OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計で、高速・高精度なAFシステムを搭載。ズーム全域開放F2.8の大口径レンズ「12-40mm F2.8 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥206,900
(前週比:-2,900円↓)
発売日:2020年 2月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
フラッグシップということで、ここで質問します。
オリンパはセンサーが古いとよく言われます。他メーカーはどんどん新しいセンサーを開発し搭載しているのですか? それらは性能向上を実感できるものですか?
書込番号:23653159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

em1mk2からの採用だとしても
別に古くは無くないですか?
オリンパスのフラグシップなら
この機種ではなく、em1xだと思います
書込番号:23653179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
2016年のセンサーなので古いと言われれば古いんじゃないですかね。
でも個人的には困った事はありません。
飛んでる昆虫とか撮るんでシャッター速度を上げなきゃいけないんで、iso3200とか使いますが不満はありません。
EOS R5とか持ってないので凄そうなセンサーの実感については分からないっす、すいません。
JIPのインタビュー読んだら、オリンパスは医療分野にリソースが回されて映像事業に投資されてなかったそうです。
もしかしたらJIPに移行された後は積極的に新しいセンサーを発注するようになるかもしれないですね。分からないけど。
書込番号:23653200 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

えーーー!?
いつのまにE-M1Mk3なんてでてたの ( °o° ) ?
わたしE-M5しか持ってないもん (〃_ 〃)ゞ
トンボ撮ったら、トンボってわかるぐらいわ写るよ (-_-)」
書込番号:23653229
24点

複数使うけど…新しいセンサーはE-M1Mk2という人間なのでわかんない(^O^)
ただ、センサーが変わって『ウゲッ!』はあるけど…劇的に改善はあんまり記憶にないな。
それこそ、E-PL1sからE-PL3にかえたとき。
あと、E-PL3にE-M5をたしたとき。
前者はミラーレスの過渡期だし、後者はパナソニックとソニーの考え方の差だろうし。
書込番号:23653235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>て沖snalさん
モデルチェンジしてもセンサーが変わっていないカメラは沢山ありますよ。
例えば、Nikon D5からD6,Sony α7RVα6600とか...
センサー供給元のSonyですらα7Sからα7SVまで、どんだけ待たされたんだよと思います。
今度、モデルチェンジする時は必須かなとは思いますが、MarkVを使っていて問題は無いと感じています。
状況によっては手持ちハイレゾが利用できるので良かったと思います。
書込番号:23653251
4点

PLとEM10系(mk4は変わったのかな?)は同じセンサーですよね。こいつはもっと古いんでしょ? そして、コントラストAFしかできないと文句いわれてますね。このセンサーも含めて、オリのセンサー全般についてご意見お聞かせください。
書込番号:23653254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
>それらは性能向上を実感できるものですか?
↑答えは「YES!♪」・・・だと思います。
ただ・・・センサーに求められる性能は様々で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑必ずしも皆さんの「期待通り」の進化では無かったorz・・・と言うのは多々あると思います♪
現在・・・ミラーレスタイプのカメラで性能差が著しいのが「オートフォーカス」〜「シャッター」関連の性能です。
ミラーレスタイプのカメラは、撮像素子センサーが「AFセンサー」を兼ねていますので(^^;;;
「オートフォーカス」や「連写」と言った性能に「撮像素子センサー」が大きな影響を与えます♪
古いセンサーでも、ファームアップで向上したりする場合もあるのですけど??
基本的には・・・最新のテクノロジーを期待したい分野だと思います♪
↑今・・・この掲示板で、新型が出ると「お祭り騒ぎ」になるのが・・・↑この性能に大きな進歩が見られたカメラで(^^;;;
↑ボロカスに言われるが・・・この性能に大した進歩が見られなかったカメラです(^^;;;(笑
その次にお祭り騒ぎになるのが「ISO感度」性能ってやつで。。。
まあ・・・ありていに言えば、夜間「手持ち夜景」を撮影した時に、どの位クリヤー(ノイズレス)な画像が撮影できるか??
あるいは・・・バレーやバスケ等のインドアスポーツとか? 「室内」「子供」「ノーフラッシュ」撮影で、どんだけISO感度を上げて「人肌」が荒れずに撮影できるか??
↑なんてところが「見どころ」になります♪
↑怒られちゃうかもしれませんが?? μ4/3ユーザーが一番進歩を望む性能だと思っています(^^;;;
ただ・・・ISO感度ノイズ耐性は、以前よりは、その進歩の度合いは頭打ちになってきてると思います(^^;;;
1〜2世代の差だと・・・大差が無いように感じますかね??
あるいは・・・高画素化したけど・・・ノイズが増えてないぞ!!・・・みたいなレベルですかね??(^^;;;
一番・・・進歩がわかり難いと言うか?? パット見良くわからない。。。あるいは、個人の「好み」や「主観」によって評価が分かれるのが「画質」=シャープネス(解像感)、発色、ホワイトバランス、ダイナミックレンジ(諧調表現)ってやつで(^^;;;
↑まあ・・・数値や比較画像を見れば・・・なるほど、頑張ってるのね♪・・・って感じではあるのですけど??(^^;;;
↑人によっては・・・旧型の方が良かった!!・・・なんて評価が出るのが↑この辺の話だったりします(^^;;;
まあ・・・パソコンの画面で、普通に鑑賞する(等倍鑑賞しない)程度のレベルなら?? 10年前のカメラでも十分高画質に見えると思います(^^;;;
書込番号:23653331
4点

ありゃ! よく見たら常連さんじゃないですか?(^^;;;(苦笑
オリンパス全般ねえ〜〜(^^;;;
皆さん良くご存じの様に・・・E-M1系は初代からAF性能が優れているわけですよ(^^;;;
↑なので・・・「像面位相差AF」の技術は、ソコソコ良い物持ってるんじゃないかと思うんですけど??
※レフ機時代のAFセンサーもフラッグシップだけ「千鳥配列」かなんか?のスペシャル技術持ってなかったっけ??
↑んじゃ・・・何故この技術を「入門機種」に採用しない??・・・ってのは外野席から眺めていても思う事だけど??
例えば・・・同じ仲間のパナソニックさんに忖度してる・・・って事なら??(~~;;;
↑んじゃ・・・DFDの技術だったり、動画機能の技術も供与してもらえよ!・・・と??
μ4/3の規格を盛り上げたいなら・・・↑この位のコラボしないと??
↑こ〜言うことジャマイカ?(^^;;;
ISO感度ノイズも・・・パナより、オリの方が少ない機種が多い気がするので??←この辺のチューニングセンスもオリの方が上のような気がしますけどね??
書込番号:23653369
2点

オリンパはセンサーが古いとよく言われます。他メーカーはどんどん新しいセンサーを開発し搭載しているのですか?
⇒メーカーも
ユーザーの感じかたも
『千差万別』です
座布団53枚!!
書込番号:23653415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1 MkIIIのセンサーはMkIIのキャリーオーバーではありますが、
センサースコアを見るとむしろ大健闘してる部類かと思います。
そしてセンサーで評価されがちなソニーも、毎機種センサーを更新しているわけではないことが分かります。
https://digicame-info.com/2020/03/dxomark6600.html
ISO1300とISO1400の差なんて実写の露出係数では誤差みたいなものですし、
実際、最新のAPS-C機と比べて遜色ない性能ですので、気にする必要はいんじゃないかなと思います。
むしろ自分の腕だとまだ、E-M1のセンサーの限界性能を生かしきれてないと感じているので、日々精進です。
もちろん今後、これより性能のよいセンサーが出たらそれはそれで嬉しいですけどね(笑)
書込番号:23653527
8点

オリンパスに限らず、センサーの性能はここ5年くらい(もっとかも)足踏みしています。
光を電気信号に換える、という意味ではほぼ行きついたのかな?と思ったりします。
それでも、今月の日本カメラ誌のE-M1mkIIIのテストを見ると、若干ノイズが抑えられ、改善はされているようです。
実際に使っていて思うのは、読み出し速度を速くして欲しい、てところでしょうか。
そしたらもっと躊躇なく電子シャッターやプロキャプチャー(それと動画ですかね)が使えるようになると思います。
これでも、E-M1mkIIまでに随分改善はされてきているんですけどね。
新しいモノでも(それが裏面照射型でも)そんなに改善されていない(余地がない)、というのが実態かと。
富士フイルムが裏面照射型センサを採用した時のカメラ雑誌のテストでの改善がわずかだったので、そう思いました。
書込番号:23653604
8点

身売りするぐらい売上が上がら無いからセンサーの開発ができ無い、結果としエンジンの小手先の手直ししかできないから新しいセンサーがなかなか出せないですねかね。
E-M1mk2の時はソニーに無かった位相差のM4/3センサーを開発できる技術は持ってたみたいですが、E-M1Xはセンサーがクワッドコアに対応できないからダブルエンジンにしているし、センサーはE-M1mk2から出て無いと言ってますがE-M5mk3がモデルチェンジしても新しいセンサー積んで無いから5年近くオリンパスは新しいセンサー出しで無いてことです
書込番号:23653951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PLは16M、EM10はバナソニックも使ってる20Mの汎用センサー、でもエンジンは4Kフルフレームで撮影できるいいエンジンを積んでいるんですよね
書込番号:23653964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
AF関係ということですか。なるほどね。
書込番号:23654230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニック、オリンパスとも、ソニーセミコンダクタが挙げている「民生用カメラ向けCMOSイメージセンサー」IMX270とは違う仕様なんですけど。
最新の現行品で一番近いIMX272AQKとも少し違います。
位相差AFの有無とかではなく、基本的なところがね。
汎用品ねえ。(笑)
誰かさんが分解してIMX270だって言ってたみたいだけど、追番が問題で、そこんところは納入先によってカスタム化されていて、外野があずかり知れないところだったりします。
それと、以前誰かさんがクワッドコアじゃないからダメ、みたいな事を言っていたみたいですけど、別に携帯端末と同じところのLSIじゃないと劣るとする根拠もないんですけどね。
オリンパスは、AMDかな?
オリンパス自身によれば、
TruePicVIIIはかなり先を見た設計だったらしく、ダブルにする事により多機能に出来た。
TruePicIVではより小型で機能を充実させることを優先したんだとか。
確かに。
まだ何か機能を隠しているのかもしれません。
書込番号:23654401
8点

>モモくっきいさん
汎用品と特注品は何がどう違うんですかね? 基本性能は同じはず。
書込番号:23655544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
ちょっと比較してみれば別物であるという事はすぐに判るんですけどね。
書込番号:23656423
6点

M4/3の20Mセンサーはソニーには2種類GX8,PEN-FG100で使ってるIMX269とIMX270が書かれているけどオリンパス用も合わせると3種類だと思うんですが。
IMX270はE-M1mk2と言われたけど、5sの11MセンサーIMX269と同じ作りになつているので、こっちがGH5,G9センサーではと見てる。位相差画素を組み込んだセンサーは民生用では無いんですかね。
書込番号:23656766
0点

ソニーセミコンダクタが4/3"20MPカラーイメージセンサとして仕様を公表しているIMX269AQRとも仕様は違うんですけど。
オリンパスがPEN-FとE-M1mkIIで違うセンサを使っていると言っている事と、IMX269AQR・IMX270・IMX272AQKとは仕様が違うので4/3"カメラ用カラーセンサは少なくとも5種類ある事になりますが、パナソニックのカメラを含め、IMX269AQR・IMX270・IMX272AQKがそのまま使われたという事もありません。
IMX299CJK(IMX269ではありません)とGH5Sにしても比べてみると相違があります。
公表されている仕様で既に相違があるのですから、想像を逞しくして同一視する余地はありません。
横断的にみて分かる事は、ソニーセミコンダクタの型番はIMXに続く3桁の数字が大分類であって、カスタム品には便宜上それに類似している製品の数字をあてがっているらしい、という事なのです。
書込番号:23656833
3点

>モモくっきいさん
>ちょっと比較してみれば別物であるという事はすぐに判るんですけどね。
ああ、そう。もういいよ。
もったいぶってるときって、じつは聞いてみるとたいしたことない場合が多いんだよね。
書込番号:23657201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

思ったような鋭いツッコミ(オリセンサー批判)はありませんね。AF関係のことも、じつはキヤノンなんかはようやくオリパナに追いついてきたのかも? 世間は偏見に満ち満ちてるというか、合理的判断ができない人ばかり。つまり烏合の衆が大資本のプロパガンダに載せられ右往左往ってことなんでしょう。それはカメラにとどまらず、世の中のほとんどすべてが同じなのかな? ああ虚しい。
書込番号:23657261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
もったいぶっているのではなく、書き込む前にちょっと調べればわかる事です。
調べもせずに何言ってるんですか。
画素ピッチからして違うんですよ。
センサの仕様とカメラの仕様を見比べるとまず目につく点です。
書込番号:23657357
5点

https://www.imaging-resource.com/news/2020/05/06/olympus-interview-em1ii-will-stay-starry-sky-af-and-more
以前にも書きましたが、この記事通りならLive-MOSセンサーはN-MOSであってC-MOSではないことになります。
書込番号:23657429
1点

N-MOS、P-MOSが動作原理で、CMOSはプロセス。
CMOSというだけでは中味は分かりません。
シーカーサーさん のあげられた内容にはプロセスについては触れられていません。
ただ単にN-MOSを選択した、としているだけです。
パナソニック、オリンパスはLive MOSセンサーという言い方をしていますが、それがパナソニックの技術であるνMaicoviconの技術を利用したとされる当初のLive MOSと現状のものとにどこか違いがあるのか、名称だけ受け継いでいるのか、実は分かりません。
書込番号:23657626
2点

>モモくっきいさん
しつこく、もったいぶってる
書込番号:23658479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://hinden563.exblog.jp/17994736/
>むしろ個人的な関心は新しいLive MOSがはたしてnチャンネルMOSなのか、あるいはnとpの両方のチャンネルを持つCMOSなのか
nチャンネルMOS=NMOS
Live-MOSの参考にはなりそう
http://a-graph.jp/2017/11/01/31650
書込番号:23658498
0点

>て沖snalさん
一番目立つ違いを言っているのになお「もったいぶってる」とはこれ如何に?
あなたがこんな簡単な事も理解できないというのは充分承知していますし、それによって「違う」ものが「同じ」になる事はありません。
私はあなたの脳みその中の話をしているわけではありません。
違うモノを違うと当たり前の事を言っているだけです。
その違いが「たいしたことはない」かどうかは勿論関係ありません。
違いがある。それで話はおしまいです。
読み出す範囲なんかの仕様も違いますよ。
この辺はソフトウエア的にはセンサ基盤が持っている機能の呼び出し・切り替えだけで、センサ基盤の設計製造時に機能として織り込んであるものです。
ですから、その辺の事もソニーセミコンダクタの資料に書いてあるんですね。
>シーカーサーさん
結果が良ければそれでいいじゃないですか。
少なくとも、オリンパス機に限ってはパナセンサーよりソニーセンサーと言われている機種の方がシャドウ部の描写なんかは明らかに上です。
それを継続してLive MOSと言っているのは当初からのνMaicoviconの技術を使っているからなのかは分からないですよね。
少なくとも、パナセンサーに戻ったとされるE-M1では長秒時のノイズが盛大に出るといった欠点があり、以後ソニーセンサーに対する優位性はなくなったと言っていいと思います。
個人的には、画像センサの性能は行きついてきた感がありますし、市場の縮小する中では開発意欲も減速するでしょうし、ブレイクスルーは他の技術から降りてくる感じになるようにも思います。
書込番号:23658998
8点

もう閉じたスレなので基本放置ですが、あえて一言。
リンク先を記すだけで「ここにある」「ここを見ろ」は不親切です。きちんとした説明をしたうえで、その論拠としてリンクをあげるべき。
というわけで、見る気もしない、が本音。センサーにいろんな型があるなんて、いちいち覚えてるひとがどれだけいるの? そういうあたりを主張したいなら、常識的なレベルからの説明をともなうべき。
この発言に返信は不要。しても見ません。
書込番号:23659187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

噂ではE-M1 m1はパナ製センサー。それ以降の20Mはソニー製センサーとされています。
そして2020年5月6日のimaging-resourceのNMOSの記述からすると、現在使用されている
センサーはソニー製のNMOSセンサーと推測しています。
書込番号:23659518
0点

このスレを御覧の皆様へ。
「この発言に返信は不要。しても見ません。」
スレ主さんは人に説明を求めながら、その説明が理解できずに自ら立てたスレを放棄しました。
自爆ですね。
>シーカーサーさん
その辺は間違いのないところだと思います。
デバイスメーカとメーカ間では仕様の詰めが行われている筈ですし、そこに技術的な解決策なんかもあったはずですが、そこは外からうかがい知れることはまずありません。
ただ、一つ言えるのは、現状のマイクロフォーサーズ機に使われているセンサーが、画素ピッチを勘案するとトップクラスの性能を持っている、という事だと思います。
オリンパス・パナソニックが使用しているセンサは、どれもソニーセミコンダクタのカメラ用4/3"カラーセンサより画素ピッチが大きくなっています。この辺に何か拘りがあるのかもしれません。
じゃ、コンシューマ向けカメラに使われないソニーセミコンダクタのセンサの意義はどこにあるのか?という話にもなろうかと思いますが、大抵は産業用途に使用されています。
サンプル品を入手して、それを組み込んで評価する。
コンシューマ向けカメラより桁違いに数量が少ない産業機器は、コスト的な問題もあってカスタム化の余地が少なく、デバイスメーカは仕様を公開してユーザに委ねているようなところがあります。
書込番号:23660096
9点

ソニーのセンサーは世界一だから、その世界一の技術で作られているオリンパスのセンサーは世界一のM4/3センサーです。
自信を持ちましょう。
さらに高感度を求める時には、同じ系列のソニーの大型センサーに進めば良い。
このような道があるから、安心して撮りましょう。
書込番号:23669538
2点

自分で見て感じ無ければ気にする必要がないですよ
小さいセンサーの性能向上は、大きいセンサーより少ないのは物理的にしょうがないんだよね
書込番号:23695751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





