『Wow!カメラ≒EM-1mk3後継機が3月発売』のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
OM-D E-M1 Mark III ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥149,317

(前週比:-10,483円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥149,317

JP-TRADE plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥104,400 (21製品)


価格帯:¥149,317¥198,000 (14店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥149,317 〜 ¥149,317 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの店頭購入
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥149,317 (前週比:-10,483円↓) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの店頭購入
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

『Wow!カメラ≒EM-1mk3後継機が3月発売』 のクチコミ掲示板

RSS


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ321

返信106

お気に入りに追加

標準

Wow!カメラ≒EM-1mk3後継機が3月発売

2022/02/04 17:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

機種不明
別機種
機種不明
別機種

パワーバッテリーホルダーHLD-9

パワーバッテリーホルダーHLD-9

これで2万駒以上撮影できます。

https://www.43rumors.com/ft5-new-om-wow-camera-will-be-priced-above-2000-and-ship-in-march/
https://digicame-info.com/2022/02/om-sysyem2000.html

E-M1mk3の実質的な後継機が3月24日に発表され、発売は3月になるようですね。
E-M1mk3のグリップは厚みも薄く150-400mm/F4.5には不向きなので本来は縦グリ一体型が欲しいのですが、とりあえず予約購入するつもりです。
気になるのはバッテリーの変更があるのかです。
バッテリーホルダーも横位置とグリップ感・操作性を統一できるのかも気になります。
1日の撮影で1万駒オーバーの撮影をする事もあるので、予備のバッテリーのコストもバカにならないです。

書込番号:24580340

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:7129件Goodアンサー獲得:82件

2022/02/04 19:22(1年以上前)

フィルム時代のように底部のパーツを交換することで

バッテリー1個で縦位置用のUI無し
バッテリー2個で縦位置用UI有り
単三電池で縦位置用UI有り

とかチェンジできるフラッグシップ機出ないかなあ

がっしり固定できるから剛性高くできるよね

書込番号:24580511

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1389件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/04 19:32(1年以上前)

各社フラグシップが軒並み50万〜90万と驚くような高価格帯になってしまったので、OMDSももしや30〜50万?と心配してたのですが、2000ドルよりちょっと上ということは、思ってたよりもかなり価格を抑えてくれた感覚です。(内容次第ではありますが)

本日の為替レート(1ドル=114.93円)で計算すると 2000ドル=22万9870円ですから、それよりちょっと上くらいでしょうか。

3〜4年に1度のモデルチェンジと考えると、フラグシップが手の届く価格帯で出てくれるのはありがたい限りです。


>気になるのはバッテリーの変更があるのかです。

わかりませんけど、これまでの噂レベルの情報からすると恐らく変更になりそうな気がします。

超高速連写機としての進化は当然として。AFが凄いことになってると噂レベルで仰ってる方もいたので、そのあたりも期待して良いのかな。

昨年末、ティザー動画では画質の向上をハッキリと謡ってましたのでこちらも期待してます。

一時期噂になったオリンパス版アストロトレーサーとか搭載してくれるとなお嬉しいです。

書込番号:24580530

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:4件

2022/02/04 21:09(1年以上前)

首を長くして待っていた新型。
値段をきいて、ほぼ予約確定って感じです。
・AFの精度アップ(さらにターゲット認識で鳥、飛行機、ペット、人あたり)
・もう1段から2段の高感度耐性
・14bitRAW
・プリキャプチャーのプリ17コマ(今の僕の反応速度ではあと1〜2コマ欲しいので)
・GPS機能つきで、星空の長秒露光対応

あとはEVFの見え方でしょうか。Mark3に見え方より今使ってるMark2のほうが好みです。
電子シャッターでもシャッター音あり、とかもあれば。。。
星空撮影時のEVFがもっともっと暗いモードが欲しい。夜だと目が焼けて痛くなってくるので。

どれが対応されるのか、それともさらに予想外のワオーーーがあるのか
2月末が楽しみですね。

書込番号:24580724

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:61件

2022/02/04 22:51(1年以上前)

別機種

我が家に咲く蝋梅 艶やかさを感じられるでしょうか?

皆さん、こんばんは。


>ポロあんどダハさん

>気になるのはバッテリーの変更があるのかです。
  バッテリーホルダーも横位置とグリップ感・操作性を統一できるのかも気になります。

OMDSとしては、M1X・M1・M5・PENの後継機は順次発売していくと明言していますので、
縦グリ機M1Xの後継機情報が入るまで待つしか無いかと思います。


(話は変わりますが・・・)
今日は立春、OMDSにも【非常に暖かい】春が訪れる予感がします。
そんな訳で艶やかな「蝋梅の花」を添えておきます。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/707814.html
https://asobinet.com/info-rumor-omds-new-camera-have-global-shutter/
https://asobinet.com/info-patent-oly-dualpixel-af/
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/autofocus.html
https://photo-cafeteria.com/omds-new-model/
https://photo-cafeteria.com/multi-shot-nr-for-moving/

2010年代前半から始まっているオリンパス(OMDS)のセンサー開発に対する取り組み・
特許出願など資料集めをしてきました。
読んでも私には理解し難いことばかりですが、年次を経るごとにかなり具現化されてきた感は
強くなってきており、最近の主だった分かり易い資料を添付しました。

「Wowと言わしめるカメラ」という言葉を聞いて、どんな状況下だったらこの言葉が出るものなのか?
という疑問をずーっと抱いていました。

解像度アップ? いや、カメラを持ってファインダーを覗いて、即違いが分ることに違いない→→
→AFの大きな進化だ!と思い続けてきました。
そんな視点から最近の具体化してきた情報を集めてきました。

全画素AF、像面位相差AFによる欠損もなくなる全画素の画質など、添付資料全て網羅された
夢の機種になる?
全ては無理にしても夢は残る、続く。



書込番号:24580933

ナイスクチコミ!8


mosyupaさん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:94件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/04 23:42(1年以上前)

>RYOU44さん
>>・プリキャプチャーのプリ17コマ(今の僕の反応速度ではあと1〜2コマ欲しいので)

E-M1Uの場合ファームアップでプリ35コマ対応しています。
E-M1VとXは初めから35コマ対応(多分) 

E-M1U ファームウェア Ver.2.0 (2018/02/28)
・プロキャプチャー撮影時のプリ連写枚数を最大35コマまで設定できるようになりました。
・プロキャプチャー撮影時に記録中であることを表示するように改善しました。

プロキャプチャーH(最大60FPS)を多用しているので、おそらく倍速になると思われる新型では倍のバッファを用意してほしいです。(画像処理エンジンも2倍速となると30万以下では無理な気もしますが ^^;)

書込番号:24580997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:4件

2022/02/05 01:34(1年以上前)

機種不明
別機種

今の使用しているSDカードの情報も一応アップ

飛び立った瞬間におしても、ここからスタートするのが現状。僕の反応が遅いだけか。

>mosyupaさん
E-M1 Mark2 Ver3.5 メーカーでのファームウェア更新なのですが
プロキャプチャ設定で20枚とかにしても16枚しか撮れないのです。
レンズは45mmf1.2 ver1.1 絞り開放

c1→pro設定h→60fps、連写枚数25、リミット25とかにしても
この設定で撮ると16枚

c1→pro設定h→60fps、連写枚数25、リミット30だと
16枚プリ撮影 そこから数枚分コマ落ちのように撮れてないのがあって
リミットの30枚になります。
(カメラを横に振りながら16と17枚目の間はかなり間があいてます)

教えていただいたとおりver2.0からはプリ35枚とありました。
月曜日にでもサポートに聞いてみることにします。

書込番号:24581084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:12件

2022/02/05 07:37(1年以上前)

別機種
別機種

バッテリーホルダー

>岩魚くんさん
色々な資料の開示ありがとうございます。

>縦グリ機M1Xの後継機情報が入るまで待つしか無いかと思います。
その通りだと思います。

昨年の12/10にMK-Vと思われる後継機種は寸法的に大きく変わっていないので、
バッテリー寸法は同じかと思います。

7名の内バッテリーホルダーを使用している方は1名でした。

発売が楽しみです。

書込番号:24581217

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:9621件Goodアンサー獲得:698件

2022/02/05 09:04(1年以上前)

発売は楽しみですが、供給が大丈夫ですかね
なんかOMDSへのシステム切替えが上手く行って無く、商品の発送が納期遅延状態で在庫のみの状態が続いてるそうで。

書込番号:24581311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Orchis。さん
クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 縁側-青い捕虫網 縁側ver.の掲示板青い捕虫網 

2022/02/05 09:46(1年以上前)

高感度耐性向上に期待します!!

書込番号:24581388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2022/02/05 10:22(1年以上前)

生産どうするんですかね・・・
ボディはともかく、レンズはもはやシグマ頼み・・・

書込番号:24581445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/05 11:18(1年以上前)

広角域のF4ズームレンズが発売され、今後も望遠域のF4ズームも出てきます。
室内でF4だと厳しいこともあり、使用できるシチュエーションが限定されてしまいます。
きっと感度が2段くらい改善されるのかな、と期待しています。

マスクしてても顔や瞳を認識してくれれば、それだけで買います。けど期待できないかな。
バッテリーは互換性が欲しい。4つ持ってるから規格が変わったら悲しいです。

グリップ感、ビルドクオリティは現状維持を強ーく希望してます。ニーズないかもですがGPSオプションが欲しい。

他スレで書きましたが、12MモノクロPEN-Fが欲しいです。多く売れるとはまったく思いませんが(笑)

書込番号:24581565

ナイスクチコミ!2


drn888さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/05 11:40(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
僕が聞いた限りではバッテリーは変更されるそうです。

AFはちょっとだけ聞いたところだと大変です。
詳細はこれ以上言うとまずいですが、まあその場で買おうと思いました。

CMOSも積層になるということでした。

書込番号:24581603

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/05 11:42(1年以上前)

>drn888さん
ワクワクしますね。
オートフォーカスのスピードには満足していますが、今以上ですか。楽しみです。

書込番号:24581608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:61件

2022/02/05 11:52(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

こんにちは。
いつもお世話になっております。

2枚目の写真で【レンズを支える左手の位置】を見て、流石OMDS社員だと
思いました。
レンズの最先端を支えると(揺れ)がビタッと止まり、画角一杯に被写体を捉え続け易いのです。

一年以上前、ズイコーフレンドクラブに載っていた「ピンクロビン」を撮影していた中野耕司プロは
300f4でしたが、この持ち方で私も実行しています。
*ピンクロビンとは・・・日本名はコマドリで色はオレンジ色だが、オーストラリアではピンク色。

書込番号:24581624

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/05 14:30(1年以上前)

>岩魚くんさん

知りませんでした。
40-150mmなどはISではありませんが、このように構えた方が良いですか?
ご存じでしたら教えてください。

書込番号:24581907

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:94件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/05 14:33(1年以上前)

折角だから、僕も新機種に期待する現時点で実現可能そうなことを
実際に使用すること前提の私的希望であり、売れるためにどうあるべきかとかは考慮せずに

・ 電子シャッターの動体歪低減・・・無しならいうことないけど

・ 電子シャッター高速連写時の画質低下低減 ※メカシャッター単写と同等に
  (電子シャッター高速連写時は基本速いシャッター速度なので、感度合わせて比較するのは無理がある?)

・ 高速連写時のEVFブラックアウトフリー (普段の見え心地はE-M1X同等で良い)と追従性向上


心配な点
・暑い時期のプロキャプチャーH連続使用でのオーバーヒート(60コマ秒では発生しませんように・・・)
 E-M1UやE-M1Vはすぐにへこたれる(^^;) E-M1Xでは経験なし
 ※逆に 予想されているサイズでオーバーヒートしないなら凄いと思う
 

画質関連
・RAWのビット数据え置き (おそらくbit数が上がっても明確な向上は無くファイルサイズがデカくなるだけ)
 ※センサーレベルが画期的にアップすることに伴ってなら大歓迎

・高感度画質向上(RAW撮影)の欲求度はさほど高くない ※上がれば嬉しいのはあたりまえとして
 RAW撮影して、Adobeさん現像に最新のAIノイズリダクションソフトを併用すれば『明らかな不満』は感じていない
 センサーレベルであと2段向上すれば言うことなしではあるけど、魔法レベルの技術革新が必要な気がする
 ※Jpeg画質は、ソフトウェアでだいぶ向上余地があると思う
 

AF関連
・明るい背景時の大ピン抜けAF不能は何とかしてほしい

・フォーサーズレンズ対応

ざっくり、こんな感じ。

書込番号:24581914

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:94件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/05 14:53(1年以上前)

他、
 
Depth情報付き写真というのが面白そう ・・・ 全面像面位相差ならできないのかな?

書込番号:24581947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4453件Goodアンサー獲得:63件

2022/02/05 18:32(1年以上前)

"ソニー「積層型」MFTセンサーの特許が、
小型センサーの大きな未来を拓く | CineD"
https://www.cined.com/jp/stacked-sony-mft-sensor-patent-proves-small-sensors-have-a-big-future/
いよいよ秒読み段階でしょうか?

書込番号:24582301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4453件Goodアンサー獲得:63件

2022/02/05 18:34(1年以上前)

USB給電が可能ならば、高価な専用バッテリーに
悩まされずに済むかも?

書込番号:24582305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:44件

2022/02/05 18:48(1年以上前)

センサーの基本的な性能でドラスティックな向上をぜひっ

具体的なリーク情報がそろそろ出始める時期ですね
楽しみです

mk4性能アップしたセンサーを、次に載せるだろうPENにも期待してます!

書込番号:24582339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1389件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/05 19:23(1年以上前)

CP+ のオンラインイベントが 2/22-27、会場イベント(パシフィコ横浜)が2/24-27ですから、

この期間中に詳細なスペックが明らかになるんでしょうね。ってもうすぐじゃないですか。

会場イベントで見に行きたいけど、コロナ検査の陰性証明やら敷居が高すぎて。オンラインで見ますかね。

書込番号:24582384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/05 20:26(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
オンラインで我慢しましょう。
感染したらしばらく外出できませんので、我慢我慢。

マイクロフォーサーズの感度が上がれば鬼に金棒ですね。
あんまり感度で困ってはいませんが、フラッシュが要らないシチュエーションが増えたら、もっと気楽に撮影できそう。
とはいってもフルサイズでも良い写真を撮りたければフラッシュ使うし、、、

書込番号:24582487

ナイスクチコミ!2


drn888さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/05 20:56(1年以上前)

>mosyupaさん

詳しく言えませんが、現在121点オールクロス像面位相差AFセンサーですよね?
これが積層になって増えたらいかがですか?

書込番号:24582556

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:94件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/05 22:47(1年以上前)

>drn888さん

搭載されるセンサー予想最有力のSonyIMX472(カスタム?)なら全画素位相差モードがあるみたいですよね。
撮像とほぼ同時に深度マップを得ることができたらフォトショップのニューラルフィルター『深度ぼかし』より正確にボケエフェクトが楽しめそう・・・なんですが、どんなもんでしょう。

書込番号:24582746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:61件

2022/02/05 22:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリ 1カット目

同左 2カット目

同左 3カット目

4カット目 ピント精度確認し易くするためトリミング

>パナライカファンさん


M1V(バッテリー込み580g)+40−150f2.8(三脚座抜き760g)でしたら
重心位置はカメラ寄り、しかもレンズは長くないのでISの有無は関係なく通常の
構え方で宜しいかと思います。

300f4(三脚座抜き1270g)は、沢山のレンズを組み込んだ重く長いレンズなので、
M1V(580g)との組み合わせでは、重心が前寄りとなり実重量が計1850gなのに
持ち方・構え方により体感重量はもっと重く感じるはずです。

このように重量バランスが悪くなる超望遠レンズを装着した場合、通常の持ち方では
実重量以上の重さによりレンズの先が大きく揺れ動いてしまうし、被写体を画角内に
捉え難くなります。

(添付写真)
レンズの先(フード部)を左手で支え、腰の回転で被写体を追う体勢。
AF枠25点 4連写全てど真ん中で捉えています。

書込番号:24582758

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1389件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/06 03:04(1年以上前)

https://www.43rumors.com/ft3-does-the-new-omd-camera-will-feature-a-new-24mp-bsi-non-stacked-sensor/

43rumorsからの情報によると。2月24日に発表のようですね。

スペックはまだわかりませんが、21mpの積層センサーの他に、24mpの非積層センサーの可能性もあるかもしれないのだとか。FT3レベルの噂なので中くらいの信ぴょう性かと思いますけど。

仮に積層センサーではないとすると、普通のセンサーになるのでしょうか?それは無いと願いたいです。
いやまさか・・・以前少し噂で流れたグローバルシャッターになるなんてことは???(これは期待しすぎ?)

無難に21mpの積層センサーかなと思いますけど、一体どうなるのでしょうね?

書込番号:24582954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1583件

2022/02/06 03:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

手持ちハイレゾ

ハイレゾだとこういう描写も凄いです。

ライブNDもNDフィルターを持ち歩かないで済むので重宝します。

>岩魚くんさん

ここに来て、新型カメラには積層型ではない裏面照射型の2400万画素のセンサーが採用されるという噂が出てきましたけど、興味深い動きになってきましたね。
私も様々な特許に目を通してきましたけど、OMDSはセンサーサイズが小さいことを最大限に活かした方向に動くとみています。
裏面照射型のメリットは高感度に有利ということだけで、ローノイズ化に関してはむしろマイナスですけど、今回は高感度特性の改善を優先し、ノイズ処理は新しいアルゴリズムで、ノイズ処理を含めたダイナミックレンジ向上はマルチショット・ノイズリダクションで、大幅な画質向上を狙ってくるんでしょうかね。

将来的には、グローバルシャッター→SPAD(単一光子アバランシェダイオード)センサーに移っていくと思いますけど、どの技術もセンサーが小型でないとコストが一桁以上高くなってしまうのは確実なので、OMDSには他社に先駆けて実用化して欲しいです。

>Lola T70 MkIIIBさん

手持ち撮影の人はさすがにパワーバッテリーホルダー付にしていますね。
ズーミングを多用する時は三脚座が非常に邪魔ですよね。
私の場合、縦・横に持ち替えることが多いので、右斜め45度に位置に固定しています。
一脚を使うのならE-M1mk3のようなボディーでもグリップ感の問題は起きないでしょうけど、後は発熱の問題だけですね。
バッテリーのサイズは変更無しで、互換性がありそうですかね?
小型クラスの場合、BLS-1→BLS-5→BLS-50とアップグレードされてきましたけど、とりあえず現行のBLH-1が使えるのか気になっています。

書込番号:24582957

ナイスクチコミ!4


ため。さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/06 15:10(1年以上前)

こんにちは。
新製品に対する皆さんの期待感や
ワクワク感が伝わって来て
良いですね。
オリのロゴが無いのは寂しいですが
期待します。

書込番号:24583873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:61件

2022/02/06 15:42(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


こんにちは。

面白くなってきましたねー。
まだ噂の域を出ない状況ですが、自分の希望・憶測に沿った進化になるのか?
このワクワク感が堪りません。

オリンパスの映像事業はずーっと赤字体質、前社長の笹さんは早稲田・理工出身で根っからの
技術屋さん。対して、新社長の竹内さんは中央・商学部で経営統括畑でそろばん勘定優先。
米ファンドからも役員受け入れし、完全にそろばん勘定路線へと舵を切ったオリンパスがカメラ映像
事業に金を出す訳がない状況下、OMDSの分社化は大正解で良かった良かったと思っています。
恐らく、技術開発に社員も燃えているでしょう。

OMDSとして初売りの機種、ここで今までのような小手先の誤魔化し機種を発売するとしたら
奈落の底と新経営陣も分かっているはず。
販売予想価格が以外に低価格という情報、販路拡大にウェートを置いた価格設定なら良いのですが、
価格なりの中身だとしたら恐ろしいことになりそう。


>OMDSはセンサーサイズが小さいことを最大限に活かした方向に動くとみています。
>将来的には、グローバルシャッター→SPAD(単一光子アバランシェダイオード)センサーに
  移っていくと思いますけど、どの技術もセンサーが小型でないとコストが一桁以上高くなって
  しまうのは確実なので、OMDSには他社に先駆けて実用化して欲しいです。

正しくその通りで、分社身売りされたOMDSが一番乗りしてこそ、製造業界全体及び
カメラファンも活気づくでしょう。

マルチショットを含め解像・画質の向上は当然のことと思っています。
OMDS・杉本CEO以下2名登場の動画では画質向上を述べたものの、AFに関しては一言も
ありませんでした。

このことが気がかりで堪りません。
新AFは本命の隠し玉か?とも思っていますが、販売予想価格が以外と低かったことで
「グローバルシャッター」はM1Xまで搭載されないかもという新たな考えも浮かんでいます。

書込番号:24583934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:12件

2022/02/06 16:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>ポロあんどダハさん
>一脚を使うのならE-M1mk3のようなボディーでもグリップ感の問題は起きないでしょうけど、後は発熱の問題だけですね。
オールドレンズを使用していますので常に一脚を使用、三脚座でカメラを左右に回転させて撮影しています。
三脚座を使用しているとE-M1mk3でも違和感は感じられません。
E-M1mk2はフリーズに悩まされましたが、E-M1Xは皆無です。

>バッテリーのサイズは変更無しで、互換性がありそうですかね?
バッテリーの変更があっても寸法が同じならBLM-1とBLM-5の関係のようにBLH-1が使えると嬉しいですね。

書込番号:24583986

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1389件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/07 15:08(1年以上前)

https://www.43rumors.com/ft3-new-om-d-camera-to-be-announced-on-feb-15th-and-still-feature-the-olympus-brand-name/

以下、原文をWeb翻訳にて日本語に翻訳してから抜粋

> 新しいOM-Dカメラは2月15日に発表されます
> カメラには「オリンパス」という名前が付けられます
> 新しいカメラ名は OM-1 に従って PR 。

FT3の噂なので、半々くらいの信ぴょう性ですけど、本当にオリンパスの名前が付けられたらファンとしては嬉しいですね。

追記

CP+ は会場イベントは中止、オンラインのみでの開催になりましたね。あれだけオミクロン検査による入場制限が厳しかったら・・とも思いますし妥当かもしれないですね。

書込番号:24585792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:4件

2022/02/07 16:04(1年以上前)

>mosyupaさん
E-M1mark2のプロキャプチャのプリ枚数を15枚以上にするときは長秒ノイズ設定の
変更が必要でした。
それによって、35枚まで設定できました。
アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:24585870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1389件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/08 13:34(1年以上前)

すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、まだ噂(FT4)の段階ですが、情報が少し更新されました。

https://www.43rumors.com/ft4-possible-o-m1-specs-20mp-120fps-4k60p-10bit-422-and-astrol-tracking/

20mp(yes,IMX472)
120fps 12-bit RAW DCI
4K60P 10-bit 4:2:2
Improved AF tracking
astro tracking

積層センサーの信ぴょう性が高まった感じですか。アストロ トラッキングが本当なら嬉しいですね。

書込番号:24587514

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:5719件Goodアンサー獲得:196件 縁側-千の記憶 ∞∞∞現在・過去・未来∞∞∞ ロト6予想の掲示板三羽の烏天狗は応用力ゼロが確定 

2022/02/08 15:08(1年以上前)

ワクワクしますね。

書込番号:24587638

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2022/02/08 15:22(1年以上前)

天体追尾に関するオリンパスの公開特許、出願日2019/04/10
特開2020-173343
>長時間の露光時間(観察時間)の間、天体等の被写体を追尾可能な追尾装置および追尾方法を提供する。

この特許には、これまでのペンタックスのアストロトレーサーと同様にGPS等で追尾データを得る方法と、GPS等なしで追尾する追尾モードがあります。GPSなしの追尾モードは撮像センサー上の被写体像の動きから「移動方向及び移動速度を算出し」防振機構を制御し追尾を行うものです。

実はこのGPSなしの追尾モードと同様な機能をペンタックスは2022年春にK-3 MarkIII用新アストロトレーサとしてファームアップで提供予定です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1372099.html

ペンタックス(HOYA)のアストロトレーサの特許との関係はどうなっているんでしょうね。

書込番号:24587655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2022/02/08 18:06(1年以上前)

新カメラに期待することは、120fpsでのハイレゾショット。
手持ちハイレゾで16枚が、1/8で終了。これでもっと使いやすくなる。ついでにプロセッサ強化で、合成時間も今は20秒くらいかかってますが、3秒で終わらせてほしい。

高感度性の向上はあまり期待できないでしょうね。
今のイメージセンサでは高感度ノイズの主要な原因は、ショットノイズのようです。これは高指数の√Nできいてくるので、MFTのノイズ量はフルサイズより2段増しなのではなく1段にすぎません。DxO markにもはっきりと表れています。
これは物理的な問題であり、SPADセンサを使用しても解決できません。もはやアナログ的な問題ではないのです。
ということをコメントするとデジカメinfoでは必ずボツになる。

書込番号:24587886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:4件

2022/02/08 22:17(1年以上前)

機種不明

2月15日午後三時から!

インスタで新製品発表オンラインイベントの案内が流れてますね。

前回のカウントダウンでは、腰がくだけましたが
今回は新製品発表!!

スペックが楽しみです。

それにしても、公式のHPでも告知すればいいのに。。。

書込番号:24588392

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:9621件Goodアンサー獲得:698件

2022/02/08 22:55(1年以上前)

20Mセンサーの持ち越しみたいですね。本当にセンサーの開発ができなくなったのか、GH6と同じくパートナー会社が要求仕様通りに作れ無いのか、高感度上げるなら新しいセンサーで出して欲しいんですがね。
今回オリンパスらしく無い動画に振るなら、現在のセンサーとパナソニックとかフジで使ってるクワッドコアの新しいエンジンの組み合わせのなら、16Mで4kフルフレーム撮影できる高い動画の技術は持ってるのでWow!と言えるかな、噂のAF向上もかないそうかな。

書込番号:24588478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1389件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/08 23:21(1年以上前)

しま89さん

え?新しいセンサーですよ。

書込番号:24588521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:9621件Goodアンサー獲得:698件

2022/02/08 23:44(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
動画に振ったなら、ベースはパナソニックと同じセンサーなので納得するんですけどね。
https://asobinet.com/info-rumor-o-m1-imx472-astro-tracking/

書込番号:24588548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:9621件Goodアンサー獲得:698件

2022/02/08 23:51(1年以上前)

間違えた、E-M1mk2はIMX270でしたね

書込番号:24588557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/09 01:45(1年以上前)

我々OM党にとってはOMデジタルが生き残るのかどうかの時、他マウントから移る人がいるのだろうか。
正直、今の保有機種で満足なのよ。鳥が撮れるようになったからね。果たしてどうなのか。

書込番号:24588642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/09 02:30(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん
私の周辺では局地的にマイクロフォーサーズユーザーが増えていますよ。
E-M5mk3が多いですけど。

私がE-M1mk3で撮った子供の写真をママ友やパパ友に見せる。驚かれる。

「うちの子も撮って!」と言われることは稀ですが「撮らせて?」って聞けばOKは貰える。

よその子を撮って、親に写真を渡す。喜ばれる。カレンダーや年賀状に使って貰える。

コロナで撮影機貝が減る。年賀状に困ったりする。

ほとんど使ってない機材を貸してあげる。
E-M1mk2とF1.8クラス単焦点レンズなど。

欲しい!と言われたら一緒にヨドバシカメラとかにいく。

フルサイズ(ソニーとニコン)、APS-C(富士フイルム)、マイクロフォーサーズ(パナソニックとオリンパス)で20万円程度での紹介をする。

私がレンズを貸してあげるっていうところがポイントになってE-M5mk3を買う。

オリンパスのユーザーグループみたいになる。

奥様(ママ友)も使いやすいって写真を撮りまくる。
歩留まりは悪くても、たまに傑作が撮れる。

オリンパスユーザーが増える。

と言う流れです。
ちょっと前まではProレンズは貸さなかったんですけど、フルサイズを買ってから12-40mm f2.8は貸すようになりました。
(ズームはフルサイズが好きになりますた。マイクロフォーサーズの単焦点レンズと似たボケ量、ボケ質です。めちゃデカくて1kgあるけど。)

ということで、フルサイズ一眼レフユーザーだったパパ友も、奥さんと共有できるマイクロフォーサーズに乗り換えましたよ。運動会ではD850を持ち出していましたけど、室内開催だと画質が大きく違っていて羨ましかったですね。ですので乗り換えと言うよりも併用ですね。
D850はあまり使わないけど、E-M5mk3は公園に来る度に持っています。

私の周りでは、ここ2年で、5世帯7台がマイクロフォーサーズを買いましたよ。

みんなでレンズを貸し借りしたり

メモリカードを交換した方がよくない?

C3は、みんなで同じ設定にしよう!

屋外で走ってる子供用の設定をシェア

私のE-M1mk2と40-150mmの組み合わせの人気爆発

2世帯がレンズ沼に

って感じですよ。

まだまだ売れるんじゃないかな。

書込番号:24588660

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:246件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2022/02/09 12:42(1年以上前)

>RYOU44さん
昨年のようなガッカリするような発表にならない事を祈っております。
ただ、正直なところ今のスペックでも撮れる絵は綺麗ですし、動きものは撮らないのでAFも今のままでも良いんですよね。

書込番号:24589241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:246件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2022/02/09 12:47(1年以上前)

>パナライカファンさん
これからレンズ交換式カメラを初めて購入する人がどれくらいいるかじゃないですかね。
価格も安いしコンパクトですので始めやすいカメラだと思います。

書込番号:24589252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/09 17:19(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
コメントありがとうございます。
マイクロフォーサーズが万人受けするとは思っていませんが、パパママには良い選択肢だと思います。

子供は小さければ小さいほど近くに寄ってきます。フルサイズの中望遠レンズでポートレートを撮ろうとしても、最短撮影距離の内側に寄ってきてしまいます。
子連れで遊ぶときは荷物も多いので、カメラは軽い方が良いです。
両手で撮影できないことも多いので、軽くて手ぶれ補正が強い方が安心です。
大人の半分の慎重ですので、半分の距離に寄れば、ボケ量も増えて一石二鳥です。

子供が小学校高学年になってくると、あまり寄ってこないので少し距離をとって撮影することばかりです。
そうなってくるとフルサイズのボケ量が欲しくなることも出てきて、フルサイズと併用をしています。フルサイズの距離感でマイクロフォーサーズを使うと、ボケ量や解像度に少し不満が出てきます。特に室内撮影では解像度や色乗りが足りないこともあります。

本当に一長一短ですね。

これを認めないのが〇〇至上主義だと思います。

書込番号:24589624

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1389件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/09 20:47(1年以上前)

また情報が更新されました。

(FT4) More OM-1 specs: 2 stops improvement, new battery, new artificial intelligence…
https://www.43rumors.com/ft4-more-om-1-specs-2-stops-improvement-new-battery-new-artificial-intelligence/

> 「クアッドベイヤー構造」による2ストップ改善ローライト
> 新しいバッテリー(BLH-1と互換性があります)
> 動物、車両などのための高度な人工知能AF…
> 高解像度LCDパネル

クアッドベイヤー構造と、バッテリーBLH-1との互換性があることが新しい情報でしょうか

書込番号:24590007

ナイスクチコミ!3


drn888さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/09 20:59(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
僕が聞いた話ではバッテリーは変更されるようです。
新機種購入のため僕は全て処分いたしました。

書込番号:24590031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1389件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/09 21:06(1年以上前)

クアッドベイヤー構造とはなんぞや?と思い、ググってみるとソニーのQBCの解説がありました。
この技術がWOW!カメラに搭載されるのでしょうか?

「Quad Bayer Coding(QBC)が生まれた背景」
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/quad_bayer_coding.html

同じ技術かどうかはまだわかりませんけど、もし高感度が今より2段改善されたら・・こりゃヤバイですね。

>drn888さん

変更されるけど互換性がもしかしたらあるのかな?と期待しましたが、やっぱり互換性も無さそうですかね。

書込番号:24590053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/09 21:15(1年以上前)

ますます楽しみですね。
高感度耐性がアップすれば鬼に金棒ですw
F4のズームレンズの実用範囲が広がります。
F2.8で室内撮影もできます。フラッシュなしで。

あとは真鍮ダイアルでWowと言わせて欲しい(笑)

100mmマクロもはやくでてくれーーー

書込番号:24590072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2022/02/09 22:25(1年以上前)

ただの Quad Bayer だと位相差AFにならないので、 Quad Bayer センサーをベースにしたこちらの『2 x 2 OCL』方式じゃないでしょうか。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/autofocus.html

書込番号:24590221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:67件

2022/02/09 22:58(1年以上前)

もうすぐですね、楽しみです♪

どのような仕様でも、絶対買いますが。 ( ´艸`)

記録メディアはUHS-IIのままになるのでしょうか。 ちょっと気になりました。(;´Д`)

書込番号:24590282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:61件

2022/02/09 23:01(1年以上前)

Wow!概ね思い描いてきた方向のカメラになりそうな感じがしてきたぞー。

目指せ、m4/3版α1!

オリンパス本体から分れたこそ出来る思い切った(低価格・高機能)の「くさび」を打て!

まだ噂の域。ワクワク感を味わいつつ静かに2/15を待ちます。

書込番号:24590289

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:94件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/10 01:08(1年以上前)

>You Know My Name.さん
>>記録メディアはUHS-IIのままになるのでしょうか。 ちょっと気になりました。(;´Д`)

プロキャプチャーHや高速連写を使うとUHS-Uでも書き込み待ち時間を感じる※ので、CFexpress Type Bに対応して欲しいです。
2スロットの片側だけで良いので。両スロットだとwowだけど、自分の使い方なら片方でも良さそう。
※プロキャプチャーHで撮影後すぐに通常モードにカスタム呼び出ししたボタンで戻そうとしても書き込み中で戻らず アレレ?!ってなる

128GBで2〜3万,256GBで4〜5万?

他、
バッテリーの互換性がない場合は、予備2個で2万くらい?
バッテリーチャージャーが付いていない場合は・・・。
互換性があればバッテリー・チャージャーの心配は無いから、ここは気になります。

ワイヤレスリモコンが、単機能(半押し・全押し・全押し固定)なら欲しい。
多機能で数万円とかは要らない。

書込番号:24590432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/10 08:23(1年以上前)

>mosyupaさん
バッファメモリを増やした方が良いかもしれませんね。
書き出しよりも数倍?早いですよ。

書込番号:24590637

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:94件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/10 09:17(1年以上前)

>パナライカファンさん
バッファの増量は言わずもがなですが(最新噂によると約倍増ぽい ^^ )、バッファからメディアへの書き出し中のモード変更の話です。

例)

プロキャプチャーHで鳥の飛び立狙いの為、通常モード(感度低め)からカスタムモード設定したボタンでプロキャプチャーHにした
     ↓
羽ばたいた瞬間シャッターを切った
     ↓
羽ばたいただけでそこに留まっているみたいなので感度を落とした設定で撮っておこうかとさっき押したボタンを押すが反応なし※メディア書き込み中


最新噂ではSDカード(UHS‐U)スロット2つみたいなので、書き込み中にも(ボタンによる)モード変更ができるようになれば嬉しいです。
書き込み中再生もいつだったかのファームアップでできるようになりましたし(E-M1Uだっけ)

書込番号:24590699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7129件Goodアンサー獲得:82件

2022/02/10 09:38(1年以上前)

別機種

試作機MDN

とりあえず
OMDSになりE-P7は今までと結構大きく変えてきているので

名前まで新しくするとされる次の新型は
さらに大きく変えた方が良いと思う

E-M系は全部更新させたとわかりやすいインパクトが欲しいとこかな

フィルムのOMシリーズのコンセプトまで継承したと思わせてくれるシステムへと進化して欲しい

当時の試作機のスクエアボディのも出すとか良いかもね♪

このシルエットの復活はドローンにも活かせるし
AirA01の進化した後継機としても面白いね

書込番号:24590730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/10 12:13(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かにそういう経験があります。
鳥じゃなくて子供ですけどね。

プロキャプチャは素晴らしいけど電池消費が凄いですよね。
子供の撮影くらいだとパナソニックの6Kフォトが便利ですけど、画質が少し落ちるのが問題になる方もいそうですね。

書込番号:24590943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:61件

2022/02/10 13:36(1年以上前)

デジカメinfo 【OMDS「OM-1」のスペックシート】本日掲載!!!

信憑性はまだ?マークがつくらしいけど特にビックリしたのは
AF測距点が1053点と予想外の数値。

↑昨夜「目指せα1」と書き込んだけど、α1の測距点759点を超えるとは・・・

書込番号:24591116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:4件

2022/02/10 14:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

鳥さん

鳥さん2

鳥さん3

新しい機種の今 噂されてるスペックみると

プロキャプチャが120fps 60fps 30fpsが選べるのは嬉しいですね。
まあ、120fpsで今のプリ枚数35枚の倍70コマとか撮ってたらメディアも
大きい容量買わないとだめなのが金銭面的負担ですね。
無駄枚数を液晶画面で指で一気に複数枚選択して消去できる機能が欲しくなります。

GPSも搭載。。山とかで撮影してると、あとで場所確認できるので。

ハイスピード撮影も240fpsまで対応というのも、桜とか舞い散るのをスーパースローで撮るのには嬉しい。

AFの低照度が−2から−6へも、夜景撮影には嬉しいですね。

AIのAF対応が、車、飛行機、列車、鳥、犬、猫   枝越しの鳥の反応がみたいですね

ISOのLOW(拡張)が80はちょっと悲しい。晴天下だとF1.2だとNDギリギリ必要になりそうです。
上が25600から102400になってますが、実用度がどこまででしょうね。

正式じゃないスペックシートみて何をワクワク?って言われそうですが待ちわびていただけに
早くしりたい、そして早く注文したいですね。(高感度の星撮影のデーターを公式でアップしてほしいですね)

>パナライカファンさん
鳥にはやっぱりプロキャプチャだと思いますよ。バッテリーは使用しますが、効率的に撮影できます。
プロキャプチャだと良い向きに鳥が向いたときにシャッター意識すれば、比較的簡単に撮れます。
というより、僕にはその機能がなければ鳥を撮ってなかったと思います。
120fpsになれば、もっと羽の美しい瞬間が撮れるでしょうね。

書込番号:24591167

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7129件Goodアンサー獲得:82件

2022/02/10 14:34(1年以上前)

>ISOのLOW(拡張)が80はちょっと悲しい。晴天下だとF1.2だとNDギリギリ必要になりそうです。

基準感度はISO200から変わってないので
気にしなくて良いんじゃないかな?
OMDSとして許容基準を変えただけかも?

設定できないなら自分でISO64でもISO50でも減感すればよいだけっしょ

書込番号:24591218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:67件

2022/02/10 20:36(1年以上前)

☆ mosyupaさん、どうも。

仰る通りですね。 書き込み中はモード変更出来なくて、
書き込み速度がUPするなら、メディアの変更も歓迎だったのですが。。。

EM-1らしさを継承しつつ、既存ユーザーの意見も色々盛り込まれて、使い勝手もさらにUPしていると良いなと思います。(^^)

書込番号:24591863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/10 20:51(1年以上前)

瞳認識オートフォーカスがもうちょっと良ければ私は満足です。
マスクしてても認識して欲しいなぁ。

書込番号:24591895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:4件

2022/02/10 21:08(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>設定できないなら自分でISO64でもISO50でも減感すればよいだけっしょ

自分でというのは、NDフィルターを使うという意味でしょうか?
減感を任意でできるという意味なのでしょうか?

屋外でF1.2 電子シャッターで1/32000でISO200だと少しだけ露出オーバーに
なるとき画質劣化すこししてもISO下げれば白飛びしないので重宝していたのです。
NDフィルターも使うのですが、砂浜とかだとつけ外しをあまりしたくないので
状況によって助かってるんです。

設定への理解が足りてないようでしたら、教えていただけると助かります。


書込番号:24591936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/10 21:36(1年以上前)

>RYOU44さん
わかるーーー

私は走り回ってる子供を撮るときに電子シャッターが嫌で、低いISOを使うことがあります。
メカニカルシャッターから電子シャッターに自動的に切り替わって欲しいです。
電子シャッターも、もっと早ければ良いんですけどね。

書込番号:24591997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7129件Goodアンサー獲得:82件

2022/02/10 21:42(1年以上前)

>RYOU44さん

拡張ISOというのは基本的に
基準感度(オリ機ならISO200)のデータをもとに
現像の段階で減感処理(デジタルゲインダウン)するものです

なのでISO50で撮りたいならISO200から2段減感すればISO50の絵になります
当然ハイライトは白飛びしやすくなります

カメラが自動でやってくれるか、自分でやるかの違いです

書込番号:24592009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件

2022/02/10 21:46(1年以上前)

>RYOU44さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24580340/ImageID=3651242/
にもUPしましたけど、E-M1 Mark IIIにも採用されたライブNDを使えば問題無いように思いますが、試されていないのでしょうか?

ND32(5段分)ですから表示はISO250になっていますけど、実質はISO8です。
初夏の午後5時でも未だかなり明るいのでF1.2だと1/3秒程度にしかならないので、更なる低感度領域にまで広がれば良いなと思っています。
ちなみに大昔の湿板写真の感度はだいたいISO1〜1.5だったようですから、ISO1まで設定できたら、表現の幅が広がりますね。
私の場合、カスタムモードに手持ちハイレゾとライブNDを登録して、瞬時に対応できるようにしていますが、重宝しています。

書込番号:24592018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:29件

2022/02/10 21:58(1年以上前)

自分は軽量性重視なので OM-5 (仮称) 待ちのつもりだったんですが、クラクラしてます。E-M5mk3 比較だと 185g 増...う〜ん、どうしたものか〜。

OM-5 は、くれぐれもマグネシウム化で重量増なんてやめて欲しいところです。プラで全然 OK!!

書込番号:24592040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/10 22:09(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん
えー?
金属ボディが良いなぁ。

って、そっか、5は軽量タイプでしたね。


私は小さくて重い「高密度」が好きですよ!

書込番号:24592062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1389件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/10 22:32(1年以上前)

https://www.43rumors.com/full-om-1-camera-specs-leaked/
(FT5) Full OM-1 camera specs leaked

以下、WEB翻訳による自動翻訳です
---------------------------------------------------------------
主な仕様:

ソニーの20mpIMX472センサー( PDFはこちらからダウンロード )。
「クアッドベイヤー構造」による2ストップ改善ローライト
120fps12ビットRAWDCI
4K60P 10ビット4:2:2
240fps 1080p
10fpsメカニカルシャッター
20fps「通常」の高速撮影
ハンドヘルドハイレゾ@ 50MP
三脚HR @ 80MP
5MPrawモードなし
倍率約0.82倍の5.76mドットEVF
1.62mドットLCD
IBISの7ストップ
クロスタイプ位相差AF(1,053点)
C-AFトラッキング感度設定– 5ステップ(それが意味するものは何でも)
AI検出AF–フォーミュラカー、ラリーカー、オートバイ/航空機、ヘリコプター/新幹線、標準列車、蒸気機関車/鳥/犬、猫
ISO範囲LOW(約80)– 102400
電子シャッター(サイレントモード)1/32000 –60秒
改善されたAFトラッキング
アストロトラッキング
動物、車両などのための高度な人工知能AF…
高解像度LCDパネル
新しいバッテリー(BLH-1と互換性があります)
2,000ドルをわずかに超える価格
3月から出荷開始

書込番号:24592112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:29件

2022/02/10 22:49(1年以上前)

>パナライカファンさん
>えー? 金属ボディが良いなぁ。
>私は小さくて重い「高密度」が好きですよ!

↑ の意見も根強い...というか、どーも多数派のようなので f(^_^)、販売的には金属ボディ復活の方が良いのかもしれませんー。

書込番号:24592158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4453件Goodアンサー獲得:63件

2022/02/10 22:57(1年以上前)

GH6のセンサーはまた違うようですが、
新型センサーがニ種類ほぼ同時にリリースというのも
凄いですね。あとは、OMにせよLUMIXにせよ
好きなセンサー(GH5s、BMPCC4K、DJI mabic3)
を選ぶだけですから。

書込番号:24592174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:4件

2022/02/10 23:00(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そういうことなんですね。了解しました。高画質求めるときは素直にNDフィルターつかいます。

>ポロあんどダハさん
ライブNDのそういう使い方もあるんですね。
色々解決方法ありそうですね。また試してみます。ありがとうございます。

書込番号:24592186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1583件

2022/02/11 02:56(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8 の使い心地はいかがですか。
私も一時期購入しようと思ったこともあるのですが、3,270gという事で、パスしました。

赤城耕一の「アカギカメラ」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1307636.html
に、
≫フォーサーズマウントの超望遠レンズが、この150-400mmの代わりになるということは絶対にあり得ません。
≫今でも少しだけZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8やZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8が欲しいような気がしますけど、これは気のせいでしょう。
と載っていますけど、私としては、一絞りの明るさの差でも撮れるか撮れないかのギリギリのところだと、F2.8という明るさが大きな差となって現れることが結構ありますよね。

最近、NIKONから単焦点望遠レンズにテレコンを内蔵したNIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sが発売されましたけど、何故×1.4なのか疑問に感じています。
もし×1.25なら500mm/F3.5に、×1.5にすればに600mm/F4.2なったので、外付けのテレコンとの差別化も図れたのにと思ったりしています。

m4/3にとって重要な大口径超望遠ズームの場合、望遠端を400mmにするか500mmにするかは、大きな問題だったと思います。
仮に、150-400mm/F4.5と200-500mm/F5.6を2本発売した場合、需要がバッティングすることは確実ですから、150-400mm/F4.5に×1.25のテレコンバーターを内蔵させたのは、正解だったと思います。

今のOMDSにとって不足気味なのはライカ判換算で400〜600mmクラスの大口径望遠ズームで、70-200mm/F2.8や90-250mm/F2.8があっても不思議ではないように思っています。
そして、70-200mm/F2.8に対して、90-250mm/F2.8は高価になりますから、×2のテレコンを内蔵させ、レバー一つで180-500mm/F5.6として使えるようになれば、150-400mm/F4.5とは全く別の需要が生まれてくると思います。
50-200mmの望遠端のF値はオリンパスがF3.5、パナがF4ですので、F2.8という明るさは貴重です。

MC-20もMC-14も購入しましたが、出番があまりないので、×2程度のテレコン内蔵の大口径超望遠ズームレンズが欲しいと思っています。

書込番号:24592406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:12件

2022/02/12 06:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

雨の筑波

MC-20 ノートリで、ブレブレです

>ポロあんどダハさん
興味ある内容の紹介とコメントありがとうございます。

>ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8 の使い心地はいかがですか。
ヒストリックカーを楽しく撮影をしています。
知り合いの方に150-400mmを借りて手持ち撮影した時、L連写の連続撮影出来る事に正直驚きました。
それに引き換えオールドレンズは大きくて重く、AFも遅く、連続撮影枚数も低下しますが一脚を使用すると
味のある撮影が出来ているように思えます。特に雨、夜間の撮影の時インナーレンズは気に入ってます。
MC14は常用しています、MC20はAF、連続撮影枚数が低下します。

オーナーズケアプラスの特典である簡易無償点検を年1回利用しています。
OMDSになりアフターメンテナンスも良くなっています。

古い車を古いレンズで撮影は楽しいです。お目汚しですが雨と夜間の機種違いですが写真UPさせて頂きます。

書込番号:24594419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:61件

2022/02/12 10:59(1年以上前)

機種不明

>ポロあんどダハさん
>Lola T70 MkIIIBさん

ズイコー 90−250f2.8、300f2.8の2本 重さはほぼ同じ約3300g 大きさもほぼ同じ。
この2本とも持っているカメラ仲間にちょっと持たせてもらいましが、現代の300f2.8サイズ・重さとは
違い、600f4と同じぐらいの大きさ・重さですからねー。

でも300mmの場合、300+x2テレコンそしてフォーサーズで2倍=1200mm
250mmの場合、同じ計算で1000mmになるので、当時としてはEー1との組み合わせで
立派な鳥撮りシステムだったんですよねー。

私は手持ちお気軽コースを選択し、E−5+150f2x2.0=600mmで鳥撮りしていましたが
解像度は抜群でしたね。

オリンパスもこんな経緯・経験下地もあって、素晴らしき150−400f4.5+(x1.25)に
落とし込んだのかな?と私は思っていました。


話は変わりますが、Lola T70 MkIIIBさんが撮られた1・2枚目の写真は
アルファロメオ・ジュリアと50数年前のいすゞベレット1600GTSでしょうか?
若いころに憧れていた2台で、良いものを見させてもらいました。

アルファの後期クラシックですが、添付写真の車でしたらスタイルと言い、ボディカラーと言い最高。
お金があったら欲しい一台です。
ツインカムエンジンの音に十分酔いしれた10年後、今度はEVに大改造して静かに走るのも
有りかな?それとも免許返納かな?

【OM-1詳細発表15日を迎えるまでの余談でした】

書込番号:24594724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/12 18:28(1年以上前)

かなり情報が出てきましたね。
従来の方向性とは大きく変わらず、正統進化らしい新機種ですね。
高感度耐性が上がることが嬉しいですね。

オートフォーカスでの顔や瞳の認識、特にマスクしてても認識できるかという点に興味があります。
早く実機を触りたいですね。

野鳥や鉄道、航空機の方は店頭では試せないことが多いと思いますが、私はND4フィルターを付けて店頭で試せば、だいたい分かります。店頭ってかなり明るいので、薄暗い部屋での挙動を知りたければND4です。

2段分もISOをあげられるなら、室内での撮影でフラッシュ使えないとき、動体撮影のときに良いですね。
期待が膨らみます。

あとはMacでRawが見られるか、、、

細かいところが気になってきました。

SDカードとND4を持って店頭にGoですね。

書込番号:24595541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:12件

2022/02/12 21:58(1年以上前)

別機種

鈴鹿ヘリテージ

>ポロあんどダハさん
当スレと違う話題失礼します。

>岩魚くんさん
>アルファロメオ・ジュリアと50数年前のいすゞベレット1600GTSでしょうか?
はいそうです。昨年鈴鹿サウンドオブエンジンが中止になりましたので、その替わりの鈴鹿ヘリテージ車両動態確認走行会の
1969年 ALFA ROMEO 1750 GTVになります。

JCCA2021筑波ミーティングエンデュランスのベレット1600GT-Rになります。
お車も詳しんですね。
1970年製のALFA ROMEO 1750GTVを30年乗り続けている方です。


書込番号:24595981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/13 01:38(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
>岩魚くんさん

スレのテーマとずれていませんよ(笑)
どういう想いを持ってどんな写真を撮っている方がオリンパス機を使っているかを知ることは、同じような器材を持っている自分には興味津々ですよ。
正直、ちょっと何言ってるか分かりませんが(笑)

書込番号:24596326

ナイスクチコミ!1


ため。さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/13 18:36(1年以上前)

OLYMPUS OM-1になるようですね。
カメラデビューがOLYMPUS TRIP35なので
OLYMPUS 銘が残るのは嬉しいですね。
フラッグシップ機はE5とE-M1(初代)で止まってますので
「おー」は行きますわ。
ワクワクです。

書込番号:24597869

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7129件Goodアンサー獲得:82件

2022/02/13 19:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-620

https://www.43rumors.com/first-leaked-images-of-the-new-om-1-camera/

これが正しいならデザインはクラシカルから現代的な方向によせてきましたね
かつてのフォーサーズ機に近くなった
E-620の質感高めた感じ?(笑)

しかし新生OMシリーズならUIも進化させた方がよかったのでは?
ミラーレスの中級機以上ではもはやスタンダードな
3コマンドダイアルとかね
(ニコン以外はどこも採用してるし、キヤノンは実質4ダイアル機も)
大きく進化させるには雑妙なタイミングだったと思うけども…

書込番号:24598022

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:94件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/13 21:39(1年以上前)

あとふたつ寝て起きて8時間ほどで正式発表(予定)ですね。楽しみです。

記録メディアは現時点での噂情報ではSDカードなので、とりあえずは持っているの(SONY TOUGH G 128GB,PRO GRADE w250 128GB)を使いまわせば良いとして、ストラップを検討中です。
PDのスライドライトに新色が出ているので、そのどちらかが良いかなぁなどとワクワク中です。

正式発表後には、いろんな角度からの意見が出てくると思いますが、実際購入して運用することを前提とした建設的なスレ立てがあれば嬉しいです。
※自分は不人気投稿者のようなのでスレ立ては他力本願です^^;

書込番号:24598286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/13 22:19(1年以上前)

>mosyupaさん
楽しみですね。
レンズ二本も同時発表ですかね。
望遠小型ズームは、ちょっと気になりますがF2.8を持っていてインナーズームでとても気に入っています。でも、まあ、小さくてオートフォーカスが早ければ欲しくなりますね。

書込番号:24598390

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:94件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/14 00:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

14‐54oが僕ので11-22oと他が友人の

片方は友人の

花形フード着けてたらここの掲示板で笑われた40‐150oF4-5.6

>パナライカファンさん
レンズ2本も発表予定だという噂ですね。
自分は、壊れて修理不能になるまでZD14-54mmF2.8-3.5を使い、壊れてから次を考えようっていうスタンスなので、12-40mmF2.8Uは今のところ気になっていません。どちらかというと12-45oF4か8-25oF4の方が後継有力候補です。(レンズの明るさが欲しい時には、17mmF1.8か25mmF1.2使用)
望遠も旧フォーサーズのZD50-200oF2.8-3.5SWDを愛用していて、MZD40-150mm F4.0-5.6 Rも持っているので今のところMZD40-150mmF4に興味は沸いていません。
開発候補にあると思われる50-200mmF2.8IS待ちです。

レンズの話はレンズ板で新規スレ立てするなりしてするとして、上記のように愛用レンズが旧フォーサーズレンズなので、OM-1(?)でもフォーサーズレンズに対応しているのかどうかが気がかりです。

書込番号:24598656

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/14 08:51(1年以上前)

>mosyupaさん
何?
50-200mmF2.8ISですって!

それは即買いですね(笑)

フォーサーズレンズは、位相差と相性が良いので大丈夫なんだと思いますけどね。
中古が一本ありますが、アダプターが不調になってから使ってないです。ヤフオクでレンズとアダプターが安く売ってたので適当に入札したら落札しちゃったんですよね。数回使用したら動かなくなって、よく読んだらアダプターはジャンク扱いって書いてありました。友達のアダプターを借りたらレンズは動いたのですが、今更アダプターも買うこともなく、、、

フォーサーズレンズのほうが周辺画質が良いですよね。なんとなく。

書込番号:24598909

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:94件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/14 10:34(1年以上前)

噂情報を元に好き勝手な予想(妄想?)が出来るのもあと1日なので、リーク画像を見ながらふと思ったことを。

E-M1Xの頭頂辺りはGPSセンサー受信の為だと思われる(多分)樹脂パーツ部があるけれど、リーク画像では接合切れ込みみたいな形跡が見当たらない。
GPSセンサー内蔵であれば、トップカバー全体が樹脂製? 無線のリモコンが用意されるようなので、その受信性能向上のためとかもあって他も樹脂製?の可能性あり?

個人的には、カーボンライクな雰囲気で質感が悪くなければ樹脂製でも問題無し。でも、放熱性ではマグネシウムの方が有利なのかな。
E-M5Vの三脚固定部破損例があるから、樹脂製であってもやわな造りにはしないよね。
※キャプチャーでぶら下げるのが想定されていなかったというより、低温下で硬化して強度が落ちちゃうのを想定していなかったんじゃね?って個人的には想像

書込番号:24599057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2022/02/14 12:55(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
デザインは、今とイメージ的にはあまり変わらない感じなんですね。
スペックはかなり良くなるんでしょうけど。
情報有難うございます。

書込番号:24599308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件

2022/02/15 15:58(1年以上前)

OM-1が発表されましたね。
現時点では、まだOM-1の掲示板はUPされていないですけど、一番気にしていたバッテリーの互換性は無くなっちゃいましたね。
今後の事を考慮すると、買い換えを急いだ方が良いかもしれないですけど、ちょっと残念です。

書込番号:24601358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:61件

2022/02/15 17:05(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

バッテリー(旧)BLH-1 と (新)BLX-1 は【互換性あり】とどこかに
書いてあったのですが・・・

確か「とるなら・・・」さんだったかも。


もう、予約受付は始まっています。

書込番号:24601463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1583件

2022/02/15 17:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

90-250mm/F2.8

150-400mm/F4.5

>Lola T70 MkIIIBさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24580340/ImageID=3653377/
90-250mm/F2.8の絞り開放の画像ですけど、良い感じですね。
短焦点側が弱いのが逆に基本性能の高さを証明していて、150-400mm/F4.5のように短焦点側に拡大しなければ、更に良くなっていたかもしれないですね。
SIGMAの200-500mm/F2.8の事を思えば、小型軽量という事は明確ですけど、今の技術で作ったら面白いと思います。

書込番号:24601480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1583件

2022/02/15 17:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

BLH-1 52×43×19mm/72g

BLX-1

>岩魚くんさん

>バッテリー(旧)BLH-1 と (新)BLX-1 は【互換性あり】とどこかに
書いてあったのですが・・・

私も期待していたのですが、明らかにサイズ・形状が違いますね。
より大容量の少し長めのセルに変更されたようです。
ちょっと残念です。

書込番号:24601512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1389件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/15 17:51(1年以上前)

AE/AF追従で50コマ秒が凄いです。追従なしで120コマもブラックアウトフリー。

ダイナミックレンジが1段、高感度が2段(?)上がったらしいのは裏面照射センサーと新エンジンのおかげでしょうか?クワッドピベイヤー(クワッドクセル)構造のセンサーはてっきり超高感度撮影用かと思ったのですが、AF(クロスAF)のために使われてるみたいですね。

アストロトラッキングは今回は言及無し。お預けだったようですね。

書込番号:24601559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:61件

2022/02/15 17:56(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


そうですかー。
ポロあんどダハさんは予備電池もたくさん必要でしょうし、それは残念でしたね。

のんびりと15:00から動画を見て、しばらくしてから「今日から予約受付」に
気付き、慌てて予約しましたけど・・・どうなることやら。

書込番号:24601569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1389件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/15 17:56(1年以上前)

クワッド→クアッド ですね、失礼。

書込番号:24601570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7129件Goodアンサー獲得:82件

2022/02/15 18:09(1年以上前)

BLH-1とBLX-1は接点周りは同じで
従来機にBLX-1は使えないけど
OM-1にBLH-1は使えたりしてな(笑)

書込番号:24601588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:12件

2022/02/15 18:21(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
90-250mm詳しい解説ありがとうございます。

フォーサーズアダプター を使用していますので、本体が軽く負荷が少なそうなOM-1楽しみです。

>岩魚くんさん
オーナーズケアで確認しました、互換性はないとの事でした。

書込番号:24601604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:61件

2022/02/15 18:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


慌ててカメラ本体の予約を終えて取り合えず「ほっ!」としたかと思ったら、
今度はバッテリーBLX-1を慌てて取り合えず1個を追加購入。

ポロあんどダハさんから互換性無しの返事でまた大慌て。
助かりました。


AF性能については、やはり「隠し玉」でしたねー。
クアッド全画素AFの採用、そして処理能力の進化は大きいです。無論、画質についても
ですが、新たなユーザー獲得に繋がると思っています。

書込番号:24601636

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:94件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/15 19:44(1年以上前)

予備バッテリー1個は買うとして、充電器をどうするかが問題ですよね。
充電器が付属してなくカメラ本体にUSB給電して充電する形式みたいなので。

書込番号:24601759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/15 19:56(1年以上前)

予約しちゃいました…。
予約開始日に予約したのは初めてです。
一応発売日に入手できそうですが、発売日が遅延しないことを祈ります!

>mosyupaさん
充電器無いんですよね。ちょっと不便ですねぇ。

書込番号:24601791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7129件Goodアンサー獲得:82件

2022/02/15 20:12(1年以上前)

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5613143?_ga=2.108730242.1437788469.1644908515-695894987.1644470905

二つ同時に充電出来て便利だから買ってね♪
てとこか…

一つ用の充電器も出すべきと思うがなああ

書込番号:24601823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件

2022/02/15 20:16(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>BLH-1とBLX-1は接点周りは同じで
>従来機にBLX-1は使えないけど
>OM-1にBLH-1は使えたりしてな(笑)

単三を単二で使える変換ホルダーがありますけど、プラスティックのケースで使えるようになれば良いんですけど、
内部の保護回路のことを考慮すると難しいですかね。

書込番号:24601831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7129件Goodアンサー獲得:82件

2022/02/15 20:24(1年以上前)

とりあえず
見た感じ接点の配置は同じみたいですね

発泡スチロールのブロック削って自作は簡単そう(笑)

書込番号:24601855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件

2022/02/15 20:51(1年以上前)

予備を含めバッテリー2個で済むのなら、付属しているACアダプターによる充電でOKというスタンスですかね。
私の場合現時点でもBLH-1を6個ですから、将来的にO-M1xが出て来る前にバッテリー充電器 BCX-1を購入する事になると思います。
EV用のバッテリーセルでも大型化が進んでいますから、効率のことを考慮すると、バッテリーを替えざるをえないんでしょうかね。

トータルのサイズのことを考慮すると、やはりパワーバッテリーホルダー HLD-10は無駄なスペースが多く、放熱でもメリットがないですね。

オリンパスから干された某カメラマンには関係ないレベルの話ですが…

書込番号:24601918

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:115件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/15 21:10(1年以上前)

クアッドピクセルAFですか!

キャノンの特許かと思っていましたが

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=115942/?lid=k_prdnews
------------------------------------------------------------------------------------------
AF機能では、イメージセンサーのフォトダイオードを4分割する構成によって、縦・横両方向で位相差情報を取得できる、1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
------------------------------------------------------------------------------------------

書込番号:24601959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1583件

2022/02/17 01:14(1年以上前)

> 岩魚くんさん
> mahorin0531さん

私もパワーバッテリーホルダーHLD-10と予備のBLX-1と合わせて予約完了です。

以前ならオンラインショップ以外に迷うこととはなかったのですが、割引ポイントがなくなってしまったので、色々なショップをチェックした結果、やはりオンラインショップでポチッとしました。

今後は縦グリ一体型が出るまで、OM-1で撮影する事になりそうですけど、新しい大口径ズームレンズが出るのか、気になっています。

>開発候補にあると思われる50-200mmF2.8IS待ちです。

開放F値が固定されたズームレンズの場合、前玉の口径を大きくしないと短焦点側で画質が厳しくなりますから、65-200mm/F2.8ぐらいが妥当なんじゃないでしょうか。
新発売の40-150mm/F4(8-25mm/F4)のように携帯時は沈胴式になっていてコンパクトになるというのも期待できますけど。画質は妥協しないで欲しいです。
F2クラスの広角・標準・望遠ズームも欲しいですけど、14-70mm/F2.8クラスのズームも出して欲しいです。
タムロンの35-150mm F/2-2.8 Di III VXDが、画質・サイズ・重量・画質はともかく、意外と使いやすい焦点距離レンジだったので、m4/3なら高次元の設計が出来るのではと期待しています。

書込番号:24604222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/24 19:00(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
ヨイジョウ

書込番号:24618321

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥149,317発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <815

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング