EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥132,244
(前週比:-756円↓)
発売日:2020年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
542 | 76 | 2019年5月17日 18:00 |
![]() |
66 | 16 | 2019年3月12日 07:55 |
![]() |
46 | 6 | 2019年3月4日 12:43 |
![]() |
433 | 49 | 2019年3月7日 03:13 |
![]() |
134 | 40 | 2019年3月1日 13:31 |
![]() ![]() |
26 | 18 | 2019年3月2日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
地元の写真クラブに入って、発表する機会が増えたので、フルサイズミラーレスに買い替えを検討しています。
SONYのαBのレンズキットを買いたいと思っていたところにこちらの機種の発表があり、少し迷い始めました。
こちらのレンズキットは単焦点レンズしかなくて、それもマクロで、そのレンズを使う自信がありません。
レンズをどうしたらいいかわかりません。カメラ本体も迷っています。
●現在、CANONのKISS X9とPOWER SHOT G3Xを使っています。レンズは、EFレンズを2本とEF-Sレンズを3本、持っています。
SONYの初代ミラーレス機も使用したことがあります。ですから、RPかαBで迷っています。
カタログを見ただけの感想は、レンズは、αBのレンズキットのほうが使いやすそうに思っています。手振れ補正も本体についていて良さそうに思いました。RPで私が魅力的に思っているのは、クリエイティブアシスタントと軽さです。
カメラ本体より高いレンズは、考えたくないです。
(撮影対象)風景、花、スナップなど
こちらに書き込んだことは、ないですが、かなり迷って初めて投稿します。
皆さんなら、何を選びますか?
3点

この際レンズ遺産は考えずに
:操作性と色再現では慣れからRP
:モテたいならα
あとはデザインの好みで良いでしょ
書込番号:22535976
3点

157,000円で RPマウントアダプターキット は安いでしょうかね?
アダプターだけで 24,000円くらいするから、
ボディが 133,000円 くらいかな。
(バッテリー1個と32GBSDもらえる)
まっ 迷う!(笑)
書込番号:22536822
3点

>さすらいの『M』さん
そのアダプターの24000円っていうのが、高く感じますね!
Lレンズを持っている人には、クーポンか何かで無料でくれたらいいですね。
そうしたら、ステップが進みますよね。
書込番号:22546840
0点

>myushellyさん
びっくりするような洞察力をお持ちで、お写真もきっと素晴らしいものを撮られていると思います。かなり詳しいも知識もお持ちでたくさん書いていただきありがとうございます。
少し焦っていることもあり、初めてこちらに投稿した次第です。写真クラブは、1か月に1回しかなくて、なかなかじっくりは話せません。
また、RPのレビューも楽しみにしています。
>これらの撮影対象で発表する機会が増えたとのことですが、なぜ機種替えをしたいかの意図が不明です。フルサイズ機で小さめのモノが欲しいということなのでしょうか? ではなぜフルサイズ・・・
●フルサイズにしたらもっと「キレイ」に撮れると思いました。 去年の秋、5D MARK4のモニターを3週間だけさせいただき(レンズは24-105で)その間は撮影意欲がわき、たくさん撮りました。(肩の問題があるので、すべて一脚を使って撮影)動き物も撮りました。それで、ローカルで第一回とかほとんど知られていないコンテストばかりでしたが、3つ入賞しました。
去年はX9で撮った花のコンテストにも応募しましたが、簡単なようで難しいです。綺麗に撮ったつもりでもフルサイズで撮った方が有利だと考えています。
5D MARK4は、大変いいカメラでしたが、自分には重たくて、あれを使ってから、自分のカメラだと全然、綺麗に撮れないと感じるようになりました。
------------------------------------------------------
>フルサイズのフォーマットにしたからといって、よい写真が撮れるわけではありません。フルサイズ機で撮影された画像が「キレイ」に見えるのは・・・
まず高くて重たい高性能レンズを使う人が多いから。
現像スキルが高い人が「キレイ」に見せるから。
というのが大きいと思います。
●私も一つだけ、赤ハチマキを持っています。X9本体よりは高く、RPよりは安いと思います。
やっぱり高機能レンズはいいですよね。もうでもそんなに何本も買えないです。
ズームレンズがあるとそちらの方が便利なので、どうしても単焦点レンズは使わなくなっていますのです。
>他者のフルサイズ機撮影の写真を見て、幻想を抱くのはやめた方がいいです。
フルサイズ機が良いのではなく、撮影者が優れていることを気づかなければならないと思います。
●私はメカには詳しくはないですが、写真ではないですが、芸術を専門に勉強していた時期があります。
プロのカメラマンが撮ったのを何年間か見る仕事をしていました。どちらかというと感性で撮っています。
-----------------------------------
>その「作品」を仕上げることについて、「クリエイティブアシスタント」に魅力を感じておられるようです。
確かに便利な機能ではありますが、理屈的にはそんなに難しいことをしているわけでも無いと思います。
●これは、期待とは違いました。X9にも搭載されているのと同じような感じです。
-------------------------------------------
>「作品」であるのなら、一般的には3:2の縦横比ばかりではなく、四つ切り、半切、全紙などのフォーマットもあります。
●実は、今年は「全紙サイズ」に応募したいと考えています。今のカメラでは無理かと・・
>RAW現像も含めたスキルは必要になるはずかと・・・
●RAWについては、DPP4の本も買ってインストールもしましたが、
周りの人はRAWに賛否両論でいい写真屋さんに出会い、そこで、現像するときに綺麗に調整してくれます
書込番号:22546943
1点

マウントアダプターキットは 数量限定 なので、もうすぐ無くなるでしょう。
コントロールリング付マウントアダプター単体で 実質24,000円で、
ボディ単体が15万超する現在、単純に足し算すると17万超になります。
ボディが2万下がって、13万になるのは1年後からだとすると、
いま マウントアダプターキット157,000円は 破格なのかな? と思う。
書込番号:22546959
5点

>ハニーバターアーモンドさん
ご丁寧な返信をありがとうございます。
こちら、機材コレクターで、そんなに写真が撮れているモノではありません。
失礼がありましたらお許しください。
お節介とは思いつつ・・・
APS-C機とフルサイズ機での違いは、フォーマットの違いによる画角の違い(見た目の焦点距離の違い)と
同じF値であっても見た目の被写界深度が感覚的に1段程度違う感じかもと考えています。
ボケの大きさが欲しいのであれば、フルサイズは有利ではあります。
でも、ボケの大きさの表現は、センサーサーズだけに依存するわけでもありません。
また大きくぼかしたからといって、評価が上がるわけでもありません。
発色などの傾向は、DIGICのバージョンの影響を受けるとは思いますが・・・
私は未だにDIGIC IIIの発色傾向(40D)が好きだったりします。
この40D、今でも現役で使ってまして・・・全紙プリントに十分対応します。
昔話になりますが・・・600万画素機でも全紙プリントしてました。
全紙プリントはお金はかかりますが、是非やって欲しいと思います。
ディスプレー上で見るのとは、きっと違った印象になるのではと思います。
縦横比の違いだけでなく、パネルに貼られた状態を鑑賞距離で見ると、違いを感じられると思います。
>いい写真屋さんに出会い、そこで、現像するときに綺麗に調整してくれます
確かにラボの力は大きいです。特にフィルムからされておられる方はその意識が強いかもしれません。
デジタルになって、そのラボの力?を自分の手にすることができるのがRAW現像だと考えています。
先ほどのプリントの話にもつながりますが、写真に仕上げて「完成」だと思ってます。
ラボに渡すのは、素材を提供して、料理と盛りつけを依存する感じかもと・・・
一連の作業をできるのは、デジタルの特権とも思いますので、是非現像にも手を染めてください。
>コンテストばかりでしたが、3つ入賞しました。
人に評価してもらうのはうれしいですよね。うらやましい限りです。そして、写真が楽しくなることと思います。
ボディーの選択にかえってお邪魔をしてしまいましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
RPが手元に来てから約1週間。いまだ操作になじめずですが・・・
やはり持ち歩きしやすいというのは、大きな魅力でした。まだ遊ばれている感じですけど。
書込番号:22548161
4点

>ハニーバターアーモンドさん
α7Vは センサーこそフルサイズですが Eマウント自体 APS-C専用ですから 実際に使用している部分はAPS-Cと変わらないかもです。それに対して RPは フルサイズセンサーを目一杯使ったフルサイズですので、センサー周りに 遊びが無いため 電子手ブレ補正が、容易に実現出来ないのです。
RPにしなはれ!
書込番号:22548833
10点

>フルサイズセンサーを目一杯使ったフルサイズですので、センサー周りに 遊びが無いため 電子手ブレ補正が、容易に実現出来ないのです。
ニコンZマウントはより大口径で機械式手振れ補正実現してるんじゃなかったっけ?
キヤノンがよう作れんだけとちゃいまっか?
しかも電子式をでっか?
ソニーにしときなはれ。
書込番号:22548925
11点

Eマウントは 小径マウントであるがゆえに フルサイズ向けレンズを安定して供給するには ハードルが高くコストが高くつきます。
一方、RFマウントは マウント径が大きく 明るいレンズも比較的安価に提供することが出来ます。
カメラは 2年置きに 買い替えますが レンズは 財産となります。
悪いことは言わん!将来を見据えて RFマウントにしなはれ!
書込番号:22549028
17点

>一方、RFマウントは マウント径が大きく 明るいレンズも比較的安価に提供することが出来ます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22651541/
書込番号:22654265
4点

すごいレンズが出ました その名は RF85mm F1.2 L USM
BR光学素子と蛍石特性で 構成された 85mm大口径F1.2レンズです。
価格30万前半と とんでもなく高価なレンズですが、レンズ性能から比べると
価格30万前半に良く抑えられたと感心します。
今後、このレンズの実績を基に 一般向けのレンズが どんどん発売される事でしょう。
光学メーカーのCANONだから出来る事です。
書込番号:22655890
6点

>陽気な男さん
そんな素晴らしいレンズを購入していただいて、また素晴らしい作例でその性能を見せつけてやってくださいな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129956/SortID=22584221/ImageID=3184314/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129957/SortID=22601063/ImageID=3189142/
書込番号:22656204
3点

>そんな素晴らしいレンズを購入していただいて、また素晴らしい作例でその性能を見せつけてやってくださいな。
ぷっ!笑わしたらあかんで!
このレンズを試すには 近々出ると思われる 高画素・高速連写機のEOS Rでないと意味がありませんな!
まあ 金に余裕があれば そのうち!
書込番号:22656504
3点

そうなんですか。
いいレンズが出たとて現行機種では活かされないんすか?
それが笑うほどおかいしいとはとてもキヤノンユーザーの発言とは思えませんなぁ。
で、上のレスで大口径の高性能レンズが低価格で出ると言ってたし、この価格でもあなたにとっては安いはずだからそれを証明するいい機会ですね〜。
高性能レンズでの低価格カメラとこれから出るであろう高級カメラの違いを皆さんに見せつけてやらないと、口だけオヤジになってしまいますよん。
書込番号:22656543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>冷和のデジカメさん
そうですな!考えておきます!
もう既に 口だけオヤジ ですけど!
書込番号:22656843
0点

α7BにシグマのマウントアダプターMC-11(25000円程度)をつければキャノンのレンズが使えますよ。私はこれでいろいろ撮っています。ボディ内手振れ補正はかなり効いていて、200mm望遠で15分の1秒でもブレないです。シグマの500mm望遠レンズを手持ちしてもブレないですね。この機能は感動的です。
EOS 6Dmark2も持っていますが、ボディ内手振れ補正がなく、これはEOS RPでも同じですが、レンズに手振れ補正のないレンズを使うと、細かく見ると中望遠でもブレます。
じゃあ、α7Bに決まりでしょうか?私もこの2機種を使い始めてまだ数か月で(写真歴はもっとありますが)、はっきりしたことは言えません。しかし、ポートレートの人物の人肌の描写とカラーバランスがキャノンの方が断然いいんですよ。同じCanon EF85mmF1.8で写して比較したんですけど、なぜかCanonの写りの方がいいんです。今、設定をいじってなんとかα7Bでキャノンの写りを超えようと試行錯誤してるんですけど、勉強不足のせいなのか、原因がよくわかりません。マウントかませているのが原因ではないと思います。だって中空のアダプタですから。まあ、こんな楽しみ方ができるのも、Sigma MC-11のおかげでしょう。今年発売されたそうですよ。ご参考になれば幸いです。
書込番号:22667077
3点

もう少し私の使い方を述べますと、動物、鳥、スポーツなどを撮るなら手ブレしないα7VにCanonの70-300mmか、シグマの50-500mmをつけて撮ってます。レンズ価格はcanonが新品で、シグマが中古でどちらも5万円程度でした。人物とか花、子どもの写真などを撮るならCanonのボディに手ぶれ補正つきのcanon EF24-105L IS U USM を中古8万円程度で買って使ってます。風景は、最後のこのレンズがあればボディはどちらでもよく撮れるはずです。
時代はカメラメーカーの融合時代かな、と思えるほど、写真が楽しいです。お手持ちのレンズを有効活用されて、他社の利も活かしてみる、という楽しみ方もあるかも知れませんね。
書込番号:22667095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポートレートの人物の人肌の描写とカラーバランスがキャノンの方が断然いいんですよ。
>同じCanon EF85mmF1.8で写して比較したんですけど、なぜかCanonの写りの方がいいんです。
最初からSONYを使えば 気にならないのでは?
書込番号:22668202
3点

ご指摘の意味がよくわからないですが、、、
ポートレートしか撮らないのなら、私だったらCanonがいい、という意見です。
書込番号:22668328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポートレートに限らず 深みのある艶やかな色は独特の世界です。
いいですな CANON!
書込番号:22672733
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP(ゴールド) マウントアダプターSPキット
小生、フルサイズ初めての者です。(2回目のスレたてです。)
先日、朝鮮自治区より帰国して、早速、皆さんの1回目のご意見を参考にネット情報収集等考慮して、
キタムラさんとこに昨日、予約き完了しました。
最終的に私的な思いからゴールドにしました。(福岡の田舎の方なので、実機手にすること出来ていません)
情報提供です。
キタムラさんとこは現在、今月いっぱいまで、対象レンズ(RF35mm、RF24−105mm)とマウントアダプターそれぞれに、5000円
引きとなっています。
小生の場合は、ゴールドにこだわった為、10000円引きでしたが、ゴールドにしなければ、15000円引きとなります。
キットで買うより(キットは、対象外)バラバラに買う方が、安くなります。
納入時期は、1か月遅れで、4月中旬、レザーカメラバック及びストラップは、品物が来てからの手続きとなるので、
販売店に確認したところ、更に1か月〜2か月ほどかかるとのことでした。
小生は、3月中旬哈爾濱へ3か月程出張ですので、次回帰国したときに、そろっているのを、楽しみにしています。
現在所有のカメラは、TG−3です。
いきなりのフルサイズミラーですが、エントリー機として、納得しています。
ネット情報によると、バッテリーに不安があるとのことですが、自己責任で、純正ではないものを、物色中です。
アマゾンで情報収集中ですが、いい情報がありましたら、よろしくお願いします。
また、周辺機器等、最低限おすすめの物がありましたら、ご教授お願いします。
最後に、フルサイズ一眼を勉強するうえで、おすすめの雑誌等ありましたら、書き込みよろしくお願いします。
現在、図書館、BOOK OFF等、見て回っています。
15点

>最後に、フルサイズ一眼を勉強するうえで、
ただのレンズ交換式のデジカメですから、勉強だなんて堅苦しいことは考えなくてもいいと思いますし、フルサイズって言葉にもそれほど大した意味もなく撮像素子がコンデジより大きく昔のフィルムのひとコマの大きさっていうだけです。
キヤノンが出すエントリー機ですから老若男女誰でもフルオートで簡単に綺麗な写真が撮れるようになっていると思います。
でも、どうしても何かを勉強したいのなら、「露出」かなあ???
書込番号:22512568
14点

>自己責任で、純正ではないものを、物色中です。
資金的にどうしても無理ならば仕方ないですけど、純正品をお薦めします。
書込番号:22512571
7点

ゴールド、、、
売るときは中国に売る方が高く売れるかな 笑
書込番号:22512648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネット情報によると、バッテリーに不安があるとのことですが、自己責任で、純正ではないものを、物色中です。
元々、1日持たないと言われてるバッテリーの更に互換品と言うと、悲惨ですよ。
以前、PENで互換バッテリー使った事有るけど、あっという間にバッテリー切れ起こして
撮影中止して帰った事がある。
書込番号:22512971
4点

まずは予約オメデトウございます。楽しみですね。
もう1週間ほどで発売日です。それより1ヶ月待ちはじれったさとの戦い?
それとも・・・帰ってきたときのお値段がショックになるかもとか・・・
できれば・・・バッテリーは純正が安心かと思います。
電池もデータを持ち相互に情報交換する時代ですので・・・他社締め出しともいわれますが・・・
このRP・・・エントリー機といわれていますが・・・
PCとの接続や、RAW現像用のDPPを含むソフトが入ったソリューションディスクが付属しません。
さらに、PCとの接続ケーブルも付属しないようです。
もともとCANONの他機を使っていたユーザーならソリューションディスクは不要かもしれませんし、
スマホと同じケーブルが使えるのなら、同梱される必要も少ないのでしょうが・・・
エントリーユーザーに優しくないセット内容だなぁとは思っています。
ムック本の登場までゆっくり待ってみてはいかがです?
写真の理屈については、昔と変わりませんし、フルサイズもスマホも撮ることに違いは少ないかもしれません。
ご出張、お気を付けて。
書込番号:22513152
7点

>ちぬキングさん
RPのご予約、おめでとうございます。
自分もゴールドの35/1.8キットを発表日に予約しております。
>バラのほうが安く買える
そーなんですね。 情報ありがとうございます。
今更、予約をキャンセルするのも面倒なので、このままです(笑)
バッテリー
自分は添付写真の1200mAのものを、もう一年以上使っています。
純正より20%くらい、長持ちする感じです。
ただ、こうゆうものは当たり外れがあるので、アマゾンなどでの評価を見極めてからのほうがいいかと思います。
写真のお勉強。
フルサイズだからということはないので、本屋さんで探したり、インターネットで検索すると色々と出てきます。
自分のお勧めは、以下です。
テーマ別や機種別、一日コースや、確か以前は通信教育もあったはず。
著名なプロが実践で(設定、撮影、写真の評価、印刷、レンズワークやストロボなど) 教えてくれます。
https://cweb.canon.jp/eos-school/about/
https://forum2.canon.jp/public/seminar?Seminar_D__P__D_seminar_category_master_id=50&limit=100
書込番号:22513190
3点

>ちぬキングさん
追伸です。
アマゾンのお勧めだそうです。
https://www.amazon.co.jp/LP-E17-Newmowa-互換バッテリー-Canon-ハーフデコード/dp/B07J3XG8YW/ref=sr_1_1_sspa?ie=UTF8&qid=1551860646&sr=8-1-spons&keywords=lp-e17&psc=1
書込番号:22513203
1点

>TAD4003さん
日本語URL対応してないので張り直しときます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07J3XG8YW/
書込番号:22513314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤッチマッタマンさん
>横道坊主さん
>TAD4003さん
>よこchinさん
互換バッテリーついての、ご意見ありがとうございます。
当たりはずれは、ありますよね。
小生の場合は、互換バッテリーについては、TG−3等、外れは今のところありませんでした。
インクについても、互換インクで、乗り切っています。
アマゾンで、2500円弱で、充電器USB対応、バッテリー×2個、バッテリーカバー×2個、のが有り、口コミも良好です。
もちろん、外れの人もいるわけで、外れの人の口コミは、最悪ですね(笑)
時間がありますので、自己責任で判断します。
いろいろなご意見、ありがとうございます。
書込番号:22513552
0点

>myushellyさん
、、、、ソリューションディスクが付属しません。
、、、、、PCとの接続ケーブルも付属しないようです。
確認しました、おっしゃる通りですね。
ソリューションディスクについては、キャノンのサポートで、ダウンロードサービスが、ありますね。
ケーブルについては、sdの出し入れ及びBluetooth、wifiですかね。
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:22513580
1点

>TAD4003さん
発売日に手に入るんですか。
うらやましいです。
いろいろな生情報お願いします。
レザーカメラバックとストラップも、お願いします。
書込番号:22513593
0点

>ちぬキングさん
予約、されたんですね!
早く良い絵が撮れると良いですね。
EOSシリーズではもう随分前の機種からユーティリティDiskを使ったソフト提供は無いですね。
基本、Webサイトからのダウンロードサポートになってます。ダウンロードする際には本体シリアルナンバーを入手する事で管理されています。
購入後にCanon公式サイトでユーザー登録しておくと各種お知らせがメールで届きますので、便利です。
撮ったデータの管理はWifi等無線で出来ますが枚数が多いと、取り込んだ後のスマホ側の管理が結構面倒で、やはりSD→PCが便利です。私はUSBケーブル接続は使った事無いですね。
だだしSDカードもピンキリですので、無印品は避けてそれなりのモノを使った方が良いと思いますよ。
追伸
スマホ連携は凄く良くなっていて、RPでは確かカメラ電源切っていてもスマホ転送出来たと思います。
書込番号:22516550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>digital好きさん
※ ダウンロードする際には本体シリアルナンバーを入手する事で管理されています。
※ 購入後にCanon公式サイトでユーザー登録しておくと各種お知らせがメールで届きますので、便利です。
貴重な情報ありがとうございます。助かります。
digital好きさんは、想像ですけど、2〜3か月後、2割程度価格が下降するのと、レンズ等のキャッシュバックが間に合うまでに、
いろいろな情報等を検討されて、購入時期を、思慮されていると見ました。
小生は、今回仕事がら、国内にいる期間が制限されているので、当初の各種サービス等の恩恵を考慮して、決断しました。
今回始めてキタムラさんとこでの購入になりますが、家の近くにあると言う安心感が、決め手です。
対応もとても親切で、好感が持てます。
海外での購入(並行輸入)等は、RF24mm〜105F4のキットセットもあり、国内に比べてかなり安く設定されていますが、
各種観点から、キタムラさんが、私にとっては、ベストチョイスだと思っています。
予算オーバーになりましたが、本体(ゴールド)アダプター付き + RF35mmF1.8 + RF24mm〜105F4等の
購入に踏み切りました。
うちの大蔵大臣にも正直に話していますが、黙認と言うか大人の対応ですかねぇ〜(笑)
書込番号:22516944
3点

>ちぬキングさん
そうですね。
キャッシバックよりも、カメラとしての出来を気にしてます。通常撮影は6Dmark2で充分なのですが、仕事で動画素材を撮る機会が多いので、RPの動画素材が実用に耐えれるかどうか、発売後に確認したいです。
レンズもRFには拘ってなくて、アダプタでEFでも取り敢えず大丈夫です。
6Dmark2の4Kはタイムラプス素材でしたので、RPでフレーム数は制約ありますが、そこそこ使えるなら一気に購入に走りそうです!
10秒の動画素材なんですが、なかなかイメージ通りに撮れないですね。
書込番号:22517819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>digital好きさん
10秒の動画素材なんですが、なかなかイメージ通りに撮れないですね。
次元が違いますね。良い動画が、撮れることをお祈りします。
市原隼人さんのマイルストーンいいですね。
気持ですね。
早く、出会いたいです。
年を積み重ねて来たせいか、近頃待てる自分に驚いています(笑)
書込番号:22520630
0点

>digital好きさん
>よこchinさん
>TAD4003さん
>myushellyさん
>横道坊主さん
>ヤッチマッタマンさん
貴重な情報、ご意見、方向性等、ありがとうございました。
手元に届きましたら、画像アップしたいと思います。
またよろしくお願いします。
書込番号:22526641
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
先日CP+にて本機の実機を体験してきたのですが、
オールドレンズの使用をするために
レンズなしレリーズの設定項目を探しました。
しかし見つからず、、、
主催者側の人に探してもらっても見つからず、、、
オールドレンズ遊びはできないとの答えを頂きました。
何かの間違いでしょうか??
普段キヤノン使いではないので
私が間違っていますでしょうか
その辺皆様CP+で体感されたかたいらっしゃいますか??
書込番号:22508126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説の544ページには利用可不可の設定があるみたいですよ。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300033708/01/eosrp-ug-ja.pdf
C.Fn V-7 レンズ無しレリーズ
書込番号:22508137
14点

>Digital linkさん
オールドレンズはよく分からないのですがCP+でコシナのコーナーでライカマウントのレンズをEOS-Rに付けるアダプターと共に実機があり試されていた方も多くいらっしゃいました。
EOS-Rで使えているのでEOS-RPでも使えるのでないかと思っています。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:22508142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CP+には行きましたが、レンズなしレリーズは試してません。すみません。
キヤノンは基本的には純正レンズにしか対応していなかったと思います。
他社レンズ、オールドレンズなどを使用する場合、マウントアダプターを使用すると
思うのですが、そのマウントアダプターがボディ側の電子接点等に対応していれば
自己責任となりますが、使える筈です。
わたしの体験ですが、オークションで購入した中国製 ニコンF→EOS マウントアダプター、
フォーカスエイドも使えるとの事でしたが 5D2で使用してフォーカスエイドはトンチンカン、
5D4に付けるとカメラが起動しない、そんな代物でした。ちゃんとしたショップで扱ってい
るものなら、そこまで酷くはないと思いますけど。
書込番号:22508144
2点

みなさま返信ありがとうございます。
カスタム機能から入り込まないといけないのですね。
間違いでよかったです。
ということはあの主催者側の人は何を
考えていたのでしょうかね。。。
ひとつモヤモヤが解消いたしました!!
書込番号:22508145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ということはあの主催者側の人は何を
考えていたのでしょうかね。。。
それはRFレンズをいっぱい買ってもらいたいという大人の事情でしょう!このところ某社のレンズアダプターで他社ボディを使われる方が多いので..。
書込番号:22508158
7点

自社の製品だけでは、オールドレンズが使えないと言うことではないでしょうか?
説明員の方は他社の全てのアダプターまで把握していないでしょうし、把握していても保証は出来ないと思います。
言い方は別にして、正しい解答だと思います。
書込番号:22508558 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS Rの時にも感じたのですが今までのCANONと大きくデザインが変わりましたね。
Rは何度も店頭で触りましたがどうしてもデザインが馴染めませんでした。
今回のRPには更にそれを感じます。
カメラは性能が第1でしょうが所有する喜びはそれだけでは無いですよね。
個人的な趣味で不快に思われた方には申し訳ないのですが
皆さんは今回のRP
デザイン的にはどのように感じますか?
書込番号:22502236 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

私は好きじゃないです。角ばってるのが好きだから。
でも、あれが好きという方に異論をぶつける気にはなりませんよ。
コンセプトにあったデザインで、気にいる方も多いんじゃないでしょうか?
質感は、ちょっと安っぽい感じです。
カタログスペックと価格のバランスを重視しているのでしょうね。
私は無垢金属のフェチなので、小さくて重いのが好きです。
書込番号:22504018
6点

背面液晶が3インチと言うところが我慢できるなら。
書込番号:22504984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主、結局はαが好きと言いたいのん?それやったら、ハッキリαが好きと言った方が潔いで?
書込番号:22505418
18点

>デュークフリードさん
ミラーレス時代の始まりとして、今風なデザインに感じます。
(過去のカメラと差別化している)
書込番号:22505438
5点

デザインは機能上、問題のない機能的なものが美しいと思っています。
αと比べると幅が少し広いので指がレンズに触れにくくなっていないかと期待しています。
キヤノンらしい大人しいデザインだとは思いますが、Rと比べると液晶に指が届きやすく測距点移動が楽との情報もあって、まあまあ良いのではないかと予測しています。
PS:
東京オリンピックのゴールドを予約していますが、かなり駄目との情報が・・・
変わったカメラは好きだし、まあ、良しとしますが、そっちの方が気になります。
書込番号:22505942
2点

ご意見ありがとうございます。
もちろんα好きですよ(^^)でなければ買いません。
アダプターや周辺機器の充実も購入の決め手となりました。
ただ、私の書込みをご覧いただければ分かるかと思いますが
かなり昔からCANON党なのでミラーレスに限っては残念な気持ちがとても強いです。
書込番号:22506074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>琴線に触れるデザインが今後出てきた時には
>購入したいと思います。
デザインはとても主観的な要素で、そう簡単には譲れない部分だからね、、、
おそらくEOSのミラーレスに古典的なレフ機を彷彿させるようなデザインを求めても無理だと思います。
ニコキヤノは日本市場と同様に世界市場のニーズも大切にしているだろうから、
日本人の中高年ユーザーが好む古典的なレフ機デザインに固執するわけにはいかないんだろうと思います。
中高年ユーザーに人気がありそうなフジのX-Tひと桁シリーズがフルサイズセンサーを搭載すれば最適なんだろうけどね。
書込番号:22506854
8点

もともと買う気はないんだよ。
書込番号:22506871 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>fedupさん ご返信ありがとうございます。
自分も同じですなんとなくライカを彷彿とさせるボディに親近感を覚えたクチです。
実際、ライカやツァイスのオールドレンズを付けても違和感があまり無いのも気に入っています。
5DとCONTAXヤシカレンズの組み合わせも凄く気に入っており仕事にも良く使っていました。
出来ればオールドレンズが似合うCANONミラーレス機が出て欲しいですが
難しいでしょうね、、、
書込番号:22506905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん ご返信ありがとうございます。
確かにそうですね。なにぶん古い考えなので(*^^*)
実際、所有しているEFレンズもそのまま使えるわけでは無いので
拘る必要は無いのかもしれませんが、CANONの絵作りは昔から大好きなのでその辺が悩ましいところではあります。
書込番号:22506919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん ご返信ありがとうございます。
そうですね、仰る通り今のデザインでは購入する事は無いと思います。
でもまだまだCANONからミラーレス機は出てくると思いますので期待しています。
書込番号:22506937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザインはうまくまとめていると思います。
昔からのCanonユーザーなら馴染みやすいかと。
書込番号:22508073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デザインはうまくまとめていると思います。
昔からのCanonユーザーなら馴染みやすいかと思いました。
書込番号:22508077 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

EOS Rのファインダー部が低くなったようなデザイン、Rとの差別化でちょっぴりカッコ悪いと感じます。かつてEOS-1から1nになった時は逆に高くなってカッコ良いと感じました。T90以来キヤノンは撫で肩のフォルムで一貫してますね。某社の板チョコとかまぼこの組み合わせみたいなデザインから比べればずっとカメラらしいフォルムですよ!
書込番号:22508209
3点

確かにEOS Rのファインダー部が低いデザイン、でもこれは出っ張りか少ないスッキリしたデザインで悪くないかも。
同じキヤノンのレフ機のペンタ部分はドイツ軍の鉄兜というかフォルクスワーゲンのボンネットみたいで好きじゃないけど、RPは全然OK。
書込番号:22509212 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

知性を感じるデザインでステキだと思います。
書込番号:22510914
6点

良い歳こいてこんなどーでもいースレ建てんなよ。
書込番号:22511222 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あふろべなと〜るさん
懐かしいなぁ
APSの銘機IXEか
ゴールドモデルというとEOS 55がRPと似ている気がするが
EFの外、シグマやTAMRONもゴールドカラーのレンズを発売していた記憶がある
APS-H企画でフィルム巻き上げやシャッター音などが変わり
使い勝手の向上を感じさせられた時代だった
次々と様々な新製品が発売される面白い時代でもあったな
tnx
書込番号:22511336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザインってちょっと違和感あるくらいの方が飽きが来ないし、ジワジワ良くなると思います。
それよりは握ってどうかですよね。私はニコンZユーザーですが、Rはなかなか良いと感じました。
RPはまだ触っていませんが、キヤノンはエルゴノミクスにはそれなりにこだわるので良いのではないかと想像しています。
書込番号:22513636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕の場合はフィルム時代は一眼レフのサブにベッサーLと超広角単使ってたので
そのポジションに使えるフルサイズミラーレス熱望
ゆえに小型軽量機が出ないと話にならないってとこかな
その意味ではRPなら初代α7のほうがマシだけど
それでも大きく重い(´・ω・`)
デザインとか気にする以前の大問題てとこ(笑)
書込番号:22514310
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP マウントアダプターキット
初めまして!迷ってます 皆さんの意見を聞かせてください
カメラに関してはまだ初心者です
現在 CANON EOS8000D+EF-S18-135mm(購入後2年程度)
と、EF 70-300oと持っております
撮影は旅行先での風景や子供のイベントがメインで
最近は月だの花だのと思い付きでの撮影です
年に2,3度は航空ショーだの列車を撮影程度です
EOS 80Dの後継機が出たら買い替えようかと思っていたのですが
EOS RPの発売予告からまたまた物欲が出て
フルサイズにって心動いています
EOS 60D Mark A ? EOS RP ?
ショップの店員さんに聞いても答えはバラバラでさらに悩んでいます
皆さんの意見をお聞かせください
3点

ヤフオクで6D(I型)を買う。
2か月くらい使いだおす。
ヤフオクで売る。だいたい同じ値段で売れるはず。
8%手数料取られる。レンタル代と思い込む。
6Dの使い勝手でよいと思ったなら,6D(II型)購入。
もちろん,I型そのまま使うのでもOK。
やーっぱミラーレスと持ったら,RPへ。
使ってみないと,わからんしょ。ねっ。
書込番号:22495830
3点

>Masa@Kakakuさん
2択ですからwww
書込番号:22496467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
ご意見ありがとうございます。
ですよね!実際に使ってみないとわからないのは確かです
やはりフルサイズを使ってみたいという気持ちは消せないので
何をしたいかなどピックアップして
消去法で絞ってみたいと思います
予算も限りもありますし
一気にステップアップしたところで
また物欲に負けそうですから(笑)
書込番号:22496569
3点

>myushellyさん
幾度とな貴重なくご意見 ありがとうございます。
えうえうのパパさんへの返信でも書きましたが
一気に行くのではなく少しずつステップアップしていこうかなという気持ちになってきています
RAWもやったことがないのでやってみたい気はあります
また使ったことのないレンズとかも徐々にですが使ってみたいです
確かに背中は押されたいのかもしれません(笑)
書込番号:22496576
2点

6DUとRPは価格が今ほとんど同じだし、機能的にも似てるところが多いので迷いますよね。
6DUはいいカメラだと思います。
ただ、私はAFのエリアが狭すぎる(中央に寄りすぎている)ので5DWにしました。
※ファインダーを見て撮影する場合
その点、RPはファインダー内ほぼ全域にAFできます。
一方で、私はRPは動体撮影は難しいと感じます。
子供のイベントが運動会のリレーのようなものである場合や、航空ショーはRPでは撮りにくいと思います。
6DUなら8000Dと同じようなファインダーの見え方でラクに撮ることが出来るだろうと思います。
ただ、8000Dがあれば、そういうのは8000Dに任せればよいかなとも思います。
望遠側はAPS-Cのほうが便利なことも多いですし。
それぞれのメリットを生かして使い分けができるように
私はRPを買い増し(買い替えではなく)がいいのかなと思いました。
いろいろな方の意見を聞いて、具体的にどうしたいという形が見えてくるといいですね。
書込番号:22496731 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Masa@Kakakuさん
F値やシャッター値が自動的にと有りますが、
サイレント撮影の時はプログラムAEみたいな
モードで露出のシフトも出来ないんですかね。
まさかですが、タイミングを測ってのシャッター
を切るズラしじゃなくて、地域による1秒間
に50(60)回に対して1/50(60)とかの倍数的な値に
セットするとフリッカーが出にくいよねー的な事を
セットしてるだけだったりしないですよね。
書込番号:22497488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

田中一郎P触ったコトないんでその辺は一切分からないけども。
オレ的にはこの記事だけで元々無かった購入選択肢は一切合切キレイさっぱり跡形もなくディスアピア☆
イラネ ( ̄凵P;)ノ⌒● ポイッ
書込番号:22497577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフは確実に下降線になります。
下手に、6DUを買ったりすると、そのためのレンズを買わなければならなくなります。
将来、ミラーレス用のレンズを買うとき、まわり道になります。
書込番号:22497582
2点

ステップアップって自分が上手くなる事で
道具をいい物にかえる事じゃないよ
自分がステップアップすれば
必要な性能、それを持った道具はどれなのか
自然とわかるようになります
「性能がいい、評価がいい」と「自分にとって使える道具」は全然違います
いくら高性能な機材でも撮影スタイルによっては無駄のカタマリになり得るし
スマホが最上の道具になることもあります
自分で使う道具を人に相談しないと決められないなら
それは時期尚早、買い換える時じゃないって事だと思いますよ
物欲なら別に好きなもの好きな時に買っていいと思うけど
それはステップアップとは言わないです
書込番号:22497616
5点

マウントアダプターでEF-Sレンズも使えますし、小型軽量が良ければRPでいいと思います。個人的にはミラーレスが今後主流になるのは間違いないと思っているので、早めにRFマウントに移行するのはありだと思います。
ただ、私ならRPではなく、Rの方を選びたいです。RPは手に持って感触を確かめないと分かりませんが、私には小さすぎるように思いますし、バッテリーの持ちも小型故に今ひとつな感じがします。
私の場合航空ショーに行くと2000枚以上撮ることもありますし、星空の撮影で何時間か連写することもありますので、バッテリーの容量がほしいです。
そのあたりがわかって、RPを選ぶなら、それはそれで一つの判断だと思います。
書込番号:22497659
4点

>にゃん13さん
先日、銀座ショールームにて触ってきましたが、
8000Dからであれば、違和感なく使えるように感じるサイズ感と重量でした。
一度実物を手にされてはいかがでしょうか。
決して安っぽくはなく、
気軽に持ち出すには最適なカメラだと思いました。
それでは良い買い物を。
書込番号:22497913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃん13さん
発売前でどの程度のAF性能があるのか?連写時のファインダーからの見え方はどうか?など
全く分からないEOS RPですが・・・(価格的にEOS Rより高性能な筈も無く推して知るべきか?)
とりあえず今ある8000Dを手放さなければ、RPと6DUどちらでも良いでしょうね。
問題は戦闘機と列車だし、追加のレンズがどうか?ですよね。
この価格帯のフルサイズ機で連写任せは厳しいし、300ミリでは不満も出てくるかと思います。
ですが上質なスナップ撮影用フルサイズ機として見ればRPとRF24−105Lは魅力的ですね。
RPのボディに対してレンズが大き過ぎる気がしますが、そこを言うならAPS-C機でしょうし
35ミリ単という手もありますよね。
「念願の初フルサイズ機」なら申し分ない機材かと思います。
あとこれは余計なお世話ですが、EOS Rも発売後間もないですしキャッシュバックの
影響もありそうで、RF24−105Lの供給がこの先も充分なのか?が気がかりです。
RPが破格の値付けなので、これが売れれば相応にRF24−105Lも売れると思います。
私は最低一年以上は待って、色々揃って価格も落ち着いてから判断するつもりですが、ブームに
乗ってちょっと得した気分で購入したいなら、のんびり構えない方が良いかも知れません。
書込番号:22498090
2点

>にゃん13さんこんにちわ(^o^)
はじめまして(^o^)
6DUで
鉄道と航空祭で戦闘機を撮ってます
昨年の1月に
6Dから6DUに買い替え
その時にシグマの100-400のレンズも同時購入して
撮影を楽しんでます
航空祭での望遠眼側が物足りずに
400o以上のレンズを買うと高額になるので
昨年の6月にカメラのキタムラの
中古ネットで7DUの中古AA(メーカー保証付き)を
9万円で購入しました(^o^)
その購入した7DUが凄く使いやすく
昼間(明るいとき)は7DUで
夜(暗いときは)高感度撮影が出来る6DUで
鉄道写真を撮り
航空祭では7DU+シグマ100-400で撮影で
撮影をしてます
今では
メイン機は7DUになりました( ̄∇ ̄)
スレ主にゃん13さん
文を読みますと
もう、
EOS RPか6DUに購入を決められてるみたいですね
EOS RPは知りませんが
6DUの高感度撮影は凄いです(^_^)v
これだけは自信持って言えます
8000Dは下取りに出さずにこのまま使用された方が良いですよ
APS−CはAPS−Cの良さがあります
質問と違いますが
7DUと100-400LUを購入されても
少し予算よりオーバーしますが
撮影に幅が出て楽しいと思います
頭の片隅でも置いておいて下さい(^_^)v
https://review.kakaku.com/review/K0000977957/ReviewCD=1110809/#tab
↑
6DUのレビューです(^_^)v
下手くそな写真ですが
6DUと7DUで撮った
鉄道写真と戦闘機の写真を貼ります
購入されるのは
スレ主にゃん13さんですので
しっかり悩んで決めて下さいね
悩んで要るときが一番楽しい時かもしれませんね(^_^)v
それでは
素敵なカメラライフをおくって下さい(^^)/~~~
書込番号:22499332
7点

>にゃん13さん
決めては常用感度をどれだけ使うかだと思います。
僕の場合、aps-cでISO3200、フルサイズでISO6400まででした。
今後、新コンデジも続々発表みたいです。
もし、写真が自分の記録写真にしかならないようでしたら、コンデジも検討されては!?
ちなみに、コンデジの許容感度はISO1600位かな?でもカメラ制御の手振れ補正機能は良いと思います。
書込番号:22500699
1点

所有の機材 そのままで
シグマ、タムロン どちらか
150-600mm を 追加
これが よさそうです。
書込番号:22501195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
実物は一度ショールームで見てきました
そこで心揺れています
書込番号:22501321
0点

>ハチ公2019さん
一応コンデジはアウトドア用に!
キャンプや水辺での遊び用にとTG-4を持っています
書込番号:22501346
0点

>さわら白桃.さん
>写真云々さん
貴重なご意見ありがとうございます
皆さんの書き込みを参考にカタログ等を今以上に見て
楽しい時間を過ごしています
決めたことは8000Dはそのまま手放さずに使うと!
あとは、6DU+EF24-105 か RP+RF24-105
どちらかに決めます
書込番号:22501357
0点

>写真云々さん
写真ありがとうございました
自分も時間を作ってのんびり行ってみたいです
書込番号:22501365
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキット
EOS RPは、Image Transfer Utility 2をサポートしているようですが、いくつか、わからないことがあります。よろしければ、ご教示ください。
1) 画像ファイルのセーブ先として、外付けドライブ(特に NAS)を指定することはできるのでしょうか?
2) PCとカメラの接続の制限として、何か、あるのでしょうか?具体的には、PCが同じWi-Fiルーターの5GHz、カメラが2.4GHz、みたいな構成でも動作するのですか?また、PCが同じWi-Fiルーターの有線LANに付いてる場合は?
この辺、キヤノンのサイトで情報を拾えませんでした。また、以前、フジのPC AutoSave、とかいうKUSOソフトのブービートラップに嵌ったこともあるので…。( *`ω´)
よろしくお願いします。
3点

つーかあこどん買う気かいRP ?! Σ( ̄□ ̄;ノ)ノ
…あっ質問については知らん。 (`・ω・´) キッパリ
いいぢゃんまたブービートラップ嵌れば☆
書込番号:22487316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Masa@Kakakuさん
> つーかあこどん買う気かいRP ?! Σ( ̄□ ̄;ノ)ノ]
場合によれば、EOS M2→Kiss M、コンデジのリプレースも…。(^_^;)
> …あっ質問については知らん。 (`・ω・´) キッパリ
あのなぁ…o(`ω´ )o
> いいぢゃんまたブービートラップ嵌れば☆
あなたは、まだ、フジ地獄の恐ろしさと底深さを知らない…。哀れなのか幸せなのか?
書込番号:22487363
1点

このソフト…。
本当に取説がない?!
PCAutoSaveよりもKUSO?!
書込番号:22488184
1点

>あれこれどれさん
コンバンワ
「保存先は指定出来ますよ!」
EOS Rでの実戦ですが…
転送速度に関しては、ルーターとの性能によると思います。
自分のは10年以上前の古い規格のルーターなので…
メチャ遅いです。
(RAW画像10枚送るのに30分くらいかかる?ので諦めたw)
ならばと、 USB Type C からUSB3.1 Gen2に変換するケーブルで試みたけど…
何故か?
EOS Utility がカメラを認識出来ずにエラーになります。
(今は改善されているかも?)
ケーブルは返品したので、今は持っていない。
だから今は面倒いけど、SDカードを直接PC刺して保存しています。
うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ
他の方々はどうやって保存してるのか?僕も知りたいです。
参考にリンク先貼ります。
https://cweb.canon.jp/eos/software/itu2.html
https://neyney-blog.com/eos-kiss-m-pc-import/
書込番号:22488796
1点

>茶色のごまちゃんさん
情報をありがとうございます。
> 「保存先は指定出来ますよ!」
はい。
ネットワークドライブはどうでしょうか?
見たところ、特段の注意書きはないようですが…。
紹介していただいたURLだと、どうやら、カメラだけでなく、PCも無線LANに、直接、繋がっていないとならないみたいですが、それだと、有線LANでWi-Fiルーターにつながっている、例えば、デスクトップPCにはつながらないのだろうか?
とか、その辺がわからないところです。
見たところ、AP接続の手口自体は、手持ちの6DとかM2と同じみたいなので、PCを有線LANにつないで、EOS Utilityかなんかで実験した方が良いようです。Image Transfer Utility 2を使うために、いちいち、有線LANからWi-Fiに切り替えるのは、非常に面倒ではあるので…。(>_<)
EOS RとかSX70 HS所有のどなたか、有線LAN接続環境(もちろん、Wi-Fiルーターにはreachable)で試した人はいませんか?
// カメラも、OTGでUSB-LANアダプターとかを使って有線LANに直結できると楽なんだけど…。
// さすがに、それはないか…(´ω`)
書込番号:22488946
1点

>あれこれどれさん
多分?ですが…
ネットワークに侵入出来れば、
保存先が可能なドライブ名とかPCとか出ると思います。
それは有線でもLAN(ルーターとか)に繋がっていれば可能かと…
Image Transfer Utility 2は、LAN(Wi-fi)に接続する為の補助で、
基本はEOS Utility3とかがメインで画像が保存がされます。
(間違っていたらごめんなさい)
何故なら自宅にEOS Rを持ち込み、カメラの電源を入れればスマホとおんなじで…
勝手にImage Transfer Utility 2が立ち上がり、
画像が指定された所に保存される様にも出来るからです。
(EOS Utility3も、保存完了すればDPP4も立ち上がると思います。)
ただ自分の場合は、ルーターが古い規格なので転送に時間がかかり過ぎて使っていないとゆう所です。
(お役に立てなくて、御免なさい。)
Image Transfer Utility 2はスマホアプリのCamera Connectみたいな感じで、
「PCでも簡単にwi-fiに接続できますよ!」とゆうイメージかな?と思います。
Image Transfer Utility 2は、
6D2、KISS -Mでも対応してると思うので、
その辺からの情報があれば、より詳しい回答もあるかもしれません。
ところで、
Image Transfer Utility 2って、Image Transfer Utility 1もあるの?
ヽ(°▽、°)ノ
書込番号:22489184
1点

>茶色のごまちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
今日、時間があれば、試してみようと思います。
> Image Transfer Utility 2って、Image Transfer Utility 1もあるの?
無印の Image Transfer Utility
というのがある(あった?)みたいです。
> ヽ(°▽、°)ノ
(^^)v
書込番号:22489711
1点

そう言えば、EOS Utilityの説明に
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-software.cgi
「※ミラーレスカメラ(EOS R/EOS Kiss Mは除く)は、リモート撮影に対応しておりません。」
と言うのが(+_+)
一応、EOS RPのマニュアルには、できるかのような記述はあるけど、発売されてから、ヒトバシラーの報告を見ないと安心できないかも?
書込番号:22490360
1点

6DとEU3でやってみました。
同一Wi-Fiルータへの接続で
PCが5GHz
6Dが(当たり前だけど)2.4Hz
という環境では、無事につながりました(^^)
カメラのIPが出てくるので、IP reachableなら、PC側は有線LANでも、つながるような気がします。
うろなのですが、フジのPC AutoSaveは、カメラとPCを同じバンドで繋げないと認識しなかったような…(´・_・`)
EUとは違ってIPやMacも出ないので、全くのブラックボックスですが…。
さらにアレなことには、頻繁にハングする上、一度、ハングるとカメラの電池を抜くしかできることはない模様…o(`ω´ )o
// リトライ回数とか設定もできないし…
書込番号:22490781
2点

>あれこれどれさん
こんにちは。
すでにほかの方からのサポートで解決済みかと思いますが、一応念のために返信させていただきます。
Image Transfer Utility 2での自動転送は、EOS Rを2.4Ghzで接続しパソコンへは5Ghzおよび有線LANでの接続でも問題なく同期いたしました。
同じネットワーク上にNASやPC、カメラがあれば問題なく認識されると思います。
保存先もネットワーク上に、NASのフォルダが認識されている状態でしたら選択可能です。
私は保存先にGoogleドライブのフォルダを指定しています。
私は自宅で自動転送→Googleドライブへ保存(Jepg,RAW)→CLOUDに同期→職場からGoogleドライブに同期して保存した画像を自動ダウンロード→画像編集、選別(DPPにて)→NASへ保存(場合によりflickr、Canonイメージゲートウエイ、Adobe Creative Cloudなどへ保存)
転送速度はネットワークの性能や電波状況により異なりますが、自宅にEOS Rを持って帰るとPCさえ稼働していれば自動転送がスタートするので、家の用事をあれよあれよとやっている内に転送が終了しているので特別なストレスはありません。
※すぐに確認したい方は、直接SDカードをPC入れた方が早いです。
※自動転送中は、例えばiPadProなど同時接続は不可なので転送を一度中止しないと他との接続はできません。
SDカードの抜き差しが減るので、不用意な落下による物理的な破損リスクも減るので個人的には大変助かっています。
本当は、NASへ直接保存してから自宅や職場から画像編集できたらよいのですが、ネットワーク上からDPPを使った閲覧、編集などが上手くできないので…(..;)
Googleドライブを一枚かましている状況です(ーー;)
書込番号:22494651
1点

>ariニャンさん
詳しいご説明、本当にありがとうございます。
> 本当は、NASへ直接保存してから自宅や職場から画像編集できたらよいのですが、ネットワーク上からDPPを使った閲覧、編集などが上手くできないので…(..;)
> Googleドライブを一枚かましている状況です(ーー;)
実は、私も、ここが悩みどころです。(^^)/
NASに、Google Drive他のキャッシュの機能を押し付けようとしているのですが…。
その辺は、純粋に、現画像置き場になってもらって、編集を加えたものは、ローカル環境に置いて、FlickrとかImage Gateway送り、という感じで考えています。
その辺を意図して、PC板で、関連質問をさせてもらっています…。
そう言えば、DPPを本格的に使う場合、CPUパワーは、どのくらいあれば良さそうでしょうか?
今、使っているのは、ちょっと前のCore i5 2.9GHz
(たぶんノート用)とか、Core i7ながら、ノート用の2.4GHzなのですが、とりあえずは使えている感じです。
今回、CUDAを使うことを考えているのですが、それ用のPCをどうしようかと思っています。使用頻度の低いマシンが一台あるので、それを組み直して…、とも思っているのですが。
改めて、スペックを確認したら、Core i5 4690s 3.2GHzで、メモリが32GB?!
少なくとも、リビングルームPCのスペックではない…(・ω・`)
書込番号:22494684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
> NASに、Google Drive他のキャッシュの機能を押し付けようとしているのですが…。
その辺は、純粋に、現画像置き場になってもらって、編集を加えたものは、ローカル環境に置いて、FlickrとかImage Gateway送り、という感じで考えています。
やっぱりそうなりますよね(^_^;
VAN 接続で一時、ネットワークからDPPによる閲覧編集などしていましたが、パソコン買い換え再設定でなんだか面倒になってきたのと、職場のDHCPサーバと自宅のDHCPサーバとの兼ね合いがだんだんとややこしくなり、私の知識の超えた問題になったので、もう半分諦めました(ーー;)
CUDAと言うことは、ビデオカードを使ったDPPの処理速度の向上が目的でしょうか。
CORE i7 8700K、ELSA GeForce GTX 1080で試しにDPPの画像処理2のグラフィックプロセッサの設定をONとOFFで操作すると、やっぱりONの方が快適に動いたのでCUDAの導入の効果は期待できそうです。
Core i5 4690s 3.2GHzでメモリが32GBもあれば、3000万画素までならそれほどのストレスは無く現像できるのでは!?と想像します。
私はCore i7 950でも1DXや80Dの画素数までなら現像に我慢できましたが、5DWでついに我慢の限界を感じたので買い換えた次第です(^^
ビデオカードは、予算とPC内部のスペースと電力事情で選択肢が決まってくるのかなと思います。
予想外だったのが最新のiPadPro、DPPEアプリからのC-RAW現像では確実にCORE i7 8700Kより早く快適に処理してくれたのにはビックリでした。
画像などのクリエイティブな処理はAppleが一番なのかなと言う印象的でした。
書込番号:22495301
1点

>ariニャンさん
どうもです。
> やっぱりそうなりますよね(^_^;
ですね。
今は、それを、かなり、手動でジタバタとやっています。
編集対象ファイルの管理については、こういうのを使えないかと思ってはいます。ということで、Gitのサーバーとしても使えるNASを考えています。
Git LFS で大きめのバイナリファイルも Git で管理する
https://qiita.com/msh5/items/582c086311d3630563bc
DPPの状態管理の手口がイマイチ不安ではあるのですが…(^^)
調べてみるしかないですね。
ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示をお願いします。
プロの人々なら、編集のワークフローは分業する場合もあるだろうから、一つの画像を複数人(実際には複数マシン)から、整合性を保って、アクセスする機能があっても良さそうな気はするのですが…。それとも、プロ用には別口の管理システムを売っているのかな?
それこそ、プロの人に教えて欲しい…(^^;;
私の場合は、単に、部屋を移動して、別のマシンでも作業したいだけなのですが…(^。^)v
> CUDAと言うことは、ビデオカードを使ったDPPの処理速度の向上が目的でしょうか。
それと、DL(いわゆる、深層学習)を、もう少し快適に遊びたい、というのがあります。
> Core i5 4690s 3.2GHzでメモリが32GBもあれば、3000万画素までならそれほどのストレスは無く現像できるのでは!?と想像します。
と、期待しています。(^^)
今年のうちに、本当の新世代のCPUがインテルから出るようです。それまでは、今ので頑張ろうと思います。
> 私はCore i7 950でも1DXや80Dの画素数までなら現像に我慢できましたが、5DWでついに我慢の限界を感じたので買い換えた次第です(^^
伝説の1st generation Core i7…。お疲れ様でした。
> ビデオカードは、予算とPC内部のスペースと電力事情で選択肢が決まってくるのかなと思います。
PCケースは、取り替える予定です。新しい置き場所にはそぐわない感じでもあるので。
残ったケースで、また、何かを作るかもしれませんが…。多分、作る気もする(笑)
書込番号:22495875
1点

>あれこれどれさん
おはようございます。
>Git LFS で大きめのバイナリファイルも Git で管理する
>https://qiita.com/msh5/items/582c086311d3630563bc
リンク先見させて頂きましたが…ヤバイですね。
見た瞬間に寝てしまいました(^^
>私の場合は、単に、部屋を移動して、別のマシンでも作業したいだけなのですが…(^。^)v
私もこちらのパターンです(^_^)
自宅と会社なのでデータの共有にGoogleドライブなどのCLOUDさんにがんばってもらっていますが、プロの世界になると在宅勤務や制作会社の違いなどで、情報の共有が大変そうですよね。
>それと、DL(いわゆる、深層学習)を、もう少し快適に遊びたい、というのがあります。
初めて知った単語だったので、ザックリと検索して調べてみたのですが…難しそうです。
ただこちらのリンク先の研究は分かりやすく興味が湧きました。
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180124_2/
近々、食品業界で面白そうなのが出てきそうな予感がします(^^♪
EOS RPは販売前なのでよく分かりませんが、EOS Rはスリープ状態の待機電力がとても工夫されているように感じます。完全に比べたわけではありませんが、5DW比較でスリープ状態での電池の持ちがEOS Rはとてもよいと実感しています。
Image Transfer Utility 2でWi-Fi接続、自動転送中のまま数日カメラをスリープ状態で置きっぱなしでも電池の消費が少ないと感じています。
電源管理は5DW比較で改善されているようなので、EOS RPも期待できそうです。
書込番号:22496653
2点

>ariニャンさん
どうもです♪
> Image Transfer Utility 2でWi-Fi接続、自動転送中のまま数日カメラをスリープ状態で置きっぱなしでも電池の消費が少ないと感じています。
とは言え、USB給電はサポートして欲しかった、と思います。
今となっては、撮影していない時でも、カメラは起きて仕事をしている場合があるのですから。
フジのPCAutoSaveを使っている時は、ACアダプターで電源は、別途、確保していました。それも、対象リストに入っていない機種で強引に…(・_・;
もっとKUSOなのはオリンパスで(以下、略
書込番号:22498697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
EOS RもUSBからは充電できても常時給電による動作はできないようなので、ここら辺はよい意味で捉えると保守的なメーカーなのかなと。
バージョンアップで対応してくれたら嬉しいですが。
EOS RPの販売日も決まったようですしCP+のイベント会場からのレポートなど、ここ数日間はここも賑わいそうです。
書込番号:22499497
1点

>ariニャンさん
> ここら辺はよい意味で捉えると保守的なメーカーなのかなと。
だと思います。ただ、なぜやらないのか、キヤノンに突っ込んだ話を聞かないのが、ちょっと不安かも?
実際、インタビューで、この辺のやり取りを見たことがない。
> バージョンアップで対応してくれたら嬉しいですが。
(^^)/
書込番号:22500847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶色のごまちゃんさん
>ariニャンさん
親切な回答をありがとうございました。
これで、ITU2/NAS運用のイメージが固まりました。
そのためには、まずは、ネットの取り出し口の移設を…(>_<)
今、ネットの取り出し口が、騒音を嫌う場所にあるので…、このままでは(有線LAN直結では)NASを置けないという(^^;;
書込番号:22503696
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





