコではありませんから、
【撮影距離次第】になりますね(^^;
(添付画像参照)
書込番号:23991487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーズナブルな35f1.8で旅先の夜景などを・・・
35f1.8 → 25f1.8に訂正します。
書込番号:23992499
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





