EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥136,500
(前週比:-4,111円↓)
発売日:2020年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
153 | 45 | 2021年6月13日 18:46 |
![]() |
61 | 24 | 2022年3月2日 23:25 |
![]() ![]() |
49 | 104 | 2021年5月21日 21:50 |
![]() ![]() |
38 | 13 | 2021年5月12日 23:30 |
![]() |
42 | 28 | 2021年7月16日 22:15 |
![]() ![]() |
90 | 21 | 2021年4月13日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
kiss Mを使用して数年ですが、故障気味な為もう1台購入を検討しています。カメラ歴数年ですが、難しいことは無視してしまっていて勉強不足で知識薄いですが、どなたか教えてください。
現在レンズはEF-M22と11-22と15-45と55-200、EF50mmf1.8、TAMRON28-75mmf2.8を所有しています。
被写体は子供99%で2歳と0歳です。
明るい写真、キラキラ玉ボケの写真、ボケ感がある写真を好みます。
買い替えの予算はいっても20万くらいで
どうせならとcanonRPが1番気になっています。あとはSONYα7cが気になってます。
所持レンズの通り、お恥ずかしいながら趣味にあまり予算はかけられず…RFレンズは買えないのでマウントでEFレンズを使用したいなと思ってます。
2歳の子が動き回ることもあったりで距離が変わるのもあったりでkissmではレンズを何回も変えたりして撮影しています。その際にも撮り逃すこともしばしば…なので、もう1台購入後は2台体制で使用したいなと思ってます。
kissm使用しながら瞳afが上手くいかないこともあり、1点afでタッチドラッグで合わせたりしてますが、逃すこともしばしば…(腕の問題だとは思いますが…)
RPの瞳afはkissmと変わらないのでしょうか?また、SONYのα7cの瞳afはkiss mやRPより優秀なのでしょうか?
kissmでmモード中にf値の変更が画面タッチ選択でしか変えられないのが不満だったのですが、RPやα7cは変えられるのでしょうか?
また、そもそもおかしな質問かもしれませんが、、50mmくらいで2歳児が画面1/4程度の大きさでf2.8iso100とかで写した時に、ピントがしっかり合っていないのかな?ノイズなのかな?画質落ちた?写りになってしまいます。これはフルサイズになったところでカメラと被写体の距離と設定の問題で、カメラの性能あげてもかわらないのでしょうか?
これもごめんなさい、、SONYに変えた時に、マウントアダブターで所持しているTAMRONやefレンズは使用できるのでしょうか?
これら踏まえて私にほかにオススメがもし浮かびましたら教えてください。
どなたか教えていただけたらとても嬉しいです( ; ; )よろしくお願いいたします!
書込番号:24177668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は持ってないけど、周りの人とか、テスト的に使ってみた感じだと、RPと、Cだと、Cの方がが圧倒的にAFが良いので、選択肢としてはC一択。
問題はレンズで、アダプターも高いし、AF性能もガタ落ちみたいだよ。
レンズ交換めんどくさいのであれば、ソニー用のタムロンの28-200買えばほとんど全部撮影できるかも。
今あるの全部売って買い変えれば、予算は大丈夫っぽいし。
私は、何度かソニーにしようと思ったけど、まだ、オリンパスで頑張ってる。けど、周りの知り合いはほとんどソニーになっちゃったよ。
書込番号:24177821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こうままかめらさん
おはようございます。
予算20万円でα7CはマウントアダプターMC-11入れただけで使える使え無い以前に余裕で越えますよね?
書込番号:24177915 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>こうままかめらさん
子供さんの撮影でしたらα7cが良いと思います。
ヨドバシカメラでも良く売れているようです、瞳AFの精度,高性能コンパクトで選ばれていると思います。
レンズの件ですが、私もMC−11でキヤノンレンズを使っていましたが、それはFEマウントレンズが少なかった時代で、現在ほとんど純正、タムロン、シグマ等のFEマウントレンズに換えています、今はサードパーティーの優れたレンズも多くありますので。
やはりマウントアダプター無しの方が使い勝手が良いので、お持ちのレンズを使いながら徐々に換えていく、を考えていただきたいです。
書込番号:24177959
5点

ソニー機とKissMは使用経験ありませんが、RPユーザーとしては、瞳AFに期待して買い換えるほどではないと思います。
キヤノンならR5/6クラスにしないとハッキリ体感できるレベルにならないんじゃないかな。
フルサイズマウントに移行するなら予算膨張は覚悟しておく必要がありますから、結局中途半端なレンズしか買えないとかに陥るなら、APS-C機のまま予算を必要なレンズ等に配分される方がよいかも。
また、RPはダイヤルが少ないので、マニュアルで色々とイジりたい方は上位機種にしておいた方がよろしいかと。
もちろん、露出補正やF値の変更等はコントロールリングも含めてダイヤルで操作は可能ですが。
ただ、「趣味」と仰っていますが、お子さんの大切な成長記録ですし、子供の成長は驚くほど早く、過ぎた時間は戻らないので、後で1億円積んでも幼かった頃の写真を撮り直すことはできません。
私事ですが、昨年長男を亡くしました。
もう思い出を増やすことはできず、残った写真・動画と記憶がかけがえのない思い出となってしまいました。
亡くならなくても、過去の姿を残せない点は同じです。
なので、生活が破綻するようなレベルは論外ですが、そういう視点からもそこに割く予算が適切なのか、ご家族と話し合ってみられてもよいかもしれませんね。
とはいえ、お子さんは高価な機材でキレイな写真を撮ってくれる親より、一緒に汚れながらでも遊んでくれる親の方が嬉しいでしょうから、何も高画質に拘らず、タフネスコンデジやアクションカム、360°カメラ等で撮りながら一緒の記録を残しておくのもよいでしょうから、それらにも予算は必要ですし。
お子さんが少し大きくなったとき、自分の幼い頃の写真とかってあまり興味を示さないでしょうけど、結婚するときとか子供ができたときに必要になりますよね。
更にもっと年齢が進むと、親の姿の記録も大切に思えてきます。
ぜひ一緒に遊んでいるご自身の姿も残しておいてくださいね。
書込番号:24177995 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

こうままかめらさん
候補とされている2機種を購入されるのであれば、もう少し予算を上乗せ
されてから踏み切った方がよろしいかと思います。
レンズマウントを替える購入には、とかくお金が必要です。
女性には、避けられそうですがお持ちのレンズをうまく活かすため
EOS90D本体だけ購入されてはいかがでしょうか。予算額に若干の余力
を残して他アクセサリーなどにもつかえそうですよ。
ただ、重量が増えるのでいやかもしれませんねぇ!(;^_^A
一度、店頭で触って体感してみてください。気に入らなければ、購入を
見送ればいいのです。あと、故障ぎみということであれば一度メーカー
でのメンテナンスして調整してもらった方がいいかもしれませんねぇ!
kissMはお気に入りのようですから。
私も複数本体を持っていますが、どうしても使う頻度に偏りがでます。
用途別とかセンサー別とか考えて使ってましたが、結局は複数の視点で
撮ってみようと考え直し複数台持ち出していま撮影してます。
書込番号:24178085
3点

値段に制約がかかると、思い通りにはいかないケースが多いかと思います。
そうなると・・・コストをかけた割に結果が出ないことが多くなり・・・安物買い・・・になるかも。
撮りたい目的があるのなら、その目的に合わせたコストはかかることになるのだと思います。
さて・・・2歳の子供さんで動きがある被写体・・・さらに至近距離で動くとなると・・・
撮影スキルと、機材の能力がないと難しい被写体だと思います。
>50mmくらいで2歳児が画面1/4程度の大きさでf2.8iso100とかで写した時に、ピントがしっかり合っていないのかな?
>ノイズなのかな?画質落ちた?
Kiss-Mで50mmのレンズということは、換算画角80mmということになりますよね。
それで、顔が画面の1/4程度に写るということは、被写体までの距離はおおむね1mくらいかと思います。
ISO=100で絞りが2.8・・・屋外ならシャッター速度が出ているとは思いますが・・・
もし、屋内なら、手ブレ、被写体ブレの可能性が大きいと思います。
ISOと絞りを固定しているのであれば、なんで撮っても結果は同じだと思います。
写真は物理なので、機材を買えても物理を超えることはできません。
もし周囲の明るさが足りずにシャッター速度が稼げないのであれば、ISOを上げるしかありません。
その場合、ISOが上がることによるノイズの増加は許容する必要があります。
ISOが上がることによるノイズの増加はフルサイズ機の方が有利なことは確かです。
>明るい写真、キラキラ玉ボケの写真、ボケ感がある写真を好みます。
明るい写真は「露出」の問題ですので、カメラ本体は関係ありません。
ボケは絞りの明るさと、被写体までの距離と、レンズの焦点距離で決まります。
APS-Cはフルサイズより画角が狭くなりますので、同じ絞り値の場合フルサイズの方が見かけ上の被写界深度が浅いです。
問題は「きらきらタマボケ」・・・
RPの場合は、電子先幕シャッターという構造ですので、絞りが明るくシャッター速度が速い場合タマボケが欠けます。
絞りをF4くらいまで絞ってあれば目立たないと感じますが、タマボケは当然小さくなります。
この現象は、電子先幕シャッターという構造に由来しますので、メカシャッター機であれば問題ありません。
ソニーの7Cはメカシャッター搭載のようです。
>kissmでmモード中にf値の変更が画面タッチ選択でしか変えられないのが不満
なぜ「M」モードを使いたいのかがわからないのですが・・・
RPのデフォルトでは、メインダイアルでシャッター速度、電子ダイアルで絞りが独立して設定できます。
理屈の理解のないままにマニュアルで動かしても思い通りに撮れるとは思えませんが・・・
予算20万円で、フルサイズ機(レンズその他込み)となるとRPしか選択肢はないかもしれません。
RPはキャッシュバックも始まるようなので、ひょっとすると10万円を割る価格になるかもしれません。
ただし、RPは動体向きではありませんし、ファインダーも動体向きではありません。
動いているお子様を思い通りに撮れることはないと思います。
瞳AFも、初期よりずいぶん良くなりましたが、それでもスナップ(余り動きがない)向きだと思います。
ミラーレスではありませんが、90Dの方が動くお子様には向いているかもしれません。
ミラーレスのように露出シミュレーションはできませんが・・・RPよりは私は使いやすいと感じます。
余談として・・・
ソニー機の端っこのファインダーは私は馴染めません・・・・
書込番号:24178132
8点

予算20万ならマイクロフォーサーズに行った方が
幸せかも知れない。
ハンドリングは軽いし、単焦点レンズも安価なのが結構有る
から余裕を持って選べる。
書込番号:24178540
8点

>こうままかめらさん
ご提示の2台だとα7cだと思います、RPでお子さんを撮るのは難しいかと?
ひとつ思うのは瞳AFが強化されたというkissM2ではダメなんですか?
2台体制もお考えならお手持ちのレンズも共用できますし、
EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMを買い足せばレンズ交換の頻度も減るかと思います。
更にキラキラ・ボケ感が欲しければEF-M32mm F1.4 STMを買い足すとか?
この先の運動会など考えるとフルサイズより望遠に強い今のままのAPS-Cの方が良いのでは?と思います。
ただお子さんの成長記録として10年後のEF-M/EF-Sの将来性を鑑みれば、
今からαへ移行も悪くはない気もします、その分 費用も嵩むとは思いますが…(;'∀')
書込番号:24178752
6点

はじめまして。
EOS M6から買い替えを考えておりましてコメントさせてください。
私も用途は園児の子供の撮影メインで、たまに旅行して風景を撮る感じです。
M6は画質がきれいで不満は無いのですが、たまーに走る子供にピントが合わない事があります。
買い換え検討して、瞳afが強化されたRPとKISS M2とソニーのa7cで迷ってました。先日量販店で全部試して見たところ、3台とも動く子供でもフォーカスが合ってました。
瞳afは使ったことないので感動でした。
レンズはM11-22、M22、M15-45、M55-200、ef-s18-145を持っておりまして、レンズを買い換える必要がないことからKISS M2を買うことにしました。
キャッシュバックが始まったら購入予定です。
RPは安くて心が揺らぎましたが、個人的には大きく重かったです。a7cはafにすごく興味がありましたが、キットのレンズが28mmからで狭いのと価格が高め、液晶が見にくかったので欲しい気持ちがなくなりました。
子供と自撮りするので今のM15-45位の画角がちょうどいいんです。後になって自分の過去も振り返れます。
お金に余裕があればa7c+必要なレンズもありと思いますが、重いレンズを付けるとやっぱり重いので、持ち出すのが億劫にならないか、お金に余裕があるかで考えてもいいかと思います。
同じ機種でかなーり悩んだので、お役に立てれば。
書込番号:24178873 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>こうままかめらさん
こんにちは。
私は kissM . kissM2 RP R R6 とCanonの多くのミラーレスを使っていました!
【kissmでmモード中にf値の変更が画面タッチ選択でしか変えられないのが不満だったのですが】 との事ですが!
確か Mモード中に 背面スイッチの±のボタン『露出補正ボタン』を押す事で、絞りやシャッター速度等を切り替えて変更出来たと思います!
>kissM の瞳AF
こちらは ワンショットAFでしか瞳認識しないです、顔認証なら、サーボAF可能です なので、動くお子さんには少し不満を感じると思います
>eos RP の瞳AF
正直、kissMと差は感じません!
>ソニーa7c
電気屋で触った程度なのですが! 明らかに kissM RPより 瞳認識は強いですね!
でも、マウント替えには予算が厳しいのでは?と感じます
他の方も 書いていますが!
私なら kissM2 をオススメします
AFは kissM や RPと比べても 明らかに進歩を感じますし、今あるレンズも活用出来ますし!
EFM18-150が有れば 大抵のシチュエーションに対応出来ると思います!
後は、室内用にタムロンの手ブレ補正の付いてる35mm.f1.8のレンズでも追加しても良いかなぁーとも思います
またはCanon EF35 is f2 とか。
良いカメラに出会えると良いですね
書込番号:24178892 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>こうままかめらさん
感度、SS、絞り、(オートなら露出補正)は使い
こなせてますか?
感度はノイズなんかの荒れ具合を鑑賞方法も
加味して自分の許容ISOを知る事。
出来るだけ低感度でと思うのは写真を撮る人の
常では有りますが許容より低い分はSSに回した
りも必要です。
SSは室内屋外に関わらずならこれ位なら
手振れしない、被写体ブレはしないなどの
おおよその値は把握してますか?
ブレた失敗作のイグジフ情報から学べます。
絞りは開け気味が好みという事ですが、その分
適切にSSや感度に還元する事が出来てますか?
露出補正は意図する明るさに出来てますか?
apscからフルサイズに変われば大体1段分
感度やSS、絞りのどれかに有利にはなりますし、
オートが基本なエントリー機種よりは露出関係の
ダイヤルが増える分使い勝手の面でコントロール
しやすかったりしますが、もう1つ2つランクを上げ
た機種(R6で)予算を頑張った方が良い良いかなと思います。
> キラキラ玉ボケの写真、ボケ感がある写真を好みます。
明るめのレンズでフォーカス域浅いのでピントにシビア
+更に子供など至近距離での動体を撮りたいだと状況にも
依りますがカメラへの要求度は結構高いですし、レンズも
高価気味になります。
少し設定など見直してからでも遅く無いと思います。
お子さんの写真だとプライベートでなかなか作例を
出しにくいと思いますので難しいですが、案外感度は
100じゃ無くて800位で良かったんじゃ→その分早い
SSにしてればブレは無かったねとか、背景の明るさに
引っ張られた→絞りが意味無く絞られて感度が上がっ
てるよとか、このSSでの手振れは、もっとちゃんと構え
よう(液晶撮り or EVE??)。
この場面でこのレンズは暗いから使わない方がいい。
この状況ではこれ以上向上は望めないとか(本当に撮れ
ない状況を知る)など、設定なのか、機材の限界なのか、
自分の撮影技術次第なのかが判断出来ない位だと、その
撮影やその場の状況に向いた設定が出来ません。
フルサイズ化で明るいレンズに変えるなら金額次第の青空
天井で、余裕さは未知数ですが、フルサイズ化だけなら1段分のみ。
それは物理的な物なので絶対向上しますが、もう少しAF
以外の部分では詰められる余地はある気がします。
書込番号:24179050
4点

極論、2歳児ならどんな機材でもそれなりに撮れる。
RP行っちゃっても問題ないけど、KissMからだと画質の向上などはそこまで見込めないかも(フルサイズとはいえ、センサーがしょっぱい)。
α7cならだいぶ向上するはず。予算が許せば。
>kissmでmモード中にf値の変更が画面タッチ選択でしか変えられないのが不満だったのですが、RPやα7cは変えられるのでしょうか?
ダイヤルで直接変えられるので、その点では操作性の向上はあるはず。
2台持ちって話だけど、旦那さんが半分持ってくれるならともかく、一人で持つのだとするとあまり現実的ではないですね。
KissM2に買い替えるのが無難。
それでは面白くないなら、EF-Mレンズは売却してRP+35mm+マウントアダプターのセットを買うのがおすすめ。
書込番号:24179108
1点

>momono hanaさん
ありがとうございます!!
やはりちらっと聞く噂通りSONYの瞳afの方がいいのですね!気になってはいたものの、育休中なけなしのお小遣いでちまちま集めたレンズのこともあり、あまりSONYの事は考えないようにしていました…。レンズですね…どれも気になる物はなかなか予算が…2台持ちも諦めて売却も視野に入れながら検討続けたいと思います!ありがとうございますˆ ˆ
書込番号:24179115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
そうなんですね!!RPばかり見ていて、SONYはしっかり見ていませんでした。お高いですね…
書込番号:24179119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
ありがとうございます!
そうなんですね…ちらっと聞いた噂でSONYが気になってはいましたが、やはり噂は本当だったんですね!
アダプターがない方が使い勝手がいいというのは、AFの速度だったりも関係するんでしょうか、素人ながらにkiss mにefマウントでなんとなく遅くなる気がしていました。瞳afの精度が気になっているのに、アダプターで落としてしまっていたら意味がありませんよね…検討続けたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:24179137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは☆
多分、好きな写真が似てるのでコメントします。
(明るい写真や玉ボケキラキラ、背景ボケた写真。)
まず、その好きな写真は間違いなくフルサイズのほうが撮りやすいです。
また、小さな子どもを撮るときはあまり下がれないという面でも、望遠に有利なAPS-Cより、寄ったままで大きくぼかせるフルサイズのほうが使いやすいです。
次に、KissMの瞳AFはサーボAFが使えないので、ほとんど意味がない機能だと思ってます。
RPはKissMよりあとから出ていますし、瞳AFに関するファームアップデートもあったので、KissMより良いのは間違いないです。
ただし、α7Cよりは劣ります。
SONYのカメラと遜色ない瞳AFが使えるカメラを予算内で、ということであれば、他の方もご提案されているように、フルサイズを諦めてKissM2にするか、RPUを待つかです。
すぐには出ないでしょうが、そのうち(半年〜1年くらい後?)出るのは間違いないと思いますので、待てるなら待ちましょう。
α7Cだと20万ではちょっと足りないかなと思います。
今お持ちの機材は全部処分して足しにするのはありですね。
KissMと二台同時に使うのであれば、キヤノン機がよいと思います。
操作性も全然違うし(特にSONYはメニュー画面でタッチパネルが使えないです。)色の傾向も異りますよ。
ということで、私なら
@KissM2を買って、EF-M32F1.4を買い増し?←個人的におすすめのレンズです。
他のレンズも今あるものを二台で好きに組み合わせられますね。(私なら11-22と32F1.4)
ARPならRP+RF35mmキットとさらにRF50mmも買えますかね。それとも、RF24-105のキットにしてアダプター買う?色々選択肢がありそうですね。RF85mmF2も良さそうだし。
BRPUが出るまで待つ。
あたりのどれかにすると思います。
同じく子どもを撮ってる母なので、また何かあれば聞いてください。(私がわかることなら。)
書込番号:24179178 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>えうえうのパパさん
RPのafは大差ないのですね!R5や6は宝くじが当たらない限り絶対に購入しません…。
レンズの予算膨張の件も教えてくださりありがとうございます!全く考えが浅はかだったなと痛感しております。確かに無理してフルサイズのボディ購入したところで、使用したいレンズが購入できなければ、自分の撮りたいものが撮れないですよね…。
ご長男を亡くされたとのことで…心中お察し申し上げます。
私は毎月毎月1年前の長男の写真を飾っています。眺めながら成長を喜びつつも、あの頃の長男にはもう会えないんだなと切なさも感じています。そう思いながら毎日毎日シャッターをきっています。(撮りすぎてデータが膨大な量なのもどうしたらいいのかと迷子になってます)
確かに自分の親が残してくれた写真はどれも綺麗な写りではないですが私の宝物です。本当に適当な母ですが、どんな気持ちで残してくれてたのかな、この時母はどんな顔してたのかなと想像を膨らませるとなんだかほっこりします。この時の母≠ヘアルバムみてもなかなか居ないですし、自分自身もなかなか撮られたくないと思ってしまって残ってないように思います。(主人はそれはもう沢山残させてもらってますが笑)将来長男長女と笑いながらみれるよう、被写体も見直そうと思います…!
綺麗に越したことはないとは思いますが、えうえうのぱぱさんのご意見で自分が拘りたいところが見えたように思います。ありがとうございます!検討しなおしたいと思います。
書込番号:24179181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
ありがとうございます!
予算について考えが甘かったです。こんなにするんだ!恐ろしくなりました…
90Dは全く触ったことがなく、気になります!kissmは先日修理に旅立っていきました。乳児がおりなかなか店頭でじっくり検討できないのが辛いですが、主人に相談して店頭へ行けるよう検討続けたいと思います!ありがとうございます!
複数台持ちうらやましいです!
書込番号:24179188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お気遣いいただき恐縮です。
なぜかこんなところで書き込みしていますが、いまだに受け入れられず(受け入れられる日なんてこないでしょうけど)生きる気力もないまま、毎日を過ごしています…。
ところで、撮られた大切な写真を保存するPCですが、バックアップは大丈夫でしょうか?
もし対策が不十分なら、それらへ回す予算も確保してくださいね。
HDDやSSD、メモリーカード、DVD-R等の光学メディアも、半永久的なものは存在しないので、常に複数のメディアに保存する必要があります。
クラウドサービス等と併用する場合でも、自宅内で複数のHDDへ保存する等しておくことをお勧めします。
私の場合、常時バックアップで複数のHDDに同時に書き込み、2、3年に一度データ用HDDを入れ換えて古いのをバックアップに残しています。
また、NASへも保存するとともに、時々実家のPCにもコピーしています。
もし、単一のメディアにしか保存されていないなら、早めの対策をお勧めします。
書込番号:24179203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myushellyさん
ありがとうございます!正直難しくて頭が痛いです…笑m(_ _)m
すみません、伝え方が悪くて、、顔が1/4ではなく全身のイメージです(><)
被写体がすばしっこいので屋内外ともにssは1/400以上を目標にして撮ってますが、夜の屋内でf1.8、2.0ではiso1600-3200上限かつssを1/100以上目標で撮ってます。この場合だいたい広い室内ではないので被写体も遠くなくて、開放でできるだけ明るくして(明るくなりきらないのでレタッチすることも多々あります、JPEGなので暗すぎると肌の色の補正に手こずるのでやっぱり可能な限り明るく撮りたいなって思ってます)輪郭逃すこともありますが(><)屋外では被写体が子供なのでだいたい晴れ〜曇りの明るい時間で撮るのでほとんどisoは触らず100〜600とかなイメージで、ssは1/400以上で撮ってます。やっぱりぼかしたい、キラキラさせたいのでできるだけ開放で撮りたいので、被写体がいる距離でf値を変えてますが、変更はレンズによって使用しながらの完全な私の感覚で変えてます…換算とかちらっと聞いたことありますが無視しました…全く分かりません…すみません(>_<)(そもそもf値の変更の仕方が間違ってますかね、完全独学ともいえないそれぞれちょっとずつかじりながらな感じでカメラ生活しておりまして…f値どころかssもisoも自信がないですが…mモードもそれ以外のavとかで勝手に変わってしまうのがなんだか慣れなくて無視してしまってました、これもそもそも設定に問題があるのに…かもしれませんが…)
ご相談にのっていただいて、RPの選択が消えたのと、そもそもフルサイズは私が持つ代物ではないことを痛感しております。ありがとうございました!!
書込番号:24179255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
ありがとうございます!予算20万でフルサイズを検討していたのがお恥ずかしい限りです(><)ありがとうございました!
書込番号:24179258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isop2400さん
ありがとうございます!
先日修理に出しに行った際に、店頭でm2はどこが変わったのか、瞳afのことも伺いましたが、ほとんど大差ないと言われて鵜呑みにしていました。isop2400さんのご意見もあり、調べたらyoutubeにキタムラさんの動画があり拝見しました!確かに強化されているのですね!魅力的です。
買い足すレンズの提案もまさに検討していたものです!
APS-Cのほうが望遠に強いのですね!フルサイズの選択肢は無くなりました!ありがとうございます!
ただやはりSONYも気になってます…検討続けたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:24179263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tama五郎さん
ありがとうございます!
私も走り回る子供を何度も撮り逃してきました…af方式変えたり、ワンショットサーボいじったり試行錯誤しましたが、何度も泣いてきました…(ピントが合ってなくても結局は消せない我が子の写真多いですが…)私の力量にカメラの性能が合って欲しいと何度も思ったことです…苦笑
同じ機種でとても参考になります!ご意見いただいて確かにそうかも!と思いました。ありがとうございました!m2はキャッシュバックが始まるんですか?魅力的です!
書込番号:24179273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hitoshi....さん
ありがとうございます!
凄い!経験豊富ですね!
そうなんですね!十字キー?それぞれ上下右左、※ボタンとか、af方式やiso、wbなど割り当てたのですがf値だけ割り当て方が分からず…画面タッチ選択+ダイヤルで変更してました。今修理中で手元にないので、帰還したらやってみます!
サーボでは瞳af発動しないんですね!知りませんでした。
ご意見いただいてフルサイズの選択肢はなくなりm2が気になってます!!レンズの提案もありがとうございます!!ありがたいと思いつつ欲しいものが増えて困ってます!笑
ご意見ありがとうございました!検討続けたいと思います!
書込番号:24179284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
ありがとうございます!
設定を使いこなせているのかと聞かれると、、使いこなせていないと思います…。これでいいのかなと確認できる相手もおらず、勉強会とかも行ったことなく独学(とも言えるレベルでもないですが)でなんとなく触ってきたものでして…
被写体が動き回る子供なので
屋内外ともにss1/400以上を目標にしてます。明るくボケた写真を好むので開放気味かつ使用レンズ完全な私の感覚と被写体の位置、数でf値を決めて、最後にisoをできるだけ低めの明るさで調整してます(できるだけ1600は超えないように…)それでも暗い時はssを下げますが100以下にはならないようにイメージしてます。
露出補正はやはり+1.2くらいを好みます…
子供の目線やそれより下からの写真が好きなのと、最近まで妊婦だったこともあり姿勢をとりきれずEVFはほとんど使わず画面みてました。たまに覗きながらタッチドラッグで合わせたりはしますが、カメラの構え方は全く考えたことありませんでした…
ご意見いただいてフルサイズの選択肢も無くなりましたし、自分の知識の浅さ甘さ痛感しております。ありがとうございました!
書込番号:24179298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Back2Canonさん
ありがとうございます!
そうなんですね!フルサイズ≠ニいうワードのみでセンサーのしょっぱさなど知りませんでした。
ご意見いただいてその2択魅力的に思ってます!検討続けたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:24179299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうままかめらさん
お子さんを撮る事の情熱、自分へのを含めて
のレスを拝見して、試行錯誤されてる方向も
間違ってないと思います。
改めて提案です。
他人様のカメラ予算に口を出す権利は有りま
せんが、フルサイズでもapscでも最新のカメラ
が有れば、まだまだこの先沢山の写真を残せる
と考えて、ここでAFが少しは向上するでM2より、
思い切ってレンズも含め最新の物を買う方が良い
気がします。
予算的に難しいかもしれませんが、実際動き回る
子供は、機材の性能差が1番出る被写体だと思いますし
カメラ性能に頼って撮る被写体だと思います。
キヤノン、ソニー問わず本当にAF性能が良い物を
買って最大限カメラ性能を享受するのが失敗が少なく
なる近道というか、その近道を通るべきかなと思います。
カメラ任せ(初期設定やオート)のまま考えずに
撮れないなら正直カメラが変わっても撮れる写真は
変わらないだろうと思いましたが、ここで予算は上がる
けれど良い物をと旦那さんに予算の相談が出来る余地が
有るなら、最新の物を改めて検討してみては如何でしょう。
F値の事も有るので正直安くは収まらないし、きっと
焦点距離のレンジは今より短くなったりになるかもしれ
ませんが、良い写真や思い通りの写真が撮れたら、コスト
はプライスレスになるかもしれません。
書込番号:24179706
2点

>こうままかめらさん 失礼を致しました。
センサーサイズによる、画角の換算は・・・必要ないといえば必要ないとも思います。
昔フィルムカメラを使っていたものが、センサーサイズの小さいカメラを使う時に、画角を合わせる概念かもしれません。
うちの子が高校でカメラを始めた時はAPS-C機を使わせていましたので、彼女にはそのサイズが染みついたようです。
フルサイズ機のRPを持ち出したりしていると「広いなぁ〜」といってたりします。
ただ、手ブレに関しての一般論で、「1/レンズの焦点距離」をシャッター速度の目安と考えます。
例えば50mmの焦点距離のレンズだと、1/60のシャッター速度以下だとぶれやすいと認識する・・・とか
この焦点距離はフルサイズの画角でのはなしなので、APS-C機の場合はこの値を1.6倍にします。
50mmのレンズだと、1/50x1.6=80となり、1/80以下のシャッター速度だとぶれやすいと認識することになります。
手ブレについては、撮影者の技量によりますので、あくまで目安ですが・・・
被写体ブレについては、被写体の動きによることとなります。
被写体が同じ動きであっても画角がフルサイズより狭いAPS-Cはより速いシャッター速度が必要になります。
どのシャッター速度が適正かというのは、たぶんその場によって違うので「ない」と思います。
また、顔は止まって、手がブレているというものなどは、表現として成立すると思いますし・・・
決まりのないことを自分で決めるわけですから、私などは奇跡の1枚を拾うという感じかと思います。
子供さんの動きは、大人には予測不能でもあったりしますので難易度が高いと思っています。
写真では、撮影する状況の明るさによって、適正露出で撮影するために設定に制約が生じます。
その制約よりたくさん光を定着させると露出オーバーになり、光が足りないと露出アンダーになります。
この設定を自動的に決めてくれるのがカメラ内のAE(自動露出)です。
プログラムモードは、カメラが勝手に決めます。ただし、ダイアルを回して任意にプログラムをシフトすることができます。
絞り優先は、絞りを固定して(被写界深度を固定して)撮影する時に向いています。大きなタマボケ狙いとか・・・
シャッター速度優先は、シャッター速度を固定して時間を切り取る時に向いています。速い動きを止めるとか・・・
マニュアルモードは、任意に設定しますが、カメラの露出計で露出を測る上ではプログラムを使っています。
モードの切り替えは、その場で自分が思う設定に素早く到達できるモードを使う方が便利だと思います。
例えば、絞りやシャッター速度を固定しないスナップなら、プログラムとプログラムシフトが私は便利ですし、
背景の明るさにより被写体の明るさが変化する場合は、マニュアルが使いやすいと思っています。
カメラのAEを信じてやった方が、結果がいい場面は多いような気がしますけど・・・
>PEGなので暗すぎると肌の色の補正に手こずるのでやっぱり可能な限り明るく撮りたいなって思ってます)
この場合は、手間でもRAWで撮影して、シッカリと現像した方がキレイだと思います。
DPPで試してみてもいいと思います。
私はキヤノンの色が好きなのでDPPを使うことが多いですし、ピクチャースタイルの違和感も少ないです。
露出も1段程度なら調整の範囲だと思いますし、シャドーやハイライトのコントロールも思いに近づけると思います。
>そもそもフルサイズは私が持つ代物ではないことを痛感しております。
動体重視というわけではなく、お散歩に連れだしてスナップを撮るにはRPはいい選択だとは思います。
RF35mmとのコンビで使っていますが、気軽に持ち出せて、安くフルサイズを堪能できるのはRPの魅力だと思います。
キャッシュバックも始まりますので、10万円以下で入手可能なら、使い道によっては「あり」の選択かも。
ただ・・・写真趣味はお金がかかるのは事実なのかも・・・私が後ろを振り返って・・・
>フルサイズ≠ニいうワードのみでセンサーのしょっぱさなど知りませんでした。
RPの場合、とかく聞く言葉なのですが・・・
「写真」として出力した場合、そのセンサーのしょぼさが明確に出ているものをしりません。
センサー能力が有能だといわれるソニー機で撮影された写真が、「普通」なんですが・・・
暗部を極端に持ち上げるとか、ハイライトを極端に下げるとかすれば違いは出るかもしれません。
ただ・・・このようなデータは「写真」として成立するのかどうか・・・というのはあります。
同じようにAPS-Cもいわれますが・・・
しっかりと調整をとれば、「写真」として見劣りは少ないと思います。
書込番号:24179821
2点

追記です☆
育児中でお忙しいと思うので、返信は気にしないでください。
なぜMモードで撮ろうとなさるのだろうかと不思議に思っていましたが、KissMはオート時の低減限界を設定できないからですね。
中級以上(なのかな?)のカメラにはAv含め、オートを使うモードの時にシャッタースピードが遅くなりすぎないように設定する機能があるんです。
私の使ってるAPS-CのカメラはM6mkUですが、これにもありますし、フルサイズのレフ機も使ってますがこれにもあります。
RPにもあるようですし、SONYのα7Cにもあるようです。
本来は初心者用のカメラにこそこの機能を付けて欲しいですが、KissにいたってはF値をコントロールすることすら想定されていないのでしょうか。
とにかく、低減限界を設定しない場合、Avだと1 /焦点距離あたりのシャッタースピードを勝手にカメラが設定していました。
(私のフルサイズレフ機の場合)
つまり、50mmのレンズなら1/50秒です。
一般的にはこれで手ブレが防げるとされるシャッタースピードですが、子ども撮影の被写体ブレでいうと、私の感覚でも1/50は全然だめです。(こうままかめらさんも1/400で設定されてるとのことですし。)
だから、Avだと被写体ブレが多いイメージがあって、うまく撮れないからMを使ってるのかなと想像しました。
何を優先するか難しいところですが、もしKissM2にされるなら、やっぱり低減限界は設定できませんので、屋外ならAvを使って問題なし(Avでも光が十分で開放ならシャッタースピードは遅くなりません。)室内は基本AvでどうしてもだめなときだけMにされたほうが失敗が少なそうです。
ウロチョロする子ども相手にMモードはかなり難しいです。
書込番号:24179922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こうままかめらさん
返信ありがとうございます、先の書き込みで1点紹介し忘れました。
カメラ本体のファインダーの仕様の違いになります。
EOS90Dは、光学式ファインダー(OVF)方式が採用されてます。
EOSKissMは、液晶ビューファインダー(EVF)方式が採用されています。
違いは、簡単にいえば
OVF方式は、背面液晶に投影される画像とは別に本体内に鏡とペンタプリズムという部材
内蔵させ、レンズからの像をそのままみる方式です。双眼鏡や望遠鏡で覗いてるような
感じと言えばいいでしょうかねぇ!
対するEVF方式は、背面液晶に写し出された画像と同じものをファインダーでも
覗けるという言い方になりますかねぇ。
混乱させたら申し分けないですが、EVFファインダーのクセとしては
本体内で設定された露出が反映された写真のイメージを確認できますが
連写のときなどは、画像処理されたものが投影されてるのでパラパラと
コマ送りされてるように覗くことになり違和感を感じますが事前に出来上がるイメージを
シャッターを押す前にわかるという利点もあります。
一方のOVF方式というのは、背面液晶に写っている画像を覗くわけではなく双眼鏡の
ような覗きかたですので、連写時はパラパラしたコマ送り感はありません。
しかし、設定した露出の反映は撮影したあとに確認するまでわかりません。
撮影後、背面液晶でレビューを確認し少し明るいかったな!とか、少し暗いかったなぁ
想えば、再度露出調整を行った撮影し好みの写真にしていくことになります。
本体電源をいれなくても、レンズ前キャップを取るだけファインダーから投影状況が
確認という利点もあります。EVF方式では本体電源が入っていなければ投影状況は
確認できません。
まぁ、2機種にはファインダーで覗いた映り方が違うよという踏まえて
店舗に来店したときは触ってみてください。
書込番号:24180332
2点

こうままかめらさん
こめんなさい、誤り箇所があります。
誤)液晶ビューファインダー(EVF)方式
正)電子ビューファインダー(EVF)方式
書込番号:24180355
1点

えうえうのパパさんに同意。
よほど金使わないと、写真は今より良くなりませんよ。
おカネは家族旅行に使った方が良いかも。
書込番号:24181226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何でもそうですが、一定以上になると、僅かにスペックを上げたり結果を改善するのにかかるエネルギーやコストはどんどん大きくなっていきますよね。
光速に近付くにしたがって、ほんの少しスピードを上げるのにそれまでの倍以上のエネルギーを要するとか。
テストで50点の人が55点取れるようになるのはさほど難しくないですが、95点の人が100点をコンスタントに取るのは至難の業。
(ちょっと違うか)
カメラも、少し画質を上げたりピント精度を高めるのに簡単に十万円単位で飛んでいきますが、撮れる写真自体は普通の静止画に変わりありません。
しかし、先に挙げたようなタフネスコンデジやアクションカム、360°カメラなんかは、並レンズ以下の値段で、イチガンでは撮れない写真や動画が撮れるようになります。
(もちろんその価値は人それぞれ。)
なので、ご予算に限りがあるなら、そういうものにも配分した方が、お子さんも喜ぶのではないかな?と思います。
また、snap大好きさんが仰るように、旅行等に予算を回したら、普段は撮れないとびきりの笑顔を撮れるかもしれませんね。
@そこそこの画質のとびきりの笑顔と、A最高画質でガチピンのそこそこの笑顔…、極論ですが、私なら前者を選びます。^^;
まぁ、今はコロナで厳しいですが、趣味って段々周りが見えなくなって柔軟な発想ができなくなったりしますから、細い路地に入り込まないよう、楽しんでくださいね。
書込番号:24181579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こうままかめらさん
動き回る子供を撮るにはシャッタースピードを考えないと微ブレしてピントを外したような写真を量産してしまいます。
ISO感度を400ー800と上げて撮影してみてくださいな。感度を800位まで上げても大して画質に影響しませんよ。
最近のカメラはね。それよか微ブレやピントズレの方がイタイでしょ。
最初はF2.8にこだわらずにF4位から撮った方が次の作戦が考えやすいと思いますよ。
良い写真を撮りたいならカメラ任せから少しずつ脱却していけるように考えてみましょう。
カメラを変えてもその辺がお粗末だと変化は少ないです。
楽しく頑張りましょう。
書込番号:24182100
4点

>ソニー機の端っこのファインダーは私は馴染めません・・・・
でも、傍迷惑防止という点では有効なんだよな。
バリアングル液晶が主流になってから、モニターを横に展開したまま
ファインダー撮影する人が増えた。
そうすると、イベント撮影なんかで前の人の頭をかわしてポジション取りしても
ペロンと横に展開されると撮れなくなってしまう
その点隅っこにファインダーが有るカメラはモニターを展開した時点で
中央にモニターが来るので後ろから見ると頭の横にモニターがはみ出ない。
書込番号:24182765
2点

>バリアングル液晶が主流になってから、モニターを横に展開したままファインダー撮影する人が増えた。
ほんとに?
まぁ・・・確かに「増えた」だから・・・いなかった人がいるようになれば「増えた」かぁ・・・
キヤノン機の場合、背面液晶でフォーカスポイントが移動できるから
ファインダーで撮影している場合には背面液晶を展開しいない方が楽だと思うけど・・・
特にRPはマルコンがないので、ファインダー撮影の際に背面液晶を展開すると撮影しにくくなっちゃいます。
で・・・どのくらいはみ出るかが気になって鏡の前でやってみたけど・・・
RPで顔の横に1/3くらい出るか出ないかの感じかなぁ・・・
全く出ないわけではないけど、常時邪魔になるほどではないような感じだけど・・・
まぁ出てないわけではないから、邪魔といわれればそうかなぁ・・・
ちなみにR6だと、背面液晶を展開するとファインダーが真っ暗がデフォルトのようです。
なので、背面液晶を展開してファインダー撮影している人は少ないと思われます。
RPでもR6でも背面液晶を展開してファインダー撮影しようすると使いにくいです。
キヤノン機以外のことなのかな?
それと・・・そもそも論だけど・・・
光軸からずれたところにファインダーというのがしっくりこないので・・・
チルト式の背面液晶が好きな人の理屈と同じかな?
だから、バリアングルもそんなに好きじゃなくて、ごく限られたシチュエーションで使います。
それに端っこのファインダーは、ホールドも安定しないしね。カメラが密着しないから。
私は背面液晶を展開した状態でファインダー撮影はしないけど・・・
他社機も含めたユーザーさんでそのような撮影をされる方は、後の方に配慮した方がいいらしいです。
書込番号:24183195
4点

>3na3さん
ありがとうございます!
子供が寝てからお返事を…と思っていたら私自身も寝落ちしてしまって遅くなってしまい申し訳ありません!
そうなんです!!ほんと怖いもの知らずのヤンチャboyなので離れられなくて…フルサイズが気になりつつも全く勉強していなかったので、、広い範囲が撮れるということを初めて知りました 汗 他の方もおっしゃっていた広いな〜とはそういうことだったのですね!フルサイズ素敵です…
RPUが近々出るんですね…
そうなんです!!ssが遅くなってしまって、そんなじゃうちの暴れ馬は捉えられないよ〜って思って使っていませんでした。他の機種では低減限界という設定ができるんですね!!そんな機能があったらいいのになと思ってたんですが他の機種では当たり前にあったなんて…ちょっとショックです(><)
3na3さんの口コミ拝見させていただいて、80dやM6mark2も気になりました…いろいろ考えて予算はそれほどかけられないなあとも思いつつあるので…もう少し検討続けたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:24185354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
子供と一緒に寝落ちの毎日で…せっかくお返事をいただいていたのに遅くなってしまい申し訳ありません。
データ保存についても私の課題の1つです!(といいつつもこの2年半何も手付かずで変化なしですが…)今はHDDとSDカード、iCloudに保存できているはずですが、何しろ操作方法に自信が無く、HDDについては突っ込んでいるだけで整理ができていません…。パソコンの使い方に自信がないのと、Lightroomとかでレタッチをよくするので、iPadProの1tbに入れてiCloudってどうなのかなって思ってます。。
消えてしまうのは突然ですよね、、早めにとは思いつつも後回しにしてしまっています…。
私も@です!そこそこの画質どころが、ピントが合っていないとびきりの笑顔の写真、なかなかの家宝になってます笑
確かに、特に私自身周りが見えなくなるタイプです…主人にもよく言われます…。私のカメラ生活の趣味は家族あっての趣味であることを忘れずに検討続けたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:24185388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
子供とともに寝落ちの毎日で、お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
カメラの設定のジタバタ…間違ってないと言っていただけて嬉しいです!これでいいのか確認できる相手もいなくて、本当に自己解決自己満足で済ませてしまっていたので、、少し安心しました!!ありがとうございます!
確かにおっしゃる通りですよね…。実際経験済です…。カメラの勉強に関しても、変にケチって(勉強会とかもったいないと思ってしまって…)中途半端な知識のままでいるから、本当に欲しいレンズなのかも分からないまま購入してしまっていたり…している気がします!
初期投資がしっかり出来れば、思い通りの写真を撮ることに近づけるとは思いますが…なかなかやっぱり、、育休中の身としてはなかなか…泣
今回こちらで相談させていただいて、明るくキラキラボケた写真以外にも、どんな画角で撮りたいかとかが明確になりつつある気がしています。その上でどの機材だったらいいのかとか考えられそうな気がします。また育休中限りあるお小遣いで、家族とどんなカメラ生活を送りたいのかも考える機会にもなって本当に為になりました!
息子が最高の笑顔の時にピントが合っていない事に何度も何度も悔しさを覚えてきていますが、、ある意味、その場面、どうして笑ってたんだっけ?とかシチュエーションをよく覚えている気がしています。これから選ぶ選択で、自分の納得のいく写真ばかりはなかなか撮れないかもしれませんが、ピンボケでも将来長男長女と笑って話せるような思い出を残して行きたいと思います!今回はありがとうございました!
書込番号:24185503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラの勉強に関しても、変にケチって(勉強会とかもったいないと思ってしまって…)
箱モノ行政で失敗し続けた年寄りと同じ過ちの沼にハマっているかも?
「利用価値」を向上させましょう(^^;
あと、とりあえず「換算f」は、
広角や望遠の「共通の度合」ぐらいに思っていればよいかと。
単に「共通の度合」だけでなく、小学生の算数程度の延長で、どれぐらい離れてどれぐらいの大きさで写るか?の見積もりが出来たりしますが(^^)
書込番号:24185543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myushellyさん
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
やっぱり難しい…!でも凄く分かりやすく教えてくださりありがとうございます!私の覚書になりました!早くカメラが触りたくなります!(修理中なんです…)
DPPも初めて知りました!勉強になりっぱなしです!!
本当ですね…それぞれ良し悪しだとは思いますが、高価なフルサイズが多い中で手の届きやすい価格なのは本当に魅力的です…!足を踏み入れたら最後…沼にハマってしまいそうですが…|ω・`)
とても勉強になりました!こんな先生が近くにいる娘さんはうらやましいです!!ありがとうございました!
書込番号:24185787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
ありがとうございます!お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
なるほどです…!難しいですが、、なんとなく理解できました!!実際触れたらより理解できる気がします…!
分かりやすく教えてくださりありがとうございます!
書込番号:24185797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snap大好きさん
ありがとうございます!
確かにそうですね!!今まで本当に無趣味な人間でしたが、、お金がかかる趣味を見つけてしまったなあと思います…。
ある程度の予算内で家族旅行を優先したいと思ってます!
書込番号:24185801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>坊主
>バリアングル液晶が主流になってから、モニターを横に展開したままファインダー撮影する人…以外略
ド素人が多いディズニーでそんな人ほとんどみないけど。
端EVF だと右手が真ん中EVF より右に出るので、逆に邪魔なことが多い。
書込番号:24185885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>武田のおじさんさん
ありがとうございます!お返事が遅くなり申し訳ありません。
isoは1600くらいまでいっか!と思ってます汗3200まで上げることもあります‥ssはどのレンズでも1/400くらい目標で撮ってます‥
難しいなと思いますが、楽しめるように、私の場合被写体が家族なので家族も写真が楽しめるようにしていきたいなって思ってます!ありがとうございました^ ^
書込番号:24186811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
諸先輩方にアドバイスをいただければと存じます。
<カメラ歴>
数年
<撮影対象>
青い空、白い雲、キラキラした海などの風景
高校世代のサッカー
<所持>
80D、SIGMA17-50F2.8ほかAPS−C用レンズ数点、EF70-200F4L、EF50F1.8
<悩み>
RPを導入したらもっと綺麗な写真が撮影できますか?
(80Dは手元に置いておくことも考えています)
買い換えたくない気持ち・・・
そもそも80Dが好き
R6を買うほどお金はかけられない
もう少し現機で勉強しなさいよ、未熟なだけでしょ?
APS-Cのほうが望遠に強い
一眼レフだからミラーレスより頑丈で長持ちしそう
SIGMAのレンズが安いから壊れてもあまり痛くない
明るいところならフルサイズのメリットってあんまりないと聞いています
フルサイズ用の新しい広角レンズを買うお金ありませんよね?
買い換えたい気持ち・・・
ボディ(とマウントアダプター)買うだけでもっと綺麗に撮影できますよ
望遠はエクステンダーかサンヨンを買ってもいい
春に近所で夜桜を撮影するからフルサイズ(暗所はフルサイズ一択と伺いました)
80Dは今なら下取りまあまあ、今RP安いよね?
RP後継モデルが出ても安いとは限らないですよね?
以上、あまり整理されていなくて恐縮ですが、こんな考え方でフルサイズを買うものでしょうか?
なお、メーカーはキヤノン縛り(身内が勤務している)です。
他メーカーで魅力的な選択肢があっても採用ができません。
悪しからずご了承ください。
5点

>青い空、白い雲、---
レンズを含めて条件がよいと、ウン?アレ?ヌケが違う---と気付くことがあるでしょうね。
雑味の僅かな差でしょうが、被写体に依ります。
私はメインがニコンですが、APS-Cとフルサイズは併用しています。
キヤノンは、50D+15-85mmとコンデジ数機種かな。
>身内が勤務---
菜っ葉服ですかね。もう違うのかな。
書込番号:24166872
3点

ボディを買い替えるよりも、空や海などがきれいなところへきれいな時に出かけるほうが、よっぽどきれいな写真になると思います。
夜桜とかも、フルサイズ買ってISO上げるなら、(可能な場所なら)三脚使ったり、補助光使う方がよっぽど切れになります。
今の機種に愛着があって、そこまで不満がないのなら、壊れるまで使うのも一興かと思います。
とはいえ、買ってみないといつまでも隣の芝が青く見え続けるので、いっそ買ってしまうのも手ですが^^;
書込番号:24166892
6点

>RC211Tさん
買い替えではなく、買い増しなら有りだと思います。
私は未だレフ機ですけど、暗所性能と連写性能、望遠と広角などの観点から、7D系と6D系を併用してます。
写りについていえば、光の十分にある場所での風景撮影などでは、ブラインドテストしたら見分けはつかないと思います。この辺は個人の感じ方なので、当てる方もいるとは思いますが・・
夜桜撮影なら、三脚が使えるなら、フルサイズで手持ちよりは、APS−Cで長秒露光でISO落として撮ったほうが余程奇麗です。
まあ、星空あたりに嵌りだすとフルサイズの優位性は出てくるとは思いますが、望遠効果に連写速度やバッテリーの持ちなどを考えれば、80Dは残しておきたいですし、2台持ちなら、何かの理由(メンテナンスなど)で1台使えなくなっても、撮影は継続できますし、80Dに望遠、フルサイズに標準から広角を付けておけば、サッカー撮影でも埃のある屋外でのレンズ交換頻度を減らすこともできます。
あと、バッテリーの共用という意味で少し高くなりますが、Rを考えてもいいとは思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086545_K0001129952_K0000856833&pd_ctg=0049
書込番号:24166924
2点

RC211Tさん こんにちは
描写の違いではないのですが ミラーレスに変えると 撮影時に近い状態がEVFで撮影前ある程度分かりますので 事前の露出補正などの正確性が上がり 以前より失敗が少なくなる事があると思います。
でも 逆に ピントの方は一眼レフの方がピントの山が分かりやすく 撮影時にピントが来ているかわかりやすいのですが ミラーレスだと微妙なピントの山撮影時分かり難い事があり 撮影時不安になることがたまにあります。
書込番号:24166959
1点

こんばんは。
70Dと併用している(いた)者です。
80Dとの併用で、とりあえずフルサイズを試してみたい…ということなら、安くなってきていますから『アリ』だと思います。
ただ、過度な期待はしない方がよいですし、R/RPは試作機(市場の反応確認用の試験機?)的なモデルですから、今後発売されるであろう廉価機(R8とか?)のスペックや価格をみて悔しいと感じそうなら、少し様子をみるのもよいかもしれませんね。
>RPを導入したらもっと綺麗な写真が撮影できますか?
この点については、『キレイ』の定義にも依りますので、高感度性能等は改善するでしょうけど、それが求めておられるものに直結するかは微妙ですね。
ただ、どんなに他の人の意見を聞いても、サンプルを見ても、実際に自分で使ってみないことには実感できませんから、気になるなら逝っちゃうしかないです。(^^;
その上で、不要と思えば売るのもひとつですし。
因みに、私の場合、6Dに不具合が出たらフルサイズは卒業しようかと思っていました。
でも、物欲でRPに買い換えちゃいました。
EVFの出っ張りの少ないデザインに惹かれて…。
正味、『フルサイズでないと撮れない写真』なんて殆どないでしょうから、自分にどうやって言い訳するか…ですね(笑)。
書込番号:24167057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RF35mm F1.8 MACRO IS STM +RP |
RF35mm F1.8 MACRO IS STM +RP |
RF35mm F1.8 MACRO IS STM +RP |
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM +70D |
>青い空、白い雲、キラキラした海などの風景 高校世代のサッカー
>RPを導入したらもっと綺麗な写真が撮影できますか?
キレイな写真の定義がなされていないので、何とも言えません・・・
APS-C機でも、それなりのレンズを付けて、きっちりと現像すれば「キレイ」な写真はできると思います。
物理的(センサーサイズ)なことで、見かけ上の被写界深度が違いますし、高いISO感度のノイズも少ないかもしれません。
まず・・・サッカーでRPは使いにくくなると思います。
換算で400mm以上の焦点距離は欲しいですから、フルサイズのメリットはありませんし・・・
連写コマ速も速くないですし、連写中のファインダーは被写体を把握しにくいです。
遠距離になると瞳AFも有効ではないかもしれませんし・・・
このシチュエーションは80Dがベストマッチだと思います。
明るい風景もフルサイズのメリットが生かせるかどうか微妙です・・・
発色はレンズに依存したり、現像で調整したりして好みにすることはできると思います。
フルサイズセンサーとAPS-Cセンサーの違いは少ないと思いますが・・・
階調表現が幾分フルサイズセンサーの方が有利だとは思いますが、絶対的とも言えないような・・・
冷静に考えれば、RPが必要ということはないように思います。
そのコストで、レンズを充実させれば撮影フィールドが広がるかもしれません。
とは言うものの・・・物欲というものは理屈で制御できない場合もありまして・・・
80DとRPは使う場面が明確に違うと理屈を付けて、棲み分けるという方法もあるかもしれません。
EF50mmF1.8をRPに装着して、お散歩カメラとして使うには、きっと楽しいと思います。
あるいは、RF35mmのキットで購入すれば、小さなフルサイズ機として連れ出せる恩恵は大きいと思います。
ちなみに・・・
夜桜を考えるのなら、三脚を考えた方がいいと思います。
三脚を使用してスローシャッターが切れれば、低いISO感度を使うことができます。
暗所にフルサイズが強いといっても、ISOを上げればノイズは乗ります。
RPでは劇的改善とは行きません。R6だとRPよりもう2段上が使えます。
私の場合、RPならISO=12800が上限ですが、R6だとISO=51200を使います。
RPを買うにしても、80Dを手放すのはまだ早いと思います。
80Dをお嫁に出さないとRPが買えないのなら、RP購入は見送りだと思います。
で・・・RPを手元に置くと、フルサイズ用のレンズが欲しくなって・・・
レンズの値段がRPの値段を超えていくこともあるかもしれません。
そして、心地よい沼につかり始める・・・
書込番号:24167234
6点

ポチっっちゃいました、あはは!!
急に安くなりましたね。
マップで買いました!
明後日、来るかな?
ミラーレス、初めてです!
結構、在庫僅少、限定期間らしいから、
RC211Tさんも急がないと!!
(と、煽ってみた)
キスデジより小さく軽いという
スペシャルコンテンツのページ見たら急に欲しくなって…
実際、手にしたかなぁー、
覚えてないくらい全く興味なかったのですが、
思ったより小さいなぁと思ううちに、
頭から離れなくなり…
急に安くなったんで…
懐具合は大変なのですがこれくらいの無理なら良いかぐらいだったのですが、
めちゃめちゃ気分がアガってます!
実は、けっ、ミラーレスごときで騒ぎやがってと一線引いておりましたが、
実際、来るとなるとめちゃ楽しみ(^_^*)
(金がなかっただけだったのか…)
やっぱファインダーは期待できないのかなぁー。
んー、でも構わない、とかそんな感じでとにかく楽しみだっ。
サッカー撮影の時は2台持ちがいいんじゃないですか?
私は本格的なミラーレスのボディの導入はまだ先だという判断だったので、
RFレンズをお試しで使うためのにも、
この値段ならアリだなと。
そしてちょっとしたお出かけ用としてコイツは今後もアリだなと。
フルサイズ使ってないなら、そりゃ買ったほうがええですわ。
いいんです、いいんです、結局、自己満なんですから。
使ってなきゃいいか悪いかなんて分からない。
この値段なら買って売ってもレンタルより安い。
ほれー、買っちゃえー。
書込番号:24167332
3点

何をもって綺麗なのでしょうか?
で80Dの何が不満?
書込番号:24167334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
Rの中古♪(´・ω・`)b
https://kakaku.com/item/K0001086545/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:24167413
1点

やはりフルサイズには描写の点では叶いません!
私はR5も持っていますがRPをもう1台買ったくらいです。
軽いので撮影の幅が広がりますね。
書込番号:24167534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キラキラした海などの風景
そのキラキラとしてる様を動画で見たのか?写真として見たのか?
それで難易度が変わる。
動画として見るとキラキラした瞬間と影になった瞬間がミックスされて
脳内に残る。
それを写真としてイメージ通りに再現するのは難しい。
書込番号:24167628
3点

書き出しでいろいろ説明なさってますが、疑問は残ったままです。
・80D使いがRPを手に入れたい?何故に?80Dが吐き出す画像のどこが気に入らない?
きれいな写真ってどういう写真?今どきのケータイでも十分きれいな写真が撮れると思うけど。
安物買いの銭失いにしか見えません。RPはお散歩カメラの類で、オールマイティではありません。
EF手振れ補正付単焦点でも買う方がいい写真を撮れる機会が増えますよ。
R/RPはフルサイズミラーレス第一弾で陳腐化が早いとおもわれるので、
もう少し待ってみてよいのじゃないでしょうか。
書込番号:24167708
2点

>RC211Tさん
僕はずっとAPS-Cのレフ機(最後は7DMarkU)を使って来て、昨年R5を買って初めてフルサイズ機を所持しました。
勿論、お借りするなどしてフルサイズを経験する事はありましたが、
改めて自分のものとしてファインダーを覗いた時、やはり世界観が広がりました。
24mmってこんなに広いのか〜200mmって全然望遠じゃない
端の解像ってこんなに暗くて悪いのか〜とイイ事ばかりではありませんでしたが…(;'∀')
僕はR5にRF50F1.8を付けて、毎日お写んぽに出かけてます。
追い込んだ撮影は80Dに任せて、(RPなら80Dは手放さない方が良いと思います)
RPと50mmで気負わず何気ない日常やその風景を切り取るって素敵だと思います。
ただ老婆心ながら、カメラ屋さんとかで実際にRPのフィーリングとか確かめた上での事ですよね?
セッカチな僕は非常にジレッタイカメラだと思ってしまいましたので…(;'∀')
そうした意味ではRPでイイ写真が撮れる様になれば、凄く技術が身についてるかもしれませんね?
書込番号:24167759
2点

フルサイズの色調と明暗の階調の豊かさは絶対的なアドバンテージです。また画質修正の耐性も高いので、一般的な尺度で見ればフルサイズを買うべきでしょう。
ただRPは、R6のようなキレッキレのシャープな絵というよりフワっとしており、分かりやすい高画質を実感できるかというと…。 とはいえフルサイズのアドバンテージがあることには変わりません。
ただ気になるのは高校世代のサッカー。望遠はクロップで対応できるけど、お散歩カメラのRPで撮るのは相当な手練れでないと難しいと思います。
書込番号:24167803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RPと80Dのセンサー性能の比較。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-80D-versus-Canon-EOS-RP___1076_1302
階調は微増、ダイナミックレンジは微減、高感度は大幅によくなる。
センサーサイズちがうとはいえ、画素数はほぼ変わらないし、買い替えたとしても、高感度撮影以外の通常の撮影ではほとんど画質の違いが感じられないはず。
連写性能が大幅に落ちるのも痛い。
自分も他社APS-CからRPに乗り換えた口ですが、画質にかぎって言えばAPS-Cのままでよかったかも、と思いました。
RPは可愛いので後悔はしてませんが。
書込番号:24168096
1点

皆様ありがとうございます。
1日見なかっただけでこんなにアドバイスを頂きましてありがとうございます。
・もっと80Dで勉強します。もっと経験値を積んでからフルサイズを検討してみます。
・三脚の携行をサボらないようにします(笑)(小さい三脚も購入してみます)
・お散歩カメラであるRPでスポーツの撮影は難しいことがわかりました。APSーC、レフ機の長所を活かす。
・RPの後継機種の情報を楽しみにしています。
レフ機の良いところをもっと活かせるようにしていきたいと強く感じました。
ですので今回はRPの購入を見送ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24168916
4点

お節介です・・・
>・三脚の携行をサボらないようにします(笑)(小さい三脚も購入してみます)
80Dで小型の三脚だと、三脚が負けてしまう恐れがあるかもしれません。
三脚がふにゃふにゃだと三脚の役をしませんので、ある程度シッカリした三脚がいいと思いますが・・・
シッカリとした三脚は大きくて重たくなってしまうので、持ち出しにくくなってしまいます。
三脚の携行ををサボらないように・・・当方にとって耳が痛いなぁ〜〜〜
書込番号:24168947
1点

再度書き込みしますが増設をお勧めします。
動きものはRPは苦手です。
私は風景専門で撮って来ましたが35mmより645、645より6×7。さては4×5です。
4×5をメインに使って来ましたが大判カメラに叶う訳はなく風景専門のカメラマンは4×5が標準でした。
デジタルになり評判の良いAPS-Cのカメラも使いましたが画質に満足出来ませんでした。
RPはAPS-Cのカメラと画質を比較すれば雲泥の差です。
やはりセンサーサイズの違いは否定出来ません。
80Dは否定しませんので、やはり使い分けが重要になってきます。
書込番号:24169084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しばらく、このスレッドを見ていましたが、RP購入見送り、良い判断をされたと思います。
まぁ、どうしてもフルサイズであれば、わざわざマウントを変えてまでミラーレスにするよりも、6D中古ならRPよりも安くありますし、RPよりも、高くなりますが6D2という選択肢もあります。それよりも、私がキヤノンユーザーなら高くても90Dの方が魅力あるかな。
書込番号:24169709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
諦めては駄目です。
この機会にフルサイズ逝きましょー♪
私のオススメわEOS Rの中古♪(´・ω・`)b
書込番号:24169978
1点

皆様重ね重ねありがとうございます。
物欲にはいつか敗北することは過去の経験からわかっておりますので、いつかフルサイズに手を伸ばすことは間違いありません。ただ、RPを買う場合、やはり買い増しになってしまうと思います。スナップとしては、画質は比べ物になりませんが大体iPhoneで済ませてしまってます。。それに、RP買ったら「もっといい画像を」とRFレンズに手を伸ばすこともわかりきっておりますし、、、
Rという選択肢は納得です。むしろこちらの方がターゲットですね。
ただ、蒔き餌ボディとしか思えない価格設定のRPに比べますと、、、
今後のRの価格の推移、特にRやRPの後継機の内容など、今買うとこれからの価格の推移を楽しむことができなくなるなと思うと、今買うのはもったいない!という気がしてます。
それにしても小さなバッグにも入るRPの機動性、昔はPENなどマイクロフォーサーズで楽しんでた領域が今はフルサイズでも味わえるんですね。すごい時代です。(お金が、、、)
重いけど大好きな80Dに、三脚を携行してあちこち出かけてみようと思います。
。。。今度はバッグだな(笑)
書込番号:24170278
2点


どーもヾ(´・ω・`)ノ
バッグならDOMKE F-2♪(´・ω・`)b
https://kakaku.com/item/K0000116870
書込番号:24170582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80dユーザです。
ミラーレスはm5を使っています。
RPはサブダイアルも無く80dユーザーだとイラって来ると思いますよ
M5は操作性は悪くないです。
それとRFレンズは高価で重いです。
子供の卒業式は安心の80dで撮る予定です。
Tamron 100-400mm をオーバーホールとピント調整をお願いしてあります。
一応、ef 70-300mm usm is iiも
バックアップでm5 , オリンパス e-m5 mark ii+efマウントアダプタも持っていきます。
結論
RP mark iiに期待されてはいかがですか?
今のRPはkissみたい
書込番号:24629564
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
基本、野外です。
子供の撮影、スポーツでの撮影、星景撮影、景色撮影等
【重視するポイント】
特にはないが幅広くまかなえればよい
【予算】
20万円ぐらい
【比較している製品型番やサービス】
RF24-240 レンズキットと比較したい
【質問内容、その他コメント】
こちらのレンズキットとRF24-240 レンズキット
で購入を迷っていますが、上記の用途であれば
どちらのレンズキットがいいですか?
素人考えだと望遠が優れてるほうが
色々とカバーできるかなと思いますが
ご教示下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:24136406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供の撮影、スポーツでの撮影、星景撮影、景色撮影等
星景以外は24-240のほうがいいのではないでしょうか(ただし室内スポーツなどは、どちらのレンズもあまり好ましくはない)。
また、星景は撮れないことはないでしょうが、どちらのレンズでも撮りにくい被写体の一つだと思います。
(レンズが明るくない=光をより多く集められないため)
書込番号:24136427
2点

撮影距離が長めならば、もっと望遠が必要かと。
(レンズの質や性能以前かも?)
フルサイズの105mm(換算f=105mm)とは、中望遠の領域ですので、
「望遠」の感覚で撮るとガッカリすると思います(^^;
中学校以上の体育館で、バスケコート2面あれば、
体育館の長辺は 40mぐらいになります。
画面内に、どれぐらいの大きさになるような撮り方をしたいか?
ということも考えてみては?
添付画像について、1枚目はフルサイズの200~500mmの例です。
100mm前後を(私は)望遠扱いしていないので入れていませんでしたが、要望があれば描画プログラムを修正します。
(焦点距離は4条件に固定しています)
2枚目の画像は元々は「鳥」撮影用ですが、人間用にも使えるように、ヒトの身長ぐらいの数値も入れています(^^)
書込番号:24136436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何をどう撮るかですね。
撮影が広いほど、
1本で済ますには無理がある思います。
便利なズームなら24-240かと。
でも万能レンズにはならない可能性も。
野球やサッカーなど、被写体までの距離によっては240まででは望遠側が足りないとか?
書込番号:24136498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sakusaku0110さん
R6の24-105mm F4-7.1 IS STMのレンズセットを購入しました。
最近、24-240mmF4-6.3 IS USMを追加購入しました。
両レンズの感想は24-240mmは重たいです。
395gに対して750g。
私は普段は24-105mmが軽くて重宝してます。
常に24-240mmを持ち歩くには億劫です。(24-240mmはスポーツ大会専用)
24-105mmを使ってみて、望遠が欲しくなったら70-200mmF4購入でどうでしょう。
ちなみにどちらのレンズもレンズ補正をすれば画質は素晴らしく高画質です。
書込番号:24136564
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 24-240が便利でしょうね・・・
⊂) その後100-500を買い足しましょう!
|/
|
書込番号:24136599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakusaku0110さん
現在6DUで24-105F4Lを使用しています。遠くない将来にRシリーズの購入を考えていますが、RF24-240の購入を考えています。
ズーム比4倍強の24-105はそれなりに便利ですが、やはりテレ端105ミリは便利に使うには、短いです。例えAPS−Cクロップを使ってもそう思います。
最も、本格的にスポーツ撮影するなら、24-240では不足するとは思いますけどね。
また、24ミリF4で星空の撮影はできますが、24ミリという星空撮影にはやや狭い画角で満足できるかは別問題です。
書込番号:24136750
0点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
基本、野外スポーツメインですので
それでしたら24-240でも大丈夫そうですかね。
また、星景は撮れないことはないでしょうが、どちらのレンズでも撮りにくい被写体の一つだと思います。
(レンズが明るくない=光をより多く集められないため →星景が撮れるレンズでおすすめがあれば
教えて下さい。
書込番号:24136805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
私は人物撮影だと40mぐらいまで
まかなえればいいかなと思っております。
書込番号:24136806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
人物だとサッカーをやってる子供を撮影したいと
思っております。
あと風景、星景です。
書込番号:24136810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harurunさん
コメントありがとうございます。
24-240mm だと重たくて取り回しが
しずらいのですね。そうなると
24-105mmが日常使用するには
いいんですかね?
別で24-240mm かそれ以上の望遠レンズを
買って対応するという形のほうがいいですかね。
書込番号:24136822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
コメントありがとうございます。
そのパターンのほうが色々まかなうには
いいんですかね。
書込番号:24136824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
24-105mmでも綺麗に撮影できるのですね。
最も、本格的にスポーツ撮影するなら、24-240では不足するとは思いますけどね。
→やはり24-105mmのレンズキットを購入し
別で望遠レンズを購入のほうがいいですかね?
また、24ミリF4で星空の撮影はできますが、24ミリという星空撮影にはやや狭い画角で満足できるかは別問題です。
→無知ですいませんが何ミリだと満足できる
ものなのでしょうか?
書込番号:24136834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakusaku0110さん
文書から撮影スタイルを察すると、
普段使いの標準ズームに500g以上はキツイですよ。
軽いキットレンズを買ってから、
超望遠ズーム、を買い足すのが宜しいかと?
でもRFはバカ高いです。
安くしたいなら、
アダプターで
EF70-300mmが良いです。
多分7万円以下で買えるかも?
書込番号:24136853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それでしたら24-240でも大丈夫そうですかね。
スポーツによりますが、300mmくらいは欲しいところです。
でもRFマウントのレンズがありません。あとはEFマウントから探してアダプター経由で使うしかありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272155_K0001272157_K0001348489_K0001348488&pd_ctg=1050
>→星景が撮れるレンズでおすすめがあれば教えて下さい。
20mm前後の広角は欲しいと思うのですが、これまた純正では選択肢がありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185356_K0001350410_K0001225360_K0001151834_K0001251796_K0001183286_K0001325047_K0001346043_K0001244754_K0001346045&pd_ctg=1050
20mmF1.8クラスがほしくなりますが、EFマウントまで手を伸ばしてもやはり選択肢は少ないですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000945849_K0000820871_K0000934912&pd_ctg=1050
F値についてはF2.8クラスでも撮れないことはありませんが、露光時間は長くなります。
添付画像はα7III+シグマ24mmF1.4 ISO感度3200 マルミStarScapeフィルター使用 で撮ったものです。
書込番号:24136911
2点

>sakusaku0110さん
>別で望遠レンズを購入のほうがいいですかね?
スポーツに特化するなら、別途望遠レンズを購入した方がいいでしょうね。私の場合はスポーツではなく航空機や自衛隊のイベントが主目的ですが、APS-C機でEF100-400LUとシグマ150-600C、室内用にはEF70-200F2.8LUを使用しています。Rマウントに替えても当面はこれらのレンズをアダプター経由で使うつもりです。
ただ、風景撮影などで、急に望遠が欲しくなった場合や、旅行で1本である程度の望遠までカバーできる強みがあるので、個人的にはその点の利便性を優先します。
>何ミリだと満足できる
それは、どんな星空を撮りたいかによると思います。例えば、夏の天の川で一番星が濃いのはいて座付近ですが、これに、さそり座と織姫(ヴェガ)と彦星(アルタイル)に、はくちょう座のデネブを含めた夏の大三角まで一度に収めようとすれば、最低でも14ミリが必要になると思います。
書込番号:24136915
1点

星野写真なら20mmでも十分なんですが、星空と一緒に地上の風景も入る「星景」の場合、
フルサイズ換算で最低でも16oは必要、超広角界の標準レンズ14oがあればなおさらいいです。
開放F値は2.8以下が欲しいところです。星景では基本的に絞り開放で使用します。
それは日周運動で刻々と動いていく星空と一緒に暗い地上の景色を露光するには高感度と
明るい開放F値がモノを言うからです。
あと「撮影する場所」が一番重要です。
キャノンの打倒SONY用戦略カメラ、EOS RPの場合はマウントアダプタEF-EOSにEF用の
広角レンズを装着して使用することになります。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-ef-eosr/
https://kakaku.com/item/K0000125505/
https://kakaku.com/item/K0000945849/
書込番号:24137018
1点

>子供の撮影、スポーツでの撮影、星景撮影、景色撮影等
>人物だとサッカーをやってる子供を撮影したい
1本のレンズで全てをまかなうのは無理があると思います。
もし、1本でまかなうのであれば、なんらかの妥協が必要になると思います。
それぞれの目的に応じてレンズをチョイスするのが、レンズ交換式のカメラの基本かもしれません。
なので、どうしてもコストはかさんでしまいます。
普段のスナップや、景色であれば24-105mmでいいと思います。
子供さんの動きが速いと、RPでは手強くなるとは思います。
星景をされるのであれば、専用のF値の明るいレンズが欲しいと思います。
お星様は思ったより動いているので、シャッター速度を遅くすると流れてしまいます。
コンポジットをしてグルグルを作るなら明るいレンズじゃなくても大丈夫だとは思います。
焦点距離も超広角といわれる領域が便利ではないでしょうか。
子供さんのサッカーを撮りたい場合は・・・RPは不向きであることを認識しておいてください。
フルサイズセンサーなので、画角がAPS-Cセンサーより広くなります。
300mmのレンズだと APS-Cで使えば480mm相当の画角で使えますので、その面でもAPS-Cのボディーが向いています。
RPは連写コマ速も遅いので、連写の中から切り出すような撮り方には不向きです。
また、ファインダーで追っている時は問題ありませんが、シャッターを切りながら連写して追いかけるとつらいです。
この被写体に限れば、レフ機のAPS-Cボディーの方に向いている機種があるように思います。
書込番号:24137046
1点

>ppoqqさん
軽いキットレンズを買ってから、
超望遠ズーム、を買い足すのが宜しいかと?
→ということは初めは24-105mmのキットを
購入後、超望遠ズームを買い足すパターンですかね。
書込番号:24137057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
スポーツ撮影は子供がサッカーしている
姿を撮影するレベルです。
20mm前後の広角は欲しいと思うのですが、これまた純正では選択肢がありません。
→ 下記レンズがセットになっているものだと
星景撮影は物足りないですかね?
RF35mm F1.8 マクロ IS STM
書込番号:24137062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
質問があるのですが
何故ボディをRPにしようとしたのでしょうか?
今後数年はミラーレスボディが主流だと思いますし
フルサイズボディは確かに潰しが効くと思います。
重視するポイントが無い
というのが本当なら24-240でも良いかとは思うのですが。
返信読んでいると、主な被写体は
子供のサッカーと星景なんでしょうかね。
この被写体、ベクトルが結構違う方向なんですよね。
レンズにしろボディにしろ。
書込番号:24137073
2点

>遮光器土偶さん
旅行で1本である程度の望遠までカバーできる強みがあるので、個人的にはその点の利便性を優先し
→ある程度カバーできるとなると
24-240mmのほうが便利ですかね。
14mmだと結構なお値段ですかね
書込番号:24137078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α77ユーザーさんみたいに綺麗な撮影したいと
思いますが、アドバイス頂いたアダプター、レンズを
いずれは購入をしたいのですが、初期予算だと
オーバーしてしまいます。最低でもスマホの撮影よりは星景を綺麗に撮影したいのですが、付属レンズだと
難しいですか?単点レンズじゃないと撮れないですか?
書込番号:24137092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
子供さんのサッカーを撮りたい場合は・・・RPは不向きであることを認識しておいてください。
→無知ですいませんが素人認識ですとフルサイズ のほうが綺麗に撮影できるという認識でしたが
APS-Cでも大差ないですか?
フルサイズがむいてる撮影用途は何が
いいのでしょうか?
書込番号:24137111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その予算であればフルサイズは諦めた方が良いと思うのが私の意見です。
お子様のサッカー撮影が重要だと思われますので、α6400高倍率ズームレンズキット+70-350mmのセットが予算ギリギリか多少オーバーする程度で、とても良い組み合わせだと思います。
AF速度が優れて連写速度も抜群です。
星景撮影用には、後々タムロンの11-20mmF2.8を買い足すイメージでしょうか。
書込番号:24137120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じーこSZ_KAIさん
コメントありがとうございます。
RPにしようとしたのでしょうか
→単純にフルサイズだと綺麗に撮影できる
認識であったため、その中で金額的に良さそうのを探していたらRPにたどり着いたしだいです。
この被写体、ベクトルが結構違う方向なんですよね。
レンズにしろボディにしろ
→重要視するとこはありませんが、
子供のスポーツ撮影、風景、星景等を
ある程度まかなえるようなものがほしいのが
本音です。
上記をみたすにはどのようなボディ、レンズがいいのでしょうか?
書込番号:24137122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
コメントありがとうございます。
キャノンで探してるのですが
キャノンでのおすすめはないでしょうか?
書込番号:24137200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakusaku0110さん
ある程度まかなえる
が、結構くせものなんですよね。
人によって、感覚が異なるので。
でも期待を裏切るようですが残念ながら厳しいです。
どちらの撮影も中途半端な結果が見えてしまいます。
普通20万円は大金ですよね。
今なら高画質な大型TVだって買えますし。
でもカメラの世界、特にレンズの世界では1桁多く見積もらないといけないんですよ。
ちょっとの性能差で桁が変わる。
えっ、それだけの違いで??なんてあるあるな世界です。
でもちょっとの性能差で写真の満足不満足の境があるかもしれない。
あくまでも基本ですよ。
フルサイズは暗所性能に優れている。
APS-Cは望遠効果に優れている。
レンズの明るさF値は1段変わると桁も変わる。
なので、星景はRPでも良いと思います。
でも明るい広角レンズは必要。
子供のサッカーで被写体を大きく撮りたいとすると
APS-Cの方が得意。
AF性能も大事。
動いているものを追っかける能力として
所謂AF性能はフルサイズ、APSーCの差は無い
但し、Canonにおいてはフルサイズの高価なボディの方が優秀。
でもRPのAF性能より
APS-Cのレフ機である90Dの方がAFや連写性能は優れていると
言われてます。
というか、RPで動くものを追っかけるのにはかなりのテクが必要かも。
ここの掲示板で良く言われていた、子供の成長は待ってくれない。
(星の成長は良くわかりませんがwww)
無理してでも買えるなら
R6のボディに100-500が理想でしょうけど、普通の金額じゃないですよね?
遠回りになってしまうかもしれませんが
今は90Dにシグマの100-400oがお勧めでしょうか。
星は諦めるっていう意味ですけどね。
遠回りというのは、今後数年ミラーレスボディが主流かと思われるので
レフ機を買うのは勇気が要ります。
(レンズはアダプターを入れる事によってミラーレスでも使える可能性大)
おいらはテクでカバーするぜい!
ということでしたら、RP購入はとめませんよ。
書込番号:24137209
2点

>sakusaku0110さん
>24-240mmのほうが便利ですかね。
利便性は24-240でしょうが、何を重視するかは人それぞれですから、最後はご自身の判断でしょう。
>14mmだと結構なお値段ですかね
私はシグマの14mmF1.8ですが今は16万程度しますね。それでもRFマウントのRF15-30F2.8Lが27万以上することを考えれば、AFできて、開放F1.8が魅力ですが、予算のことを考えれば、必要性から順位を付けて、順次そろえるしかないと思います。
書込番号:24137243
1点

>RF35mm F1.8 マクロ IS STM
一般的には超広角で風景を入れながら星空を撮るイメージです。
でも35mmだから絶対的にダメとは言えません。ただしかなり工夫が必要になる思います。
書込番号:24137317
2点

>じーこSZ_KAIさん
フルサイズは暗所性能に優れている。
APS-Cは望遠効果に優れている。
→中途半端になってしまうかもしれませんが
両方のいいとこ取りができるボディはないのでしょうか?なるべくならキャノンがいいのですが。
宜しくお願い致します。
書込番号:24137319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます。
私的にはそつなくこなせるボディがいいのですが
平均的なボディはないですかね。
書込番号:24137325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
かなり工夫が必要になる思います。
→素人では難しいですね。
今一度よく考えてみます。
色々ありがとうございました。
書込番号:24137336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、皆どこかで妥協して資金の「選択と集中」してるからなあ
星景をメインにしたい人は、超望遠レンズを我慢して明るい広角レンズ
を購入したり。
ちなみにRPは、他のRシリーズとはバッテリーが別で持ちが悪いですよ。
軽量ボディを作るに当たって、バッテリーまで容量の少ない軽量バッテリー
にしちゃうのはキヤノンの悪癖。
夜の撮影はバッテリーの消耗が早いので、俺ならバッテリー持ちの悪いカメラは使いたく無い。
書込番号:24137365
0点

キヤノンならR6でしょうね。
先ずはレンズキットで。
サッカー用の望遠ズームはRF100-500mm
星景用の広角レンズはシグマ14mmF1.8
子供の撮影にキットレンズではレンズの明るさに不満が出たらRF50mmF1.8を追加。
本当に何処まで必要なのかえを良く考えて頂いた上で、予算が無いならローンを組むなりして購入して下さい。
もしくは当初の構想通りRPとRF24-240を買って試して見るのも良いと思います。
高倍率ズームは有る意味万能では有りますので。
実際に試して見たらそれで十分となるかもしれませんし、ご自分で体験してみることで、例え失敗しても本当に必要なものが見えて来ると思います。
書込番号:24137596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
基本のレンズを購入後、広角レンズか超望遠レンズか
を購入したほうがよさそうですね。
あとはバッテリー問題ですか。
RP以外にR、R6とかも視野に入れて検討して
みようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24137930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
R6のレンズキットから始めるが理想ですが
やはり予算もあるため、ローンで購入か
当初の予定通りRPにするか検討します。
RにしてもRPと大差ないですかね?
ちなみに素人でもR6は扱えますか?
宝の持ち腐れだともったいないのもありますので。
書込番号:24137939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakusaku0110さん
>私的にはそつなくこなせるボディがいいのですが
>平均的なボディはないですかね。
私がキヤノンユーザーですので、キヤノン限定になりますが、ミラーレスという事になると、やはりR5かR6になると思います(私もどちらかの購入狙いで財務大臣と交渉中です)。ただ、これだと確実に予算オーバーですね。
ミラーレスでなくていいというのであれば、レフ機のEOS90Dと18-135のキットが無難のような気がします。
https://kakaku.com/item/K0001185332/
ただ、APS-Cでも望遠側135ミリはスポーツ撮影には不足すると思いますし、星撮りにも向きませんので、別途レンズを追加でしょうね。
予算的には、望遠ズームはEF70-300ISUかシグマの100-400、天の川まで狙うなら、トキナーの11-20F2.8、星が写ってればいいのなら純正のEF-s10-18が安いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0000945855_K0001266443_K0000651905&pd_ctg=1050
添付画像は、APSーCのレフ機の7DUに生産終了となったシグマの8-16の広角側8ミリ、F5.6で撮った写真をソフトで繋ぎ合わせたいわゆる星グル写真で、少しトリミングしてるので画角的にはAPS−Cの9〜10ミリ程度になります。
この日は満月直後の月が出ていましたし、色は調整してますが、星グル写真なら多少F値が暗くても撮影はできます。天の川を狙いたいなら、最低F2.8の明るさは欲しいところです。
キヤノンの場合はレフ機からミラーレスに移行中で、レンズもコロナ禍もありレンズの入手が難しくなりつつありますが、中古まで手を広げれば、まだ種類は多いですし、将来ミラーレスに移行しても、マウントアダプターでレンズは使用可能なものも多いと思いますので、限られた予算で初めて、将来はボディの買い替えなども考えられるなら、今現在は選択肢の多いレフ機から入ってもいいとは思います。
なお、あくまでキヤノンユーザーとして、キヤノン製で選ぶならという前提ですから、他社製品を含めて考えるなら、当然結果は異なってくることもあると思います。
書込番号:24137959
0点

回答がスレ主の質問からだんだんズレてますよ。
予算20万円以下
サッカーをやる子供が被写体
たまに風景や星も
すると
一眼レフの中古が無難だと思います。
EOS80Dか90Dのダブルズームキットレンズか?
ズームキットレンズにEF70-300mmを買い足す
これなら
望遠も400か480mmなのて不足しないと思います。
予算も軽くクリアします。
書込番号:24138031
2点

>遮光器土偶さん
やはりR6ですか。もともと候補に入っていません
でしたが、予算もありますし再度R6含めて
検討したいと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:24138132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>photo写真さん
コメントありがとうございます。
レフ機では考えていませんので
ミラーレスでアドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:24138137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakusaku0110さん
何故、ミラーレスなんでしょうか、レフ機でも十分撮影はできますし、ミラーレスでもフルサイズになると、望遠ズーム付けたりしたら、APS-Sより同じ画角なら重くなったりします。
また、R5やR6を挙げましたが、キヤノンのEFレンズとかを所有していれば、マウントアダプターだけで当面利用できますけど、もしレンズ資産が無ければ、ボディより何倍もレンズ代がかかる可能性はあります。
フルサイズミラーレスに拘りがあるのでなければ、APS−Cで初めて、将来的に必要ならフルサイズの移行を考えればいい事で、他社も含めて検討しないと予算が足りないと思います。
書込番号:24138596
1点

>sakusaku0110さん
確かにどうしてミラーレスなんでしょうか?
しかもフルサイズ!
使えるR5を買ったらレンズを含めると、
予算的にも100万円コースですよ。
用意出来ますか?
スレ主の用途なら
一眼レフのAPS-Cだと思います。
EOS-RやRPは
まだまだ、発展途上の未成熟カメラ
買っても不満が溜まります。
ネットのニュースに踊らされて、
なんとなくミラーレスだったら
それでも良いですが、
まずはお金です。
書込番号:24138661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの要望はさておいて、自分がフルサイズ版としてRP決め打ちにしたら、レンズはどうするかを述べてみます。
第一候補)RF24-105とRF35
いつでも気軽に持ち出せる態勢が第一。ほぼ付けっ放しはRF35。散歩じゃない外出時はズーム。
子供のスポーツ撮りは撮れる範囲で。後で、トリミング拡大する。
第二候補)RF24-105とEF70-300(コンバータ要)
RF24-240は常時つけておくのはしんどいので要らない。子供のスポーツを撮るときには
望遠ズーム。撮れる範囲で撮る。
星空撮りは、自分の趣味範疇なので小遣い出しで後で考える。
こんなところでしょう。でもなんでフルサイズなんだろう?金がかかるのに。
RPで一年持つかどうか怪しいところ。だったら最初からRで。
書込番号:24138763
0点

>遮光器土偶さん
ミラーレスがいいのはやはり初心者に
扱いやすいというのが1番の理由です。
サポート機能も充実していますから。
書込番号:24138826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppoqqさん
ミラーレスがいいのはやはり初心者に
扱いやすいというのが1番の理由です。
サポート機能も充実していますから。
R5はかわないので100万円もいりませんので
大丈夫です。
書込番号:24138837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさんのおっしゃる流れで
レンズは買いたいと思っています。
初めはRPで考えていましたが、Rも視野に入れて
考えています。逆になんでフルサイズはダメなのでしょうか?
書込番号:24138855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノン、ミラーレス、フルサイズ
良いとこ取り、とおっしゃっているので予算UP前提のR6
と言わざるを得ないです。
今のはボディのお話です。
今回の被写体においてレンズの良いとこ取りは無いんです。
14-300o F2.8-5.6 IS USMのようなレンズがあれば可能かもしれませんが。
ですので、広角の明るいレンズが星に必須。
サッカーには望遠が必要。
と何名かの方がおっしゃっている訳です。
24-105oが人気なのはスナップ撮影等に便利な焦点距離だからです。
今回のお題の被写体には実は不向きなんです。
24-240だったとしてもです。
ですのでレンズキットで迷うのは24-105or24-240の選択ではなくて
レンズキットを買うか買わないかの選択で、当然予算的に買わないが正解です。
後から単品で買うよりもボディとのキットレンズとして買った方が
安くすむから、どうせ後から必要になるならキットで!
と考えてしまう訳です。
必要に応じて、後からキットバラシと言われる未使用、中古を買えば
安価に済ますことは可能です。
予算UPは必要です。
後はどれぐらいの上乗せが出来るのかです。
額によっては、それでもR6は厳しくてRPのマウントアダプターキットと
EFマウントレンズ(サードパーティ製)
になるかもしれません。
Rを購入するにしても当然20万円では不足します。
フルサイズの購入を否定しているのでは無くて
その予算でのフルサイズ購入は否定的だと考えると
納得できますでしょうか?
書込番号:24139016
1点

ちなみに
>backboneさん
のおっしゃるレンズを候補に挙げてますが
コンバータ(コンバージョンレンズ)は不要です。
代わりにEFマウントレンズが使えるマウントアダプターは必要になります。
ご存知かもしれませんが、一応初心者マークの方なので
念のため。
マウントアダプターキットを視野に入れるべきかどうか
という意味ですよ。
書込番号:24139047
0点

>じーこSZ_KAIさん
R6がおすすめだということはわかりました。
ですがやはり予算的な問題もあるため
それ以外で考えるしか今はないかと思ってます。
レンズキットで迷うのは24-105or24-240の選択ではなくて
レンズキットを買うか買わないかの選択で、当然予算的に買わないが正解です
→もしRPかRのボディのみを購入したら
レンズは具体的に何がいいのですか?
子供のサッカー撮影
風景撮影、スナップ撮影
星景撮影
それぞれ教えてください。
書込番号:24139111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供のサッカー撮影
>風景撮影、スナップ撮影
>星景撮影
>それぞれ教えてください。
ある程度の予算を考えたうえでの候補です。
(私だったらでは無いので)
子供のサッカー:EFマウントレンズが使えるアダプター、シグマ100-400o中古
https://kakaku.com/item/K0000945855/
風景、スナップ:RF24-105 IS STM(キットレンズ)
星景:EFマウントレンズが使えるアダプター、サムヤン14o F2.8中古(マニュアルレンズですが星撮りの方、御用達)
https://kakaku.com/item/K0000161427/
どうでしょう、トータル26、7万円ぐらいでしょうかね。
対抗馬としては
子供のサッカー、風景、スナップ:24-240o(キットレンズ)
星景:RFマウント用 サムヤン14o F2.8
https://kakaku.com/item/K0001151834/
レンズ2本のみで簡潔でしょうかね、マウントアダプターも要らないですし。
26万円ぐらいかと。
子供撮影に対する熱量がどれぐらいなのか全く不明なので
撮れていれば良いのか、まぁまぁ大きく撮れていれば良いのか
大きく、躍動感のある写真、しかもこれぞ一眼カメラ的なボケもある写真なのか
参考になりますでしょうかね?
書込番号:24139185
0点

>じーこSZ_KAIさん
大変参考になりました。
ありがとうございます。
レンズの2本持ちか3本持ちか迷います。
価格もほぼかわらないので。
ひとつ質問ですが、EFレンズとRFレンズでは
性能に大差あるのでしょうか?
予算の差でしょうか?
素人考えですと、ミラーレスにEFレンズを
つける意味がわからないのですが。
初めから持っていれば別だと思いますが。
教えてください。
書込番号:24139237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑の質問で、ハッと我に返りました。
偉そうに御託を並べましたが、私はRFマウントのボディもレンズも持っておりません。
ですので、当然EFレンズとRFレンズの差は不明です。
すみません。
一般論ですが、恐らく重箱の隅をつつかないとその差は分からないかと。
ですので、回答としますと大差は無い、はず。
とはいえ、例えばEF50o F1.2LとRF50o F1.2Lでの写りは明らかに異なるようです。
どちらが優れているか、というよりも好みの問題となりますけど。
そういった例もありますが、今はそれほど神経質になる必要は無いかと。
特に便利ズームと言われるレンズにおいては。
アダプターを使うのは予算の問題です。
EFマウントレンズの方が種類が豊富で、安価で画質の良いサードパーティが選べるので、
敢えて、所有レンズの流用で無くとも購入候補とさせていただきました。
せっかくの薄いボディをアダプターで厚みを持たせてしまうのは
仕方がなくで、予算があればそのような使い方はしなくて良いと思います。
書込番号:24139291
0点

>じーこSZ_KAIさん
なるほどそうことでしたか。
理解できました。
予算と相談しながら決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24139339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素人認識ですとフルサイズ のほうが綺麗に撮影できるという認識でしたがAPS-Cでも大差ないですか?
>フルサイズがむいてる撮影用途は何がいいのでしょうか?
遅レスになり申し訳ありません。
フルサイズの方がキレイに撮影できますか?
確かに、高ISOでのノイズであれば、フルサイズ機が有利です。
なので、屋内スポーツであれば、そんなに長い焦点距離のレンズは必要ないので(200mmまであればいいと思う)
高いISO感度が使えてシャッター速度が稼げるフルサイズの方が有利だと思います。
屋外であれば、屋内ほどのISO感度は必要がなくなり、焦点距離が長いほど有利なのでフルサイズのメリットは下がります。
そこで、「キレイ」ということになるのですが・・・
「キレイ」という感覚に影響するのは、私はボディーよりレンズと現像だと思います。
フルサイズ機に安めのレンズを付けるより、APS-C機に表現力豊かなレンズの方がキレイに撮れます。
データスペック上のダイナミックレンジとかは一般的な撮影において大きな意味を持ちません。
現像時にシッカリと調整をとればAPS-C機のデータがあからさまに悪いとは思わないです。
無作為に並べられているたくさんの写真から、センサーサイズを見極めるのは極めて困難かと思います。
フルサイズが向いている用途は・・・
レンズが300mmまでの焦点距離で十分で・・・
大きなボケが堪能したくて・・・
超広角の周辺歪みが押さえたいとか・・・
屋内、暗所での使い勝手が欲しい時・・・
個人的には、フィルムカメラの時に染みついた焦点距離の感覚に違和感がないとか・・・
少なくとも、フルサイズだからキレイというのは捨ててください。
岩合さんなどマイクロフォーサーズでネコさんをキレイにとっておられます。センサーサイズではありません。
>両方のいいとこ取りができるボディはないのでしょうか?なるべくならキャノンがいいのですが。
R5でしょうねぇ・・・
APS-Cにクロップして1800万画素程度の画素数がありますから、このボディーが基準かと思います。
R6を推す声がありますが・・・
私はRPとR6も使っていますが、2000万画素のR6でクロップは今の時代はしたくありません。
クロップの必要な場面を想定するなら、70Dをもって出かけます。
100-500mmも持ってはいませんが・・・子供さんのサッカーなら持っていても70Dと70-300mmのレンズにすると思います。
身軽な方がいいと思うし・・・確かに電池持ちも違うし・・・
RPとR6なら、R6の方が撮りやすくなると思います。R5でも同様だと思います。
レフ機のKissと2桁Dの違いのように、ボタンが増えてカスタマイズがたくさんできるので馴染みやすいです。
ちなみに悪しき例として・・・
私はあれも撮りたい、これも撮りたいとやっているうちに、ボディーとレンズが増えました。
>ミラーレスがいいのはやはり初心者に扱いやすいというのが1番の理由です。サポート機能も充実していますから。
どういうことでしょう?
ミラーレスが取り立てて扱いやすいとは思わないのですが・・・
瞳AFとか、露出シミュレーションのことでしょうか?
確かに便利機能ではありますが、思い通りに動くとは限りませんよ。結局スキルは必要になります。
一台でまとめようと思うと、予算に際限がなくなりそうです。
撮りたい被写体を絞りませんか?
星景優先で、サッカーは撮らないとするなら、RPで星空用のレンズと標準のレンズををチョイス。
サッカー優先で星景を撮らないとするなら、90Dで18-135mmの標準と70-300mmの望遠ズーム。
90Dなら、ライブビュー撮影でミラーレス的に瞳AFも使えます。
予算的にはこのあたりが妥当な線かと思います。
書込番号:24139573
0点

>myushellyさん
瞳AFとか、露出シミュレーションのことでしょうか? →そうですね。ミラーレスは使ったことですが
初心者には優しい印象です。レフ機と比べると。
撮りたい被写体を絞りませんか?
→優先的にはやはり子供ですかね。
サッカーに限らず、成長記録として
スナップ写真も含めて撮りたいと思います。
あと、私の趣味で自然を堪能できるとこに
よく行きますので、風景も写真に収めたいですね。
本心は全て撮りたいですが、、。
そうすると予算が上がるのは
わかりますが、1度にそろえれなくても
いずれはそろえたいと思っています。
ですがなるべく安くいいもので
揃えないのでご教示願いたかったということです。
書込番号:24139925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>優先的にはやはり子供ですかね。サッカーに限らず、成長記録としてスナップ写真も含めて撮りたいと思います。
撮れないものは撮らないと割り切るなら、RPは身軽にできて選択肢になると思います。
カメラが大きいことで、カメラを持ち出すことが億劫になるのなら本末転倒だとも思いますし・・・
成長記録なら、室内も多いでしょうし、暗い場所もあるかもしれません。
その時に楽に撮影できそうなのはRPかもしれません。
ただし、子供さんの動きが速ければ、RPではあきらめが必要になるとも思います。
ましてや、サッカーで使う気にはなりません。
連写をかけながらファインダーで被写体を追う場合、被写体をロストしてしまうくらいEVFのレスポンスは悪いです。
また、ボディーが小さくて軽量だけに、望遠の長くて重めのレンズはバランスが悪いです。
エクステンショングリップを使っても、私は持ちやすいとは思いませんでした。
私の場合はRPは完全にお散歩カメラです。
35mmF1.8で、撮れないものは撮らないと割り切って使っています。
もっとも・・・R6が思いの外小さめなので、あえてRPということは少なくなっていますが・・・
ミラーレスは発展途上にあると思います。
なので、新機種になるほど目新しい部分が増えて、旧機種は陳腐化するのが早いと思います。
一方、レフ機は今後の更新は遅くなるでしょうから、ある意味安心して使い続けることはできると思います。
もっとも、どちらもデジモノなので、10年後には見直しているとは思いますけど。
なるべく安いもので揃えたいとお考えなら・・・
フルサイズ機はやはり選択肢から外れるような気がします。どうしてもレンズは高めになってしまいます。
APS-Cのボディーにして、レンズを10-18mm、18-135mm、70-300mmと揃えておけばほとんどシーンに対応すると思います。
超広角の風景から、スナップ、フィールドのサッカー・・・
屋内用に、F値の明るい単焦点レンズを揃えておけば想定のもののほとんどはいけそうなきがします。
90Dなら、ライブビューにすればミラーレス的に使うこともできますし・・・安く上がると思いますが。
機材がRP大きめになるのは許容が必要ではあります。レンズを含めればRPのアドバンテージもなかったりしますが・・・
書込番号:24139976
0点

>myushellyさん
RPが難しいとなると仮にRにしたと
してもRPとさほど変わりないですかね?
ミラーレスは発展途上にあると思います。
なので、新機種になるほど目新しい部分が増えて、旧機種は陳腐化するのが早いと思います。
→まあそこはいつ買っても、月日がたてば
衰退してくので仕方がないと思っております。
APS-Cのボディーにして、レンズを10-18mm、18-135mm、70-300mmと揃えておけばほとんどシーンに対応すると思います。
→90Dボディに上記レンズを揃えるのが
私の予算的には合ってくる感じですかね。
書込番号:24140143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakusaku0110さん
極論ですけどEOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットから始めてみても良いのでは無いでしょうか。
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット 17万程度
SDカード 1万程度 三脚(星撮るなら必須です) 2万程度 合計20万円
自分は一時期、星景専用機としてこのキットを検討していました。
35mmという画角は人によっては見たままの景色が撮れます。
星景で35mmを使うと星座単体(オリオン座・カシオペア座・北斗七星等)+地上の対象物(木や建造物等)
が大きく印象的に撮れるので自分はよく使います。
35mmはスナップ撮影でもよく使われますね。
まあ、この辺りの画角・焦点距離は個人の感覚の問題なのでなんとも言えませんが、望遠でのスポーツ撮影以外は可能かと思います。
まずは買って始めて見ないと、スレ主さんも伝聞や想像だけでは何も判断できないでしょう。
いざ始めてみると「フィルターが要る!」とか「ストラップが要る」とか「カメラバッグが要る」となって更なる出費が必要になります。
フルサイズで色々満足に撮りたい場合はもう少しご予算が必要かと。
最初から全部満足に揃えたい場合はAPS-Cかマイクロフォーサーズですね。
書込番号:24140200
0点

>Seagullsさん
コメントありがとうございます。
このレンズキットだと
望遠以外まかなえれるのですか?
風景、スナップ、星景は可能ということですかね?
ちなみに参考でお聞きしたいのですが
RとRPではさほど変わりはないですか?
書込番号:24140313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RPが難しいとなると仮にRにしたとしてもRPとさほど変わりないですかね?
RPとRの違いで、撮影に対して大きく違うかというと、そんなに変わらないかもしれません。
まず、フルサイズセンサーなので、画角に変化はなく、APS-Cの望遠効果1.6倍は望めません。
画素数の違いで、クロップ時に差が出るとは思いますが、誤差の範囲に近いかも。
連写コマ速が、Rは8枚/秒になりますから、サッカーであればRPよりはアドバンテージがあるとは思います。
ただ、サーボにすると5枚/秒に低下しますから、そこまでのアドバンテージでもないのかも・・・
電子シャッターによる高速連写も対応していないようだし・・・
ファインダーはRPよりは大きいですから、見やすくもなると思います。
ただ・・・連写中のEVFの挙動はRPと大きく違わないかもしれません。
シャッターも、RPは電子先幕シャッターですが、Rはメカシャッターです。
電子先幕シャッターのデメリットは、F値の明るいレンズで高速シャッターにした場合タマボケに欠けが出ることがあります。
メカシャッターであれば、そのような現象は起きませんし、RならRPより1段速い1/8000のシャッターが切れます。
ただ・・・使用用途から考えて、このような問題は考慮しなくてもいいかもしれません。
絞りもF4以上であれば、RPでもタマボケの欠けは気にならなくなります。ズームレンズならほぼ問題ないかも。
ということで・・・値段を上げる割には効果が薄いような気がします。
値段を上げるのなら、R6以上の機種になると思いますけど・・・
RPにRF35mmF1.8は常用レンズです。
星景には画角が狭いような気もしますが・・・星座、例えばオリオンとかをメインなら合う画角かもしれません。
上手くいけば、シリウスでAFが可能だったこともあります。
このようなAFはレフ機では無理だと思います。
それと、RPは軽量なので、三脚も軽量三脚で間に合う場合があります。重たい三脚を運ぶより確かに楽です。
メインカメラがあって、お散歩用にRPというのならお勧めしやすいのですが・・・
RPで全てをとなると難しいと思います。
予算を勘案するなら、APS-Cでシステムを組んでいく方が現実的だと思います。
書込番号:24140345
0点

>sakusaku0110さん
>このレンズキットだと
>望遠以外まかなえれるのですか?
>風景、スナップ、星景は可能ということですかね?
あくまで「スタートキットとしては妥協できる範囲ではないか」という意味ですね。
最初に始めるにあたって35mmというのは汎用性はあるとは思います。他のレンズ購入の判断基準にもなります。
一方で万能では無いので風景と星景は必ずレンズを買い足したくなるとは思います。
自分が「星景専用として検討していた」のは事実ですが、後ほど広角単焦点を買い足す前提です。
星に関しては、いつもは別の機種ですが24mm相当と32mm相当の2つで撮っています。
これもルールとかは無く、個人の好みの問題です。(あと撮影場所と撮影対象にも依存します)
あくまでスレ主さんと同じ機種を検討していた立場なのでキヤノンユーザーではありません。
なのでRとRPの違いに関しては残念ながらコメントできませんが
その前にRだと予算不足では無いでしょうか。(三脚も1万円未満とかだと風の強い日はブレて星とか撮れませんし)
書込番号:24140423
0点

>myushellyさん
R6だと予算オーバーなので、
APS-Cを含めて検討したいと思います。
MACROのレンズキットも捨てがたいですけどね。
色々ありがとうございました。
感謝致します。
書込番号:24140784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
あくまで「スタートキットとしては妥協できる範囲ではないか」という意味ですね。
→ミラーレスをかじるにはお話を聞いて妥協できそうです。
アドバイスの内容を頭に入れながら
検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24140795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakusaku0110さん
多くの提案があり、悩ましいですね。
いずれもごもっともな提案ばかりなので、なおさらです。
キヤノンですと、当然ながら予算に応じて製品がラインナップされています。
10万円で
EOS Kiss X10 ダブルズームキット
が買えます。焦点距離の範囲も十分で、Kissなんで機能的にはほぼ、全部入り。
登山系の写真家で、Kiss で素晴らしい作品を撮影される方もいらっしゃいます。
(登山の事は良く知らないのですが、荷物の重さはとても重要らしいです。)
これ位のキットを使い込んでみれば、次には何が欲しい、何が必要といのが御自分でわかると思います。
デジタル一眼が出たときに、ニコンなんかはAPS-Cサイズのみでして、
「フルサイズ より APS-C の方が良いのだ」 と言う人達が大勢居ました。
その方々と唱えた APS-C の技術的アドバンデージは消えてしまった訳ではなく、今でも健在です。
使ってみて色々と御不満なら、次はフルサイズにするとか。
付属レンズも
EF-S 18-55mm F4-5.6 IS STM
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM
と、十分なものかと思います。
最大撮影倍率は EF-S 18-55mm F4-5.6 IS STM で、0.25倍 ですけど。
書込番号:24141823
0点

>スースエさん
コメントありがとうございます。
EOS Kiss X10 ダブルズームキット
魅力的な金額ですね。
APS-Cも選択肢のひとつですが
将来的にアダプターを買わないと
いけなくなるなら今、ミラーレスに
行きたい気がします。
書込番号:24142061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>将来的にアダプターを買わないといけなくなるなら
アダプターをカマしてまで使うレンズでもないような・・・
フルサイズが必要になった時に、それ用のシステムで構築して、APS-Cが不要になれば処分でいいと思います。
そんなにお金になるわけでもないと思いますよ。
ある程度下取りになるようなものは、元々高額な製品です。それとてデジモノだから年数次第では・・・
将来を見越すより、早めにシステムを揃えて「写真」を残した方が良いと思うのですけど・・・
子供さんの成長は思ったよりも早いかも・・・
書込番号:24142110
2点

>sakusaku0110さん
>> 将来的にアダプターを買わないと
>> いけなくなるなら
逆に言えば、アダプターを買えば、R で使えちゃう訳ですよ。
その使い勝手の良さは想像以上で、以下のリンク先を参考にしてみて下さい。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos_r/gimon/03/index.html
ちなみ、あたしは RF レンズを一本も持っていませんが、 R5 を買いました・・・
マウントアダプターがもう、カメラの一部です。(外すことがありません)
書込番号:24142149
0点

>myushellyさん
コメントありがとうございました。
将来を見越すより、早めにシステムを揃えて「写真」を残した方が良いと思うのですけど・・・
子供さんの成長は思ったよりも早いかも・・・
→たしかにおっしゃる通りですね。
早めに考えて決断したいと思います。
書込番号:24142279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スースエさん
なるほど、Rで使えるのですね。
それは知りませんでした。
参考になります。
ありがとうございます。
RでつかえるならRPでも使えますかね。
書込番号:24142282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86662/p/1346
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95038/
使えますよ〜
マウントアダプターは、
単なる変換、
コントロールリング付き
ドロップインフィルター対応
と3種類ありますが、単なる変換アダプタなら、安いです。
EF-Sレンズだけで、RP っていうのはチョット勿体ないですが、
利用範囲を限れば、それなりに使えますし、
お高い RF レンズを買うまでの試用には十分すぎます。
まずは購入して、使ってみて、色々考えるとしても、
KISS のレンズキットは安いので、次の為の資金が手元に残ります。
あと、KISS の機能は、悔しいくらいに充実しています。
(あまり見ないようにしています。)
書込番号:24142374
0点

>sakusaku0110さん
フルサイズミラーレスを気にする気持ちは分かりますが、20万程度という予算の縛りと、スポーツ撮影ということを考えた場合に、それが妥当かどうかという判断が必要だとやはり思います。
RやRPは、EF-Mマウントでそれなりにミラーレスの技術的蓄積を得ている筈とは言え、キヤノンのフルサイズミラーレスとしては第一世代に当たります。
EVFの表示の遅延の問題もあり、スポーツ撮影にどこまで対応できるか、瞳AFなど、魅力的な機能があるとはいえ、動き回るお子さんやスポーツ撮影で苦労するなら、表示の遅延の無いレフ機の方が使いやすいかもしれません。
そのあたりの懸念があって、私はそれまで使用していた6Dの代替機にRやRPがすでに発表されていたのに6DUを選びました。
R5やR6を考えているのも、そのあたりの反応が改善されていることを期待しての事でもあります。
そのあたりの懸念は、私の杞憂である可能性はありますが、動体撮影でのファインダーのレスポンスという意味では、レフ機にもRやRPに対する優位性が見出せる可能性があります。
コロナ禍で利用の機会は少ないかもしれませんが、お子さんの成長は待ってくれませんし、マウントアダプターで将来的にEF、EF-SレンズはRFマウントで使用可能ですから、レフ機(90DやKissX10iなど)で当面予算内に抑えて、将来的にミラーレスへの移行を考えてもいいと思います。
なお、KissMなどのEF-Mマウント機はミラーレスであるがゆえに、EF-MマウントレンズがRFマウントに流用できないため(アダプターも無い)、フルサイズを念頭に置くなら避けたほうが無難だとは思います。
書込番号:24142477
0点

>スースエさん
kiss のレンズキットの提案ありがとうございます。
レフ機も検討しようと思いますが
ちなみに予算20万円ぐらいだと
どれがおすすめですか?
レフ機のフルサイズ、APS-C含めて
教えて頂きたいです。
R、RP同等ぐらいのレフ機もあれば
教えてください。
書込番号:24142668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
レフ機がおすすめなのはよくわかりました。
レフ機も検討しようと思いますが
ちなみに予算20万円ぐらいだと
どれがおすすめですか?
レフ機のフルサイズ、APS-C含めて
教えて頂きたいです。
R、RP同等ぐらいのレフ機もあれば
教えてください。それ以上でお手頃が
あれば教えてください。
書込番号:24142676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakusaku0110さん
機能的には90Dに18-135のキットをお薦めしたいところですが、これだと価格コムの最安値店で購入しても、望遠ズームはEF-S55-250STMの中古でほぼ20万になってしまいますので、KissX10iのダブルズームキットが望遠ズームも付属でコストパフォーマンスは高いでしょう。ただ、個人的に18-55という標準ズームは使い勝手が悪いと思っているので、9000Dの18-135のキットにEF70-300ISUという望遠ズーム、またはシグマの100-400を組み合わせるのもアリだとは思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001232560_K0001185332_K0000944182_K0000944183&pd_ctg=0049
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0000945855&pd_ctg=1050
この2本の望遠ズームはいずれもフルサイズ対応ですので、将来フルサイズに移行してもセンサーをフルに使用できます。
20万でフルサイズというと、キヤノンの現行品ではレフ機では6DUになりますが、標準ズームの購入だけで精一杯、望遠ズームの購入までは難しいですし、この機種にはAPS-Cクロップの機能が無いので、望遠が必要な場面にはつらいものがあります。
書込番号:24142741
0点

予算20万でフルサイズのミラーレス
CanonではRPかRしかありません。
子ども、スポーツ、星景、風景
これだと広角、標準、望遠とフルラインナップが必要です。
それらを揃えてもRPもRも動き物は苦手です。
1台で全てをまかなおうと考えること自体無理があります。
自分が一番撮りたい物は何かを考え、予算内で購入できるボディやレンズを選択する必要があります。
20万は正直心許ない予算です。かなり我慢したり妥協せざるを得ない予算です。
そこを整理せずに、あれもこれもできることを望んでも無理だと思います。
今のご要望を満たすにはR6、R5のボディにフルラインナップのレンズが必要になります。
書込番号:24142853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
アドバイス頂いた90Dの18-135のキット、KissX10iのダブルズームキットを見ると私的にはトータルで
90Dのほうが性能がよさそうですが
あっていますか?
予算的に考えるとKissX10iのほうがお得ですが
私の用途だと90Dかなって思います。
書込番号:24142916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おやじちゃんさん
コメントありがとうございます。
素人感覚である程度まかなえれば楽かなと思い、
そんなカメラがないかなと探しておりました。
そんなカメラはないとのことなので
色々な方の意見、アドバイスをもとに検討したいと
思います。
書込番号:24142925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakusaku0110さん
性能は、基本的に90Dの方が上ですね。ただ、予算が厳しくなります。
書込番号:24142927
0点

>遮光器土偶さん
もし90Dを購入したら、レンズをあとで買い足す作戦にしようかなと思っています。付属レンズだとどんな用途まで対応できますか?
書込番号:24142935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

90Dの18-135なら日常スナップ、子どもあたりかなぁ。連写性能がいいので、望遠の必要ない程度のスポーツや動きものもいけますね。
風景も普通にいけるでしょうけど、風景中心に撮るようになると10-18あたりが欲しくなると思います。
このあたりから始めて、撮りたいものがはっきりしてきたら、それに合わせてレンズを買い足せばいいかもです。
90DはAPS-Cなので将来的にフルサイズの単焦点レンズを買っておくと、フルサイズミラーレスに移行しても使えますね。
EF-Sレンズもクロップ前提なら使えますけど…。
書込番号:24142965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>付属レンズだとどんな用途まで対応できますか
レンズに合わせて用途を決めるのでなく、用途に合わせてレンズを決めるべきでは?
そこがご自分でも曖昧ならとりあえず18-135から始めるのもいいでしょうが…。
書込番号:24142987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おやじちゃんさん
レンズに合わせて用途を決めるのでなく、用途に合わせてレンズを決めるべきでは?
→それはわかっていますが、レンズキットの場合は
初めからレンズが付属していますので、
どんな用途で使えるか知りたかっただけです。
レンズキットだと用途に合わせてレンズは決めれませんからね。
書込番号:24143001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体+用途に合ったレンズにされるのがいいと思います。
書込番号:24143019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakusaku0110さん
>付属レンズだとどんな用途まで対応できますか?
基本、昼間の屋外限定ですが、小さな保育園の園庭での運動会くらいなら何とかなると思いますし、広角に不足を感じる可能性はありますが、旅行などでスナップ的な撮影や、お散歩程度ならかなりの部分をこの一本で賄うことはできると思います。
かれこれ10年以上前に、まだキヤノンが18-135を発売する前に、KissのX2というAPS-Cのカメラにシグマの18-125という似たような性格のレンズで積丹半島を友人で3泊4日で回りましたけど、確かに広角や望遠が欲しい場面はありましたが、一本で何とかすみましたよ。
書込番号:24143047
0点

>おやじちゃんさん
ということはなるべくキットじゃないほうが
いいと言うことですか?
予算次第もあるとは思いますが、、、。
書込番号:24143227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
そうですか。最初の一本にはちょうどいいですね。
望遠レンズがほしい感じはしますが。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24143244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットではない方がいいと言うことではなく、先に何を一番撮りたいかを考えてくださいということです。それがはっきりしていないのなら、とりあえず18-135からスタートして、その後買い足しもありだとは思います。
初めから少しでも広いエリアを…と考えるなら18-400なんてのもあります。
とにかく撮りたいと言われるジャンルが広すぎて、皆さんもアドバイスしにくいのではないかと思います。
書込番号:24143277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おやじちゃんさん
過去スレにも書かせて頂きましたが
優先的にはやはり子供ですかね。
サッカーに限らず、成長記録として
スナップ写真も含めて撮りたいと思います。
あと、私の趣味で自然を堪能できるとこに
よく行きますので、風景も写真に収めたいですね。
書込番号:24143282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それならとりあえず18-135スタートでいいかと…。スポーツや風景はできる範囲で撮っていく。
スポーツの種類によって不満が出たら望遠追加、風景で不満が出たら広角追加でしょうかね。
ボディについてはある程度オールマイティに使うことを考えると、RPやRより90Dという選択には賛成です。
書込番号:24143294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おやじちゃんさん
90Dが1番よく見えてきました。
実機に触れてみながら検討したいと思います。
ありがとうございました。
ちなみにですけど、ミラーレスと一眼レフと
好みが分かれると思いますけど、何を基準に
それぞれを使うのか今後の参考にアドバイス頂ければ
嬉しいです。
書込番号:24143321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakusaku0110さん
予算20万円ですと、皆さんもお勧めの
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット ですね。
予備のバッテリーの一本位は欲しいでしょうし、
SDカードも高信頼の高いヤツが安心ですし、
レンズフードも付属していないように見受けられるのでフードも欲しいし、
プロテクトフィルターの1枚もあると安心ですし、
と、その手のもので、結構な費用が掛かります。
バッテリーグリップ BG-E14 は値段もこなれてきていて、羨ましいです。
中古なら更に安いのが出てますし、羨ましい。
閑話休題、周辺の付属品も、「不要!」 という方もいらっしゃいますけど、
SDカードは無ければ撮影できません。
個人的にはレンズフード と プロテクトフィルター 位は有ると良いかなと。
バッテリーグリップは、フイルム EOS時代から、全てのカメラに付けています。
最近のは縦位置でも操作系が確保されていて、使いやすいです。
書込番号:24143353
0点

あくまでも個人的意見として…
異論はあると思いますが…。
ミラーレスはどう撮れるのかが撮る前からファインダーで見られるので楽に撮れる。
レフ機は出来上がりを予想しながら撮り、結果を見ながら調整して撮り直していくので楽しく撮れる。
フィルム時代からカメラを触っていた者としては、ミラーレスはスマホで撮ってるような感じさえします(笑)
でも時代はミラーレスですから、私も動きものもしっかり追えるEVFでクロス測距に対応するようになったらミラーレスに移行したいです。
書込番号:24143362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RPユーザーですが、スレ主さんのように色々と撮りたい場合は、軽量コンパクト優先に振ったフルサイズのRPよりも、まずはAPS-Cでもハイレベルでバランス型の90Dの方が向いていると思います。
その上で、必要があれば画質や高感度性能を補完する意味でRP後継機や上位機を追加…というのも悪くないかと。
私の場合は、画質と高感度の6Dと運動会等用の70D、持ち出し重視のMとで補完し合う関係で使っていました。
もちろん、予算があればR5等の上位機1台でもよいですけど、2台あるとトラブルがあった場合にとりあえず対応できますし、コンパクトさは分けないと実現しないので。
90Dは二桁レフ機の最終型となる可能性も高いので、RFレンズに拘らなければベターだと思います。
https://digicame-info.com/2021/05/eos-90d-5.html
書込番号:24143419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量販店でR5R6の前で店員に聞いた話ですが、
(初心者の顔をしてききました)
ミラーレスが必要ない人は、一眼レフのままで良い。
ミラーレスは機能的にもマダマダで発展途上にある。
ミラーレスは成熟した時に考えれば良い。
だそうです。
特に初心者の方がカメラを買っても使うのは、
せいぜい2〜3年だし、多くの人は直ぐに使わなくなる。
いま使うカメラをいま買う訳で、
今後ミラーレスが主流になるとか、一眼レフが終息するとか、
先の話は余り心配しなくて良いですね!
ネット記事ではミラーレス一色ですが、
忖度のやり過ぎでしょうか?
書込番号:24143628
0点

>スースエさん
コメントありがとうございます。
やはりおすすめは90Dですかね。
色々レビューとかも見るとレフ機として
完成された機種であることがわかりました。
付属品等も色々ほしくなりますが
予算と相談しながら順番に購入したいと思います。
書込番号:24143772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おやじちゃんさん
コメントありがとうございます。
色々勉強になりました。
みんなさんがコメントにもありましたミラーレスはまだ発展途上だからレフ機をおすすめして頂いてるのも
納得です。
書込番号:24143777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます。
初めはRPを検討していましたが、
皆さんの意見をお聞きすると
やはり90Dが万能機であることがわかりました。
90Dで検討しようと思います。
書込番号:24143782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>photo写真さん
コメントありがとうございます。
やはり今はまだレフ機が安定ですかね。
まずレフ機を購入し、何年かして
ミラーレスも熟してきたら
その時にまた検討したいと思います。
書込番号:24143790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ初心者のおっさんですが
皆さんいろいろおっしゃってますが
カメラ始めたばかりで
RPを購入したものとして言いたいのは
他のものと比べるとどうかは
わかりませんが
RPで大概のことは
楽しく出来てますよ?
レンズはrf24-105の一本から初めて
本当に必要と思えば買い足すくらいの
気持ちの方がいいと思います
自分も購入前に
詳しい人にいろいろききましたが
詳しいから故に
複雑怪奇な意見ばかりで…(^_^;)
結局は使ってみないと
本当に必要なものはわかりませんでした
カメラの性能差は確かにあるかもしれませんが
初めて使うなら
わかりやすいエントリー向きのRPでいいと思います
一眼レフは素人の自分からみると
壁が高すぎます
ミラーレスの方が使いやすいと思いました
詳しい機能や性能差は
もっと理解できるようになった2台目からと
自分は考えています
レンズは既に50ミリの単焦点と
70-300の望遠
200-500の他社製超望遠を買い足しましたが
どれも5万位内のものを
必要に応じて期間を空けて購入したので
あまり財布に負担はなくいけています
自分がそうだったように
最初は24-105のキットレンズから初めて
ご自身に必要なレンズをじっくり探すことを
おすすめしますよ(^ ^)
書込番号:24146373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスに慣れたら一眼レフには戻れません。
私はR5を買っておきながらRPをもう1台追加購入しました。
RPは素晴らしいカメラです。(*^^*)
書込番号:24146722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RPは勿論イイカメラですが、今回の場合はどうでしょうか?
僕は7DMarkU(一眼)からR5(ミラーレス)を使いだして半年、漸く7DMarkUに戻る事はないと思う様になりました。
(EVFがどんなに良くなってもOVFには叶わない)
もしもオールクロス45点AFとデュアルピクセルCMOS AFの90Dを所持していたら、R5への完全移行はなかった気がします。
寧ろ望遠が必要なスポーツ撮影には、積極的に90Dを使うんじゃないかな〜?
そしてイチガンとミラーレスの良いとこ取りな90Dでの撮影は様々な撮影シーンで楽しそうな気もします(^O^)
ただ今回の場合、100-400mm程度の望遠レンズが必要になるでしょうね?
星景撮影は…(-_-;)
>Sっさんさん
後学の為に教えてください。
>一眼レフは素人の自分からみると壁が高すぎます
>ミラーレスの方が使いやすいと思いました
はどの様な事でしょうか?
書込番号:24147197
0点

>isop2400さん
単純に初心者が手に持ってみた感想ですよ
そうめくじらを立てずに聞いて下さいな(^_^;)
結局のところ
スレ主さんが使って何が必要かを感じることが
大事なんだと思いますよ
どんなレンズを買うにしても高い買い物なんですし
いきなり答えを求めるより
キットレンズを使って何が足りないかを
まず知ることをおすすめしてるんです
ハイアマチュアの皆さんなら
高精度のものを求めるのでしょうが
素人に毛が生えた初心者の自分からすると
iPhoneで出来なかったことが
できるだけで感動なのです
そういうレベルでいえばキットレンズでも
やろうと思えば大概のことは出来ます
あとは自分が満足出来るかどうかで
足りないと感じた部分を
新しいレンズで埋めるように考えれば
自然に自分に合ったレンズ選びが
出来るんではないですか?
という提案をさせて頂いたという訳ですよ(^^)
書込番号:24147615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sっさんさん
イエイエ、めくじらなんて立ててませんょ〜反対に気分を害されてたらゴメンナサイm(_ _"m)、
僕とてミラーレスを使い始めて僅か半年のど素人ですのでお許しください。
そんな僕からするとミラーレスの方が遥かに高い壁があるので、純粋に一眼の何処にそんな壁があるのかお尋ねした次第です。
そんな訳でSっさんさんのご意見を否定するものでは決してありませんのでご理解をいただきます様にm(_ _"m)
ただ言うなればEOS RP RF24-105 IS STMとEOS 90D EF-S18-135 IS USMは同価格帯のレンズキット、
ならば後者方がスポーツ動きもの撮るなら、素直にラクチンでしょ?って思いました。
その後の事はスレ主さん次第、それで満足すればそれでよし、更にレンズを増やすならそれもまた良いかと…
ですので最初の選択が違うだけで考え方はSっさんさんと同じかと思ってます(^^)v
書込番号:24148334
0点

>EOS RP RF24-105 IS STMとEOS 90D EF-S18-135 IS USMは同価格帯のレンズキット、
買う時は同価格ですが、三年後に下取りに出す時は大きな差が付くかもしれませんね。
私はやりませんが、絶版後に90Dは定価以上でも欲しい人が続出しそうです。
90Dって、キヤノンがキヤノン信者に贈る感謝のプレゼントかも?
それだけ望遠の動体撮影には最強無敵のカメラです。
初心者が何も考えずサクサクバシバシ簡単に撮れるし、
完成度も高いのでサポートもしっかりしてるし、
三年後に飽きたら進化したミラーレスを買っても、
少しの追加金で済むかもしれませんね。
書込番号:24148487
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
一眼レフ初心者です
このEOS RPに Nikon1 NIKKOR VRレンズを取り付ける為の
アダプターってあるのでしょうか?
そもそも取り付けできない感じでしょうか?
一応自分で調べてみたのですが アダプターも種類が多くて
どれが正解か分かりませんでした。。。
もっているNikonのレンズは
【Nikon 望遠ズームレンズ 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6】 です。
下記のアダプターで取り付けできるのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/Concept-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-Nikon%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-Canon-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3RF-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%9B%B4%E5%96%B6%E5%BA%97/dp/B07S349G4L?th=1
アドバイスよろしくお願いします。
1点

>Fore-To-Levoさん
お示しのアダプターはニコンFマウントレンズ用なので取り付けできません。
1インチセンサー用のレンズをフルサイズに拡大するようなアダプターは残念ながらありません。
書込番号:24127998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Fore-To-Levoさん こんばんは
VR 30-110mm f/3.8-5.6はニコン1マウントですので 1インチセンサーに合わせて作られたレンズのため フルサイズの EOS-RPに付けたとしても ケラレが出て使い物にならないと思いますので 付けるの諦めた方が良いと思います。
書込番号:24128002
4点

無理ですね〜(´ー`)
付けられたとしてもニコワン以下スマホ以下の画質にしかなりません
そもそものセンサーの大きさなどの一般的な知識は持たれていますでしょうか…?´д` ;
書込番号:24128006
6点

>Fore-To-Levoさん
URLに記載されたアダプターはニコンFマウント用ですから、ニコン1シリーズは無理ですね、マウント系やフランジバックの構造が違いますから物理的につかないです。
ニコン1マウントのフランジバックが17ミリ、キヤノンRFマウントが20ミリなので、外形の違いを上手く利用できれば別ですが、普通に考えれば、何らかの補正レンズを入れない限り作成は無理でしょう。
なにより、ニコン1は1インチセンサーでイメージサークルがフルサイズに対して極端に小さいはずなので、井戸の底から空を眺めるようなもので、大きく蹴られて、実用にはならないと思います。
書込番号:24128013
5点

>Fore-To-Levoさん
お手持ちのは無理なのでレンズ代を安くあげるにはキヤノン純正アダプターで
中古が豊富なEFのフルサイズ用レンズを使うのが良いと思います!
書込番号:24128022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Fore-To-Levoさん
マウントアダプターで取り付けができるか否か、の考え方。
1.撮像素子の大きさの関係
ニコン1(1インチ)のレンズは、センサーサイズが1型で、レンズから出た光は小さな範囲しか照らしません。
そのためレンズを小型化できるメリットはありますが。
これを1型より大きな撮像素子(例えばAPSCでもフルサイズでも)に付けるとなると、撮像素子の周辺には
光が当たらず、なにも写りません。
これを「ケラレ」と言います。
これは、EF-EOSRアダプターを使ったら、EOS-RPでEF-Sレンズも使えることは使えるけど、
クロップ撮影しかできないということと、同じ理屈です。
もし、クロップせずに使うことができたら、周囲に光が当たらず、ケラレます。
逆なら、周囲にもイメージサークルができるが撮影はできます。
(MTF曲線で言うと真ん中の美味しい所だけ使える、とも言えます)
2.フランジバックの関係
ミラーレスもレフ機も、レンズ交換します。
本体とレンズがこすれ合う面を「フランジ面」といい、そこから撮像素子までの長さを「フランジバック」といいます。
レンズのシステムのフランジバックが、カメラのシステムのフランジバックより長ければ、
レンズのフラジバックとカメラのそれを合わせる、マウントアダプターが作れます。
逆(RFマウントのレンズをEFマウントのレフ機に付ける)は、カメラ本体を削ってでも加工しないと無理です。
書込番号:24128038
2点

|
|
|、∧
|Д゚ なぜ?
⊂)
|/
|
書込番号:24128088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的に無理です。
・アダプターがない
・イメージサークルが小さい
書込番号:24128107
3点

>holorinさん
>☆M6☆ MarkUさん
>ALTO WAXさん
>よこchinさん
>遮光器土偶さん
>上田テツヤさん
>もとラボマン 2さん
>ワルサーP38mk2さん
連名失礼致します
皆様ご丁寧にありがとうございました。
センサーサイズが違うとやっぱり
ダメだったのですね😥
早合点して買わなくてよかったです。
また、色々情報本当に勉強になります!
本体明日届く予定なので
色々触ってみて
何かあれば またご相談させて頂きたく。
個別にお礼申し上げるべき所
恐縮ですが 感謝申し上げます。
フルサイズセンサーを
使いこなせるように勉強させていただきます!
書込番号:24128175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fore-To-Levoさん
センサーサイスが違うから付けられないのではなく、ALTO WAXさんが説明されているようにフランジバックが短いレンズをフランジバックの長いボディに付けられないだけです。
フランジバックにギャップがあるからその隙間をアダプターで埋めることで無限遠が出る。
稀に隙間ができない組み合わせのアダプターも造られて無限遠が出せない近接撮影専用で運用されたり、無限遠を出すために補正レンズが組み込まれたアダプターも存在します。
ミラーレスの中判ボディにフルサイズ、APS-Cのレフ機のレンズはアダプターがあるか自作できれば取り付けられますし、ニコン1のボディにフルサイズ、中判、フィルムのハーフカメラのレフ機のレンズも取り付けられます。
そもそもEOS RPのボディはフルサイズミラーレスの中でもフランジバックが最も長いのでマウントアダプター遊びでは制限が多いです。
フルサイズミラーレスでそういう遊びに一番適しているのはNIKON Zマウント機です。
フランジバックが一番短いのでソニーのミラーレスのレンズも取り付けられるアダプターも存在するくらい。
書込番号:24128510
3点

>kuranonakaさん
詳細ご説明ありがとうございます!
【フランジバック】勉強になりました。
今まで知らなかった一眼レフの事が
お伺いできてなんかワクワクしてます!
撮りたい画を産み出す愉しさにハマりそう🤗
書込番号:24128683
0点

30-110はさすがにどう改造しようが無理でしょうね
70-300ならイメージサークル的には問題無いかもしれないけども(笑)
書込番号:24129203
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございました!
今回よ皆さんの回答で
勉強になりました
というか…
スゴい無謀な発想してたんだなと
納得しました(*^^*)
書込番号:24132588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
こんにちは。
皆さんは、RPで撮影後、PCにはどのようにして取り込みをされてますか?
私は、イオスユーティリティでノートパソコン(mouseDAIV4)にwi-fiで直にRPから取り込む設定にしています。
が、百数十枚となると時間も掛かり、そして何回もwi-fiが切断されてしまいまして。
ノートパソコンにはSDカードスロットが無いのでカードリーダーを買って、ウインドウズの機能で取り込むこともしましたが、
そうすると今度は次にイオスユーティリティで繋いだ時に、リーダーで取り込み済みのものまで再取り込みされて。
設定が悪いのかと思い、試行錯誤しています……
皆さんのやり方で勉強させていただきたく、質問させて頂きました。
4点

参考にもなりませんがカード内のファイルを開くことができるようなら必要とする物だけドラッグしてフォルダーに入れるやりかたで取り込み、一度カードを初期化してしまい、次回以降は、撮影したらそのたびに転送してしまう習慣を付けた方が良いと思います。
カードメデイア式のビデオカメラも取り込んだら消去して繰り返し使う方法の方が管理もしやすいです。ため込み過ぎたらもうー大変の一言です。大容量も時として必要ですが、スナップ程度の撮影なら小さい容量のカードの方が使いやすいかなと言う感じもします。
書込番号:24091063
4点

カードリーダーと,WindouwsならExplore,MacならFinderを使って写真を分類するフィルダを作り,撮った写真を分類しながら保存しています.フォルダ名を工夫すると後から写真を探すとき検索しやすいです.
この方法はディジタルカメラが普及した15年前ときから同じ.特定のソフトを使って保存するやり方は,OSのバージョンアップなどでそのソフトが使えなくなると途端に破綻.その点,ExploreとかFinderならPCのOSに付属するのでその心配はありません.少々便利さ欠ける方法ですが,お薦めできます.
書込番号:24091103
3点

midori19さん こんにちは
自分の場合このカメラではないのですが wi-fiではなくカメラとパソコンを直接ケーブルでつないでパソコンに転送してます。
これでしたら wi-fiよりは早いですし 専用取り込みソフトですので 日付ごとに保存できるので便利です。
書込番号:24091106
3点

midori19さん
私は、カメラ本体からカードを頻繁に抜き差ししたくないので
USB接続ケーブルでPCへ直接つなぎ切り取りで取り込んでます。
取り込み後は、カメラ本体でフォーマットをかけます。
ただ、撮影中にSD容量を使い切ってしまったときはSDカード差し替えて
撮影を継続します。帰宅後、カードリーダで取り込むこともあります。
まぁ、動画撮影をあまりしないのと持ってるカメラがシングルスロットタイプ
なので仕方ありませんが、ダブルスロット対応でスロット1→スロット2という
ようにリレー記録できるのですが、そこは割り切って使ってます。
心がけているのは、写真を移したら本体でフォーマットし次回に備えてます。
WiFi転送は、応急対応以外は信用してません。
書込番号:24091110
0点

PCに常設カードリーダを2台繋いでいますので、そこで転送してます。
所有機種数が多いので、
フォルダツリーは、メーカ⇒機種⇒年号⇒月日+レンズ略名+イベント名+覚え⇒ファイル(検索用ファイル名追加もあり)
書込番号:24091131
0点

機種は違いますが、カードリーダーを使いPCに移しています。
これはUSB端子のゴムキャップをその都度、開け締めしていると、緩んできて雨の時に心配で使っていません。
一度の撮影で3,000枚は楽に越えるので、撮影後PCに移して(Canonのソフトは使いません)、編集後バックアップをオリジナルと加工後のデータを2つ残します。
バックアップを済んでから、カードを初期化(カメラでする)して次回の撮影に備えます。
電池を充電した物を数本とカードも数枚準備しています。
撮影が2〜3週間あく場合、再度充電します。
書込番号:24091161
1点

USB3.0のカードリーダーを使い、エクスプローラーで個別にコピー〜整理しています。
RAWで枚数もあるとそこそこ時間がかかりますから、Wi-Fiなんてやっていられません。
そもそも私の母艦には有線しかありませんけど(笑)。
なお、カードリーダーでもカメラを直接ケーブルでつなぐにしても接点に負担はかかるので、どちらが優れているということはないと思いますが、このあたりは好みですね。
カードスロットがないなら、カメラを直接繋ぐか、USBのカードリーダーを導入されると良いですね。
個人的には有線で手動管理がオススメです。
書込番号:24091337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はカードリーター読み込みでPCに転送しています。
撮影はほとんどRAWファイルのみで、jpgと同じ画像はない場合がほとんどです。
Windowsのエクスプローラーを使っています。
ちなみに、RPのRAWファイルはデフォルトではエクスプローラー上でサムネイルが表示できません。ご注意ください。
私は、カード内の全てのファイルを転送するので、サムネイルが見えなくても問題にはしていません。
ファイルを整理する、ソフト上でファイルが見ることができれば整理、現像に不都合がないためです。
フォルダ名は、日付と撮影内容がわかるキーワードとしています。
そのフォルダにRAWファイルを転送し、そのフォルダの中にjpg用のフォルダを作成しています。
転送されたRAWファイルは、PCで整理後に内容のキーワードと日付に現像ソフト(多いのはDPP)でリネームしています。
このようなリネームをすると、カメラ内にファイルを戻しても、カメラで閲覧することができなくなります。
カメラから転送して、ファイルを整理し、現像が完了し、バックアップが完了してから、カメラ内でカードを初期化します。
何らかの理由で転送したPCのファイルが壊れても、カード内に残っていれば安心なので、初期化は作業後です。
次回にカメラを持ち出す時には、カード内は空の状態になっています。
私はデジイチを使い始めた頃からこの方法で転送しています。
カメラが複数台になって、カードもSDとかCFとか混在するので、カードリーダーで転送した方が便利な気がします。
それに、PC周りにかさばるカメラがない方が作業が楽だと思いますし・・・
作業中にカメラと繋げているケーブルを引っかけるリスクも減ると思うし・・・
転送の仕方は、それぞれの人が、自分が便利だと思うようにした方がいいと思います。
自分でいいなと思う方法を見つけてください。
ファイル管理も色々な管理をしてしまうと後が面堂になるので、できれば作業と管理は統一しておいた方がいいかも。
書込番号:24091489
1点

>midori19さん
はじめまして
RPユーザーです。USBーC to Aのケーブルを買って有線で転送しています。規格が合えば純正である必要はありません。
有線なら繋いだらすぐにEOS Utilityが立ち上がりますし、WIFIに比べると驚くほど早く転送されます。iMac Late2015ですのでUSB3.0ですが十分な速度で転送されると思います。もっと新しいPC環境ならさらに早いかもです。ケーブルくらい付属しておいて欲しかったと思います。
WifiならWifi接続をボタン割り当てで設定しておきボタン押して画面でデバイス選択、それからEOS Utilityが立ち上がるまで数秒かかりますし転送が遅いので、50枚くらいまではWIFI、それ以上は面倒でもケーブルと決めています。
自分の場合、複数のカメラがありますので、別途Pictureフォルダを作り、月別フォルダ、その中に適宜〇〇日〜というフォルダを作り、EOS Utility立ち上がりで保存先フォルダ設定をしてから転送しています。(フォルダを変更しない場合はそのまま転送)
SDカード内の写真は転送してしまえば、削除してしまうことにしています。たまに削除しておらず二重に転送されてしまいますけど。
書込番号:24091776
1点

このカメラでは無いが、USB転送してる。
昔は「USB転送は遅すぎて話にならない」と言われたものだが
USB3.0の端子が付いてれば普通のアマチュアの撮る枚数程度だとあっという間に
転送し終わる。
自動的にフォルダー作ってくれるし、後は取り込み後に日付の後に撮影内容を書き込めば終了。
>PC周りにかさばるカメラがない方が作業が楽だと思いますし・・・
逆に言うとデーターを取り込んでるPCとメディアが入ってないカメラが別の場所に有る
と言うのがメディア入れ忘れを誘発する気がする。
>作業中にカメラと繋げているケーブルを引っかけるリスクも減ると思うし・・・
ケーブルをひっかけるのを気にする前に転送が終わってしまう事が多い。
転送終わりの表示が出て、無造作にケーブル抜いても「機器が取り外されました」
とか不快な警告メッセージも出ない。
書込番号:24091794
4点

>と言うのがメディア入れ忘れを誘発する気がする。
おじいちゃん??
書込番号:24091850
8点

私は昔、エプロンのストレージを使っていましたが、その名残で、そのファイル名を使っているのですがカードリーダーから読み込むなら保存したい場所にフォルダを作ります。
フォルダ名を決めてコピーするだけです。
複数あるカメラも同じようにコピーしています。
末尾は重複しないように001とか002に決めてコピーしています。
この運用であればカメラを他社に変えてもパソコンを変えても同じ運用で出来ます。
書込番号:24092283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。
皆さん共通して、有線でやられているのですね。
今後は自分もそうしたいと思いました。
あと、取り込んだ後は、カード内の画像は削除(初期化)されているのですね。
私は、取り込み後も、しばらくそのままにしていました。
家族や友人と見せあったりしていました。
書込番号:24093535
0点

ウインドウズの標準フォトから取り込むのでも良いのかもと思いました。
が、あれだとRAWはどうなるんだろう?
書込番号:24093550
0点

>フォトから取り込むのでも良いのかもと思いました
いや、変に自動で任せるより、エクスプローラーで手動で管理された方が良いと思います。
MSに限らず同じソフトやサービスが続くとは限りませんし…。
過去に、人気のあったLiveメールとかムービーメーカーとかを終了しちゃったこともあるので。
RAWの読み込みは対応していないんじゃないかな?(未確認)
なお、エクスプローラーでRAWのサムネイル画像を表示させるのは、こちらを参照してください。
https://www.google.com/amp/s/forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1245/996/amp.index.html
https://tanweb.net/2015/10/19/5122/
書込番号:24093629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はノートパソコンにSDカードスロットが有るので楽に取り込むことが出来ます。
というかパソコン買うときにその用途を重視してSDカードスロット付きのパソコンにしました。
SDカードスロットが付いていると便利ですよ。
あと、テレビは2台ありますが、そのうち1台はSDカードスロットが付いていて、これまた便利です。
書込番号:24094540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>midori19さん
私はSDカードをWindowsのコピベで、外付けハードディスクに保存しています。転送時間を短くしたいので、スピードクラスV90のような高速転送可能なSDカードを使っています。カメラとPCのケーブル接続と比較したことはありませんが、かなり快適に転送してくれます。
書込番号:24094580
0点

>家族や友人と見せあったりしていました。
私の場合は、スマホに転送してスマホ(Android)使って見せています。
単に見せるだけなら、カメラは大きいと思うので・・・
人それぞれだとは思うのですが・・・
私はデータ管理上、カメラ内に古いデータがない方が好きです。
書込番号:24094777
0点

>えうえうのパパさん
Windowsのフォトの取り込みでも*.CR3が取り込まれていました。
コーディックをDLしないと見れないみたいですが。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
マウスDAIV4はSDスロット無いのです。
それだけが気に入りませんでしたが、外付けスロット有るからまあいいかと。
それ以外は、薄いし軽いしで、持ち歩くのも苦にならず良いのですが。
>ウッドクレストさん
そういう手もあるのですねー勉強になります。
>myushellyさん
iPhone11に転送もしたことあるのですが、iPhoneの画像フォルダがめちゃくちゃ多くなってしまい😅
自動的にフォルダ分け(RPとかいう名前にして)して取り込めるのでしょうか?
書込番号:24095313
0点

皆さんありがとうございます。
今日、カメラ好きの知人に聞いたら、
キャノンのソフトでZoomBrowserEXってのがあるよーと言われたのですが、
使っている方はいらっしゃいますか?
書込番号:24095320
0点

midori19さん こんにちは
注意事項です
たまにSDカードをカメラでフォーマットしないと、撮影枚数が減ってしまいます
カメラ購入から一度もフォーマットをせずに使っていて、最後には数枚しか撮影できなくなった人
2人ほど見ました
多分ファイルシステムの問題だと思うのですが、調べても判りませんでした
自分の取り込み方法
内蔵又は外付けのハードディスクに以下のフォルダーを作成して、ウインドウズのエクスプローラですべてのファイルコピー、カメラでフォーマット
フォルダー構成
20210422 XX動物園 パンダ ペンギン等
+20210422 XX動物園 パンダ
+20210422 XX動物園 ペンギン等
JPGファイルは、ExifFileOpe.exe フリーソフトでyymmdd_hhmmss.JPG にファイル名を変更してます
書込番号:24095403
0点

撮影日+場所やイベントやモデルなど、というのが分かりやすいのですね。
今後はそうしてみようと思います。
複数のカメラをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、フォルダは分けていますか?
私は、キャノンのRPとオリンパスを持っていますが、例えば
2021-04-22TDLの中に2つ異なるメーカー・カメラの画像を全部ゴチャッと入れる(これ、現状です)
2021-04-22TDL/canonのように日付の下の子フォルダでキャノンとオリンパスを分ける、
いやそもそも大親フォルダでメーカーを分けてその下に日付を入れる、
canon/2021-04-22TDLのようにするか、どれが良いのか迷ってきました。
あまり階層を分けるよりは、2つ3つのカメラが混ざっても、
同一の日付なら同じフォルダに入れたほうが単純で分かりやすいかな〜?と思ったりしています。
書込番号:24095485
0点

>midori19さん
Androidを使っているのでi-phoneは・・・ごめんなさいです。
Androidは、USBメモリみたいに使えるので・・・
>キャノンのソフトでZoomBrowserEXってのがあるよーと言われたのですが、
かなり古いソフトで、もう今は落とせないんじゃないかな・・・
アップデータは落とせるみたいだけど・・・
古いカメラのCDがあればセットアップできるかもしれません・・・
ちなみに、うちのWindows10 64bit homeでズームブラウザEXがセットアップはできています・・・自己責任でお願いします。
ひょっとしてコレで取り込もうと考えていますか?
やめた方がいいです。サポート切れのアプリです。
新しい機種のRAWファイルは見ることすらできません。
新しいEOSユーティリティーをお使いになる方が良いです。
データ管理は、自分がいいと思う方法がいいと思います。
管理方法が、その時によってバラバラだと、あとでより管理が面倒になると思います。
私は画像情報で使用カメラがわかるので、日付・日時順に管理しています。
書込番号:24095728
0点

>myushellyさん
古いものだったのですね。それなら、これからは使わないほうが良いですね。
確かに、ファイル名でもキャノンとオリンパスは違うので同じフォルダにあっても分かるから、
日時のみのフォルダのほうが分かりやすいですね。
書込番号:24096331
0点

midori19さん 返信ありがとうございます
>複数のカメラをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、フォルダは分けていますか?
カメラとパソコンUSBで繋いでの転送 各メーカーごとに取り込みソフトがありそれを使うと専用フォルダーに日付ごとにコピーできますので便利ですし
専用フォルダーではなく 保存場所自分で指定したい場合が有る場合は 保存場所変更できるので簡単に整理できると思いますよ。
書込番号:24096350
0点

>midori19さん
私は、日付け別にフォルダをHDD上に作っていますが、フォルダ名の最後にカメラの機種を識別するための文字を追加しています。そのフォルダーにSDカードの写真をコピーして、確実にコピーができたらSDカードをフォーマットしています。写真には、キーワードを付けて後から検索しやすくすべきですが、サボりがちです。
書込番号:24099824
0点

>seventh_heavenさん
話の頭に、つうか、という言葉を入れる方は70歳以上の方が多く使う言葉です。
書込番号:24100258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

midori19さん
撮影のたびに、全ての静止画、動画を取り込めば済みます。
次の撮影ではデータがないので安心ですよね。
Wi-fiが途中で切れるのは、
CNONソフトのバグでは?
テクニカルに質問すればよいのでは?
マニュアルざっとですが読みましたが、
接続方法はなんか面倒に見えました。 <= 得意でないせいです。
書込番号:24243499
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
今年も家に篭ってるのはつらいのでカメラをまたはじめたいと思ってます。
前は随分古い一眼レフを使ってたのでミラーレス一眼に手を出してみたいなと。ソニー以外もミラーレス一眼を出してるみたいで、見てるとどれも魅力的でなかなか決めることができないです。
決まってるのは題名通りでボディ予算だけ。一眼レフ使ってた時にあまりズームを使わなかったので単焦点レンズだけで運用を考えてます。
レンズは10万前後で考えてます。撒き餌レンズといわれるような安いレンズは昔使っていてちょっと高級なのを使いたい。
今のとこの候補は
EOS RP
Nikon z5 ,z50
あたりでしょうか。
富士フイルムのもいいと聞くが詳細は知らない。
【使いたい環境や用途】
風景画、街並みを撮る
星とか夜のタイムラプスとかもいずれしてみたいですがまずは上記の2つをメインでやりたいです。(α7sを見ていてふと。中古なら買えそう?)
連写とかするのは考えてないです。
昔はフルサイズ至高と言われていた気がするけど今は違うのですかね。ともかく、色々なことを教えていただきたいです。上記の候補以外にもお勧めがあれば教えてほしいです。
5点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
中古のEOS R♪(´・ω・`)b
https://kakaku.com/item/K0001086545/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:24073106
2点


安くて高性能を求めるならソニー機だけでしょう
中古のα7Uやα7RUなら今でもご検討の機種性能を軽々超えると思います
元々40万以上したカメラですから
予算ギリなら現行のα7Vも可能ですね
レンズも300種類近く純正、サードバーティがありますし、レンズ規格公開のおかげで
それに準拠すればAFも、手ぶれ補正も、画像補正もされてる
カメラ買い換えたら、サードパーティレンズが使えなくなったなんて悪夢もありません
ミラーレス駆け出しのメーカーの及ぶところではありません
書込番号:24073145
7点

『無難にいく』ならソニーが安全牌かなぁ。
ミラーレスとしての世代数も多いから、買い得感のある個体は多くなるよね。
また、年式を重ねた補正機能や補助AFもあるし。
『楽しみたい』なら話はかわる。
じゃじゃ馬や駄々っ子は可愛くてしかたないし、馴れたら補助輪も外していけるし。
僕の場合、フルサイズは一眼レフでキヤノンメイン。
APS-Cはペンタックスとニコンとソニーと富士の一眼レフ。
MFTはオリンパスとパナソニックのミラーレスっていう酔狂人間だけど…今、新規のミラーレスなら富士かなぁ(^O^)
どうなんだろう?
そう感じたメーカーが一番おもしろいんじゃない?
書込番号:24073224 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Reakunさん
>風景画、街並みを撮る
三脚を使ったパンフォーカスで撮影される場合は、機材にお金がかからないです。
パンフォーカスは絞るので、高価な単焦点や大口径ズームレンズがいらないからです。
三脚を使うとシャッター速度も遅くできるので、低ISO感度で撮影できるため、
APS-Cのカメラでも写真のクオリティーを維持できます。
Z50のダブルズームキットでも十分美しい写真を撮ることが可能です。
反対にボケ描写に拘る撮影の場合は、これとは真逆で単焦点や大口径ズームレンズ必須の世界です。
センサーもフルサイズからになります。
どのような写真をどのレンズで撮りたいかを先に決めるのが良いですよ。
ボディーは最後に決めると後悔しないです。
機材はレンズから先に選ぶのが良いですよ。
書込番号:24073289
3点

>Reakunさん
たぶんどれを買っても不満はないでしょうが一言申し上げるなら
「カメラボディの中古品は買わない方がいい」ですかね。
書込番号:24073474
6点

>Reakunさん
ミラーレス単焦点レンズは、
手ブレ補正をボディ側に任せているものが
多いので、これを加味すると、
自分なら、
ソニーα7R2かフジX-S10。
ソニーは予算内の単焦点レンズが
サードパーティを含めて選択肢が多いです。
風景写真なら、高画素で撮りたい。
ただし、RAW現像が前提かな。
この時期のソニーはJPEG撮って出しの色味が微妙。
あと、長秒時にノイズリダクション強制発動で、
星が消えるスターイーターがあります。
フジはレンズはそれほど多くありませんが、
良い純正単焦点レンズはしっかり揃っています。
JPEGの色味はかなり良く、
撮って出しで済ませる人もかなり多いです。
星の赤を写しやすいように、
赤外線カットフィルタの特性を躾けてあります。
ニコンZ5は、レンズの揃いが上2社ほどはないので、
気に入ったレンズがあるのでしたら。
EOS RPは、ボディ内手ブレ補正がないのです。
フルサイズとAPS-Cは、
一昔前ならフルサイズ有利と言えたのですが、
今はそうではないんです。
画質をAPS-C程度に落として
高速連写のフルサイズ機もあります。
高画素機は、
等倍画質がAPS-C並みか以下のものあり。
鑑賞サイズに縮小する際に
ノイズも縮小されて、結果高画質になる仕組み。
ボディやレンズ選択肢の広さ(例えばボケ)と、
フィルム機時代の画角がそのまま使える点が
今のフルサイズの利点と言える部分。
書込番号:24073482 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は軽いのが良いからオリンパスだけど、周りはどんどんソニーになっていくよ。
こだわりあるメーカーあれば、それで良いと思うけど、特になければ、とりあえずソニーでいいんじゃない?
書込番号:24073493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの揃いがまだ不十分ですが、街撮りなら Z 50 推しますね。DX機ですけど。
キヤノンもラージマウントで良いですね。
ソニーは却下でしょう。
APS-CのEマウントをそのままフルサイズに流用してますので、周辺画質が宜しくない。
APS-Cならソニーでも良い理屈ですが、16-50mmなんかコンパクトに拘りすぎて、周辺ボロボロ。
それと、シャッタ幕が崩壊する件で集団訴訟を起こされて、何か数年前から発症しているようで、信頼性が???
書込番号:24073497
15点

>Reakunさん
追記です。
15万円の予算があるなら絶対にフルサイズ機を選んでください。
わざわざ画質の落ちるAPS-C機を選ぶ理由がありません。
書込番号:24073523
6点

また小口径揶揄が出て来ましたな。
うさらネットが書いてる事がホントなのか、SONYディスり者は証明してちょ〜だい。
書込番号:24073572
6点

その予算ならニコンの「Z6」がお勧めです。
「Z5」とは画素数は同等でも、裏面照射型センサーを採用しており、センサー性能が違うので特に低照度時の画質は全く別物です。
新品だと予算を僅かに上回りますが、美品等の程度の良い中古が入手可能だと思います。
ソニーであれば「α7R II 」ですね。
画質の良い単焦点レンズを選ぶとのことで、高画素機の実力は発揮出来るでしょう。
高画素が不要であれば「α7V」が良いですが、残念ながらこちらは予算オーバーです。
キヤノンの「EOS R」、「EOS RP」はどうでしょう。
今後システムをキヤノンで揃えたいということであれば良いとは思いますが、ボディー内手ブレ補正が無いなど旧モデルは他社と比べて見劣りします。
「RF35mmF1.8」であれば手ブレ補正が有るので組み合わせるレンズ次第ですかね。
「EOS RP」は小型計量ですが、センサー性能が低いので「EOS R」の方をお勧めしておきます。
書込番号:24073754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンが レンズの発売を急いでいますが
うわさの18-45mmISが 非Lのフルサイズ用であれば RFに行く人が増えると予想します。
そして 非Lの100-400mmIS などが出れば もうキヤノンが優勢になると思います。
非Lのレンズだけでも 10本程度揃えるのなら 選びやすくなると思いますよ。
キヤノンで安く済ますのなら RP24-105キット(今ならキャッシュバック相当のセールあり)を買っておき
そして 上のズームレンズを待つ というのもアリかも知れません。
もちろん ソニーは タムロンやシグマのレンズも豊富なので 現時点ではお得です。
でも 常に新機種を高く設定し 旧機種を下げて併売するという 非完全モデルチェンジなので
ユーザーの欲求を刺激し続けます。
ニコンは まだ レンズを揃え切れていないので 現時点では 選びにくいかも知れません。
Z6はお得なのですが SDが使えないので 帰路Kうメディアの出費は多いです。
フジフイルムは X−S10は他社ユーザーに受けが良い使い勝手ですが、
他のフジ機とは若干違うので 上位機を買い増すときは 考えるかも知れません。
書込番号:24073865
1点

>今のとこの候補は
>EOS RP
>Nikon z5 ,z50
>あたりでしょうか。
わたしとしては、シャッタースピード1/8000sが使えるというところでこの中ではZ5です。NDフィルターを使えばいいという方もいますし、まあ否定はしませんが、明るいレンズを使う上ではほしい機能です。ソニーのα7IIあたりも候補に入ってくるかもしれませんが、今の時点ではα7II、α7RIIといった二世代目は勧めません(グリップラバー剥がれを経験しているので)。
書込番号:24073906
6点

補足
ズームレンズを使わないと言うと言われていますね。
でも
昔よりも 近頃のズームは良くなっているので 先ずは 標準ズームキットで始めても良いと思いますよ。
書込番号:24073908
1点

見ていない間にたくさんのコメントありがとうございます。
>☆観音 エム子☆さん
EOS Rも中古なら買えそうですね。検討してみます。
>カメラど初心者さん
こういう写真も撮ってみたいんですよね〜、初代sでも15万強しますが奮発してみてもいいかもしれませんね。
>mastermさん
ソニーはレンズの種類が多いのがいいですね、中古で買うのは勇気が入りますが...
>松永弾正さん
先日ニュースにも出てたからかNikonが少し気になるんですよね、評判も良いみたいですし。
>娘にメロメロのお父さんさん
マウントで今後の展開が全く違いますよね、となると種類の多いソニーか
>Maveriqさん
確かに中古は少し怖いですね、財力がもう少しあれば良かったんですが(泣)
APS-Cは画質が落ちるんですか、作例をみてる分にはどれも綺麗でしたがもっと細かく見ると違いが出るのですかね。
>koothさん
事細かく教えていただきありがとうございます。予算も鑑みていただいた提案で非常に助かります。x-s10は値段も安くカメラ復帰には最適の1台かもしれませんね。単焦点で運用するつもりで気持ち的にはフルサイズかなと思っていましたが、またレンズキットから始めてみても面白そうです。
>momono hanaさん
こだわりなければソニーですかね、オリンパスは軽いのですね〜
>うさらネットさん
z50もいいですよね,APS-Cならレンズキットでしょうか。ただレンズのラインナップが少ないのが気になります。
>杜甫甫さん
かつての上位機種も年数経過とミラーレスの普及でかなり安くなるんですかね。ただ、レンズの出費と一眼レフの重さが悩みどころですね。
>longingさん
z6ですか、暗所のafの効きがz5とz6で段違いときくのでz6の方がその点では有利ですね。中古価格もあまり変わらないみたいですし。ただ、記録媒体にsdカードが使えないのが惜しいですね。
>さすらいの『M』さん
キヤノンはレンズのロードマップが予想通りに行くならレンズの種類に困ることはないでしょうね。ただ、最近の機種の割には手振れ補正がないことに気付いてちょっと残念です。
>holorinさん
シャッタースピードまで見てませんでした、f1台のレンズを使うことを想定すると確かに必要ですね。
α7系を買うとすると中古になりそうなのでグリップラバー剥がれは気になりますね。
書込番号:24074335
0点

RPユーザーですが、軽量コンパクトなので単焦点で使うには適していると思います。
ただ、現状、RFレンズでコンパクトな単焦点は35と50ぐらいなので、EFレンズをいくつもお持ちであるとかでなければ、ベストな選択とは言えないかもしれませんね。
高級な単焦点は重くてデカいのでRPのキャラとは合わないかな。
あと、RPはボディ内手ブレ補正がないので、ISのないレンズだとその点は注意ですね。
今後出るというRPよりも廉価機にも搭載はされないと思いますけど。
書込番号:24074412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景、街並みで、連写不要であるのなら、RPで撮れると思います。
RPは電子先幕なので、シャッターブレにも強いと考えれば風景などはいいかもしれません。
私はRPとR6の普段使いはRF35mmF1.8です。
お散歩では、少し広めの画角と、ハーフマクロまで寄れるのが魅力のレンズです。
そんなに高いレンズではありませんが、描写に不足はありませんよ。
レンズに手ぶれ補正が付いていますので、ボディー内手ぶれ補正がなくても問題は少ないです。
もっとも・・・Canonの単焦点レンズで「L」のレンズは10万円では買えません・・・
RFの「L」レンズともなるともっと高いです・・・
しかも、大きくて重たくなりますので、RPとのコンビでそんなに使いやすくはないかも。
さらに・・・風景、街並みで絞り開放を使うことは無いと思います。
F値の明るい単焦点レンズである必要もないと思いますけど・・・
ちなみに・・・RPでは明るいレンズの絞り開放は苦手となる場合があります。
シャッター速度が1/4000までですし、電子先幕シャッターなので高速シャッターではタマボケが欠ける場合があります。
風景や、街並みではこのような使い方はしないはずですから問題ないとは思いますけど。
システムとして拡張を考えないで、お散歩カメラに特化するなら、RPは最もお安くシステムが組めるフルサイズ。
システムを小さくしたいのであれば、センサーサイズを小さくする方がいいと思います。
画質落ち・・・暗所手持ちで撮影したいというのでなければ今時問題はないと思いますけど・・・
RPもセンサー性能が低いというお話がありましたねぇ・・・
数値上はそうなのかもしれませんが・・・
RPを使っていて、センサー能力で引け目を感じたことはないですよ。
現像時に大幅な手を加える方には大切なスペックかもしれませんが、常用であれば問題ないです。
書込番号:24075105
7点

>Reakunさん
その2機種ならば、何方でもOK♪
使えるレンズもアダプター咬ませば、何方も豊富♪
ボディの作りはZ50が、ボケの写真が欲しければRPのそれぞれ一択になります♪
メニューは慣れも有りますが、タッチスクリーンでムチャンコ使いやすいですよ♪
スレ主さんの選択にはないですが、富士のX-S10もコンパクトで抜群に使い易いですね♪
後はシャッター音やフィーリングは結構好き嫌いが出る部分でも有りますので、フルサイズのボケに拘らなければ、スレ主様さんの感性で選んで下さい♪
書込番号:24076137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れてしまいました。
>えうえうのパパさん
rfマウントはレンズがまだ少ないのと手振れ補正がないのが気になりますね。
>myushellyさん
作例までありがとうございます。
35mmは汎用性が高いレンズなんですね。
>システムとして拡張を考えないで、お散歩カメラに特化するなら、RPは最もお安くシステムが組めるフルサイズ。
参考にさせていただきます。
>♪Jin007さん
>後はシャッター音やフィーリングは結構好き嫌いが出る部分
ですよね...
時間とって実機見てみることにします。
書込番号:24078359
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





