OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計で、高速・高精度なAFシステムを搭載。ズーム全域開放F2.8の大口径レンズ「12-40mm F2.8 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット のクチコミ掲示板
(8631件)このページのスレッド一覧(全248スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2021年4月28日 18:44 | |
| 60 | 12 | 2021年4月28日 19:33 | |
| 39 | 9 | 2021年4月10日 15:34 | |
| 18 | 10 | 2021年4月8日 12:15 | |
| 8 | 0 | 2021年3月18日 18:52 | |
| 107 | 10 | 2021年11月12日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
オリンパスオンラインでアウトレット販売(1年保証)【台数限定】が開始されました。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1112832
通常価格
199,100円
お客様価格 (プレミア会員)
179,190円
現在予約制となっているようです。
4点
ごめんなさい。
上記のURLからは行けません。 ログインする必要がありそうです。
書込番号:24106016
1点
9000円弱の差なら新品で買えるPCボンバーさんほうがいいですよ。
https://www.pc-bomber.co.jp/shop/g/g253240001736700/
書込番号:24106019
3点
☆ JTB48さん
あうあう、すみません。
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの板に投稿してしまったのですが、
スレタイにも記しました様に
「12-45mm F4.0 PRO」 とのセット販売なのです。
私は12-40mm F2.8 PRO派なのですが、12-45mm F4.0 PROを希望されている方には良いかなと。。。 テヘ。
書込番号:24106035
1点
12-45mm F4.0 PROでしたか! 微妙ですね。
書込番号:24106046
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
最近カワセミを撮って見ましたが、
長年愛用したE-M1では、ISO1600が限界でした。
ISO2000でしたら、塗り絵状態でした(添付3、4枚目)。
そこで後継のE-M1mark iii を検討しようと思いました。
実際使用している方にお聞きしたいですが、
このmark iii の高感度性能はどれぐらい向上しましたか。
例えば、無印のE-M1と比べ、シャッタースピードが後何段ぐらいあげれますか。
現在APSCのxt30も使っていますが、xt30の高感度性能に満足しています。E-M1markiiiはxt30の高感度と比べたら、やはり大分弱いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24091464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
購入後、半年が過ぎまだほんの数回しか使用しておりませんので、参考になるかわかりませんが、ISO感度を上限3200に設定して、感度オートで撮影しております。
京都で夕暮時に東本願寺を訪れ、上限設定なしで撮影したら、ほとんど6400での撮影結果でよくありませんでした。
私は、mk1からの買い換えですが、これと比較すれば格段の進歩です。
大きくプリントするならば、せめてISO800から1600止まりかなと思いました。
書込番号:24091526 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>スピード最高さん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em1&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=olympus_em1ii&attr13_3=fujifilm_xt30&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=3200&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.40456193552640257&y=0.21917889140494234
多分この比較を見ればXT30の高感度に納得している
理由が明確だと思います。
RAWなので素のノイズ具合ですが、XT30だけ感度を
1段上げての3200です。
XT30の感度でいくつが許容かは分かりませんが、
仮に3200ならEM系では1600が限度なのでしょう。
実際はこれに画像エンジン処理が加わりNRが効くので
ノイズは減りますが、素が荒れてる分厚化粧的になって
その分塗り絵調になっていきます。
感度が上がれば上がる程ノイズも含めて色乗りやディテ
ールは悪くなります。
Vに変えれば多少良くなりますが半段分程度かな。
もし撮って出しでしたら個人的にはRAW現像で無理に
ノイズを消し過ぎずディテールが残る位で良い塩梅の
トーンを探ります。
それでも駄目ならapscフォーマット上げ(その分レンズの
焦点も上げで高額になりますが)の方がXT30並みの許容に
当たり前ですが容易に近づくとは思います。
リンクのサイトは1段ずつなので、細かく見れば映像エンジン
の進化も含めて見た目2/3段位V型で向上しそうですが、期待
し過ぎは禁物かなってのが正直なところです。
書込番号:24091556
![]()
3点
>スピード最高さん
世代が変わってセンサーとエンジンが代わりましたがISO 3200が使えるか使え無いかが使う方の判断基準のラインですかね。M4/3 はパナソニック、オリンパス両方使ってますがスポーツ撮影でならギリギリISO 6400 まで、気持ち一段ぐらいオリンパスの方が高感度は強いかなと思ってます。
フジはAPS-C では頑張ってる方だと思います、APS-C でもエンジンの作りが悪いとM4/3 より使え無い機種もありますから、書かれている通りです、APS-CでM4/3 より高感度がいいのはフジとペンタックスのKP ぐらいだと思ってます。
書込番号:24091631
![]()
7点
皆さんレスありがとうございます。
とても参考になりました!
先ヨドバシで買って帰りました。
やはり期待し過ぎちゃダメですね。
今のM1より1段強くなってくれるかな!
開封までドキドキですね。
書込番号:24091886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ただいま開封しましたが、バッテリーが空で充電中。
久しぶりの新機種導入でワクワクしています。
皆さんの後押しありがとうございました。
よく考えたら、Olympusロゴありの最終機ですね!
書込番号:24092289 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私の個人的所感であると前置きして記しておきます。
オリンパスの16MP機としてはE-M1はE-M5に次いで2機種目ですが、これだけセンサがソニー(→ソニーセミコンダクタ)製ではなく、画質が一段落ちます。
他の16MP機および20MPは、シャドウ部の描写の崩れが減少していますので、それだけでもE-M1を置き換える意味はあると思いますよ。
挙げられた写真を見ていて思うのですが、順光ピーカンなのに露出オーバーにしている意味ってあるのでしょうか?
それから4/3"はフィルター層が厚く、フォーカルプレーンシャッターとセンサ面の距離が長いので、高速シャッターの動体静止効果を考えると1/2000秒で充分で、であるとするならば、露出を落ち着かせる方向で調整すれば同じ条件でISO400で行けるのではないでしょうか?
高感度の限界を気にしているとは思えないような、わざわざ粗を出すような撮り方をする必要はないと思います。
書込番号:24092446
9点
>オリンパスの16MP機としてはE-M1はE-M5に次いで2機種目ですが、
OM-D シリーズとしてはその通りですが、PEN シリーズを含めると5機種目のようです。
E-M5(2012年3月発売)
E-PL5(2012年10月発売)
E-P5/E-PL6(2013年6月発売)
E-M1(2013年10月発売)
>4/3"はフィルター層が厚く
フィルターというよりも、SSWS(ダストリダクションシステム) や IS(手振れ補正)の機構部では?
>フォーカルプレーンシャッターとセンサ面の距離が長いので、高速シャッターの動体静止効果を考えると1/2000秒で充分で
仰る理由で動体静止効果が低いのは確かでしょうが、1/2000 超でも動体静止効果の上昇はあります。
昆虫写真家の海野和男先生や黒柳昌樹先生(何れも μ4/3 機をお使いです)は、昆虫の飛翔場面では(昆虫の種類にもよりますが) 1/3200〜1/5000 程度以上の SS を勧められているので、私も 1/3200〜1/5000(鳥の場合は 1/1600〜1/2500)を多用しますが、明るさが足りなかったり間違えたりで 1/2000 程度で撮ると、翅の止まり方(ブレ方)が明らかに違います。
なお、私は E-M1 MarkIII は持っていません(少し旧い E-M1 MarkII/E-M1X や同世代の E-M5 MarkIII は持っています)が、スレ主様の投稿写真を拝見して、「ノイズ低減処理の遣り過ぎでは?」と感じました。
飽くまで私感です。間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:24092656
6点
>モモくっきいさん
>メカロクさん
飛んでる鳥の撮影経験があまり無く、上記内容が凄く参考になります。どうもありがとうございました。
今日の朝、仕事前の散歩で、シャッタースピードを下げてちょっと試し撮りをしました。確かにISO2000ぐらいあれば困らないですね。
時間があまり無く、鳥が近くまで来るまで待てなくて、遠くからの撮影でした。先拡大してみたら、期待したくっきり感はまだないですね。
これは、フォーカスの問題か、レンズ解像の問題かそれとも撮り方が悪いかまだはっきりわかりません。なんか1.4xをつけたら、レンズの解像感が落ちたようにも感じますが。
ところが、プロキャプチャーが本当に便利ですね!
鳥の飛び出す瞬間をらくらくで撮れますね。
添付の写真はトリミング以外一切いじっていません。
(昨日のものはiPhoneで自動編集にかけました)
書込番号:24093526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>メカロクさん
4/3"は、スペースを充分に採っていて、そこにSSWFなどを含める事が出来る、くらいの意味です。
手ぶれ補正機構はセンサの裏側ですから、あまり影響はないと思います。
高速シャッターによる動体静止効果は、シャッターとセンサ面が離れると弱くなりますが、なくなるわけではありませんね。
私の言っている内容は、画質を言うのであれば、もっと考えようがあるのでは、という趣旨です。
スレ主さんへ
オリンパス機は、パナセンサの12MP機16MP機ではノイズ処理が結構きつく、特にシャドウ部では壊滅的な塗り絵をする事があります。
RAW撮りしてあるのであれば、ノイズフィルタの掛かり具合をコントロールして現像すれば、塗り絵を抑える事が出来ますよ。
ノイズっぽさは少し出てしまうと思いますけどね。
書込番号:24095174
0点
>モモくっきいさん
レスありがとうございます。
上記な通り、mark iiiを買い増ししました。
ちょっと試し撮りの感想ですが、高感度性能は一段とは行かないが、確かに上がりました。
今まで無印の1600は使いたくないが、今度のmark iiiは2000まで許容範囲でした。
2500に上げると、ちょっと塗り絵的なものが出て汚くなりますね。一応今は上限2000に設定しています。
ちなみに、載っている写真は全て電子シャッターで撮ったもので、また、トリミング以外いじていません。
書込番号:24097175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スピード最高さん
飛び込みとかはシャッター速度2000にしてるので暗いとことかどうしても感度が上がります。
自分のは6400に設定されているようですがディフォルトなのか自分で設定したのか記憶にありません。
ノイズより止まった絵を優先しているのでやむを得ないと考えています。
書込番号:24101396
5点
>chmode755さん
レスありがとうございます。
最近、この mark iiiの高感度について大体掴みました。
AFモードやAFエリアの選択にはまだ戸惑うところがたくさんあります。
現在、鳥には主に以下3つの組み合わせを使っています。
@ AFC TR(シングル1点)
A レバー切り替えで シングルMF+親指AF(シングル1点)
B AFC TR(5点)
まだ入手したばかりで、いろいろ試行錯誤でやろうと思っています。
でも凄く楽しいカメラであることは間違いないです!
書込番号:24106127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
初のミラーレスという事で4年前にOMD EM10Mark2を中古で購入し、
星空や夜景、桜、レジャー等で初心者ながらに色々撮ってきました。
ちっともセンスがないので、腕は全く上がっていませんが、
一通り設定を変えることでなんとなく、”こんな時はこうすればいいかな〜”と言うイメージが湧くくらいになってきて、
レンズも少しずつ中古を買い増やし楽しんでいるところです。
そろそろ、カメラを買い替えたいな〜と思いだしましたがレンズが勿体ないのでやはり次もオリンパスを考えています。
もし次に買うならOMD EM1 Mark3辺りを考えていますが、EM10Mark2から買い換えて写り方は大きく変わる物なのでしょうか?
カメラは腕だから新しい機種に買い替えても驚くほど写りが変わらないのではないか、という先入観もあり悩んでいます。
一、二年このまま使いつづけて他社のAPSCにステップアップした方が喜びが大きいのか。。。
でもレンズも勿体ないし。
オリンパスの機能や使い方が分かりやすく、本体も小さく軽いので携帯性も良く好きなので悩んでいます。
1点
私でしたら、E-M5mk3にすると思います。
1065万画素から2037万画素にアップします。
それと、今お持ちのE-M10mk2と電池を共用出来ます。これがE-M5mk3がお勧めな最大の理由かも。
書込番号:24070159 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>やんみみさん
その世代のMFT1600万画素から2000万画素に変わった所で目に見える画質の違いは体感できないと思います。
但し、E-M1にすることでいざと言うときにハイレゾショットを使って高画質化することはできるでしょう。
あとは一般論としてですがフラッグシップ機にすることで、設定できる物理ボタンが増える・グリップが深くなって望遠レンズが使いやすくなる・連写性能が上がる・手振れ補正が良くなって望遠や暗所に強くなる・AFが良くなって動体が撮りやすくなる 等の画質面ではなくシャッターチャンスに強くなったり、ご自身の表現力に大きく寄与するという面が大きいかと思います。
星を撮られるのであればAPS-Cやフルサイズにする意味もあるかもしれませんが
予算も限られていて、レンズ資産を活かされるのであればそのままオリンパスでE-M1 MK2なんかが安くて良いのではないかと思います。
書込番号:24070174
7点
>OMD EM1 Mark3辺り
写りはあまり変わらないと思いますが、写せるものは結構増えると思います。
プロキャプチャーが使える、防塵防滴である、機能の適用範囲が広い、連写速度が速くバッファも大きいので連続撮影コマ数も多い、動画のデータを業務機並みに出力できる、等々。
書込番号:24070517
2点
やんみみさん、こんにちは!
E-M10Uの中古購入、レンズも買い足しで撮影を楽しまれているという事ですが
今所有のE-M10Uで十分楽しまれているのならsweet-dさんもお勧めのE-M5Vが
私もお勧めです。
E-M10・E-M1U・E-M1XとパナのG8を併用していますが16MPと20MPと画素数に於ける差は
それ程大きく変わりませんが高感度域に於いてE-M1U以降のセンサーの方が写りは良くなっていますし
E-M1UやE-M5Vだと像面位相差AFにより動き物に対する動体追従AF(C-AF)では
数段上手なので所有するレンズを活かして撮影ライフを楽しむならE-M5Vがお勧めですね。
>オリンパスの機能や使い方が分かりやすく、本体も小さく軽いので携帯性も良く好きなので悩んでいます。
なら迷わずオリで他社のAPS-Cは気にしなくても良いと思います。
書込番号:24070520
![]()
6点
>やんみみさん
機能でのステップアップですとE-M5mk3よりE-M1mk3ですかね。細かいところでE-M1mk3の方が制約無く機能は上ですが、操作性が同じで画質もあまり変わらないので大きく変わったという実感は少ないと思います。
あとは別な意味で、動画とか4k /6k フォトを楽しむ、撮影のステップアップの意味で安くなってるパナソニックのG9 はどうですか。G9 だとE-M10 とは別物になり変わったと実感はできますよ。
書込番号:24070547
2点
皆さん、早速の回答ありがとうございます。
意外と全く考えてもいなかったE-M5mk3をお勧めされる方もいてビックリしました。
ちょっとM5mk3も併せて検討してみたいと思います
残念だったのはやはり画素数が少し上がった程度では目に見える画質の違いや写りの大きな違いは感じられないという事で
フォーサーズである限りやはり限界に近いと言うのは残念です。
ただ、Seagullsさんが言われた
>フラッグシップ機にすることで、設定できる物理ボタンが増える・グリップが深くなって望遠レンズが使いやすくなる
>連写性能が上がる・手振れ補正が良くなって望遠や暗所に強くなる・AFが良くなって動体が撮りやすくなる 等
>画質面ではなくシャッターチャンスに強くなったり、ご自身の表現力に大きく寄与するという面が大きいかと思います。
この意見がやEM1 Mark3するにせよ、EM5 mk3にせよ購入に踏み切る大きな言葉になったような気がします。
お財布と相談して、上位機種、新しい上位センサーのカメラを購入したいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24070610
1点
解決済みのようですが…
カメラの何を改善させたいかを明確にするとより的確なアドバイスが得られると思います。
・レンズを生かして機能的な部分のみをステップアップしたいなら、EM1Mk3はいい選択かもしれません。
・解像度やボケを求めるなら、APS-Cや35mmフルサイズに行った方が幸せでしょう。
・可搬性(小型軽量)をアップさせたいなら、これらの候補はすべてステップダウンにしかなりません。
ただ浪費欲求を満たしたいだけなら何も言いません。
ですが、何かを期待してステップアップするなら、その何かを明確にしてからが良いと思います。後でガッカリしないためにも。
書込番号:24070840
2点
>フォーサーズである限りやはり限界に近いと言うのは残念です。
別にフォーマットの問題ではないと思いますよ。
デジカメの画質は行きつきつつあり、16MPもあれば、よほどの大伸ばしでもしない限り違いは殆ど分からない、て事です。
技術者インタビューのオリンパス自身の話を勘案するとE-M10mkIIからE-M1mkII以降の20MPだと高感度の画質は概ね1〜2段くらい良くなっているみたいです。
私がメインで使っているのはE-M1mkIIですがISO4000くらいまでなら躊躇せずに使いますし、ISO6400でも常用してもいい画質です。
ここ何年かは、他社を含めてコンシューマ向けカメラの画質はあまり向上していません。
オリンパスの使っているLiveMOSは、他社が使っているC-MOSより素性がいいと感じています。
4/3"というフォーマットは画質と取り回しのバランスがとれたいいフォーマットだと思いますよ。
書込番号:24071720
10点
>NOGGさん
>モモくっきいさん
有難うございます。
昨年から色々考えていました。欲しいAPSC、フルサイズのカメラは沢山あります。
大きいセンサーのカメラのボケ感が羨ましく思ったり、夜景や星の美しさ。。。
でも昨夜改めて皆さんの書き込みについて考えました。
中古でも徐々に増やしてきたレンズ。
上手く撮れたり、上手く撮れなくガッカリしたり、カメラだけでなくレンズにも愛着が凄くある事を改めて思いました。
これは多分、オリンパスのカメラが携帯性に優れていて
・こんな撮り方すれば綺麗に撮れたかも、
・こんな角度で撮ればもっとしっくりする写真が撮れたのに、
・次はこの設定で撮ればもっと綺麗に撮れるかも、面白い写真が撮れるかも等々
思いついた時にレンズを何本か持ち再度同じところに行って撮り直したり、思ったことを即実行できたのも
オリンパスの携帯性の良いカメラやレンズだからと、思いました。
やはり自分にはオリンパスが合っているんだと思い返していました。
あわよくばEM1 Mark3やM5 Mark3が使用しているEM10 Mark2より超絶綺麗に写るのを期待したのですが
写りはあまり期待しない方がいいという事なのですが、それはそれで新しい機能を楽しみつつ撮影の幅を増やし
新センサーの写りの違いをわずかでも期待し楽しみたいと考えています。
>技術者インタビューのオリンパス自身の話を勘案するとE-M10mkIIからE-M1mkII以降の20MPだと
>高感度の画質は概ね1〜2段くらい良くなっているみたいです。
>私がメインで使っているのはE-M1mkIIですがISO4000くらいまでなら躊躇せずに使いますし、
>ISO6400でも常用してもいい画質です
夜も昼と同等に撮るのでISO感度を上げてもノイズの出方が少ない等、恩恵もありそうなので楽しみです。
書込番号:24072199
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
ボタン機能で割り当てをした場合、元の機能は、なくなるのでしょうか?拡大AFを割り当てしたいと思っています。
皆さんはどのボタンに割り当てしていますか?
書込番号:24041136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機能呼出するノック先ドアが異なるだけで、元 (デフォルト) の機能はそのまま残っています。
設定リセットなどで、全て元設定に復帰します。
当機種不所持につき、割当についてはご勘弁。
書込番号:24041243
2点
>最後の雪豹さん
オリンパスだけかな。動画のREC(赤丸ボタン)ボタンがモードダイヤルの動画の時とその他で割り付けが変わるのは。
撮影時は動画を撮らないので動画のREC(赤丸ボタン)ボタンに割り付けてます。
OK ボタン押して右下の 設定マーク押してもらうとボタンの設定画面になりますので、REC(赤丸ボタン)ボタンの設定で選択すると楽ですし、元にも戻せます。
モードダイヤルで動画に設定すればRECボタンになります。
書込番号:24041259
6点
>うさらネットさん
そういう意味に解釈しましたか。
ボクは、ボタンをカスタマイズしたら元の機能は当然なくなる。でないと、1つのボタンに2つの機能が割り当てられ、まともに操作できない、と回答しようとしました。
>最後の雪豹さん
いずれにせよ、質問の意味が明確ではありません
書込番号:24041403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ボタン機能で割り当てをした場合、元の機能は、なくなるのでしょうか?拡大AFを割り当てしたいと思っています。
割り当てにより複数のボタンに同じ機能を持たせる事が出来る場合があります。
機能割り当てにより、ボタンで呼び出せる機能がなくなる事がありますが、カメラそのものからその機能がなくなるわけではなく、元に戻せますし、その機能を別のボタンに割り当て出来る場合があります。
どのボタンやダイヤルにどの機能が割り当てできるのかは撮影モードなどの状況により変わってきますので、取扱説明書を参照するか、実機で実際に操作してみてください。
以上です。
書込番号:24041454
1点
>最後の雪豹さん
>>拡大AFを割り当てしたいと思っています。
私の場合オリンパスのカメラを使う前一番にする設定が、動画ボタンへの〔MF/AF切り替え〕とシャッターボタン手前のボタン(E-M1Vだと露出補正ボタン)への〔拡大〕の割り当てです。
割り当て機能が少し違いますが、しま89さんと同様の考えだと思います。
拡大と構図確認を頻繁に行き来したい時なんかは、シャッターボタンに中指を置き人差し指を〔拡大〕を割り振ったボタンに置くスタイルで構えたりもします。
人によって使いやすいボタン設定とかは違うでしょうから、設定リセットが気楽にできるカスタムモードを使ったりして色々試してみるのが良いと思います。
例)私はシャッターボタン半押しAF:〔MF/AF切り替え〕ボタンでMF切り替えですが、友人は基本MFで親指AFだったりとか
書込番号:24041917
1点
最後の雪豹さん こんにちは
同じボタンに複数の機能登録はできませんので 拡大AFを割り当てると 元々あった機能は使えなくなります。
でも 拡大AFをもとに変えることできますので 機能自体は消える事はありません
書込番号:24042023
2点
>もとラボマン 2さん
>mosyupaさん
>モモくっきいさん
>て沖mk2さん
>しま89さん
>うさらネットさん
皆様
回答ありがとうございます。
割当は今まで全く使っておらず、拡大枠AFを利用しようとしたところ、まずは割当が必要と記載がありまして、割当するにしても、どのボダンに割り当てるべきか、また、割当したら、もともとの機能はなくなってしまうのか?と疑問が出てきて質問に至りました。
皆様の回答を読み、ムービーボタンに設定しようと思います。
ところで、重ねて質問です。
タッチパネルを使って拡大する方法もありますが、精度は拡大枠AFの方が高いですか?便利でしょうか?
書込番号:24042763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうですかねえ。
私はmkIIですが、ピンポイントでAFさせたい時にはスモールターゲットで済ませています。
書込番号:24044101
1点
最後の雪豹さん
>ボタン機能で割り当てをした場合、元の機能は、なくなるのでしょうか?拡大AFを割り当てしたいと思っています。
機能を変更するだけなので、元の機能が無くなるわけでは無いです。
初期設定の割当てを使うのか、時分の好みの機能を割り当てるかの違いですね。
割当の初期設定は取扱説明書に書いてあります。
>皆さんはどのボタンに割り当てしていますか?
(似通ったE-M1 MarkUですが)
・Fn2ボタン:拡大
・レンズマウント横の上ボタン:BKT切換
>ところで、重ねて質問です。
>タッチパネルを使って拡大する方法もありますが、精度は拡大枠AFの方が高いですか?便利でしょうか?
精度自体は同じですよ。
書込番号:24068355
2点
最後の雪豹さん
>タッチパネルを使って拡大する方法もありますが、精度は拡大枠AFの方が高いですか?便利でしょうか?
便利かどうかは、自分で比較してみればいいだけのことですよね。
(使用感は人それぞれだから、他人に聞いてもしょうがないです)
書込番号:24068389
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
発売当時のキャッシュバックキャンペーンを利用すれば、今の最安値より安く購入できたかな!
オリンパスがカメラ事業を手放し以上、もうキャッシュバックを望めないかとちょっと悔しい気持ちです。
書込番号:24028525 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
https://youtu.be/C9_Ox9nPJOw
「機動力は作品力」と説明する、OM−Dならではの作品群。
マイクロフォーサーズの優位性を存分に発揮しています。
書込番号:24008498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オリンパスでマイクロフォーサーズの良さを力説してた佐々木啓太氏も今はペンタックス
に行っちゃったし、風景写真家の米さんはYouTube始めちゃったし
撮影行もままならぬ御時世、写真家も食い扶持探すのに必死だ。
書込番号:24008601
4点
3/4が小型軽量なのは望遠域
魚眼レンズや超広角は
そうでも無い
3/4のF2.8通しのレンズの被写界深度は
フルサイズではF5.6相当
フルサイズのF5.6絡みのレンズは安いのに
3/4はF2.8通しと言う事だけで高価
(深度はF5.6なのに)
書込番号:24008787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は9-18mmという小型軽量のレンズを愛用しています。
バッグに放り込んで持っていけるので重宝しています。
近接撮影では4/3"でもf8以上に絞りたくなる事も多いですが、35mm判だとf16以上に絞らなくちゃいけない。
4/3"は必要以上にボケてしまう事もなく、コントロールはしやすい。
>カメラど初心者さん
まさしく、ど初心者さんですね。
私はもう何十年も写真を趣味にしていますし、仕事でカメラにも関わってきましたが、あなたの言っている事に何の説得力も感じません。
>横道坊主さん
佐々木啓太氏は、色んなメーカの機材を使っていますね。
ペンタックスの作例も撮っていますが、別に行っちゃったわけじゃないと思いますよ。
富士フイルム
https://fujifilm-x.com/ja-jp/photographers/keita-sasaki/
その前、キヤノン
https://canon.jp/personal/experience/gallery/archive/sasaki-monochrome
書込番号:24008846
20点
ポポーノキさん
萩原史郎さん、弟の俊哉さんは、勝手に師匠と思い込んでます。
この方々の写真は、手の届きそうに見えて実は深い?遠い?ところに
あるような雰囲気の写真を通したメッセージを感じます。
中望遠の史郎、広角の俊哉のように評してます。
※俊哉さんは、昨年急逝されました。ショックでした。
今回は、オリンパス機での紹介ですが、他キヤノン、ソニー、フジフイルムも
使っておられたと思います、また、弟俊哉さんはニコン愛好家でした。
萩原兄弟がお使いなら自分も使ってみたいですが、そこはグッと気持ちを抑えて
現所有機で、萩原兄弟の写真を目指すしかできませんねぇ。
いい動画を紹介くださりありがとうございました。
書込番号:24009025
4点
荻原史郎?佐々木啓太?
聞いたことのない名前だ!
わっしより有名なのか?
書込番号:24009041 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>三浦理秀さん
荻原史郎?佐々木啓太?
有名でしょうね。
書込番号:24009188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
三浦理秀さん
>わっしより有名なのか?
貴殿の事は,どの世界でどの程度著名なのかは全く存じ上げません.一方,荻原史郎さん,佐々木啓太さんは,写真雑誌に登場したり著作がある程度.なので比較はしかねます.でもまあ大して差は無いかも.
書込番号:24009210
7点
>カメラど初心者さん
F値はレンズの明るさを示す指標です。
決して、被写界深度を示す指標ではありません。
書込番号:24009267
29点
フルサイズ推しの人は被写界深度しか頭にないのでしょうか。
少し前にα7cを買い足しましたが、「同じ絞りならボケが二段増えてラッキー」とは感じません。
MFTでF2.8の深度が欲しいときはF5.6にするだけですし、かといってシャッター速度は下げたくないのでISO感度を二段上げる必要があります。
また、自然界のDレンジの前には二段の差などあってない様なものですし、そうするとフルサイズのアドバンテージって何だろう?になってしまいます。 あくまで私の主観ですが。
蛇足ながら7cを買ったのはメイン機のG9にない「トラッキング+動物瞳AF」があるからですが、無ければ買っていませんでした。
書込番号:24013044
19点
先生は機動力!と力説されていますが、つまり風景写真撮る場合でも、必ずしもフルサイズじゃなくても良いということでもありますよね。
そうに違いない。
私は、そう理解しています。
書込番号:24442782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























