EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥145,028
(前週比:-1,972円↓)
発売日:2020年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2023年8月10日 00:12 |
![]() |
23 | 22 | 2023年8月2日 08:01 |
![]() |
16 | 22 | 2023年7月17日 15:37 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2023年5月27日 07:16 |
![]() ![]() |
14 | 28 | 2023年5月4日 15:45 |
![]() ![]() |
58 | 47 | 2023年4月28日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
拡大ボタンの位置が 斜めになったところに あるのか 押すと他のボタンのようにすんなり入らないのですが、みなさん何か感じていらっしゃいませんか? 押すと 引っかかるようなカチッというおとがします。どうかご意見お聞かせください。
0点

>LIGHTANDSHADOWさん
ワタシのRPで確認しました。
但しワタシのRPは中古ですので、本来の状況でないかもしれません。
まず、カチッと音はしませんでした。
感覚的に、指先で押すと引っ掛かりまではいかないですが、力を入れると突然押し込まれる感覚です。
但し、指の腹で押すと引っ掛かりという感覚はありませんでした。
人の感覚は個人差があると思うので、なんとも言えないですが、なんとなくスレ主さんのRP とワタシのRP
では違うように思えます。
気になる場合にはキヤノンに確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25376527
1点

私も自分のRPを確認してみましたが、引っ掛かりや異音もなく、特に違和感はないですね。スムーズに動作します。
因みに発売当日に購入したので初期ロットだと思います。
書込番号:25377415
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
現在10年使ったx7iを買い替えようと思っています。一番困っているのがAFの精度とノイズです。
高齢家族の記録をするようになり、タッチパネルでAF選択する時にもジリジリ...としてからやっと合うので一瞬の表情が抜けずに困っています。ファインダーも設定が反映されないのでミラーレスを考えていた所です。
Canonの方にはR10を勧められ、トラッキング性能と連写の速さを推されましたが、フルサイズカメラは永遠の憧れであることやRFレンズを買うならば1.6倍換算ではなく使いたいと思っているので、RPはどこまで使えるのかが気になりご質問します。
撮影被写体は@家族A街スナップB物撮りです。
家族と言っても運動会とかではないですし、ただ一緒に歩きながらとかご飯を食べながら記録していくのがメインなのでRPで十分ではないのかなと思っています。
気になるのは
@AFの素早さ(上記の撮影内容ならR10のAFトラッキングは果たして必要なのか)
Aファインダーの解像感・直近機種と比べた時の被写体反映ラグ(後述)
です。
Aについて→RP連写の遅さはのはすでに今のカメラでも遅いので、ファインダーを覗きながらいい表情を待って単射で抜いていくのが可能なのか、遅れがあるのか一番気になります。
またどの記事を見てもわからなかったのですが、ファインダーのドット数は同じとのことですが、R8でファインダーの進化はあるのでしょうか?
これらの点、このカメラはどうでしょうか。
よろしくお願いします。
(時間を作って銀座のフォトハウスにも行く予定です。)
書込番号:25366225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。今後の買い替え、たしかに気になります。もう10年kissを使い、未成年だったのでそれ以外買うこともなくきたので流石にフルサイズを使ってみたいという思いでした。
ただ、そういう面だとある程度一眼レフデジカメが成熟してきたであろう時期の5Dmark3、それ以降の6Dmark2あたりの中古も同じくらいの値段であることもありかなり迷っています。重さがかなりネックでRPを考え始めました。正直R8欲しいですが予算的な面でも厳しいです。
今RPを買ったとして初期のRシステムを今後どれくらい使えるのか不安です。
書込番号:25366276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
6Dmark2ベースのセンサーなのであればかなり好きなのですが、DIGIC8とXはそんなに差があるのでしょうか。
書込番号:25366279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X7iというとライブビューのAFがまだ劇遅だった頃ですよね?
EOS RPのAFやレスポンスはX7iのファインダーで撮影する感覚に近いと思えばよいですよ
てか11万円台でかえるフルサイズにファインダー性能とかまで求めるのは違うと思います
書込番号:25366295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コニカルビーカーさん
ありがとうございます。安心材料(?)に最新のR8との差が気になったのもあります。
確かにおっしゃる通りなのですが、一応付いてはいるので粗さは承知してますが、私のミラーレスの認識がラグがありすぎてお話にならない頃の感じなので質問しました。
書込番号:25366302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフト的な仕様は低価格機でも採用できますが
ハードの変更を伴う機能強化は低価格機には難しい
当たり前ですか、昨今の性能進化ぶりにはつい期待してしまいますね
それでも旧型よりはマシにはなっているのですが・・・軍資金の差はナントモ
NATOは助けてくれないw
書込番号:25366310
2点

anagotabetaさん
>一番困っているのがAFの精度とノイズです。
RPにすると、国庫は改善されると思います。
瞳AFもあるので、ずいぶん楽に、高精度のピント合わせができます。
AFも最新機種にはかないませんがX7と比べて遅いということはないと思います。
高感度ノイズもX7とならば段違いです。
>ファインダーを覗きながらいい表情を待って単射で抜いていくのが可能なのか、
ここは個人差がありわからないけど、ミラーレスカメラはそんなに遅くはないと思いますよ。
R8だとだいぶ進化しているはずです。
特に高感度ノイズについてはさらに上ですね。
価格が2倍なのが気になりますよね。
RPでも十分楽しいと思います。
R10は フルサイズでないですが、なかなかよいカメラです。
AFのスピード、ピントを掴んで離さないところなど段違いです。
高感度ノイズもX7よりはるかによいです。
書込番号:25366331
0点

RPのファインダは、遅くて集中して見ていると個人差かもしれませんが何か酔っ払ったような感じなり、お勧めできません.AFもまあ普通かな.格別遅いわけでもないけど速いわけでもない、精度も普通.そんな印象です.
ミラーレスの初期のカメラだからしょうがないとも言えます.
書込番号:25366337
0点

>狩野さん
ありがとうございます。R8ではファインダーの改善はあるのでしょうか?
書込番号:25366342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anagotabetaさん
EOS Rはどうでしょうか?
5D4のセンサーです。
書込番号:25366361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
ありがとうございます。家族の付き添いしながら撮るのには向かないかなと思っております。
また、サポート終了が明確に決まってるのであまり考えていませんでした。と言っても29年ですが
書込番号:25366378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6DをRPに入れ換えた者です。
RPに酷評を下す人のどれだけが実際に使ったことあるのか知りませんが、個人的にはそこまで酷いとは思いません。
運動会でも試しに使いましたが、お話にならないってこともないと感じました。積極的に使おうと全然は思いませんけど(笑)。
私も高齢の父や義両親の姿を残すのに使っていて、普通に使えています。
X7iは妹が使っていましたし、X6iと同等の初代EOS Mも使っていましたが、あのあたりを思えばAF性能は遥かにマシなレベルです。
高感度画質もAPS-Cより有利ですし。
とはいえ、店頭で触った程度でもR5/6以降の世代とは違いを感じますし、センサーもダイナミックレンジが狭いとか叩かれた6D2と同じ古いモデルですから、過度な期待は禁物です。
それを踏まえても、全体的に高価格帯にシフトしてしまった今となってはかなりコスパのよいモデルだと思います。
もちろん、割り切りは必要ですが。
なお、EVFについてOVFとの違いをどこまで感じるかは個人差もあるので、必ず実機で確認することをお勧めします。
因みに、スナップにはRF28パンケーキとか良さそうですが、RF35F1.8でもX7iの18-55装着時に近いサイズ感になります。
ボディが軽量コンパクトでも結局は使うレンズ次第ですね。
RF24-105F4Lとか使うときは、エクステンショングリップをつけた方がバランスよいですが、そうなると小型のメリットはスポイルされちゃいますからね。
メインとして使うレンズも併せて検討された方がよろしいかと。
書込番号:25366390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。気になるのは他の方もおっしゃっているEVFの長時間利用が酔う、という点なのですがそこはどうでしょうか?
書込番号:25366404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anagotabetaさん
RPって2019年3月の発売、4年半前ですよね。映像エンジンはDIGIC 8ですよ。最新の映像エンジンはDIGIC 10(X)です。2世代も前です。パソコンのGPUに置き換えて考えれば腹落ちするかと。EVFの見え味もAFの爆速感もDIGIC Xになって別物になりました。
APS-CならEOS R10
フルサイズならEOS R8
書込番号:25366449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
それはまったくもって承知していますが、現状使えるか使えないかを聞いているわけです。
また、撮る被写体や状況も書いてあるわけで、この条件なら事足りるかをお聞きしています。
書込番号:25366463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anagotabetaさん
こんにちは。
上にも書きましたが、
EOS RPとR8のファインダー倍率や
ドット数などのスペックは同じですが、
RPのデフォルト設定が「なめらかさ優先(=高速表示)」で
リフレッシュレートは最大60fpsのようです。
「 By default, the EOS RP sets the refresh rate to 60fps or "Smooth" as the menu says. 」
・Canon EOS RP Review
(Imaging resourceのHPより、後半の方の記載です。)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-rp/canon-eos-rpA.HTM
R8は同じく「なめらかさ優先」にすると
120fpsになるようです。
「[なめらかさ優先]設定時の最高フレームレート(119.88fps)
での表示は、ファインダーでの撮影待機状態で行われます。」
撮影条件やカメラの操作によっては、[なめらかさ優先]に設定した場合でも、
なめらかさ優先のフレームレートでの表示が行われない場合があります。
[フレームレート低下抑制]で撮影画面表示を行う場合、
暗い場所で以下の現象が発生することがあります。
バッテリーが早く消耗する
撮影可能枚数が少なくなる
表示される画像の輝度が低くなる
AFが合いにくくなる
測光の精度が低下する
フリッカー検知の精度が低下する
被写体検出の精度が低下する
・EOS R8 撮影静止画撮影撮影画面表示設定
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-04_Shooting-1_0490.html
撮影される条件で120fps表示が有効かは
わかりませんが、設定はできるようですので、
EVFのリフレッシュレートのスペックは
R8がRPよりは(少なくとも選べる分)
良い、ということになります。
書込番号:25366563
1点

>anagotabetaさん
貴殿の関心事や撮影対象に、RP、R8、R10を比較対象機にするのは、まるでiPhone 6無印 vs. iPhone 8無印でどっちが液晶の見え、AF速度が良いかと質問している様なものです。
カメラ自体はビギナー向け内での比較なのに、比較内容はR6とR6 Mark IIでする様な内容だから。
貴殿のスレの冒頭に書かれている様に、苦い体験が旧ーいデジカメなのがマズい。せめて2018,19年のデジカメで不満を持ち、それからRP、R8、R10を比較対象機にしないと。
書込番号:25366611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anagotabetaさん
おはようございます。
スレ主の使用用途であれば、RPで十分だと思います。
ワタシも昔は、RPは良くないと思っていましたが、縁あって知人から頂いてそれ以来使用していますが
結構良いカメラですよ。
ワタシにとっての初フルサイズミラーレス機です。
DijicX機との比較ですが、大きな違いはAFの能力ですが、スレ主の使い方ではそんなに関係ないと思います。
EVFの見え方ですが、流石にr6 mark2と比べると荒いなと感じますが、感じ方は個人差があると思います。
また、RPは今も現行機なの修理についても最低2030年ぐらいまではできると思います。
対して、以下に該当する人はR8がいいと思います。
新しいカメラを使うことに価値を見出している方
動物や飛行機や車などの動くものを撮ろうとしている方
夜間撮影が多く、iso10000以上を多用する場合
金銭的に余裕がある方(レンズ込みで30-40万の出費が出来る方)
何れにしても、100人が全て同じ判断を下すものではないと思うので、ご自分で触って
判断するのが良いと思います。特にEVFの見えかたはしっかりと見てください。
書込番号:25366814
3点

anagotabetaさん
>ありがとうございます。R8ではファインダーの改善はあるのでしょうか?
R8は使ったことがないのでファインダーやAFについては分かりません.現在R5と,R6MarkUをメインで使って居ますが、RやRPで感じたファインダーを見ていて酔っ払った感じになったことはありません.きっと微妙の差なのではと想像します.
書込番号:25367063
0点

「現状使えるか使えないか聞いてる」って言っても既に自分の主観では結論出てますよね?
たぶんそれは先入観に過ぎませんけど、先入観って凄く影響が大きいのできっと満足できないと思いますよ。
今と同じ機種の程度の良い中古を探すのが良いのでは?
書込番号:25367810
1点

ファインダは他機種と比較で様々なスペックの優劣がありますけど、それが必要かどうか大丈夫かどうか個人の感じ方次第なので結局覗いてみるしかないんじゃないかなと思います
主題と逸れますが
RPあたりまでのセンサーはフルサイズだから無条件で良という画質じゃないかも
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%20700D,Canon%20EOS%20R10,Canon%20EOS%20RP
書込番号:25367838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
EOS R、EOS RP、EOS R8、LUMIXs5の中では
どれがいいと思いますか?
個人的にはR8がいいかなと思ってますが😅
用途は旅行写真、風景、子供写真です。
・Rは画質が良さそう。
・RP口コミで一部酷評がある、バッテリー等。
・R8シャッター耐久が一番低い10万になってる。
RPの改良版にあたるのかなと。
・LUMIX s5は評判は高いですがメーカー(ブランド的に)落ちるイメージ。
z5なども検討しましたがバイアングルモニターのある機種が良いかなと考えてます。ご参考までに皆様の色々な意見をお聞きできたらと。よろしくお願いします。
書込番号:25319732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>旅行写真、風景、子供写真
RPの欠点はAFや連写が弱い事でしょう
動く子供を撮りたいというならR8の方が良いと思いますが
風景写真とかあまり動かない子供ならRPのAFでも十分だと思いますよ
私だったらRPに抑えて、その分の差額をレンズに回しますね
室内で子供を撮ったり、背景をぼかした子供の写真をとるにはRF24-105mm F4-7.1はF値が暗すぎると思うので35mm F1.8とか50mm F1.8とかを追加するか
風景写真用に望遠ズームRF100-400mmを買うと思います
書込番号:25319842
1点

>あっきーえだまめさん
こんにちは。
その中だとR8が新しくてよさそうな気がします。
書込番号:25319877
0点

>あっきーえだまめさん
>・LUMIX s5は評判は高いですがメーカー(ブランド的に)落ちるイメージ。
そんな事はありません。
パナソニックのS5は買っては本当にダメなカメラです。3周遅れのカメラです。
キヤノンのRPは動体被写体には全く対応できません。風景写真ならOKです。
バッテリーは他の機種と同等、どうせ予備を買うから関係ありません。
安いが画質の良いフルサイズではトップくらす。
R8はそのRPの欠点を解消したかなり優秀なカメラ
動体トラッキングやAFが極めて優秀
>・R8シャッター耐久が一番低い10万になってる。
そんな事は全くありません。耐久もかなり優秀
結論は
お金が有るならEOS R8、無いならEOS RPだと思います。
EOS R8は電池の持ちやEVFは大幅に改良されているので
安心して使えます。
書込番号:25319893
2点

EOS Rはディスコンになりました。
風景を撮影するなら、高画素のRがトリミング耐性もあるので良いのですが、修理期間が2029年11月までに確定しています。
長く使うには、おすすめできなくなってしまいました。
旅行写真では、安価でフルサイズのRPは優秀な機体でしょう。
12万で新品が購入でき、それでいて出てくる絵は良いので、コストパフォーマンスは優秀かと。
また、浮いたお金でレンズを購入することも可能です。
R8は私も使用していますが、、、
>・R8シャッター耐久が一番低い10万になってる。
普段、電子シャッターで撮影していますし、私はそこまでシャッターを切るタイプでは無い(連写を使いまくるとかしない)ため、気にしていません。
子どもの写真は動き回ることを考えると、R8のサーボトラッキングは優秀ですね。
瞳AFもありますし。。。
書込番号:25319917
0点

>あっきーえだまめさん
RやRPは試験的に出した?ということから評価が低いのかも…
選ぶならR8では?
S5はわかりません。
あとは、キットレンズだけでよいのか、
将来、焦点距離的に追加するレンズを何か考えているのかになるかと。
基本的にRマウントとなると現在は、純正のレンズになってくるかと思いますが…
書込番号:25319956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。今使ってるのは10年前一眼レフなのでそれからしたらRPでも充分な気もしますね。レンズはレンズキッドと別に単焦点レンズを買おうかと思ってます!
書込番号:25320063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね。新しいのが魅力かなと。
瞳検出とか新しい可能は使ったことないのでいらないような気もしますがあったら、やはり便利なのでしょうね。
書込番号:25320067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


なるほど。LUMIX s5は扱ったこともないのでなんとも分からず。良くないのですね😅。RPは扱ったことがあるのでR8も家電店で試してみたいと思います。
書込番号:25320073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり価格的にRP、性能はR8って感じですよね。
風景をトリミングしたりはするのでRも気になってたのですが残念です。貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:25320076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっきーえだまめさん
サブ的にS5を使っていますが動体(お子さん)は
シャッターチャンスを逃す場面もあるかも知れません。
一度大きくピントを外すと再度ピントが合うまでに時間が掛かるかな?と感じます。
ただ、3週遅れかと言われるとそうでもないかなと。
瞳AFとか付いていますし。
とはいえAFを強化したU型が出ているので無印を
選択する理由はないと思います。
書込番号:25320189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど!そうですね。純正レンズで考えてます!
R8が新しいからやはりいい気もしますし悩んでる感じです
書込番号:25320238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R派画素数が高くてトリミングができるのがメリットかなと考えてます。液晶はやはり便利なのでしょうか?
書込番号:25320239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。貴重なご意見ありがとうございます。
LUMIX S5はフルサイズで評判は結構いいから気になってました。動体だとR6が良さそうですがあとは予算次第って感じですかね。
書込番号:25320243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RPユーザーですが、ディスコンとなったRや叩き売り状態のRPを現時点で選ぶのなら、その立ち位置やデメリットも十分に理解された方がよいかと思います。
お子さんの年齢やお持ちのレンズが分かりませんが、フルサイズは必須の条件なのでしょうか?
レンズを含めた持ち出しの容易さや性能と価格のバランス、運動会などがあればx1.6の望遠効果を考えると、R10あたりが良さそうに思うのですが…。
RPは確かに酷評する方もいますが、R5/6以降の機種とAF性能を比較しての評価ではないかと。
一部の方がいうほど動きものもまったくダメってこともないですし、コースの決まった徒競走程度なら撮れなくもないです。決して撮りやすくはないですけど。
6D2と同世代の古いセンサーとはいえ腐ってもフルサイズなので、風景や室内ならX7よりよい結果が得られると思います。もちろんレンズも大きいですけど。
ご予算があればそりゃR8が良いですけど、仰るとおりシャッター耐久がRPと同じ10万回で(R10にすらある)電子先幕かつマルチコントローラーもない割には高いのが難点に感じます。
もっとも、価格の近いR6が30万回であることと比較してですし、そもそも目安でしかありませんから、運動会ぐらいしか連写なんて使わないってことなら10万回でもまず問題にはならないでしょうけど。
結局は予算をどの部分を重視して配分するかですね。
個人的に、大切なお子さんの成長記録という点では、あまり惜しまず予算を確保されることをお勧めしたいです。
過ぎた時間は後でいくら積んでも撮り直せないので…。
書込番号:25320263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっきーえだまめさん
RPユーザーです。初カメラでこれしか使い込んでいないのですがその選択肢なら予算次第ではないかと思います。お子さんを撮るときにR8の方があらゆる面で有利なのは間違いないです。
私は風景写真やスナップが多く、レンズは単焦点の16、35mm、ズームは24-105のstmなどの軽いレンズを使っています。スレ主さんが購入しようとしているのがキットレンズと単焦点とこのことで組み合わせ的に近いのかなと思っています。明るい単焦点があるなら、天の川やホタルなどの暗い被写体まで十分映ります。動体に関してもレーシングの流し撮りなどコースの決まった被写体は割りと簡単に撮れます。野鳥撮影などは厳しいと思いますが、苦手なのはそれくらいだと思います。
悪い点としてはバッテリー保ちくらいでしょうか、どれだけ電源ON状態になってるかもありますが、こまめに電源切らないと本当に保ちません。旅行のときは純正バッテリーの場合はカメラに入れながら寝る前にケーブル充電します。あとは安い互換バッテリー2つを充電器にくっつけた状態でカメラバックに突っ込んでます。
書込番号:25322905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
過ぎた時間は戻りませんね。
OLYMPUSのe-p7も普段使いしてるので、
フルサイズがいいなと思ってます。
素敵なコメントありがとうございます!
>やまいぬださん
写真のアップありがとうございます。
RPのバッテリーが弱いのも分かってるので
大丈夫です笑。10年くらい使っているx7と比べると
RPでも充分なのかなと思ってます(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)
皆様もたくさんのご意見ありがとうございます。
RPに単焦点レンズを買う方向で検討していこうと思います。
書込番号:25324909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっきーえだまめさん
R8はボディ内手ブレ補正がないし、親指ジョイスティックも省略されてます。バッテリーも小さい。でも22万円もします。
R6 Mark IIがベストバイ。
書込番号:25341612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっきーえだまめさん
うーん
予算に余裕があれば(レンズ込みで30万程度)だせるならR8
レンズ込みで20万程度の予算であればRP
だと思います。
RPは知人から今年の5月にもらったので使っていますが、軽くて良いカメラです。
お使いの用途であれば、ほぼ問題無いと思います。
おそらく後数年は現行機として残ると思いますので、そこそこ長く使えると思います。
そして、RPの上位互換的なカメラがR8だと思います。R8は実際に使っていないので詳細は
わからないですが、R6mark IIに近いスペックとのことなので、買って問題ないと思います。
あとは、子供さんの年齢にもよりますが、運動会を撮ると言うことになれば、望遠レンズもとなります。
お勧めは100-400ですが、キットレンズじゃないので80000円程度かかると思うし、軽いレンズですが
若干かさばると思います。
その場合には、R10と言う選択肢もあると思います。
あとs5は使ったことないので、コメントは控えさせていただきます。
書込番号:25347908
0点

>あっきーえだまめさん
R、RF、R8、S5の中ではR8がお勧めですが、kiss X7をお使いであればお持ちのレンズも使用できて手ぶれ補正性能が高いR7もお勧めします。
フルサイズを購入されても高価な明るいレンズを使わなければフルサイズの性能を発揮できないと思います。
・Rは画質が良さそう。
画質はR8も負けてませんし、R7も良いと思います。又、A3以上の大きさで印刷しないと差がわからないと思います。
トリミングを考慮するとR7ですが、2Lサイズの印刷、スマホやPCでの鑑賞だとR8でもトリミング可能です。
・RP口コミで一部酷評がある、バッテリー等。
バッテリー持ちはR8も良くありませんが、予備のバッテリー、モバイルバッテリー給電等でカバーできます。
・R8シャッター耐久が一番低い10万になってる。
一般的なカメラはこんな物です。X7でシャッター膜交換を何度も交換されているのであれば気にする点ですが、ミラーレスは電子シャッターを使えるので気にする必要は無いと思います。
・LUMIX s5は評判は高いですがメーカー(ブランド的に)落ちるイメージ。
キヤノンを使い慣れておりますし、動き物に対するAF性能からR8、R7がお薦めです。
書込番号:25348049
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

6DからRPに買い換えた者です。
同じと考えて差し支えないと思います。
書込番号:25275180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーミーですけど?さん
6D:約35.8×23.9mm
RP:約35.9×24.0mm
厳密になると、
微に画角は異なるかと思います。
書込番号:25275192
0点

6D:約35.8×23.9mm
対角≒43.04mm
※50mm対角画角≒46.58°
RP:約35.9×24.0mm
対角≒43.18mm
6D比≒100.3%
※50mm対角画角≒46.71°
・・・レンズの公差のほうが大きいかも?(^^;
書込番号:25275208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みんさんこんばんわ!
ミラーレス面白いですね!
>えうえうのパパさん
6Dから買い替えて何かアドバイス的な事ないでしょうか?
7Dmark2もいらねーなんて思ってます。
今週はR10買いました。
>おかめ@桓武平氏さん
早速のご回答ありがとうございます。
今週のダービー次第なとこはありますが
無茶苦茶欲しいです。
>ありがとう、世界さん
ど?も?w
いつもすみません!
>レンズの公差のほうが大きいかも?(^^;
この公差で参考リンク等あれば教えてください。
すでにご存知と思いますが・・・・
これも欲しくなっちゃったんですよねぇ?
書込番号:25275429
0点

>この公差で参考リンク等あれば
公差というか、JISなどの許容範囲は JISから探してください(^^;
たぶん、3~5%ぐらいで、1桁違うでしょう(^^;
メーカー内の製造誤差については、公開されることはありませんし、
仮にメーカー内で知り得てもメーカー不許可で公開すると、おそらく不正競争防止法あたりで実刑の対象になると思います。
↑
今は、メーカーの秘匿情報を嬉しがって拡散したりすると、人生も殆ど終了になります(^^;
(根本的な信用が喪失するので、マトモな企業では雇ってくれません)
書込番号:25275475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きっかけはR10ですが、久々に6D出したらでかいんですね。
あと、画面でシャッターが切れるのがいいね。。。
上位機種は・・・今年はいらないです。
R6とかいいなーとか思いますが
必要な場面があったら買います。
過去ログも今からざっくり読みます。
※過去10年ダービーではありませんw
怒られるのは嫌なのでお詫びしておきます。
写真のコメントが文字化けしていますが修正方法がわかりませんw
ごめんちゃいw
書込番号:25275482
0点

>ありがとう、世界さん
こんばんわ
”ありがとう、世界さん”が仰ってる公差っていうのは
各メーカーが「同じ」って言ってても誤差がありますよ・・・・という理解でいいでしょうか?
細かいご指摘ありがとうございます。
この辺を覚える努力をしないとどんどん・・・
「ダメ人間(酔)」
になってしまいます。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:25275494
1点

>各メーカーが「同じ」って言ってても誤差がありますよ・・・・という理解でいいでしょうか?
マトモな技術者や研究者は、
マトモな技術者や研究者に「対して」は、「同じ」という表現に気を使う場合が多々あります。
「まったく同じ」というと、
極端な場合は「分子単位とか原子単位でも同じなのか?」という不毛な争いになったりするので、
【「同じ」と表現する上での前提条件】が必要になるわけです(^^;
一般向けには「同じ」と言わないと通じないので、仕方なく「同じ」と表現する場合もありますが、
【工業製品において、
・製造誤差と
・品質管理上の許容範囲】があります。
品質管理上の許容範囲は「関所」みたいな感じで、
そこをクリアしていれば、
「品質管理の上で、同じ」と見做すわけです(^^;
書込番号:25275529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーむ悩みますね。
当たったら買うんですが・・・・資金もないんですよw
今のところでは1ー;3番人気を流そうかと思っています。。。
5番人気まで流すと倍率低いんですよね
うーむw
すみません・・・・当たらないと買えませんw
書込番号:25275534
0点

>ありがとう、世界さん
・・・・やっぱりかーw
今ね写真のような会社の方と仕事してるんですよね。。。。
「ありがとう、世界さん」と似たような考え方をしています。。。。。
この「スマホから25275529」書き込み内容は非常に理解できるんですが
今回のトピックは10万円くらいのデジカメの事なので
もう少しラフでお願いします。
言ってることは理解できますが
分子とか、そんな感じのことは全くわかりませんw
お手柔らかにお願いします。
(↑都合良すぎでごめんなさい)
書込番号:25275547
0点

いえ、分子うんぬんは「極端な言い合いに成りうる喩え」です(^^;
さて、工業製品なので、品質管理上の問題がなければ【同じ扱い】です。
その【同じ扱い】が不満であれば、何十台 ~ 何万台も買って、
【自分が納得する同じ】を、自分で探すしかない、
という事になります。
概念上の「同じ」と、工業製品の【同じ扱い】は似て異なるのは仕方がありませんし、
個人的に納得するか否かは、あまり意味がありません(^^;
書込番号:25275559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
うーむ更に難しくなりましたw
いわゆる「ふだまり」的な事ですね。
一旦深呼吸しましょう。
(ここがターニングポイント←ばか)
話は変わりますが、ミラーレスって画質はレフ機と同じですが
操作性等に色々工夫されてますよね。
私が一番気に入ってる部分は
画面でAFポイントが選べるとこです。
”ありがとう、世界さん”はいかがですか?
書込番号:25275593
0点

すみません、
>一旦深呼吸しましょう。
とか言われるような件ではありませんので、
一旦失礼します(^^;
その後の内容によっては復帰するかもしれませんが。
書込番号:25275600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
すみません・・・ちょっと色々誤解がある様ですが
私も本業が一杯一杯でここに癒しを求めています。
またお願いします。
ありがとうございました!
書込番号:25275616
0点

どうも(^^)
仕事の事業分野に関わらないので、営業秘密など気にせずに書ける、という利点は結構大きいですね。
仕事では、表現を選ぶことに、かなりの労力を割いていますし(^^;
書込番号:25275633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>ありがとう、世界さん
>仕事では、表現を選ぶことに、かなりの労力を割いていますし(^^
大人ですね。さすがです。
さて、RPですが7:14現在では見送りアラートが出ています。
予算的にR10売って6に行くのと変わらないんですよねー^_^
、、、、と今は思っています。
書込番号:25275813
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
4ヶ月の子どもの撮影、花や昆虫など小さいなものを大きく撮りたいと思っています。
【重視するポイント】
以前、キャノンの8000dを保有していましたが、嵩張るため持ち出す回数が少なくなったことやフルサイズ機が欲しいと思ったため、売却しました。
子どもが生まれたこと、雑誌やサイトで花の細部や虫をマクロレンズで大きく撮った写真を見るとワクワクすることから、再度、チャレンジしてみようかと思っています。
「EF100mmF2.8L」を奮発して買ったこともあり、このレンズが使いたいと思っています(他にも、EF50mmF1.8、EF-S24mmを持っています)。
【予算】
15万円程度
【比較している製品型番やサービス】
予算的にもこの機種にするか、我慢してもう少し気分があがるのを待つのか、、と思っています。
他には、SONYのαR7U(トリミングと本体手ブレ補正が魅力的)とかを比較しましたが、持っているレンズからはCANONかなとも思っています。
【質問内容、その他コメント】
この機種はおすすめ、あるいはちょっと検討したほうがよい、といったアドバイスや、あるいは、用途としてオススメの機種があれば教えていただきたいです。
本当に納得すれば、予算は検討したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
3点

>馬鹿なオッサンさん
>EOS 8000Dで凌ぐことをお勧めしますな。
スレ冒頭で
>8000dを保有していましたが
(略)
>売却しました。
書込番号:25243066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーです。
フルサイズを手軽に楽しむなら
このセットプラス
マウントアダプターだけで
手持ちのレンズ使えるので
お勧めです。
フルサイズなのに
軽さは最高の武器です。
意外と付属レンズが寄れるのも魅力です。
書込番号:25243105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。
>ちちさすさん
ありがとうございます。SONY製の特徴を教えていただき、その点の迷いはなくなりました。レンズを考えてもCanon一択ですね。R10をオススメいただきましたが、APS−C機はどうも窮屈な感じがしてしまい敬遠がちなのと、次はフルサイズ買おうかなと漠然と思っていたので、この機種にしようかと思っていました。フルサイズにこだわるなら予算あげないとダメそうですね。。
そうなると、中古で購入ですかね。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
フルサイズにこだわる明確な理由はないのですが、憧れというか、、抽象的なんですが、それゆえに拘ってしまいそうです。
おっしゃるとおり、買うなら早い方が良いとおも思うのですが、物入りで踏み切れず。。1台を使いたいと思っていますし、やはりR10がオススメなんですね。
>photo写真さん
ありがとうございます。
動画はiPhoneでちゃちゃっという気分ですので、その点は、この機種でもいけそうです。
やはりR10はバランスが良さそうです。
8000dも邪魔というほどではないのですが、「よし持ち出すぞ」というのが、やや心理的ハードルになっていました。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
なるべくレンズを自然に活かしたいと思っているので、やはりCanonなんですよね。一番自然なのは、ミラーレス機にしないことではあるんですが。。
>くらはっさんさん
ありがとうございます。
そうでした!!すでにカメラの方ばかり向いていて、背中に視線を感じていますので、そこは注意したいと思います。
120%活かす、となると、8000dは手放してしまったので、ミラーレス機ではなくデジタル一眼かなとも思うのですが、、難しいです。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
そうなんです。あまり深く考えずに、使ってないし手放そうと思って手放したら、ミラーレスの価格がこなれてきて、また赤ちゃんのだっこをしなければいけなくなって、と環境も変わってしまい、、という状況です。
レンタルも選択肢なんですが、借りたものを買うだろうと思っているので、、踏み出せずにいます。
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
やはりSONYは無しだなと思いました。Canonの中から皆さんのアドバイスも踏まえて絞っていきたいと思います。
>馬鹿なオッサンさん
ありがとうございます。
8000dが手元にないと、8000dで凌げばよかったとより強く思います。。おっしゃるとおり、本体価格が高くなっているので、タイミングとしてはほしいとおもったとき、それが今じゃないかなと思った次第です。
昔と違って子ども、という被写体がいるので、取り回しは気合で克服するしかないかもしれません。。
>re-STさん
ありがとうございます。
お値段も含めて魅力的だなと思うのですが、マウントアダプターの使い勝手は特に気にならないでしょうか。
気になる点も教えていただけると嬉しいです。
みなさま、ありがとうございます。
この際、あえてミラーレスはやめて、安い中古機種でしのぎ、自分が求めるものを追求してみるというのもありかもしれないと考え出しています。
アダプターもいらないし、電池ももつし、、身体だけはでかいので重さは腕力でなんとかする!!という方針も検討してみたいと思います。
書込番号:25243289
0点

ak1221さん
ふむふむ。
中古の6D MarkUが最適だと思います。
書込番号:25243299
1点

ak1221さん。
先ほどの返信ではAPS-CのEOS R10をあげさせていただきましたが、どうしてもフルサイズのボディを使ってみたい、というお気持ちを第一にするなら、EOS RP以外の選択肢はないですよね。
15万円というご予算は、使えるレンズを所有しているからこその金額であって、レンズも揃えなければいけない新たなマウントを選ばれるのであれば、候補はひとつもないことになってしまいます。
RPは使ったことがありませんので、導入の是非は他の諸先輩方に委ねますが、個人的な見方としては、RPのAFが子どもの動きに追従できるのは、2歳児くらいまでかと思います。子ども撮りの用途なら、数年ののちには買い替えることになりそうです。
そのような意味もあり、私は、長く目的に沿えるであろうEOS R10をあげさせていただきました。マクロ撮影では、RPでも不足は全然ないと思います。
書込番号:25243306
0点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。候補に入れてみます
>ちちさすさん
ありがとうございます。
動き回ると、動画というよりAFの問題が出てくるんですね!そうなるとRP に強くこだわる必要もなくなり、フルサイズにこだわるならお金出しなさい、、ってなりますよね。
手持ちレンズを活かして、と思ってるのですが、価格設定がやや無理があるのかもしれません。。
ど素人があまり高価なものに手を出すのも気が引けますし、皆さんのご助言ベースに考えてみようと思います!
書込番号:25243406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花はともかく、お子さんを撮れるのはあと1年くらいかな? RPは古くて過渡期のモデルなのでとにかくAFが残念なんですよね。そのトレードオフが激安フルサイズ機という立ち位置なんですけど。
お散歩には最適ですが機能的には「フルサイズ版の写ルンです」と思っていれば間違いないと思います。
書込番号:25243408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Maveriqさん
ありがとうございます。
やはり、AFが難点なんですね。
みなさんのおかげで、検討ポイントが的確に絞り込めました。
ありがとうございます
書込番号:25243417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ak1221さん
ミラーレス = 軽い は、
とある投機情報 = 儲かる のような一種の洗脳状態にあるので、
1~2万円かけてレンタルして、実使用して一種の洗脳を解く価値は あると思います。
特に、嵩張ることについて 同じ換算fやF値であれば APS-Cよりも さらに嵩張りますので、
例えば複数回の買い直しの結果、高倍率ズームの1型コンデジ 例えば
https://s.kakaku.com/item/K0001476131/
を使うことになるかもしれませんし(^^;
書込番号:25243540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主殿。
あ、申し訳ないですな。(血涙)
既に、一眼レフ機は売却済みで、レンズのみ手許に有るのだという事でしたか。
誤読解で申し訳ない。(平伏)
そうであるなら、今すぐ撮影がしたくて、それはフルサイズ機で、と云うならEOS RPの中古に新品の電池2個購入しかないと思いますな。
違うなら、予算増強で貯金に励んで、EOS R8だと思いますな。
因みに、EOS RPは昨年から私もEOS-R1(仮称)までの繋ぎ機として使用中ですが、AFは普通ですが、EVFと操作性が低い事と何よりカメラとしての反応速度が激しく遅い感覚ですが、子供程度なら特に問題にもならないと思いますがネ。(あくまで個人の撮影技量と感覚レベルですが)
ユックリ検討されると良いでしょうなぁ。
書込番号:25243608
0点

この質問はおそらく背中を押して欲しいのだと思います。
今買わないで、何でお子さんの写真を撮るのでしょうか?
EOS RP + EF EOS-Rマウントアダプター
この値段でフルサイズミラーレスが買えるのは今のうちだけです。
昨年の写真甲子園、敢闘賞を受賞した高校生が使用していたカメラはEOS RPです。
予備電池の購入もお忘れ無く。
書込番号:25243742
1点

>ak1221様
キヤノンのマウンドアダプターを使う事で
ここ20年くらい前のレンズまでストレスなく
使用できます。
所持されているレンズも問題なく使えます。
詳しくはメーカーホームページを参照されてください。
但しEF-Sのレンズは
レンズ特性からAPS-Cタイプなので
使う場合はクロップして使いますが
解像度が落ちてしまいます。
そこは、残念な部分ですが
普通のEFレンズはほぼすべて使えるので
有る方が良いでしょう。
書込番号:25244046
0点

ak1221さん。
ミラーレス一眼だけでなく、過去の一眼レフ機も候補にお考えなられたようですが、安い一眼レフでは歩き回る子どもの追尾AFはまるでダメです。
キヤノン機ですと、フラッグシップのEOS 1D系を除きますと、EOS 5D Mark IVで初めて実用になったような感じです(それでも不足感があるかと思います)。5D Mark IVも中古で20万円を切るものは、よほど状態の悪い個体ですから、並品でもご予算外でしょう。
私の所持機EOS 6Dは、酷使されるような機種ではありませんので、7〜8万円くらいで中古良品が手に入ります。でも、赤ちゃんから幼児期の肌の質感表現は感動ものですが、動きにはAFがまったくついていけません。それに大きく重いですし。
ご予算内で買える古い一眼レフ機は、マクロには問題ありませんが、お子さんを5年以上にわたって撮るカメラとしては、追尾AFと瞳AFが進化した今となっては、AF性能と高感度ノイズ耐性の点で購入の意味がかなり薄いです。AFがついていけない、ってホント悔しいですから。
古い安価な一眼レフ機よりは、EOS R10、もっと言えばEOS R50の方でも、よっぽどAFは頼りになるでしょう。
今現在、すぐに使える良いレンズをお持ちなのですから、1日も早くボディを手に入れられて、お子さんの姿をたくさん撮ってあげてくださいね。
4ヶ月児の姿は4ヶ月の時だけ、5ヶ月児の姿は5ヶ月の時だけです。
カメラ選びに1ヶ月、2ヶ月も悩むのは、本当にもったいないですよ。
書込番号:25244641
2点

ちちさすさんのご意見に激しく同意です。
なぜ後継機を手に入れない状態で8000Dを手放されたのか分かりませんが、悩んでいる間にもお子さんはどんどん成長しています。
後になって1億円積んでも撮り直せません。
GW中と期限を設けて、早く機材を買ってバンバン成長記録を残しておきましょう。
特に動画で肉声や仕草を残しておかれることをお勧めします。
この点、6Dなどの古いレフ機のライブビューはAFが使い物にならないので、やはりご予算的にR10がよろしいかと。
書込番号:25244722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
レンタルをいくつか見てみましたが、どうも惹かれずにいます。嵩張ることの優先順位はだいぶ落ちてきました。
おかげさまで優先度が分かってきています。
>馬鹿なオッサンさん
いえいえ、ありがとうございます。
みなさんおっしゃるようにAFが問題なのですね。電気屋でみましたが、実感もあまりできず。。ただ、さっさと買おうという気持ちにはなりました。
>Berry Berryさん
ありがとうございます。
そうですね。物入りのなか、買う理由を一生懸命探しているのかもしれません。
>re-STさん
ありがとうございます。
やはり、キャノンの一択になってきますね。不勉強のまま色々と聞いてしまっており、反省です。
>ちちさすさん
いつも丁寧なご回答ありがとうございます。
追尾AFの重要性がいまいちよく分かっていないのがいけません。
電気屋で、R10と6DUとRPとを比較してきました。たしかにR10はバランスいいですよね。
6DUのシャッター音は、カメラ使ってる!!という気分にさせてくれるのでたまらんですが、やはり大きいです。
でも、我慢しようかなとも思わせてくれました。
6Dをお持ちとのことですが、6DUもあまりおすすめではないでしょうか。
甘えてしまってすみませんが、おわかりになったら教えていただけますと嬉しいです。
>えうえうのパパさん
8000D、なぜ手放したのか、、本当にわかりません。魔がさしたのか。。
おっしゃるとおり、早く決めます!!
長くつかうのであれば予算アップも視野にいれてみたいと思います。
みなさまありがとうございます。
書込番号:25244828
1点

>ak1221さん
R10とRP、キヤノンミラーレスを使い始める時の大きな分岐点であると言えます。
なんといってもほぼ同じ価格帯で、apscとフルサイズ。
悩みますね。
実は私は、先週知人より「お前もいい加減フルサイズミラーレスを使え」と言われて、
RPを貰い、今テスト撮りをしてるとこです。
未だほんの使い始めですが、フルサイズでこの軽さと価格は驚異だと思います。
一方R10は私が初めて使ったキヤノンミラーレスで、今手に馴染んできているところです。
動きモノに強く、バドミントンの国内トップリーグの試合でも十分に撮れました。
実際に両機を使っていますが、どちらが良いと言われると悩みます。
敢えて言うと、動きモノ主体であればR10、動きモノ主体でなければRPが良いと思います。
被写体が子供の場合、今は動きませんが将来的には動く被写体になります。
それを考えると、動きモノを失敗しないで撮ることを重視するならR10、高画質
特に暗所の高画質を優先するならばRP(但し動く子供を撮る場合には少し苦労するかも)
なのかなーと思います。
あとは、お持ちの100ミリマクロとか50mmですが、R10に付けると少し望遠寄りになって
使いずらいかもしれません。
最後に動画を優先するならば、R10が良いです。
ワタシの力量では、どちらか良い!と言い切れるだけの判断はできません。
上記が私がスレ主に与えられる情報です。
最終的な判断は、ご自身でつけていただければと思います。
書込番号:25245611
0点

ak1221さん、おはようございます。
ご質問いただいた2点について、私のわかる範囲内という注釈付きですが、書かせていただきますね。
@追尾AFの重要性
追尾AFはメーカーによって呼び方が異なっておりまして、キヤノンは「サーボAF」、ニコンは「コンティニュアスAFサーボ」、ソニーは「AF-C」、ペンタックスは「AF.C」、富士フイルムとOMは「コンティニュアスAF」、パナソニックは「AFC」、他のメーカーさんは割愛でごめんなさい。
追尾AFの役割は文字通りでして、「動いている被写体にAFをし続ける」こと。動いている被写体とは、例えばお子さんとか、スポーツ選手とか、電車とか飛行機とか野鳥とかを指し、写真をお仕事や趣味にされている人たちは「動体」という言葉で言うことが多いです。
私もここから先は動体という言葉でご説明させていただきますが、動体は、右に動いたり左に動いたり、カメラ(撮影する人)に近づいたり遠のいたり、とカメラとの距離が常に変わり続けます。
AFは通常、一度ピントを合わせたら、その距離にしかピントが合いませんので、被写体が近づいたり遠のいたりしますと、ピンボケになります。
でも追尾AFの機能がありますと(ほとんどすべてのカメラにあります)、動いている被写体との距離を更新し続けて、カメラと被写体との間の距離が変化しても、その距離に瞬時に対応してピント位置を移動させ、合わせ続けてくれます。
実際には、シャッターボタンの半押しをし続けている間に、追尾AFが機能し続けるのですけど、カメラによっては別のボタンに追尾AF機能を割り当てるカスタマイズも可能です。
追尾AFも登場時は左右の動き(なのでカメラとの距離はたいして変わらない)しかまともに合わないとか、前後の距離の変動へのピント合わせ対応が遅くてピンボケだった(つまり、動きにAFがついていけない)、とか、性能不足でした。
子どもの動きは、前後左右に自在に変わり続けますので、従来は、もっともピント合わせが難しいのが子どもの撮影、とも言われていたものです。
キヤノンRPや、古い一眼レフ機は、こんなものだと思ってくださって良いです。
この時代を知っていますと、R6以後のキヤノン機、α6400以後のソニー機(追尾AF性能は他社に先んじて優秀になった)の追尾AFはマジカルです。
子どもさんも動体ですから、ボディはごく最近の発売のものなら、グレードが下であっても追尾AFの性能が良くなっているので、私はR10をあげさせていただいております。
AキヤノンEOS 6D MarkUについて
実は触ったことがありませんので、情報収集からの内容です。
撮像センサーは初代6Dの2000万画素から、2600万画素のものに替わり、解像度は高くなりましたが、トレードオフで高感度ノイズが多い(初代6Dに比較して低いISO感度から目立ち始める)とのことです。
6D MarkUの撮像センサーは、その後EOS RPにもそのまま使われていますので、追尾AFの性能はRPと同等と思われます。
ボディの大きさと重量は初代6Dとほぼ変わりませんので、フルサイズ一眼レフ機としては小型軽量であっても、ミラーレス一眼と比べたらかなり大きく重いです。
書込番号:25245728
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
両機の特徴はだいぶつかめており、明日、実物みて決めてこようと思います。
書込番号:25246588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちちさすさん
むちゃくちゃ丁寧にありがとうございます!!
すごく勉強になりました!
この価格帯だと、どこに重点を置いて考えるかでして、やはりオートフォーカスは初心者にとっては重要かなと思い、r10に傾いています。
あとは、フルサイズへの憧れ、なぜ憧れてるのか具体的な理由もないのですが、、との折り合いです。
明日、実機比較して、最後はときめく機種にしたいと思います!!
丁寧にありがとうございます。
書込番号:25246590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
結局、先輩方のアドバイスを素直に聞くこととし、R10を購入してきました。
フルサイズへの憧れも捨てきれませんが、それはR10で腕を磨きつつ、次の目標にしたいと思います。
親切に教えていただき、大変感謝しております。
ベストアンサーには、SONYとの差やR10にすべきであることを粘り強く押してくださった「ちちさすさん」を選びましたが、皆様全員に感謝しています。
さっそく、ばしばし撮っていきたいと思います。
書込番号:25247344
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
【使いたい環境や用途】
娘のバレーボールの撮影で考えています。
EOS M6 マーク2 にEFマウントアダプターを取り付けズームレンズで撮影していますが、シャッタースピードを上げていくとどうしてもISOも上げなくては撮影出来ません。。体育館は暗いので明るいレンズがいいのはわかっていますが、M6マーク2だとちょっと無理かな〜と思いまして新しい機種を考えています。
RPはフルサイズではコスパもよく良いと聞いたのですが、バレーボールはどうなのかなと思いまして、こちらに質問させて頂きました。
【重視するポイント】
キヤノンで考えています。
【予算】
20万くらいかなと…
【比較している製品型番やサービス】
比較しているものはありません。
書込番号:25221809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
>ソコソコ自社レンズのバリエーションが増えてくると、(ソニーにとって)以前に比べて他社レンズの存在価値が下がるので、
>「ソニーなら、他社レンズも安心」と いつまで思う続けることができるのか、多少は気にしておくほうが良いかもしれませんね(^^;
レンズメーカーは下記のような
契約の流れで使用を認可されるようです。
現在でも高速通信が必要と思われる、
15コマ/秒超のAF連写や一部手振れ補正
機能は純正と同等とはいかないようですが。
ソニー本体(あるいはカメラ事業)が
傾いたりしたらわかりませんが、
(新規レンズの製造認可の停止など??)
いきなり使えていたレンズのAFや絞り駆動が
動かなくなる、なんていうことはさすがに
ないのではないでしょうか。
・「Eマウント」基本仕様開示への申請に関して
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html
・申請から基本仕様開示までのプロセス*1
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/process.html
書込番号:25223967
0点

>だいちゃそんさん
他の方も書かれていますが
「サードパーティ製一眼レフ用レンズ+マウントアダプタ+ミラーレスボディ(特に、RFなどの新しい規格・機種)」
の組み合わせは、あまりお勧めできません。
今は不具合無しで使えても今後ボディのファームアップで急に使えなくなる可能性も考えられますし、
今であれ今後であれ、仮に不具合があってもそのサードパーティ製メーカーが面倒見てくれなかったりで、
(そのサードパーティ製レンズが出た時には世に出ていなかったミラーレス規格に対応しろという方が無理がある気もしますが…)
あくまで、自己責任でどうぞという感じになります。
EOS Mマウントは幸い、規格そのものは10年ほど前からあり、
M6 Mark2も正直なところ、今後大幅なファームアップは考えにくいので(けなしているわけではないんですが…ごめんなさいね)、
比較的新しいタムロン・シグマのレンズならまあまあ問題なく使える可能性はあります。
WEBサイトでそのような使い方をしているブログ等を色々調べてみる
タムロンやシグマのサポートに問い合わせてみる
中古カメラ店でご自身のカメラと組み合わせて試させてもらう(ダメだったら購入しない)
等の工夫は必要かと思います。
ただシグマやタムロンの70-200 F2.8でも2017年か2018年頃に発売された比較的新しいものは、純正U型の中古と大して価格変わりませんから、ここまでのリスクに見合っているかは疑問です。
素直に純正U型が良いと思いますね。
どうしても価格重視でシグマということであれば、その一世代前のものが中古で8万円ほどです。
https://kakaku.com/item/K0000126374/
ちなみに、よくソニーはサードパーティにもオープンで云々と言われますが、カメラの性能が上がるにつれて(それとソニーの純正レンズが揃うにつれて)緩やかにサードパーティの立場は厳しくなりつつあります。
実際、サードパーティには連写速度に制限があったり(15コマ/秒以下)、テレコンやマウントアダプタはNGだったりで
特に前者については、現在のフラッグシップ機・ハイエンド機(20コマ/秒かそれ以上)は当然として、今後はミドルクラス以下のボディでも
「サードパーティ製レンズだとボディの本来の性能が発揮しきれない」という状況となることが目に見えています。
まあ、カメラメーカーからすれば、
サードパーティが存在することによる「自社レンズの売れる機会の損失」と、
「顧客がレンズの選択肢の多さを商品の魅力の一つと理解しボディの売り上げのアップ」と、
その他諸々を、天秤にかけることになります。
ニコンは、最近はサードパーティ(正規ライセンスで動作保証)が増えてきましたね。
今のところ純正の穴を埋めるレンズが優先されている印象はありますが、それは致し方ない部分でしょうね。
書込番号:25223977
0点

>とびしゃこさん
どうも(^^)
>いきなり使えていたレンズのAFや絞り駆動が
>動かなくなる、なんていうことはさすがに
>ないのではないでしょうか。
ユーザーが妄信せず、有効な働きかけの継続が重要かしれませんね(^^;
書込番号:25223987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃそんさん
>コート脇からはなかなか撮れず、体育館の2階から・・・・
それなら、200ミリ単焦点だけの購入で充分かなと思います。
お持ちのカメラはAPS-Cカメラなので、効果としてはフルサイズでの300F2.8レンズ相当になります。
また、経験から70-200ズーム使用しても、2階席からならほとんど200ミリでしか使いませんでした。
なぜなら、室内スポーツと言っても、相手選手と混在しながらコートの端から端まで自由に動き回るバスケットとはかなり違いますね。
素早く動き回る選手を追いかけて、手前から奥まで瞬時にズームする必要がありますからね。
バレーボールでは狭いコート(9m四方)内で、かつ各選手は持ち場がほぼ限定さているので大きな移動はありません。
とくに2階席からだと、近場の手前コート陣営は後ろ姿になるので撮る価値は低いでしょう。
つまり、ネットを挟んで顔を向けている対面コート陣営がほとんど撮影対象となります。
体育館的には真ん中(たぶん15mくらい)から向こうが撮影範囲で、かつ2階席からなので、見下ろす撮影で距離が遠く遠位端200ミリしか使わないです。
この200ミリ単焦点レンズは用途を限定したなら、軽いし安いしコスパ最高だと思います。
書込番号:25224040
1点

>フリッカー混迷2さん
単焦点レンズだと…F200mm F2.8L II USMとかですかね?
物自体はけっこう昔の物ですかね?
中古市場は玉数あれば探してみる価値ありそう…
いろんな意見があってカメラは深いッスね(^o^)
書込番号:25224088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃそんさん
ズームである必要が無いのであれば(200mm(APS-Cボディに付けたら320mm)決め打ちで良いのであれば)、
フリッカー混迷2さんの挙げられている200mm F2.8は良い選択肢だと思います。
20年以上前に発売されたレンズですが、結構最近でもレビューや口コミもありますし、選択肢に入れられても良いのでは。
https://kakaku.com/item/10501010017/
明るい望遠レンズは基本的には高い買い物であり、新しいものならなおさらですので(RFの70-200 F2.8新品は約35万円ですからね…)、
費用面で現実的な選択肢も視野に入れた方が良いかと思います。
>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
仮にあるレンズメーカーとカメラメーカーが契約を終了するとなった場合、
それまで使えていたボディとレンズの組み合わせがボディのファームアップでいきなり使えなくなるとは考えにくいですが
(カメラメーカーがそれやってしまったらレンズメーカーよりもカメラメーカーに批判が集まるでしょう)
既存ボディの動作保証は今後何年間に限られます、とかはあり得そうですね。
あと、その契約終了後にカメラメーカーから出るボディはそのサードパーティ製レンズの動作は保証されず「自己責任」になるでしょうね。
契約終了の経緯等によっては、契約終了直後に出たボディがそのサードパーティ製レンズ全てに非対応でも、カメラメーカーには落ち度は無いということになるかと(そうなればやはりカメラメーカーを批判する人も多数出るのでしょうけど)。
まあこれだけ正規ライセンスが当たり前になってくると、いずれにしても契約終了はお互いに避けたいはずだと思いますので、
それが現実になるときというのはつまり、カメラメーカーであれレンズメーカーであれ、
会社の倒産とか、事業の大幅縮小とか、よほどの不祥事とか、そういうレベルの話であり、
ニアリーイコールで、その会社が「かつてのカメラ(レンズ)メーカー」になることを意味すると思いますね。
書込番号:25224279
0点

>ニックネーム・マイネームさん
そうですね、単焦点レンズも検討してみようかと思います。
明るいレンズ=高いということもわかりました。
何がいいのか悩ましいっすね(*_*)
今回、こちらに質問して初めてファームアップも知りました。本体買ってから、アップデートとかあるんですね…ただ、パソコン環境ないとダメなんですね。
パソコン環境無いから揃えないとですね汗
書込番号:25224389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いろんな意見があってカメラは深いッスね(^o^)
予算の兼ね合いとか、お子さんのスポーツの練度というか難易度とか、どんな写真が撮りたいかなど様々で正解がないのが、悩ましいですね。
他社機(ニコン)使いで、バスケとかラグビーを撮る事が多く、バレーは時々撮る程度ですが…
>そうですね、単焦点レンズも検討してみようかと思います。
私も単焦点(スポーツ撮影用300mmf4)持っていて良く使いますし、ズーム(70-200mmf/2.8)でも殆ど望遠側しか使わないのですが、単焦点はある意味割り切りが必要なので、その点が大丈夫かは購入前によく検討された方が良いと思います。
もしお嬢さんが中・高の部活でバレーボールしているようなら、大会では各校毎に観覧席場所取りするでしょうし、徐々に声出し応援も解禁されていて、ベンチメンバー以外は客席から応援したりもするでしょうから、必ずしもベストポジションから撮れない事もあるかもしれませんし、試合中セット毎とかで場所を変えるのが難しかったりすると、画角(焦点距離)を変えて撮りたい時もあるかもしれません。
また、コートサイドから撮れる会場があれば、コートエンド(反対)側から撮るより、少し短めの焦点距離の方が良いかもしれません。
>パソコン環境無いから揃えないとですね汗
こちらも優先順位高くした方がよさそうですね。
私も以前はJPEGで撮っていましたが、途中からRAWにしました。
ちゃんと弄ろうとするとカメラ内現像よりパソコンの方が良いですし、もう引退した子供の古い画像を最新の現像ソフトでノイズ低減とか再調整したりしています。
今回の購入機材でお嬢さんの素敵な写真が撮れると良いですね。
書込番号:25224642
1点

2階席から撮るなら換算400ミリクラスがあったほうが撮りやすいです。
最前列がいいと思いきや、最前列はフェンスが被ったりするので最後列から長いレンズを使ったほうが撮りやすいですよ。コートまで距離があるので、単焦点でもいろんなポジションを撮れます。
コートエンド側を取ってサーブやスパイクを正面から撮れるのも魅力的ですね。
あと1階から撮る場合だと換算300ミリ固定は構図が作りにくいと思いますよ。自分は200ミリしか使いません。
書込番号:25224649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃそんさん
>単焦点
撮影位置を自由に選べるか、
主要な焦点距離別に何本も単焦点レンズを買えるならば別ですが・・・評判だけで単焦点レンズを買ったら、
実際に使える条件が限られて出番が無いかもしれませんね(^^;
本質的には【家族の記録がメイン】で、
出来れば画質も・・・という感じであれば、
まずはレンタルはOKかと思いますが、
勢いで買ってしまうと後悔するかも?
少なくとも、よく使う焦点距離、気合いを入れたい焦点距離とかあればいいでづが、
コート位置が近いか遠いかで撮影距離が大きく違ってくるのが現実では?
他所チームの保護者のところにシレッと入らないと十分に使えない場合とかあるような?
書込番号:25224655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃそんさん
予算20万には少しオーバーになりますが、バレーボールなど暗い室内競技は、APS-Cより暗所に強いフルサイズがやはり有利です。
そうなると爆速AFのR8がお勧め、CPプラス横浜の展示撮影でBMXも至近距離でAF追従で楽々連写できました。愛用R6は速い動き物のAF追従は全くダメで使い物になりません。
レンズは今お持ちのEF70-300USMにRFアダプタ(中古で1万ぐらい)のまま使うもありです。
書込番号:25237592
1点

>だいちゃそんさん
予算約25万円
EF70-300mm F4-5.6 IS U USMから EF70-200mm F2.8L IS III USMに代えても一段明るくなるだけです。
高感度特性の高いR6 or R8に代えるとISOを2段以上上げられる。AFはR8の方が良いですが、マルチコントローラーが付いていない等操作性はR6の方が良いので手に取って自分で選んで下さい。
EF200mm F2.8L II USMはの中古やRは安いですが使用目的には中途半端な対応となり希望の性能が出せなかった時に後悔すると思います。
R8、R6は標準ズームを購入すると長く使えますので、予算が無ければM6markUを下取りに出されて良いと思います。
書込番号:25237855
1点

>ありがとう、世界さん
>Kazkun33さん
>コピーレフトさん
返信できずすみませんでした。
R8…軽くて良さげですけど、あの値段は高いってのをチラホラ聞きますけど、どうなんでしょう。
R7もいいなーって思ってはいるのですが、フルサイズではないんですよね〜悩ましい笑
書込番号:25238631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃそんさん
フルサイズが20万円強は安いでしょう。
R7のセンサーはM6markUと余り変わりませんよ。
止まっているものなら手ぶれ補正でシャッター速度を落として低ISOで撮れるけど、バレーボールだと撮れるシーンは限られてますね。
R8買ったからといって誰でも上手く撮れませんので、高いと思ったらやめた方が良いと思います。
書込番号:25238681
1点

>あの値段は高いってのをチラホラ聞きますけど、どうなんでしょう。
個人で判断しなければ仕方が無いことかと(^^;
私としては、買う前に「レンタル」して再検討をお勧めします。
・・・ただし、
・シャッター速度優先モード
・露出補正
が全くできないなら、買うメリットが激減しますが、大丈夫ですか?
(少なくなくとも、何らかの方法でシャッター速度を 1/500秒に)
書込番号:25238714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
R8買ったからといって誰でも上手く撮れませんので、高いと思ったらやめた方が良いと思います。
→おっしゃるとおりです。いいやつ買えばうまくってわけではないですもんね笑
少し様子見ようかなあ…(^^)
書込番号:25238785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃそんさん
>R8あの値段は高いってのをチラホラ聞きますけど、どうなんでしょう。
暗所により強く、爆速AF、高感度機R8をお勧めします。売値が理想20万ならとは思いますが。
R7は高解像度機で、残念ながら室内のスポーツ撮影には向かない。少しの手ぶれ、シャッター速度低下でより影響が大きいし、暗所にもより弱くR5高解像度と同じような設計思想。
どうしてもテレコン代わりで1.6倍APS-Cを望むなら爆速AF、高感度機R10をお勧めします。R7より暗所により強いので。
書込番号:25238788
1点

>ありがとう、世界さん
・・・ただし、
・シャッター速度優先モード
・露出補正
が全くできないなら、買うメリットが激減しますが
→その辺は、散々撮りまくって学習しました(^^)
カメラは深いです。でも、面白いですね。
今はR7か、R8なのかなと考えてます^_^
書込番号:25238790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう写真が上手い写真なのかはわかりませんけど、センサーサイズの違いはボケ量とノイズ量くらいです。
最近のキヤノン機ならAFは相応に良いですし、必要十分な写真は普通に撮れますよ。
書込番号:25238982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R8…軽くて良さげですけど、あの値段は高いってのをチラホラ聞きますけど、どうなんでしょう。
▼R8が高いとよく言われる理由
・為替レートからすると海外より高い価格設定
・操作系とシャッター周りがRPと変わらない(のに価格は倍)
→ R10にもあるマルチコントローラーがなく、電子先幕で10万回
(cf. R6…30万回、R6Mk2…40万回)
R6Mk2のセンサーとAF性能、軽量コンパクトが重要で、連写やバッテリーの持ちなんかは重視せず、あまり色々と操作せずカメラに任せたい…という人か、お金のある人のサブ機向け…なのかな?
書込番号:25239185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





