RF24-105mm F4-7.1 IS STM
- 小型・軽量と高画質を両立した「EOS Rシステム」の標準ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスを生かしカメラ側に大きなレンズを配置。
- すぐれた携帯性と広角24mmから望遠105mmまでの幅広い焦点距離により、スナップやポートレート、風景など多彩なシーンに対応する。
- ステッピングモーターと手ブレ補正機構を搭載し、静止画撮影時は高速・高精度なAFを、動画撮影時は被写体の動きに合わせたなめらかなAFを実現。



レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
3枚セット千円のNDフィルター使用、完全手持ちでなくブロックで手を支えて |
24mmではカメラの影が |
70mmで。少し離れるので撮影しやすいし背景ボケも得られる |
センターでなくてもMF可能、結構シャープでシベのポヤポヤがよく出ている |
広角24mmから望遠105mm迄ある、風景から花まで幅広く使える万能レンズと評価しており楽しんでおりますが、Center Focus Macro機能について自分なりにわかったこと、そしてわからないことについてお伺いいたします。よろしくお願いします。
わかったこと
1.カタログに大きく扱われているのに取説にはCenter Focus Macroという用語が一切ない、マニュアルフォーカスを使ったクローズアップ撮影、と説明されている。おそらく営業面からあとからそういう売り方をしようと決めたのではないかと推測されます。
2.24mmでは結構やりにくい、カメラの影が入ったりレンズがくっつきそうで怖い、撮影倍率は多少下がるが、40mm以降が使いやすいです。
3.センターでなくてもMFでのクローズアップ撮影は可能、日の丸構図でなくて大丈夫
4.フルタイムマニュアル機能を活用すれば(フォーカスリングにしておく必要がありますが)、いつでもMFによるクローズアップ撮影が可能、RPの場合、すぐに5倍拡大画面になり使いやすい。ただし、AF復帰するためにはAF可能距離にした上でピントが合う位置までフォーカスリングを操作してAFポイントを表示されて初めてAFに戻る(ここがわかりにくかったところで銀座のショールームの担当者もわからなかった)
わからないこと
1.取説でもカタログでも画質が低下する可能性を示唆していますが、自分にはどうも画質低下がわかりません。どんなものでしょうか。
2.(Center Focus Mcroと関係ないです)良いレンズだと思いますが、どうも注目度が低い、クチコミも寂しい限り。フルサイズミラーレスではR5、R6に注目が集まる上、ライトな標準レンズは見向きされないのでしょうか。
クチコミが寂しいようなので、にぎやかしで投稿してみました。
書込番号:23601199
3点

>わかったこと
>1.カタログに大きく扱われているのに取説にはCenter Focus Macroという用語が一切ない、マニュアルフォーカスを使ったクローズアップ撮影、と説明されている。おそらく営業面からあとからそういう売り方をしようと決めたのではないかと推測されます。
カタログと取説を作っている部署が違うのと時期が違うといった事情で、連携がとれていなかったのでしょう。間々あることです。
>3.センターでなくてもMFでのクローズアップ撮影は可能、日の丸構図でなくて大丈夫
ある程度は可能でしょうが、説明にあるように周辺の収差補正は配慮されていないので、限度もあるでしょう。
>わからないこと
>1.取説でもカタログでも画質が低下する可能性を示唆していますが、自分にはどうも画質低下がわかりません。どんなものでしょうか。
近距離(本来の設計範囲外)では球面収差や軸上色収差が目立ってくる可能性があります。例えば中央部のMTFでも影響が出てきそうですが、数値的にはそうであっても気になるかどうかは感覚によります。
>2.(Center Focus Mcroと関係ないです)良いレンズだと思いますが、どうも注目度が低い、クチコミも寂しい限り。フルサイズミラーレスではR5、R6に注目が集まる上、ライトな標準レンズは見向きされないのでしょうか。
たぶん写真の初級者、中級者などはLレンズ等の高性能レンズに注目します。その時期を脱すれば、安いレンズや機材でもかなりの部分は賄えるようになることがわかってきます(撮影内容にもよりますが)。
書込番号:23601247
8点

>reikokureさん
こんにちは。
>1.取説でもカタログでも画質が低下する可能性を示唆していますが、自分にはどうも画質低下がわかりません。どんなものでしょうか。
文字通り、マクロのように近づけるけれども、中心部(といってもある程度の範囲は実用可能)
以外では性能は保証しません、ということではないでしょうか。新聞紙のような平面的で、
細かい文字がびっしりの被写体などを撮ってみれば、画質の低下がわかると思います。
(本来のマクロレンズでは、近接でも画像の平坦性(像面湾曲)も含め、
このような複写的な被写体まで問題なく写る性能を求められます。)
なんとなくですが、中間画角から外側のボケも少し荒れ気味のようで、
それより端の方は結像もゆるそうにみえます。(4枚目の薄紫の花の
画面外側のぱっと見はピントが合って見える花びらなど
花など、比較的中心に被写体を置くことが多く、周りが結像しなくても、
作画上(構図上?)問題が少ないものでは、威力を発揮しそうです。
センターフォーカスマクロ機能使用後は手動でAF範囲まで戻す必要が
あるのは、すこし面倒に感じる方もいるかもしれません。
>2.(Center Focus Mcroと関係ないです)良いレンズだと思いますが、どうも注目度が低い、クチコミも寂しい限り。
>フルサイズミラーレスではR5、R6に注目が集まる上、ライトな標準レンズは見向きされないのでしょうか。
すでに同焦点レンジの24-105/F4をご購入された方が多かったのではないでしょうか。
また、F5.6ならともかくF7.1とF8に近い絞り値もベテランユーザーには気になったのかもしれません。
(室内での使用や、フラッシュ使用時の到達距離の懸念など)
R6のレンズキットが出回れば、同F4ズームよりはずっと携行性がよさそうですので、
日中散策や旅行用の軽量ズームとしてもうすこし評価がなされるかもしれません。
書込番号:23601253
6点

>holorinさん
早速のレス、感謝です。ありがとうございます。
>数値的にはそうであっても気になるかどうかは感覚によります。
自分のようなライトユーザーなどは収差とかよくわかっていないので、ま、自分が気にならなければよしということでしょうね。
>その時期を脱すれば、安いレンズや機材でもかなりの部分は賄えるようになることがわかってきます(撮影内容にもよりますが)
3、40万のカメラなら最初Lに行きますね、やはり。
。安いレンズというと心理的にもテンションが上がらないかもですね、6万というと結構なお値段ではありますが。
書込番号:23601354
2点

>とびしゃこさん
早速のレス、ありがとうございました。
>花など、比較的中心に被写体を置くことが多く、周りが結像しなくても、
作画上(構図上?)問題が少ないものでは、威力を発揮しそうです。
そうなんです。もっぱら花撮影ですので、重宝していますし、そんなに周辺については気になりません。
また、よろしくお願いします。
書込番号:23601360
3点

>reikokureさん
>自分にはどうも画質低下がわかりません。どんなものでしょうか。
キヤノンさんのHPに「画面の周辺部に、より多くの収差や像流れが発生しやすくなります。」と明記されてますから、そういう事で、気になる人は気になるということだと思います。それを逆用しての作品作りもありそうではあります。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4-71/
>どうも注目度が低い、クチコミも寂しい限り。
私の場合はレフ機ユーザーで、24-105F4LのT型使ってますが、写りはこれでも十分ですが、テレ端105ミリに物足りなさを感じる方で、RF24-240が気になります。私のように、既にレフ機を持ってる方は24-105を所有している可能性も高く、まして、テレ端F4とF7.1ではボケ表現に差が出ると思うので、EFで持ってる人はマウントアダプターで済ませそうで、関心が低いのかもしれません。
書込番号:23601422
3点

>遮光器土偶さん
レス頂きまして、ありがとうございます。
>それを逆用しての作品作りもありそうではあります。
そういうの嫌いじゃない方なので、いろいろ試していこうと思います。
>既にレフ機を持ってる方は24-105を所有している可能性も高く
そうですね。EFレンズも100%互換で使用できますから(マウントアダプター経由で)、そのまま利用されているんでしょうね。
もしかしたらキヤノンとしては自分のようなAPSーCユーザーからの移行を意識しているのかもしれません。EF-S18-55mm f3.5-5.6 IS STMなんかは最大撮影倍率が0.36くらいあってフルサイズに換算するとハーフマクロってことなので、そこからのユーザーが違和感ないようなレンズという位置付けかもしれません。そもそもレンズで10万円以上というのはAPS-Cユーザーから価格から違和感がありますので6万円程度ならちょうどいいですし。
書込番号:23601540
1点

>holorinさん
>とびしゃこさん
>遮光器土偶さん
お付き合い頂きましてありがとうございました。画質低下を気にしながらいろいろ試していこうと思います。
また、よろしくお願いします。
書込番号:23601546
0点

このレンズに限りませんが、ズームレンズのマクロ撮影は、周辺性能が大きく見劣りします。
中心は比較的解像度が高いので、花のような立体物の一部にピントが着ていれば良い場合は、とても有用な機能です。
もちろん、被写体を周辺に持って来て、ピントを合わせても満足行く場合が多いでしょう。
反対に、新聞紙を大きく広げて中心にピントを合わせて拡大撮影すると、広角側では像面湾曲、望遠側ではコマ収差等の影響から、周辺性能が大きく見劣りします。
実際に試して見ると、レンズの性質が分かって良いと思います。
最近はこのようなテスト撮影が容易なのですが、カタログでマクロ撮影を強調し過ぎると、性能面でクレームになる恐れも有るので、あえてこのような説明にしていると思われます。
本格的な接写はマクロレンズを利用するとして、性能には不安があっても、このような便利機能はあえて搭載して欲しいですね。
書込番号:23601573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>longingさん
コメントありがとうございます。
まあ、花の撮影が主なのもであり個人で楽しんでいる程度ですので、他人からとやかく言われることもないですから、問題ないようですね。メーカーとしては立場上言っておかないと、という事と理解しました。こう言った機能はとても便利です。100mmマクロがいいのはわかっていますが、何しろ重いです。それい旅行先などでクローズアップ撮影したい時とてもありがたい機能だと思いました。
書込番号:23601765
2点

>良いレンズだと思いますが、どうも注目度が低い、クチコミも寂しい限り。フルサイズミラーレスではR5、R6に注目が集まる上、ライトな標準レンズは見向きされないのでしょうか。
防塵防滴仕様じゃない。
望遠側がF4じゃない。
この二点につきます。
せっかくボディが防塵防滴なのにレンズが防塵防滴でないと、ちょっとした
雨でも気になって、幾ら重量がライトでもライトな気分で撮影出来ません。
便利ズームにこそ防塵防滴は必須だと思う。
後、望遠側もF4だと背景をボカしやすいので
中望遠レンズがわりにもなる。
一度買ったら買い替えの頻度が低い標準ズームにこそ先行投資しといた方が良い。
そこら辺が解ってるユーザーが多いので人気が無いのででしょう。
書込番号:23604234
0点

>横道坊主さん
コメントありがとうございました。
>防塵防滴仕様じゃない。
>望遠側がF4じゃない。
雨が降ったら写真撮らないという軟弱な輩向けですかね。自分は雨が降ったら諦めまるタイプです。
やはり、APS-Cからのユーザーをターゲットという事でしょうね。そうであればRPと同タイミングで出すべきだったとも思えますが、間に合わなかったんでしょうか。
本レンズといい、35mmのハーフマクロ、600mmや800mmのF11レンズ、70-200mm沈胴式ズームなど、キヤノンは新しい提案がありますのでこれからも楽しみです。買えるレンズがあるかわかりませんが。
書込番号:23607602
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





