OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

OMDSの新型機(「おー」と声をあげるようなカメラ)の発表が遅れると噂されてますね。
それかな
書込番号:24405578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
「遅れる」という、発表なんですかね笑?
遅れてもいいけど、新製品の発表はして欲しいですね^ ^
書込番号:24405583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発表をひかえての裏情報?のようです。
そんなに前じゃなさそうだから遅れなかったということですかね。
カメオタやデジカメインフォのページで確認できますよ。
噂によれば「OM 1D」 カメラのシリーズ名を変更 OM-D E-M○を OM ○Dにするようですね。そのなかでE-M1シリーズの後継機から発表するというあくまで「噂」です(笑)
来年発売との「噂」です。
書込番号:24405600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社名を正式に発表したらどうなのかな?未だにオリンパスで通用してるけどさ^o^/。まあオーエムデジタルソルーションを短くて覚えやすく恰好良い略称とかには出来ないだろうからな。持ち株会社はOMDSでブランド名が何とかにするならありかもしれんが。
新しい機種は発表出来ても半導体不足の影響で供給が遅れて、予約さばくのも四苦八苦とかになるんじゃ?そんなに予約が入るかどうかは新機種の魅力次第だが^o^/。
書込番号:24405639
2点

salomon2007さんの予想はOMDSの新体制発表なんですね。新製品期待してるのにそれは悲しい。
書込番号:24405670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たつぼう2さん
OM-D 1X Mark IIでしょうか。今度な半値無しでしょうか。EVFの飛躍的改善を期待しています。
書込番号:24405750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつぼう2さん
こんにちは
期待しちゃいます。
ガッカリする様な事がないと良いなぁ。
その程度かよ的な。
書込番号:24405751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

噂サイトの情報コピペしときます。
OM Digitalは2022年初頭に「あっと言わせるカメラ」を発表すると約束していた。
ある情報筋によると、新しいフラッグシップカメラ (OM 1D) は2022年初頭に発表される予定だが、今年の秋には予告されるだろう。
そのカメラにはグローバルシャッターが搭載される。
それはマイクロフォーサーズのカメラだ
2021年秋に予告、2022年初頭に発売予定
新しいグローバルシャッターセンサーを搭載するかもしれない
E-M1 Mark IIIのボディサイズで、E-M1Xのようなカメラではない。
書込番号:24405821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「4月3日はフォーサーズの日、みんなで新製品を祝いたい」…なんてのも有ったしねぇ…。
書込番号:24405882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OMから離れようかと思ってたのですが、300mmF4 proの写りのよさに感嘆して、とどまってます。
ローリングシャッター歪みがより少ないことが前提で、ブラックアウトフリーEVFが載ることを切に期待してます。動きものの追っかけが劇的に楽になります。
あとは言うまでもない、新世代撮像センサーで高感度改善、もうちょいでいいのでトリミングが楽な画素数へ。
その他は今のままでも文句言いません。動画凄いんだけど高いんです、は勘弁ね
書込番号:24406944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>卒パパカメラマンさん
ローリングシャッターが画素順に情報を読み出すのと違ってグローバルシャッターは同時読み出しですのでローリング歪みがゼロです。噂通りならいいですね。
書込番号:24408528
0点

グローバルシャッターって一気にデータを読み出すCCDだと普通に出来た技術だけど、逐次読み出しのCMOSに代わってしまったからね。それを色々と工夫して漸く実現化にこぎつけたみたいだけど、そうなると撮像素子の面積がフルサイズの1/4の4/3センサーは有利ですね。どこのメーカーからセンサーが供給されるのかは知りませんがw
書込番号:24408625
1点

たしかに現社名は、なんだか仮住まいプレハブ造みたいな印象なので、
ちゃんとした名前に変わるのでしょうけれど、そういえば今や外資と言われる
東芝の家電部門は未だに東芝ですよね?!
その一方で、パソコンは社名もダイナブックにして東芝ブランドから離脱しました。
部門のスピンアウトや売却時の社名やブランド名って、難しい問題なのでしょう・・・。
銀塩からユーザーだったオリンパスの名前に郷愁はありますが
(「愛着」と書こうとしてそこまでではないかなと思い直して「郷愁」としました)、
他方、繰り返す不祥事の印象も強く(内部告発した社員へのいじめに留まらず
会社の不正を暴こうとした「社長」まで放逐されてしまうんですから)、
オリンパス名義から自由になれれば、それはそれで慶事なのかも、とも思います。
いい名前になるかどうかですね。過去、「E電」とか、早速お蔵入りした稚拙な
ネーミングはたくさんありました。電車の愛称なら、いつのまにかフェードアウトで
済ませられますが、社名・ブランド名となると、ダメだった場合、被害甚大です。
書込番号:24416120
3点

またしてもお通夜になりそうな気配!
書込番号:24416121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ティーザー広告方式でカウントダウンが進んであと4時間、午後9時からYouTubeで動画が流れるようですね。
あっと驚く程では無いものの、それなりに驚くような発表だと良いですね。
書込番号:24416192
3点

あのドライアイスが焚かれているみたいな煙の下方に視線を下げていったら
『青い布』じゃなくて黒い布で覆われ隠された物体があって
イメージカラーを黒に変えました!!
とか、カメラを‛使う’ユーザーには ほぼ重要ではない 機種ネーミング法則を変えました!!
だけで、終わりませんように(合掌)
書込番号:24416587
1点

今見てます。
「OM SYSTEM」そして近々発表される新製品について「画質の大幅な向上」について触れられてますね。
詳細はまだわかりませんが。なんかワクワクしてきました。
書込番号:24416679
2点

なんか凄そうだけど、期待してたのと違う
書込番号:24416685 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

うーん、そんなカウントダウンまでして発表することですか?って感じの動画でしたね。
センサーもずーーっと一緒で、画質の向上がないと将来のシステムが不安になってきている
ユーザーの希望になるアナウンスが欲しかったですね。
書込番号:24416779
9点

開発中の機種が、噂どおり(E-M1Xではなく)E-M1mark3に近い形状だということはわかった。(ティザーがフェイントでなければ)
mark3と違いそうなところは、
・フロントダイヤルがシャッターボタン同軸から独立した埋没型になった。(回し心地と堅牢度で有利)
・おそらくリアダイヤルも埋没式
・ビューファインダーが大きくなってるっぽい?
アイセンサーが下になっているっぽいのでアイカップ横幅が同じくらいだったとしても大きくなっている期待はできる
後ろへの突き出しも大きい?
この程度かな。デザイン的には、ちょっとぬめッとした感じに?
センサーが据え置きって事はないでしょう。
高速化に振られててあまり画質向上実感が無いってのはあるかもしれませんけど。(個人的にはそれならそれでいい)
書込番号:24416840
2点

ティザー広告ですから、具体的なことは発表されないことは最初から分かってましたし。
あの新センサーが載ることは噂レベルですがほぼ確実だと思うので、今回のティザー広告で新センサーに関する発表がなかったことは特に何とも思いません。が、今回の動画で「大幅な画質の向上」がどのように実現されるのかが気になります。
読み出し高速化に合わせて、強力な手振れ補正を生かした「マルチショットのコマ数」の大幅増化とか「手持ちハイレゾショット」の高速化とかあったら面白そう。連写性能60fpsもきっとさらに上がるのでしょうね。(バッファも増えるのかな)
オリンパスのアストロレーサー開発なんかはちょっと前にどこかで噂になってたけど、もし搭載されたら星撮りの方にとっては嬉しいでしょうね。
このあたりは、発表を待つしかないですね。
書込番号:24416870
4点

11分15秒動画の 9分10秒あたり
「これまで、小さなセンサーでは難しいと思われてきた画質の大幅な向上に私たちは今まさにチャレンジをしており、その成果を近い将来皆様にお届けできると確信しております。」
低感度や標準感度は十分すぎるくらいですので、高感度、超高感度領域の画質の向上を期待していいのかな?
書込番号:24416920
2点

社長のご意見表明で時間取ってるけど、ぶっちゃけ要らねって思ったわ^o^/。
3分弱にまとめたネイチャー・フォトグラファー向けの一連の動画は良かったから、その前後を埋めてる日本人のナチュラルじゃない英語に凄く違和感が沸いた*_*;.。(屋外で撮影していた人はそこそこナチュラルだったけど…)
社長が日本人だからネイティヴの様な英語は無理だとしてもちょっとね。
まあ過去に不可能と思われた事にチャレンジしてきた先人の意思を引き継いで更にこの先を目指すのは分かったけど、カメラ以外の音響機器や双眼鏡も含めてOM-System(オーエム・システム)というブランドで統一しましたってだけの動画だから拍子抜けだよね+_+;。
年明け早々ぐらいに何か出て来るんじゃないかと期待したいけど、半導体不足や石油高騰によるサプライチェーンの見直しとか最新機種がデビューするのが遅れる理由しか思い浮かばないんだわ@_@;。
書込番号:24416997
3点

暗い森でのネイチャー写真あたりで、「高ISO感度でノイズレス」なイメージがパーンと3秒間でも映ればね、社長さんの話よりもアピール力あったね
書込番号:24417019
4点

見ました。
原点回帰と言いますか、あらためて本来の思想を貫く意思を強調する内容となってました。
我々の「システム」=「機動力」を打ち出した序幕?と言える動画でしたよね。
個人的にOMシステムに来るまで、40年かかりました。 ここ2年で100万円オーバーの買い物をしてしまいました。 (;´・ω・)
次のモデルも、絶対買いますけどね、20万ぐらいに収めてくれるとありがたいんですけど。。。
ペンタのロゴはOM SISTEMになるのでしょうか、個人的にはZUIKOにしてほしかったのですが。
書込番号:24417075
6点

>You Know My Name.さん
ペンタ部分には既にプリズムは入ってないですが(笑)、ロゴにZUIKOは無いでしょ。ZUIKOはあくまでオリンパスのレンズブランドですから。今はM.ZUIKOですけどね。
書込番号:24417077
3点

☆ salomon2007さん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます!
プリズム無くても、ロゴがどうであれ、出れば絶対買います。 楽しみです。 (^^♪
書込番号:24417088
6点

おはようございます。
新ブランド発表会は、おおむね事前に言われていた通りでしたね。
>You Know My Name.さん
新製品は、「出れば必ず買う」とまでは言い切れないのですが、たぶん買うことになりそうな気がしています。
それで、気が早いですが、もし新製品(OM-1D IV?)が出たとしてE-M1 mark IIIと併売で例えば35万円オーバーになる(E-M1Xで前科あり)のか?、いやいや、おーと言わせるくらいだからもしかして40万円台なのか?、昨今各社とも新発売のカメラはどんどん高くなっているので恐れおののいています。
そうなると早晩E-M1 mark IIIは維持できなくなるので今のうちに資金の足しにして、しばらくはG9でつなぐかなどと悪い妄想が沸いてきたりして心乱れているところです(^^;
書込番号:24417202
2点

>低感度や標準感度は十分すぎるくらいですので、高感度、超高感度領域の画質の向上を期待していいのかな?
同感です。
G9/PEN-F/α7cを併用していますが、基準ISO感度で撮れる環境ならセンサーサイズによる画質差は無く、できあがりはレンズで決まると感じています。
PROレンズを何本か所有していますが、デジタルになっても京セラツァイスの「写真はレンズで決まる」通りだなと。
書込番号:24417594
3点

☆ YoungWayさん
お声掛けていただきまして、恐縮です。
そうですね、まだスペックや発売日など詳細は分からない状況ですし、絶対と言い切ってしまうのは現実的ではないですね。
ただ、EーM1 MARKVの時もそう考えていましたし、仕様はどうあれ、出たら好きなので買うと。 今回も持続出来てる感じです。
>昨今各社とも新発売のカメラはどんどん高くなっているので恐れおののいています。
そうですね、OMシステムもプPROレンズに力を入れているようですので、
エントリーユーザーは、手を出しにくくなるんじゃないかと懸念しています。。。
書込番号:24418068
2点

マイクロフォーサーズは財力、もしくは体力に自信の無い人様なのでしょうか。
私は前者ですが
書込番号:24418370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KS_A_T_D_YSさま
あとは、「理屈っぽい人」向けかもです。
撮像素子に最適化したレンズを用意した一眼システムは、ある時期まではフォーサーズしか
ありませんでした。
その後、フジXやニコンZがあとにつづくことになるわけですけれども。
機能性でいえばソニーか第二世代のキヤノンということになるとしても、マウント規格の正義
を感じてあえてフルサイズはニコンZを選ぶような人と、心性としては似ているように思います。
レンズの性能と総合的に見れば、高画質なのはフォーサーズでしょう。
高感度での色ノイズ乗りの問題さえ克服できれば、事実上マイクロフォーサーズは無敵。
KS_A_T_D_YSさまのおっしゃる「財力」とも関係しますが、「売ってる最高性能のレンズ」
というより、買うことができて自分の棚に並んでいるレンズの性能、という縛りを加えれば
大半の人にとって、ますますマイクロフォーサーズは最高画質と言えるはずです。
とにもかくにも、高感度の画質を改善してくれることを願うばかりです。レンズはすでに
5000万画素8000万画素に対応していることが分かってるわけですから。
書込番号:24418416
2点

>KS_A_T_D_YSさん
山登りのお供とか、雨や雪の中での撮影など防塵防滴処理を施されたボディとレンズでネイチャー・フォトを撮るには持ってこいのデジタル一眼システムですね。防塵防滴でオリンパスに匹敵するのはリコーのペンタックスぐらいでしょうか。
アウトドアへ限られた機材を持ち込んで写真を撮るためにボディが小型軽量である事はアドヴァンテージがあります。ただ、レンズは300mmなど大口径望遠レンズだと他社の同じような望遠レンズと大きさ重さはそんなに変わらなくなるのは仕方ないですけど*_*;。
そういう高額なPROレンズも揃えていくとキヤノンやニコンの機材とそう変わらない出費になるかもしれませんが、通常撮りでシステムを組む場合はかなり出費は抑えられると思います。
APS-C用のカメラシステムでも昔は全然平気だったのが、最近は手持ちだとプルプル震えて手振れどころの話では無くなっているような小生の年齢層だと、小型軽量は有難いと思いますね。
まあ、手が大きい人とか小さいボタンが押しにくいとか体格的に使い辛い人も居られるので一概には言えませんが*_*;。
同じμ4/3ボディ・レンズを提供しているパナソニックはオリンパス程の防塵防滴仕様ではないと思うので、そこまでネイチャー・フォト向けではないと思いますが、ライカブランドのレンズを多く出しているので、LUMIXブランドとしてファン層を形成していると思います。
最近はライカマウント用にフルサイズ用レンズを作り自社でフルサイズ用ボディも製造しているので、あちらはかなり高級志向だと思います。
あと、パナソニックは当初から動画撮影に力を入れており、デジタル一眼で動画撮影をメインに考えるならパナソニックのラインアップも魅力的ですね。
書込番号:24418428
2点

>quagetoraさん
高感度における色ノイズが解消すれば無敵なほど高性能?なのでしょうか。
レンズは高画質対応出来ているという事は、やはりセンサー次第なのですか?
経営の苦しいニコンがZ9というモンスターマシン開発出来るんですから、OMDSもフラグシップ機くらいはモンスターマシンであって欲しいですね。
たとえ自分には買えなかったとしても。
書込番号:24418477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>salomon2007さん
防塵防滴機能ですが、OMDが優れているのはわかりますが、キャノンやニコン、ソニーでも優れているんでは無いですか?
ネイチャーフォトカメラマンのほとんどがOMDSの機材使ってる事もないと思いますし。これは私の推測ですが。
書込番号:24418484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KS_A_T_D_YSさん
勿論キヤノンやニコン、ソニーはプロカメラマンに機材を使って貰っているので(オリンパスも岩合さんとかプロの人が使っていますが)、防塵防滴に「配慮した」ボディ、レンズも製造していますが価格は相当高いですよ。
オリンパスで手に入る防塵防滴レンズとボディ相当の機材をキヤノン(ニコン、ソニー)で揃えようとすると大変だと思いますね。
例えばキヤノンでミラーレスフルサイズの最新機種R3だと「防塵防滴に配慮した」と成っていますからね。
(https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r3/feature-operability.html)
書込番号:24418658
3点

>KS_A_T_D_YSさん
防塵防滴についてはカメラ業界で基準が決まっていないので、各社で行ってる防塵防滴仕様の中身はてんでんばらばらですから。
コンデジのタフシリーズのような完全密閉の「防水」カメラではないので、雨が直接当たるとかはアウトでしょうけど、雨が直接当たらなくてもしたたり落ちる水滴が当たったぐらいでは問題なく撮影を継続出来るのが防滴でしょう。
参考に防塵防滴について書いてるページを貼って置きますね。
https://haretoki.net/ip-spec/
http://blog.double-h.com/archives/52135238.html
書込番号:24418696
2点

近いうちに開発内容に関する発表第二弾がある事を願っています。
頼むよOMDS
ワクワクさせてくれよ!
書込番号:24418749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM SYSTEM
そうカメラってシステムなんです。
本体とレンズを組み合わせた時に、
軽量コンパクトに構成することが出来るのはマイクロフォーサーズ。
知性的で素敵ですね。
カメラはこうでなくっちゃ。
書込番号:24418764
5点

新ブランドの発表でしたのに、特にそこに新しい方向性もビジョンもなく、そのまま でしたね
オリンパス時代にやってきたことをそのまま継続しますという意味でしょうか、変わるチャンスであったけれど変わらないことを選択したということですかね
画質の向上に挑戦しているというのは期待です、具体的な成果があると良いな
書込番号:24418799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM SYSTEM
持ってる人は知っているけど、
今でも素晴らしく完成度の高いマイクロフォーサーズなので
この先はもっと素晴らしいカメラになりますね。
書込番号:24418819
5点

価格がかなり下がってきてますが、新型の発表が近いと予想しているからなのでしょうかね。
書込番号:24420182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「コンピュテーショナルフォトグラフィー技術を用いた画質・写真表現の向上を促進」
という記述は、他社とは違う、他社ではしたくても出来ない、OMらしい方向性だと思います。
もうデジカメに新ネタは尽きたというのが実際のところで、
デジカメ業界は今後、マイナーバージョンアップと、画素数上げをダラダラ続けるだけになるでしょう。
であれば、コンパクトシステムならではの方向性が出るといいですね。
合理性追求押忍
OMの次の新製品は、面白いものになるのではないでしょうか。
書込番号:24421213
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
今回の発表は残念でしたが、楽しみですよね。
期待して待ちます。
書込番号:24421651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RYOU44さん
>うーん、そんなカウントダウンまでして発表することですか?って感じの動画でしたね。
まあ、キヤノンのやり方を真似たのでしょう。
キヤノンと違ってそこで頑張らないと振り向いて貰えないってことでしょう。
>ユーザーの希望になるアナウンスが欲しかったですね。
そうですね、それは残念ですよね。
>センサーもずーーっと一緒で、画質の向上がないと将来のシステムが不安になってきている
それは払拭できないかも、所詮フルサイズの1/4という小さなセンサーが自慢ですから。
書込番号:24421771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
一応これでも現実のユーザーですからねー。
残念なのは、もうデジカメの新製品を買ってもほとんど使わないだろうということですが、
それでも年に1・2回くらいの頻度なら使うかもなので、
今後もOMシステムには残ってもらいたいですね。
まあフルサイズの掲示板バトルも酷いものです。
ソニーのネタ切れ、キヤノンの割高、ニコンの低シェア、
フルサイズへ行っても、当然フルサイズ同士モメているし、一体何が面白いのやらです。
お金はこの2年分、50万円即金で出せるのですが、
何分もうデジカメは使わないのが難点。
写真というのは、シャッターを押せば誰でも写せるとは言え、
そこに行かないと写せないという、なかなかに難儀なものですね。
もうライフイベント以外、撮影とか行かないし。
絵だとそういう縛りは無いので、正直もう戻ることもないですかね。
そんな私は、これまでも、これからも、ずっと、OMシステム。
スマホよりはキレイに写るので、製品が在る限りは使い続けます。(ニコ)
書込番号:24421838
6点

この小さなセンサーには、まだまだ向上させる事が可能だという事だと思いますので新型の発表を楽しみに待ちます。
今でも高性能だと思いますが、進歩しなければ生き残れないですから。
米谷イズムを引き継いだOMDSの技術者達に期待してます。
書込番号:24421920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Q&A:今後のブランドネームや製品名について
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1362163.html
※ ライブNDを使ってみました。 NDフイルター装脱着、三脚設置場所確保から解放され、構図の自由度が広がります。
今回、急いでいたので、時間短縮できて助かりました。(^^♪
書込番号:24424758
4点

OM Systemという呼び名は昔OMカメラと様々な周辺機器全体をシステムとして展開していたころに使っていたので、違和感はあまりない。
オリンパス、米谷の伝統の継承と今後のカメラシステム化を見据えて名付けたのか。
全く新しい名前を持ち出すよりは良いと思う。
ただ、開発中の新しいカメラのシルエットを出していたけど、あまり思わせぶりな宣伝をしていざ出た時に拍子抜けなんてことにならないことを願う。
書込番号:24425039
4点


>ばべ奉行さん
SONY、Canon、Nikonとは違う意味、方向性での凄い新型カメラが発表されると良いですね。
同レベルのものが発表されると期待しているとガッカリしそうですので。
あと、OMSYSTEMという名前は昔から使われていたんですね。
書込番号:24426915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>salomon2007さん
有難うございます。
でも、他社製のカメラを使用しているプロのネイチャーフォトグラファー達が過酷な現場でガンガン使っているのですから相当な防塵防滴機能なんだと思います。
OMDSカメラはサイズ、重さ、価格と庶民の味方ですね。
SONY、CANON、Nikonは、プロをメインターゲットにしてるんでしょうね。
書込番号:24426963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





