M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、全焦点域におけるすぐれた光学性能を備えつつ、小型・軽量を実現した標準ズームレンズ。
- 広角端から望遠端までズーム全域で開放F4.0。どの焦点距離でも開放F値が変わらないため、ズームを駆使した撮影や動画撮影でも露出を安定させやすい。
- シーリング処理を9か所に施した防じん・防滴性能を備え、防じん防滴対応カメラと組み合わせると、厳しい環境下でも安心して高画質撮影が行える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROオリンパス
最安価格(税込):¥63,580
(前週比:±0 )
発売日:2020年 3月27日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2020年6月17日 15:15 |
![]() |
36 | 12 | 2022年12月31日 00:59 |
![]() |
108 | 27 | 2020年2月15日 12:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」を6/26発売
レンズのみ購入してしまいました。。。
書込番号:23474632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おもむろに出した感じ。レンズ発売と同時でもよかったと思う。
書込番号:23474653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり出ましたね。
初代、2代とも12-50のキットが有りましたが思ったより早かったかな。これでバラシのレンズが出回ると12-45も買いやすくなりそうです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/index.html
書込番号:23474747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別々に買うのとレンズキットを買うのと
どれくらい安くなるか?
ボディが安くなったので
あまり差が無いかも知れない テコ入れで
キャッシュバックキャンペーンも開始
OLYMPUSの場合ギフト券だけど
¥20,000は嬉しい
書込番号:23474824
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
皆さん、こんにちは。
12-45mm/F4が発表されましたけど、発売は2020年3月下旬からということですから、買えるのは1ヶ月以上先ですね。
現時点では予約は入れてませんけど、PEN-Fに良さそうなので、悩ましいです。
12-45mm/F4 : 63.4×70.0mm 254g
12-40m/F2.8 : 69.9×84.0mm 382g
12-100mm/F4 : 77.5×116.5mm 561g
画質に関しては12-40m/F2.8より優れているようには感じられないのが残念です。
望遠端ではどのくらい全長が伸びるんでしょうかね。
6点

更にコンパクトな標準ズームの需要もあると思うのですが、ロードマップには発売の予定はないようですね。
12-45mm/F4 : 63.4×70.0mm 254g
14-42m/F3.5-5.6 : 62×43.5mm 150g
14-42m/F3.5-5.6II : 56.5×50mm 112g
12-50mm/F3.5-6.3 : 57×83mm 212g
14-42m/F3.5-5.6EZ : 60.6×22.5mm 93g
コンパクトな標準ズームはいずれも画質に関しては12-45m/F4には及ばないので、スタンダードレンズシリーズで12-35mm/F3.5-4.5か14-40mm/F3.5-4.5ぐらいの高画質コンパクト標準ズームが欲しいですね。
パワーズームや極端な沈胴式だと、耐久性・ゴミの侵入などの問題があるので、初期の14-42m/F3.5-5.6ぐらいのサイズで前玉は十分大きく、望遠端がF4.5ぐらいのレンズだったら良いと思うのですが…
望遠端がF4.5とF5.6ではかなり使い勝手が違うと感じています。
パナからは12〜60mm程度の標準ズームが6本も出ていますが、いずれも購入する気にさせてくれないです。
書込番号:23228539
0点

LEICA 12-60mm/F2.8-4.0 : 68.4x86mm 320g \86,744
小三元シリーズとして出したのかしら
自分は重さより長さが重要だと感じてるから、1.4cm差じゃちょっと手が出ないなぁ
12-40m/F2.8と12-100mm/F4 だったら長っって感じたけど
12-40m/F2.8がいかに素晴らしいか再考させられる。
12-40m/F2.8持ってる人で12-45mm/F4買う人は限られてくると思う。
もしや12-40m/F2.8作った技術者居なくなった?
書込番号:23228569
0点

そう、僕は12〜40/F2.8ユーザーなんで悩んでます。
12〜100なら迷わず追加の差なんだけど…前出のレンズとなら微妙なんです。
で、スタンダードで出してくれてたら、14〜42RUからの置き換えには迷わなかったんだけど…。
いろいろチェックはしていきます。
書込番号:23228596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も12-60mmF2.8-4なので悩ましいのです。
このレンズ、重さはともかく長くて太いのですよね。
とはいえ使い分けはもったいないので、E-M5mkVとキットで数年後に入手かな。
書込番号:23228716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
素人さんが悩んでいると思ったら、ポロあんどダハさんじゃない。写例みないと評価出来ないよね。
データだけではわからないよ。
書込番号:23228872
2点

>ねこねこちゃんさん
私の場合、コンパクトなレンズも結構試してますよ。
12-50mm/F3.5-6.3はE-M5と、14-42mm/F3.5-5.6EZはE-M10と、14-42mm/F3.5-5.6はE-520と、それぞれサブ機が必要な時にレンズキットで購入したことがあります。
結局、全て処分してしまいましたけど、使えるかどうかは条件次第というところでしょうか。
私がE-5を処分し、完全にm4/3に移行したのはE-M1mk2が出てからですけど、上記のレンズの中で一番長期間使ったのはフォーサーズ用の14-42mm/F3.5-5.6でした。
12-50mm/F3.5-6.3は長さと望遠端の暗さが気になり、フォーサーズのレンズで十分という事で、処分。
14-42mm/F3.5-5.6EZはフィルターとフードの取り合わせが気になり、画面周辺の減光や解像度の低下が気になって処分。
という経緯があります。
>データだけではわからないよ。
それはそうですよね。
ただデータだけで、食指が伸びないレンズも多々あります。
12-100mm/F4の出番が多くなっていても、12-40mm/F2.8を使っているのは、少しでも小型軽量な方が良いとか、少しでも明るい方が良いとかといった撮影現場もあるからで、もし14-42mm/F2とかがあれば12-40mm/F2.8は処分して、より明るいレンズと、よりコンパクトなレンズの2本に乗り換えると思います。
書込番号:23229287
3点

私個人の所感です。
ZD12-42はピントを深くしようとして絞り込むと全体的に汚くなる印象で、この辺はMTFのグラフでは出てこない悪いクセで、ZD14-54II、ZD12-60SWDと変えてゆく元凶となりましたね。
ZD14-54/IIはMTFはあまりよくありませんが、周辺部まで繊細な綺麗な描写を見せてくれます。
最近のレンズには見られない、いいレンズだと思います。
M.ZD12-50は全体的に甘い印象ですがマクロは結構いい印象です。コンパクトなので悪天候用に持ち歩く事が未だにあります。本気撮りでは使いません。
M.ZD14-42II/Rは、E-P3とセットで買ったものですが、実際はZD14-54II/ZD12-60SWDを使う事が多かったので、実力はあまり見ていません。
フィルター径が小さいので今はレイノックスのワイドコンバータを付けて引きのない時の緊急用に使っています。
M.ZD14-42EZは画質に周辺部まで破綻がなく、コンパクトである事も相まって、これでスタートしても不満はないと思います。何気にいいレンズです。
M.ZD12-100PROはZD12-60SWDといい勝負です。このレンズによってZD12-60SWDは留守番になりました。
ZD12-60SWDと比べると持った感じはかなり冷たく感じます。
オリンパスに聞いてみましたが、今後ラバーを巻いたレンズを出す事はないだろう、との事でした。
MTFはあくまである周波数でのコントラスト再現率ですので、これでどれだけ繊細な描写が出来るかは分かりませんし、絞ると出るクセや撮影距離による画質の変化も分かりません。
最近のレンズは生産技術の進歩もあって、こりゃダメだ!というものは少なくなりましたね。
ZD18-180なんかは望遠域で急激に画質がのっぺりした感じになってAFの迷いも結構あり、なんでこんなOEM品にZUIKOを付けるんだ?なんて思いました。
書込番号:23229437
6点

>モモくっきいさん
>ZD12-42はピントを深くしようとして絞り込むと全体的に汚くなる印象で、この辺はMTFのグラフでは出てこない悪いクセで、
フォーサーズ用の14-42mm/F3.5-5.6のことだと思いますが、F8〜16のMTFは公表されていないものの、絞るに連れてS方向(サジタル方向:放射方向)とM方向(メリジオナル方向:同心円方向)のコントラストに差が顕著になり、放射方向には解像度が高くても、同心円方向にボケる傾向が酷くなりそうですので、像の流れという点で、問題があるようです。
このレンズの場合もそうですけど、F値による描写の変化は頭に入れておく必要がありますね。
F8に絞った場合、14-35mm/F2は鮮鋭度が素晴らしいですけど、オリンパスによるライカ判サイズのデジ一との画質比較でも使われてましたね。
ZD18-180はSIGMAのOEMで、オリジナルはAPS-C用の18-200mm/F3.5-6.3でしたが、望遠端を180mmに抑えたようですけど、元々APS-C用だったので、フォーサーズには無理があったんでしょうね。
もっとも、オリジナルの方の望遠端の設計値は200mmまで伸びていなかったようですから、それほど差は無かったようです。
いずれにしてもCP+2020で12-45mm/F4をチェックしたかったのですが、開催が中止になってしまい残念です。
書込番号:23231199
1点

>ポロあんどダハさん
オリプラ東京で触って来ました。軽いという事はわかり、E-M1Mark3との相性はよいのはわかりました。ただ触れる時間も短く詳しい事はわからず。
書込番号:23231215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポロあんどダハさん
今更こちらへコメントするのはどうかと思いつつ、買ってしまったので一言。
E−M5MarkVもE−M1MarkVが有れば要らないと思っていましたし、12−45も12−40があるのだから要らないと思っていました。でも、こんな折(どんな?)どうしようか同士のキット化によるお買い得感にも負けて、買ってしまったのです。
買ってから接写性能についてスペック比較したのですが、
12-40mmF2.8の方が望遠端での最大撮影倍率が高いです。(0.3倍)
12-100mmF4の方が広角端での最大撮影倍率が高いです。(0.3倍)
でも、広角端から望遠端まで同じ倍率で撮影できる(0.25倍)このレンズのメリットもあることに気づきました。
買った以上、使って楽しみます。
書込番号:23516787
6点

買ったのに売っちゃって、でもまた欲しくなってきました。
小さく軽くオートフォーカスが速いんですよね。防塵防滴だし。
書込番号:23726065
1点

結局、OM-5のキットレンズとして買っちゃいました。
スペック的には僅かですけど、実際に小さめのショルダーバッグにも簡単に入れて持ち運んでみると、このレンズのコンパクト・軽量さは良い線いってると感じています。
OMDSのPROレンズはパナライカより周辺減光が少なく、非点収差も少ない物が多いので、安心できますね。
ボケもうるさくないので使いやすいです。
書込番号:25075821
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
あと、これから1割安んとこがあるかな? それでも、ちと高い。50000くらいにはなってほしいね。
望遠ズームのF4ならいいけど、12mmではねえ。。やっぱりレンズは単焦点がよさそう。。
書込番号:23226257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


他スレでも書いたけど、個人的に見出だせる価値観よりもちょっとばかり高いかな?
キヤノンのLもそうだけど、中間グレードのレンズにまでProを冠しなくてもいいんじゃないかなぁ!
よくできたスタンダード…の方が買ってたなぁ!
書込番号:23226325 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニコちゃん小王さん
ありがとうございます。
プレミア会員で上限までポイント使ってその価格ですね。
書込番号:23226327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
>Proを冠しなくてもいいんじゃないかなぁ!
既存のヘビーユーザーはだいたいそう思うでしょうねえ。
書込番号:23226343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F4.0でこの値段って、なんのメリットも感じないなぁ。
書込番号:23226450 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>松永弾正さん
そうなんですよねぇ。
他スレで言った、
12-42mmF3.5-4.5(もちろん防塵防滴)
くらいのスペックで実売5万以下でしたら最高。
ですけど、無い物ねだりしてもしょうがないので購入予定です。
書込番号:23226582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペックだけで語ってもねぇ。
>12-42mmF3.5-4.5(もちろん防塵防滴)くらいのスペックで実売5万以下でしたら最高
でも、写りがイマイチだったら、5万以下でも高いと思う。
最新レンズなんだから、12-40mm/F2.8を上回る写りに期待。
書込番号:23226662 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

コンパクトなこのレンズはE-M5Vにお似合いだと思います。
是非ともレンズキットの設定を早急にお願いしたい。
そうすれば安価に手に入れられますな。
既存のユーザーよりも新規ユーザーの間口を広げられれば
ボディも売れてめでたしめでたし!
書込番号:23226665
6点

12-40F2.8PROが戦略的価格設定から、実性能に対し安くなりすぎているのだと思われますが、相対的に高く感じますね >12-45F4PRO
もしかしたら12-40の価格維持上昇を狙ってたりして。それか12-45が順当に5万切る程度まで下がればF4相応かな、って感じです。
写りの方はこれからの各種報告待ちですが、公式サイトのサンプルは相変わらず毎度解像感がパッとしないですね。
一枚目と2枚目を見る限り、広角端周辺の描写性能は結構眠く、ハッキリ落ちてしまってますね。像面が大きく湾曲している可能性もありますが・・・、どっちにしろ12-40や12-100と比較すると風景用途には向かないのかな。
書込番号:23226751
3点

とても興味を持ってますが、予約して飛びつく、という対象ではないです。レビュー・作例の情報が出そろい、実物を触ってみて、購入意欲が落ちなければ、少し値段が落ち着いてきたあたりで買う可能性は高いです。
「12-100mmF4.0PRO持ってるのに買うんかい!」というセルフ突っ込みに打ち勝たねばならないのですが(強敵です。笑)、「何とはなしに持ち歩く」「撮るかわからないけどとりあえず持っていく」には12-100mmF4.0PROは(個人的には)いささか大きく重い(12-40mmPROやパナライカ12-60mmも同様に感じられる)。現状はそのあたり15mmF1.7/25mmF1.8/45mmF1.8の3本との住み分け・使い分けをしているのですが、12-45mmF4.0PROが私的にしっくりくるものであったら、3本のうち1本残して、あるいは3本とも処分して、置き換えようかなと考えてます。防塵防滴も得られますし。
書込番号:23226782
4点

きんじゅうろうさん
単は売らないほうがいいと思います。
確かにズーム全盛になってもう20-30年も経ち、単を細かく繋いでセットを組んだ経験のある人は、かなりの少数派のはず。しかし、その少数派のひとりとして強くお勧めしたい。
確かに邪魔くさいし、シャッターチャンスをどんどん逃すことにもなります。
でも、どのレンズをどう使ってるかの自覚まるで違うし、被写体との向き合い方も違ってきて、「特上」の撮れる頻度はむしろ高くなるように自分では感じています。もちろんカメラの取り回しはいい(ただし、全体としての軽量化にはならないことも多い)し、明るいし。
ズームレンズのスレ主がいうのもへんですが、本気で写真撮るなら単ですよ。望遠連射系は話が違うかもしれないけど。。
書込番号:23226971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶんフジの同じように言われてるレンズと同様にM5mk3のキットレンズになりそうな予感。
歴代の12-50の変わりとして出してきたらばらしの白箱価格で安くなったりして。
書込番号:23227079
3点

画質は置いといて、性能が近いフルサイズ用の24-105STMと大して価格差がないのがな…
やはりProにしないで安価なレンズとして出すべきだと思うんですよ。12-40F2.8がレンズキットなら安価に買えるぶん余計割高に感じますね。
書込番号:23227101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安価なレンズって・・。
安価なだけのレンズなら、オリ12-50mm/F3.5-6.3があったじゃん。
コンパクトなだけのレンズなら、オリ14-42mmEZがあるわけで。
さらにパナソニックまで含めると、ビックリするほど充実のラインナップ。
・14-42mm/F3.5-5.6 U
・14-45mm/F3.5-5.6
・14-42mm/F3.5-5.6 PZ
・12-32mm/F3.5-5.6
・12-60mm/F3.5-5.6
・12-35mm/F2.8 U
・ライカ12-60mm/F2.8-4.0
・ライカ10-25mm/F1.7
(安い順)
個人的には、12-45mm/F4.0 PROの販売は間違ってないと思う。さすがにまだ初値なので高いけど、そのうち5万円台にはなると思います。
書込番号:23227187 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自分は12-60mmF2.8-4.0あるし買わないかなあと思うけど。
E-M5 markVのレンズキット位なら手ごろな値段。すぐは高いけど、実際は5万切るでしょうね。
4万円台前半だと思う。
ただまあ五軸シンクロ使えたらなあとも思う。
そしてそういうレンズよりF1.4ズームの方が欲しいw
自分は使った事無くてYouTubeでしか見た事無いけど。
GH4にSIGMAのAPS用の18-35mmF1.8つけて、0.5倍(?)や0.7倍スピードブースターつけてた人見た事ありましたけど。
マイクロで言えば9-17.5mmF0.9や13-25mmF1.3になるんですよね。
メーカー保証外だったけどAFも効いていた。
10-25mmF1.7高いですからね。
マイクロのレンズはフルやAPSの2〜4倍の解像力があるから作るの難しいのかも知れませんけど。
そういうの純正で出して欲しいですわ。
書込番号:23227531
1点

確かにちょっと高いけど、小型軽量、広角でも望遠でも寄れるのは魅力です。
F4通しもまったく問題ありません。
でも12-40f2.8や12-100F4からの買い替えとなると、ちょっと考えちゃいますね。
書込番号:23227609
4点

皆さん返信ありがとうございます。
レンズスペックの曖昧さ故さまざまご意見が出てるのやかなあ? ともかく意外にレスが伸びてます。それなりに関心ある人は多いけど、いちいち自分でスレ建ててとまでは思わないからかな?
各各に返事しませんが、ご容赦ください。
書込番号:23227710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今時どのメーカーもレベル高いですから、、、「まあ出さないよりは出した方が良いのかな」位のものなら作れるわけです。その意味でも、せめてF2.8〜4にしなかった理由が分からない。"解像重視"というメーカーイメージはあるにせよプライド捨ててでもやればいいのに。M43のイメージサークルで出来ない筈がないでしょ。今はスナップでも肖像権だ何だとうるさいですから、広角側でも「主要被写体以外、ボカそうと思えばボカせる」ことは大事です。
あとはレンズの解像感にせよ、今はフルサイズの周辺画質もかなり改善されています。例えば35mm単、ソニーの割りとコンパクトな無印F1.8ですら普通にキレますよ。M43のF4ズームで解像が良いといっても、一体どこの誰が驚くんでしょうか?結果的に限られたユーザーにしか訴求できず、赤字続きの流れに呑まれ続けるようにしか思えません。
書込番号:23227801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう少し軽く もう少し小さく
もう少し価格を安く 出来なかったのかな
とは思うものの最近値上げした
12-100mmF4と比べれば軽く小さく安い
仮に重なる焦点域の画質に差違なければ
違いは強力な手振れ補正機能
真のライバルは12-40mmF2.8
でも夜中のストリートスナップなら
F4≪F2.8≪単焦点レンズ
付けっぱなしレンズとして
12-40mmF2.8≪12-45mmF4と私は思った
青春18きっぷ旅の1本勝負?に検討します
書込番号:23227831
3点

まぁ色々とありますけど、
E-M5mk3にはベストなサイズ重さのレンズなので、こういうのが出たのは喜ばしい事です。
そのうちE-M5mk3のセットレンズになると思うので、そうしたらE-M5mk3の魅力アップです。
むしろなぜE-M5mk3と同時発売にしてくれなかったの。。。
書込番号:23228470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコちゃん小王さん
新型レンズにはレンズ内手ぶれ補正は付いていません。という事でM1 Mark3の7段のボディ手ぶれ補正が強力に効くのです。レンズの暗さも手ぶれ補正のおかげでシャッタースピードが稼げ、暗めでも十分に実用的になるはずです。まあM5Mark2でも十分とは思いますがね。
オリンパスの強力手ぶれ補正がF4.0のPROレンズを誕生させたと思います。
昔のカメラじゃF4.0のプロレンズは有り得ないと思うんだよね。M1Xだと40-150PRO+MC-20のF5.6でも全然問題ない。でも昔のE-P5で40-150F4.0-5.6では相当苦労しましたからね。レンズのF値の評価が変わってきたのよ。
書込番号:23229784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手振れ補正有、キットレンズ化(でよりお求めやすく)、金属外装にこだわらず軽量化、
してくれればより訴求力あるレンズになると思うんですが・・・。
LensTipで12-45の画像が上がって来てますが、12-100F4に比べるとシャープネスは控えめな印象ですね、そしてやっぱり
12mm広角端は周辺解像良くない印象です。
いい意味で旧4/3の14-54みたいにソフトな写りだと良いんですが、あのサイト常にシャープネス最低設定にするからなー。
書込番号:23229846
3点

>ねこねこちゃんさん
手振れ補正はレンズに無くても、オリンパスのボディ手振れ補正が強力なので問題は無いです。
それに暗いといわれても、フィルム時代はISO50でF5.6とかで、しかも手振れ補正なんて無かったし。。
なので小生は無問題なのです。
それよりもやっぱりちょっと高いな〜って。
F2.8との価格差が二万ちょっとって感じ?
うーーん。微妙。
ただ、あの軽量コンパクト(で防塵防滴)なのは非常に魅力的。
12-50mmは結構使えるレンズでしたが、如何せん壊滅的に格好悪い。。。
ショボい。
安っぽい。
(持ってました)
そういうことで、12-45mmには期待大なのです。
書込番号:23231255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暗いレンズで問題のない人には良いレンズになりそうですね。
書込番号:23231390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

廉価レンズの14-42mmEZと、高級レンズの12-40mm/F2.8PROの中間グレードを目指したのは間違いないかと。値段は高級レンズ寄りだが。
確かに松永弾正さんがおっしゃるように、Proを冠しなくてもよかったかも。レンズのデザイン統一する必要もなくなるので、シルバーレンズも出てたかもしれません。
書込番号:23231428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
そのメタリックは派手すぎ
書込番号:23231448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PayPayモールで実質約52,000円です。
但し、ソフトバンクユーザー&ヤフープレミアム会員です。
軽量コンパクトなので欲しいんですが、、使用頻度がどうかなぁ。
発売になって評判が良ければ考えます。
書込番号:23232117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





