OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:-3,972円↓)
発売日:2020年 2月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
マイクロフォーサーズとフルサイズの使い分けについて。
マイクロフォーサーズをこよなく愛し続けている私が、フルサイズを買って、どのように使い分けているのか、使い分けたら良いのか経験をもとに書いています。
普通に撮って、撮って出しでタブレットで鑑賞する、という範囲ではフルサイズの優位性は殆どありませんでした。
室内動画
とにかくボケを大きくしたい
Raw現像で弄りたい
かなり大きく引き伸ばしたい
という時にはフルサイズが良いというのが前回までの結論です。
どうもマイクロフォーサーズは「手軽」と言われてしまいますが、確かに手軽ですけど、画質的にフルサイズと大きな差がありません。
フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談をお待ちしております。
使用機材や鑑賞方法の説明を伴った経験談があれば、是非。
書込番号:24575545
7点

マイクロフォーサーズが
撮りやすいのは
手持ちマクロです
一説では手持ち撮影の限界は
センサーサイズ関係無く0.25倍
フルサイズの手持ちマクロの限界を超えた
0.5倍は
マイクロフォーサーズでは換算0.25倍で
限界内
スマホが暗がりで
小さなQRコードが片手で撮れるでしょ
フルサイズ機で
あの小さなQRコードを
暗がりで手持ち撮るのは
殆ど無理です
書込番号:24575601 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マイクロフォーサーズも、GH5sに使われる
11MPセンサーをミドルレンジに下ろしてくれば、
基本的に高感度はα7Sなどとほぼ同等ですし、
動画ニーズをもっと掘り起こせると思いますね。
書込番号:24575655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ポポーノキさん
ISO40「万」ぐらいでも、殆ど同じになるんですか?
書込番号:24575660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこまでを画質の変化として見ているか、だと思います
自分の場合はスマホ、APS-Cからフルサイズ、逆戻りしてAPS-C、そして中判と来ています
いわゆる解像感やボケに関しては撮り方や撮るものによって違いが出たり出なかったり。
ですが、明確に違うのはノイズの出方、アウトフォーカスの仕方、そして立体感、空気感と言うべきですか…
パナライカファンさんは、本当に違いというか優位性は感じられませんでしたか…?
センサーが小さいと、細かいパターン(毛、建物、遠景)は塗り絵のようになりがちです
隣接したピクセルが混ざり合うような感じ、ですかね。それが出やすいと感じます
コンデジやスマホなどの1/2.3型センサはその傾向がとても強い
また、フルサイズ等と違ってISOを上げると明確にノイズが増え解像度も落ちます
写真家の岩合光昭さんの猫写真展、オリンパス後援の大伸ばしオンリーのものでしたが
猫の毛並みはペッタリ塗り絵の様、遠目で見るなら良いかなぁぐらいで感動は薄かったです(作品は凄いんですよ?)
パソコンで編集後、iPadでよく確認やSNSに載せたりなどしてますが
手元の液晶でまじまじと見る分大伸ばしなどのプリントよりも違いは分かりやすいはずですが…
書込番号:24575673
7点

https://youtu.be/q4-yE4ytw5k
>ありがとう、世界さん
ISO40万レベルになると、流石にα7sIIIに軍配が上がりますね。
書込番号:24575679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的に
あくまでも「基本的」に
最大限の「差」をすぐにでも実感したいのであれば、
明るい条件でも、
三脚、レリーズを使用し、ピントを合わせるべきところに完璧に合わす。
ISOは最低基準感度。
で撮影してみてください。
違いが判るはずです。
お気軽にすればするほど、簡単にすればするほど
何かを犠牲にしています。
でも三脚使用の撮影って、可搬性を犠牲にする代わりに、
撮影自体を楽にしているんですけどね。
書込番号:24575680
12点

価値観が違えば短所は長所にみえ、長所は短所に見える。
こういうトピックは価値観の合う人同士で井戸端会議をするには良いかもしれませんが、価値観の違う人で意見を交流し合おうとしても、生産的な話しになることはまずありません。
書込番号:24575699 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

> M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
148800円
> M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
80000円
> M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
150000円
> M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
75000円
> M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
140000円
> タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
71000円
> シグマ28-70mm F2.8 DG DN
78000円
>タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
50000円
> シグマ35mm F2 DG DN
65000円
> FE 40mm F2.5 G
65000円
> ソニー Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
144000円
表現力という部分では、14万の25mmF1.2でやっとNIKKOR Z 50mm f/1.8 S(7万)とかSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA(83000円)と撮って出しスマホ鑑賞に限ってぎり並べられるかなあ、的なところじゃないでしょうか。フルサイズはその分ボディが高いわけですが、5年使ってせいぜい10から15万程度の差額に過ぎません。
携帯性も、機種やレンズやトリミングの活用次第ではむしろM43より軽くなる場合もあります。
つまり、
>室内動画
とにかくボケを大きくしたい
Raw現像で弄りたい
かなり大きく引き伸ばしたい
のいずれも、いまや「手軽」かつ「適正価格」で得られるのがフルサイズカメラです。画質に拘らずスナップなんかを軽快に撮りたいならRX100M7やGRがあるでしょ。
ただし写真機材に年間2,3万すら余計に費やすのが惜しい、という人にはフルサイズはお勧め出来ませんし、そもそもあまり生活が貧しければどんな文化的活動にもろくに打ち込めないんじゃないですかね。「写真なんてどうせスマホやタブレットで撮って出し見るだけだよ」なんて言い切るなら、本を読んでも映画を観ても音楽を聴いても、マクドナルドのバーガーでお腹を満たすのと同列でしか受け取れなくなりそうで怖いです。
書込番号:24575701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだ続けます?
カメラを普通に設定した状態、何も修正しない状態で撮影したデータをタブレット、スマホで鑑賞する、という範囲ではフルサイズの優位性が無い、これは同意します。
4PWとか、6PWぐらいでも、明るいレンズ使ってボケ感タップリでもにしない限りほとんど変わらないですよ。
M4/3とフルサイズの使い分けて結局のところ高感動で使えるか否かかなと。
M4/3のメリットに焦点距離2倍になるから、同じ焦点距離で見れば1/3ぐらいのレンズで手ぶれ補正も効くから手持ちで換算800mmとか1600mmのレンズが使えるけど、明るい時しか撮影できないんですよね。
スポーツ撮影でSS/1000を基準で撮っていると、ちょっと暗くなってISOが6400まで上がるとさすがに使え無い。
GH5s使ってみたけど、S5とシグマ150-600の組み合わせに変えた方が使い勝手がいいんだよな。
S5というかSシリーズはDual Native ISOが搭載されているから平気で5桁のISOが使えるので、M4/3にもDual Native ISOを搭載してもらえると、システムとしてコンパクトの優位性が出てくると思いますね。
あと、もう一つの使い分けとして撮影時の威圧感かな、G9とかE-M1mk2ぐらいだと大きさ変わらないけからそんなに変わらないけど、スナップ撮影だとレフ機とかフルサイズミラーレスででかいレンズ付けてると、撮られてる方も撮る方も構えてしまうけど、E-M5MK3とかGX7Mk3あたりだと結構気楽に撮れる、撮らせてもらえるかな。
集合写真とか記録撮影とかはフルサイズが優位ですね、E-M5MK3持って行ったらこれで撮るんですかというアルアルになってすごく焦った時があります。
書込番号:24575715
5点

マイクロフォーサーズも高級レンズを使えば、かなりいい線行きます。
どうにもならないのは暗いところでのノイズです。
デズニーランドに大型カメラ持って行きたくなかったので、そのためにわざわざプロレンズを買ったのですが、少々ガッカリする結果でした。
明るいところなら、かなりいけると思ってます。写真は結局、レンズですよ。
フルサイズだって、安物レンズを使えば寂しい結果になります。
書込番号:24575738
7点

広角〜標準域において
MFTで画質追求するとフルサイズとレンズのサイズは大差なくなり
レンズの値段はフルサイズよりめちゃ高くなりがち
これなら最初からフルサイズ使う方がメリット大きい
そこそこの画質のコンパクトなシステムとして楽しむのが一番
望遠域だと別の魅力がでてくるのだけども
ここでもレンズは高いわな…
ニコンの×2クロップの方がシステムは安くなる
だがしかしZ50もZfcも残念なことに×2クロップ省略されてんだよなあ…
詰めが甘い(´・ω・`)
書込番号:24575744
4点

>パナライカファンさん
>普通に撮って、撮って出しでタブレットで鑑賞する、という範囲ではフルサイズの優位性は殆どありませんでした。
自分の価値観で結論出ていて人に聞いてどうするのw
本当はフルサイズが優位って思っているけどマイクロフォーサーズが好きだからそんな事無いとレスして欲しいだけと言う心理かな?
>どうもマイクロフォーサーズは「手軽」と言われてしまいますが、確かに手軽ですけど、画質的にフルサイズと大きな差がありません。
ならフルサイズ機不用です
マイクロフォーサーズ機とビデオカメラで十分ですw
書込番号:24575805 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>スマホが暗がりで小さなQRコードが片手で撮れるでしょ
>フルサイズ機で---
またまた、大きな誤りか。
2値データ処理とアナログデータ処理を同じ土俵に上げて、無茶苦茶でござりますな。
書込番号:24575808
9点

先日、お久にパナ コンデジLX5 (1/1.63"CCD 10.1M) + LVF1を散歩街撮りに使いましたが、
いやはや、思っていたよりやはり良かったです。
それなりにヌケも良くすっきり。街という雑音雑味旺盛な対象には向いているな〜と。
一方、抜けるような薄雲がない時の冬の青空は、
あれ少し違うぞと気付かせる雑味のないフルサイズに優位性を感じたり。
コンデジ・ニコワン・m43・APS-C・フルサイズまで使いますが、対象次第・気分次第の運用で楽しんでいます。
書込番号:24575816
3点

個人的には、子供を撮ったり、猫をとったり、街を撮ったりする分にはフルサイズもAPS-Cもマイクロフォーサーズも大差はないと感じますね
でも、自然風景、特に登山だけはフルサイズを使います
マイクロフォーサーズは晴天の明るい時はいいんですよ
でも山でガスってきたり、暗い森に入ったり、夕方になったりと、光量がたりなくなると、途端に細部の階調が1インチのコンデジに近くなるな、と思ってしまう
コンデジに近い階調になると高い山独特の空気感というか、臨場感みたいなものをあまり感じないんですよね
用途による使い分けもありますね
書込番号:24575825 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

その時の目的地の目的だったり、撮影結果の用途によりますよね。
撮影目的ではなく、荷物を軽く、小さくしたい時はm4/3はありがたい。
機動力というよりは可搬性。
だけど車移動であれば、とりあえず持てるだけ持っていけるだけ持ってい行く。
ここぞという時とか、何かを狙って行く時は間違いなくフルサイズ必須だったり。
撮影によってはフルサイズを指定、レンズまで指定される撮影もあるし。
画質にしても、やはりフルサイズと比較してしまうと、落ちる印象はある。
特に最近思っているのがハイライト側での階調特性。低感度にしてもノイズ感、粒状感も違うし。
キットレンズクラス同士で比較しても解像感もやはり違う。表現力の豊かさもしかり。
これはAPS-Cと比較しても同じ。
でもやはり、一番違いが出るのは撮影者による違いだと思いますよ。
書込番号:24575850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>メチルレッドさん
なるほど。マイクロフォーサーズではどのような機材を使っていますか?
登山が趣味ではありませんが、箱根でハイキングしたときに似たような経験をしました。神社の静謐な雰囲気を撮りときにフルサイズのメリットを感じました。
ただE-M1mk3の手ぶれ補正を活用してISOを200、シャッタースピードを落とせば、かなり改善できました。手持ちハイレゾと併用したり。
Leica 12mmでf4.0に絞り露出をアンダーにして、、、で、良い写真が撮れました。
じゃあフルサイズは要らないか?とは別問題ですね。
ハイキングで息が上がっていると、手持ちハイレゾや1秒露出は厳しいし、子供も撮りたのに動き回るし、、、
集中力は有限なので、マイクロフォーサーズであれこれ試行錯誤するよりも、フルサイズで構図に集中する、というのもよいか?と思います。
>WIND2さん
あ、三脚でいろいろ解決できますね。
機動力重視だったので、三脚に慣れていませんが、挑戦してみたいと思います。
目的はちょっと違いますが、1脚を買いました。これから練習です。買った動機は、ちょっと重いレンズを数本買ったからです(笑)
書込番号:24575899
4点

>パナライカファンさん
もうやめてはいかが?
撮り方、
求めるもの、
考え方で、
変わってくるものですよね。
条件付きでどうこういってもね。
書込番号:24575924 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>パナライカファンさん
十人十色何だから聞いても分からないよ。
好きなメーカー好きな機材使えば良いだけ!
フルフレームだのマイクロフォーサーズだの第三者に聞くだムダ!
好きな機材使って、自分で満足すれば良いだけじゃん?
書込番号:24575949 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一応、公平性のある情報のために補足しておきます。
オリンパスの2000万画素カメラでの25mm F1.2のDXOスコアはシャープネス1400万相当という数値ですが(55mmゾナーはα7RUで4000万相当)
原色カラーフィルターの色分離性能は画素数のおよそ3分の1、それも完璧なレンズかつ回折や収差の影響がない場合でしょう。さらにm43は比較的低感度からセンサーノイズリダクションが強く、画像エンジンのシャープ処理等もセンサーが小さいほど自然な階調再現性やボケ味をスポイルします。
なので、実質は高級レンズでも「500万画素あるかないか」、くらいの情報量のなかで表現しているのがM43カメラなんですね。4Kの大画面モニターで鑑賞したら拡大しなくても「色々足りない」のは事実で、けっして人間の優秀な肉眼を「騙せる」画質ではない。ただスマホやタブレットは色や階調を見栄え良く脚色してくれる製品も多いため、時には見分けがつかないケースもあるでしょう。個人的には↓の画質では満足からはほど遠いので、M43でも現像スキルは必要だと思います。
M43カメラが一概にダメという話じゃなくて、個人的にはレンズ一体式コンデジ等に適したフォーマットだという認識。ルミナーみたいなソフト使えばボケはある程度まで加味出来ますから。
> OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.2 PRO
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1087/856/amp.index.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
書込番号:24575976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみに、タブレットで見てもフルサイズとM43の画質差は「十分判別が可能」です。
↓を見ても全く判別出来ないなら、タブレットの品質のほうを疑うべきでしょう。オリンパスのF1.2PROレンズも光学性能は高いのでしょうが、35mmフォーマットのレンズをF2とか2.5で使った時の自然な立体感や階調再現の好ましさにオリF1.2や1.4で対抗できるか?となると、、、無理があります。
あと例えばオリ17mm F1.2のレビューによると「絞り開放におけるパープルフリンジは高コントラストなボケ領域で目立つがF4まで絞ると完璧に解消する。」とあり多分F2.5か2.8でほぼ問題ないレベルにはなりそうですが、この「少し絞って本来の実力を出す」をやると35mm換算F5.6の被写界深度になるのも扱いにくいですよね。どうもM43はフォーマットの特性と製品コンセプトが噛み合ってない部分が多い気がします。長玉がコンパクトだから野鳥撮影は向いてそうなのに、結局フルサイズ機種のほうがAF追尾力が高いとか。
> https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a021-35-14/a021-35-14-alina-schessler/
> https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a021-35-14/a021-35-14-nicolas-datiche/
書込番号:24576117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

part3たのしみにしてるぜ!
俺も私見を書く、何を求めるかは人それぞれ
(マイクロフォーサーズ)
安価にシステム組める
(フルサイズ)
画質
(スマホ)
記録撮影これで充分
書込番号:24576132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろと画像数とかレンズ並べているけど、公民館とかレンタルスタジオなどで開催されているようなプロが撮影してない写真展の展示作品を見て、どのカメラで撮ったのかわかるのでしようか。
私はうまい、構図が素敵、これはダメ、ぐらいしか判断できません。
書込番号:24576185
12点

フルでもマイフォーでも(車でも)小さいのが好きだから、安くて小さいので、高性能のがいいんだけれど、最近マイフォーでもデカいなあ。
木村氏のように、シャッターチャンスを逃さず、ポケットからサッと出して、ササッと撮るのが理想だから、デカいカメラ持っていざ撮りに行くぞってのは合わんから、結局スマホになってしまうわし・・(みたい人多いんじゃないですか)
でもフィルム知る世代なんで、階調、望遠必要なら、カメラ必要だから買う、ってな感じですか。
要するに、カメラ小さいの出してという、お願いでしたm(_ _)m
書込番号:24576210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズは、特にFE50F1.2の周辺ボケは厳しいものがあります。
書込番号:24576235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうもフルサイズとマイクロフォーサーズの「勝ち負け」みたいな意見が多いですが、スレの目的は、両方を愛用している方の使い分けに関する意見と情報の共有です。
マイクロフォーサーズのほうが威圧感が少なく自然な笑顔が撮りやすい、と言う持論があります。
実際に、同じ距離感でフルサイズの大口径レンズを向けたら、家族ですら嫌がりました。
ここ数週間フルサイズを使ってみたら、撮り方が違うんだなって分かってきました。
マイクロフォーサーズは、レンズが小さくてボケがフルサイズよりも小さく、最短撮影距離が短いので、かなり寄って撮っていました。
フルサイズでは、そこまで寄らなくてもボケ量があるので、少し離れて撮ることが増えました。その距離だと威圧感は少ない感じですね。
で、フルサイズでのスイートスポット的な距離で、マイクロフォーサーズで撮るとボケ量が足りないな、と感じます。
解像度についても、距離が離れるほど解像度が欲しくなりますね。距離が近いとピントの正確性とかレスポンスが重要ですが。
フルサイズばかり使っている方が、威圧感なんてそれほどでもない、解像度ボケ量が、、、と仰っていた理由が分かってきました。
結局、マイクロフォーサーズのスイートスポット的な距離じゃないところで撮り比べているのだな?と。
フルサイズでは、かなり大きなレンズを3本買いました。画質重視、大きさ不問のチョイスです。
マイクロフォーサーズでは、小さくてキビキビとピントが合焦するレンズを使うと、フルサイズの苦手な撮影に使えそうですね。
コロナが収まったら大勢の子供を撮影するのですが、その親御さんも含めて、撮りまくります。
近距離撮影ではマイクロフォーサーズを、少し距離をとってとる場合にはフルサイズにしようかな、思い始めました。
そうなると惜しいレンズはオリンパス75mm f1.8です、解像度のあるポートレートレンズで、換算150mmに見えないコンパクトぶり。全身のショットを撮られていると感じさせておいて、実際はバストショット。写りも良いが、オートフォーカスがちょっと遅いんですよね。
自然な笑顔を撮るのに最適なんだけどなぁ。惜しい。
17mm f1.2でパープルフリンジ?
Raw画像のことですかね? 気になったことはないですよ。逆光のゴーストが目立つときがあるので、冬の夕方の撮影で逆光気味のローキー撮影ではたまにイラッとします。逆光&ローキー撮影は、マイクロフォーサーズよりもフルサイズかな?と感じ始めたので挑戦してみます。
逆光&ローキーで子供を撮るのが好きですが、12mm f1.4はパープルフリンジがあります(オリンパスボディで目立つときがあります)。15mm f1.7の薄いフレアや、12mm f2.0のメリハリある写りがお勧めです。
フルサイズの逆光&ローキーは、シグマ35mm f1.4を試しましたが撮影枚数が少なく慣れておらず、ホワイトバランスと露出があっていない段階です。もう少し慣れたらレビューしますね。逆光での顔認識はS5は良好でした。ソニーが弱いシチュエーションですね。
書込番号:24576302
5点

多分ですけど
質問形式ではあるけれどスレ主さんはマイクロフォーサーズに関しては機材も経験も知識も豊富なので
このままこのスレで「フルサイズとマイクロフォーサーズを両方使っている」という人をターゲットにしても
あまり実りある回答は出てこないと感じます。
S5でスレ立てしてS5ユーザーの皆さんに別の角度から質問した方がいいような気がします。
書込番号:24576332
10点

>Seagullsさん
S5スレは過疎地域ですね。
ここはアンチ・マイクロフォーサーズの方が多く、フルサイズの優位性を言及される方が多いので、実体験を伴い、かつ具体的な情報が入ってくることを期待しています。
が、抽象論や具体性に欠ける内容、孫引きばかりですね。
もちろん有用な情報もあって、三脚利用とか、ダイナミックレンジとか(現像による創造)に興味を持ち始めています。
またマイクロフォーサーズのメリットを活かした撮影というものも再認識できています。
マクロや近接撮影の強みを再認識してきたので、広角マクロ的な撮影に挑戦しようか、と。
同時にシグマ24mm f3.5のような近接撮影に強い広角レンズにも興味が出てきます。
そうそう。
髭面&上下ジャージでマイクロフォーサーズを持って走り回っていても不審者じゃなかったですが、フルサイズ大口径レンズでは、身だしなみをしっかりしないと不審者ですね。フルサイズの時は、ジャケパン&トレンチコートで散歩撮影しています(笑)
目立ちすぎるので、カメラ用の鞄も再考しないと。
書込番号:24576347
4点

>パナライカファンさん
GF7は、フィルムのOMレンズ(F2.8より小さい値の単焦点のみ)を使いたかったのもあります。
でも、軽量(旅行用)で望遠重視で運用可能で、レンズはキット2本と100-300の普及レンズのみ。
ニコンは、1999年からOM-1NからF100/F5に主軸を置き換えています。
でも、F100/F5からD200に統合しましたが、しばらくD200を使っています。
Σのサンニッパが使える前提でD200からD810に移行しています。
Fマウント用レンズは、F値2.8より小さい値のレンズしかありません。
まあ、Z6でOMレンズをフルサイズで使えるようになりました。
持っているFマウントのレンズは、
DタイプとGタイプなので、
MF操作になりますが、
GF7にも乗り入れ可能にしています。
ΣのサンニッパにΣの2xテレコンで、
GF7に取り付けると、何と1200mmの望遠になります。
書込番号:24576401
2点

>おかめ@桓武平氏さん
私もフィルム時代のレンズ3本があり、アダプターで楽しんでいます。
オリンパスボディだと、レンズ名をEXIFに残すことができて便利です。画角が半分になることが残念ですが、確かに望遠として使えますね。100-300mmがあるので、200-600相当で凄いです。ただ自慢の手ぶれ補正もズームレンズだと半分も機能しないのが残念ですね。
フルサイズのボディは、オールドレンズで遊ぶのに適していますね。画角が変わらないのが最大の魅力です。
ただ私の機材だとEXIFにレンズ名を入れることができないのが残念です。
同じオールドレンズでもフルサイズとマイクロフォーサーズで使い方が変わるのは面白いですね。
シグマレンズとかはマイクロフォーサーズアダプターでオートフォーカスできればもっと買うかも(笑)
書込番号:24576425
4点

フルサイズは、特にFE50F1.2の周辺ボケは厳しいものがあります。
この人パナ押しでソニー嫌ってるよね!!!
シェアで勝てないから?
Pそろそろ撤退じゃね?
書込番号:24576436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポポーノキさん
パナにF1.2作れないからかな?
軽量コンパクトで!
書込番号:24576439 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マイクロフォーサーズのほうが威圧感が少なく
スマホ以外変わらないよ
何でこんな発想になるのやらw
書込番号:24576476 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>黄色い黄昏さん
発送じゃなくてリアルな経験ですよ。
私の感じ方ではなく、多くの被写体の方の意見であり反応です。使ったことがない方には分からないと思うので、あなたとは永遠に意見が合いません。
読解力のない方を相手にしたくないのでROMでお願いします(笑)
書込番号:24576511
10点

オリが特に酷かったけど小型軽量機が少なくなったのは痛かったよなああ
まあE-P7がシリーズ歴代最軽量で出たので
やっと正常化したかとホッとしたけども♪
あとは商売的に難しいのはわかるけども
やはりお気軽なシステムなりの安いレンズも欲しいよなあ…
広角〜標準あたりでね♪
僕はMFTだと10年以上前の方が相性よかったので
基本その頃のカメラで気楽に撮影してます(*´ω`*)
書込番号:24576523
6点

>パナライカファンさん
>発送じゃなくてリアルな経験ですよ。
発送?
視野が狭いんじゃ無いですか?
>私の感じ方ではなく、多くの被写体の方の意見であり反応です。使ったことがない方には分からないと思うので、あなたとは永遠に意見が合いません。
なーんだ経験では無く人が言ったのをまにうけてるんですねw
書込番号:24576711 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに、軽量のカメラとレンズを出して欲しいですね。f1.8-2.0のレンズは位相差よりもコントラストAFに最適化されているように感じます。
小型機に位相差AFを搭載して、小型レンズも位相差に最適化して、そうするとE-M1系統でも小型レンズと相性が良くなりますね。
私はファインダーが欲しい性格なのでEM5あたりが良いかな?とも思います。
もうちょっと明るい標準マクロで、普通の撮影からマクロまで付けっぱなしにしたいかな。
書込番号:24576717
2点

>Seagullsさん
>質問形式ではあるけれどスレ主さんはマイクロフォーサーズに関しては機材も経験も知識も豊富なので
多分違うと思います
単純にマイクロフォーサーズの方を万歳と言いたいだけだと思います。
同じ様なスレ立てが証左です
書込番号:24576718 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>黄色い黄昏さん
前スレでも、あなたの完全な誤解だと申し上げています。
フルサイズの所有機材で、総額が100万円くらいですよ。
マイクロフォーサーズ万歳なら、そんなに買わないよ。
フルサイズとマイクロフォーサーズを併用して、適材適所で使用したいだけ。
フルサイズのほうが良いことも書いてるけど、見えてないのかな?
実際に使用感を比べていますよ。
マイクロフォーサーズからフルサイズに変えれば、写真が劇的に良くなるってことは否定しましたけど、それがマイクロフォーサーズ万歳だとでも?
フルサイズを使いこなすのは容易じゃないし、フルサイズユーザーがマイクロフォーサーズを使いこなすのも難しい、と思っていますよ。
もちろんセンサーサイズだけではなくて、機材の大きさやボケ量が変われば、撮り方や構図だっておのずと変わります。
マイクロフォーサーズとフルサイズで撮って、タブレットに入れて、色々と比較しています。
そりゃあ拡大すれば睫毛の付け根とかのディテールは違います。でもフラッシュを使えばマイクロフォーサーズでもディテールまで良く撮れます。
レストランに持って行くなら、さすがに大砲は持って行かれないし、フラッシュも使えない、、、うーん、どのボディとレンズの組み合わせがいいかな?などと考えてしまいます。
テーブルに肘をついて手持ちで撮りたいから、マイクロフォーサーズのマクロ30mmf3.5と手ぶれ補正最強のオリンパスボディかな?とか、S5と45mmf2.8でどれくらいシャッタースピードを落とせるかな?とか試行錯誤して遊んでいます。
結果、GX7mk3とパナライカ15mmが気に入ったり、、、
あ、パナライカ万歳ではあります。
S5用にLeica認証を受けたレンズを買っちゃいました。パナライカ万歳です。
でも、マイクロフォーサーズ万歳って訳じゃないですよ。
腕がなければマイクロフォーサーズとフルサイズで、写真の良さはあまり変わらないです。
書込番号:24576799
7点

>マイクロフォーサーズではどのような機材を使っていますか?
少し古い機種ですがパナソニックGX7Uに12-35mm F2.8がメインで単焦点は15mm F1.7と20mm F1.7ですね
軽いのによく写るレンズだと思いますし、子供と出かける時にちょうどよいと思いますね
センサーサイズからくる画質というと高感度や諧調表現があると思います
特に1インチ以下のカメラだと「コンデジっぽい発色」とか「塗り絵みたいな発色」とか「グラデーションに滑らかさがない」というのが分かりやすいのではないでしょうか
しかしマイクロフォーサーズ以上になるとそういった諧調の差が分かりにくくなる
通常の用途だと十分になってくる。
そうなるとレンズ性能からくる画質(例えばシャープさ、周辺画質、ボケの美しさなど)の差の方が気になってしまう
私が光量が少ない時の登山(自然風景)を例として挙げたのは、人物や静物や建物などを撮ったときよりも、諧調の差を感じやすいと思ったからですね
書込番号:24576831
6点

>メチルレッドさん
なるほど。
確かにその機種とレンズですと、暗所は苦手になりますね。
フルサイズを買うまでは、E-M1mk3で手持ちハイレゾで撮って、ある程度は満足できました。
ただ動体は撮れないし、画像処理に時間が掛かり撮影テンポが乱れたりするので、画質の良さの割に使わないモードです。息が切れていると手ぶれしちゃいますしね。。。
ハイキングに行ってフルサイズで撮りまくりたいです。
書込番号:24576920
3点

>パナライカファンさん
多くの人といっているけど
なら、何人中何人なの
さらに、その信用性はどうなの?
書込番号:24577081 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

多くの人は、日本人。
私の知り合いとその子供たち。
信頼性?
経験談を書いてるんだから(笑)
機材名も撮影目的も鑑賞方法を明らかにしない人間の「マイクロフォーサーズ画質が劣る」は突っ込まないの?
価値観はそれぞれだけど、何の基準も言わず他者の所有機材を貶すことはダメじゃない?
E-M1mk3と17mm f1.2で、顔から60cmくらいで撮っても普通にしてた親子に、S5とSIGMA 35mm f1.4 DGDNで同じように撮ったら、顔を背けられたよって話です。
他の子供達も、1m以内で撮ると少し逃げられたり照れたりして、威圧感があるんだと思いました。
大きさやレンズの正面から見たときの直径とか、フードも含めた大きさとか、、、
以前12-100mmを使ったとき、最短撮影距離が短いメリットを活かしたくて、かなり寄ったんだけど同じような反応でしたよ。
どこがクライテリアか分からないけど、62mm径だと大人の女性に1mまでしか寄らないようにしていて、55mmだと威圧感はかなり低減して、46mmはマイクロフォーサーズ単焦点レンズの一般的な直径なんだけど、これだとかなり寄れてパーソナルゾーン内にも寄れる感じです。
マイクロフォーサーズだと62mmは、高級グレードの単焦点レンズまたはズームレンズです。
私の愛用しているパナライカ ノクチクロンは、67mmなので大人の女性だと1mくらいから意識されてしまいますね。
毛穴撮らないで、とか言われます。
オリンパス75mmは、55mmでノクチクロンよりも望遠ですが1m弱まで寄っても大丈夫なレンズです。
こっちの方が毛穴まで撮れますが、被写体の方には威圧感がないですね。
フルサイズでf1.4クラスだと77mmとか82mmですので、2mくらいから意識されるように思えます。
皆さんは、レンズの威圧感はどのように感じますか?
46mm 0.5m未満に寄れる
55mm 0.85m
62mm 1m
67mm 1.2m
77mm 2m
って感じが私の目安です。
もちろん撮影時の雰囲気や相手との関係性に大きく依存しますが「異性の友達」の場合の目安です。
私の撮った写真を見ている人ですと、子供にフォーカスを合わせ、親はぼかすって知っているので、もう少し寄れます。
逆に言えば、マイクロフォーサーズで親子を撮って親をぼかすには、上記くらいの距離で撮るとうまくいきます。
フルサイズなら、もう少し離れてもぼかせるので、距離感覚が違うんだなぁと痛感しています。
書込番号:24577212
5点

>タブレットに入れて、色々と比較しています。
まぁこの時点で(笑)失礼
スレ主の使用用途を考えますとマイクロフォーサーズもフルサイズも要らないんじゃ無いですか?
スマホとビデオカメラの方がスレ主の使用用途に合ってる気がします。
書込番号:24577382 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうね。
タブレットで見る分にはフルサイズもマイクロフォーサーズも、ほぼ同じですよ。
って言ってます。
A4とか6切で富士フイルムのプリントサービス(ウォールデコ)にしても、フルサイズとマイクロフォーサーズでほとんど変わらないですね。
拡大したり、現像したり、補助光使ったり、三脚使ったりってしなければマイクロフォーサーズで十分だと思っていますよ。
理解できないだろうけど、タブレットで見るだけじゃないからフルサイズに挑戦してるし、現像も視野に入れてるって書いてるけど、そういう情報は読解できず、言葉尻だけで批判して楽しいんですよね?
ちゃんと読めないなら書き込まないで欲しいんですよね。
いちいち訂正意見を書くのも面倒なんで。
マイクロフォーサーズのメリットもいろいろあって、フルサイズよりも良いこともいっぱいありますよ。
双方の欠点を補い合って、目的に合った機材を使いたいという希望を持っています。
じゃあフルサイズでできて、マイクロフォーサーズでは足りないことは?という探求もしています。それが上達の道と思っているから。
マイクロフォーサーズを持っているため、フルサイズの機材は画質重視で選定しています。こういう選定ができるのもマイクロフォーサーズとの併用のメリットと思います。
センサーサイズよりもレンズの口径や重さほうが画質にダイレクトに影響している、という結論も出てきています。
フルサイズが、、、
マイクロフォーサーズが、、、
という言い方は控えていこうかな?という気持ちです。
フルサイズのf1.4と、マイクロフォーサーズのf1.4を比べれば、やっぱりフルサイズが優れています。肌の階調やシャドー部のノイズなどは分かりやすい違いです。
ただフルサイズのF2.8のレンズとマイクロフォーサーズのf1.4のレンズだと、多少拡大しても同じように感じます。
マイクロフォーサーズの単焦点レンズとフルサイズのズームレンズで、見極めが難しい感じですね。
フルサイズのズームレンズだと1kgのものを、マイクロフォーサーズの単焦点レンズは400g未満のものを使っていて、威圧感も相当違います。
マイクロフォーサーズは片手で撮れますが、フルサイズでは無理です。片手で撮った写真を比べればマイクロフォーサーズのほうが歩留まりが上です。
フルサイズではズームの便利さ
マイクロフォーサーズでは、高い機動力・低い威圧感
どっちを選ぶか?となります。
マイクロフォーサーズのズームだと、フルサイズのズームには画質的に劣ってしまいます。
とは言っても、画質が多少違うだけですので、機動力を生かして撮影できればマイクロフォーサーズのほうが良い写真を撮れることも普通にありそうなレベルです。
パナソニックの24-70 f2.8は、今日から使い始めました。こっちも慣れないと良さを活かせない気がしています。
アンダーで撮るとマイクロフォーサーズよりも引き締まった絵が撮れます。
マイクロフォーサーズとフルサイズで撮った写真とランダムで並べると、フルサイズは露出を抑えて良さが引き出され、マイクロフォーサーズはオーバー気味にした方が肌がキレイなのかも?と思いました。
マイクロフォーサーズの作例も、露出高めが多いのかな?と思い始めています。くっきりはっきり、が特長ですしね。
書込番号:24577446
10点

おライカ様の認証(笑)とやらを受けたレンズはそんなに良いのかね?
自分はZeissの方が有難みがありますが…確実に色や光の表現が変わりますからね
まぁレンズが良くても、m43では限界はあるでしょうね。1600超えて2000万画素まで来てますが実際見分けつきませんし。
そんな威圧感だとか小難しい事考えるより、トーク術でも磨いた方が為になりますよ
知人の体験談って笑笑
その人の固定観念固定概念、知識の偏り、間違った認識は無視して良いの?笑
その信頼性って価格コムのスレと大差ないと思うんだけどなぁ
書込番号:24577448
5点

>パナライカファンさん
いや、倍違うなら見分けつきますって…
付かないならどんなカメラやレンズ使ったって分かりっこないと思いますよ実際。
違わないなら、カメラがこんなに種類があるわけがないでしょうに…
レンズの大きさ重さは物理的な問題で解決のしようはありません、でも出てくる絵は話が別。
いくらm43の手ぶれ補正が凄いとはいえ補正にも限界はあります、限界が来たらISOを上げるでしょ?
その時の画質としてのクオリティはセンサーの大きい方が優位です、大伸ばしせずとも見て分かります。
どこにでも持ち出せる機動力は確かに優位ですが、せっかくの"良い写真"が緩い画質ってなんか嫌じゃないです?
"双方の欠点を補い合って、目的に合った機材を使いたいという希望を持っています"
んなら、このスレ必要ないでしょ? 私含め変な人達が釣れた事以外得るものありましたか?
書込番号:24577454
9点

> https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/contemporary-line-lenses/c021_90_28_impression/c021_90_28_alexandre_souetre/
> https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/cameras/fpl-impression/fpl-alexandre-souetre/
ピュアネス、情報の豊かさ、無理誤魔化しがないこと、、、、はとても重要です。それ自体がなにかを伝えるわけですから。
何もそのために、1キロのレンズとか高額な中判カメラを用いるまでもないわけだ。
書込番号:24577486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パナライカファンさん
>タブレットで見る分にはフルサイズもマイクロフォーサーズも、ほぼ同じですよ。
って言ってます。
だからあなたはマイクロフォーサーズもフルサイズも不用と言っています。
あなたの使用用途ではスマホとビデオカメラがベストと教えてあげています
書込番号:24577513 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>「マイクロフォーサーズ画質が劣る」は突っ込まないの?
>価値観はそれぞれだけど、何の基準も言わず他者の所有機材を貶すことはダメじゃない
?
それを一番しているのはこのスレ主さんじゃん。
書込番号:24577555 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>okiomaさん
>それを一番しているのはこのスレ主さんじゃん。
?そうかな?
スレ主は、どうしたら差が分かる、
どうしたら威圧感を感じさせない様に撮れるか、
色々と模索しているのが読み取れるけどね。
>パナライカファンさん
フルサイズにしても、マイクロフォーサーズにしても、撮影距離が近すぎだと感じます。
近いからカメラを意識してしまうんですよね。
威圧感というよりは意識されてしまうかどうか。
もっと距離をとって、カメラを意識していない時、カメラ目線ではない時の自然な表情(心)を捉える方が撮影結果の雰囲気は良くなります。
書込番号:24577588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>WIND2さん
分かっていますよ。
どうしたらいいか、
考えながらやっているのは、
スレ主さんの言葉から。
でもねと言うことです。
フルサイズ、m4/3、スマホでも
使い方は、考えかたは人それぞれで。
その考えを否定するような言い方を
わざわざ他の方と同じ様に言うのはどうかとね。
書込番号:24577626 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>WIND2さん
そうですね。
マイクロフォーサーズでボケ量を稼ぐために寄っていって、気付いたら近すぎたのかもw
フルサイズを買ってから、少しずつ距離をとるようになってきました。自然とそうなり、今は意識的に。
同じ画角のレンズで同じ距離で撮ればフルサイズの画質の良さを感じますが、マイクロフォーサーズで寄った写真は同じような「解像度」があります。
ここで言う解像感というのは、例えば「睫毛一本一本が解像している」とか「衣服の繊維の質感が分かる」ということで、近づけば有利になります。
フルサイズで最短撮影距離ギリギリで撮るよりも、マイクロフォーサーズで「まだ寄れる余裕がある」距離のほうが良い写真を撮りやすいです。
これを不公平な比較と捉える方もいると思いますが、私にとってはそれぞれのレンズの特性を活かしているだけです。
大勢の子供を撮って、その親御さんに渡す予定ですが、撮影の際は近距離はマイクロフォーサーズ、通常の距離はフルサイズ、かなり離れる場合はマイクロフォーサーズ(単にフルサイズの望遠レンズを持っていないだけです)と使い分けてみようかと考えています。
パパ友、ママ友には、私が目一杯寄って撮った写真が好評です。
迫力があって、画面いっぱいに笑顔があって、写真館撮ってもらってもこういうのは撮ってくれない、と褒められます。
それで子供の撮影を依頼されることが増えました。今は、撮影機会に恵まれたことを感謝しています。
走りながら寄って撮るというのが私の独創的な撮影スタイルなので、それはそれで大切にしながら、フルサイズでも別の撮影スタイルを見つけたいと思っています。
距離をとっても十分なボケが、、、なんて知識だけでは、「画質はいいけど平凡な写真」しか撮れませんね。
書込番号:24577645
6点

>okiomaさん
ごめんなさい。どこが問題でしたか?自分では分からないので教えてください。
書込番号:24577646
4点

>okiomaさん
そもそもさ、スレ主の
>フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談をお待ちしております。
にこのスレで当てはまっている人ってどれだけいる?当てはまらない人の方が多いのでは?
まずはそこからでは?
書込番号:24577677 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

使い分ける検討するのでしたら、
良い画質だけど重い、良くない画質だけどコンパクト
というようなトレードオフの関係にある長所短所を整理したほうが良いと思うのです
大勢のお子さんを撮るそのシーンの通常の距離ではフルサイズの方が画質が良いと思われますか?
画質の評価も必要性も、コンパクトさとのバランス点も、ひとそれぞれ違うでしょうから、スレ主さん御自身がマイクロフォーサーズでは画質が不満足だったシーンやシチュエーションを挙げてみたら使い分けの良いヒントになると思います
書込番号:24577693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうも。^^
前のスレとこのスレのスレ主さんの変化に気付く事も大切だと感じます。
前のスレは駄スレ、本スレは良スレだと思います。
書込番号:24577749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局フルサイズ要らないじゃん、と言っている様にしか捉えられないと思いますけど…最初から結論は出てますよね?
画質の違いも少ない、大きく威圧感もある、レンズも重く高い、気軽に持ち出せない、ラフに撮ればm43と大して変わらない
それに勝るフルサイズの良さって?スレ主のワークスタイル的にフルサイズは無用の長物だっただけでしょう…
そういう思考が前提な時点で他人の都合の良い事しか取り上げず、また揚げ足取りしかできない
趣味の写真と仕事上の写真を混ぜて考えたらダメですよ、ましてや安請けカメラマンみたいな事をしてるわけでしょ
クライアントは写りや解像度とか言われなきゃ気づきませんって笑 EOS kissが定番カメラだったくらいですし
スマホの画質で満足してる人が殆どですから、気にしてるのは撮る側だけかもですよ
書込番号:24577772
10点

>ほoちさん
それを書いているつもりですし、センサーサイズだけじゃなくてレンズも含めて、思い機材のほうが画質は高いと思いますよ。
ただ、横軸に画質、縦軸に重量をプロットしたら、直線回帰できそうですけど、イレギュラーなものもあります。
また画質と写真の良し悪しも、イコールではないです。画質が写真のできの重要な要素ではありますけど。
で、重いのに良い写真が撮れないケースや、逆に軽いからできる撮影スタイルがあると思います。
私が書いた例ですと、撮影距離ですね。
普通の距離って何?
という疑問を持ちました。その機材と撮影者のスタイルで、それぞれの距離感があると思います。
マイクロフォーサーズの得意とする距離では、フルサイズよりも良い写真が撮れて、それが私にとっての普通です。
具体的に、被写体と距離を言っていただければ、そこでの写真の良し悪しについて、私の経験をお話ししますよ。
でもフルサイズは使用経験1ヶ月未満ですので、その点はご理解ください。
私の慣れた撮影スタイルは、私が思っていた以上にマイクロフォーサーズ用に最適化されていました。フルサイズを使い始めて気付いた点ですね。
フルサイズに最適化された撮影スタイルの方が、同じようにマイクロフォーサーズを使えば、画質に不満が出るのは当然かもしれません。
センサーサイズの優位性よりも、機材に適した撮影方法かという点が重要だと思います。
書込番号:24577817
5点

>上田テツヤさん
スマホは画質よりも操作性に問題があって、私はあまり使わないですね。
上手く撮れる方もいるので、才能やセンスを羨ましく思います。
ボケを合成する機能ですけど、楽しんでいる方もいて、新しい時代だなと感心します。
あの機能も、撮影時から意識して、違和感の少ない撮影をできる方もいれば、バレバレで変な写真になる方もいるので面白いですね。
私は使わないし、使いこなせないし、好きではありません。
でもパパともがそういう写真を送ってきたら、それはそれで有難く受け取ります。妙に上手く使いこなすパパ友もいて笑えます。
カメラを買う経済的な余裕のない方や、余裕があっても買わない方もいるので、機材で差別することは避けていますよ。
その機材を使いこなしている方を尊敬して真似します。
ただそれだけで、安い機材で撮っていることを見下したりする人間こそ軽蔑します。
書込番号:24577842
9点

>ほoちさん
マイクロフォーサーズで不足だったシチュエーションですか?
いっぱいありますけど、フルサイズでも完全に解決しないことが多いですね。
他者のフルサイズを試して解決しなかったけどS5で解決したこともあります。
逆光時の瞳認識
マスク着用時の顔や瞳の認識
6Kフォト (画質は落ちますが、十分なケースも多いので)
他の写真を透かしに使って撮る機能(同じお皿で違う料理を撮るときに便利)
動画全般
フルサイズで大幅に改善できたこと
ズームレンズでのボケ量、特に距離のある場合
室内動画撮影 補助光なしの場合
十分な解決ができなかったのは
室内での動体撮影(フラッシュを使うことが最も画質向上に繋がり、センサーサイズを大きくするだけでは不満が残った)
同じ重さのレンズだとセンサーサイズが変わっても画質はほとんど変わらないこと。
結局、フルサイズ大口径レンズを使って、画質の向上がはっきりしましたが、、、
そんな感じですかね。
画質に直接的に影響するのは、センサーサイズよりもレンズですね。
書込番号:24577859
4点

https://dent-sweden.com/travel-tips/camera/10-5mm
>パナライカファンさん
が紹介したこのレンズもですが、マイクロフォーサーズ
は周辺までの画質の均一性が高いのが利点です。
書込番号:24577885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黄色い黄昏さん
フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談をお待ちしております。
使用機材や鑑賞方法の説明を伴った経験談があれば、是非。
上記をよく読んで下さい。
書込番号:24577895
10点

>パナライカファンさん
>パパ友、ママ友には、私が目一杯寄って撮った写真が好評です。
>迫力があって、画面いっぱいに笑顔があって、写真館撮ってもらってもこういうのは撮ってくれない、
>と褒められます。
>それで子供の撮影を依頼されることが増えました。今は、撮影機会に恵まれたことを感謝しています。
>走りながら寄って撮るというのが私の独創的な撮影スタイルなので、それはそれで大切にしながら、
>フルサイズでも別の撮影スタイルを見つけたいと思っています。
>距離をとっても十分なボケが、、、なんて知識だけでは、「画質はいいけど平凡な写真」しか撮れませんね。
いや、パナライカファンさんの撮り方が「非常に特殊」なので、M4/3が向いているので、その基準でフルサイズ機を
語っちゃダメです。
そもそも35mmf1.4を購入して「威圧感がぁ〜」と言うのは、「それは買う前に気が付かないの???」です。
スマホ画面で見ても、一目瞭然にM4/3に撮れない表現が出来る&それを所有する人は少数派なので、
ご自身で試行錯誤するのが吉ですね。
また、私の子供には、APS-C機時代から、35mmF1.4を付けて撮っているので、目の前にレンズを向けても
ドン引きはしませんし、子供の順応性は、高いので、直ぐ慣れますよ。フルサイズ機で、パナライカファンさんの
撮影スタイルで、続けていって意見を述べて下さい。
また前スレから、OM-D E-M1iiiの使い勝手をM4/3の一般の使い勝手と混同し続けているので
(意図的なのですか?) 注意しましょう。
書込番号:24577931
9点

写真は視覚情報で判断するものなので、こんな言葉でやり取りしても全く無意味。
ただの言葉遊び。
使い分けが必要な場面において
同じシチュエーションをフルサイズとマイクロフォーサーズで撮影して写真をアップし
これだけ違うのだから私はこの場面ではこっちを使っている
というのを示さないと全く説得力がない。
こんなくだらない言葉のやり取りはネットの資源を消費するだけのただのゴミ。
書込番号:24577976
11点

>パナライカファンさん
どう読んでもあなたはスマホよくてマイクロフォーサーズがあっています
フルサイズ機は不要だと思いますよ?
書込番号:24577994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぷーさんです。さん
は?
>その基準でフルサイズ機を語っちゃダメです。
それに気付いたって話を書いているんですけど。
経験談として、ね。
で、使い分けの指針にしてるわけですよ。
マイクロフォーサーズは近いのが良くて、フルサイズは少し離れるのがいいんじゃないか?って。
このような経験談は、他で見たことないんですけど、両方を使いこなそうという方が少ないのかな?
何がダメなのか全然分かりません。
>そもそも35mmf1.4を購入して「威圧感がぁ〜」と言うのは、「それは買う前に気が付かないの???」です。
よその子の反応を見て、実感したって話です。
子供にとって随分と違う反応をしたので驚いたって言う経験ですよ。
買う前に思っていた以上の威圧感ですね。
私が感じたのではなく、よその子が感じたことですので、正確な予測なんてできません。中には「かっこいい!」って反応の子も居て、それも意外でしたよ。
>スマホ画面で見ても、一目瞭然にM4/3に撮れない表現が出来る&それを所有する人は少数派なので、ご自身で試行錯誤するのが吉ですね。
はい、試行錯誤して経験談を共有したいんです。それをスレのテーマとしています。
賛同できないなら書き込まないでいいですよ。
>私の子供には、
>子供の順応性は、高いので、直ぐ慣れますよ。
うちの子だけじゃないから(笑)
大勢の子供を撮る機会があるって書きましたけど、そこは無視?
子供を2人くらいなら、マイクロフォーサーズで寄って撮るのが好きですが、今度の撮影機会では20人くらいの子供と親御さんです。
ですので寄って撮るだけではないですよね。
そういうこともあってフルサイズとの併用を進めています。
あと、大人も被写体なので順応性の低い方もいるかもです。
>フルサイズ機で、パナライカファンさんの撮影スタイルで、続けていって意見を述べて下さい。
そうしてるつもりですけど(笑)
>また前スレから、OM-D E-M1iiiの使い勝手をM4/3の一般の使い勝手と混同し続けているので
(意図的なのですか?) 注意しましょう。
ここはE-M1mk3のスレですよ?何という見当違いの指摘でしょうか?
混同しているのではなく、当該機を基準にしていますよ。
意図的ですし当然です。注意する必要なんて皆無です。
当該機を使用されている方を中心に意見交換したいのですから。
一方のフルサイズについてもボディとレンズの情報を開示していますよ。
機種特異的なことか、フルサイズ全般のことか混同されないように。
あなたは、どのような機種を使っているのか開示していないので、具体的な意見交換はできませんね。
書込番号:24577996
12点

>ymomdさん
フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談をお待ちしております。
使用機材や鑑賞方法の説明を伴った経験談があれば、是非。
読めますか?
被写体がよその子なので、作例なんて出せません。
我が子でも出しませんけど。
書込番号:24578001
8点

>パナライカファンさん
返信ありがとうございます
>普通の距離って何?
いえ、距離によって使い分けるアイデアは私ではなく
>同じ画角のレンズで同じ距離で撮ればフルサイズの画質の良さを感じます
>、撮影の際は近距離はマイクロフォーサーズ、通常の距離はフルサイズ、
という話でしたので、
通常の距離では、その大きさ重さや、距離をあけて少なくしたとはいえ感じさせる威圧感などのデメリットを上回るほど、フルサイズの画質の良さを感じているのだろうなという確認でした
小さいボディやレンズは、周囲に存在感を感じさせないというのは大賛成で私も好きです、カフェなんかで取り出しやすくなりますね
書込番号:24578037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナライカファンさん
アドバイスを受ける側が「けんか腰」なので、良いアドバイスが来ないんですけどねー。こんな雰囲気で
書き込む人は、僅少でしょうし、フルサイズ機をメインにしている人は、そもそも見ていないのでは??
またフルサイズ機とM4/3を併用している人は、そこそこいますが、OM-D E-M1 iiiを使っている人は
本当に少ないと思いますよ。サブ機で、お散歩用でペンという人は、いますね。ですからこの場所での
議論での収穫は少ないですよ。
>マイクロフォーサーズは近いのが良くて、フルサイズは少し離れるのがいいんじゃないか?って。
>このような経験談は、他で見たことないんですけど、両方を使いこなそうという方が少ないのかな?
>何がダメなのか全然分かりません。
これパナライカファンさんの「感想」なので、使いこなしじゃないんですよ。M4/3で離れる人もいれば
フルサイズ機で近づく人もいるでしょう。「経験談を他で見たことが無い」のは、ハイアマチュア層の
「常識」なので、わざわざ書く人がいないからです。
本当に単純に「フルサイズ機は、M4/3機では、出来ない表現が出来る」で、フルサイズ機をM4/3機のような
使い方に寄せては意味が無いんです。
もう少し、フルサイズ機を使い込んでからの「使いこなし」でしょう。書いてあるレベルが、フルサイズ機に
まだ慣れていないのが分かりますから。
ずーっと「俺の気に入るレスを書き込め!!」と続けていて、有意義なレスを期待するのは無理ですよ。
書込番号:24578055
9点

いくら画質が良くても、例えばマクドバイトの女子高生(男子でもいいが)にフルサイズ機はハードルが高い。
かといって、彼彼女らにとって"OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット"や"LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット"がどれだけ魅力的なのか?EOS Kissや富士等を買おうとしているところを「是非こっちを買ってみなよ」と言えるんでしょうか。まして、オリンパスの20mm F1.4なんて勧められません。しかしキャノンの32mm F1.4や富士の35mm F1.4は一応お勧め出来るわけです。
「安いからこれかなあ」「いくつかの機能が相対的に良いみたいだから買って損はしないだろう」で選ばれてる限り、M43カメラは今後も殻を破れないと思います。
書込番号:24578077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大型機材の威圧感とか言うけど、フルサイズでも小さなレンズはあるしミラーレスカメラの大きさなんて大差ない。フルサイズ機は本格撮影する人が多いからそれなりな大きさになってるけど、APS-C機なら同じようなカメラは存在する。フルサイズ機は大きいってもE-M1と似たようなもんだよね。
ぼかしたくないなら絞ればいいし、被写界深度の浅さよりも大きさ重さを重視するならF2やF2.8の単焦点を使えばいい。大きさ重さの長所を言い出すとマイクロフォーサーズのエントリー機とF1.8の単焦点の組み合わせくらいしか出てこないんだよね。で、その軽さ小ささじゃないと困るってシーンもほとんどない。
1キロあるレンズはちょっと…ってシーンでも400グラムくらいのレンズなら大丈夫ってなるんだよな。
書込番号:24578161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パナライカファンさん
>距離をとっても十分なボケが、、、なんて知識だけでは、「画質はいいけど平凡な写真」しか撮れませんね。
こんな書き込みを、前スレから続けているので、見ている人は「この人、写真の審美眼がおかしいのかも?」と
思われているのですよ。
最低でも、パナライカファンさんの感じる「適度なボケ」と「ボケ過ぎで駄作」の例を挙げないとダメです。
作例を上げたら「ボケ過ぎで平凡」と、罵倒しかねないですから。
アダムス13さんやたかみ2さんのレスは、非常に常識的で、別にM4/3を攻撃しているのではありませんよ。
書込番号:24578187
8点

>パナライカファンさん
>最低でも、パナライカファンさんの感じる「適度なボケ」と「ボケ過ぎで駄作」の例を挙げないとダメです。
>作例を上げたら「ボケ過ぎで平凡」と、罵倒しかねないですから。
これにお答え下さいね。単純にボケ表現が好みで無いというのであれば、アドバイスは変わりますし、
無意味ですから。
>フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談をお待ちしております。
>使用機材や鑑賞方法の説明を伴った経験談があれば、是非。
そもそも「それを見分けられないのでは??」疑惑があるので、それを払拭してからでしょう。
書込番号:24578275
7点

>パナライカファンさん
https://www.dpreview.com/samples/6025762294/sigma-35mm-f1-4-dg-dn-art-sample-gallery
こちらにシグマ35mmf1.4のサンプルギャラリーがありますが、ここで「ボケ過ぎ」の作例を上げて頂けますか?
それが、見ている人に分からないと、適格なアドバイスは受けられないですよ。
書込番号:24578324
4点

>パナライカファンさん
>って話です。
>腕もないのにフルサイズを使っている方には嫌な意見ですかね?
単純に自信が無いなら、虚勢を張らない方が良いですよ。「腕がなくともフルサイズ機を使う」と、何か罪になるの
かな??
それならば「私が腕があってフルサイズ機を使用して、なおかつOM-D E-M1iiiクラスののM4/3を使っている人
以外は書き込み厳禁!!」と、注釈を入れましょうね。
書込番号:24578360
7点

>パナライカファンさん
あなたと似たくらいには店頭で使ったことがある程度には使いましたが。
遠慮せずにぶっちゃけるけど、マイクロフォーサーズとの使い分けなんてフルサイズを持ったらありませんよ。
大きさ重さなんて同じような性能ならシステムを組めば似たようなもんだし、画質はマイクロフォーサーズの限界はフルサイズからしたらまだ余裕があります。
今日日フルサイズの画質がいいF1.8単焦点が400グラム7万円で買えるんだから小型センサー機は苦しいです。まさかシステムで400グラムの重量を大きなアドバンテージとするんですか。
1キロのシステムと600グラムのシステムなんてどっちも変わらないですよ。
むしろカメラの性能の低さが気になりますけどね(笑)
こんなん両方を少しでも触ればわかるだろうに。
書込番号:24578368 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ずっとパナを使っていて、今はG9です。
もし自分がポートレートを主に撮るなら、迷わずフルサイズだと思います。
私は超望遠で手持ち動画を撮るのでM4/3を使っています。
手振れ補正が優れていますし、機材が重いと3分以上は耐えられないので。。。。
動画の画質は、ISO1600以下ならフルサイズとほとんど変わりません。
静止画の高感度は不満です。センサーの進歩が他社のフルサイズに較べて、ものすごく遅いです。
今度の新製品のセンサー次第では、オリンパスかキャノンR6に乗り換えます。
書込番号:24578381
7点

ううん
フルサイズで全部やるなら最低限小型軽量機出してほしいがなああ
なぜに各社頑なに小型軽量機を出さないのだろうか?
(´・ω・`)
α7Cみたいに中途半端な大きく重いカメラは求めてない…
あと1000gと600gて大きな差だがな
登山ならその差で350ccのビール一本追加で持ってける
重さがシビアに効いてくる世界もあるんだよ
いまならドローンがまさにそうだよね
ペイロードってすっげえシビアだぜ?
自分のやってる世界でだけ語っても意味が無い
書込番号:24578382
11点

>もし自分がポートレートを主に撮るなら、迷わずフルサイズだと思います。
これも狭い世界での意見…
ポートレイトはぼかさなくちゃいけないのかい?
僕は一時人物撮影でのメインレンズは
フルサイズでシグマの12-24だった
背景まで徹底的にこだわってたしボケたら意味が薄れるだけだった
個人的には再三言うけどMFTの欠点はレンズが高い事が一番かな
小型軽量機は過去には色々出てたので
現行機に無くても何も困らん(笑)
書込番号:24578401
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
登山用の軽いシステムが欲しいならRX100なりGRを持ち込めばいいじゃないですか。マイクロフォーサーズとは比べ物にならないくらいには軽いですよ。
ドローンも軽さに拘るならカメラ一体型があります。結局中途半端なんですよ。
マイクロフォーサーズの規格としての強みは超々望遠とマクロにあるのに、メーカーはそこを蔑ろにし続けているのは理解に苦しみますよ。この領域はカメラにも性能が求められますし、相応なカメラを開発できないからなんですかね。
もたもたしてると500F5.6みたいなレンズを他にも出されて規格としてのアドバンテージを失うと思うんだけどなあ。
書込番号:24578417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕は一時人物撮影でのメインレンズは
>フルサイズでシグマの12-24だった
>背景まで徹底的にこだわってたしボケたら意味が薄れるだけだった
いや「人それぞれ」なので、何でも良いんですよ。でも、ニューあふろザまっちょ☆彡さんの使い方は
超少数派の自覚はありますよね。
単純に12mm画角のレンズが、フルサイズしか無かった時代では、そうせざるを得ません。
「ポートレート撮影で、フルサイズ機」は、今のハイアマチュア層では主流となっていますから、別に
「狭い世界での意見」と、噛みつく必要は無いでしょう。
書込番号:24578423
3点

>登山用の軽いシステムが欲しいならRX100なりGRを持ち込めばいいじゃないですか。マイクロフォーサーズとは比べ物にならないくらいには軽いですよ。
>ドローンも軽さに拘るならカメラ一体型があります。結局中途半端なんですよ。
これもめちゃ偏った意見
レンズ交換式の良さはそのオールマイティ性
例えばレンズ一体式で超広角や魚眼を無理やりアダプタでやるのは本末転倒
そして今のMFTが重いのは規格の問題ではなく
小型軽量機が出なくなっただけであり、オリパナがふがいないだけ
本来ドローンならAirA01の方向性をきちんと継続すべきだった
書込番号:24578432
8点

>単純に12mm画角のレンズが、フルサイズしか無かった時代では、そうせざるを得ません。
12mmでなくても良いし
実際僕も12mmの広角端をそれほど使ってたわけでもない
ようは超広角レンズがあれば無問題
まあ当時すでにシグマのAPS-C用8-16は出てたがな
とにかく僕ほど極端なのではなくともポートレイトでぼかさないという需要はある
ゆえにポートレイトならフルサイズと言い切ってはダメ
まあちなみに僕がデジタル初期にフルサイズに移行したかったのは
レンズがどのフォーマットよりも安かったからてのが大きいがな
今デジタル始めるならAPS-Cにする可能性は高いと思う
MFTはレンズが高いからダメかな…
書込番号:24578437
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>とにかく僕ほど極端なのではなくともポートレイトでぼかさないという需要はある
>ゆえにポートレイトならフルサイズと言い切ってはダメ
いや、絞れば良いだけでしょう・・・(^_^;)。それがフルサイズ機を使う利点でしょ。大きなボケは
比較的小さなフォーマットでは不可能ですから。
最近は、ポートレート撮影にフジのシステムをサブで使う人は、非常に多くなってきました。
要は「人それぞれ」です。
書込番号:24578454
3点

>ぷーさんです。さん
本当に何も読めていない方ですね。
24578252を読んで下さい。
私自身、フルサイズの初心者って認めていますよ。
ちゃんと読んでって難しければ、書き込まないでください。
書込番号:24578458
10点

>それがフルサイズ機を使う利点でしょ。
個人的にはボケには基本興味無いので…
撮影において99.9%以上ぼかそうとしない
僕にとってフルサイズの利点は別のところにあるてだけかな
書込番号:24578464
7点

>パナライカファンさん
いや、読んでいるから、アドバイスを貰う側の「好み」が最重要なんですよ。ハッキリ言って、恐ろしく無礼ですから。
自分で読み返して、何を書いたか確認しましょう。
で、「ボケ表現は嫌い」なんですか?それが分からないと、アドバイスが出来ないと書いているのですけど。
「ボケ表現が嫌い」で、「タブレット程度でしか見ない」のであれば、「なんでフルサイズ機と35mmf1.4を買ったの??」
という疑問が出るのは当然でしょ。そもそもの選択ミスですから。
書込番号:24578471
7点

>ぷーさんです。さん
キレイなボケは好きですよ。
量じゃなくて質にこだわります。
マイクロフォーサーズですとパナライカ25mm f1.4のボケは好きじゃなくて、オリンパスの25mm f1.2は好きですよ。
ボケ量は同じくらいですけど。
何回も書いてるのでかったるいですが、近々、大勢の子供を写す機会があって、そうなると少し離れて数人単位で撮りたいシーンもあって、そうなるとフルサイズのボケ量が必要だと思って35mmf1.4と50mm f1.4を買いました。
睫毛が分かれるくらいの解像度は欲しいと思っていて、1人、2人を撮るならマイクロフォーサーズで寄って撮れば睫毛が一本一本見えますよ。
じゃあ、35mm f1.4で、ママ友を80cmから撮ろうとしたら、威圧感があるからマイクロフォーサーズで撮ろうかなって話ですよ。
35mmで80cmの距離ですとf1.4なんて不要です。こんなの言葉の説明だけで十分でしょ?
マイクロフォーサーズとフルサイズの両方を持っているなら、2台持ちで使い分けることも視野に入るわけで、どっちがいいかじゃなくて、どう使い分けるかを聞いているんです。
もうちょっと読んでから文句言って欲しいですし、あなたはマイクロフォーサーズのどの機種とレンズを使っているんですか?
書込番号:24578492
9点

>パナライカファンさん
ちゃんとブログにリンク貼ってあって、色々載せてあるんですけどねー・・・。そんなことも確認しないで議論してたの??
>近々、大勢の子供を写す機会があって、そうなると少し離れて数人単位で撮りたいシーンもあって、そうなるとフルサイズの
>ボケ量が必要だと思って35mmf1.4と50mm f1.4を買いました。
何で2本も買うの?? という疑問が・・・。で、何故そこに「ボケ量」の話が・・・。全然質の話関係ないですし。
>マイクロフォーサーズですとパナライカ25mm f1.4のボケは好きじゃなくて、オリンパスの25mm f1.2は好きですよ。
>ボケ量は同じくらいですけど。
パナライカ25mm f1.4は持っていますが、パナソニックボディに付けるのと、オリンパスボディに付けるのとで、jpegの
印象がかなり違います。当然、パナソニックボディの方が良いですよ。
そりゃオリンパス25mmF1.2は、良くて当然です。
書込番号:24578520
8点

>パナライカファンさん
「被写界深度、最短撮影距離」で
MFTとフルサイズとで違いがあるかと思います。
例えば、水族館の水槽にいるお魚の撮影ですと、暗いので、
MFT機のF値が小さいレンズがあると、
被写界深度をある程度確保して撮影出来るかと思います。
MFT機ですと、望遠レンズをテレマクロ的にも使えるかと思います。
背景を飛ばしたい場合は、フルサイズですし、
夜間の撮影も、耐ノイズに強いフルサイズに軍配が上がるかと思います。
書込番号:24578579
2点

>ぷーさんです。さん
いちいちブログを見なきゃダメ?参った参った。
パナボディもありますよ。それでも好きじゃないですね。
15mmや42.5mmは好きですけど。
書込番号:24578604
5点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
水族館は、マイクロフォーサーズでは難しいシチュエーションだとばかり思っていました。
あまりいかないのですが、今度試してみますね。
書込番号:24578609
2点

m43は買って使ってませんが、フルサイズは使って"ました"^_^
というか最初のレスに書いてますよ…心外だなぁ
ねこポトレの作例載せておきますね!猫はお好きですか?
書込番号:24578624
5点

https://youtu.be/RzsW41Mz8D4
ちょうど今の話題に合ったテーマで、としぼうさんによる、
LEICA DG 25mm F1.4
ZUIKO PRO 25mm F1.4
の比較動画がありますね。
書込番号:24578631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレートならフルサイズ?
センサーサイズよりも補助光が決定的じゃないかな?
正月に秋葉原ヨドバシカメラで、プロの方がE-M1mk3でポートレートを撮ってくれるイベントがありました。
私と同じ機材なのに雲泥の差。それはフラッシュやレフ板の違いが大きいって教わりました。
それ以来、補助光を勉強しています。
ハイスピードシンクロのやりやすい小さなセンサーサイズにもメリットがありますね。
小さめのレフ板を使ったら、あまり上手く使えず。
大きいのを買ったら風に煽られるし公園の管理人さんに撮影許可が必要と注意され、、、
半逆光で女性を撮るのが好きなので、ハイスピードシンクロを多用しています。
コンデジやスマホじゃできないと思うけど、マイクロフォーサーズとスマホが同じとか言われるとフラッシュはどうしてるのかな?と疑問を感じます。
せめてアイキャッチを入れたいと思うんですが。
ポートレートにはマイクロフォーサーズよりもフルサイズと仰る方は、どのような補助光を使用されていますか?
私はレフ板(使いこなせていない)とフラッシュ(ハイスピードシンクロ対応)です。メカニカルシャッターで1/8000は欲しいですね。
書込番号:24578648
3点

ニッシンのフラッシュだと、マイクロフォーサーズ用でS5(フルサイズ)にも対応できたのでラッキーでした。
書込番号:24578653
3点

>上田テツヤさん
忘れてました。すいません。
猫写真ありがとうございます。
マイクロフォーサーズ使ってないじゃんって話はおいといて、、、
猫写真をアップしますね。
野良猫を撮った写真です。
私、基本的に寄りすぎなんです(笑)
猫でもマイクロフォーサーズなら寄らせてくれます(嘘)
書込番号:24578673
7点

ナイスねこちゃん!かわいい
元々ネイチャー系から写真を始めたものですから高感度耐性や画質命なもので...中々m43には手が伸びず申し訳ない
もう少し差がわかりやすい写真をクロップしたものを載せておきますね
書込番号:24578695
5点

銀塩時代はフィールドでも大判・中判を使っていたので、
別に 今のカメラは どれでも 小型かも? と思える。
三脚も アルミから カーボンやトラベルに軽量化したし。
35ミリMF一眼レフ機からデジタル一眼レフ機は キヤノン。
ミラーレス機は 最近始めて オリパナ。
今後は RFも加える予定。
オリパナ使った感想
オリ 10mk3・・・小型で携行性良し 7Dより画質良し
パナ G99 ・・・ 動画が撮りやすい ファインダー見やすい
オリ M1X ・・・ ほぼ100-400専用 ジンバル雲台運用が楽
パナ G12-60(2本)・G45-200U・G100-300U
オリ 75-300U・100-400・・X1.4テレコン・X2テレコン
見ての通り レンズはズームのみで 望遠中心。
RFは 広角を中心にしたいけど RF100-400は面白いね。
書込番号:24578715
2点

>ぷーさんです。さん
>単純に自信が無いなら、虚勢を張らない方が良いですよ。
100万円分の機材+タブレットを購入して人にフルサイズとマイクロフォーサーズの使い分けの質問するレベルだそうですよ
スレ主の使い方ではマイクロフォーサーズさえ要りません
スマホとビデオカメラがベストチョイスだとお話をさせていただきましたw
書込番号:24578716 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>パナライカファンさん
最軽量なMFT機と「COMPACT Xtreme MPCOMPACT-BK」の組み合わせで
花畑などのハイアングル撮影も可能かと思います。
釣りで言うリールの所にiOS/Androidデバイスがあるとコントローラとして便利です。
釣り竿の先端に鈴を付ける部分にMFT機のカメラを取り付けます。
フルサイズ機ですと、重く釣り竿が折れるので、脚立も必要かと思います。
釣り竿が折れるじゃなく、重いので、持ち切れない可能性もあります。
書込番号:24578727
4点

>パナライカファンさん
お題は、「マイクロフォーサーズとフルサイズの使い分け part2」
>フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談
をお待ちしております。
使用機材や鑑賞方法の説明を伴った経験談があれば、是非。
☆ 使用機材
● マイクロフォーサーズ
OMDS M1 MarkV+ 300mm F4.0 PRO
● フルサイズ
CANON EOS RP + RF 600mm F11
1/29にRF 100-400mmを追加購入
撮影被写体は野鳥のみ、飼育下の鳥は一切撮りません。
風景・人物・スナップ・物撮りなどは興味ありません。
本題の使い分けについては
センサーサイズでの使い分けはしていません。
防塵防滴が必須の条件ではM1 MarkV一択。
それ以外の場合は、その時の気分次第。
※クルマには常に両方積んで出かけ、撮影時にクルマに戻って機材を替える事もあります。(コレも気分次第)
RPの購入動機は、RF 600mm F11が使ってみたかった事。
RF 600mm F11が使える機種で最も安いカメラがRPだった。
RPは連写遅いし動体AFも非力だけど、何故か撮る事が愉しいカメラ。
RF 600mm F11と100-400mmは軽量・安価でお気に入りのレンズ。
RPは電源スイッチ・モードダイヤル・コントロールダイヤルの配置が、M1 MarkVとほぼ同じなので違和感なく使えている。
RFレンズもズームリングの回転方向が、M.ZUIKOレンズと同じで使い易い。
OMDSと操作の親和性が高いので、結果オーライ。(一度もCANON触った事が無かったので、知らなかった)
☆ 鑑賞方法
特にお気に入りの写真は、A4プリントを額装して玄関ホールやダイニングに飾ってニタニタしてます。
それ以外のお気に入りは、2Lプリントでファイルに入れて時折見てはニヤリ。
PCモニターでスライドショーで見る事もありますが、プリントが好きです。
モニターで等倍表示するのは、ピント位置を確認する時のみ。
等倍表示したものは、写真と云うより「写真の一部分」でしかないので楽しくない。
野鳥しか撮らない少数派なので、参考にはならんと思いますが…。
「画質」より被写体の「可愛さ」や「精悍さ」が、自分にとっては重要な要素。
初見初撮りの野鳥は、証拠写真レベルの画質でも大満足。
好きな機材で、愉しく撮れれば良いじゃないですか。
画質が良いに越した事はないですがね…。
書込番号:24578978
13点

>単純に自信が無いなら、虚勢を張らない方が良いですよ。
この自信って、自己満足、自画自賛の事?
虚勢を張るって、一枚のサンプル(テストや実験は除外)も出さずに口だけの事?
スレ主はフルサイズ使い始めたばかりだから、まだまだ差が分かる撮影が出来る様になるには
時間と経験を要するってだけなのでは?
書込番号:24579163
7点

>enjyu-kさん
同意です。
被写体の魅力を伝える写真と、機材の魅力を伝える写真。
少し違うこともありますよね。
スペックの低いオールドレンズで撮った写真が、なんかギスギスしてなくて素敵だったりしますね。
ママ友にとって、我が子の満面の笑みであれば、ピントが少しずれていても気にもしませんしね。
こっちはめちゃくちゃ残念なのに(笑)
猫の写真でもそうなんですが、他の人よりも寄るのが好きなんです。
あれは茂みにカメラをつっこんで撮っているんです。手ぶれ補正と短い撮影距離が特徴のマイクロフォーサーズじゃないと上手く出来ませんね。
フルサイズだとマクロレンズ的な距離感かもしれません。マクロレンズだと、オートフォーカスが遅い印象で、、、
好きな機材、好きなスタイルで撮るのが楽しいですね。気分次第って、面白いです。私もレンズが気分次第ですね。
書込番号:24579235
3点

>WIND2さん
そうですよ。
試行錯誤してます。
フルサイズに、というよりもフルサイズの大口径レンズに慣れていない感じです。
機材の強みを活かすのって簡単じゃないですね。
説得力のある投稿は作例があったり、具体的な使用感が伴っていますね。
とても面白いご意見が増えてきました!ありがとうございます。
書込番号:24579239
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ハイアングル!
その魅力は知りませんでした。ドローンはやってみたいと思っていましたが、色々と規制があるので買わずじまいです。
そっか、竿か!
書込番号:24579242
2点

フルサイズの画質は合格で、マイクロフォーサーズならスマホと同じ、という趣旨の意見に反論があります。
センサーサイズだけの議論ですと、フルサイズとマイクロフォーサーズの面積の差が問題になるなら、スマホとマイクロフォーサーズの面積の差は、なぜ問題にならないのか?
私の意見は、センサーサイズよりもレンズの大きさや口径が画質的に重要。レンズの設計やガラスのグレードも重要でしょうけど割愛。スマホには大口径レンズはないので、画質は劣ります。
私にとってスマホ撮影の大きな問題は次の通り。
操作性が悪い。露出や絞りをコントロールできない。
電子シャッターだけなので、早く動くものは歪んでしまう。
フラッシュが使えないのでアイキャッチを入れられない。
逆光での人物撮影が好きだが、ハイスピードシンクロで明暗差をコントロールする必要がある。スマホにはできない。また多くのコンデジでもできない。
広角から望遠まで撮りたい。レンズ交換式が絶対条件。
グリップがない。
ファインダーがない。
物理ボタンのシャッターがない。
バリアングルじゃないのでハイアングルやローアングルで撮れない。
スマホの画質で大問題ってことではなくて、それ以外の問題が致命的です。
ニコワンでも十分と思っていてましたし。
書込番号:24579246
4点

ポートレートについて
中望遠レンズでの人物撮影って意味じゃないです。
縦で撮るって意味でも無いです。
アングルや補助光も入念に考えて人物を撮る、という意味です。
あまり得意じゃないです。
人物スナップレベルでしか撮れません。
理由は、レフ板やフラッシュが素人レベルから抜け出せないからです。
助手がいないとレフ板は使いこなせません。
子供を撮ることが多く、こちらの意図する通りになりません。顔の向きすら言うことを聞いてくれません。
ですので瞬間的に反応してシャッターを押す、って撮り方になるので、ポートレートと呼べる写真じゃないです。
レフ板はムリでもフラッシュは一人でも使えます。
カメラと離してフラッシュを使いたいときは、かなり無理です。
ですので、逆光で日中シンクロが好きです。
ゴーストやフレアの具合の良いレンズが好きです。
パナライカやオリのProを使うことが多いのですが、実は、逆光を得意とするレンズはあまりないです。
12-40mm f2.8がなぜか良い雰囲気で撮れます。
逆光だとレフ板とカメラの両方を持って一人で撮影できますので、片手で撮れる機材にメリットを感じます。とはいえ片手でピントコントロールは難しく、逆光時の瞳オートフォーカスの強い機材を好みます。ソニーは素晴らしいですが、逆光時の瞳認識がイマイチに感じました。パナの方が良好です。
斜光での撮影も好きで、特に朝日です。
ブラックミストフィルターを弱めに使い、コントラストを落とします。
ハイスピードシンクロも併用しますが、弱めです。アイキャッチが主目的です。
NDやPLを併用してシャッタースピードを落として普通の日中シンクロにすることもあります。
髪の毛で光が拡散して光をまとっているような写真は好きですが、強すぎるときはPLで調整します。顔よりも明るくなりがちなので。
子供の写真を撮ってあげているママ友から、ポートレートを撮ってと言われ、苦戦したときに勉強しました。
レフ板を使いたいので、助手が欲しいです(笑)
同世代のママですと、やはり肌荒れとか気になることが多いです。被写界深度の薄いレンズだと隠せますが、どうしても目と同じピント面があって難しいです。ポートレート用のフィルターで皺を目立たなくする方法も試しましたが、結局はカラーフィルターを使ったモノクロ撮影に行き着きました。
ライカQ2のモノクロ専用機が欲しいです(笑)
あんまりセンサーサイズの話にならないです。
もちろんフルサイズが優れるのでしょうけど、センサーサイズよりも補助光やフィルターに興味が湧きます。
マイクロフォーサーズですと46mm径と62mm径のレンズが多いので、PLや可変ND、ブラックミスト、モノクロ用カラーフィルターを揃えやすいメリットがあります。
ただ、モノクロはカラー以上にノイズが目立つので、フルサイズに期待大です。
フルサイズの中望遠レンズは持っていないので、まだ着手できていません。ということで、しばらくはレンズとフィルターが揃っているマイクロフォーサーズで撮ることになりそうです。
アポズミクロンでも買おうかな。。。って悩み中です。
レンズよりレフ板の助手が欲しいです(笑)
書込番号:24579254
5点

このスレの主旨は色々書いていますが結局はマイクロフォーサーズが最高と言いたいだけですね
iPadでの鑑賞なのでニコワンでも十分ですとも仰りたかったのですね
Part3はPanasonicはのS5の板でやってみては?
同じ悩みを抱えている人がいるかもしれません
書込番号:24579328 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>パナライカファンさん
> フルサイズの画質は合格で、マイクロフォーサーズならスマホと同じ、という趣旨の意見に反論
> センサーサイズよりもレンズの大きさや口径が画質的に重要
>スマホには大口径レンズはないので、画質は劣ります
こういった分脈で出てくる"画質"は、ピーク時(iso100)の画質の事を言っているのかもしれませんね
大口径レンズでも長秒のシャッターでもここが限界になりますから
どこまでが合格かは、シーン、用途、個人それぞれでしょうし
書込番号:24579349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイクロフォーサーズの場合、
Panasonicはフルサイズとの2本立てになってから明らかに新製品の発売は鈍いし
OMデジタルソリューションズは、シェアも落としてるし、明らかに開発力・技術的に3メーカーに追いつけなくなっている。
看板になるべきf1.2シリーズはもはや、OMレンズじゃなくて、シグマによる開発・生産。
フォーマットサイズなら好きなものを使えば良いんですが、規格と2社自体の状況がだんだん悪くなってるんですよね。
正直、コンデジ・スマホ代わりで、オワコン規格をメインに使おうとは思わない。
書込番号:24579356
9点

>中野駅前代表さん
ユーザーに聞いているので、このような意見は他でやって下さい。新規購入者への意見として、スレを立てれば良いのでは?
書込番号:24579379
14点

>ユーザーに聞いているので、このような意見は他でやって下さい。
こういうのが、反感をかうんですよ。
問題発言をして自ら広げているんですよ。
貴方は、凝り固まった撮影しかできないのでは?
それは、それでいいかと。
でも、人に意見を聞きたいならば
他の方の意見も尊重すべきかと。
でも現状は殆ど排除していますよね。
今、フルサイズやm4/3を持っていなくても、
過去からの経験などから、
貴方の経験より遥かに豊富で
状況を判断出来る人はいるかと。
そういった方も、貴方は排除していることをお忘れなく。
書込番号:24579437 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>中野駅前代表さん
別に、マイクロフォーサーズとかPENTAXとかに
関わらず、アップル、Xiaomi、華為に駆逐され
かけている、レンズ交換式カメラというのが現状です。
フルサイズミラーレスのスタンダード機種が
30万円というところまで追いやられています。
書込番号:24579450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パナライカファンさん
フルサイズは、本格撮影。
マイクロ43は、旅行用。
最近は、旅行が制限されているね。
書込番号:24579495
1点

撮影者が良いと思うものが評価されても、
全ての方がいいとは思わないのでは、
更には、貴方がダメだと思うものを良いとする方もいるかと。
貴方が個人的楽しむなら、
今のまま好みの撮り方で良いかと。
他人にも見せたり渡したりするならば、
色んな距離から、また、色んな状況を撮ることをお勧めします。
多数の賛同も大切ですが、少数派も大切にすべきかと思いますね。
例えば、
ドアップだけでなく、
撮った当時の周囲の状況が
分かる様なものも撮るとか…
作品として残すのもいいですが、
将来、過去を思い出す、
記録として残すことも大切かと思います。
書込番号:24579509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
スレ主は今現在の環境が前提なだけなんですよ。
フルサイズは導入したばかりで、模索構築中。
それを、見たくもない外部の個人的なブログを「見てないのか?」とか、
サンプル一枚出せない口だけが貶したり。
そりゃあ、排除もしたくなるでしょ。
貴方含め、ほぼ上から物事言ってますよ。
書込番号:24579520 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

だからねえ。
スレ主の前のスレとの変化に気付かなきゃダメなんだってば。
気付けないのは写真撮る上でも支障になっちゃうんじゃないかな?
って思いますよ。
実際、普段良い写真撮るなあ、って感じる人はこのスレでの反応はとても建設的に感じます。
書込番号:24579549 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ポートレイトは 別に ライティングやシチュエーションは 作為的にする必要はなくて、
場の光線状態(自然のまま)でも スナップショットポートレイト として成立するので、
アシスタントは要らないです。(と言うか、ヌード撮影では1対1とか当たり前にある)
被写体が子供であっても同様で 自然の流れで撮れば良いだけだし、
ポーズや表情を無理強いする必要もありません。
被写体と撮影者の信頼関係を 出来るだけ短時間で築けさえ出来れば、
初見のモデルさんとでも ある程度の成果は出せます。
要するに コミュニケーション能力 が最重要という事です。
道具は 自分が使い慣れたモノならば 少々古かろうが安物であろうが 気にしない事です。
ちなみに 私は モノブロックやグリップタイプのストロボも使いますが、
大袈裟になるのが良くない場所では トランスミッターとクリップオン1灯です。
書込番号:24579555
2点

>okiomaさん
は?
読解力がなさ過ぎて、意味不明な指摘をしていますよ。
マイクロフォーサーズでは近接撮影が好きでしたが、フルサイズを使い始めて少し変わりつつあるって書いてますよね?
また、人数が多い場合にはフルサイズのほうが良いかも(私なりの仮説で、2ヶ月以内に検証予定)と思って試写、試行錯誤中です。
当然のこととして、フルサイズの方が優れる、適しているシーンもあれば、逆もあります。
センサーサイズ至上主義の方には、マイクロフォーサーズがフルサイズよりも優れている点が少しでもあると気分が害されるのでしょうか?
スマホでフルサイズでもなくマイクロフォーサーズが適しているっていうシーンもあるんです。
センサーサイズよりも重要なファクターもあるんです。
使い分けをしたいって普通の欲求だと思いますが、フルサイズ万歳じゃないと気にくわないんですか?
マイクロフォーサーズで構築した撮影スタイルは、残念ながら、フルサイズを使いこなせていません。それを説明するために、私の従来のスタイルを説明しているのですが、それを読んで「フルサイズを使う価値がない人間」と指摘するのは、本当に筋違いです。
また、ここはマイクロフォーサーズのスレです。そこでマイクロフォーサーズの欠点をあげつらうような下品な感性は持ち合わせておりません。
あなたの友人がマイクロフォーサーズを使っていたら、面と向かって画質が悪いとか言いますか? 言わないですよね。
メリットとデメリットがあるって思いませんか?
私はバランス良く使い分けたいと思っていますし、ここはマイクロフォーサーズのスレです。マイクロフォーサーズ寄りの意見を多く挙げることは、マナーです。フルサイズのスレでしたら、マイクロフォーサーズよりもどれだけ画質が優れているか意見交換しても良いと思います。
別スレを立てて勝手にやって下さい。
申し訳ありませんが、文脈理解できない方と判断し、今後は無視しますね。
他のスレを立ててください。よろしくお願いいたします。
書込番号:24579892
13点

マイクロフォーサーズとパナソニックのフルサイズ機では、ニッシンなどのサードパーティーのフラッシュが共通規格でした。
嬉しい誤算です。
またパナソニック機同士ですと、似たような雰囲気の出力ができます。同じではありませんが、似てます。
同じ場所で交互に撮った写真を混ぜて表示しても、違和感はありません。オリンパスとパナソニックでは大きく異なりますが。
パナソニックのマイクロフォーサーズ最新機種も欲しくなりそうです。
オリンパスからも発表予定なので悩ましいですね。
パナソニックフルサイズの50mm f1.4とマイクロフォーサーズのノクチクロンと色合いは、とても似ているように感じます。
どちらも露出オーバー気味とアンダー気味の両方で味が大きく変わり、それぞれ素晴らしいレンズです。
ただフルサイズの方がアンダーのときのシャドー部がキレイに感じます。
画角が違うので比較が難しいですが、フルサイズではアンダーに凝ってみようかと感じさせます。
書込番号:24579912
5点

>パナライカファンさん
私が、何時このスレでフルサイズを使う価値のない人間と言いましたか?
話を勝手に捻じ曲げないで欲しい。
貴方こそ、読解力がない方ですね。
書込番号:24579928 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

相も変わらず、いつものm4/3否定論者さんたち大集合ですね。いろいろと誤謬があったりこじつけだったり、さらに偏見満載なのも、いつも通りですね。
そして、スレ主さんが喧嘩腰にも上から目線にも見えませんけどねぇ。むしろ、その逆が多いように思えますが。
m4/3カメラと35mm判カメラの使い分けなんて、メーカー否定やユーザー批判とか、そんなに目くじら立てて争うもんですかね。
フィルムカメラでは35mmカメラと中判・大判カメラでそれぞれのユーザーが言い争うなんてこと全くありませんでしたけどね。
プロカメラマンだって35mm小型カメラをメインで使っていた人たくさんいましたよ。m4/3否定論者さんたち、それはなぜだとお考えですか?
書込番号:24579976
14点

>https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sigma_c_1850_e/
>https://news.mapcamera.com/KASYAPA/olympus_825_f4_pro/
↑以外にもいろいろ見直してみたけれど、やはりAPSCでもそれなりに出来ている”空気感の再現”がオリンパス機は苦手。のっぺりしている。マクロ域なんかは比較的得意なんでしょうが。
しかし、M43とひとくくりにするのもパナには酷で、画像エンジンもレンズもオリンパスより優れている印象はありますね。
>http://photo.yodobashi.com/panasonic/camera/g9pro/
問題は、G9すら未だ更新がなかったりレンズも手ごろかつ高性能な製品がほとんど増えていかない。
「メリットデメリットがあります」というのは確かにそうなんですが、価格でそれを言うならものを評価するバランス感覚とか論理的に分析された知識が非常に大事なんじゃないですかね。あくまで「比較サイト」ですから。5年10年くらい写真やっててM43に落ち着きました、って人ならともかく、初心者であまり経験がないといろいろ誤解を呼びかねないです。というか、きほんは初心者であまり経験のない方が参考にする場所ですよね。
あと今後は、もう皆さん4K以下のテレビやモニターにあえて買い替えるってケースは少なくなりその性能とコスパも上がっていますから、画質に関してはこれまで以上にシビアに判断されることになります。
私はこの辺で退室を。
書込番号:24580020
4点

画面はどんどん高精細化しているから、画質の差はどんどん分かりにくくなっています。
3KくらいのノートPCで等倍で見ても、ボケの大きさ以外で、フルサイズとマイクロフォーサーズを見分けるのは無理だと思う。
書込番号:24580091
8点

スレ主さんを評して・・・
>マクドナルドのバーガーでお腹を満たすのと同列でしか受け取れなくなりそう
>フルサイズ機不用です
>十人十色何だから聞いても分からないよ。
>第三者に聞くだムダ!
>視野が狭いんじゃ無いですか?
>マイクロフォーサーズもフルサイズも要らないんじゃ無いですか?
>(見分け)付かないならどんなカメラやレンズ使ったって分かりっこない
>あなたはマイクロフォーサーズもフルサイズも不用
>スレ主のワークスタイル的にフルサイズは無用の長物だっただけ
>M4/3が向いているので、その基準でフルサイズ機を語っちゃダメ
>フルサイズ機は不要だと思いますよ?
>書いてあるレベルが、フルサイズ機にまだ慣れていないのが分かります
>アドバイスを受ける側が「けんか腰」なので、良いアドバイスが来ない
>「この人、写真の審美眼がおかしいのかも?」と思われている
>そもそも「それを見分けられないのでは??」疑惑がある
>そもそもの選択ミス
・・・とか。
m4/3否定派35mm判推しの諸先輩方は、
35mm判初心者を自認するスレ主さんに35mm判カメラの効果的な使いこなしを伝授さしあげたら。。。
書込番号:24580095
14点

>アダムス13さん
>実質は高級レンズでも「500万画素あるかないか」、くらいの情報量のなかで表現しているのがM43カメラ
それじゃOM-Dのハイレゾ撮影はインチキなんですかね?
>オリンパスの20mm F1.4なんて勧められません。
その理由は?
>やはりAPSCでもそれなりに出来ている”空気感の再現”がオリンパス機は苦手。
「空気感」って、何ですか?
写真のどのようなところで「空気感」が表出されるのですか?
・・・あ、退室されてしまいましたか。。。
書込番号:24580116
13点

>Tranquilityさん
フルサイズf'2.8相当のボケ味はm43のF1.4で賄えますよね?ってなりそうなんですよ…
画質に関してはタブレットくらいでは見分けがつかない、と言われてますし
スレ主さんには、まずはしっかりフルサイズを使ってみてもらう事が重要です、さすれば自ずと違いがわかる筈です
わたしには初心者というより、変に聞き齧った情報や歯抜けの多い知識を持たれたアマチュアに見えますが?
書込番号:24580123
8点

>上田テツヤさん
>変に聞き齧った情報や歯抜けの多い知識を持たれた
スレ主さんはどうかわかりません。とりあえずご自身の経験からの感想として不自然なところは特に感じません。
一方で、35mm判推しm4/3強硬否定派の方が私にはそのように見えます。
書込番号:24580155
13点

>パナライカファンさん
パナライカファンさんの撮影技術があれば、それをフルサイズ機で応用して、感じの違う点をアジャストする
だけで良いんです。別に難しいことでは無い。M4/3の方が、フルサイズ機を扱うよりも難しいので、むしろ
簡単なんですよ。
それを「他人からのアドバイスが欲しい」と言うのは、「プロ、ハイアマチュアレベルの技術やノウハウをタダで
教えろ!! 腕の無いヤツは書き込むな!!」という雰囲気で書き続けているのを自覚していますか??
どうもパナソニックのS5のボディ性能がプアな気がするので、フルサイズ機のハイアマチュア機にした方が
ストレスは無いかな?これはパナライカファンさんの選択ミスです。
また「ボケの質に拘る」とか言って、アダムス13さんのリンク先を見てないでしょ。ずーっと書き込みが
「パナライカファンさんは、画質の優劣の見分けが出来ないのでは??」の疑問が払拭されないんですよ。
>パナソニックフルサイズの50mm f1.4とマイクロフォーサーズのノクチクロンと色合いは、とても似ている
>ように感じます。
>どちらも露出オーバー気味とアンダー気味の両方で味が大きく変わり、それぞれ素晴らしいレンズです。
>ただフルサイズの方がアンダーのときのシャドー部がキレイに感じます。
>画角が違うので比較が難しいですが、フルサイズではアンダーに凝ってみようかと感じさせます。
あのー、それレンズの性能だけじゃなく、ボディの画像処理の各社のクセの影響が大です。両方とも
優秀なレンズですが、色合いうんぬんは「気のせい」ですね。
書込番号:24580175
3点

マイクロフォーサーズ陣営の誤算というか失敗は、
体格が我々日本人と近く、人口や経済的にも豊かな、
東アジアでのシェア獲得に消極的だった事です。
書込番号:24580213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sigma_c_1850_e/
>https://news.mapcamera.com/KASYAPA/olympus_825_f4_pro/
この比較はほんのちょっとだけ不利ですね
なぜisoちょっとづつ上げてるんだろ
書込番号:24580235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷーさんです。さん
>アダムス13さん
スレのテーマと異なる投稿には無視しています。申し訳ありません。
書込番号:24580259
8点

>WIND2さん
>単純に自信が無いなら、虚勢を張らない方が良いですよ。
>この自信って、自己満足、自画自賛の事?
>虚勢を張るって、一枚のサンプル(テストや実験は除外)も出さずに口だけの事?
いやいや、スレ主は「違うが分かる男」を自認しているので、先ずはスレ主が「ボケ過ぎの写真」を示して
くれという話です。
>スレ主はフルサイズ使い始めたばかりだから、まだまだ差が分かる撮影が出来る様になるには
>時間と経験を要するってだけなのでは?
M4/3とパナソニックS5の「差が分かる撮影」で、35mmF1.4と50mmF1.4を導入しても悩むという人は
かなり珍しいので、スレ主さんの悩みが分かる作例を希望しています。
私の作例は、調べれば、沢山出てきますよ。ここに上げる必要はありませんし、そもそも「タブレットで十分」
ならば、参考にはならないでしょう。
書込番号:24580296
5点

>ほoちさん
作画の傾向が違いますので比較できませんが、このレンズは所有していないので何も申し上げることはございません。
12-100mm f4で感じたのは、解像度は良いけどボケが足りないことが多く、私の趣味に合いませんでした。
絞って撮ることもありますが、f2.0未満が好きなので欲しいレンズではありません。
マイクロフォーサーズでのズームは、望遠レンズしか愛用していません。どちらかと言えば記録用に使ってます。
ズームレンズで空気感のある写真は撮れるか?と聞かれれば、私には無理です。
腕なのか機材なのか分かりません。
マイクロフォーサーズでf11とか、そこまで絞るのって意味不明です。そこまで絞るとマイクロフォーサーズだと解像度は低下するんで、、、
フルサイズユーザーがマイクロフォーサーズの使い方も知らずに撮った写真なのかな?って思いました。
これを参考に出してくる時点で、相手にする気が起きません。
マイクロフォーサーズが劣ることを証明したくて出してきた作例が、暗いズームで、使い方も間違っている、、、
そんなところですね。
より一層、マイクロフォーサーズの素晴らしさが証明できたと思います。
優位性じゃないですよ。画質の面でフルサイズと比べれば不利だと認めていますが、大差ないってシチュエーションもあるという主張です。
書込番号:24580307
8点

>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズでf11とか、そこまで絞るのって意味不明です。そこまで絞るとマイクロフォーサーズだと
>解像度は低下するんで、、、
>フルサイズユーザーがマイクロフォーサーズの使い方も知らずに撮った写真なのかな?って思いました。
>これを参考に出してくる時点で、相手にする気が起きません。
>マイクロフォーサーズが劣ることを証明したくて出してきた作例が、暗いズームで、使い方も間違っている、、、
>そんなところですね。
あーっ、やっぱり見る目が無いんだよ。
アダムス13さんは、
>しかし、M43とひとくくりにするのもパナには酷で、画像エンジンもレンズもオリンパスより優れている印象はありますね。
この一文を入れている。その後に見て「あー、大分画像の処理が違うなぁー」と思うんですが?
アダムス13さんがリンクした先は、他にもありますが、全然見てないでしょ。フルサイズ機を使いこなすヒントとしては
かなり納得できるものですが、お分かりにならない??
書込番号:24580338
4点

>ぷーさんです。さん
タブレットで十分って言ってないです。
タブレットで見る前提であれば、あまり違いは分からないって言ってるんですけど?
同じ条件で撮れば違いますよ?
画質は違いますが、写真として良いものを撮るには腕が必要だと痛感してるって話です。
マイクロフォーサーズとフルサイズを使っている方との情報共有をしたいだけです。
書込番号:24580355
5点

>始まりエロさん
少しずつ変わっていますよね。
最初は、マイクロフォーサーズからフルサイズにしたけど全然写真が良くなってねーし、って思って書いてました。
あ、カメラのせいじゃないことは分かってましたよ。
だから、
やっぱ腕か。腕のせいか。
ってなって、、、
もしかしたら大口径にすれば変わるんじゃね?
って買ってみました。
いや、ボケ量は大きくなったし、ノイズも減ったけど、タブレットで見たら全然変わらん。
パパ友やママ友写真を撮って渡しても、どれが好きって聞いてもマイクロフォーサーズで撮った写真ばかり。
これ良いねって言われたのはスペックの低いオールドレンズで撮った写真。
なぜじゃーーー
ってなってたのが前スレです(笑)
最近は、以前よりも倍くらいの距離をとっています。
あれ。
もしかして、マイクロフォーサーズの焦点距離25mmとフルサイズの焦点距離25mm、だいたい同じくらいの距離がいいんじゃね?
って思ってやってみたら、そんな感じ。
マイクロフォーサーズとフルサイズって、実は画角が違うだけって気がしてきました。
焦点距離50mm位までは、そんな感じかも。
マイクロフォーサーズの45mm f1.2のつもりでフルサイズ50mm f1.4で撮ったら、良い感じ(笑)
画角が広い分、背景とか構図とか気にしないとならないので大変です。
フルサイズ中望遠レンズも欲しくなりますね。
日の丸構図から脱却したい!
と思いつつ、愛機マイクロフォーサーズを片手に子供と散歩してきました。
子供ひとりならマイクロフォーサーズで十分って思いながら、相変わらずアップで撮っています。
マイクロフォーサーズだとレンズ交換は楽でしたが、フルサイズとでかいレンズを買ったので、レンズ交換は気疲れします。高いし。
いろんなレンズを持って、アレコレ変えながら撮る楽しみはマイクロフォーサーズが上かも。
書込番号:24580420
5点

>マイクロフォーサーズとフルサイズを使っている方との情報共有をしたいだけです
本心じゃないでしょ?
まぁフルサイズ買って使いこなせいので慣れたマイクロフォーサーズを称賛したい気持ちはわかりますけど
画質においては比較するまでも無いのはお気づきのようですので、気がついただけ勉強になりましたね
書込番号:24580444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

m4/3が優位なのは超望遠。自分の持っている300f4+MC-20なら手持ちで換算1200mmが撮れる。小鳥撮りなら絶対だよ。
まあ広角ではどれでも良かろう。でも画質重視なら中判でしょう1億画素なら凄いだろう。フルサイズは中途半端。画素数にトコトン拘るなら、巨大大判とか出して欲しいよ。100億画素とか。
実際にはバソコンの能力か必要だから、今のm4/3の2000万画素でも過剰性能。
書込番号:24580457 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ねこねこちゃんさん
私は40-150mmf2.8と2倍テレコンで運動会を撮って、とても気に入ってます。
三脚禁止でしたので手ぶれ補正が重要でした。
最短撮影距離が短いので、不意に近くを撮らなきゃってときにも対応できて、望遠レンズ初心者には良い選択肢かも。
フルサイズの望遠レンズは持っていないので比較できませんが、サイズと重量のアドバンテージは大きいですね。
フルサイズで24-70mmを、マイクロフォーサーズで換算80-300mmをカバーできるので、2台持ちしようと思ってます。
超望遠ではありませんが、望遠域を「カバーする」という目的ではマイクロフォーサーズも「あり」でしょうね。
書込番号:24580587
3点

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/olympus_825_f4_pro/
上記のレビューについての考察
マイクロフォーサーズ解像度の高い絞りは5.6から8くらいです。
それ以上絞るのは、解像度を引き換えにしてでも被写界深度を広げたい場合です。
フルサイズでは、f11くらいで解像度が高くなります。
フルサイズユーザーがマイクロフォーサーズで景色を撮るときに間違えやすいのは、絞りすぎて解像度が悪くなってしまうことです。
逆にマイクロフォーサーズばかり使っていた私は、フルサイズで解像度が欲しいのにf5.6くらいで撮ったことが数回あります。
この作例は、マイクロフォーサーズの使い方を理解していない方々撮り、それに気付かない編集部が読み物に仕上げたんだと思います。
私ならf5.6とか8くらいで、手持ちハイレゾで撮ります。
キレが売りのレンズで、こんな誤った使い方をされたレンズが可哀想ですね。
機材のポテンシャルを活かせずに評価してしまうことは誰でも犯してしまう過ちです。
私はフルサイズのポテンシャルを活かせていないと思っていて、ここで情報を発信しながら、フルサイズとマイクロフォーサーズの使い分けのアイデアを集めています。
パナソニックとオリンパスの違いでは、オリンパスは良くも悪くも見たままの色合いで表現しやすいです。
パナソニックは、少し誇張したいときにオリンパスよりも調整しやすいです。
個人的な趣味で言えば、オリンパスではシャープネスを落としてフラットに撮るのが好きです。
パナソニックも、コントラストを落とすのが好きです。フルサイズのパナソニックでは、ローキーが映えます。
いずれも好き嫌いの範疇です。美味しそうに撮りたいときはパナソニック、食材の色をできるだけ正確に表現したい場合にはオリンパス。
そんな使い分けが好きです。
オリとパナを使っている方は、どんな印象を持っていますか?
書込番号:24580722
7点

確かにF値の選び方が妙だなとちょっと思いました、レンズのレビューだったからかな
と思ってこちらも見てみました
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/5713%E4%BB%A3%E7%9B%AE%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E5%AE%8C%E6%88%90%E5%BD%A2%E3%80%8Eolympus-om-d-e-m1-mark-iii%E3%80%8F/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/391%E9%9D%A9%E6%96%B0%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E6%A9%9F%E3%80%8Eolympus-om-d-e-m1-mark-ii%E3%80%8F/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/156%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%8C%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%81%AE%E3%80%8Eolympus-om-d-e-m1%E3%80%8F/
om-dってisoを100じゃなくちょっと上げたくなる理由がなにかあるんでしたっけ?
書込番号:24580813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単にオリンパスのカメラを使い慣れてなくてダイヤル間違ってるんじゃないですかね?笑
借り物だろうしめちゃくちゃ有りそうな予感…
書込番号:24580846
2点

>ほoちさん
本機の基準ISOは200です。
100もできますが拡張なので、ノイズが下がることは無いと思います。
また200であっても実際は170くらいかな?って感じです。
書込番号:24580885
3点

>ぷーさんです。さん
>M4/3の方が、フルサイズ機を扱うよりも難しい
両方使っていて、そんなことありませんけど。むしろ逆かと。
フィルムカメラでも、画面サイズの大きなものほどいろいろなところが難しかったですよ。
>アダムス13さんのリンク先を見てないでしょ。
>アダムス13さんは、
>>しかし、M43とひとくくりにするのもパナには酷で、画像エンジンもレンズもオリンパスより優れている印象はありますね。
>この一文を入れている。その後に見て「あー、大分画像の処理が違うなぁー」と思うんですが?
アダムス13さんのリンク先の写真、全てカメラの画像エンジンによるものなんでしょうか?
ちなみに、オリンパスとパナソニックの似たようなm4/3レンズを何本かサイドバイサイドで比較しましたけど、その中ではオリンパス製レンズの多くが収差やボケ味などで優っていると思いました。
比較したことがあるのは魚眼、7-14mm、25mmなど。
アダムス13さんのこれまでのコメントを見ていると、強力なソニー推しツァイス礼讃の一方で常にオリンパス蔑視です。かなり偏向した価値観をお持ちのように感じています。よほど嫌いなんでしょう。
>フルサイズ機を使いこなすヒントとしてはかなり納得できるものですが、お分かりにならない??
「ヒント」なんてボヤかさずに、どういうところに納得できるのか、有無を言わせぬようご説明してさしあげたらいかがでしょう。
書込番号:24580898
10点

>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズ解像度の高い絞りは5.6から8くらいです。
それはレンズによって違います。
F4.0前後が多いように思います。
>フルサイズでは、f11くらいで解像度が高くなります。
それもレンズによって違います。
F4.0くらいのレンズもあり、F8.0くらいのレンズもあり。
ちなみに口径比を示す記号は大文字の「F」です。
>ほoちさん
>om-dってisoを100じゃなくちょっと上げたくなる理由がなにかあるんでしたっけ?
ISO200がダイナミックレンジがもっとも広くなる感度なので基準感度にしているとのことです。
書込番号:24580910
2点

>ほoちさん
3番目のリンクでf6.3を多用していますが、解像度重視であれば6.3が正解です。
f8にしても解像度は上がらないと思います。レンズによって多少違いますが、概ね6.3以上はあげる必要ないです。
f11で遠景はないなぁ。
って言っても、タブレットで見るのであれば拡大しなければ分からないレベルです。
手持ちハイレゾすると、レンズの最高解像度のf値を見つけやすいです。
持っているレンズで色々試しましたがシャッタースピードを落としたりやISOを上げるくらいなら、f5.6くらいで十分です。
12-100で開放からシャープって言われますが、5.6から6.3でピークなんですよね。
被写界深度をコントロールする幅が狭くて、私にはうまく使えないレンズです。
フルサイズのズームと、マイクロフォーサーズの単焦点は、被写界深度のコントロールできる範囲が似ています。フルサイズのメリットだとは思います。
書込番号:24580919
2点

>Tranquilityさん
大文字なんですね。勉強になります。
F4くらいですか?
実際、F4から8まで大きく変わらないので、明るい方がシャッタースピードやISOで頑張らなくていいので、解像度の高い写真は撮れますね。
手持ちハイレゾでF値を変えて撮って比べたときは5.6から6.3に感じましたよ。
F1.8のプライムとPro単焦点で、絞ったら同じかって調べたときの経験です。両方のF値を5.6にしたら見分け付かなかった(笑)
書込番号:24580931
2点

>パナライカファンさん
>Tranquilityさん
>200
なるほどそうたったんですね、ありがとうございます。
そしたらここがDRとしては一番良さそうなとこであってるということですね
DxOMark なんかのラボテストでは100でもっと良くなってるっぽいデータですけど
書込番号:24580989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやー
すごいなあ
スレ主以外では、
上田テツヤ氏とenjyu-k氏しか自分の撮影結果で示せないって・・・
>必要はありません
自信の無さの表れの常套句ですか?
>そもそも「タブレットで十分」ならば、参考にはならないでしょう。
タブレットでなければ参考になるのですね?ところで何の参考になるのですか?
いけね、誰かみたいになっちまった。
そして、虎の威を借りる狐、他力本願などなど
大体、空気感って機材どうこうではなく、90%以上撮影者依存では?
書込番号:24581001
5点

絞りと解像の関係はレンズや天候によって変わるんでしょうけど
添付した画像では、自分はF8よりF4の方が遠景まで解像しているように見えますね。
(ちょっと分かりにくいですけど)
カメラの指南書やネットの情報もフルサイズでの撮り方しか書かれていないので注意が必要ですね。
「風景はF8まで絞る」とか「星景写真はF2.8からF4で」とか
書込番号:24581023
2点

>パナライカファンさん
>手持ちハイレゾでF値を変えて撮って比べたときは5.6から6.3に感じましたよ。
レンズによって変わります。
例えば・・・
M.ZD17mmF1.2PRO では、F2.8で解像度が最高値を示しています。
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
M.ZD17mmF1.8だとF4.0。
https://www.lenstip.com/357.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_17_mm_f_1.8_Image_resolution.html
M.ZD25mF1.8もF4.0.
https://www.lenstip.com/401.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_25_mm_f_1.8_Image_resolution.html
M,ZD25mmF1.2PROはF2.0からF2.8あたりが最高値。
https://www.lenstip.com/495.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_25_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
これは自分で所持しているレンズの結果と符合しています。
>ほoちさん
>DxOMark なんかのラボテストでは100でもっと良くなってるっぽいデータですけど
センサーのダイナミックレンジは露光量過多で飽和するところと、露光量不足でシグナルがノイズに潰れる間の幅です。
ISO200で最大幅になるセンサーにISO100の露光をすると全体に露光量が過多になり、明るい側の白トビが早く起きてしまいます。それで白トビを抑える露光量にすると、こんどはノイズに潰れるところが早く来て、結局ダイナミックレンジは狭いということになります。
実際のカメラで実験するとすぐに分かると思います。
書込番号:24581025
3点

>Seagullsさん
>添付した画像では、自分はF8よりF4の方が遠景まで解像しているように見えますね。
アップされた画像のM.ZD12-100mmF4.0PROの解像力は、広角端では絞り開放のF4.0、望遠側ではF5.6あたりが最高値を示すとのことです。
https://www.lenstip.com/497.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_12-100_mm_f_4_IS_PRO_Image_resolution.html
『the Olympus 12-100 mm has results noticeably better than the Panasonic Lumix G 12–60 mm f/3.5–5.6 ASPH. POWER O.I.S., so praised by us. 』
『Olympus exploited the potential of a small sensor to the full and showed that producing such a lens is actually possible – a round of applause!』
だそうです。
書込番号:24581040
3点

あれ、文字化けが。。。
修正ついでにGoogle翻訳も。
『the Olympus 12-100mm has results noticeably better than the Panasonic Lumix G12-60mm f/3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S., so praised by us. 』
(オリンパス12-100mmは、パナソニックLumix G12-60mm f/3.5-5.6ASPHよりも著しく優れた結果をもたらします。 POWER O.I.S.、とても称賛されました。)
『It seems Olympus exploited the potential of a small sensor to the full and showed that producing such a lens is actually possible - a round of applause!』
(オリンパスは小さなセンサーの可能性を最大限に活用し、そのようなレンズの製造が実際に可能であることを示したようです。拍手喝采です!)
書込番号:24581049
2点

>ISO200がダイナミックレンジがもっとも広くなる感度なので基準感度?
ダイナミックレンジて設定で広くなりませんか。この言い方だとムチャクチャ白トビ押さえることができる感度になりますよ。確かにオリンパスは感度が見かけ上1段ぐらい低く白トビしにくいですが。
パナソニックだとiDレンジコントロール、オリンパスだと分かりづらい「階調」が見かけのダイナミックレンジを拡張する機能ですが。
ベースのISO感度の設定の根拠は、カメラメーカーが推奨する、もっとも画質が良好だとするISO感度では。
ISO200が基準であるならば、それ以下は「減感」で、拡張だと「増感」
>ほoちさん
レビューでISO200以下にしてないのは白飛びしやすくなってレビューの作品にならないからです
書込番号:24581050
2点

>Tranquilityさん
ありがとうございます。今後の参考にさせて頂きます。
先程添付したテスト以降、特段の事情がない限り12-100でF8まで絞る事はなくなりました。
>パナライカファンさん
横道失礼しました。自分もS5を買う可能性が少しだけあるので諸々参考にさせて頂きます。
書込番号:24581062
3点

>しま89さん
>ダイナミックレンジて設定で広くなりませんか。
「露光量過多で飽和するところと、露光量不足でシグナルがノイズに潰れる間の幅」
これはセンサー固有のダイナミックレンジ(入力装置のダイナミックレンジ)です。
撮影された画像で調整された明暗の再生域(生成データのダイナミックレンジ)とは違います。
ついでに言えば、モニターで表現できる明暗の幅(再生装置のダイナミックレンジ)もあります。
このあたりを一緒くたにしていながら、もっともらしく語る謎コメントもよく見ますね。
>ベースのISO感度の設定の根拠は、カメラメーカーが推奨する、もっとも画質が良好だとするISO感度では。
「画質」とは?
>ISO200が基準であるならば、それ以下は「減感」で、拡張だと「増感」
ISO200の適正露出がセンサー固有のダイナミックレンジを最も幅広く使えるということ。
ISO200よりも低感度の設定は「減感」、ISO200よりも高感度の設定だと「増感」ですね。
いわゆる感度設定の「拡張」は、「メーカー推奨範囲外」という意味合いになるかと。
書込番号:24581068
3点

>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズとフルサイズを使っている方との情報共有をしたいだけです。
推しのマイクロフォーサーズの話しは十分でしょ?
S5の話しも絡むからここで質問するよりS5を使いこなしているS 5ユーザーさんに聞いた方が早いよ。
書込番号:24581074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黄色い黄昏さん
>ここで質問するよりS5を使いこなしているS 5ユーザーさんに聞いた方が早いよ。
スレ主さんはm4/3はよくご存じのようなので、黄色い黄昏さんご自身で強力推しの35mm判カメラの話をして差し上げれば。それが具体的なら、なおよろしいかと。
S5を使いこなしているS5ユーザーさんだとしても、その人がm4/3との使い分けに深い経験があるかどうかわからないし。
書込番号:24581077
6点

>Tranquilityさん
>いわゆる感度設定の「拡張」は、「メーカー推奨範囲外」という意味合いに
そうですけど何か、あとTranquilityが最初に書かれていること、どこにも書かれてないけど。
あ、この件は何も書かなくていいですよ、意味ないこと長々と書きたく無いので。
>マイクロフォーサーズ陣営の誤算というか失敗・・・
レビューにも上がってだけど、GMとかE-PMなどのM4/3ならではのコンパクトカメラが国内だけしか売れなかったし、GMは作りがよくコストがかかりすぎたのでカメラ市場が急速に縮小してしまったのに対応できなかったからかな。オリンパスはもう一つ原因があって会社に活気がなかったていうのもあるし。
CPUの性能が上がってエンジンがよくなっているので、高級志向になっている今だからこそGMみたいなカメラ出ませんかね。
書込番号:24581088
1点

>Tranquility老さん
>スレ主さんはm4/3はよくご存じのようなので
スレ主さんは画質に関してフルサイズのほうが良いという事も認識できているようです。
後、S5を所有しパナライカのでレンズも購入したとかw
使い分って言っているけどどうもフルサイズユーザーの意見には否定的なようです
S5をスレ主が購入したようなのでS5ユーザーさんに聞いてみたら素直に意見私聞くんじゃ無い?と思った次第ですww
書込番号:24581103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
呼び捨てどうもです。
>あとTranquilityが最初に書かれていること、どこにも書かれてないけど。
「ISO200がダイナミックレンジがもっとも広くなる感度なので基準感度にしている」ですか?
これはメーカーの人に直接説明してもらったことです。
>>マイクロフォーサーズ陣営の誤算というか失敗・・・
私はそんなこと一言も書いていませんけど・・・
書込番号:24581107
2点

フルサイズのほうが画質が良い、と認めたことで鬼の首を取ったかのような方がいるので、きちんと説明します。
画質が良い=良い写真が撮れる、という話ではありません。
二輪車を例にしましょう。
自転車: スマホ
電動自転車: 高性能レンズが付いた最新スマホ
原チャリ: 1インチ未満コンデジ
125cc: ニコワンや1インチコンデジ
250cc:マイクロフォーサーズ
ネイキッド: PEN-F
オフロード: E-M1mk3
スクーター: GX7mk3
レーサーレプリカ: G9Pro
400cc: 富士フイルムAPS-C
750cc: フルサイズ
900cc: 富士フイルムGFX ハッセルブラッド
私は上記のように考えています。
750ccのバイクの方が250ccオフロードバイクよりも馬力があるっていうことが、750ccのほうがどんな場所でも速く走れるってことじゃないんです。
高速道路に乗れて(高速オートフォーカス)、2人乗りできて(外部フラッシュ)、最高速度制限(シャッタースピード)は大型バイクと変わらないし、、みたいな感じで、私にはちょうど良い感じです。
でも電動アシスト自転車のように歩道は走れないしヘルメットしなくちゃダメ。どこでもって言うことなら自転車には勝てない。スマホは自転車みたいなもの。
250ccオフロードで山道を走ってるのが得意だったのに、750ccを買って喜んで山道に行ったら走れないぞ!って話。
でも大型バイクならBMW(ライカ)もあるし、首都高に乗ったらトルクの良さを感じたけど、目的地に着く時間は余り変わらない(写真自体の質は変わらない)って段階。
だけど、今度、第二東名に乗る(大勢の子供を撮る)計画があって、そこでは馬力(画質)の真価が発揮できるかもって期待しているけど、そもそも運転技能や反射神経(構図やシャッターチャンス)がダメならスピード出せない(画質の良さが活かせない)よね。
近所は30km制限の道(タブレットで鑑賞)が多いから、その辺を乗るだけなら大型バイクは要らないよね。どこに行くと大型バイクの良さを味わえるかな?
オフロードバイク大好きな皆さん、750ccの大型バイクを乗りこなすコツを教えてくださいってスレです。
750ccの方が馬力高いって認めた!って悦んでるみたいだけど、そこは議論の対象じゃないんです。
街乗りや道なき道ならオフロードバイクが良いよね。サーキット場なら大型バイクだよね。
サーキット場なんて走らないから400cc位が乗りやすいんじゃない?みたいな話です。
電動アシスト自転車、原チャリ、250ccオフロード、250ccスクーター、750ccを持ってるけど、
コンビニに行くのはどれが良いかな?
箱根旅行にはどれが良いかな?
山奥なら?
アクアライン経由で館山は?
某氏「馬力が高い750ccがいつでもサイコーです。それか自転車で。」
私「・・・」
某氏「750ccの方が馬力あるって気づかないの?」
私「・・・」
私「750ccのバイク買ったけど、まだ乗りこなせない。今はまだ250ccのほうが乗りやすい。」
某氏「750ccに乗る資格なし。お前は250ccで十分じゃ」
私「750ccのほうが馬力あるね」
某氏「ほら認めた! 250ccオフロードを褒めるなよ! 貶さないとダメだよ。」
私「750ccで第二東名でかっ飛ばしたいな」
某氏「250ccオフロードで十分じゃ。」
私「オフロードバイクの仲間と、オフロードの楽しさを話したよ。」
某氏「偏ってない?750ccの馬力の強さを語れよ。大型バイク仲間と中型オフロードの欠点を話してみろよ。」
某氏「250ccで走ってる有名レーサー見たけど、750ccの方が馬力あるよね。250ccって馬力がないからダメだよね。」
私「じゃあ750cc乗って良いから、もっと速く走ってみれば? 勝てると思うの?」
某氏「750ccが250ccのバイクを抜いてる動画があるけど、なんで見ないの?」
私「無視します。ごめん。」
いろんなバイクを乗りこなしている先輩方「馬力も大切だけど運転技能が重要だよ。私はこんな乗り方してるよ。オフロードも楽しいよね。」
こんなふうに見えています。
はい、フルサイズのほうが画質は高いです。
でも良い写真が撮れません。マイクロフォーサーズのほうが、今のところ上手く撮れます。
腕の問題って分かっています。
マイクロフォーサーズとフルサイズで、どのように適材適所の使い分けができますか?
フルサイズを活かす撮影方法のヒントを知っていたら教えてください。画質の良さが写真の良さに結びつくには、どうしたら良いですかね?
書込番号:24581153
10点

ひとつ忘れてた。
某氏「750ccのほうが乗り心地が良いけど、そんなことも分からない?」
W氏「乗り心地って何? それは乗り方次第じゃない?」
T氏「乗り心地って何? 数値化できるの?」
某氏「やっぱり分かってないね(笑)」
私「・・・」
これは空気感の話です。
書込番号:24581156
4点

>パナライカファンさん
>フルサイズのほうが画質が良い、と認めたことで鬼の首を取ったかのような方がいるので、きちんと説明します。
鬼の首を取って?あなた自身が認めたんですよ
誰がそれを否定しています?
私に対して言っているのであれば否定しませんので説明不要です。
>画質が良い=良い写真が撮れる、という話ではありません。
同じ写真を撮るなら画質が良い方が良いのでは?
撮影者が同じなら良い写真も何もありません
あなたも同じ写真なら画質が良い方が良いでしょ?
書込番号:24581162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>パナライカファンさん
あなたにとっては気づきが出来て良かったですね
書込番号:24581189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「世界は一つ。デジカメはどれも一緒。」
です。
自分の好きなものを使いましょう。
価値観は多様です。
書込番号:24581229
3点

>同じ写真を撮るなら画質が良い方が良いのでは?
画質が良いとは?
>撮影者が同じなら良い写真も何もありません
え?笑うとこ?
>あなたも同じ写真なら画質が良い方が良いでしょ?
何かの記念写真なのかな?
そういえば最近、とあるフルサイズレビュー上がっていたのが
そりゃあもう酷いサンプルだったね。
ノイズグズグズ、手振れ、被写体ブレ、ピンボケ
ダメ要素のオンパレード。
ある意味、お手本としては素晴らしいけど。
>W氏「乗り心地って何? それは乗り方次第じゃない?」
>T氏「乗り心地って何? 数値化できるの?」
この例だと既に数値化、グラフ化で運用されてます。
この数値やグラフと体感との対比でどの数値の領域が「乗り心地が良いと感じる状態」
なのか当てはめることが出来ますね。
一般人の例では、性能(サスペンションの特性)プラス運転の仕方で
乗り心地は雲泥の差がでます。
書込番号:24581386
5点

今朝7時前に公園に行って、朝日の中で子供を撮ってみました。
天気が良くキレイな朝日でした。
逆光で撮り比べると、トーンカーブを調整したときにフルサイズとマイクロフォーサーズの違いがありました。
顔が暗くならないように露出をオーバー気味に調整し、逆に太陽の周りが真っ白になってしまうのを抑えていくと、フルサイズでは太陽の近くまで空の色が表現できましたが、マイクロフォーサーズでは白くなってしまう範囲がどうしても広くなります。
逆に空の色を表現しようとすると、顔が暗くなってしまうのですが、フルサイズでは顔の表情が分かるくらいまで暗部を持ち上げられました。
とはいっても、ちっちゃなフラッシュで日中シンクロ(ハイスピード)すればマイクロフォーサーズでも明暗差を埋められました。ただし子供までお距離は1m未満で。角フィルターとか併用すれば違うかな?使ったことないから分かりませんが。
フラッシュがない、あるいは被写体とフラッシュが離れている、太陽をフレームに入れたい、といった状況ではフルサイズのダイナミックレンジが生きてくるかもしれません。
マイクロフォーサーズでは、太陽がフレームに入らない斜め後ろくらいの逆光に留めておくのが良いかもしれません。またフラッシュの併用がより重要です。日中シンクロでディフューザーを使うと、かなり大きな光量のフラッシュが必要かも。
フラッシュを使わずにどちらもオートで撮って出しだとあまり変わりばえしません。
フルサイズの利点を活かす工夫をすることで、マイクロフォーサーズの写真の質も良くなっています。面白いですね。
フルサイズレンズ用にPLフィルターも買わないと。。。
書込番号:24581432
5点

バイクに乗ってました。大型バイクにも乗りましたが、乗る楽しさと馬力は関係なかったです。一番楽しかったのは110ccのバイク。エンジン性能を目一杯出し切らないといけない立ち位置で、山道でブチ回せる快感がありました。マイクロフォーサーズにも似た感じはあります。
書込番号:24581439
8点

最近のオリンパス20mm F1.4のレビューで、色収差についての厳しい評価がありました。
>特殊レンズの枚数を考慮すると良好な補正状態を期待していた。しかし、軸上色収差は非常に目立ち、無視できる状態ではない。1段絞っても目に付く。
* 倍率色収差は絞り値によらず0.13~0.14%となる。この結果はF1.2 PROよりも悪い。
* 個人的な見解として、軸上・倍率どちらの補正状態も非常に残念だ。多くのフルサイズ用レンズはより少ないレンズ構成でより良好な補正状態を実現している。
それに対して「いや、そんな評価間違いだよ」とか「実用面で目立つものではないでしょう」と思った方ももしかしたらいらっしゃるかも知れませんね。
そういう方は、どうぞフォトテックデジタル2018年3月号の11ページ(17mmF1.2開放)と9ページ(45mm F1.2開放)を見てください。
どちらも逆光だと思いますが17mmは色収差がかなり目立ち、モデルさんがフォトショップの合成でそこに立っているようにも見えます(実際に合成した写真なのかな?その記載は見当たらず)。45mmの方は、色ヌケとマイクロコントラストの低下でのっぺりしています。
まあ、もし個人の主観で「2枚とも全く問題なく素晴らしい作品です」って感じる方がいるなら、それはその方の自由です。私の感覚では、オリンパスの色収差なり階調再現は「実用面」でけっこう問題ありで、全然シビアに見なくても表現に制約が課せらるという認識。大伸ばしでもなんでもなく、これは普通の雑誌サイズの話ですよ。
書込番号:24581461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

肖像権もあるので、どちらも写真の10分の1程度をトリミングした画像になります。気になる方は雑誌を取り寄せるなりしてご覧ください。デジタル版だと印刷ほど目立たない可能性もあります。
別にオリンパスの技術力が劣っていると言いたいわけではなく、M43のセンサーにF1.2レンズの組み合わせというのは仮に価格やコスパを度外視しても「果たしてどうなのか?」という参考になると思います。
私は机上の空論やスペックや理屈で評価しているのではなく、何より実際の実力を見てますからね。
書込番号:24581482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アダムス13さん
スレのテーマをご理解の上、投稿してください。
どうかお願いですので、ご退室ください。そのようにおっしゃっていたはずです。
書込番号:24581485
12点

>フルサイズのダイナミックレンジ
通常撮影用の撮像素子のダイナミックレンジのうち、その高輝度側は(基本的に)電荷蓄積容量に比例的になります。
しかし、電荷蓄積部の厚みは自由に調整し難いので、結果的に「1画素あたりの面積」に制約されるので、
フルサイズ「だから」ということには、なりません。
書込番号:24581492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>羽右衛門さん
私は中免でネイキッドを乗ってましたよ。
体重や体格的に250ccがちょうど良くて、125ccでも楽しかったです。性能を出し切ってる感があって、身馬一体の感覚を大事にしていました。
マイクロフォーサーズもそんな感じですね。グリップやボディとレンズの重心バランスが私に合っていて、子供と走り回りながら撮っているときに体の一部のように感じます。
フルサイズは、まだ慣れていないせいか、体との一体感は感じられません。
早く使いこなせるようになって、体の一部のように使いたいと思っています。
大型バイクは、免許がないので公道で乗ったことはないのですが、ある私有地で乗せてもらったことがあります。
恐る恐るアクセルを回したときの感触と、フルサイズって似てるかも(笑)
書込番号:24581510
4点

>ありがとう、世界さん
そうですね。
マイクロフォーサーズ20Mとフルサイズ24Mの比較って明記すべきでした。
個人的にはマイクロフォーサーズは16M程度で感度やダイナミックレンジの良いものも欲しいです。
パパママの友達に写真を渡すとき、圧縮したJPEGでも皆さん大満足なので。
12MモノクロPEN-Fとか欲しい(笑)
それこそWowって叫んじゃう。
書込番号:24581521
4点

>パナライカファンさん
>私「750ccのバイク買ったけど、まだ乗りこなせない。今はまだ250ccのほうが乗りやすい。」
>某氏「750ccに乗る資格なし。お前は250ccで十分じゃ」
これまでねー。乗りこなせない状態で、750ccのバイクを貶す書き込みを続けていた事を理解してますか?
で、750ccバイクは、乗ろうとすると大型免許が必要なので、それに乗るノウハウは、それを入手する前に
ある程度のトレーニングをして、運転する事は可能なのですが、パナライカファンさんは、その段階を無視して
「アドバイスを求む!!」とやっているのですよ。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word3.html
ぼけの表現を自由に楽しめるのも、大きなセンサーを載せた一眼カメラならではの特徴です。被写体の背景や
前景をぼかすことで、被写体をより印象的に見せられます。
ぼけの大きさをコントロールするには、『絞り(F値)』、『焦点距離』、『撮影距離』、『背景との距離』の4つの要素が
重要です。これらの要素を上手く組み合わせることで、イメージ通りのぼけを作ることができます。
パナライカファンさんは、「フルサイズ機は離れて撮るというノウハウがどこにも解説していない」と書いていましたが
一応「初心者向けの解説」で説明しています。これを知らない事は、ハイアマチュア(パナライカファンのレベルね)では
ありえないんです。
「被写体に近づけば、同じ絞りでも背景はボケるよ」という説明は、逆に「被写体から離れれば、同じ絞りでも背景は
ボケないよ」と同じです。
書込番号:24581609
6点

>ぷーさんです。さん
>フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談をお待ちしております。
あなたはスレのテーマを理解していませんので、ご退室をお願いします。
スレと無関係な投稿は荒らし行為ですので無視します。
申し訳ありません。
書込番号:24581633
9点

そもそもフルサイズ機は排気量に換算すると、バイクなら400cc、車なら2000ccくらいじゃないですかね?
貧しかった頃には高嶺の花みたいな存在だったんでしょうけど、今となっては趣味とするなら普通に買えるレベルですよ。乗りこなすのに特技が必要なレベルでもないですし。
あとカメラを語るのにやたら写真の腕を問う人いるけど、機材と腕は別物だよね。そんなに腕を重視する割には上手い人はMEMFで1枚撮るごとにレバーを引くようなカメラを使ってない。高性能機で撮った写真は低性能機で撮った写真より上手くなるんだよなあ。たとえそれが機材任せだと言われてもね。
僕が撮影に行くとき現地にいるプロはみんな機材任せだし、いまやってるオリンピックも機材任せで撮ってる人ばかりだと思うけどな。
書込番号:24581639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかみ2さん
なにを言ってるか分かりません。
マイクロフォーサーズを愛用してる人に書いているので、マイクロフォーサーズを基準にしてるんですよ。
フルサイズのスレなら、フルサイズを基準にたとえ話をするんですが、ここはマイクロフォーサーズのスレなんです。
基準は人それぞれですが、そのスレにあった基準を示すことに違和感があるなら、あなたがスレの対象ではないってことです。
マイクロフォーサーズを愛用されていますか?
書込番号:24581643
11点

>パナライカファンさん
一応、レンズやボディの選定から、本格撮影の流れとして
1. ネットの作例やサンプルを見て(昔は雑誌レビューでしたが、今では遅すぎる)検討。
2. 出来れば、販売店やショールームで、実際に手に触れる。友人に借りるのも良い。
3. 購入後は、自宅や身の回りで、テスト撮影。自分の好みの設定を確認。
(フィルム時代は、テスト撮影も高くて、なかなか出来なかったですが、デジタルでは気軽)
4. 本格使用。その時点で、色んな細かな不満足点が出る(超満足もあり)。撮影期間でアジャスト
して、満足度を上げる。
5. 撮影後、画像チェックで、不満点が「山ほど出る」。それの原因を分析して、使いこなしで
カバー出来れば、それを注意する。 そもそもボディ・レンズの仕様や、特徴であれば、それを
認識して、その弱点が出にくい撮影をする。
一応、レンズ交換式のカメラを使うハイアマチュア層は、このような流れで、機材を使っていると思うのですが
どうもパナライカファンさんは、1.3.を飛ばして、いきなり本格使用して、戸惑っているようです。
3.のテスト撮影を、相当沢山やっても、いざ本格撮影で、ロケーションが変われば、全然使い勝手が違うのは
「当然の事」で、別にパニックになる必要はありませんよ。
パナライカファンさんは、いきなりM4/3のユーザーで、コンデジも使っていなかったんじゃないかなぁ〜。
カメラの使いこなしについての「基礎知識」が、ドカンと抜けています。
書込番号:24581646
4点

残しが10くらいになると、マイクロフォーサーズを目の敵にしている方とその複垢が連投をして精神的勝利に酔います。ぜひ笑顔で見守りましょう。
別スレPart3を立てましたので、建設的な情報交換をされる方は、そちらでどうぞ。
書込番号:24581664
9点

>バイクに乗ってました。大型バイクにも乗りましたが、乗る楽しさと馬力は関係なかったです。一番楽しかったのは110ccのバイク。エンジン性能を目一杯出し切らないといけない立ち位置で、山道でブチ回せる快感がありました。マイクロフォーサーズにも似た感じはあります。
そういう例えが、肝心な事を見えなくさせるんじゃないですか?ちなみに私も、車やバイクはコンパクトで小排気量のものが好きですしそんなのばかり買ってきました(むしろ高馬力や大型車は好きではない)。しかし、それらとマイクロフォーサーズのカメラとが似ているとは感じません。また、大型車と今のフルサイズミラーレスも全く似ていない(一部のZレンズはやや実用に困るサイズ感ではある)。
ていうか、普段使いする限りよほど小型バイクのほうと似ています。例えばα7Cや7WとFE55mm F1.8があればAPSCクロップも込みでM43と変わらない重さ、そして標準と85mm画角を瞬時に切り替えられると。AFなどの運動性能もむしろ殆どのM43機より俊敏なわけで。「本質を見る」とはそういう事でしょうに。
書込番号:24581671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高回転までぶん回す、って簡単に言いますけど、それってM43のセンサーのポテンシャルを使い切るって話ですか?だとしたら、私のあげた作例じゃそれには遠いと思います。むしろ、実用域でトルクが細くて扱いにくいとか高回転まできれいに吹け上がってくれないエンジンに近いです。そこを指摘してるわけでしょう。
書込番号:24581693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷーさんです。さん
>ハイアマチュア(パナライカファンのレベルね)ではありえないんです。
随分と上からだけど、ぷーさんです。さんはセミプロ?又はプロ?
もしくは然るべき実績をお持ちで然るべき人物や企業、団体から認められていたり、
契約しているとか、撮影を請け負っているとかですか?
又はご自身の確たる根拠の無い判断なんですかね?
>たかみ2さん
>現地にいるプロはみんな機材任せだし、いまやってるオリンピックも機材任せで撮ってる人ばかりだと思うけどな。
思考がものすごく極端では?
プロが機械任せで撮っているのだから誰でも機械任せで同様のクォリティの撮影結果が得られているのですかね?
腕の違いというレベルの話ではないと思いますよ。
書込番号:24581776
19点

>ぷーさんです。さん
2019年まではカメラ雑誌とCP+がありそれらの情報をもとに議論していたのですよ。
それが悪夢のようなコロナ。カメラ屋に行くこととも激減、カメラ雑誌はつぶれました。
われらのオリンパスも撤退し、新らたのOMデジタルも今月発表の新製品の発表待ち。
ニコンのフルサイズミラーレスなども自分はまだ見てません。OMの新製品を見てから、他社製品もしらべます。
三週間後だね。本格的な比較議論は。
写真雑誌もそろそろ復刊してくれないかね。二年間で゛の情勢の変化が議論できないよ。
書込番号:24581807
1点

>ちけち 郎。さん
なぜか「フルサイズで撮ってもマイクロフォーサーズとそんなに変わらない」っていう論調は、目の敵にされます。
しかも私は、ある一定の条件のもとで変わらないって言っているだけですが、「その条件で使うなら下手」って指摘されるんですよね。
あ。このスレは閉鎖されました(笑)
書込番号:24581821
3点

やっぱ今スレのナイスかんちがい大賞はこれに尽きますね。
>ちゃんとブログにリンク貼ってあって、色々載せてあるんですけどねー・・・。そんなことも確認しないで議論してたの??
いや、見ないし。(笑)
>私の作例は、調べれば、沢山出てきますよ。ここに上げる必要はありませんし、
いや、誰が調べるの?(笑)
書込番号:24581823 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>「本質を見る」とはそういう事でしょうに。
そんなの貴方の思い込みや個人的な価値観に過ぎないのを自覚しましょう。
私はα7cを持っていますが、FE55mm/F1.8は欲しくありませんから。
貴方に限らず、フルサイズユーサーってどうしてこう上から目線で価値観の押し売りばかりするのでしょう。
理解できませんね。
書込番号:24581929
14点

趣味の世界に正解はありません
だからこそ色々なメーカーがあり色々なレンズがある
もし正解が1つしかないのなら、ボディもレンズも1つあれば足ります
書込番号:24581952
14点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





