OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計で、高速・高精度なAFシステムを搭載。ズーム全域開放F2.8の大口径レンズ「12-40mm F2.8 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット のクチコミ掲示板
(8631件)このページのスレッド一覧(全248スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1323 | 200 | 2022年2月5日 14:54 | |
| 1480 | 198 | 2022年2月1日 22:50 | |
| 11 | 2 | 2022年2月1日 08:08 | |
| 20 | 8 | 2022年1月23日 06:43 | |
| 365 | 47 | 2022年1月21日 17:07 | |
| 42 | 8 | 2022年1月7日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
マイクロフォーサーズとフルサイズの使い分けについて。
マイクロフォーサーズをこよなく愛し続けている私が、フルサイズを買って、どのように使い分けているのか、使い分けたら良いのか経験をもとに書いています。
普通に撮って、撮って出しでタブレットで鑑賞する、という範囲ではフルサイズの優位性は殆どありませんでした。
室内動画
とにかくボケを大きくしたい
Raw現像で弄りたい
かなり大きく引き伸ばしたい
という時にはフルサイズが良いというのが前回までの結論です。
どうもマイクロフォーサーズは「手軽」と言われてしまいますが、確かに手軽ですけど、画質的にフルサイズと大きな差がありません。
フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談をお待ちしております。
使用機材や鑑賞方法の説明を伴った経験談があれば、是非。
7点
マイクロフォーサーズが
撮りやすいのは
手持ちマクロです
一説では手持ち撮影の限界は
センサーサイズ関係無く0.25倍
フルサイズの手持ちマクロの限界を超えた
0.5倍は
マイクロフォーサーズでは換算0.25倍で
限界内
スマホが暗がりで
小さなQRコードが片手で撮れるでしょ
フルサイズ機で
あの小さなQRコードを
暗がりで手持ち撮るのは
殆ど無理です
書込番号:24575601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
マイクロフォーサーズも、GH5sに使われる
11MPセンサーをミドルレンジに下ろしてくれば、
基本的に高感度はα7Sなどとほぼ同等ですし、
動画ニーズをもっと掘り起こせると思いますね。
書込番号:24575655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ポポーノキさん
ISO40「万」ぐらいでも、殆ど同じになるんですか?
書込番号:24575660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どこまでを画質の変化として見ているか、だと思います
自分の場合はスマホ、APS-Cからフルサイズ、逆戻りしてAPS-C、そして中判と来ています
いわゆる解像感やボケに関しては撮り方や撮るものによって違いが出たり出なかったり。
ですが、明確に違うのはノイズの出方、アウトフォーカスの仕方、そして立体感、空気感と言うべきですか…
パナライカファンさんは、本当に違いというか優位性は感じられませんでしたか…?
センサーが小さいと、細かいパターン(毛、建物、遠景)は塗り絵のようになりがちです
隣接したピクセルが混ざり合うような感じ、ですかね。それが出やすいと感じます
コンデジやスマホなどの1/2.3型センサはその傾向がとても強い
また、フルサイズ等と違ってISOを上げると明確にノイズが増え解像度も落ちます
写真家の岩合光昭さんの猫写真展、オリンパス後援の大伸ばしオンリーのものでしたが
猫の毛並みはペッタリ塗り絵の様、遠目で見るなら良いかなぁぐらいで感動は薄かったです(作品は凄いんですよ?)
パソコンで編集後、iPadでよく確認やSNSに載せたりなどしてますが
手元の液晶でまじまじと見る分大伸ばしなどのプリントよりも違いは分かりやすいはずですが…
書込番号:24575673
9点
https://youtu.be/q4-yE4ytw5k
>ありがとう、世界さん
ISO40万レベルになると、流石にα7sIIIに軍配が上がりますね。
書込番号:24575679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的に
あくまでも「基本的」に
最大限の「差」をすぐにでも実感したいのであれば、
明るい条件でも、
三脚、レリーズを使用し、ピントを合わせるべきところに完璧に合わす。
ISOは最低基準感度。
で撮影してみてください。
違いが判るはずです。
お気軽にすればするほど、簡単にすればするほど
何かを犠牲にしています。
でも三脚使用の撮影って、可搬性を犠牲にする代わりに、
撮影自体を楽にしているんですけどね。
書込番号:24575680
12点
価値観が違えば短所は長所にみえ、長所は短所に見える。
こういうトピックは価値観の合う人同士で井戸端会議をするには良いかもしれませんが、価値観の違う人で意見を交流し合おうとしても、生産的な話しになることはまずありません。
書込番号:24575699 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
> M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
148800円
> M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
80000円
> M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
150000円
> M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
75000円
> M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
140000円
> タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
71000円
> シグマ28-70mm F2.8 DG DN
78000円
>タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
50000円
> シグマ35mm F2 DG DN
65000円
> FE 40mm F2.5 G
65000円
> ソニー Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
144000円
表現力という部分では、14万の25mmF1.2でやっとNIKKOR Z 50mm f/1.8 S(7万)とかSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA(83000円)と撮って出しスマホ鑑賞に限ってぎり並べられるかなあ、的なところじゃないでしょうか。フルサイズはその分ボディが高いわけですが、5年使ってせいぜい10から15万程度の差額に過ぎません。
携帯性も、機種やレンズやトリミングの活用次第ではむしろM43より軽くなる場合もあります。
つまり、
>室内動画
とにかくボケを大きくしたい
Raw現像で弄りたい
かなり大きく引き伸ばしたい
のいずれも、いまや「手軽」かつ「適正価格」で得られるのがフルサイズカメラです。画質に拘らずスナップなんかを軽快に撮りたいならRX100M7やGRがあるでしょ。
ただし写真機材に年間2,3万すら余計に費やすのが惜しい、という人にはフルサイズはお勧め出来ませんし、そもそもあまり生活が貧しければどんな文化的活動にもろくに打ち込めないんじゃないですかね。「写真なんてどうせスマホやタブレットで撮って出し見るだけだよ」なんて言い切るなら、本を読んでも映画を観ても音楽を聴いても、マクドナルドのバーガーでお腹を満たすのと同列でしか受け取れなくなりそうで怖いです。
書込番号:24575701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まだ続けます?
カメラを普通に設定した状態、何も修正しない状態で撮影したデータをタブレット、スマホで鑑賞する、という範囲ではフルサイズの優位性が無い、これは同意します。
4PWとか、6PWぐらいでも、明るいレンズ使ってボケ感タップリでもにしない限りほとんど変わらないですよ。
M4/3とフルサイズの使い分けて結局のところ高感動で使えるか否かかなと。
M4/3のメリットに焦点距離2倍になるから、同じ焦点距離で見れば1/3ぐらいのレンズで手ぶれ補正も効くから手持ちで換算800mmとか1600mmのレンズが使えるけど、明るい時しか撮影できないんですよね。
スポーツ撮影でSS/1000を基準で撮っていると、ちょっと暗くなってISOが6400まで上がるとさすがに使え無い。
GH5s使ってみたけど、S5とシグマ150-600の組み合わせに変えた方が使い勝手がいいんだよな。
S5というかSシリーズはDual Native ISOが搭載されているから平気で5桁のISOが使えるので、M4/3にもDual Native ISOを搭載してもらえると、システムとしてコンパクトの優位性が出てくると思いますね。
あと、もう一つの使い分けとして撮影時の威圧感かな、G9とかE-M1mk2ぐらいだと大きさ変わらないけからそんなに変わらないけど、スナップ撮影だとレフ機とかフルサイズミラーレスででかいレンズ付けてると、撮られてる方も撮る方も構えてしまうけど、E-M5MK3とかGX7Mk3あたりだと結構気楽に撮れる、撮らせてもらえるかな。
集合写真とか記録撮影とかはフルサイズが優位ですね、E-M5MK3持って行ったらこれで撮るんですかというアルアルになってすごく焦った時があります。
書込番号:24575715
6点
マイクロフォーサーズも高級レンズを使えば、かなりいい線行きます。
どうにもならないのは暗いところでのノイズです。
デズニーランドに大型カメラ持って行きたくなかったので、そのためにわざわざプロレンズを買ったのですが、少々ガッカリする結果でした。
明るいところなら、かなりいけると思ってます。写真は結局、レンズですよ。
フルサイズだって、安物レンズを使えば寂しい結果になります。
書込番号:24575738
8点
広角〜標準域において
MFTで画質追求するとフルサイズとレンズのサイズは大差なくなり
レンズの値段はフルサイズよりめちゃ高くなりがち
これなら最初からフルサイズ使う方がメリット大きい
そこそこの画質のコンパクトなシステムとして楽しむのが一番
望遠域だと別の魅力がでてくるのだけども
ここでもレンズは高いわな…
ニコンの×2クロップの方がシステムは安くなる
だがしかしZ50もZfcも残念なことに×2クロップ省略されてんだよなあ…
詰めが甘い(´・ω・`)
書込番号:24575744
4点
>パナライカファンさん
>普通に撮って、撮って出しでタブレットで鑑賞する、という範囲ではフルサイズの優位性は殆どありませんでした。
自分の価値観で結論出ていて人に聞いてどうするのw
本当はフルサイズが優位って思っているけどマイクロフォーサーズが好きだからそんな事無いとレスして欲しいだけと言う心理かな?
>どうもマイクロフォーサーズは「手軽」と言われてしまいますが、確かに手軽ですけど、画質的にフルサイズと大きな差がありません。
ならフルサイズ機不用です
マイクロフォーサーズ機とビデオカメラで十分ですw
書込番号:24575805 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>スマホが暗がりで小さなQRコードが片手で撮れるでしょ
>フルサイズ機で---
またまた、大きな誤りか。
2値データ処理とアナログデータ処理を同じ土俵に上げて、無茶苦茶でござりますな。
書込番号:24575808
10点
先日、お久にパナ コンデジLX5 (1/1.63"CCD 10.1M) + LVF1を散歩街撮りに使いましたが、
いやはや、思っていたよりやはり良かったです。
それなりにヌケも良くすっきり。街という雑音雑味旺盛な対象には向いているな〜と。
一方、抜けるような薄雲がない時の冬の青空は、
あれ少し違うぞと気付かせる雑味のないフルサイズに優位性を感じたり。
コンデジ・ニコワン・m43・APS-C・フルサイズまで使いますが、対象次第・気分次第の運用で楽しんでいます。
書込番号:24575816
4点
個人的には、子供を撮ったり、猫をとったり、街を撮ったりする分にはフルサイズもAPS-Cもマイクロフォーサーズも大差はないと感じますね
でも、自然風景、特に登山だけはフルサイズを使います
マイクロフォーサーズは晴天の明るい時はいいんですよ
でも山でガスってきたり、暗い森に入ったり、夕方になったりと、光量がたりなくなると、途端に細部の階調が1インチのコンデジに近くなるな、と思ってしまう
コンデジに近い階調になると高い山独特の空気感というか、臨場感みたいなものをあまり感じないんですよね
用途による使い分けもありますね
書込番号:24575825 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
その時の目的地の目的だったり、撮影結果の用途によりますよね。
撮影目的ではなく、荷物を軽く、小さくしたい時はm4/3はありがたい。
機動力というよりは可搬性。
だけど車移動であれば、とりあえず持てるだけ持っていけるだけ持ってい行く。
ここぞという時とか、何かを狙って行く時は間違いなくフルサイズ必須だったり。
撮影によってはフルサイズを指定、レンズまで指定される撮影もあるし。
画質にしても、やはりフルサイズと比較してしまうと、落ちる印象はある。
特に最近思っているのがハイライト側での階調特性。低感度にしてもノイズ感、粒状感も違うし。
キットレンズクラス同士で比較しても解像感もやはり違う。表現力の豊かさもしかり。
これはAPS-Cと比較しても同じ。
でもやはり、一番違いが出るのは撮影者による違いだと思いますよ。
書込番号:24575850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>メチルレッドさん
なるほど。マイクロフォーサーズではどのような機材を使っていますか?
登山が趣味ではありませんが、箱根でハイキングしたときに似たような経験をしました。神社の静謐な雰囲気を撮りときにフルサイズのメリットを感じました。
ただE-M1mk3の手ぶれ補正を活用してISOを200、シャッタースピードを落とせば、かなり改善できました。手持ちハイレゾと併用したり。
Leica 12mmでf4.0に絞り露出をアンダーにして、、、で、良い写真が撮れました。
じゃあフルサイズは要らないか?とは別問題ですね。
ハイキングで息が上がっていると、手持ちハイレゾや1秒露出は厳しいし、子供も撮りたのに動き回るし、、、
集中力は有限なので、マイクロフォーサーズであれこれ試行錯誤するよりも、フルサイズで構図に集中する、というのもよいか?と思います。
>WIND2さん
あ、三脚でいろいろ解決できますね。
機動力重視だったので、三脚に慣れていませんが、挑戦してみたいと思います。
目的はちょっと違いますが、1脚を買いました。これから練習です。買った動機は、ちょっと重いレンズを数本買ったからです(笑)
書込番号:24575899
4点
>パナライカファンさん
もうやめてはいかが?
撮り方、
求めるもの、
考え方で、
変わってくるものですよね。
条件付きでどうこういってもね。
書込番号:24575924 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>パナライカファンさん
十人十色何だから聞いても分からないよ。
好きなメーカー好きな機材使えば良いだけ!
フルフレームだのマイクロフォーサーズだの第三者に聞くだムダ!
好きな機材使って、自分で満足すれば良いだけじゃん?
書込番号:24575949 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
一応、公平性のある情報のために補足しておきます。
オリンパスの2000万画素カメラでの25mm F1.2のDXOスコアはシャープネス1400万相当という数値ですが(55mmゾナーはα7RUで4000万相当)
原色カラーフィルターの色分離性能は画素数のおよそ3分の1、それも完璧なレンズかつ回折や収差の影響がない場合でしょう。さらにm43は比較的低感度からセンサーノイズリダクションが強く、画像エンジンのシャープ処理等もセンサーが小さいほど自然な階調再現性やボケ味をスポイルします。
なので、実質は高級レンズでも「500万画素あるかないか」、くらいの情報量のなかで表現しているのがM43カメラなんですね。4Kの大画面モニターで鑑賞したら拡大しなくても「色々足りない」のは事実で、けっして人間の優秀な肉眼を「騙せる」画質ではない。ただスマホやタブレットは色や階調を見栄え良く脚色してくれる製品も多いため、時には見分けがつかないケースもあるでしょう。個人的には↓の画質では満足からはほど遠いので、M43でも現像スキルは必要だと思います。
M43カメラが一概にダメという話じゃなくて、個人的にはレンズ一体式コンデジ等に適したフォーマットだという認識。ルミナーみたいなソフト使えばボケはある程度まで加味出来ますから。
> OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.2 PRO
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1087/856/amp.index.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
書込番号:24575976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
マイクロフォーサーズを愛用しています。
ボディはOM-D E-M1 Mark III、LUMIX DC-GX7MK3です。
Pro単焦点レンズ、特に17mmと45mmは素晴らしい描写力、爆速オートフォーカス、防塵防滴を備えていてお気に入りです。
leica12mm、42.5mmも味のある描写でお気に入りです。
GX7MK3には、leica15mmと25mmがマッチします。
屋外ではProズームレンズが使いやすく、しかも小型軽量で、機動力を発揮しています。
そんな私がフルサイズ(LUMIX S5)を購入し、2週間ほど使ってみて、使い分けを考え始めました。
S5を買って良かったと思うことも多いです。
まずはマスクをしていても顔や瞳にオートフォーカスできること。
子供顔を横に向けたり背中を向けても、人体全体や頭を認識してくれるので、特に動画時には便利に撮れました。
次に、オールドレンズを楽しむことが出来ました。
過去に愛したレンズで、かなり満足度の高い写真が撮れました。
最後に室内での撮影で高感度耐性が強いこと。特に動画撮影で顕著です。
とはいえ、自宅は高演色照明にしているので、マイクロフォーサーズでもそこそこ撮れています。
マイクロフォーサーズとフラッシュの組み合わせにすれば、フルサイズよりもキレイに撮れます。
フラッシュを使用できない室内撮影なら、あまり画質に拘ることもないので、マイクロフォーサーズと単焦点レンズで十分です。
フルサイズにしたから増えた撮影機会はほとんどありません。
SIGMA 35mm f1.4とM.Zuiko 17mm f1.2を比べましたが、iPad鑑賞では、色合いの違いはあるもののどちらが上とか下とかはありませんでした。
とはいっても、マスクをしたまま瞳オートフォーカスの出来るS5の出番が増えています。
キットレンズ(ズームレンズで20-60mm)の画質がそこそこ良く、フルサイズのズームレンズの良さを感じています。
ただ全般的に、レンズが大きくて重いですね。
室内動画撮影ではフルサイズの優位性を感じる、といったところですね。
ただ、これからもメインはマイクロフォーサーズです。
機動力の違いを、本当に実感します。
26点
キットレンズ(ズームレンズで20-60mm)の画質がそこそこ良く、フルサイズのズームレンズの良さを感じています。
⇒マイクロフォーサーズと
フルサイズを比較すると
フルサイズは拡大率が低いから
レンズが多少ボロでも良いんです
マイクロフォーサーズは
拡大率が高いから
高性能レンズが要求されます
チェキのレンズなんてボロそうだけど
拡大が無い等倍だから
それで良いのです
書込番号:24546319 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アートフォトグラファー53さん
>マイクロフォーサーズは拡大率が高いから高性能レンズが要求されます?
もう少し詳しく教示してもらえますか
書込番号:24546445
14点
>アートフォトグラファー53さん
もしかして、LUMIX S5をご購入なされたのですか?
書込番号:24546527 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
標準域はフルサイズ、望遠や超広角は
マイクロフォーサーズで使い分けても良いですね。
書込番号:24546589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オールドレンズを楽しむこと・・・・
α7が成長した要因ですかね。
マウントアダプターはM4/3でオールドレンズが使えるとコアなファンが始めたけど、高性能なオールドレンズなら真ん中のおいしいところが使えるけど、ダメなレンズの周辺光量落などレンズの味がでない、オールドレンズは広角が少ないからどうしても中望遠になってしまうなどで、α7発売後はM4/3での使用は廃れてしまったかな。現在は使いやすさ、EVFの見やすさからα7よりZシリーズが、値段の安さとコンパクトなのでfpの方が、オールドレンズ使う方に人気があるみたいですね。
書込番号:24546626
4点
>アートフォトグラファー53さん
>マイクロフォーサーズと
>フルサイズを比較すると
>フルサイズは拡大率が低いから
>レンズが多少ボロでも良いんです
私もそう思います。
フルサイズの高解像度モデルで撮った写真をトリミングしても、マイクロフォーサーズで撮ったようにはなりませんね。
もちろんかなり高額なレンズなら解像度も高くてトリミングしても良い画像ですが、そういうレンズは高くて重いと思います。
書込番号:24549638
6点
>パナライカファンさん
>>フルサイズは拡大率が低いから
>>レンズが多少ボロでも良いんです
>私もそう思います。
自分は必ずしもそうは思いません。
狭いイメージサークルで良いのと、広いイメージサイクルである必要。
光学に詳しくないので外しているかも知れませんが、
こういう観点から見ると、フルサイズがボロで良いとは思えないです。
確かに拡大率から見れば、m43 の方がシビアですけど。
>フルサイズのレンズは、どれもこれも周辺部が暗くなるから補正して使うけど、
m43 では、補正の ON/OFF が出来ず、常時 ON のような話を見た記憶があるんだけど、
それって、記憶違い?
書込番号:24550004
1点
>黄色い黄昏さん
>>機動力の違いを、本当に実感します。
>マイクロフォーサーズ機より軽い機種ありますよ
「機動力」の意味を知っていますか? 軽さのことじゃないですよ。
>EOSRP
>重量 440 g
>α7C
>重量:424g
>OM-D E-M1 Mark III
>重量:504g
現行で一番軽いマイクロフォーサーズ機は
GF9:約269g(EVF無し本体、バッテリー、メモリーカード含む)
G100:約345g(EVF内蔵本体、バッテリー、メモリーカード含む)
これより軽い35mm判カメラって? ちなみに↓
SIGMA fp:422g(EVF無し本体、バッテリー、メモリーカード含む)
EOS RP:約485g(EVF内蔵本体、バッテリー、メモリーカード含む)
α7C:約509g(EVF内蔵本体、バッテリー、メモリーカード含む)
>35mm換算で同じような画を撮る場合重量的に差は無いんじゃ無いの?
>例えばね
>M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
>重量 315 g
>RF16mm F2.8 STM
>重量 165 g
同じような写真、ぜんぜん撮れないけどな。。。
書込番号:24550027
17点
>パナライカファンさん
>>マイクロフォーサーズと
>>フルサイズを比較すると
>>フルサイズは拡大率が低いから
>>レンズが多少ボロでも良いんです
これはフォーマット関係なく粒子が同じ大きさのフィルム写真の話。
デジタル画像は話が違います。拡大率関係ないです。
>RF16mm F2.8 STM
>そのレンズは周辺まで暗くならないのかな?
絞り開放の周辺光量低下は、マイナス3EVよりもっと大きいようです。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1573&Camera=1508&FLIComp=0&APIComp=0&LensComp=0&CameraComp=0&FLI=0&API=0
>引きこもり2号さん
>m43 では、補正の ON/OFF が出来ず、常時 ON のような話を見た記憶があるんだけど、
>それって、記憶違い?
記憶違いですね。
OLYMPUS機は周辺光量低下補正はOFFがデフォルト。Panasonic機は知らないけどおそらく同じ。
m4/3で補正の常時ONは歪曲収差補正です。これは多くのミラーレス機がたぶん皆同じ。
書込番号:24550032
18点
>Tranquilityさん
>記憶違いですね。
>m4/3で補正の常時ONは歪曲収差補正です。これは多くのミラーレス機がたぶん皆同じ。
「常時補正 ON」としか記憶に無かったけど、歪曲収差補正だったんですね。
確かに、直線が曲線になると、魚眼以外だと NG 感ありますし、
周辺光量低下はあまり気にならないことも多いですね。
>パナライカファンさん
>リビングの65インチ4KテレビやiPadで鑑賞するのが一般的で、トリミングもしません。
>富士フイルムのウォールデコで6Pプリントしていますが、それでも差はありませんね。
それ、フルサイズ高画素機の解像度を生かせる鑑賞方法ではないような。
8K テレビやポスターサイズのプリントを、張り付くようにして見ないと・・・。
自分もタブレットと、プリントは主にハガキサイズなので m43 の 16MP でも不満が無いと書いたら、
某氏に貧乏人乙という感じで笑われた様な記憶がある。
詳細不明な高級機材を使っている某氏の、具体的な鑑賞方法は不明だけれど。
書込番号:24550718
11点
>引きこもり2号さん
おっしゃるとおり。
タブレット端末やA4プリントであれば、マイクロフォーサーズで十分だな、というのが今のところの結論です。
もちろんフルサイズの良さを活かした撮影技能を習得しなければ、ボトルネックは私の腕ということです。
フルサイズを買えば写真が良くなる、なんてことは幻想でしたね。
ただズームレンズでもボケがあるので、ズーム派+ボケ量フェチにはフルサイズも良いかもです。
マイクロフォーサーズで室内撮影に不満があれば、自宅ならフラッシュか高演色照明のほうがコスパがいいです。
書込番号:24550768
10点
>引きこもり2号さん
>「常時補正 ON」としか記憶に無かったけど、歪曲収差補正だったんですね。
レビュー記事なんかを見ますと、いつも周辺光量補正されているみたいに書いている記事があったりしますねぇ。
4/3一眼レフやm4/3ミラーレスと違って、35mm判カメラ(一眼レフもミラーレスも)はそんなタイプが多いと思いますけど。
>周辺光量低下はあまり気にならないことも多いですね。
周辺光量低下の少ないレンズが多いのはm4/3システムの良いところですね。
ところで、ここの掲示板できちんと「周辺光量低下」と書く人はあまりいないですよね。
「周辺減光」とか書く人が多いけど、これは本来別の現象を意味する言葉ですからねぇ。
書込番号:24551347
9点
「使い分ける」必要自体が殆どないのでは?
両方持ってても、嵩や重量に重きを置く人はμ4/3しか使わないだろうし、気にしない人はフルサイズしか使わなくなる。
レンズも使うほうにしか投資しなくなる。
書込番号:24552310
2点
>いぬゆずさん
>「使い分ける」必要自体が殆どないのでは?
自分は、気軽なお散歩とかは m43、
しっかりと写真を撮る気になってる時はフルサイズを持出してるよ。
そこは、その人次第じゃないかな?
書込番号:24552465
12点
複数のマウントを使い分けるってよほど仕様が違わない限りないと思うんですけどね。それこそGマウントみたいに特定の被写体に対して強いとか。
フルサイズ以下の場合そんなに違いが出ないんだから予算や被写体で好きなカメラを使えばいいと思うんですよ。
書込番号:24552949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>引きこもり2号さん
それは使い分けではなく妥協では?
要は妥協するか否かじゃないですか?
書込番号:24552968
2点
>要は妥協するか否かじゃないですか?
ホワイトボードのメモを撮るのに一眼カメラを使わないことは「妥協」ではないですよね。
例えば地域イベントのボランティアなんかでは撮影だけでなく運搬作業なども手伝うことが求められます。
ウエストバックにサッとカメラをしまって両手をすぐに開けられることも必要だったりするので、APS-Cを選ぶこともよくありました。
撮影とそれ以外の要素の比重はケースバイケースですし、「そんなのこうすればいいじゃないか」と他人から価値観を押し付けられることがあっても、自分が納得して気持ちよく行動できるのが一番でしょう。自分なりの価値観でTPOに合わせることを、「妥協」と一括りにするのはいかがなものかと思いますが。
書込番号:24553245
17点
>たかみ2さん
>フルサイズ以下の場合そんなに違いが出ないんだから予算や被写体で好きなカメラを使えばいいと思うんですよ。
そうですね
マイクロフォーサーズ、コンデジ、スマホなどですね
書込番号:24553250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cbr_600fさん
「ホワイトボードのメモ」、「両手を開けたい」なら私ならスマホで済ますな。
持ってればフルサイズ使うかもだし。
「嵩張るから」「邪魔だから」フルサイズを持たないという選択肢は自分にはないだけです。要らないならカメラ自体持たない、毎日どこに行くにもカメラ常備してるわけじゃないですから。
決めつけてませんよ、私見を言ってるだけです。
「あなたにとっては使い分けでも、私の眼には妥協に見える」って。
スマホならほぼいつも身に着けてますからね。
書込番号:24553307
1点
いぬゆずさん
スマホとフルサイズの間に、自分が適切だと思う落とし所を見出している人に向かって
「あなたにとっては使い分けでも、私の眼には妥協に見える」
とあえて言うことは、相手の価値観を尊重できない行為だと私は思います。
お金はあっても好きで軽自動車に乗っている人に
「私だったらベンツを買わないんだったらタクシーに乗る。ベンツを選ばないことは私の目には妥協に見えます」
って言っているのに近いのでは。
「単焦点の写りが最高なのにズームを使うなんて、あなたにとって使い分けでも私の目には妥協に見えます」
「大きなマウントのカメラの方が最高の写りを得られるのにαを使うなんて、私の目には妥協に見えます」
私見だからとこんな人がいたら、有意義な意見交換ができますかね?
書込番号:24553368
35点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
ピントの状況がよろしくないので、AF微調節をやってみました。MENUからAF微調節を選び、一律で数値を2ステップ刻みに変化させ、同じ対象物を撮影しました。カメラはE-M1-III、レンズはED 100-400mm F5.0-6.3 ISテレ端。対象物は70mくらい先のアオサギの背中、手持ちC-AFです。結果は図のようで、以後ー3を設定しています。
このような手順は正しいのでしょうか、経験者のご意見をいただきたく。マニュアルにはAF微調節は静止画だけの機能であるとか、S-AF結果には対応しないとか、気味が悪いことが記載されています。結果にはまだ一つ満足していません。
8点
AF微調節で個別を選ぶとレンズデーターが要求されます。これはレンズの仕様書を見ても見つからないように思えますが、どこで手に入れるのでしょうか。あるいは自分で設定するものなのでしょうか。
書込番号:24501400
2点
>鳥のテツさん
かなり前のスレですが、偶々目に付いたので。
レフ機はミラーにAFセンサーが付いているので実際のセンサーとの間に誤差が生じる可能性があり微調整が必要になる事が有りますが、ミラーレスはセンサーで直接AFを行うので微調整は不要です。
フォーカス不良の様ですがレンズの不良の可能性が高く、メーカーで調整するべきと思います。先ずメーカーに正常な写真と不良の写真をメールで送り回答を貰いましょう。手ブレ補正が不良で悪さをする事も有るので手ブレ補正を切り三脚で撮影して変わるか確認も必要です。
当方の100-400もAF不良でメーカーに送りましたが、正常範囲と相手にもされず売却し300F4PROに替えました。
書込番号:24574116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
いつもお世話になってます。You Tubeで手持ちでハイレゾショットが出来るようになったとの動画みました。マークUまでは手持ち出来なかったのでしょうか?
書込番号:24550727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
競馬狂いさん こんにちは
通常のハイレゾは 画面全体を使い撮影するのに対し 手持ちハイレゾの場合 ズレた分を補正しながら合成するため 周辺部が切られその分画素数も落ちる撮影方法の為 撮影工程が少し違うので 手持ちハイレゾの対応していないと 手持ちでは難しいと思います。
書込番号:24550830
1点
処理時間がかかっても良いから、mk2でも手持ちハイレゾができるとうれしいんですけれどね。
オリ機で初めて手持ちハイレゾを搭載したE-M1Xは映像エンジンTruePic[を2台搭載して
それを実現したとメーカーが言っています。E-M1kn3では一台でそれを可能にする映像エンジン
TruePic\を搭載しています。
そこから類推すると、2倍の時間待てば、なんとかなるんじゃなかと思うのですが、どうなんでしょうね。
比較すれば非力ということになるTruePic[ですら、パソコンで重い映像処理をするとき外部演算装置として
使うようカメラを接続して機能させることができました。言い換えれば、こと映像処理に関して言えば
大きなパソコンに載っているCPUやGPUより強力な演算装置ということになります。
撮影という行為の裏で、想像を絶するややこしい処理を行なっていることが垣間見られます。
書込番号:24551494
3点
>quagetoraさん
>もとラボマン 2さん
>パナライカファンさん
ありがとうございます。手持ち撮影メインなので2が対応していたらお得かなとおもいました。まだ初代EM5が元気なのでレンズ優先でいこうかなと思います。
書込番号:24551643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>quagetoraさん
私もE-M1markIIでもファームアップで手持ちハイレゾショットが搭載されればなと淡い期待を抱いてましたが、どうもハードウエア的に手持ちハイレゾショット難しいという情報がどこかに書かれてた記憶があり、あきらめてE-markIIIを買い足しました。
E-M1markIIIは、E-M1X用に新開発したジャイロセンサーを搭載しているとのことなので、演算速度だけでなく手振れ補正の強化も必要だったのかもと推測しています。
ちょっとよくわからないのは、三脚ハイレゾショットの方もE-M1markIIIになってからは5000万画素相当から8000万画素相当になってる事ですね。
E-M1markIIでも三脚ハイレゾショットのRAWなら8000万画素が生成できる筈なのですが、makrIIIの方は正式に8000万画素相当になってるのが気になってます。精度か何かが改善されてるのだろうか・・・。
書込番号:24551715
3点
>競馬狂いさん、皆さんこんにちは。
手持ちハイレゾショットが使えるとの事で、MarkV を購入しました。
2020年の画像ですが、手持ちハイレゾショットが「チョウの撮影」にも有効である事。撮って出しjpeg でもリサイズなしで載せられる場所がここしかないことから、投稿させて戴きます。お目汚し失礼致します。
OM-D E~M1 MarkV
M.ZUIKO 300mm F4 PRO
書込番号:24552045
8点
>Orchis。さん
4枚目シジミの左側葉の裏に何かいます?
ヒゲのようなものが確認出来ます
書込番号:24557526
1点
>toccchさん おはようございます。
葉の裏に毛虫様の昆虫がいますね。ご指摘を受けるまで気がつきませんでした。有難うございます。
書込番号:24557922
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
【最新のマイクロフォーサーズ機】OM-D E-M1MarkIIIの画質を検証する。
https://www.youtube.com/watch?v=o1akl1tgrwE
書込番号:24518259
2点
ここの「老人と文学社」の一連の検証動画、わかりやすくて良いですよね。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIIの手ブレ補正を検証する!
https://www.youtube.com/watch?v=r6mrxTJVrUA
「エグすぎる手振れ補正 OLYMPUS OM-D E-M1markIII」
書込番号:24518495
4点
ぶっちゃけ、机の上のものなんかを適当に撮って拡大して比較するとかじゃ画質差は実感できないと思います。光のニュアンスの再現性のほうが人間の印象には遥かに響きますから。
M43のレンズのほうが4隅のボケ質が良いやら画質は拡大しないと大センサー機と変わらないやら価格で主張する方もいますけど、結局は光の美しさや透明感・立体感を捉えるポテンシャルにおいて明らかに違いがあるんです。単なる解像度やノイズ量の差ではなく。
> https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a020-85-14-impression/a020-85-14-spimp/
ちなみにシグマの85mm F1.4DGDNは、オリンパス45mm F1.2PROより3万円以上安いw
まあよほどオリンパスが好きという人や画質に拘りなけりゃ無理に買い換える必要全くないわけだけど。
書込番号:24519431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
F1.2よりF1.4の方が安い事に、何の驚きも不思議もないのだけれど・・・・?
OMからシグマに乗り換える必要がないともいえる。
書込番号:24519875
31点
今の時代、ソフト(レタッチとか)でどうにでも補正できるから…。
現行売っているカメラ・レンズであれば、ある程度はしっかり写るし
機材の微妙な差で優劣がつくというよりも撮影後の編集力の差の方が大きい。
書込番号:24520229
12点
>ymomdさん
その通りだと思います。
ただ、レタッチに凝るとダイナミックレンジの広いセンサーが有利かもです。
センサーサイズが大きいほど画質が良いって方は、なぜ、フルサイズで止まるのかな?
富士フイルムとかのもっと大きいセンサーにすればいいのに。
書込番号:24520684
17点
>華ちょうちんさん
あはは。そうですよね。
富士フイルムの高画素機を店頭で触らせてもらいましたが、拡大したら手ブレとか酷かった思い出が。。。
やはり三脚や補助光をしっかり準備して撮ると、異次元の素晴らしさはありますよ。
けっこう絞って撮っている作例も多くて、私のような気軽撮影派には扱いきれない感じでした。
大きなセンサーを使いこなせる方を尊敬します。
マイクロフォーサーズとフルサイズの差よりも、補助光って大切ですよね。
透明感や立体感なら補助光の使い方じゃないかな。フォーマットじゃなくて。
書込番号:24520910
11点
>パナライカファンさん
>センサーサイズが大きいほど画質が良いって方は、なぜ、フルサイズで止まるのかな?
自分の場合、レンズシステムと動態撮影能力が及第点に満たないからです。
FFより暗いレンズばかりで、大きいセンサーサイズからくるボケ量や高感度耐性が無駄になります。
そして運動会や鳥、動物、モータースポーツ、飛行機、被写体まで距離のあるスポーツなどで必要となる400mm(35mm換算)以上が無い。
m43やAPS-C、FFでよくある大三元ズームが無い。小三元も無い。
一方のFFレンズは一通りそろった上で、F2.0通し標準ズーム、14mmF1.8の超広角単焦点、11mmからの超広角ズーム、テレコン内蔵望遠レンズなど幅広く面白いレンズが有りますからね。
様々な撮影シーンに耐えるレンズシステムだと思っています。
また、動態撮影性能についてはα1、α9、R3、Z9クラスはもちろん、R6、α7IV、Z6IIクラスどころか、α7C、Z5、RPクラスにすら及ばないという認識です。
連写中のファインダーの見え方、連写速度、連写可能枚数、AF-Cの追従速度と精度、それに耐えうる高速メディアの採用。
大センサーのカメラはそんな所で勝負してないですよね。
結局、これらが不要な撮影ジャンルに定まっている人や、余裕のあるマルチマウントユーザーに受け入れられているのが現状ではないでしょうか?
中盤などはセンサーサイズの潜在能力は高いと思いますが、万人向けでは無いと思います。
書込番号:24521033 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
それぞれのカメラで、使い勝手の落としどころが違うのです。
個人的にはペンタックス645でまったり写真を撮り歩いたら楽しいだろうなあ、なんて思います。
中判一眼レフ特有のパシャッていう感じがいい。
かつてマミヤを使っていましたが、フェーズワンになってあっちに行ってしまったので・・・・。
OMのカメラでダイナミックレンジを求めるのであれば、階調オートの設定にすると広がります。
最近やらなくなってしまいましたが、デジタルカメラマガジンなんかでは、階調テストをやっていて、機種ごとのトーンカーブの採り方、ハイライト、シャドウの粘らせ方の違いが出ていました。
出てきた写真の見た目の階調表現は、この違いが実は大きいのです。
画素数が増えると、微ぶれの影響が出てきますね。
高解像と手持ちで振り回す、というのはトレードオフなのかもしれません。
書込番号:24521079
12点
>CBA-ZC31Sさん
フルサイズ換算F1.4の単焦点と600ミリまでカバーできるズームレンジは小型センサーじゃ難しいんですよね。カメラやレンズも小型化しましたし、使い勝手のいいシステムになったと思うんですよ。やり方次第で価格が高いってのがネックですけど(笑)
小型安価なシステムで手軽に撮るのもスタイルのひとつでありだと思います。ただそれだけじゃこれから勝負していけない。一眼システムである以上多少小さく軽かったところでシステムを入れるバッグが必要になりますし。
大きさ重さで勝負するとフルサイズとGRみたいな組み合わせに勝てないんですよね。
書込番号:24523430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>たかみ2さん
勝負って、例えば何と戦っているんですか?
私は趣味で子供、家族、友人を撮っていますけど、楽しいとか重さストレスとかはありますが、勝ち負けって意識はないので教えてください。
写真コンテストとかですか?
書込番号:24523698
28点
>フルサイズとGRみたいな組み合わせに勝てない
唐突にGRが出て来る理由がわかりませんが、マイクロフォーサーズ+GRの組み合わせでも良いのでは。
それ以前に、GRが要るかどうかは人それぞれな訳で。
私の主要撮影対象は犬猫で、GRのAF性能で犬猫が撮れないとは言いませんが、しなくても良い苦労をしてまで所有しようとは思いません。
相変わらず自分本位で視野の狭い価値観の押し売りにはうんざりします。
少しは他人の流儀を尊重できないのでしょうか。
書込番号:24523757
29点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
Image comparison(下記URL)で比較をすると、私見ではMarkUと比較してMarkVのほうが劇的に解像感が良いように感じます。
E-M1 MarkU同じ画像エンジン、センサーを搭載したE-M5 MarkVと比較すると、ほぼ等質(若干E-M5のほうが良い?)ように感じます。
所持機器がE-M1 MarkUのみであるため実機での比較ができないのですが、画像処理エンジンの更新で解像感にここまで差が出るものなんでしょうか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=oly_em5iii&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8836642120765831&y=0.15827692307692307
8点
両実機で細かく比べた事がないので、どっちがというのは私は検証していないのでわかりませんが、
ここのサイトの比較の場合、テストで使用してるレンズも機種ごとに異なりますし、シャッター速度も異なります。設定の違いもあるのだと思います。(拡大画像の右下の「i」ボタンでレンズや設定を確認できます。)
E-M1 MarkIII
・ Camera settings:
・ Panasonic 42.5mm F1.2 ASPH OIS
・ ISO:200
・ Aperture: f/5.6
・ 2 Sec anti-shock
・ Manual WB
E-M1 MarkII
・ Camera settings:
・ Oympus M.Zuiko Digital 45mm F1.8
・ Aperture: f/5.6
・ Shutter: 1/60
・ Manual WB
・ Slf-timer
そのレンズ解像度のピークが絞り(F値)のどこにあるか、レンズによって若干変わるかもしれませんし、ピント位置とかもどうなんでしょうね?そのカメラがどこにピントを合わせたか(全体か一点か、等)によっては結果も若干変わるのかなと推測してますが、そのあたりはよくわかりません。(探せばどこかに書いてるのかな?)
書込番号:24528386
![]()
5点
失礼しました。E-M1 MarkIIIの方のCamera settingsで 一行抜けてました。シャッター速度はどちらも一緒でしたね。
E-M1 MarkIII
・ Camera settings:
・ Panasonic 42.5mm F1.2 ASPH OIS
・ ISO:200
・ Aperture: f/5.6
・ 2 Sec anti-shock
・ Shutter: 1/60 ← 上のレスでこの一行が抜けてました。
・ Manual WB
E-M1 MarkII
・ Camera settings:
・ Oympus M.Zuiko Digital 45mm F1.8
・ Aperture: f/5.6
・ Shutter: 1/60
・ Manual WB
・ Slf-timer
書込番号:24528584
![]()
5点
>たぬざわさん
>ここにしか咲かない花2012さん
なんで同じレンズ使わないんですかね。画像処理エンジンよりM4/3で最高に解像度がいいレンズ使ってる方が解像度はいいと思いますよ、確か他のレビューでも画質・連写速度・動画仕様などはE-M1 Mark IIとほぼ同じだったかな。
書込番号:24528648
![]()
5点
>ここにしか咲かない花2012さん
レンズが違うとなると解像感は間違いなく変わりますね・・・撮影条件が掲載されていないものと思っていたので、勝手に同条件だと思っていました。正直、単純にピントが甘いだけなような気もしますね・・・
>しま89さん
同条件で比較しないと意味ないですもんね。発売時期によってその機種に最適なレンズが変わるからということでしょうかね?
やっぱりカメラ本体だけで見ればMarkU差はないということなんですかね?
とりあえず当面はOMデジタルが新しいカメラを発表してくれることを祈りつつ、MarkUを使い続けることにします・・・
書込番号:24528662
3点
>Panasonic 42.5mm F1.2
ノクチクロンじゃないですか。そりゃあ劇的な差も出ますよ。
書込番号:24529001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
輝度差の無い平面物で
解像度テストしても実用的ではないです
実写では
輝度差の有る立体物の被写体
逆光でも解像度は変わりますし
立体物でも解像度は変わります
複写なら意味の有る
テスト方法です
書込番号:24529066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OMのプレミアムレンズは解像度やコントラストより画質の均一性を重視したレンズなので・・・・。
日本カメラなんかの記事では、IIIでは若干改善されているとの評価でしたが、差は小さいようです。
書込番号:24529464
5点
オートフォーカスや手ぶれ補正が良くなったので、解像感の高い写真を撮れる歩留まりはかなり改善していると思います。
特に薄暗いところでは、その差を感じます。
40-150mmf2.8とテレコンバータを使用して運動会撮影したときもピントや手ブレの差を実感しました。ISOを上げたときのノイズについても改善しているのではないかと思いますが、どちらにしても3200くらいまでしか使っていませんので、体感できていません。
ですがカメラを固定して、静物を撮影する限りにおいて、解像度が変わるような気はしていません。
書込番号:24532081
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















