『マイクロフォーサーズとフルサイズの使い分け Part3』のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
OM-D E-M1 Mark III ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥142,999

(前週比:-801円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥104,400 (22製品)


価格帯:¥142,999¥217,800 (11店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥142,999 〜 ¥143,000 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの店頭購入
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥142,999 (前週比:-801円↓) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの店頭購入
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

『マイクロフォーサーズとフルサイズの使い分け Part3』 のクチコミ掲示板

RSS


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ869

返信160

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

マイクロフォーサーズとフルサイズを愛用している方に限定したスレです。

使い分けて楽しいカメラ生活を送りましょう。

書込番号:24581658

ナイスクチコミ!14


しま89さん
クチコミ投稿数:9894件Goodアンサー獲得:718件

2022/02/05 12:40(1年以上前)

まだまだ続けます?

書込番号:24581718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 12:41(1年以上前)

>しま89さん
はい。
私にとって勉強になるコメントも頂いておりますので。

書込番号:24581721

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:80件

2022/02/05 12:47(1年以上前)

二十歳くらいの可愛い女の子が
マイクロフォーサーズを持ってたら
『あら!まぁ!可愛い!』と思うけど

フルサイズ機を持ってたら
可愛いとか思いません
バックが出て来るんじゃないのか?
とかも妄想します

書込番号:24581731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2022/02/05 12:56(1年以上前)

>パナライカファンさん

こんにちは。
以前使い分けしてました。
ソニーa7Vとオリンパスem10Uです。
使い分けねー、なんだろ、気分次第かな。
僕はセンサーサイズより、その機種ごとの特徴特性が気になりましました。

a7Vは色がアレなので調整面倒、ゴミ気になる、メニューがわかりにくい、手に馴染まない。
なので被写体が決まってて、レンズ交換しない場面、早い操作しなくて済む場面。

em10Uはファインダーが見にくい、AFの追従が弱い(ない)。
こたらはファインダー我慢したりタッチAFしたりで色々な場面で使ってました。
使用頻度はソニー2割、オリンパス8割。
だから今もオリンパスは残してます。

あ、悪く書いてるけど、2機種ともどちらも良いとこありますよ(笑)

今はレフ機とコンデジをメインに使ってます。両方apsc。
楽しい快適!

書込番号:24581744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/05 13:26(1年以上前)

綺麗なモデルさんなら、何で撮っても
ブレようがノイズがあろうが綺麗ですが、

そうでも無い場合は、機材、腕前に関わらず
(寧ろ機材、腕前がいい程)
「あららー」となる。

書込番号:24581796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 13:30(1年以上前)

>ポケモンゴウさん
はじめまして。

コメントありがとうございます。
操作性が自分に合うかどうかって重要ですよね。
私はオリンパスの操作性に慣れたけど、パナソニックの操作性が気に入ってます。

色って難しいですよね。
これも好き嫌いがありますね。

見たままの色にしたいときはオリンパス、こってりとかあっさりとか(ラーメンみたい)に調整したいときにパナソニックにしています。

書込番号:24581802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 13:31(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
ひ、ひどすぎです(笑)

書込番号:24581805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 13:33(1年以上前)

>ちけち 郎。さん

あなたも酷い(笑)

確かに、可愛い女の子を撮るときは、機材の重さとか気にならないですけど、そうでもないときは重いのは嫌です。
レンズの本数を減らしたり、予備機を持たなかったり(笑)

書込番号:24581809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/05 13:36(1年以上前)

このスレ主は何故だかS5にスレ立てしないんですよね?
マイクロフォーサーズはもう分かっているでしょうから
S5の板にてS5の使いこなし方を聞いた方が早いよ

書込番号:24581510
フルサイズは、まだ慣れていないせいか、体との一体感は感じられません。
早く使いこなせるようになって、体の一部のように使いたいと思っています。

でしょ?

書込番号:24581815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:37288件Goodアンサー獲得:3274件 休止中 

2022/02/05 13:39(1年以上前)

別機種

ニコワンJ5 パナ LX5チョンチョリンコ装着

マイクロフォーサーズと言わずに、入れて欲しい。

ここのところ、こいつらの出番が多くなりつつある。散歩首下げに好適。

フルサイズは、押しの必要性が有る時には大口径装着で出番ですが、イベントないからお休み。

書込番号:24581820

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 13:41(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
フルサイズとマイクロフォーサーズを愛用している人限定ですのでご退室ください。
つきまとうのは荒らし行為ですので、今後無視します。

書込番号:24581824

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 13:43(1年以上前)

>うさらネットさん
ニコワン、素敵ですよね。あのマウントが終了したことはショックでした。
文脈的にニコワンとマイクロフォーサーズは同じようなものなので、ぜひご参加下さい。

フルサイズはイベント用ですか?
少し理解できます。

私も、今度大勢の子供を撮ることになったのでフルサイズに挑戦中です。
まだまだ勉強中ですが。

よろしくお願いします。

書込番号:24581829

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:9894件Goodアンサー獲得:718件

2022/02/05 15:00(1年以上前)

>パナライカファンさん
そうですか、前レスでくだらない内容で埋もれてしまって聞けなかった、ポポーノキさんが投稿された
マイクロフォーサーズ陣営の誤算というか失敗
て皆さんどう思ってます

書込番号:24581961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3141件Goodアンサー獲得:48件 「M」→『M』 

2022/02/05 15:26(1年以上前)

マイナビニュースに載った

https://news.mynavi.jp/article/20220204-2259111/

これを肴に 某インフォで やってるので どうぞ ご覧あれ

私的には 使い分けではなく ほぼほぼマイブームで決めるな

書込番号:24582001

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:3973件Goodアンサー獲得:85件

2022/02/05 16:49(1年以上前)

あまり釣れませんね
さすがにみなお腹いっぱいなんじゃw

書込番号:24582141

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 17:52(1年以上前)

>しま89さん
>マイクロフォーサーズ陣営の誤算というか失敗

別スレでお願いします。

書込番号:24582240

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/05 18:03(1年以上前)

結局ね、レンズ交換式カメラのマウントをやたら増やすのが一番間違いのもとじゃないですか。
自分が撮りたいものとかスタイルに対して一本の柱があってメインマウント選んだら、サブなんて保険に同じマウントでもう一台かコンデジのRXかGRかX100なり何かしら用意しとけば済む話でしょ?フルサイズなら画質やプロ機の最新スペック、M43なら動画でパンフォーカス気味に撮りたいとかとにかく低予算で継続するとか、何か最優先のものを決めてそれ以外は捨てたらいい。それが出来ないと、自分に大して必要ないものを買っては「買ったけどまあまあでした」の悪循環でぐるぐる同じ場所をまわっていくだけだと思うけどね。車とバイクを用途で使い分けるんならまだ分かるけれども。2マウント併用して、両方のおいしい部分引き出せるほど器用な人はそもそも価格掲示板で暇つぶしはしないよ。

書込番号:24582255

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/05 18:45(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

も、42.5mmか、45mmF1.2を使えば
もしかするとレンズ沼を抜け出せるかも?

書込番号:24582329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2524件Goodアンサー獲得:197件

2022/02/05 19:20(1年以上前)

Part1から延々と続く本スレを読んで、
あの人を思い出した。

書込番号
22367355

書込番号:24582379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2022/02/05 19:43(1年以上前)

>2マウント併用して、両方のおいしい部分引き出せるほど器用な人はそもそも価格掲示板で暇つぶしはしないよ。
>RXかGRかX100なり何かしら用意しとけば済む話でしょ?

人それぞれ用途や使い方が違うんだから別にいいんじゃないですか?

ちなみにうちの場合は、フルサイズはもともと自分用で
マイクロフォーサーズやAPS-Cは、子供を撮るために妻でも使える軽いカメラとして買いましたね

サブにコンデジっていうけれど、RX100は1インチだし、RX1やGRやX100じゃあ子供を撮るにはAFが厳しいでしょう
コンデジはミラーレスほど万能じゃないですよ

書込番号:24582419

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 20:22(1年以上前)

複数マウントの使い分けのスレに、複数マウント反対論者が入ってるって変でしょ。
自分の価値観を押しつけすぎですよ。価値観が合わないからって荒らし行為ですか?

荒らしなので無視します。

好きなレンズがいろんなマウントにあるから楽しいのに、どれかひとつ選ばないといけないなんて、誰が決めたんだか(笑)
そういう思想だから、他のマウントが気に入らないんですね。いまは、多様性を楽しむ時代なのに。

書込番号:24582478

ナイスクチコミ!18


johndoe*さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:15件

2022/02/05 20:22(1年以上前)

>アダムス13さん
「ボクのカメラはセンサーが大きくてスゴイんだぞ、小センサーの安物とは違うんだぞ」って
一所懸命他人の写真のリンクを張ってるみたいですが、自分では写真を撮らないんですか?

書込番号:24582479

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 20:27(1年以上前)

>johndoe*さん
それは彼を傷つけるので、言っちゃダメです。最低限の礼節ですよ。
同じ土俵に載る必要もありません。

書込番号:24582490

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/05 20:41(1年以上前)

別機種

FUJIFILM XF1で車内から。

>アダムス13さん
それは違うと思うなぁ
たかが趣味で使うカメラにそこまで真剣にプランニングして購入する人がどれだけ存在するの?
そんな事やるのは軽い趣味と言いつつフォトコンやら撮影会やら写真展やらやってるハイアマくらいでしょ
最初から一番良いものを買う!のは確かに正しいけれど、知識のない人間からしたら博打と同レベル
サブのコンデジって、案外用途が限られる物です。よくてスナップ用かポトレの緊急用…
作品作りから記録用まで用途を問わず、最低限の画質と操作性が得られるのってm43までかなぁと。
その中であれば組み合わせはどうでも良いと思いますよ、私は
唯一FUJIFILM XF1は豆粒センサーですが残してます

書込番号:24582522

ナイスクチコミ!10


johndoe*さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:15件

2022/02/05 20:43(1年以上前)

>パナライカファンさん
写真を撮って他人に見せられたら自己肯定感の低さをほんの少しでも克服できるんじゃないかなと思ったんですが、逆効果になることを考えず軽率でした。

書込番号:24582527

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 20:45(1年以上前)

>メチルレッドさん

>ちなみにうちの場合は、フルサイズはもともと自分用で
>マイクロフォーサーズやAPS-Cは、子供を撮るために妻でも使える軽いカメラとして買いましたね

それは良いですね。
フルサイズの良さを活かそうとすると、撮影に時間を掛けてしまいがちです。
ピント調整もシビアですし、露出やISOも慎重に、、、て感じです。私は。

フルサイズは、自分のペースでゆっくりと納得するまで時間を掛けて撮りたくなります。

マイクロフォーサーズは、速写性と機動力を活かしてパシャパシャと撮る感じです。
走り回る子供を撮るならマイクロフォーサーズはかなり適していますね。
タッチシャッターが早くて使いやすいのでスマホ感覚で撮れると妻や子供に好評です。

書込番号:24582531

ナイスクチコミ!6


YARAS HVさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2022/02/05 21:14(1年以上前)

Part3ですか?

お子さんと遊んであげなくて良いんですか?
奥さまと会話する時間を取らなくて良いんですか?
運動のために公園など散歩しなくて良いんですか?
休日なので家事を手伝わなくて良いんですか?
マスクとかアルコール消毒液とか買出しの必要はないですか?
車が汚れてて洗車したほうが良いのではないですか?

そして、お気に入りのカメラを持って写真を撮りに出掛けなくて良いんですか?
答えはそこにあるのではないですか?

大切な時間を浪費していませんか?

書込番号:24582583

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1776件Goodアンサー獲得:18件

2022/02/05 21:15(1年以上前)

>上田テツヤさん
ある程度機材に精通した人ならみんなそういうことやってるんじゃないですか。少なくても僕はそうしてますよ。

複数マウントなんて矜持でしかないんだから、どっちかにすればいいのに。似たような環境で複数マウント持ったところで金が掛かるだけだと思うんだけどね。

書込番号:24582586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 21:19(1年以上前)

>たかみ2さん
>YARAS HVさん

スレのテーマと関係ないので迷惑です。
荒らし行為ですので無視します。

書込番号:24582595

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/05 21:33(1年以上前)

>YARAS HVさん
人はそれを 野暮 余計なお世話、と云う

>たかみ2さん
広角〜標準域はGFX、望遠域と動体撮影はX-Tに任せている訳ですが…
機材に精通とまでは無いですけど、突き詰めた結果この機材になりました。
何か問題ありますかね?矜持じゃなくて、より良い結果を得るため
適材適所の機材を選んでナンボ…金の問題じゃないですよ、コレはね

書込番号:24582624

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 22:08(1年以上前)

>上田テツヤさん
その組み合わせですと、フルサイズとマイクロフォーサーズの関係に似ていますね。一回りずつ小さいですけど。
確かに広角域ではセンサーサイズが大きいメリットを感じやすく、望遠にはマイクロフォーサーズの方が使いやすそうです。
ただ、フルサイズとマイクロフォーサーズでは、動体はどちらでも対応できますね。

私は、
近接撮影、望遠、マクロはマイクロフォーサーズ
広角から標準および遠景はフルサイズ
という感じになりそうです。

書込番号:24582687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/05 22:14(1年以上前)

デジカメinfoでも話題になっていますが、
GM1は実際売れなかったんで仕方がないですね。
また、12-32、35-100、20mm以外のレンズだと
バランスを崩してしまう。

書込番号:24582695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/05 22:36(1年以上前)

こんなスレで遊んでる暇があったらメルカリかヤフオクで写真集でも買っていろいろ勉強しなさい。私も応援するからさ。

偉大なるパナライカに栄光あれ(^o^)
さらば。

書込番号:24582730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:187件

2022/02/05 22:43(1年以上前)

特定の機種板にスレ立てする理由が既にないと思うのだが。

書込番号:24582743

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/06 08:13(1年以上前)

>パナライカファンさん
コロナ禍で外出もままならないので
みんなが楽しいスレ有難うございます。

書込番号:24583105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2022/02/06 09:40(1年以上前)

テーブルフォト(プロが店舗から依頼を受けて撮影するテーブルフォトではなく、食卓やレストランの料理を撮るだけのアマチュアとしての撮影)では、マイクロフォーサーズの良さがあります。

席に着いたまま撮影することが多いので、近距離撮影での解像度や収差補正が求められます。
またレストランでは大きなカメラを振り回すような雰囲気ではない店も多いです。
深度合成ができると便利です(これはマイクロフォーサーズだけの機能ではありません)
マクロレンズで小型コンパクトなものがあります。30mmがオリとパナからそれぞれの。
静物撮影なので手ぶれ補正とスローシャッターでもキレイに撮れます。
フルサイズでも絞って撮ることになるので、同じ被写界深度にすれば、マイクロフォーサーズに対する感度メリットは相殺されます。

マイクロフォーサーズでのレストランのテーブルフォトは、E-M1mk2またはmk3に30mmマクロレンズと15mmf1.7パナライカがお勧めです。15mmは、テーブルを挟んで余裕で撮れる広角ですし、家族友人も撮りたいときに明るいレンズで使いやすいです。白熱球のような色合いの電球色を残して撮るのが得意だと感じます。30mmマクロは、食材のどアップ(寿司とかカナッペ)で面白い絵が撮れます。

フルサイズでのテーブルフォト用に、なにかお勧めのレンズはありますか?

書込番号:24583202

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/06 11:35(1年以上前)

>フルサイズでのテーブルフォト用に、なにかお勧めのレンズはありますか?
気フルサイズでも絞って撮ることになるので、同じ被写界深度にすれば、マイクロフォーサーズに対する感度メリットは相殺されます。

何回も言っていますがS5の板で同じ内容でスレ立てれば良いんですよ
S5ユーザーの方がより詳しく教えてくれますよ

後、マイクロフォーサーズ万歳のレス返しでは誰からも相手にされませんw
現にそうなっているけどねw
まともなマイクロフォーサーズユーザーさんでさえ書き込みが無くなってるし。
あなたの場合はiPad mini?か何かで見てるんでしょうからテーブルフォトはコンデジかスマホで工夫してやれば良いんじゃないww
あなたの重視している「深い被写界深度がぁ」はスマホで十分では?

書込番号:24583417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


しま89さん
クチコミ投稿数:9894件Goodアンサー獲得:718件

2022/02/06 11:35(1年以上前)

テーブルフォトでマイクロフォーサーズの良さを進めるのはどうかな、気張らないで撮れるのは確かだけど、こういうのこそフルサイズのボケ感を出した作品になるのでは。
M4/3でしたら、中途半端なパナ30、オリの30mmマクロよりパナソニックの42.5mmF1.7の方がボケ感がいいかな、フルサイズでしたら35mmクラス以下なら最短撮影距離は0.3m前後ですからテーブルフォトにも使えるけど、Lマウントならシグマの45mm F2.8 DG DNが寄れてオススメですよ。

書込番号:24583419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2022/02/06 12:29(1年以上前)

>しま89さん
ちょうど、シグマで撮ったので、後でアップします。
テーブルフォトでは、50cm未満で撮るのでマイクロフォーサーズでも絞らないとボケ過ぎると感じます。

シグマ45mm F2.8では、もう少し寄りたかったけど、寄り切れないもどかしさがありました。小籠包は撮らずじまいでした。

書込番号:24583545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1776件Goodアンサー獲得:18件

2022/02/06 12:50(1年以上前)

そういう用途ならタムロンのF2.8単焦点と言いたいけど、Lマウントには出てないんだよね。
考えなしにマウントを追加したのが問題なんだと思うよ。小型に振りたいならソニーにしとけばよかったのに。

書込番号:24583582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/06 13:59(1年以上前)

LAOWAのマクロレンズは、テーブルフォトにはオーバースペックでしょうか。
海外の作例を見ると、よく写っている気がします。

書込番号:24583744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2022/02/06 14:19(1年以上前)

>たかみ2さん
LマウントにしたのはライカSLレンズやボディーに興味があったからです。マイクロフォーサーズの大口径レンズとフルサイズ小型レンズは、少し重複するところがあるので、パナソニックにしました。マスク着用してても瞳フォーカスできて便利ですし。(他メーカーとの比較で申し上げておりません)

>ポポーノキさん
夜にでも別スレを立てます。

>しま89さん
どうも使い方を間違えていたか、レンズの不具合です。
シグマ45mm F2.8でシングルポイントのオートフォーカスが35cmくらいしか寄れません。マニュアルだと寄れるんですが。。。

書込番号:24583769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/06 14:46(1年以上前)

>たかみ2さん
>考えなしにマウントを追加したのが問題なんだと思うよ

だと思いますね
購入前にボディは勿論の事レンズのラインナップ(サードパーティ含)をみますからね
初心者ならしょうが無いですけどw

書込番号:24583826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:109件

2022/02/06 18:08(1年以上前)

フルサイズ機のセンサークリーニング機能がいまいちなんでマイクロフォーサーズ機に絞っていたのですが、SSWFを搭載したルミックスL1はどうなんでしょうか?両方使っている人がいたら教えてもらいたいものです。

書込番号:24584236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2022/02/06 18:17(1年以上前)

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
S1ですか?
使用している知人は1名しかいないので統計的なことは言えませんが、非搭載のS5との差別化になるレベルだと思っています。
レンズ交換して撮るのが好きなので、オリンパスとパナソニックが選択肢になっています。
(諸事情によりS5にしたので、ちょっと心配です。)

書込番号:24584253

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/06 18:18(1年以上前)

テーブルフォトの評価について
使用した機材の使用方法を誤っていたか、不具合があります。
精査が終わるまで、テーブルフォト用の機材についての評価は取り下げます。

申し訳ありません。

書込番号:24584259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件

2022/02/06 20:22(1年以上前)

>パナライカファンさん


S1でしたね

返答ありがとうございます。S5のセンサークリーニング機能はセンサーシフト式なので、性能的にどうなのか、というのがありますね。情報サイトや家電雑誌で取り上げらたのを見たことがないので

S1Rの商品レビューで、センサーダストが付きにくい、というのをを見たのでココのみだけじゃなく他の方のユーザーブログやレビューも参照したいと思います。

書込番号:24584512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2022/02/06 20:24(1年以上前)

SIGMA 45mm F2.8について

最短距離は24cmですので、小篭包や寿司一貫でも大写しできる性能がございます。
24cm付近での解像度などはこれから試写を繰り返して確認しますが、数ショットを撮った段階で大きな問題はなさそうです。

このレンズともう一本でテーブルフォトとその前後の撮影をカバーしたいと考えておりまして、広角単焦点(25mm F3.5など)を候補にしています。
マイクロフォーサーズとの併用についても、改めて検討と検証をします。

マイクロフォーサーズの30mmは、フルサイズ45mmよりも画角が狭く、同じ倍率で撮るとすれば、少し距離を開けられます。
これは、カメラやレンズの影が映り込んでしまう可能性を減らしと同時に、湯気や油ジュージュー跳による汚れの可能性も減らします。

SIGMA 65mm f2やアポズミクロン 75mmは撮影距離が50cm以上なので着座したままのテーブルフォトには使いづらそうです。
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalなんて良さそうですがSonyマウント用ですね。

レンズ探しは楽しいです。

書込番号:24584515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2022/02/06 21:03(1年以上前)

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
S5のセンサーブルブルは、(S1を持ってないので)マイクロフォーサーズ機と比べると、かなり頼りないです(涙)

書込番号:24584610

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:9894件Goodアンサー獲得:718件

2022/02/06 21:53(1年以上前)

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
SSWFは残念ながら今後はOMDSの機種だけになります。
S5のセンサーのゴミは、ソニーの機種よりだいぶまし、ニコンZシリーズより多少よいです。

書込番号:24584731

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:9894件Goodアンサー獲得:718件

2022/02/06 22:07(1年以上前)

>ポポーノキさん
LAOWAのマクロはM4/3用が現役、フルサイズ用はM4/3がでるまで使ってましたが、いい味は出すのですが2倍になるのでちょっと被写体が大きいかな。M4/3のはオリンパスだとF値きちんとでます、パナソニックはたまにエラーがでます。

書込番号:24584770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/06 22:45(1年以上前)

>しま89さん

LAOWA情報有難うございます。驚異の4倍マクロには
興味津々ですが、愛用のマクロエルマリートの
出番が少なくなってしまうのでは?と思い保留中です。

書込番号:24584857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/06 22:54(1年以上前)

Lマウントだと、LUMIX S 24-105
マイクロフォーサーズだとMZD12-40pro、
LEICA DG12-60はマクロにも強く、
テーブルフォトにも対応できそうですね。

書込番号:24584873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2022/02/07 08:06(1年以上前)

同じお皿を同じ照明で撮り比べました。
ホワイトバランスは白熱球に合わせただけで、それ以外はオートです。
絞りは各レンズの開放値を使いました。フルサイズはもっと絞った方が良いと思いましたが、どれ位までぼかすことができるのか比較したかったので開放値です。

これからアップします。

書込番号:24585202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2022/02/07 08:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

まずはlumix S5です。
レンズは
SIGMA 45mm F2.8
lumix 24-70mm F2.8
lumix 50mm F1.4
です。

50mmF1.4は、最短距離が長くて、レンズ自体も大きく着座したままのテーブルフォトには使いづらい一方で、テーブル全体を撮ってメインディッシュにピントを合わせるような使い方で真価が発揮されそうです。小さめな皿だけを撮るには、ちょっと使いづらいですね。
テーブル全体カトラリーやグラスの配置まで考慮した「作品」を撮ってみたいですね。私はプロじゃないので自宅じゃないと難しいかな。

ズームレンズは、やはり汎用性が高いですね。良い感じです。
ただレストランのテーブルを撮るには大きすぎの印象です。目立ちすぎますね。

SIGMA 45mmは、その画角の割に最短距離が短く、テーブルフォトでも活躍しそうです。
24mm F3.5と併用すると、テーブルフォト以外でもカバーできる範囲が広がりそう。フルサイズのお気軽セットとして素晴らしいのではと期待が広がります。ただ、お気軽メインであればマイクロフォーサーズかな。

書込番号:24585216

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/02/07 08:26(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

続いてマイクロフォーサーズ。
慣れたカメラなので、使いやすいです。

書込番号:24585231

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/02/07 08:31(1年以上前)

朝食前のドタバタしてるときに撮影したので、コップが映り込んだりしていますがご容赦を(笑)

フルサイズは試行錯誤の段階で、マイクロフォーサーズは使い慣れています。
マイクロフォーサーズで撮っているスタイルでフルサイズを使ったので、フルサイズの潜在力を活かせているとは思っていません。
ただカメラとレンズを変えるだけでは、ボケ量とかは増えますが、決して写真の良し悪しの決定的な要因ではない、と痛感します。

シャーアズナブルに「モビルスーツの性能の違いが戦力の決定的差ではないということを教えてやる」と侮辱されそうです(笑)

書込番号:24585238

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:303件

2022/02/07 08:36(1年以上前)

パナライカ15mmF1.7の写真(マイクロフォーサーズ3枚目)が、自分では一番好きです。瑞々しいですね。フルサイズの方は、Rawからホワイトバランス、彩度、コントラストを調整すれば見違えるのかな?

書込番号:24585243

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/07 12:38(1年以上前)

昼食ではテーブル全体の写真を撮ってみました。
立ち上がり一歩下がって撮ってみると、フルサイズのボケ量の大きさが活かせますね。
テーブルの周辺まで片付けて、テーブル全体のコーディネートを考えて、、、ということで真剣に準備しないとなりません。今度、挑戦しますね。

書込番号:24585574

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/07 13:28(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

太陽光が入ってきているのに白熱球の設定で撮ったら、様子が変わりました。
食べ物を撮るときはホワイトバランスでずいぶんと印象が変わります。

マクロレンズで撮るのも楽しいですね。
マクロの使いやすさはマイクロフォーサーズの利点なんですかね?

オールドレンズのマクロレンズでも物色するかな。。。

レンズやセンサーサイズよりもホワイトバランスが重要。
ということで、次回のテーブルフォト比較ではホワイトバランスを慎重に揃えますね。

SIGMA 24mm F3.5とかテーブルフォト&家族写真に便利かも。

書込番号:24585659

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/07 21:29(1年以上前)

テーブルフォト比較の結果
お客様としてレストランなどでテーブルフォトを撮る場合、どのカメラ&レンズが美味しそうに撮れるか?

GX7mk3, Leica 15mm F1.7 および M.Zuiko 30mm F3.5の3点セットが良かったです。

レストランのテーブルに置いても邪魔にならず、ホワイトバランス、露出、コントラストを簡単に調整して撮影できる。 着座したままの撮影ですので、アングルを変えるときにも腕を伸ばして撮るので、軽量は大きなメリットです。
ボケ量はフルサイズよりも小さいですが、近接撮影には十分でした。

フルサイズを活用するには
子供など、動いてばかりの人物を撮りたい場合
お皿単位ではなくテーブル全体を撮りたい場合
暗い部屋(キャンドル程度の明かりしかない部屋)で撮影する場合
などです。

正直なところ撮れる写真には差が無く、小さくてテーブルの上に無造作における点などを考慮すると、マイクロフォーサーズのほうがシャッターチャンスに恵まれそうです。

書込番号:24586517

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:4562件Goodアンサー獲得:66件

2022/02/07 23:18(1年以上前)

え?
これらの結果で結論出しちゃったの?
別にこれだからコレって決めなくてもいいと思うけどね。

書込番号:24586705

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:9894件Goodアンサー獲得:718件

2022/02/07 23:30(1年以上前)

きちんと設定してパンフオーカス的に撮るなら、被写界深度の深いM4/3が有利なのは確か。マクロも同じかな。あと、オリンパスは深度合成機能付いてるし、パナソニックは4kフォトでフォーカス合成できるからマクロ撮影で後からの小細工が不要だから使い勝手はいいかな。
でもテーブルフォトて明るく周りがふんわりした作品が定番かなと思うので、やっぱりフルサイズで少し絞ったぐらいの方がいいかなあ。あくまで好みの問題です。

書込番号:24586725

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2022/02/07 23:31(1年以上前)

もちろんテーブルフォトは撮り続けますし、都度、アップします。
今日も結果、という意味です。

子供の撮影が主目的なので、その作例(というか単に撮った写真)をアップできないのが問題ですね。
風景も家の近所は出したくないですし、いろいろと難しいですね。

テーブルフォトなら個人情報に繋がりにくいのでアップしましたが、、、

書込番号:24586726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2022/02/07 23:36(1年以上前)

>しま89さん
フルサイズで少し絞るのは賛成です。
比較的距離が近い撮影なので、適切と思われるくらいまで絞って、合焦面の解像度を上げられたら理想的でした。

次回は、ホワイトバランスをできるだけ調整して、フルサイズは少し絞ってみます。
フルサイズf2.8で単焦点レンズとズームレンズ、マイクロフォーサーズでf1.4くらいで比較したら面白いですか?

24mm、35mm、50mmあたりで比較ですかね?
まずは35mmからかな。

書込番号:24586735

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:71件

2022/02/08 20:16(1年以上前)

μ4/3の小型機と標準ズームの組み合わせは、お昼のお散歩カメラとしては最高峰の部類に入ると思います。
これはもう使った人にしか分からない。

明るいズームレンズや単焦点でも凄く小さいですしね。
そんな良い物を知らないのは損だと思います。
反対派は一度使ってみれば良い。

それとフルサイズ機ね。
μ4/3機、APS-C機、フルサイズ機それぞれを使ってみると見えて来る物があります。

フルサイズ機は高感度耐性やボケ量だけの浅い知識で使うとボケボケのだらしない写真になります。
大概の場合はボケ過ぎない様に絞って使う事を求められますのでそれが出来ないとまともな写真が撮れません。
風景撮影でも同じ理屈で適切な絞りというのを要求されます。
フルサイズ機はそういう事を要求されるフォーマットなんです。

逆にμ4/3は被写界深度が深いぶん暈す知識が無いと暈せないのでこれはこれで難易度が高いんですよ。
暈す技術が無い人は大きいフォーマットへ逃げます。
それがボケボケのだらしない写真の顛末へと繋がる訳ですね。

まあここまでは使いこなせない人へのディスりです。

使い分けとしては、お散歩はμ4/3で暗所はフルサイズ機という事になりますかね。
でもフルサイズ機で暗所耐性を追求するとシステムが大きく高額になって行きます。
カメラストラップに掛かる負荷も増えるので疲れます。
ついでにお財布も疲れて全体的に疲弊して行きます。

結論を言えばフルサイズ機は、お財布に優しくないのでシステムを程々にしときましょうって事ですね。
暗所耐性が必要なシチュエーションでの最低限のレンズのみ揃える。
そういう考え方ならフルサイズ機を所持する価値があると思います。
そうでないと余り出番が無い事にお金を費やす事になり面白くありません。

結局は、明るい単焦点を使えば暗所でもそこそこ撮れるμ4/3が一番使い易い。
システムの大きさ重さは無視出来ません。

使い分けをする事なくμ4/3だけを使えば良いと思います。以上(*^^)v


書込番号:24588129

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:303件

2022/02/08 20:57(1年以上前)

>AM3+さん

レンズを開放にして、ボケ量が適当と思われる距離に移動すると、いろいろと見えてきました。
子供を撮るときにはマイクロフォーサーズ(換算35mm単焦点レンズ)では1.5m位までが良い感じです。フルサイズでは3m位まで離れることができます。フルサイズでも絞れば近づいてもボケすぎない撮り方ができますが、距離が短いときにはマイクロフォーサーズが使いやすいです。

フルサイズにはフルサイズの良さがあります。
拡大したりソフトでコントラストなどを弄ったりすると、フルサイズのほうが良いです。ただ実際のシャッターチャンスへの即応性などはマイクロフォーサーズが上です。
拡大するのかチャンスを逃さないのか。
これは単純には比べられませんが、「日中はマイクロフォーサーズで満足」できると心は平穏ですね。

フルサイズを買ってからは、大して良い写真じゃなくても、睫毛の解像とか、ボケの質とか、フリンジの有無などを拡大して見つめています。
そんなことよりも笑顔とか視線のほうがよほど大切なんですけどね。

フルサイズを買ってから、まだ一ヶ月なので楽しく拡大していますが、そのうち疲れそうだなぁと心配もしています。

なんか、室内(コロナ禍では自宅を意味する)ではフルサイズ、散歩はマイクロフォーサーズ、撮影スポットはフルサイズとなりそうです。

書込番号:24588223

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/08 22:21(1年以上前)

別機種
別機種

フルサイズらしいボケと解像度の写真

マイクロフォーサーズらしく周辺の雰囲気までリアルに撮影

今日は、子供撮影をしてきました。作例をアップできないので、代わりに草花をアップします。

一枚目
フルサイズらしい写真って、きっとこういうのですよね。
解像しているところはコントラストが高く、なだらかに大きくボケていくって奴ですね。
マニュアルフォーカスでピントを合わせました。

二枚目
こちらは同じ草花を撮っていますが、マイクロフォーサーズで周辺のリアルな雰囲気を凝集しました。
解像度は高くなく、ややぼんやりしています。要らないものが背景に入り、ボケきらず柵などが見えています。
ささっと一瞬で撮りました。フォーカスも確認せず、花のあたりにフォーカスのマークが合った瞬間にシャッターを押した感じです。

子供達の写真も、フルサイズとマイクロフォーサーズで、草花の写真のように撮り分けることができました。

で、どっちの方が親御さんたちに人気があるかって話になると、マイクロフォーサーズが70%くらいで、フルサイズが30%くらいなんですよね。
マイクロフォーサーズでは、子供達に混じって鬼ごっこをしながら撮りました。
フルサイズでは、立ち止まり膝をついてしっかりと撮りました。

例えは悪いですが、屋台の焼きそばがレストランのスパゲッティよりも旨いって感じに似ています。

親御さんがみたい写真は、子供の笑顔や息を切らしながら必死に走っている姿なのかもしれませんね。ボケと解像度とかよりも。

子供と同じ方向に走りながら撮る。
子供とカメラの相対速度がゼロになるようにして、半押しを0.5秒くらいしてからシャッターを切る。
シャッタースピードは200分の1秒程度になるように、必要なだけ絞る。
すると躍動感のあるアップ写真が撮れます。

S5では手ぶれ補正が不十分です。普通の撮影には十分ですが走りながらは想定していないのか、ブレが大きくピントも合わないですね。歩留まりが悪いです。
マイクロフォーサーズは、バッチリでした。もしかしたら慣れだけの問題かも。
とは言え、マイクロフォーサーズの前後バランスの良さは特筆すべきですね。

書込番号:24588400

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:4562件Goodアンサー獲得:66件

2022/02/08 23:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

マイクロフォーサーズで背景や被写体をボカスのは邪道?

書込番号:24588529

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:23635件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/02/08 23:59(1年以上前)

>S5では手ぶれ補正が不十分です。普通の撮影には十分ですが走りながらは想定していないのか、ブレが大きくピントも合わないですね。歩留まりが悪いです。

「走りながら」は、そもそも「手ブレ」ではありません(^^;

設計に関わる前提条件自体が違ってきます。

「揺れ」の周波数以前に、「振動」ですから防振に関わる周波数帯域が違います。

※防振双眼鏡でも、「手ブレそのもの用」と「戦車の走行中に使用可能なもの」とでは、設計段階から違います。


>マイクロフォーサーズは、バッチリでした。

例えば【共振周波数】の違いで、偶々「そのmFTのカメラ本体とレンズの組み合わせ」で有効だったとか、
揺動する重量が軽いために有効だったとか、そんなところかと思いますので、
少なくとも「一般論化できるような普遍性」とするには、あまりにも被験体数が少な過ぎると思います。

※各十機種、レンズの組み合わせで各数十から百通り以上の結果になれば、かなり有効かとは思いますが。

書込番号:24588568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:9894件Goodアンサー獲得:718件

2022/02/09 01:20(1年以上前)

>パナライカファンさん
>S5では手ぶれ補正が不十分
手持ち4秒で撮れるE-M1Mk3と手持ちでなんとか1秒で撮れるS5を比べても・・・
走りながらだとジンバル使っても難しいのでは。

書込番号:24588633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2022/02/09 01:53(1年以上前)

>WIND2さん
マイクロフォーサーズですと、私はアップで撮りたくなる性格です。
花で例えるなら、生体の全体を撮るのはフルサイズ、花だけをアップで撮るのはマイクロフォーサーズ、みたいな感じです。
作例のように撮るとマイクロフォーサーズの良さが引き出せると思います。

うーん、上手く説明できない。。。子供の写真をアップできれば簡単に分かってもらえるんですけどね。

フルサイズは映像作品っぽく撮れて、マイクロフォーサーズはドキュメンタリーのようなリアルな写真を撮るのに適してるって感じです。

書込番号:24588646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2022/02/09 02:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
いろんなレンズでやっていますよ。

走りながらっていう表現が悪かったかな。

シャッターを押す1秒前位に足を止めて、重心を落とし、走っている子供の視線の高さにカメラを持ち、子供とカメラの相対距離をゼロに近づけて、半押しして合焦したピピって音を聞いた瞬間にシャッターを切るって感じです。
そしてまた走り始めて別の子を撮って、、、

子供が3歳くらいから6年くらいこんなことをやっていたので、ある意味、名人芸です。
上の子の脚力が上がってしまい、歩留まりがメチャクチャ悪いSです。下の子はまだまだ撮れます。
カメラからするとZ軸方向の流し撮りです。

書込番号:24588648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2022/02/09 02:03(1年以上前)

>しま89さん
はい。その通りです。
S5も普通に使っている分に手ぶれ補正が効いています。
小さな手ブレには効果抜群ですが、大きな動きには全くダメな気がします。パナソニックのマイクロフォーサーズでも同じなので、これはメーカー感の差であってセンサーサイズの違いではないですね。

と言ってもオリンパスがこんなカメラを作れるのも、やはりセンサーが小さいからなのではないでしょうか?

書込番号:24588650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5847件Goodアンサー獲得:42件 縁側-いろんなことの掲示板

2022/02/09 16:08(1年以上前)

1/200で走るお子さまを撮るならかえって手振れ補正OFFで撮った方が良いと思いますよ。
手振れ補正の副作用と言うものも有るので。

書込番号:24589525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/10 01:00(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
もう4年くらい、色々試して練習してますけどね、手ぶれ補正オフにしたら画質は落ちますよ。
子供に滑り台を滑らせて、その脇に立って、子供と同じスピードでカメラを後ろ方向に動かしながら撮るんです。
シャッタースピードを少し落として撮ると背景が流れるので、スピード感のある画像が撮れますよ。 それから手ぶれ補正をオン、オフしたらよく分かると思います。
走っている子供でそれをするのは、かなり難しいですよ。歩留まり悪いのでシャッタースピードをすこしあげます。

やったことありますか?

書込番号:24590429

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23635件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/02/10 01:38(1年以上前)

>走りながらっていう表現が悪かったかな。

言わずもがな(^^;


>シャッターを押す1秒前位に足を止めて、重心を落とし、走っている子供の視線の高さにカメラを持ち、子供とカメラの相対距離をゼロに近づけて、半押しして合焦したピピって音を聞いた瞬間にシャッターを切るって感じです。
>そしてまた走り始めて別の子を撮って、、、
(略)
>カメラからするとZ軸方向の流し撮りです。

これぐらいであれば、長くてもシャッターを切る1秒以前の事は、「手ブレ補正」に直接関係ないかと。
(実際には、コンマ何秒より前は関係なさそう(^^;)


スマホ内の加速度(角速度)センサーの出力信号を記録できるアプリもあるようですから、
それを起動させてカメラにくっつけて計測してみては?

書込番号:24590451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2022/02/10 08:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
やってみれば分かりますって(笑)

手ぶれ補正で流し撮りモードがあります(Z軸じゃない)ので、そういうイメージです。

書込番号:24590641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/10 11:25(1年以上前)

>パナライカファンさん

アブラナの被写界深度を見比べましたが、
人間の肉眼の感覚に近いのは、明らかに下のほうですね。
シネマカメラではない、TV撮影用ビデオカメラが
2/3インチや大きくても一型なのは、ボケ過ぎると
かえって違和感を感じるせいかもしれませんね。

書込番号:24590862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/10 16:49(1年以上前)

>一枚目
フルサイズらしい写真って、きっとこういうのですよね。
解像しているところはコントラストが高く、なだらかに大きくボケていくって奴ですね。
マニュアルフォーカスでピントを合わせました。

全然違うと思いますよ。その隣のM43で撮った写真にしても、フルサイズで簡単に撮れることは間違いないです。
フィルムの大判カメラで絞り込んで撮られた写真集を持ってますか?Stephen Shoreの「Uncommon Places」でもMike NOGAMIの「NEWYORK HOLYCITY」でも何でも良いので、アマゾンで買うなり図書館で借りるなりしてみて下さい。
もちろん、あおりなど大判カメラ特有のテクニックもあるので一概に比較はできませんが、「パンフォーカス気味の写真は小さいフォーマットのほうが適性が高い」というのは写真の歴史を振り返ってもかなり視野の狭い見方です。一般的なデジカメの撮り方の範囲でも、正しい知識と方法を用いればどちらでも撮れます。深度合成の機能に関しても、フォーマットというよりメーカーごとの力の入れ方の問題でしょう。また自然界にあるもののほとんどは風に揺れたりしますので、風景ではフォーマットというよりそちらの方が難しい問題になったりします。

子供撮りに関しては、パナS5のコントラストAFの問題は沢山のユーザーが指摘する部分であり、あとは撮影者の慣れと技量もかなり影響するのは間違いないです。特定の撮り方や癖にフィットするという意味でオリンパスが有利な部分も否定はしませんが、AFの追従や高い高感度性能を生かして高速シャッターで撮影したほうがあっさり撮れる場面が多いかと。でなきゃ、スポーツ写真家は皆オリンパスを使っている筈ですよ。
↓の方はEM5MarkIIも使ってたようですが、総合的にはα7Vが良かったという評価。金額は多少違いますけどね。 まして、α7WやEOS R6で滑り台の子供が撮れないという事はないと思います。少なくとも、スレ主さんのコメントをどう読んでもフルサイズ機で動き回る子供がうまく撮れないような合理的根拠は見つかりません。その用途でパナS5は、価格コムを小一時間も調べていたら選択から外れるのではないでしょうか?だから「フルサイズカメラ」の特性ではないです。

https://tskm0903.hatenablog.com/entry/2020/01/02/140927
α7V試写レポート「スポーツ/動体追従と瞳AF」CP+2018にて
http://www.kazu-photo.com/article/457365224.html

書込番号:24591443

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/02/10 17:20(1年以上前)

>アダムス13さん
あなたに撮った作例を出して説明してください。

書込番号:24591497

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:303件

2022/02/10 17:24(1年以上前)

>アダムス13さん
花の写真は、子供の写真をアップできないので、説明用の代替としてあげているので、それにムキになるのってアレですよ。

書込番号:24591506

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:303件

2022/02/10 18:25(1年以上前)

>アダムス13さん
どっかで見た名前だと思ったんですが、あなた、ばかうけ大賞の方でしたね。
ご無沙汰してます。

マイクロフォーサーズでF11まで絞って回折の影響で解像度が下がってる写真を持ち出して、解像度がー、オリンパスはエンジンがー、空気感がーって言ってた方ですよね。

フルサイズユーザーってマイクロフォーサーズの使い方も知らずに解像度が悪いって言ってるんじゃないかなって言うとんでもない仮説を、実例を挙げてダメ写真を見つけて、論評されてましたね。

マジウケでしたよ。
感動しましたよ。

フルサイズユーザーがマイクロフォーサーズの使い方を知らなっていう実例は、なかなか見つからなかったんですけど、良く見つけてくださいましたね。心から感謝してます。

その上、それを例示した上で、
なんでしたっけ?

空気感?
解像度?

芸術的なボケでしたよね。もはや伝説です。
マクロレンズでの開放よりも壮大なボケでしたね。
私の友達にリンクを送ってみせたら、「尊敬する」って言ってましたよ。
私も同感です。

ぜひまた、素晴らしいボケをみせてください。
ボケについては、フルサイズユーザーあなたには、まったく勝てません。
自然に、そして大きなボケって尊敬します。

これからも仲良くしてくださいねwww

書込番号:24591613

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:303件

2022/02/11 02:28(1年以上前)

フルサイズ、レンズ沼の深さが半端ないっす((涙

フルサイズ買って数週間。
撮った写真をiPadでマイクロフォーサーズと比較する日々です。

日中撮った写真を比較しても、被写体(主に子供)を撮った場合には、どれだけシャッターチャンスぬ恵まれたかが写真の良し悪しの90%以上を占めます。E-M1mk3に慣れているので、まだまだフルサイズよりも良い写真が量産できています。慣れと大きさの問題が大きいのですが、あとは最短撮影距離ですね。
フルサイズで撮っていると、子供がこちらに興味を持って近づかれてしまったときに撮りづらいんですよね。

ただ、やっぱりフルサイズの画質は良くて、タブレットで拡大してみると画質の差が出てきます。
拡大すると、ね。
私の撮った写真は、子供の親がスマホの待受画面にしたりタブレットで鑑賞したり、卓上カレンダーにしてもらうくらいなんで、まあ、マイクロフォーサーズ十分なんです。でもね、やっぱり拡大してニタニタしたりするんですよ、はい。

LUMIX 50mm F1.4は、やっぱり素晴らしくて、開放でもシャープですね。それに比べると、SIGMA 35mm DG DNの光学特性は一段落ちます。
いえいえ、めちゃくちゃ拡大しないと分からない無意味な領域の話ですよ。
35mm DGDNだったら、LUMIX 24-70mm F2.8の35mmのほうが良くて、後発メーカーの必死さが分かります。
SIGMAのフルサイズ DG DNでもF2.8とかF2.0あたりは軽いし精巧に作られてて、私の大好物な感じですが、拡大するとダメですね。
最短撮影距離でマイクロフォーサーズに劣るし、それで我慢しても拡大すると上位機種とは明らかに劣っているんですよね。特に周辺が。

すべて拡大しなければ問題ない、というか素晴らしいんですよ。でもフルサイズの良いレンズを買ってしまったので、自己満足のために拡大&拡大しちゃうんです。
フルサイズの廉価版レンズは、実用的です。でも拡大ニタニタには向かないハンパな性能なんですよね。

で、ついにライカのアポクロマートを試しました!
拡大したら違います!

そんなの買っても猫に小判ですよ。腕を磨かなければ、拡大ニタニタ専用レンズです。
あーでも欲しい。F2で子ども達を撮りたい。拡大してニタニタしたい!

大人の髪の毛よりもずっと細い繊細な髪を、アポクロマートで撮ってニタニタしたいなぁ。

2Lプリントでは、マイクロフォーサーズとフルサイズの違いも分からない(日中屋外写真)から、フルサイズならSIGMA F2.0クラスで十分なんですけどね、それだとマイクロフォーサーズも変わらない。
拡大ニタニタするなら、フルサイズの10万円くらいのレンズだと不足なんですよね。っp

中望遠レンズは、最短撮影距離が利便性に大きく関与します。
マイクロフォーサーズだと45cmくらいでもしっかり撮れるノクチクロンもあります。これだと拡大ニタニタもできます。しなくて良いんですけどね。
SIGMA 85mm DG DNは、ボケが大きいだけで、拡大ニタニタにはイマイチなんですよね。アポクロマート見ちゃったから。

レンズ沼が深すぎです。

高画素機なんて買っちゃったら、超拡大ニタニタするんでしょうね。そうなったらアポクロマート沼ですよ。怖い怖い。

っていうか、腕を磨かなければ、その微々たる差は無意味ですね。
腕を磨けばマイクロフォーサーズでも十分って成るでしょうね。

明日は雪化粧の公園でも撮ろうっと。

書込番号:24592397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23635件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/02/11 12:12(1年以上前)

Lマウントであれば、全部揃えることも可能な程度かも?
(ライカ価格ではキツイけれど(^^;)

書込番号:24592928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/11 12:22(1年以上前)

>パナライカファンさん

>撮った写真をiPadで

ペンタックスQ7をおすすめします
レンズ交換ができてセンサーが小さいので望遠に有利です(私はこの件は?ですが)

書込番号:24592954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23635件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/02/11 13:52(1年以上前)


あえて煽らないであげては?
(^^;

書込番号:24593118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/11 15:12(1年以上前)

では、私からそろそろスレの結論めいたもの書いて終わりにします。

@シャッターチャンス
これはフルサイズでもM43でも大差ない。瞳AFなどのAF追従性は(ソニーやキャノンの)フルサイズのほうが優れているが、M43は多少コンパクトに収まる部分もあるので日常のスナップや家族撮りくらいなら±でほぼ引き分けかな。そもそも経済的にある程度余裕があり最初からフルサイズミラーレスを使っている方からすれば、子供が走っていようが滑り台だろうが普通にフルサイズで何の遠慮もなく撮っておられます。

A画質(作品撮りではない撮影、かつタブレットで鑑賞するレベル)
まず屋外の作例をみると、礒村浩一さんがある程度光に配慮して撮影されてはいるが階調の粘り(白飛びも目立つ)や肌のトーン再現に不足があり(これは拡大しなくても判別できる)決して良くはない。撮影距離が離れるとディテールにも不満がある。というか、硬いものと柔らかいものの適切な質感の描き分けが出来なくなる。
しかし屋内で輝度差がシビアではなく、撮影距離も近く(したがってボケも確保される)、被写体が子供や家族でそこまでのディテール再現を必要としない(むしろ不都合になる)、そしてライティングや現像にこだわるみたいな事とも無関係で雑に撮っているような状況では画質差は(個人の主観もふくめ)さほど問題にならないとも言える。

https://shasha.kitamura.jp/article/478410070.html 屋外ポートレート
https://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2018/01/29538.html 屋内子供撮り

ちなみに繰り返しになるが、色ヌケやマイクロコントラストの差というのはわざわざ「拡大」するまでもなく人間の眼で普通に判別可能です。タブレットでは人によって分かりにくくても4Kテレビ・モニター(今時、それすらない家って若い世代だとすくないのでは?)に表示させたら確実に分かる。↓のサイトは原寸大画像じゃないので画質差を判断する参考にはならないけれども、説明としては妥当。輝度差があったり低照度下での撮影になるとM43のカメラやレンズは描写があやしくなります。(シグマ35mmF2は私自身ポートレートでやや攻めた現像をした際の実力を見ていますが良いレンズです。テキトーな撮って出しで判断しているわけではない)
でもそういう環境こそ、スマホやコンデジと差別化ができるところなんですよね。シャッターチャンスでいえばM43といえどポケットに入るものには勝てないので。

https://tamronmag.jp/lensreport/impression/sp45mm-kuroda01.html
タムロン SP 45mmで広がった光の描写


あとは価格差をどう考えるか。予算的に厳しいなら無理してフルサイズ買う必要はなく、私ならAPSCのソニーや富士をお勧めします。ただし撮影を単なる思い出の保存やその場の盛り上がり以上に考えるならフルサイズとAPSCの価格差というのも誤差の範囲じゃないかと。とくにカメラやレンズは人気があるもの買えばリセールバリューも高いので。

書込番号:24593265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2022/02/11 17:03(1年以上前)

>アダムス13さん
>子供が走っていようが滑り台だろうが普通にフルサイズで何の遠慮もなく撮っておられます。

滑り台の撮影にマイクロフォーサーズが適している、なんて言っていませんが、読解力がなさそうですので解説しますね。

私のコメントで滑り台について書いているのは次のコメントです。

>子供に滑り台を滑らせて、その脇に立って、子供と同じスピードでカメラを後ろ方向に動かしながら撮るんです。
>シャッタースピードを少し落として撮ると背景が流れるので、スピード感のある画像が撮れますよ。 それから手ぶれ補正をオン、オフしたらよく分かると思います。

Z軸方向の流し撮りに、手ぶれ補正の効果があるか試験する方法を示しただけです。滑っている子を写すだけなら、S5でも50mm F1.4で睫毛が解像するくらいにはAFが合いますよ。あなたに言われるまでもなく。

ちなみにオリンパス機であっても、Z軸方向の手ブレ補正はありません。人間の手でZ軸だけに移動させることは出来ないので、Z軸方向に動かしているつもりでも、XYやその他の手ブレが発生しています。5軸補正がZ軸以外の手ブレ要素を緩和しますので、効果があるって言う主張をしています。
本来の手ぶれ補正機能が想定している動きではないのですが、オリンパス機だと効果があることを経験的に知っています。
S5でおなじことしても、結構ブレますよ。シャッタースピードを上げれば平凡な写真なら撮れます。

同じことが出来るフルサイズ機があれば、本気で知りたいですね。

書込番号:24593468

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/11 18:43(1年以上前)

https://youtu.be/LOz3apSx1AU
エマーク氏の見解です。

書込番号:24593674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/11 18:58(1年以上前)

一応、補足までに。

https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9pro/high_image_quality.html
AR(Anti Reflection)コーティング処理をLive MOSセンサーの表面に施すことで、逆光の撮影環境時にセンサー面で起こりやすい不要な反射を抑え、効果的にフレアを抑制。強い光に囲まれた過酷な撮影環境でも、光の表情をありのままに捉えることができます。

RGB成分から輝度信号を生成・抽出する際の参照領域が、従来機(GH4)比で約9倍のエリアに大幅に拡大。これにより、偽信号をさらに低減しつつ、周波数特性を最大約2倍にまで飛躍的に向上させています。

新たに明度別の制御が可能になった新3次元色コントロールにより、暗部・明部の色再現性や色補正精度がさらに向上。同じ色相を持った被写体の髪や肌の色を適切に分離し制御することで、被写体が持つそれぞれの色を忠実に再現し、色むらを抑えたスムーズな階調表現を実現しています。

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/sample.html
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-s10/gallery/

M43と一括りにしてしまったけれども、こうした地味な改良の積み重ねによってパナとオリンパスでも画質やJPEGの違いは生じるかと思います。パナG9に関しては初値が20万という事で、ソニーでいうと(半導体不足前の)α7Cクラスと大差ない値段でしたからセンサーにかけられるコストも下位モデルより確保できたのかも知れない。APSC機でも画像エンジン次第で見え方はかなり変わってきます。
私は、M43を気に入って使用している方に「そんなカメラ買い替えたら?」という話をしている訳では全くありません。これからカメラ選びをしようとする方々になるべく公平性のある情報を見せたいだけです。

書込番号:24593701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2022/02/11 19:20(1年以上前)

>アダムス13さん
ウンチクばかりでご自身で撮影された写真がないと説得力がありません。
マイクロフォーサーズでF11に絞った作例を挙げて解像度が足りないとか空気感がとか、偏見と先入観ばかりで空虚ですね。

作例を挙げて、どの機種を使用して何を撮っているのか見せたら良いのに。

まさか、エアユーザーじゃあるまいし。

書込番号:24593741

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:9894件Goodアンサー獲得:718件

2022/02/12 00:25(1年以上前)

これからカメラ選びをしようとする方々になるべく公平性のある情報をと書いてるのに、昔から片寄った事しか書いて無いと思うけどね

書込番号:24594265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/12 00:26(1年以上前)

皆さんものすごい議論になっているようですが、私は景色中心に撮影していますが、フォーサーズとフルサイズをTPOで使い分けて満足しています。
画質を求める時はフルサイズ、携帯性を求める場合は迷わずフォーサーズです。
各社比較して、デザインと操作性からLumixを選びました。これは個人の好み。
フルサイズはS5、フォーサーズは現在はGX7Mk3を使用しています。
同じ条件で撮影した場合、レンズに寄る影響は大きいですが、明らかにフルサイズの方が深みがある写真が撮れます。
同じレベルであれば、怒りますよ(笑)。
但し、ミラーレスとは言えS5(レンズはSR2060、SR70300)はまだまだ大きく重く、山道を歩くには中々厳しい。
一方、歩く距離が多い場合など、画質より携帯性を重視する場合、GX7Mk3(レンズは少し古いがF2.8通しのHS12035、HS35100)を持参します。更にもっと軽量化をする場合、PS14042にします。
価格も高いフルサイズは画質は当然高いが、レンズ含めると大きくて重い。重いのが嫌ならば、小型のフォーサーズ(価格もフルサイズより安い)。何も問題なんてありません。
このコラムを見ていると、車で言えば、ベンツやBMWと軽自動車を比較して、どちらが良いかと議論しているように見えますよ。
両方ともそれぞれ非常に良いカメラであって、何もフルサイズだけがベストなんて全く理解できません。
フルサイズとフォーサーズ、フルサイズとAPS−C、或いはポケットデジカメでも上手く使い分けて利用するのが今の流れではないですか。
SONYさんが戦略的に仕掛けた小型ミラーレズのフルサイズ志向に見事に載せられている気がします。
私はSONYさんのカメラは性能は良くても、無理した本体だけの小型化で逆に非常に扱い難いと感じました。

書込番号:24594269

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/12 12:30(1年以上前)

>アダムス13さん
>あとは価格差をどう考えるか。予算的に厳しいなら無理してフルサイズ買う必要はなく、私ならAPSCのソニーや富士をお勧めします。

タブレットでも鑑賞が多い(なんでやねん)ならフルサイズは宝の持ち腐れですね
マイクロフォーサーズならギリ購入しても良いかも
ただしエントリー機とフラッグショップ機の画に大差無さそう?なので私ならエントリー機を選択しますw
スマホとマイクロフォーサーズならマイクロフォーサーズの方が画質が良いです

書込番号:24594876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:4562件Goodアンサー獲得:66件

2022/02/12 15:57(1年以上前)

>暇な小父さんさん
>SONYさんが戦略的に仕掛けた小型ミラーレズのフルサイズ志向に見事に載せられている気がします。
私はSONYさんのカメラは性能は良くても、無理した本体だけの小型化で逆に非常に扱い難いと感じました。

いや、正に乗せられているんですよ。
初心者ウケのいい、「簡単綺麗」のコンセプトに。
何度もテスト程度は撮影してますけど、どうしても性能が良いとは思えない。
故に導入したいとは思わないですね。

書込番号:24595267

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:303件

2022/02/12 16:29(1年以上前)

>WIND2さん
そうですかね?

オートフォーカスは早いし、画素数や感度などの「スペック」も高いですよ。
私がフルサイズを選んでるとき、いつも比較対象でした。

なぜ買わなかったかというと、
大きなレンズを付けたときのグリップや操作性が私には合わなかった。
小さいレンズであればバランス的に良かったけれど、それでもグリップや各ボタンへのアクセスがしづらかった。
ファインダーを覗きながら設定を変えるのが難しかった。
色が好きじゃなかった。

といった主観的な点で問題はありましたが、ひとによるのかな?と思いましたよ。

小さなレンズならシグマのコンテンポラリで良いかな、大きいレンズのときに使いやすいボディの方がいいかな?としていたらS5が気に入って買いました。
別にソニーよりパナソニックが良いと主張するつもりもないです。ほぼ主観的なところ(色とか操作性とか、単に好き嫌い話)でなんとなく決めました。

ソニーだとフォクトレンダーのアポランサーが使えるのが羨ましいです。特に65mmのマクロです。
MFではありますが、アポクロマートレンズで、しかもかなり寄れますからね。

S5はがっしりしてて重いです(笑)
大口径レンズを使ってみたい(ただの欲望)ので、これくらいの重さがあった方が良いかな?と思っています。

ソニーのどこに問題がありますか?

書込番号:24595329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/12 17:41(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
なぜタブレットが多いか何度説明しても理解できないようですね。

少し丁寧に説明しますね。

私が撮った写真は、その多くが未就学児で、それを閲覧する方はスマホやタブレットが多い、ということです。
2Lやカレンダーにプリントアウトする方もいます。年賀状に使ってもらうこともあります。

徐々に私の撮った写真を喜んでくれる方が増えてきて、大勢の子供が写った写真から我が子をクロップする方が出てきました。
また、大きなカレンダーに使いたいという方からRawが欲しいと言われることもありました。

当初想定していたスマホやタブレットでの閲覧だけではなくなったので、Raw現像で弄りやすいダイナミックレンジの広いフルサイズに興味が出てきました。
また、当初は1家族や子供が一緒に遊んでいるシーンを対象に、3から4名が写る写真が多かったのですが、20人とか30人(大人も含む)という撮影がありました。マイクロフォーサーズを使っているときよりも、かなり距離を開けて撮ることが増えてきて、もう少しボケ量が欲しいシーンが出てきました。

クロップされる方も増えてきています。

となるとフルサイズを併用したいな、と思って試験的に導入しています。

親御さん達の多くが、今なおタブレットやスマホでの閲覧をしていると思いますが、そうではない方も出てきました。
高画素機も悩みましたが、まずは入門機からと思いS5を買いました。

分かりましたか?

きっと理解できないでしょうけど、他の方にも説明しておきます。

書込番号:24595436

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/12 18:30(1年以上前)

>パナライカファンさん
アダムス13さんの書き込みに対して自分だったらの話しですよw
あなたは他人の返信が自分に言われていると勘違いしているのではww

書込番号:24595544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2022/02/12 19:08(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
では、今後は無視します。

書込番号:24595609

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:4562件Goodアンサー獲得:66件

2022/02/12 19:40(1年以上前)

>パナライカファンさん
なんだか見ている観点が違いますね。
AFで言えば精度安定性の低さ、ノイズ状態で言えば、ISO100からでもはっきり分かるノイズの乗り、ピクコンも調整が大雑把。
各制御も緻密さ不足。
例えるならISO感度も最小制御が1/6しかない。
等々色々あるわけですよ。

書込番号:24595651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/12 19:45(1年以上前)

>パナライカファンさん
それで良いです
返信してくれるなんて頼んでいませんので
よろしく

書込番号:24595674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2022/02/12 20:07(1年以上前)

>WIND2さん

すまん。よく分からない(笑)
店頭で使ったくらいなので、良くも悪くも言える立場ではないし、、、

オートフォーカスは評判は高いですよね。
ガチピンじゃないってことですかね歩留まりの問題ですかね?

あなたの観点だとLUMIX Sシリーズってどんな感じですか?
ミラーレス共通の問題ですかね?

あ、私のレベル低すぎですので、回答しなくても良いですよ。あまり理解できないかも(笑)

書込番号:24595720

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:4562件Goodアンサー獲得:66件

2022/02/12 23:49(1年以上前)

>パナライカファンさん
>あなたの観点だとLUMIX Sシリーズってどんな感じですか?
ごめんなさい。それは店頭でも触った事ないです。

>ミラーレス共通の問題ですかね?
それはどうでしょう?

書込番号:24596192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/13 11:18(1年以上前)

> 世人は、首を回すことは知っている。
回して周囲に何があるか、時勢はどうかを見分けることはできる。
だが、もう少し首を上にのばし、前途を見ることを覚えないといけない。
> 外交の極意は、誠心誠意にある。
ごまかしなどをやると、かえって、こちらの弱点を見抜かれるものだよ。(勝海舟)


子供の滑り台、よりもう少し広い視野を持つことが大事です。それが出来ないで小手先だけでやると周りからは必ず見抜かれます。

必ず。
以上。

書込番号:24596884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2022/02/13 15:07(1年以上前)

>パナライカファンさん

やはりS5のセンサーブルブルは、マイクロフォーサーズ機と比べると、かなり頼りないですか
S1のユーザーブログを見るとSSWFの効きが今ひとつ物足りないようで、だからS5はコストダウンの為にセンサーシフト式なんですかね?
マイクロフォーサーズ機ならほぼ完ぺきなSSWFでも広いフルサイズセンサーについたゴミを落としきれないようです。
それでもセンサーシフト式よりはマシなようですね。


>しま89さん

SSWFは今後はOMDSの機種だけになるんですね。
S5のセンサーのゴミは、ソニーの機種よりだいぶまし、ニコンZシリーズより多少よい、とのことですがまあ五十歩百歩ってとこでしょうか。


ミラーレス一眼の最大の魅力はレンズ交換できるところにあるので、ユーザー負担の軽減のためにセンサークリーニング機能の向上を望みたいところですが、全然進化してないところを見ると、日本のモノづくりの限界を感じますね。

書込番号:24597359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2022/02/13 15:26(1年以上前)

あれ?
α1とα7sVのゴミ取りはオリンパスと同等じゃないですか?
いずれ下位機種にもフィードバックされると思いますけど。
あとEOS RとRPとR5使っていてよく分かりましたが、電源切った時にシャッター降りるかどうかでゴミの着きやすさが全く違うので、ゴミ取り機能よりシャッター閉じる機能の方がコストかけずにゴミ防げるかもしれません。

書込番号:24597390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2022/02/13 15:43(1年以上前)

ミラーレスって一眼レフと違って、ゴミ取り機能無くてもシャッターさえ閉じていればゴミに悩まされることは無いので、いずれどのメーカーもそちらの方にシフトしそうな気がします。
ゴミ取り機能が優秀なのが理由でオリンパス使っていた私がフルサイズにシフトしたのも、EOS Rでセンサーのゴミに悩まされることが無くなったからですし。
ここはもうフルサイズとマイクロフォーサーズを区別する理由では無くなったと思いますね。

書込番号:24597426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2022/02/13 15:48(1年以上前)

ちなみに過去にはフルサイズミラーレスへの移行を試みて、その度にセンサーのゴミに悩まされてマイクロフォーサーズに戻ったことは何度もありましたね。
ゴミに関してはシャッター閉じるだけでほぼ解決なので、パナソニックも今後フルサイズではそうするんじゃないですかね?

書込番号:24597439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/13 15:58(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

>ゴミ取り機能よりシャッター閉じる機能の方がコストかけずにゴミ防げるかもしれません。
>ゴミ取り機能無くてもシャッターさえ閉じていればゴミに悩まされることは無い
>ゴミに関してはシャッター閉じるだけでほぼ解決

ミラーがあって、撮影時以外はシャッターが常に閉じている一眼レフでも、センサーのゴミは大問題になっていましたが。

書込番号:24597465

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2022/02/13 16:05(1年以上前)

>Tranquilityさん

>ミラーレスって一眼レフと違って、ゴミ取り機能無くてもシャッターさえ閉じていればゴミに悩まされることは無いので

ここ読みましたか?
一眼レフは撮影時にミラーが稼働するので、シャッターが閉じていても構造上センサーにゴミが付きやすくなっています。
対してミラーレスは構造がシンプルなので、電源オフ時にシャッターを下ろすだけでゴミの付着がほぼ無くなります。

貴方は色々蘊蓄垂れていますが、このようなことも説明しなければ分からないのですか?
というか電源オフ時にシャッター降りるミラーレス使ったことありますか?

私はコンデジ、一眼レフ、ミラーレスをメーカー問わず貴方より遥かに沢山の機種を使ってきたと思いますし、その経験から発言しています。
勿論オリンパス機も色々使ってますよ。

書込番号:24597487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/13 16:17(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

>一眼レフは撮影時にミラーが稼働するので、シャッターが閉じていても構造上センサーにゴミが付きやすくなっています。

一眼レフでミラーが駆動している時は、シャッターは閉じています。シャッターが開いている時は、ミラーは静止しています。
シャッターが閉じただけで舞い込んだゴミの問題がなくなるのであれば、一眼レフでも同じでは。ミラー駆動に起因する潤滑油の飛び散りは別として。


>対してミラーレスは構造がシンプルなので、電源オフ時にシャッターを下ろすだけでゴミの付着がほぼ無くなります。

ミラーレスでレンズ交換時にシャッターを閉じていても、カメラ内に舞い込んだゴミはシャッター駆動でいずれセンサーに付く可能性があります。シャッターを閉じていようがいまいが、あまり関係ないでしょう。
レンズ交換できないカメラでも、ゴミが問題になることがあるわけですし。

書込番号:24597514

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2022/02/13 16:18(1年以上前)

大暫定として言っている「一眼レフと違って」をすっ飛ばして自分が叩きたいところを抜き出すの、なんかムカツクんですけど。
まさか両方を使ってもいないのに言ってませんよね?
大体、一眼レフの方がマウント内部にゴミが出やすいのなんて、カメラに詳しい人なら常識に近い話じゃないですか?
普段あれだけ蘊蓄垂れているのにこのようなレスをするのは、Tranquilityさん自身の信用に関わると思いますよ。

書込番号:24597517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2022/02/13 16:23(1年以上前)

>Tranquilityさん

そこまで言うのなら、電源オフ時にシャッター降りる機能の付いたミラーレス使ってみてくださいよ。
それも1ヶ月や2ヶ月ではなく年単位で。
使いもしないでそんなこと言ったって、説得力ゼロでノイズにしかならんのですが。
重ねて言いますが、もし私がEOS RやR5でセンサーのゴミに悩まされているのならとっくに売り払ってますよ。

書込番号:24597528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/13 16:24(1年以上前)

もうこのスレからは去ろうと思いますので、その前に数点補足したいと思います。
まず当たり前すぎることを確認のため書いておきますと

「私は画質の悪い写真が大好きです」

念のため、この「画質の悪い写真」イコールM43で撮影された写真という意味では全くないですし、もちろんの事、それらが「画質の良い写真」よりさらに価値が高いから好きだという話でもありません。また「目の前の、とても素敵な瞬間に対してグッドタイミングで撮ることが出来れば、画質が良いとか悪いとかはさして関係ない」といった陳腐な事をわざわざ申す気も無いのです。何故か?、、、、こんな簡単過ぎる問いに答える必要はZERO!

しかしそもそも「画質の良い写真」というのは、例えばフィルム時代であれば8バイ10であるとか、そこまででなくてもフィルム性能が向上した近年では67や645の中判が担ってきたわけだが、、、、なぜ画質が良かったのですかね?35mmのフィルムで撮られた比較的に画質が良くない作品にも素晴らしいものが腐るほどあるにも関わらず。
 例えば「俺は普段のランチ代500円で抑えて生活しているけど、月に2回か3回くらいは気の利いた店に行ってちょっとばかし贅沢してるんだよ」という平凡な男がいたとする。平凡かもしれないが、とくべつ愚かだとは誰も思わない。が、その発想をデジカメの使い分けに持ち込んだらどうだろう?というか、そのような趣旨の発言をする人はここ価格コムにも大勢います。「50過ぎるまで会社でずっと頑張って働いてきた。この度自分へのご褒美にニコンZ9を買いました。画質もAFも最高です」とかも。(おめでとう!)

その買い物は多分間違っていない。が、、、、「なぜ?」という先ほどの問いへの答えにはならない。誰かが「それはその人自身の世界観を表現するためです」と答えたとする、、、、しかし誰もその「世界観」の詳細について多くを語らん。(私も語らん)
いずれにしても、これに関して誤解をしている方、分かっているつもりで実は浅くしか分かっていない方、「別に芸術的な写真を撮りたいわけじゃないから関係ないや」という方。今一度考えてみて下さい。そのくらいちゃんと理解していないと、価格で適切なアドバイスはできません。





書込番号:24597530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/13 16:51(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

>自分が叩きたいところを抜き出す

ではないですよ。
撮影時以外にシャッターが閉じていても、センサーへのゴミの付着は防げないだろうと。

>ゴミ取り機能よりシャッター閉じる機能の方がコストかけずにゴミ防げるかも
>ゴミ取り機能無くてもシャッターさえ閉じていればゴミに悩まされることは無い
>ゴミに関してはシャッター閉じるだけでほぼ解決

そう言い切れるならスゴいです。
私は疑問があります。シャッター閉のゴミ付着防止効果が皆無とは言いませんけど。
EOS Rの製品説明ではゴミ対策のことは特に述べられていませんね。


>EOS Rでセンサーのゴミに悩まされることが無くなった

そういう話は目にします。ですが、使用環境や使い方も大いに関係するでしょう。
ホコリが舞う中でも安心してレンズ交換できたら凄いですね。
実際に年単位でセンサークリーニングの必要性がほぼ無いのでしょうか?

私は4/3・m4/3がほぼメインカメラで、4/3初号機からずっと使ってきています。
レンズ交換もフィルム時代のように無頓着にしていますが、センサー清掃したことないボディの方が多いです。

書込番号:24597588

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2022/02/13 17:01(1年以上前)

>Tranquilityさん

いや、ですから長期的に使わないと分からないことをさも分かったかのように言うのやめましょうよ。
言っておきますが、こんなの使わないと絶対に分かりませんよ。
それに恐らく貴方より遥かにハードな環境で写真を撮っています。
こういうのってネットでの聞き齧りの知識で取り繕っても、メッキは必ず剥がれるものなんです。
貴方のやっていることは単なる詭弁や言葉遊びや揚げ足取りです。

ちなみに私もE-P1からずっとマイクロフォーサーズ使ってきたんですがね。
オリンパスのコンテストで最優秀賞頂いて、オリンパスプラザに写真展示されたこともありますよ。

書込番号:24597615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2022/02/13 17:05(1年以上前)

>Tranquilityさん

> シャッター閉のゴミ付着防止効果が皆無とは言いませんけど。
EOS Rの製品説明ではゴミ対策のことは特に述べられていませんね。

> メカシャッターの耐久性は約20万回を達成。電源OFF時はレンズ交換をする際のCMOSセンサーへのゴミやホコリの侵入を抑えるため、シャッターが閉じる仕様を採用しています。

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/feature-reliability.html


商品紹介ページにこう書いてますけど。
嘘はやめませんか?

書込番号:24597627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/13 17:10(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

>ですから長期的に使わないと分からないことをさも分かったかのように言うのやめましょうよ。

ですから・・・

>ゴミ取り機能よりシャッター閉じる機能の方がコストかけずにゴミ防げるかもしれません。
>ゴミ取り機能無くてもシャッターさえ閉じていればゴミに悩まされることは無い
>ゴミに関してはシャッター閉じるだけでほぼ解決

・・・こう言い切れるのですか?と、疑問があると書いているのです。
レンズ交換できないカメラですら、ゴミ問題が発生していますし。

そんな疑義・疑問なわけですが、これが「詭弁」や「言葉遊び」なんですか?



>オリンパスのコンテストで最優秀賞頂いて、オリンパスプラザに写真展示されたこともありますよ。

それは素晴らしいです。
おめでとうございます。

書込番号:24597641

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2022/02/13 17:14(1年以上前)

>Tranquilityさん

その前に、貴方が嘘を言ったことについて答えて頂けませんか?
でなけれこれ以上貴方の相手は出来ません。

書込番号:24597652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2022/02/13 17:17(1年以上前)

てか何でこんなことでここまで突っかかられなきゃいけないんですかね。

書込番号:24597660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/13 17:18(1年以上前)

>レンズ交換もフィルム時代のように無頓着にしていますが、センサー清掃したことないボディの方が多いです

無頓着と自ら仰って居るのでセンサーにゴミが写り込んでいる事に気がついていないだけでしょうw

書込番号:24597661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/13 17:18(1年以上前)

>画質の悪い写真が好き

な人は、少なくとも価格掲示板には一人もいないでしょう。
アートフィルターをかけるとか、ライカモノクロで
撮影する事も多いですが、その場合でも
設定で元画像を残すもできますし、とっておきの
場面では、必ずそうしています。

書込番号:24597662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:4562件Goodアンサー獲得:66件

2022/02/13 17:22(1年以上前)

そうそう、
東京サービスステーション(新宿)が3月末にて閉鎖します。
ショールームやギャラリーは残るようですけど。
今後は店舗出しか、ピックアップか八王子に直送、持ち込みになりますね。
八王子は4階に受付があります。

書込番号:24597667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2022/02/13 17:25(1年以上前)

> これが「詭弁」や「言葉遊び」なんですか?

自覚無かったんですね。
更に言えば嘘もつきました。
嘘を言ってまで相手を貶めようとする人と会話は成立しません。

書込番号:24597671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/13 17:30(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

文章書くのに時間がかかりますから、ご投稿と返信が前後することもあります。
ずっと掲示版に貼り付いているわけではありませんし。


>商品紹介ページにこう書いてますけど。

あ、そこ見落としていました。
嘘をついていたのではありません。失礼しました。


>何でこんなことでここまで突っかかられなきゃいけないんですかね。

EOS Rのゴミ対策はシャッター閉機構だけのようですが、それだけで『ゴミ取り機能無くてもシャッターさえ閉じていればゴミに悩まされることは無い』と言い切るご主張が腑に落ちないのです。

書込番号:24597688

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/13 17:32(1年以上前)

あ、また前後してしまった。。。

抱いた疑義や疑問を述べることは、「詭弁」や「言葉遊び」なんですかね?

書込番号:24597697

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:303件

2022/02/13 17:35(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

ソニーのコンデジでは、レンズ一体型ですがセンサーが汚れて修理代が高いって問題がありましたよ。
シャッター閉じているだけではダメかなって思います。もちろん予防効果があるので、どのメーカーも真似して欲しいですね。特許か何かあるのかと思いますが、、、どうなんでしょうね。

私はあまり絞らない派なので、ダストはあまり影響しないと思っています。
でもカメラのレンズ交換をした日には、一応、見ておきますよ。風呂上がりに(笑)

書込番号:24597712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2022/02/13 17:36(1年以上前)

>Tranquilityさん

ですから長期間ハードに使ってそういう結論が出たんですけど。
私のレス見れば分かると思いますが。

書込番号:24597715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2022/02/13 17:39(1年以上前)

>パナライカファンさん

オリンパスのSSWFって技術的にかなり難しいっぽいんですよね。
確か特許は切れていた気がします。
最近は電車オフでシャッター閉じるのが主流になってきているので、パナソニックもそうする可能性は十分あると思います。

書込番号:24597726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2022/02/13 17:40(1年以上前)

愚者は経験に学ぶ。

書込番号:24597731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/13 17:45(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

>嘘を言ってまで相手を貶めようとする人と会話は成立しません。

私の見落としは申し訳ありませんでしたが、それであなたを貶めようなどとは全く思っていませんけど。

あなたに疑問を述べることは、あなたを貶めることなんですかね?
ただの疑問を「詭弁」としたり、見落としを「嘘つき」などと決めつける方が相手を貶めていることになると感じます。私のうっかりは言い訳できませんけど。

>ですから長期間ハードに使ってそういう結論が出たんですけど。

そうですか。シャッター閉機構は効果的なんですね。
どういう「ハード」なのかわかりませんけど、例えば粉塵環境などで使っていてもセンサークリーニングはほとんど不要ですか?

書込番号:24597752

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/13 17:54(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

あ、もしかして。。。

「私がEOS RやR5でセンサーのゴミに悩まされているのならとっくに売り払ってますよ。」と書いておられましたので、私は新しい方の EOS R5(と R6) の商品紹介を見ました。それらの「快適操作・信頼性」の説明には、センサーゴミ対策の記述は見当たりません。

書込番号:24597774

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:4562件Goodアンサー獲得:66件

2022/02/13 17:59(1年以上前)

ほらなぁ
理解したフリして、例えが超極端。
一般的に粉塵環境なんてそうそうないし、そんな場所なら人でも防塵マスク必須じゃないの?
そんな場所でレンズ交換なんか普通必要なのか?
それともそういった経験でもあるのかね?
やはり単なる詭弁や言葉遊びや揚げ足取り以外に無い。


やってる事が幼児の「なんでなんで?」「どうしてどうして?」
と同じなんだよな。
例えを出せば超極端で0か100

書込番号:24597784

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2022/02/13 18:04(1年以上前)

うわぁ、相手してたの後悔したくなる。

書込番号:24597790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/13 18:09(1年以上前)

>WIND2さん

>一般的に粉塵環境なんてそうそうないし、そんな場所なら人でも防塵マスク必須じゃないの?

粉塵環境は極端な話ですが、砂埃の舞う鉱山や工場でいつもと同じようにm4/3カメラのレンズ交換をしても、SSWFのおかげか、ゴミ付きに悩まされたことはありません。

直射日光の差し込む室内などでもわかりますが、空中には想像以上に塵埃が舞っています。
例えばティッシュペーパーをシュッと箱から取り出すだけで、とても多くのホコリが舞い散るんですよ。一般的な家庭の室内でも驚くほどです。

書込番号:24597802

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:303件

2022/02/13 18:38(1年以上前)

仕事で寒冷地に行くことが多く、デトロイトやモントリオール近郊に滞在したことがあります。
室温と外気温の差が大きく、内部結露がカメラの天敵でした。

その頃はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZと40-150mm f2.8を愛用していました。
インナーズームとインナーフォーカスですから結露しにくいという利点がありました。
また単焦点レンズのほとんどがインナーフォーカスで(例外を知らないです)、とくにマクロレンズで伸びない30mmと60mmがあるので、マイクロフォーサーズが好きでした。冬に熱帯植物園に行ったとき、インナーズームではないズームレンズを使っていて、ついズームを弄ったら薄らと結露したことがあります。

最近は、インナーフォーカスは普通だと思いますが、インナーズームは少ないですよね。
マイクロフォーサーズには便利ズームと望遠ズームにインナーズームがあって助かっています。

ソニー、キヤノン、ニコンではフルサイズ用のインナーズームはありますか?知らないで聞いています。
パナソニックのフルサイズには、たぶんないです(涙)

コロナ明けには寒冷地に行かされるので、インナーズームが欲しいと思っています。

書込番号:24597876

ナイスクチコミ!6


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2161件Goodアンサー獲得:82件

2022/02/13 19:27(1年以上前)

自分の経験は最大限に重んじて、他人の経験は軽んじる人っていますよね。
理論に回るときは相手の認識に難癖をつけてやたら疑問をぶつけてくるのですが、逆に経験側に回ると、どれほど理論的に説明されても自分が見たものが正しいと信じて受け入れない…。

まぁ程度問題であって誰にでも同じ要素はありますが、何を言われても自分に甘く人に厳しいことを認識できない人には通じないので、深追いしない方がいいと思いますよー。

書込番号:24597976

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:303件

2022/02/13 20:06(1年以上前)

>cbr_600fさん

マイクロフォーサーズとフルサイズを愛用している方に限定したスレです。
読めませんか?

書込番号:24598063

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/02/13 20:40(1年以上前)

まじで迷惑なかたが多過ぎです。
マイクロフォーサーズとフルサイズを愛用している方と使い分けについて話すスレですよ。

それ以外は、他スレでお願いします。

書込番号:24598127

ナイスクチコミ!9


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2161件Goodアンサー獲得:82件

2022/02/13 21:32(1年以上前)

>パナライカファンさん

余計なことばかり書いて申し訳ありませんでした。
気をつけます。

書込番号:24598261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/13 22:16(1年以上前)

>パナライカファンさん

>室温と外気温の差が大きく、内部結露がカメラの天敵でした。
>コロナ明けには寒冷地に行かされるので、インナーズームが欲しいと思っています。

空気中に水蒸気の多い暖かい室内から冷えた屋外に出ると、冷たい外気で外装・レンズ前玉・ファインダー接眼レンズなどが冷やされて、その内面に結露します。暖かい室内にあったカメラの内部に、それまであった室内の空気と同じように水蒸気が多く存在していたからです。
寒冷地でなくても、雨滴などが当たって外面が冷やされると、それだけで内面が結露することもあります。

結露の原因は温度差の大きさではなくて、空気に触れている物が露点温度以下に冷やされるかどうかです。

船舶で監視や漁、海洋レースなどに使用される双眼鏡が気密式で乾燥窒素が封入されています。波しぶきや雨・雪などをかぶって冷やされても光学系内面が結露しないためです。
その一方で普通のカメラレンズは防塵防滴仕様のインナーズームでも気密ではありませんから、伸縮式ズームとあまり変わりません。外気は普通に内部に侵入します。単焦点レンズでも同じです。

寒冷地で内面の結露を防ぐには、寒冷環境に触れる前にカメラ内部の空気を乾燥させる必要があります。
冷たい外気に当たる前に乾燥した環境(ドライボックスとか)に置いてカメラ内部を十分に乾燥させるなどの対策が必要です。あるいは、カメラ内部の空気が外気と入れ替わるための十分な時間を取るとかでしょう。

書込番号:24598383

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:9894件Goodアンサー獲得:718件

2022/02/13 22:17(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん
オリンパスのSSWFは使う場合オリンパスに使用料出さないとダメらしいです。
パナソニックとオリンパスいろいろと事情があるみたいですね。
ソニーは同じような事してるけど今ひとつ超えられない、ユーザーさんの多くは基本外ではレンズ交換しない、だからα1はユーザーの声聞いてシャッター幕閉じるに方向性変えたみたいです。
レフ機の方がミラー閉じるからゴミが付かないと一緒ですし、面倒くさい機能付けなくて済むから今後はシャッター幕閉じる機種増えそうですね。
そうそう、変なんおっさんがいつものように重箱のスミ見つけて喜んでるみたいですので気にしないのが一番です。

書込番号:24598384

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/13 22:19(1年以上前)

>WIND2さん

>お宅は防塵マスクが必要なほど環境が悪いのですね。

そういうのを『例えが超極端』と言うんじゃないですかね。

私がm4/3機を使用した鉱山や工場は粉塵環境でしたが、特にセンサーゴミの問題はありませんでした。
極端な例かもしれませんが、そういう場所でゴミ問題無く使えたのは事実です。残念ながら縁のあった某社の記録写真なのでお見せできませんが。

ちなみに私の家では防塵マスクが無くても生活や健康に問題はありません。家族も来客も何事もなく過ごしています。それでも、窓から差し込む太陽光で浮遊している塵埃はたくさん見えますよ。クリーンルームじゃありませんので。

書込番号:24598389

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/13 22:29(1年以上前)

>Tranquilityさん
そうはいってもインナーズーム、インナーフォーカスのほうが結露しにくいと思うんですよね。
14-50は、何度も氷点下20度の悪環境から暖炉のある部屋に入ってましたが、結露したことないですよ。寒さで動かなくなったことはありますが(笑)
壊れてもいいや、と思いながら使い続けています。60mmマクロも。

他社の単焦点レンズで、ピント合わせるときにかなり繰り出すタイプのもので、一発で結露してたので随分違うと思っていました。
それからというもの、インナーフォーカス以外は買わないようにして、ズームもインナーズームを選ぶようにしています。なかなかないんですよね。

ズームでレンズが長く伸びたら、その分、外気が一気に入ってくる訳ですから。

書込番号:24598414

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/13 22:38(1年以上前)

>パナライカファンさん
登山道でLEDのパネルライトももってキノコの撮影するのはと、モータースポーツで300mmのレンズで連写するのもE-M1mkII,にします.それ以外は「普通はフルサイズ使っています。

フルサイズの望遠、重すぎます。フルサイズで持ち込むなた50mmマクロですかね
フルサイズの105mmマクロも持っていますけど、なんて言うか芸術過ぎて、、、図鑑のような写真が好きなので、そのようなときはやっぱちOLYMPUSですね。OLYMPUSのレンズも優秀で、簡単に深度合成出来ますし。

楽しんで使い分けていますよ。



書込番号:24598432

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/13 22:40(1年以上前)

>パナライカファンさん

>14-50は、何度も氷点下20度の悪環境から暖炉のある部屋に入ってましたが、結露したことないですよ。

寒いところから暖かいところに移動した時は、内部結露はしませんよ。
このような時に結露するとしたら外面です。


>ズームでレンズが長く伸びたら、その分、外気が一気に入ってくる訳ですから。

ズームレンズの伸縮が無くても、徐々に外気や湿気はカメラ内に侵入するでしょう。通気口があるので。
まぁ、伸縮式ズームよりインナーズームの方が時間はかかるでしょうけれど。

内部結露するかどうかは、空気が簡単に出入りするかどうかより、その時のカメラ内部に湿度の高い空気が入っているかどうかです。

書込番号:24598438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2022/02/13 22:42(1年以上前)

>おさるオサルさん
分かります。

と言いつつ、フォクトレンダー65mm アポランサーのマクロなんてきのこに良さそうですが、どーでしょうか?
ソニーだけですが。

書込番号:24598444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2022/02/13 22:59(1年以上前)

フルサイズ機が高感度なのはs/n比が高いからですよね。信号増幅してるだけなんで
大きいバケツ小さいバケツどっちにも鼻くそをピンってはじいて入れたら
どっちの水が綺麗かって言われたら「どっちも汚い」です
そしてデカくて重いカメラは手ブレしにくいです。3脚立てればわかりますよね
地球と一体。持ち運び不可(笑)

書込番号:24598486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2022/02/14 08:45(1年以上前)

週末に行った野外での評価について

>当初は1家族や子供が一緒に遊んでいるシーンを対象に、3から4名が写る写真が多かったのですが、20人とか30人(大人も含む)という撮影がありました。マイクロフォーサーズを使っているときよりも、かなり距離を開けて撮ることが増えてきて、もう少しボケ量が欲しいシーンが出てきました。
>クロップされる方も増えてきています。
>となるとフルサイズを併用したいな、と思って試験的に導入しています。

という目的に対してフルサイズで、どの程度マイクロフォーサーズから改善できたか、という考察です。
※室内での動体撮影は、総じてフルサイズが良かった。センサーの高感度耐性に起因している。今回は曇天の屋外での比較。

比較に用いた機材
E-M1mk3 マイクロフォーサーズ
M.ZUIKO 25mm F1.2 PRO

LUMIX S5 フルサイズミラーレス
LUMIX S PRO 50mm F1.4
SIGMA 45mm F2.8 DG DN

結論
ボケ量について
大勢を撮影する前提では周辺部の解像度が重要と考えたところ、SIGMA 45mmは周辺解像度や周辺減光が他の二本のレンズよりも大きく劣り、同等レベルにするにはF5.6からF8まで絞る必要があった。中央は開放でも基準を超えた。
大勢を写す場合には絞ることが多いので実用上の問題は回避可能である。が、基準を上回る画質を得るには、ボケ量が大きく制限された。
LUMIX 50mm F1.4は、開放では周辺の画質に問題があるがF2.0で解消する。中央の解像度は圧巻。
M.ZUIKO 25mm F1.2は、F1.4で周辺まで均一な画質となる。F2.0で周辺の解像度は基準を超えた。ボケ量はF4.0と同等レベル。

周辺解像度で私の基準を超えるF値
M.ZUIKO 25mm F1.2 PRO F2.0(ボケ量はF4.0)
LUMIX S PRO 50mm F1.4 F2.0
SIGMA 45mm F2.8 DG DN F5.6

フルサイズであればマイクロフォーサーズを超えると言うことではなくレンズ性能が重要である。
フルサイズのコンパクトレンズは、周辺画質がイマイチだと感じた。
フルサイズで周辺まで解像度の良いレンズは、それなりに重量があるのでは?と思う一例になりそう。

クロップ耐性も、上記とほぼ同じ結果。

SIGMA 35mm F1.4 DGDNは、M.ZUIKO 17mm F1.2よりかなり優れていると感じた。これは主観的評価。
広角域では絞りが小さくなるので、フルサイズF1.4のボケ量が楽しい。いっそF1.2を買っておけば良かったと後悔中。
F2.8まで絞ると繊細な表現ができる。このあたりはマイクロフォーサーズでは撮れないように感じる。
ただ同じSIGMAでもコンパクトな方(35mm F2 DG DN)は店頭で試したレベルで欠陥品のように感じた。(調べたところ近接撮影は苦手とのこと。確かに近接撮影だけでダメ出ししてしまっていたと思う。近接撮影フェチなので。)

パンフォーカス気味にとる場合、子供(動体)と撮るのでISOをあげる必要があり、マイクロフォーサーズではノイズが出た。クロップすると少々目立つ。パンフォーカスはマイクロフォーサーズに分があると漠然と思っていたので、フルサイズ導入の思わぬ収穫。マイクロフォーサーズとフルサイズではISO4段分くらいの高感度耐性の差があった。同じ被写界深度にしても2段分くらい。曇天の動体で被写界深度を深めにする(大勢の子供を撮る)と、マイクロフォーサーズよりもフルサイズが使いやすかった。これはコンパクトなレンズでも問題がない。

ただ全般的には、フルサイズの良さを引き出すには、重量級のレンズが必要。これが今回の結論。

※標準ズームレンズ(F2.8)の比較では、フルサイズが勝っていると感じました。やはりレンズの口径や品質は画質にダイレクトに影響するんだなぁと感じます。当然、フルサイズ用のほうが大きなレンズが揃っているので、画質優先ではフルサイズが有利ですが、コンパクトなレンズではマイクロフォーサーズの方が周辺画質で優れていました。
使ったレンズの口径(重量)順に良かった、というありふれた結果でした。センサーサイズよりもレンズサイズかな。やっぱり。

書込番号:24598899

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2022/02/14 09:51(1年以上前)

ダスト問題について

コロナ対策と似ていて
- ホコリの多いところでレンズ交換しない方が良い
- レンズ交換時にシャッターが閉じた方が良い
- 超音波で除去できた方が良い
- レンズ交換時にマウント周辺の汚れを除去したほうが良い
ですね。

どれかひとつで完璧ということはなく、どれかひとつが欠けることで即問題にもならない。それぞれ確率を下げる効果があると思います。
これから花粉の時期ですね。花粉は状態によって(湿度が高いと)ペクチンというベタベタする成分が出ます。さすがに超音波でも落ちないでしょう。
少しでも汚れないように、機種毎の対策を有効に使いましょう。

センサーが小さいほど、同じ大きさのダストでも画像への影響が大きくなります。その意味で、オリンパスやパナソニックは、他社よりも優れたダスト対策があるべきで、実際にあります。これは小さいセンサーのダスト耐性の低さを打ち消し、さらにメリットにまで昇華させたと思います。
私は、屋外で気楽にレンズ交換できるオリンパスが好きですが、超音波なしのS5でも屋外でレンズ交換してますよ。マウント周辺をブローして、カメラを下向きにしてます。オリンパスではしていません(歩きながら交換してるw)。

書込番号:24598997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:184件 縁側-「メカロクの 偏屈カメラ術」の掲示板メカロクの写真日記 4 

2022/02/14 09:51(1年以上前)

パナライカファン さん

余計なお節介ですが、前々から「クロップ」という用語を多用されていて、気になっています。
 *パナライカファン さんが用いられている場面では、「トリミング」の方が一般的と考えます。

一度、「クロップ」と「トリミング」の違いについて、お調べになっては如何でしょうか?
 *ネット検索すると、多少の異論はありますが、大勢は決まっているようです。

ただし、Photoshop の影響か、従来の「トリミング」をも「クロップ」とする方も増えているようですので、
一般論をご承知の上で「クロップ」を使われているのであれば、申し上げることはございません。

書込番号:24598998

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/14 11:09(1年以上前)

>メカロクさん
ありがとうございます。

書込番号:24599107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/14 11:58(1年以上前)

マイクロフォーサーズは、フランジバックが20mmと、
Zマウントの16mm等と比較してわずかに長めですが、
気のせいか、センサーごみが付着していても
微細な程度であれば、画質に影響が出ない気がします。

書込番号:24599195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2022/02/14 12:07(1年以上前)

例えば、センサーにゴミが付きやすい機種は1年間でゴミが付く確率が3%、付きにくい機種では0.1%だとしましょう。30倍も違います。
これでは数年間使ったところで十分な「経験則」とは言えません。
また、使用環境やレンズ交換の手際など、条件もバラバラですね。

センサークリーニングで受け付ける機種別台数を調べられたとしても、高画素機を使ってる方と、入門機を使っている方では基準も違うでしょうし、販売台数や使用環境も違います。

どうやっても私たちには統計的な検証はできません。
つまりのところ、気休めです。私はオリンパスのダスト対策が最高だと思っていますが、それを他の人に説得できません。

誰か、客観的な統計的な数値を持っていますか?あるいは、どうすれば証明できますかね?

これ以上は別スレでどうぞ。

書込番号:24599211

ナイスクチコミ!3


johndoe*さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:15件

2022/02/14 12:30(1年以上前)

>マイクロフォーサーズとフルサイズではISO4段分くらいの高感度耐性の差があった

E-M1mk3とLUMIX S5で4段も差があるんですか?もしも時間があったら花など当たり障りのないもので作例(実例)を見せてくれませんか?わたしの使っている古い機材では2段あるかないかで、S5やfpや7cがちょっと気になってます。

書込番号:24599250

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:16件

2022/02/14 12:41(1年以上前)

>・実際に年単位でセンサークリーニングの必要性がほぼ無いのでしょうか?
>・「ゴミ取り機能無くてもシャッターさえ閉じていればゴミに悩まされることは無い」「ゴミに関してはシャッター閉じるだけでほぼ解決」・・・こう言い切れるのですか?
>・例えば粉塵環境などで使っていてもセンサークリーニングはほとんど不要ですか?

 答えになっているかどうかわかりませんが、とあるサイトのα7M4の自腹購入レポートにはこうあります。

>メカニカルシャッターによる電源OFF時のセンサー面保護が可能となっている。
>とは言え、カメラ使用時は常時開いているわけで、空気の流入流出が多いズームレンズと組み合わせると無力に近い。

との事。

 空気の流入が無いまたは無に近いと思われる単焦点やインナーズームであれば大丈夫という事でしょうか。
 ユーザーがダストに気が付かない事はない前提で、EOS R + ズームで問題ないとすれば、シャッター閉じ以外に何か秘策があるのではないかと。

書込番号:24599274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2022/02/14 12:46(1年以上前)

>johndoe*さん

明るい日中では、そこまでの差はありません。
室内でシャッタースピードを上げたとき、どうしてもISOをなければなりませんよね。一番差が大きいときの体感差で4段です。

同じ被写界深度にすると
マイクロフォーサーズ F2.8
フルサイズ F5.6
で比較となりますが、1から2段の差がありました。

ノイズレダクションやシャープネスの調整で、その差は縮まるかもしれません。

またS5が特段優れているとは思っていません。
レンズは、S PROを使っていますので、その違いもあるのかもしれませんね。

ちなみに評価は、娘の睫毛が解像するか?ということを基準にしています。

何で評価するのが良いか分かりませんが、

低照度の室内
同じ被写界深度 (フルサイズ F2.8)
同じ画角(マイクロフォーサーズ 25mm、フルサイズ 50mm)
それぞれの最上位グレード(M.ZUIKO 25mm F1.2 PROとLUMIX S PRO 50mm)
三脚固定
シャッタースピードとISOを変えて、、、

という感じで良いですか?

書込番号:24599284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2022/02/14 12:54(1年以上前)

>Tech Oneさん

ズームレンズで伸び縮みするレンズですとポンピングしてるようなものですからね。
でも、空気の出入りは、ボディ側じゃないと思いますよ。レンズ内だけで完結するのでは?

インナーズームのほうが安心かもしれませんが、それこそ気休めでは?

センサークリーニング3000円です(笑)

書込番号:24599304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2022/02/14 12:54(1年以上前)

つづく。

書込番号:24599307

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥142,999発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <808

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング