M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO のクチコミ掲示板

2020年 3月27日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、全焦点域におけるすぐれた光学性能を備えつつ、小型・軽量を実現した標準ズームレンズ。
  • 広角端から望遠端までズーム全域で開放F4.0。どの焦点距離でも開放F値が変わらないため、ズームを駆使した撮影や動画撮影でも露出を安定させやすい。
  • シーリング処理を9か所に施した防じん・防滴性能を備え、防じん防滴対応カメラと組み合わせると、厳しい環境下でも安心して高画質撮影が行える。
最安価格(税込):

¥63,580

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥47,000 (26製品)


価格帯:¥63,580¥74,800 (20店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥85,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜45mm 最大径x長さ:63.4x70mm 重量:254g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROオリンパス

最安価格(税込):¥63,580 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 3月27日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO のクチコミ掲示板

(56件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

クチコミ投稿数:20件

水中撮影時にマクロとワイドのどちらにも対応できるようにしたく、本レンズと防水ポートPPO-EP03を組み合わせたいと考えております。

どならかこちらの組み合わせで運用されている方がいらっしゃれば干渉等の状況をご教授いただきたく。
全長と径から考えるとギリギリ干渉せず利用できるのでは考えております。

書込番号:26273657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:37件

2025/08/27 00:06

>もみこたさん
何か勘違いされていると思います。
この防水ケースはTGー7用です。
交換レンズは入らないんです。

書込番号:26274006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:37件

2025/08/27 01:56

>もみこたさん
すみません勘違いは私でした。

書込番号:26274053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2025/08/27 02:03

>もみこたさん
対応表見る感じではED 12-45mmだと外形が大きいから無理な気がします

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231957_K0001682911_K0000910963&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

カタログも古いしOMDSで防水プロテクター作る気無いみたいですね
https://jp.omsystem.com/cms/product/catalog/catalog_pt_sougou.pdf

書込番号:26274055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/08/27 07:00

こう見ると結構差がありますね。
製造委託していたAOIから同等品が発売されているんですが、そちらの対応表にも記載がないので入らないもしくはケラれるようですね。ありがとうございます

書込番号:26274140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信24

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

クチコミ投稿数:305件

タイトル通りです。今まで、オリンパス14 150でスナップ撮りましたが、中間域の画質がイマイチ、スナップに150から300ほどの望遠は不要。Panasonicの12 33を買ってつけたら軽さ抜群で望遠側が35ミリ換算で66ミリで物足りないのと、夜の街スナップの画質の悪さに閉口しました。いろいろ迷って、Proレンズで軽くてこれならぴったりかなと、、omdem1mk3には12 100セット済で、このレンズの半分と思えばいいかなと考えています。
そろそろ買い直しなしで落ち着きたいです。皆さんのご意見お願いします。

書込番号:24721076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/28 11:20(1年以上前)

超広角ズームを除き
ズーム比が小さいズームほど
高画質が期待できそうです

書込番号:24721161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2022/04/28 12:02(1年以上前)

このレンズだと、12-32mm F3.5-5.6と大差ないように思いますが。レンズ固有の味は別として。
明るさが欲しくて長めなら軽快な45mm F1.8とか、やはり単焦点活用になるかと思います。

私の街並みスナップはPana 14mm F2.5です。

書込番号:24721211

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:305件

2022/04/28 12:25(1年以上前)

謎の芸術家さん ありがとうございます。ズーム比で、あえて50を45に抑えてProレンズにしたのでしょうか。
画質が12 100並なら買いですね。

書込番号:24721237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2022/04/28 12:29(1年以上前)

うさらネットさん ありがとうございます。Panasonic12 33と変わらないでしょうか。f値が3.5 5.6でもズーム比が少ないため期待したのですが、オリンパスの14 150より悪かった気がします。Proレンズで発売したからには、f4通しだし期待するのですが、、

書込番号:24721248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/04/28 12:54(1年以上前)

https://www.dpreview.com/forums/thread/4031517
X12-35F2.8はどうでしょう。1型ですが、私も持っています。

書込番号:24721280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2022/04/28 12:55(1年以上前)

12-33なんてレンズありません。12-35mmと思ってたら、12-32mmでしたか。

高画質なレンズなら、
・オリ12-45mm/F4PRO
・パナ12-35mm/F2.8
・パナライカ12-60mm/F2.8-4
・オリ12-40mm/F2.8PRO
の4択ですね。

コンパクト優先ならオリ12-45mm、ズーム比優先ならパナライカ12-60mm。


書込番号:24721284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/04/28 13:21(1年以上前)

かるべえさん こんにちは

12‐100oよりコンパクトでF4だと このレンズになると思いますので良いと思います。

でも自分もPEN F使っていますが コンパクトなボディですので 軽量な単焦点ばかり使っています。

書込番号:24721320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2022/04/28 13:37(1年以上前)

まさに、そういう方向けのコンセプトのレンズでしょ(笑)
年内にゲット予定。
嫁の目を欺けるかがポイントです。

書込番号:24721340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:305件

2022/04/28 15:21(1年以上前)

ポポーノキさん Panasonicの12 35評価高いですね! 重さも300gちょい。いいですね。

書込番号:24721451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2022/04/28 15:27(1年以上前)

にゃーごmk2さん 33じゃなくて32でしたね。失礼!
パナライカの12 60はomdのレンズ選びで、最後まで12 00と迷ったレンズです。LEICAのマークあるし今だに未練タラタラですよ。

書込番号:24721455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2022/04/28 15:33(1年以上前)

もとラボマン2さん、ありがとうございます。風景写真から転向した私は、どうも単焦点レンズに踏み切れなくて、遠い人物に駆け寄ってパシャッと撮る勇気がありません。
もちろん、隠し撮りとかいう陰湿なものではありませんが。瞬間を撮るとき、どうしてもズームが被写体を逃さず便利なもので。

書込番号:24721464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2022/04/28 15:38(1年以上前)

松永弾正さん ありがとうございます。そうなんです。
比較的安価なレンズでも何万円もします。嫁の目ですね。
ネットで注文したとき、届いたときの「中身は何?」の一言には背筋が凍ります(笑)

書込番号:24721467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/04/28 17:38(1年以上前)

かるべえさん 返信ありがとうございます

>どうしてもズームが被写体を逃さず便利なもので。

自分もズーム否定はしていないですし 超広角域や望遠域はズームに頼っています。

でもマイクロフォーサーズ オリンパスやパナソニック 広角域から準望遠域の標準ズームに入る焦点域のレンズ 良いレンズが多く 標準域のみ単焦点でカバーしています。

書込番号:24721594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2022/04/28 20:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

パナ12-35mm/F2.8

パナライカ12-60mm/F2.8-4

オリ9-18mm

パナ12-35mm/F2.8とパナライカ12-60mm/F2.8-4を持ってますが、パナライカを買ってからはパナ12-35mmはほとんど使ってません。

結局、パナ12-35mmにせよパナライカにせよ、PEN-Fにはどちらも大きく感じてます。パナライカの方がやや大きいですが、やはり60mmまであるのは非常に便利。この2択だと、パナライカの方がオススメですね。

オリ12-45mm/F4PROは発売当時とても興味を持っていましたが、思ってたよりコンパクトではなかったし、パナライカを既に持っていたので購入には至りませんでした。

サイズ的には、オリ9-18mmぐらいならPEN-Fに似合うと思ってます。

書込番号:24721843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:305件

2022/04/28 23:27(1年以上前)

にゃーごmk2さん ありがとうございます。確かにpenfにパナライカは大きいです。しかし、12 45も思ったほどコンパクトではなかった、、とは以外です。やはり単焦点レンズには負けますね。どちらを立てれば片方は犠牲になるのは世の常ですかね。皆さんの有り難いご意見参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:24722098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/04/29 08:18(1年以上前)

>かるべえさん

>夜の街スナップの画質の悪さに閉口しました。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO はよいレンズだと思いますが、

F4では、夜の街のスナップには暗すぎると思います。

(かなりの高ISO、例えば1600〜3200などになる場面が増えます)


E-M1markIIでの経験から、夜の街のスナップには、最低でもF2.8、

できれば単焦点でもF2以下のレンズをお勧めします。

オリ12/2とか、パナ15/1.7とかそのような暗めのシチュエーション

でも使いやすくコンパクトです。

書込番号:24722363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2022/04/29 08:58(1年以上前)

とびしゃこさん ありがとうございます。omdに12 100で夜の商店街撮りましたが、iso3200止まりにして6400まで上がらないように設定してまずまずでした。軽さを取るか画質を取るかに結局いきつきますね。

書込番号:24722389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2022/04/29 09:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

オリ12mm/F2

パナライカ15mm/F1.7

パナ20mm/F1.7

E-M1mk3と12-100mmを既にお持ちなので、単焦点という選択肢もアリですね。富士のX100やライカQ2みたいなイメージで。

書込番号:24722449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2022/05/01 13:17(1年以上前)

久しぶりにヨドバシに行って、12-45mmPROを触ってきたけど、普段付けてるパナライカ12-60mmより短くて、コンパクトさを求めるなら12-45mmPRO一択かもしれないですね。

書込番号:24726162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/05/05 18:45(1年以上前)

別機種
別機種

下手なのでピンぼけ

スナップ用に75始まりは厳しいかな

>かるべえさん

12-100mm F4.0は、やっぱり重さがネックですか?
12-100mm F4.0は、欲しいと思っているレンズなんです。

出掛ける時は、いつも交換レンズ一本で勝負なので、このGWは75-300mmで勝負したら、思った以上に望遠でした(笑)

書込番号:24732680

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ズーム操作時の音について

2021/07/07 20:21(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

スレ主 RC79さん
クチコミ投稿数:3件

このレンズを使用している人の機材の状態について教えて下さい。
【困っているポイント】
10日ほど前にE-M5m3のレンズキットを購入しましたがズームリングを回転させると大きな擦れた音がします。ネットで購入した為に、連絡をして製品を送ったところ、店舗在庫も検証しましたが同様の音が出るので仕様という回答がありました。また別画角のズームレンズでも同様という回答もありました。オリンパスのレンズは初めての購入でわからないのですがズームリングの擦れた音がするのが普通でしょうか?
既に所有されている皆様のレンズもズームリングを回すと擦れる音がするのか教えて下さい。

書込番号:24228372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの満足度5

2021/07/07 21:24(1年以上前)

>RC79さん

手持ちの12-45で確認しました。
たしかに言われてみれば擦れたような音がしますが、それが気になったことはないですね。
12-40pro、12-100proと比べてみると、12-40はやや音が小さめで、12-100は大きめでしょうか。
ただしいずれも気になったことはありません。

オリンパスのproレンズはいずれも防塵防滴構造となっており、ズーミングによる空気の出入りで水分や埃を吸い込むのを防ぐためのシーリングで、密閉度が高いです。
それにより一定の擦過音が発生しているのではと思います。

手持ちの他メーカーのズームですと、シグマの28-70dgdnは音が小さめですが、このレンズの鏡筒部はシーリングされていません。
ライカの24-90SLは防塵防滴なのにヌルヌルとズームしますが、さすがに価格帯が違いすぎて比較したら可哀想かも(^_^;)

動作音の気になり具合は多分に主観も入るため、心配であればメーカーに送るのがやはりベストだと思います。

書込番号:24228459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 RC79さん
クチコミ投稿数:3件

2021/07/08 06:31(1年以上前)

新宿区在住 様

回答をお寄せいただきありがとうございます。それに他のレンズでも試していただき、感謝してます。同様に音がするということなので後は音の大きさの程度の差かなと思いました。店舗にメーカーでの点検ができないか話してみます。

書込番号:24228902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/08 14:44(1年以上前)

手持ちのOMの防塵防滴レンズを何本か動かしてみましたが、いずれも多かれ少なかれシーリングの摺動音と思しき音はします。

インナーズームでなければある程度は致し方ないと思います。

・・・・気にした事がなかった・・・・。

書込番号:24229459

ナイスクチコミ!1


スレ主 RC79さん
クチコミ投稿数:3件

2021/07/10 15:20(1年以上前)

>モモくっきいさん

書き込みありがとうございます。その後、店舗に連絡してメーカーに送って点検していただくことになりました。
結果が分かり次第、また書き込みます。

書込番号:24232916

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ136

返信20

お気に入りに追加

標準

買うか否か

2021/02/18 13:03(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

クチコミ投稿数:3件

このレンズを買い足すか、システムを一新するか何方の写りが良いでしょうか。

父からE-M5Mark2を譲り受け、使っているのですが、次第に興味が出てきてステップアップを考えております。

つきましては、新たにオリンパスのproレンズを買い足すか、aps-cシステムに乗り換えるかで悩んでおります。
撮影する物は主に風景でたまに人です。

カメラレンズにかけられる予算にも限りがあるのでコスパの良い方をと考えています。

友人には「マイクロフォーサーズ市場は未来がないから投資しない方が良い。」と言われました。
他にカメラに詳しい方の意見を頂ければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:23973905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/02/18 13:07(1年以上前)

>まおりんみさん

趣味に市場は関係ありません。

つーか、ニッチなほど楽しいのが趣味かと。

あと、このレンズの魅力って何んでしょう?
私には分かりません。

書込番号:23973911

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/18 13:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

システム一新が良いとは思います
自分は1989年までは
オリンパスOMシステムで組んでました
その頃、αショックと呼ばれる
先進性の高い凄いシステムが確立してました

オリンパスOMの最大の不満点は
フラッシュ同調速度1/60秒
動体にはピントを合わせ続けれない
それでミノルタαシステムに傾きました
当時オリンパスOMは
ボディ3台
レンズ6本くらい所有してましたから
そう簡単には総マウント代えできませんでした

ミノルタαはまずレンズキットから買って
5年間くらいはオリンパスOMとミノルタαを平行させて
2マウントで撮影しました
せっかく10年かかって覚えた
オリンパスOMの特性を活かし、いざと言う時に残して置いたのです

メーカーの違う人のカメラでは全く思う存分撮れないでしょう
充分に撮影できない期間を作りたくなかったからです
ミノルタαは
次はどのレンズを買おうか?
で入手したら
オリンパスOMレンズを手放してました

フルサイズ
24 X 36mmは
100年以上廃れないのは
画質、機動性、拡張性が
高次元でバランスしてるからだと思います
新システムを組むなら
フルサイズ化が良いと思います
何も高価な最新レンズで揃える事は無い
フィルム時代の安い中古レンズでも良く写ります
この画像は
4700円で買った
20年前に発売された
ミノルタAPO100-300mmF4.5-5.6(D)で撮ったものです

マイクロフォーサーズのそのレンズは
画角と被写界深度はフルサイズ換算
24-90mmF8です
そんなレンズがもし有れば
欲しいとは思わない
自分には使い道の無いレンズです

書込番号:23973959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/02/18 14:29(1年以上前)

予算に限りがあるなら、マイクロフォーサーズ
しか現実的に選択肢が無いような気がします。
レンズは、ズームがすでにあるなら単焦点レンズ
を一つを追加するほうが、趣味的にも大きい成果
を得ることができます。

書込番号:23974048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/02/18 14:44(1年以上前)

オリンパスは早く卒業したほうが良いですよ。
10年前と今ではレンズ設計製造の技術に雲泥の差があり、もはやM43のメリットは画質の点から無きに等しいと。周辺減光だ何だと言う人もいますが、減光が大きいフルサイズ用小型レンズで撮っていても自動補正が効くから違和感はほとんどないです。逆に、M43(とくにオリンパス)はシャープさとボケ・階調・立体表現のバランスがあまり良くないレンズが多く、のっぺりした印象の解像感のみ強調された写真になりがち。

また液晶も4K8Kが当たり前でさらに価格破壊が進み、JPEGより高画質のデータ形式も広まっていきます。わざわざ立体感が乏しいカメラを選ぶなら、スマホやコンデジと差別化が出来ません。頻繁にジャングルに潜るとか動画メインなら、多少はオリパナにする意味もあるかも知れませんが。

書込番号:23974070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/02/18 14:57(1年以上前)

>新たにオリンパスのproレンズを買い足すか、aps-cシステムに乗り換えるか

m4/3とAPS-Cでは、乗り換えても見違えるような差異はありません。
いまお使いのレンズが何かわかりませんが、当初のキットレンズ(12-50mm・14-150mm)だとしたら、明るい単焦点レンズとかPROレンズを加えるのが面白いと思います。

お友達が「マイクロフォーサーズ市場は未来がない」とおっしゃったのはオリンパスから映像事業部が離れたことからそう言っているのだと思いますが、ユーザーもそこそこいて交換レンズも豊富なシステムですから、心配は無用でしょう。

私自身m4/3を使っていて、画質とシステムサイズ・価格のバランスがとても良いと感じています。
小型フィルムカメラで機動力に優れた35mm判カメラと同じような感覚ですね。それでいて画質はフィルムの中判カメラと同じように使えています。
撮像サイズが同じでも、デジタルの35mm判カメラはフィルムの35mm判カメラとは全く別物です。

書込番号:23974089

ナイスクチコミ!27


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/02/18 15:03(1年以上前)

>まおりんみさん

ちなみにE-M5Mark2は私の一番のお気に入りです。

質感やデザインが最高だと思います。

大切になさって下さい。

今お持ちのレンズは何ですか?

書込番号:23974097

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2021/02/18 15:24(1年以上前)

>まおりんみさん

揃えられるのでしたら、

まずは、第三元レンズの標準ズームである
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」
がおすすめです。

F値4.0の小三元レンズで使うとしたら、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」
がおすすめです。

書込番号:23974135

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2021/02/18 16:38(1年以上前)

私の場合、m43はサブサブって感じで、レンズにお金は掛けていません。
鳥撮りはしないので望遠ズームも長いのは非所有。
オリ・パナ両方の軽便機体使って専ら散歩やBCL装着面白補間用。

無いと困りますね---乗り換えではなく併用を。


>謎の写真家A
臭い講釈こいて、スレと直接関係のないルール違反・無視の画像貼付かいな。

書込番号:23974245

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/02/18 16:49(1年以上前)

PROレンズに変えたら、もしくはaps-cに変えたら、「ぬぉー、めっちゃ画質が良くなった」って感動は無いと思う。たまにスマホで撮った画像の方が、良く見える時もあるし(条件の悪い時はないけど)。

コスパを求めるなら、基本的にはレンズ単品よりカメラ本体+キットレンズで購入が良いです。このまま壊れるまで使い続け、壊れたらaps-cに行かれては?  その頃には現行機種も型落ちになってて、コスパ求める人にはオススメ。


まぁ悩むぐらいなら、さっさとaps-cに一新する方が精神的に良いような。

書込番号:23974255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/18 18:08(1年以上前)

>まおりんみさん

私も目的によってはE-M5Mark2使ってます。

マイクロフォーサーズのミラーレス一眼って
5〜10年落ちくらいの
キットレンズ付きで2万円くらいの中古機でも
そこそこ役に立つのがイイですよね。

一方、最新鋭ボディとproレンズの構成にすれば
40〜50万コースも成立する。

で、双方 金額が違う割には
出てくる“絵”の質の違いは、ごく僅か。
確実に言えるのは
後者は、マイクロフォーサーズの本質的な良さである
小型軽量性が著しくスポイルされる事です。

個人的には
オリンパスの操作体系は特殊で、馴染めないし

風景や建物撮っていて
フォビオンセンサー積んだ(Merrill や Quattro)SIGMAのカメラで
撮ったときに感じるような高揚感は
全くといってイイほど無いから…

マイクロフォーサーズは捨てはしないけど
上級機種や300グラム超えるようなレンズに
お金は払う価値が見いだせない…というのが正直なところ。


スレ主さんも
マイクロフォーサーズ内でのステップアップは慎重に。

トータル500グラム程度の重量の範囲で
工夫次第で
色んな可能性が見いだせそう…なのがマイクロフォーサーズの
良いところ。
素晴らしい!
マイクロフォーサーズ万歳!

書込番号:23974379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/18 18:27(1年以上前)

【追伸】

>撮影する物は主に風景でたまに人です。

ならば、

そして、m4/3 と APS-C との間で揺れているなら

SIGMAの
DP* Merrill シリーズ *には1〜3が入る
DP*Quattro シリーズ *には0〜3が入る

のことを、買えとは言わないから
情報と作例だけでも見て欲しい。

APS-Cの中にも、並レベルとそうじゃないものが
混じってるんだ…ということを知っとくのも、何かの為になるかもしれません。

書込番号:23974416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/02/18 20:07(1年以上前)

APS-Cのメーカーはどちらでしょうか。

APS-Cもまた、富士フイルム以外、
どこも売れなくなってきているので、
このまま減少傾向が続けは、
将来的には無くなっているかも知れませんね。

フルサイズにしても、
ソニーの人気が落ちてきていますし、
なかなかこれ、
というフォーマットやメーカーが見当たらない状況ですね。

マイクロフォーサーズは
まだしばらくは継続するでしょうから、
E-M5で様子をみながら、
いよいよとなったら考えれば良いのでは。

APS-Cでは、マイクロフォーサーズより
将来性があるかというと、難しいですね。

ニコンのフルサイズは良心的な傾向があるので、ニコンの経営が持ち直したらそちらはどうですか。

フルサイズだとキヤノンは高いし、ソニーは人気に陰りが。

APS-Cはそこまでお勧めは出来ませんので、マイクロフォーサーズでしばらく行って、フルサイズを様子見、その辺りが現時点では現実的なように思います。

マイクロフォーサーズも、OMデジタルソリューションの決算次第では、今後も続く見込みもありますし、今は色々と様子見の時期ですね。

APS-Cでは、決め手に欠けるというのが実際のところです。

書込番号:23974600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/19 15:37(1年以上前)

>まおりんみさん

>父からE-M5Mark2を譲り受け、使っているのですが、次第に興味が出てきてステップアップを考えております。

"使っている"のであれば、何かレンズが付いているわけですよね。
その"使っている"レンズは何でしょうか?

"次第に興味が出てきて"って、具体的にどういう興味でしょうか?

"ステップアップを考えております"って、どういうステップアップでしょうか?

より近くのモノが撮りたいのであれば、寄れるレンズ。→ オリンパスには寄れるレンズが結構あります。

引きのないところでも広い範囲を撮りたいのであれば、広角レンズ。→ オリンパスには安価でコンパクトな9-18mmというレンズがあります。

より遠くのモノを引き寄せたいのであれば、望遠レンズ。→オリンパスには75-300mm(II)という安価でコンパクトな望遠レンズがあります。

カメラの機能に不満がないのであれば、レンズの買い足しが吉だと思います。

これは、フォーマットがどう、とかいう問題ではなく、普遍的な考え方だと思います。
カメラは写真を撮る道具であって、"投資"は必要に応じて行うものです。

書込番号:23976041

ナイスクチコミ!6


gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:153件

2021/02/21 17:53(1年以上前)

>まおりんみさん
>つきましては、新たにオリンパスのproレンズを買い足すか、aps-cシステムに乗り換えるかで悩んでおります。
撮影する物は主に風景でたまに人です。

良い機種をお持ちですね。なかなかE-m5mk2ほど質感の高いカメラは他社でもそうはないと思いますけど。。。いまお悩みのレンズでとりあえずいま撮影したい対象がカバーできるのであればお買いになるべきだと思います。

APS−Cとm4/3の比較ですが、もともとAPS−Cのサイズというのはフィルム規格の縦横比から来ているので横に長いんです。m4/3はその名の通り、横4:縦3なので、ざっくり言うと、APS−Cの横をちょん切ったような形になっています。なので縦の長さだけで計算すると、面積比ほどの差はありません。特にAPS−Cセンサーが小さめのcanonとの比較ではほぼ同じ程度の寸法になっていますので画質自体にそれほど差はありません。むしろ良いレンズが安価で買える分、m4/3のほうが優位な場面も多いのです。なので4:3の比率に特に不便を感じていないようであれば、レンズの大きさ・軽さ・価格など含めて考えると、いまのままで良いのかなという気がします。もしスレ主さまが4:3の比での風景写真が好みではなく、3:2の横長の写真のほうが好みだということであれば、APS−Cへの変更も意味があると思います。

風景写真ということでもっと圧倒的な画素数がほしいということであれば、APS−Cはやめて、フルサイズへ移行するのが得策かと思います。ただ、フルサイズで品質の良いズームレンズをいくつかそろえようとすると、予算100万円というのがちらつきますので、将来そこまで投資するつもりがお有りかどうかで、フルサイズへの移行は決められたら良いと思います。(もちろんカメラと単焦点レンズ1−2本でやっていくのもアリですが、、、)

ps
ちなみに将来のお話ですが、もしオリンパスのカメラシステムが全く販売されなくなったときは、、、
そのときはすぐにそのときの製品を手当てするか、中古でほしいカメラやレンズを揃えていくか、あるいは他社に乗り換えるかですが、、、もしそのときスレ主さまが他社に乗り換えようとしても、、、大丈夫です。オリンパスのカメラシステムはカメラ・レンズ性能とシステムの堅守性、小ささ、軽さで一定のニーズがありますから、中古市場でもそれなりに値はつきますので、乗り換えもある程度スムーズに行えるでしょう。
でもまあ、気分を変えて他社のAPS−Cにするというのもなくはないので、あとはスレ主さまのお考えしだいということになるかと思います。

書込番号:23980376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/02/21 20:01(1年以上前)

>m4/3はその名の通り、横4:縦3なので

このような説が、時々、まことしやかに語られることがありますが、「フォーサーズ(Four Thirds)」は仮分数「4/3」の英語読みであり、、「フォーサーズ」(および「マイクロフォーサーズ」)の公式サイト(https://www.four-thirds.org/jp/)の、「フォーサーズ」タブをクリックすると、「フォーサーズのベネフィット」というページが開き、最下段の見出し「デジタルのための最適化された高画質性能と小型化を両立させるオープンスタンダードへの挑戦。」の下の本文4行目に、
  (フォーサーズという名称は 4/3 型イメージセンサーに由来したものです)
と明記してあり、4:3 のアスペクト比に由来するものではないことが判ります。
  https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
 *広辞苑にも
   (前略)撮像素子の縦横比が4対3に規定されていることからの名称。
  と記載されていますが、フォーサーズやマイクロフォーサーズの本家サイトに上記の通り明記されておりますので、
  広辞苑の方が間違い、と言わざるを得ません。
 *フォーサーズのロゴマークも、仮分数「4/3」を図案化したものです。
 *そもそも、先行したコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)のアスペクト比は殆どが当時の TV と同じ 4:3 で、
  3:2 は 35mm 判フィルムカメラのアスペクト比を踏襲した後発のデジタル一眼レフの方であり、フォーサーズ規格が
  発表された頃の販売数は 4:3 が圧倒的に多く、アスペクト比 4:3 を名称にする筈がありません。

なお、イメージセンサーの呼び寸(「4/3 型」など)は、実際のイメージセンサーの撮像面実寸を示すものではなく、同じ呼び寸の対角線撮像サイズを有する撮像管(*1)の直径で表すことになっているようです。つまり、イメージセンサーの初期の用途が TV カメラ用の撮像管を置き換えるものであったため、レンズなどの光学系を設計したり選択したりする際の便宜性から、このような習慣が生まれたそうです。
 *1:光学像を電気信号に変換する光電管の総称。テレビカメラやX線診断に利用。<広辞苑>

書込番号:23980669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/21 20:04(1年以上前)

>gocchaniさん

マイクロフォーサーズのフォーサーズは4/3。
センササイズが4/3"である、という意味なのですが‥‥。

圧倒的な解像力、ていうのなら35mm判以下の小型カメラではなく、富士フイルムなんかのラージフォーマットでしょ。

ps以下は蛇足ですね。
私は永らくキヤノンを愛用していましたがFDレンズの展開をやめたのでミノルタαに鞍替えしました。
そのAマウントも今後の展開は望み薄でソニーはEマウントに移行中。
キヤノンはRFマウントの登場でEFマウントは今後どうなるか分かりません。
将来の話を狭く恣意的に語る必要はありませんよ。

マイクロフォーサーズはレンズのロードマップが公開されていますし、未だ発展中のマウントだと思います。

稚拙な持論を晒す長文、御苦労さんでした。

書込番号:23980672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/25 16:41(1年以上前)

>予算に限りがあるなら、マイクロフォーサーズ
しか現実的に選択肢が無いような気がします。

逆。予算に制約が有る人はマイクロフォーサーズ、
特にオリンパスはやめといた方が良い。
標準〜望遠で遊ぶには良いけど、本格的に広角レンズで風景撮影を
って考えるとあまりにもラインナップが貧弱。
買いやすい広角ズームは一本だけでしかも換算18mm始まりの
F値可変ズームだけ。
それより上となるといきなり10万越えのProレンズ。
APS-Cやフルサイズだと純正のラインナップの弱点をレンズメーカーが
安価なレンズで補ってくれるが、マイクロフォーサーズだとレンズメーカーが及び腰で
標準〜中望遠か高倍率ズーム位しか作ってくれないので純正一択になる。
後は中華メーカーのMF単焦点位。

なのでオリンパス主催の撮影会行くと皆、結構良い機材持ってきてる。
APS-c並みにデカイボディのM1シリーズにPROレンズ大三元一式
後は予備ボディに単焦点etc。。。
パッと見、フルサイズかAPScか判らないような出で立ちで来てる。

書込番号:23987911

ナイスクチコミ!3


2800rpmさん
クチコミ投稿数:27件

2021/03/04 17:12(1年以上前)

オリンパスは新しい会社に引き継がれてるから、大丈夫じゃないですか。
フルサイズとAPSCとM4/3と使っていますが、旅行とかに持ち出すなら、断然M4/3だと思います。
1240/2.8を推す声もあると思いますが、2.8だからと言って、すごくボケるわけではないです。
このF4ズームにお好みの単焦点を足すのがいいんじゃないかな、と思います。というか、私も狙ってます。

書込番号:24002046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/08 01:46(1年以上前)

E-M5 Mark2は良いカメラですし、動体撮影以外なら、まだまだ現役で使えるカメラです。

また、既にMark3が出ているので、売ったとしても2〜3万にしかならず、
別のAPS-Cカメラに買い替えるには、かなり追加投資が必要になると思います。

だったら、ボディはE-M5 Mark2をそのまま使って、写りの良いProレンズを1本買った方が
費用対効果が最大限に生かせるのではないでしょうか。
低価格APS-Cのキットレンズと比べれば、Proレンズの方が確実に写りは良いので。

あとは、将来性を心配されているようですが、
たとえ将来的に終息するようなことがあっても、若干リセールバリューが悪くなる程度なので、
深追いしてレンズを何本も買いそろえるのでなければ、気にしなくても良いのではないでしょうか?

まずは12-40mm F2.8 PROあたりを購入し、撮影を楽しまれるのが良いかと思います。

書込番号:24008793

ナイスクチコミ!5


2800rpmさん
クチコミ投稿数:27件

2021/05/03 21:39(1年以上前)

結局、入手しました。
よく写ります。早く買えば良かったです。
M4/3はレンズがコンパクトなので、3、4本持ち出すのは苦になりませんが、この1245が核になりそうです。

書込番号:24116668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

最安価格(税込):¥63,580発売日:2020年 3月27日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROをお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング