M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、全焦点域におけるすぐれた光学性能を備えつつ、小型・軽量を実現した標準ズームレンズ。
- 広角端から望遠端までズーム全域で開放F4.0。どの焦点距離でも開放F値が変わらないため、ズームを駆使した撮影や動画撮影でも露出を安定させやすい。
- シーリング処理を9か所に施した防じん・防滴性能を備え、防じん防滴対応カメラと組み合わせると、厳しい環境下でも安心して高画質撮影が行える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROオリンパス
最安価格(税込):¥63,580
(前週比:±0 )
発売日:2020年 3月27日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 11 | 2020年4月2日 09:55 |
![]() |
35 | 13 | 2020年3月15日 16:03 |
![]() |
36 | 10 | 2020年2月24日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

発売されたばかりですので、とりあえず2年ほど待ってみては?
書込番号:23315679 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

買えるときに買っておいたほうがよろしいのでは?
安くなるどころか高くなるかもしれません。
書込番号:23315886
6点

ハナハナ0808さん こんにちは
発売されたばかりなので いつ落ちるかは判断難しいのですが キットレンズに採用されるなど 数が出るようになれば 価格落ちてくる可能性強いと思います。
でも 人気が出て 予約待ちが続くのでしたら 予約がさばけるまでは 価格の落ち少ないかもしれません。
書込番号:23315912
1点

>ハナハナ0808さん
値下がりは、しばらく難しいでしょう。 価格コムの
最安店辺りを狙ってみるか、CBを待ってみるとかですね。
書込番号:23315965
3点

>ハナハナ0808さん
私もこのレンズが気になってしまっています。
海外サイトのオリンパスのインタビューで、キットレンズに検討しているというニュアンスが書いてありました。
キットレンズになる可能性は高そうですが、値下がりは時間がかかるでしょうね。
値下がりより先にプロレンズのキャッシュバックキャンペーンの方が早いと私は予想してます。
その時が最初の狙い時だと思っています。
書込番号:23316026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハナハナ0808さん
オリンパスのPROレンズは12-100F4PROも12-40F2.8PROもレンズ単体ではけっこう高く、なかなか価格は下がりません。
贅沢に高級レンズを使い、スペックは非常に高いようなので、値段なりと思います。
キャッシュバックキャンペーンを待つか、キットレンズになるまで待つしかないと思います。
書込番号:23316090
3点

>杜甫甫さん
>安くなるどころか高くなるかもしれません。
まあ、そんなこともないでしょう(笑)けど、レンズはボディーみたいに急な値下がりは期待できません。
>にゃ〜ご mark2さん
>とりあえず2年ほど待ってみては?
そんな感じですね。
その前に、キットレンズになれば、キットばらし品が安く出回ると思います。EM5は可能性が高く,EM10もあるかもしれません。
でも今は新しいカメラが売れる状況ではありません。最速最良のシナリオで今秋。決断の出来ない(責任を取ろうとしないヘタレの)政治屋官僚に任せていると後2年くらいかかって、あなたもわたしももう生きていないかもしれない。
そう考えると、今日中に注文したほうがいいかもよ
書込番号:23316142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
有っても 3から5千円のキャッシュバックでしょうから
欲しいなら 「今でしょう」
書込番号:23316240
3点

>最速最良のシナリオで今秋。決断の出来ない政治屋官僚に任せていると後2年くらいかかって、あなたもわたしももう生きていないかもしれない。
「国民も将来の債務(増税)について責任を持ちます」って言えば、政府もスピーディーに動くかもね。
ドイツなんか日本の倍近い消費税取ってんだから。
「掛金(税金)は安くしろ!補償は手厚く!」
と言っても、保険会社(政府)は「安全運転しましょう」ってキャンペーンするしかない。
書込番号:23316543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご意見ありがとうございました。
キットレンズになりそれがマーケットに出回るまでには少し時間が必要だと思います、キャッシュバックキャンペーンが始まれば買い時なのかも知れません。
書込番号:23317534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
>ドイツなんか日本の倍近い消費税取ってんだから。
一律じゃないと思うけど?
消費税上げたぶんだけ法人税下げて、結果、企業の内部留保が増えただけのはず。違うか?
書込番号:23317585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark IIを使用しています。
レンズは以下を持っていて、主に風景を撮っています。
ズームレンズに明るいレンズがないので、買うか迷っています。
ほかに、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROも迷いますが、重さと、値段の高さで、なかなか手が出ません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROか、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROか、追加する必要はないか。
よろしくお願いします。
[所持レンズ]
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
4点

>ナイトxさん
9-18を所有してなければ、12ミリ始まりは魅力的ですが、既に9-18をお持ちなのですから、焦点距離といった面からは不要だと思います。風景撮るのにF2.8は必須ではないです。かといってF4では、今所有されているレンズと大差ありません。
シチュエーションとしてF2.8が必要な場面があるなら、重くても12-40F2.8を選ぶべきですし、そうでなければ、あえて手を出す必要性は高くないと思います。
書込番号:23273254
5点

>ナイトxさん
このレンズだけは焦って買わない方がいいとおもいますよ。確かにコンパクトで写りも良さそうですが、結構焦点距離被ってるんですよね。発売されて実物みてからでも遅く無いかと。
本来ならキットレンズになるようなレンズですので、発売されて少し経つとお値段も下がりそうですよ。
書込番号:23273308
3点

>ナイトxさん
こんにちは。
>ズームレンズに明るいレンズがないので、買うか迷っています。
目的がはっきりしていますので、12-40/2.8が
良いと思います。
12-45mm F4.0はよさそうですが標準ズームを
1本も持っていないならともかく、ED 14-42mm
F3.5-5.6 EZよりも広角側はむしろ暗くなって
しまいます。
そのうちE-M5mkIIIなどのキットレンズにもなり
そうな感じもしますし(希望的観測ですが)、
現在のラインナップからすれば、もうすこし
待たれてよいと思います。
書込番号:23273423
4点

12-40よりF値が良い短焦点お持ちなので、標準ズームのPROレンズは要らないと思います。
明るいレンズを求めるなら短焦点にはかなわないですから。
なお12-100が欲しいというのなら話は別です。
書込番号:23273451
2点

>ナイトxさん
>M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
これ、使ってます?スペック的にこれの改良版なると思うので、よく使ってるなら買えばいいと思います。
12-40/2.8は重すぎます。これを買うくらいならパナ12-35/2.8を強力にお勧めします。
書込番号:23273508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「14-42mm F3.5-5.6 EZ」の画質に不満が有り、サイズは少しでも小さいのを望なら「12-45mm F4.0 PRO」、明るく高画質なレンズを望むなら「12-40mm F2.8 PRO」でしょう。
私は「14-42mmF3.5-5.6」の画質に不満があり、「LEICA12-60mmF2.8-4」を購入して使用中です。
実際に使ってみると便利ですがかなり大きく、街でGX7MK3を使用して人工物をスナップ撮影していても、「LEICA15mmF1.7」や「LEICA25mmF1.4」、「SIGMA60mmF2.8」を使っているときと比較して、望遠レンズを使っているようにみえるからか、まわりの人の視線が変わるのですよね。
今自分が標準ズームを買うなら、「12-45mm F4.0 PRO」を選択すると思います。
書込番号:23273524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイトxさん こんばんは
14-42o使っていて ズーム域問題なく 14-42o自体の描写気になっているのでしたら 12-45oF4の買い替え良いと思いますが
12-40mm F2.8 PRO気になっていて 何とか予算足りるのでしたら 12-40mm F2.8 PROにした方が 満足感違うと思います。
書込番号:23273542
2点

私もオリンパスのProレンズ2種とパナソニックの「12-60mmF2.8-4」
この3本の標準ズームレンズで悩みましたが、先日パナソニック「12-60mmF2.8-4」を購入しました。
新品だと高いので綺麗な中古で6万円。結果は大満足です防塵防滴ですし。
マクロ撮影能力も高いです。
書込番号:23274349
2点

私が以前M.ZD14-42EZとM.ZD12-40/2.8PROを比較試用した感触では、M.ZD14-42EZの画質は遜色ないという印象でした。
PROレンズで変わるとしたら、E-M5mkIIの防塵防滴が活きる、という事でしょうかね。
参考までに、標準高倍率ズームについてオリンパスに聞いたところ、
画質の狙いどころとしては
M.ZD100-400PRO>M.ZD12-200>M.ZD14-150II
という事でした。
比較サイトではあらゆる領域でM.ZD12-200がM.ZD12-100PROの画質を上回る事がないという結果になっています。
画質と利便性を取るならM.ZD12-100PROなんですが、サイズを重視するならM.ZD12-45PROですかねえ。
ちなみに私はZD12-60SWDからM.ZD12-100PROにスイッチした口ですが、レンズが暗くなるのでどうかな、と思っていましたが、F4で充分間に合っています。
要は、スレ主さんが明るいレンズを必要としているのか、という事に尽きると思います。
少しでも明るい方がいい、という場合はM.ZD12-40/2.8PROでしょうか。
岩合光昭さんはM.ZD12-100とM.ZD12-40を使い分けていますね。
書込番号:23275411
2点

レスありがとうございます。
他社レンズを含め、色々教えてしていただき、ありがとうございます。
12-45mm F4.0 PROはしばらく様子を見ようと思います。
また、風景を撮る分には12-40mm F2.8 PROは必要ないかなと感じました。
普段は主に14-150mm F4.0-5.6 IIと17mm F1.8を使っています。
明るいズームレンズがあると、望遠の画質も違うのかなと思うのですが、あまり差はないでしょうか。
書込番号:23277175
0点

自分の使用状況によるものではないですか?
F2.8が必要な人でしたら12-40F2.8ですし、とにかく軽量コンパクトなら14-42mmEZがいいし、便利さ至上主義なら12-200mmがベストだし、写りと機能性を同時に求めるのなら12-100mm。
で、この12-45mmF4.0は?
写りもそこそこ良くて、
そこそこ軽量コンパクト。
全てがそこそこでいまいち華がない。。。
けど、オリンパスの機能をフルに使える。
(防塵防滴、深度合成などProレンズのみ対応の機能)
なので、明確な使用意図がない場合、購入して失敗するレンズだと思います。
小生は登山や日常スナップに使うので、このレンズが丁度いいと思いまして、
12-100mmと14-42mmEZを売却してこのレンズを購入します。
12-100mmはデカすぎ重すぎで最近は全然使わないし、14-42mmEZはコンパクトでいいんだけど、防塵防滴じゃなく深度合成とか使えない。
12-40mmF2.8は以前使ってましたけど、あれでもちょっと重い。。。
12-45mmF4.0は、防塵防滴だし、結構軽量コンパクトだし、Proなのでカメラの機能をフルで使えるしで、登山などで活躍すると思ってます。
スレ主さんにはちょっとオススメしかねますね。
多分、14-42mmEZとの差があまり感じられないのではないかと。F4.0だしね。
ここは12-40mmF2.8にするか、購入しないかの二択が良いのではないかと思います。
書込番号:23277253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩ましいですよね、マイクロフォーサーズの標準ズーム。
マイクロじゃないフォーサーズの時代には、12-60mm F2.8-4という素敵なレンズがありました。
明るさも、焦点距離も、描写も、私にとっては最適でした。
マイクロフォーサーズの時代になって、12-60mmがなかなか出ない中、まず、パナの12-35mmF2.8を求めました。
残念ながら24o−70o相当で望遠が不足。そうこうしているうちに12-40mm F2.8が出て、悩んだ末、買いました。
でもやはり、まだ望遠端が足りません。重いし大きいし。
それで、パナライカの12-60mmが出て、悩んだ末、買いました。望遠域が長いけれど、こちらのほうが軽いのです。
これぞ決定版、フォーサーズ時代の12-60mm の代わりになる!と喜んだのですが、これは広角端から少し望遠に
なるだけですぐ暗くなります。ぎりぎり望遠まで明るかったフォーサーズ時代の12-60mmとは大違いでした。
そして12-100mmは、重くて大きいです。(ただ、これ一本でほほあらゆる場面に使えて、鬼のような手振れ防止が
実現します。描写も稠密。望遠域が広いと背景がぼけるからなのか、明るさがF4であることは12-60mmほど
気にならないのが不思議です。)
いまはパナの12-35mmF2.8は手放しましたが、12-40mm F2.8も、12-60mmF2.8-4も、12-100mmF4も、
手放せずに持っています。
もし、ここに12-45mmF4が入るとして、どれを選ぶだろう・・・・。描写が12-100mmより高精細なら12-45mmF4も悪くない
と思いますが、外国語のサイトではそうでもなさそうだという話を見たように思います。値段がもっともっと安くなれば
悪くないレンズだと思いますが、相変わらず決定打にはならないレンズがラインアップに連なっただけのようにも思えます。
それに、みなさまおっしゃるように、いずれキットレンズとして安価に出回るのではないでしょうか。キットレンズとしてならば
軽くて小さくて中望遠まで使えるという、悪くないレンズだとは思います。当然12-42よりは描写は相当良いと思いますし。
書込番号:23280184
5点

購入は一旦保留することにしました。
様々なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:23286258
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
Proレンズシリーズで重宝しているマニュアルフォーカスクラッチ機構ですが、このレンズにはつかないのですね。
とてもがっかりなのですが、本レンズを期待される皆さんはマニュアルフォーカスクラッチ機構が無くても問題なく使いこなせるのでしょうか?
4点

クラッチ機能はあくまで擬似的機能なのでより正確にピントを合わせる場合はクラッチは使わない方が良いとオリンパスから回答をもらっています。
書込番号:23234687
4点

YamatoNoPAPAさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合電源を切ると ピント位置リセットされてしまう機種が多いですが フォーカスクラッチが付いていると 固定されるので電源を切っても フォーカス位置固定したい場合は 有利だと思いますが
シャッター半押しでフォーカス固定した後ピントリングで フォーカス調整できるので シャッター半押しは手間ですが 簡単にピント位置変える事が出来 フォーカスクラッチ無くても近い撮影ができるので 無くても気にならないです。
書込番号:23234702
8点

>マイクロフォーサーズの場合電源を切ると ピント位置リセットされてしまう機種が多いですが
少なくとも OLYMPUS の μ4/3 機は、「レンズリセット」を「Off」にできますよ〜!
私は、所有全機種で、「レンズリセット」を「Off」にしています。
何しろ、フォーカシングで全長が変わる所有レンズは、もう何年も使ったことのない、初代標準ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 だけだし、ズーミングで全長が変わるパワーズームは持っていないため、「レンズリセット」の効果を感じないので・・・
書込番号:23234895
7点

皆様、返答ありがとうございます。
花のクローズアップや夜景撮影の際、狙った所にオートフォーカスしてくれないときに、簡単にマニュアルフォーカスに切り替えられるので重宝しているのです。
半押しで狙いの所にピントが合えば十分なのですが、そこまで意図を組んでくれない所にジレンマを感じます。
書込番号:23238132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YamatoNoPAPAさん 返信ありがとうございます
>半押しで狙いの所にピントが合えば十分なのですが
自分の場合 半押しでどこでもピントが合った状態になれば マニュアルフォーカスが動く状態になりますので そこから ピント合わせたい所にピント合わせるようにしています。
書込番号:23238160
3点

>YamatoNoPAPAさん
狙った所にオートフォーカスしてくれないときに、簡単にマニュアルフォーカスに切り替えられるので重宝しているのです。
それならS-AF+MFの方が使いやすくないですか?
ProレンズのMFクラッチは、服とかに擦れて勝手に切り替わってたりするので正直使いづらいです。
書込番号:23241152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もとラボマン 2さん、ニコちゃん小王さん、ありがとうございます。
今まで、初期値のS-AFを使っていましたが、S-AF+MFにて、オートフォーカス後にマニュアルでピント変更できるのが確認できました。
これで、安心してこのレンズ購入に踏み切れそうです。
書込番号:23247476
2点

餃子定食さんがピント精度のことを仰ってますが、クラッチ使ったときはステップが粗くなるようです。そのため、広角パンフォーカスみたいな使い方ならいいものの、ギリギリ寄って撮るときは使わないほうが良さそう。
書込番号:23247858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YamatoNoPAPAさん
ついでに、
親指AFでAFするようにするとS-AF+MFは使いやすいです。
シャッターボタン半押しでAF作動だと、半押ししたままMFするようになるので、ちょっとやりづらいのです。
書込番号:23248366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

て沖snalさん、追加の補足ありがとうございます。
マニュアルフォーカスクラッチ使用時と、S-AF+MF使用時で、フォーカスリングを回した際のピント合わせの違いがある、ということを実機で試して理解しました。
ニコちゃん小王さん、親指AFの情報ありがとうございます。
現在、Fn1ボタンにはデジタルテレコン機能を割り当てているのですが、ちょっと試してみます。
書込番号:23249086
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





