EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥147,000
(前週比:-576円↓)
発売日:2020年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2022年5月17日 11:51 |
![]() ![]() |
89 | 26 | 2022年7月3日 08:30 |
![]() ![]() |
38 | 17 | 2022年4月5日 22:15 |
![]() ![]() |
47 | 14 | 2022年4月2日 12:08 |
![]() ![]() |
92 | 13 | 2022年3月28日 15:56 |
![]() ![]() |
41 | 11 | 2022年3月25日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
これまでEOSkissX3を10年以上使用してきまして最近EOS RPに買い換えました。
今までのRAWデータであればiPad用のカードリーダーを利用してSDカードから直接iPadに取り込むことができましたが、CR3形式になったことでカードリーダーでSDカードを読み込んでもJPEGしか表示されなくなってしまいました。
「CameraConnect」アプリでWi-Fiでカメラと繋げば取り込めるようですが、普段はリモート操作ができるよう同アプリをiPhoneで使用しおり、iPadとiPhone両方と繋ぐことは不可とのことなので、もし同アプリを利用してiPadに取り込むにはいちいちiPhoneとの接続を切ってiPadに接続、終わったらまたiPhoneにつなぎ直し、を繰り返さないといけないことになります。
普段パソコンは使わずiPadのアプリでRAW現像をしているのでなんとか今まで通りiPadで完結出来たらと思っています。
CR3形式のRAWを簡単にiPadに取り込める方法はないでしょうか?
ご教示ただけますと助かります。
1点

一見して,iPadで動くDPP4であるDPP Express を使うのが良い様に思いましたが,ホームページによると
https://cweb.canon.jp/eos/software/dpp-express.html
RPには対応していますが,kissX3には対応していないようで少し残念.なので推薦というほどではなくこんなソフトあるよ程度です.
個人的にはiOSがファイル管理をアプリケーション・ソフトウェア側でする前提なので,iPadでもDPP Express がないと写真ファイルを見つけられません.で,使ってはいますが,いまいち使いにくいなー,との感想です.
書込番号:24749148
1点

どの世代のipadをお使いか分かりませんが、
USBケーブル又はLightning-USBでは何か問題がありますか?
Wi-Fiよりも有線の方が速いと思いますけど…。
書込番号:24749189
2点

>狩野さん
ありがとうございます。編集自体はDPPでも問題ないんですが、カメラからiPadにRAWデータを転送するにはやはり「CameraConnect」アプリを使って取り込んでからDPPで編集という流れのようなのでDPPアプリから直接RAWデータを取り込めればいいんですが・・・
>つるピカードさん
ありがとうございます。ケーブルでカメラとiPad直結だとCR3形式もとりこめるんですかね?今もSDカードをLightningのカードリーダーで直接iPadに繋げていますがCR3のデータは取り込めません・・・
速さというよりはCR3形式のRAWデータを取り込むこと自体が「CameraConnect」アプリでしかできないのかどうか、という疑問でした。
ちなみにiPadは第7世代です。
書込番号:24750367
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
canonのミラーレス機デビューをしようと思い、RPと Rで悩んでおります。
使用用途はディズニーでのキャラクターの撮影です。
動きがあるので連写性能の方がいいと考えております。
RPの方がデビューが新しいので、RPの方がいいのでしょうか?
書込番号:24730543 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ひろ319043さん
両方持っています。
Rの方がAF等基本性能は良いです。Rは慣れればバレエの発表会も撮れます。
と言っても決してそれ向きのカメラというわけではなくて、RPと比べても50歩100歩といった所です。
RAWファイルの特性、特に高感度時の色の出方や調整の行い安さはRの方が1段上です。ここは結構違います。
とは言え、十分明るさが有るようでしたらRPもなかなか綺麗です。
Rは画素数も多くてRAWファイルは何かと使いやすいです。
という訳で、買えるのならRをお勧めします。あくまで私の感想です。
(しかし全然褒めてませんね・・・)
書込番号:24730569
12点

RPはRの下位機で、軽量コンパクトにするためスペックはRよりも劣ります。
(少し調べればすぐに分かりますよ。)
もっとも、R/RPともキヤノンがフルサイズミラーレスに本気を出す前に発売した試験機的な側面もありますから、過大な期待は禁物です。
もちろん、それなりの性能はあるので普通に使えますが、R5/6以降、AF性能等が大きく上がっているので、そのあたりを十分に理解された上で選ばれた方が後悔は少ないかと。
なお、TDRでのキャラの撮影といっても、シーンによって必要なボディやレンズは変わりますし、屋外で日中ならフルサイズに拘る必要もなさそうです。
あと、ご自身のカメラの使用歴(スマホでしか撮ったことない等)やご予算を明記された方がよいですね。
フルサイズ機で望遠、しかも夜間とかなるとすぐに軽く20万円以上のレンズとかが普通になる世界なので。
個人的には、R/RPは今の時点であまりよくお分かりになっていない方が価格だけで選ぶべきモデルではないのではないかと思います。
今必要なら、フルサイズに限らず他社も検討されてはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129952_K0001086545_K0001272147_K0001272146_K0001383782&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:24730580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サイズの違いを気にしないなら「EOS R」が良いでしょうね。
連写速度もファインダーの見え方も違います。
連写速度はサーボAF時で4コマと3コマの違いなのでそこまでは変わりませんが。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001086545_K0001129952&pd_ctg=V071
この価格帯で連写速度を重視されるなら、「ソニーα7V」が10コマ、「ニコンZ6」は5.5コマで有利だと思います。
書込番号:24730582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ R
⊂)
|/
|
書込番号:24730633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Rは過去に使ってました。
スペックの比較は以下の通りです。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=r&p2=rp
どちらも手振れ補正がボディには内蔵されていませんのでレンズに手振れ補正付を選ぶ必要があります。
予算があるのでしたらRのほうが機能や性能が上です。ただRのほうでしたがフォーカス後フリーズする事が度々ありました。ファームウェアアップで幾分かよくなったのですがたまに起こってました。
書込番号:24730635
5点

価格(安さ)で選ぶならRP一択。
もちろん、価格優先で選ぶのもアリだと思いますが…。
Rを買うくらいならα7IIIの方がよっぽどマシ。
EFレンズを持っていないなら、レンズの選択肢を考えても、
ボディの性能から言っても、α7IIIがイイと思うけど…。
書込番号:24730643
13点

こんにちは
FUJIFILM X-S10 をお持ちなんですよね?
そっちで 300mm だとフルサイズでは 400mm でも足りなくなりますよ。
今のカメラにレンズ更新ではダメなんですか?
書込番号:24730669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-S10に18-300mm装着させたときはフルサイズ換算で27-450mmです。
以前の書き込みで、望遠足りない・・・と言うことですので、
望遠端で100-500mmでほぼ同等、テレコン(CANONはエクステンダー)付けてやっと満足するくらいになるかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001272155/
https://kakaku.com/item/K0001272351/
↑コレを付けて700mm。
夕方以降はたぶん手ブレするのではないかと思います。(ディズニーは三脚・一脚は使用禁止ですし)
また、近接が撮れなくなりますから、それ用にもう1本レンズを持つので、レンズ合計2本持ち確定で、重くなってかえって持ち出さなくなるような気がしますよ。
S-X10で撮影してトリミングが良いような気がします。
書込番号:24730773
0点


>ひろ319043さん
両方使っていましたが、小型軽量であること以外はほとんどの点でRの方が使い勝手が良いので、どうしても小型軽量の方が良いというのでなければRをお勧めします。
あとRとRPの大きな違いとして、「Rは電源オフでシャッターを閉じることが出来る、RPは電源オフでシャッターが閉じない」という点があります。
この違いによりレンズ交換などの際のセンサーへの埃の着きやすさが雲泥の差で、Rではセンサーへの埃の付着による写り込みで悩まされたことはありませんがRPは埃が付きやすくなっていて、何度か自分の手でセンサーを清掃しました。
その点からもRの方がお勧めですね。
書込番号:24730919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみにα7Vも使っていましたが、この頃のソニー機はセンサーの埃付着防止機能が無いに等しく、非常にセンサーに埃が付きやすいのでお勧め出来ません。
α7Wであれば電源オフでシャッターを下ろせるので埃に悩まされることは無いと思いますが、そうなるとR6クラスなので別のお話ですね。
書込番号:24730933 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ひろ319043さん
重さと金額に問題がなければEOS R がおすすめです。
少しずつですがRPよりよいです。
中でも高速連写には差があります。Rは高速連続撮影:最高約8.0コマ/秒(ワンショットAF時
書込番号:24731000
2点

>りょうマーチさん
実はxs10を水没させてしまい、、、
水没保証に加入していなかったので新しいカメラを検討しているんですよね、、、
書込番号:24732626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ319043さん
キヤノンユーザーですが、フジとキヤノンでは発色の傾向が違うと聞きます。
ボディは水没で駄目になったとしても、フジのレンズが残っているのならフジで選ぶのが普通のような気がします。
個人的には、RやRPは連写目的で購入するボディとは思えません。
書込番号:24732814
1点

ひろ319043さん
こんばんは
なるほど。
前のカメラのレンズで何mmまで使っていて、フルサイズにすると 2/3 の長さになるので、どの辺りまで必要なのか?でしょうか。
APSCはフルサイズの 1.5倍の望遠効果があるため。
こちらはソニーフルサイズですが、シーだと 600mm でも足りないです。
(ハーバーの真ん中に止まっているのを1キャラだけで収めたいから)
書込番号:24732859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-T3を所有してますが、フジの第四世代はかなりAFが良いので
RやRPに替えるとそのあたり不満が出そうですね。
https://digicame-info.com/2022/05/om-system-om-1-2.html
替えるならローンを組んでR6が良いように思いますが、
レンズを含めると膨大な金額になりますし、
Xマウントのレンズがあるならとりあえずレンタルで凌いで、発売確定ののX-H2購入が良いと思います。
書込番号:24732920
0点

>遮光器土偶さん
フジのレンズも水没で死んでおります
復活するか微妙な所です。
逆に連写性能で選ぶならどのカメラを選びますか?
R6とかですかね?
書込番号:24732971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
600mmでも足りないですか、、、
私もキャラをぶち抜きたいタイプの人間なので、、、
どうすればいいのでしょうか?
APS-Cで稼ぐしかないんですかね?
書込番号:24732982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ319043さん
>フジのレンズも水没で死んでおります
お気の毒としか申し上げようがありません。
>逆に連写性能で選ぶならどのカメラを選びますか?
予算の縛りが無い場合、キヤノンならR3でしょう。キヤノンでなくていいなら、ニコンのZ9とか、ソニーのα1とかかな。
まあ、R6もレフ機と比べれば十分優秀な連写機能は持ってると思いますが・・。
レンズを一から揃えるとなれば、レンズ代金も考えて選ぶしかないので、そのあたりはスレ主様の予算次第でしょう。
書込番号:24733031
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
フィルムからのcanonユーザーですがアマチュアです。デジタルはkissシリーズ→5D Mark2と使っていましたが、産後カメラから遠ざかり、最近になってまた趣味で持ちたくても5D Mark2は子連れでは重すぎて持つ気になれません。
予算的にも10万前後までが希望ですので、RPの購入を検討しています。
できればRPのボディだけ購入して、今持っているレンズを使いたいのですが、どのアダプターを買っていいかわかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか。
今持っているレンズ
canon 40mm 2.8 パンケーキレンズ
canon 50mm 1.8
タムロン SP AF28-75mm F/2.8 XR
数年カメラから遠ざかっていたもので、ミラーレス事情に疎く色々と無知で恥ずかしいのですが、
できれば今持っている2.8などの明るいレンズを使いたいため、上記をRPで使うためのアダプターがあれば教えてください(何種類かあるのでしょうか・・?)
宜しくお願いします!
6点

>shizucameraさん
これでお持ちのEFレンズがEOS RPで使えます。
https://kakaku.com/item/K0001086997/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:24686005
4点

shizucameraさん こんにちは
純正マウントアダプターはありますが タムロンのレンズの動作保証はしていないので この部分は 使われているから書き込みあると良いですね。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-ef-eosr/
書込番号:24686017
3点

お二人とも早速のご回答誠にありがとうございます!
やはりタムロンはどうなるかちょっと不明ですよね・・
ひとまず教えていただいたものでcanonのレンズは使えるということで安心しました!ありがとうございます!
もしよければ追加で教えてくださいませ。RPを長く使いたいのであればアダプター使わずにRP用のレンズを購入する方がいいのでしょうか・・?(レンズきっとなど・・?)
まずはアダプター購入して手持ちのcanonレンズで試してみてもいいと思いますか?
書込番号:24686027
0点

色んなアダプターがありますが、とりあえずコントロールリング付がよいかと思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001086997_K0001086998_K0001086999_K0001087000_K0001413474&pd_ctg=1052
書込番号:24686047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shizucameraさん
EF-EOSRアダプター使えば純正レンズは動くと思いますが、タムロン SP AF28-75mm F/2.8 XR は古いので動作するかはわかりません。
使っている方がいるかも知れませんが、動作保証されてないため自己責任になります。
50of1.8もSTMであればAFは速いですが、U型であればAFは遅いと思います。
RPに限らずキヤノンはRFにシフトしてます。
RPからのボディ更新を踏まえてもRFレンズを購入した方が良いのは間違いないです。
ただ、予算的に厳しいのは間違いないと思いますし、正直レンズ資産も少ないと思いますからキヤノンにこだわる必要がないのも事実だと思います。
もちろんキヤノンにこだわっての購入は良いと思いますが、レンズも高価になってるので予算追加が必要ではと思います。
アダプターは購入ではなく、展示があれば試させてもらうのが良いと思います。
書込番号:24686052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canonの純正マウントアダプターで
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
SP 85mm F/1.8 Di VC USD
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
以上の5本利用しています
全て正常です
書込番号:24686066
9点

>えうえうのパパさん
ご回答及び、URLありがとうございます!参考にさせていただきます!!
>with Photoさん
ご回答ありがとうございます!
なるほど・・もうcanonはRFレンズにシフトしてるんですね・・
なかなか高いレンズを買える身分ではないので・・これを機にcanonから離れるのも手ということですね・・
アナログ時代の人間なので、たくさんのメーカーから出ているミラーレスの種類の多さについていけておりません(^_^;
つい古巣のcanonで次も・・と思いますが、慎重に考えてみます!
教えていただいて勉強になります。ありがとうございます!
書込番号:24686081
1点

少々、高価ですが
ミラーレスボディのカメラメーカーが出してる
マウントアダプターが
一番機能性が無難に使えます
実絞り、MFレンズのクラッシックレンズで有れば
元々、電気接点ないレンズですから
K&Fとかの中国製マウントアダプターで
問題ないと思います
書込番号:24686082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomo蔵。さん
実際にお使いのお声、ありがとうございます!助かります!
私のタムロンのレンズはかなり古いようですが・・試せる機会があれば試してみたいと思います。
>謎の芸術家さん
ご回答ありがとうございます!この場合であればcanonのアダプターがいいということですね。
検討させていただきます!
書込番号:24686092
0点

>RPを長く使いたいのであればアダプター使わずにRP用のレンズを購入する方がいいのでしょうか・・
一応、RPユーザーでEF40F2.8も少し使っていました。
私の場合はRF35F1.8とコントロールリングマウントアダプターのキットを買ったので、結局EF40はドナドナしちゃいましたが、基本的に純正EFレンズは問題なく使えます。
なお、既にご指摘があるとおり、サードパーティ製は動作保証の有無に関わらず、純正より問題が出やすい(RFマウント用はノウハウもないのでまだ出ていなかった?)ので、お持ちのタムロンがダメで入れ換えるなら、マウントアダプターを買ってまでEF40や撒き餌レンズを使うぐらいなら、いっそ売ってRFで揃える方が良さそうですね。
マウントアダプターを付けると僅かとはいえ大きく重くなるので、RPのコンパクトさが活かせなくなる気がします。
あと、お分かりとは思いますが、RPは試作機的な廉価機なので、長く使いたいと言っても5D2クラスよりシャッターの耐久性などは劣ります。
また、RFレンズは高価なLレンズが多く、並レンズも半導体不足や世界情勢の不安定化を受けて値上がりし、手に入りにくいものが多いですね。
予算を抑えるなら、マウントアダプターで中古のEFレンズというのもアリです。
書込番号:24686112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shizucameraさん
他の方も言われてますが、Canonにこだわる必要は無いように感じます。
私自身CanonRシリーズのユーザーですが、10万円あたりでカメラを買うなら他社のカメラを選びます。
例えばSONYならα4桁シリーズや、中古のα7U・α7RUなど…。
NikonならZ50やZfc、Z5もありますし、フジも機種が豊富です。
RPは破格の安さですが機能面では劣ってますし、何よりRFレンズが非常に高いです。
個人的にはSONYがオススメです。レンズの選択肢が比べ物になりませんし、お持ちのEFレンズもMC-11アダプターで使用可能です(タムロンレンズは動かないかも)。
書込番号:24686273
2点

>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます!
>マウントアダプターを付けると僅かとはいえ大きく重くなるので、RPのコンパクトさが活かせなくなる気がします。
それも少し懸念しておりました。せっかく軽くしたくてRPにしたのに重くなるのも考えものですよね・・
とても参考になります。ありがとうございます!
>から竹さん
ご返答ありがとうございます!
やはり今はSONYがおすすめなんですね。RFレンズが高い、というのは正直皆さんに教えていただくまで知識がなく、盲点でした。
記載の通りこれまで安いレンズでなんとかやりくりしてきたものですがから・・それができなくなるのであればcanonユーザーを続けるのは厳しいのかもしれませんね・・
とても参考になりました。SONYも検討してみます!
書込番号:24686329
1点

>えうえうのパパさん
何度も申し訳ありません。よかったら教えてください・・🙇‍♀️
今webでコントロールリング付きとそうでないものを比較していたのですが、よくわからず・・
コントロールリングなしだとどういったことができないのでしょうか・・?
コントロールリングがないと、カメラ側の絞りの設定などが反映されないのでしょうか・・??
書込番号:24686347
1点

コントロールリングには、露出補正や絞り等を割り当てることができますが、本体にダイヤル類の少ないRPの場合はメリットがあると思います。
コントロールリングがないと何かが出来なくなるという訳ではなく、あった方が操作性を上げられる余地がある…ということなので、既にあるダイヤルだけで十分(あとはタッチパネルでも問題ない)と思われる場合は、あまりメリットを感じられないかもしれません。
因みに、RFの「並」単焦点レンズは、大きさの制約もあるので、フォーカスリングとコントロールリングが兼用になっている(切り換えられる)ものが多いですね。
この点、EFレンズにコントロールリングマウントアダプターを使えば、両方レンズのリング操作で行うことができるメリットはあるかも。
書込番号:24686500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
詳しく教えてくださって、誠にありがとうございます!
なるほど・・・理解できました!私はこれまで恥ずかしながら撮影時はMモードでダイヤルでシャッタースピードと絞りを随時変えて撮影するだけだったので、もしかするとあまり活用しないのかもしれません・・
諸々踏まえて検討させていただきます・・!ありがとうございます!
書込番号:24686555
1点

>これまで安いレンズでなんとかやりくりしてきたものですがから・・それができなくなるのであればcanonユーザーを続けるのは厳しいのかもしれませんね・・
そうですね、予算10万ならフルサイズはやめてAPS-Cにしたほうが良いと思いますよ
例えば子供の運動会用に望遠ズームを買いたい場合
EOS RPだとRF100-400mmの8万、またはEF70-300mmUの6万を買うことになりますが大丈夫ですか?
ですがAPS-Cだったらフルサイズ換算300mm相当のレンズがその半額程度で買えます
昔は私も5DUを使っていましたが、RPは5DUよりAF、連写、レスポンスは進化していますよ。
ですが、予算10万で買える最新のAPS-Cに比べれば全然ダメです
特に動く子供を撮りたい場合、瞳AFを搭載したカメラだとピンボケ写真、失敗写真が激減します。
EOS RPにも顔+追尾優先AFがありますが、他社のAPS-Cの瞳AFに比べて追従性も精度も劣る印象です
それで私は風景用にRPを、子供撮りにソニーAPS-Cのα6100を併用していますが、αの動く子供への瞳AF、連写、レスポンスがすばらしいですよ
キヤノンにもEOS Kiss M2という機種があり、EF-EOS Mというマウントアダプターを使えば、EF40mm EF50mmは使えると思います
ただしAPS-Cなので1.6倍の望遠になっちゃいますが。
またタムロンのレンズは対象外かもしれません
ただキヤノンのAPS-Cミラーレスは、レンズが少ないうえ、3年以上新しい純正レンズが発売されず将来性も不安だし、瞳AFなどの性能もソニーに劣ります。
キヤノンのミラーレスは安い機種を買おうとすると性能やレンズで問題が出るのがつらい所ですね
そういう意味で他社へ移行も検討した方が良いかと思います
書込番号:24686590
1点

>メチルレッドさん
ご回答ありがとうございます!
うーーーむ・・なるほど・・・とても分かりやすい内容で、私が分かっていない部分を教えてくださりありがとうございます。
長年カメラから遠ざかっている間に分からないことだらけ&canonの不人気が悲しい・・そしてカメラ選びが難しい・・・
みなさまのおかげで大変勉強になり感謝しかないです・・!
書込番号:24686619
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
はじめまして。
主に子供の(室内屋外)撮影と
時々風景撮影のために購入を検討しております。
現在Canon eoskiss x5を使用しており、
レンズは以下3本を所持しています。
・EF-S18-55mm F3.5-5.6
・EF-S55-250mm F4-5.6
・EF-S24mm F2.8
フルサイズミラーレスに興味があり、
お手頃価格のEOS RPを購入してみようかなと思いました。
こちらのボディと併せてレンズも購入検討中なのですが、オススメのレンズはありますか?
RF24-105 IS STM または
RF35 MACRO IS STM あたりが良いのかなあ?と思っていたところなのですが、
マウントアダプターを使用すれば、現在所持しているレンズも使用可能とのことで何を購入するべきか迷っています。
ご教示下さいますと幸いです。
※予算はボディ、レンズあわせて20万以内程度で検討しております。
書込番号:24676818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずはRF24-105 IS STMがベターでしょう。
>マウントアダプターを使用すれば、現在所持しているレンズも使用可能とのことで何を購入するべきか迷っています。
使えはしますが、今あるレンズはすべてEF-Sレンズであるということで、フルサイズのRPで使うメリットはほとんどありません。
書込番号:24676870
8点

使えはしますけど、骨董品に半分足を突っ込んでるレンズですから実用的な面ではちゃんとしたものを用意したほうがいいですよ。
まずは24-105のどちらかを買うべきです。
書込番号:24676872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
R/RPは試作機的なモデルといえますし、更にRPはバランスの取れたスタンダード機ではなく軽量コンパクトに振っており、それ故にフルサイズ機でも色々と見劣りする点があることはご存知でしょうか。
噂レベルですが、RPより廉価モデルの新型の話も出ているので、急がないならそれを待ってみるのもひとつです。
AFや画像処理エンジン、動画性能がRPを上回ってくる可能性は十分あると思いますし。
まぁ、それでも今のRPの価格は十分お買い得ですし、新型が出ても当初はRPより高く入手しにくいことも考えられますけど。
なお、既にご指摘のあるとおり、EF-SレンズのようなAPS-C専用レンズだと中央部にクロップされて1,000万画素程度しか使えない上、失礼ながら古いキットレンズ等をわざわざ使うメリットは皆無です。
なので、RPを選ぶのなら、X5は残しておいて望遠域を担当させ、RPは軽量なレンズを中心に運用するのがお勧めです。
とりあえずコンパクトなズームがあると便利なので、RF24-105STMはよいと思います。
また、EF-S24を使われていたのなら、RF35は画角的にも近いですし、ハーフマクロで寄れる点からも使い勝手は変わらないんじゃないでしょうか。
もっとも、RPにRF35を付けた状態でもX5に18-55を付けたのと同じぐらいのボリューム感があります。
いくらRPがコンパクトでもフルサイズ用のレンズは大きく重く高価になりがちなので、携帯性はAPS-C機のようにはいきません。
個人的には、RPのコンパクトさを活かすには、検討されている2本のレンズやRF50F1.8やRF16F2.8あたりがいいんじゃないかなと思います。
もちろん、必要な画角は人それぞれなので、そこはご自身で選ぶしかありませんが。
書込番号:24676918
2点

35も24-105も室内なら良いのですが、野外でお子さんを撮るには若干短かく、
写真が単調になってしまうと感じます。
RPの1万円キャッシュバックを入れても若干予算オーバーですが、
RF24-240mm F4-6.3 IS USMをお薦めします。
これなら、今あるEF-S全てとほぼ同じ範囲が一本でカバーできます。
書込番号:24676922
9点

>8よんさん
ユーザーです。軽くて使いやすいボディには
つるピカードさんご指摘のレンズが
ベストだと思います。
私の場合は、RF24-105で満足ですが別に100-400を持っているので
無い場合は、確かに高額ですが
24-240がベストかと思います。
また、初心者の方にも
扱いやすいKissなどと似たメニュー体系です。
書込番号:24677003
2点

しばらく現状で我慢して新モデル発表時に判断したほうがよいのでは?
EOS RPはフルサイズ版の写ルンですみたいなもので、確かにフルサイズ画質の恩恵はあるけど、逆に言うとそれだけです。
機能的にはプアなので使い回しにはスキルが要るむしろ上級者向けのカメラですよ。今わざわざRPを選ぶ理由は無いと思います。
ボディの話は置いといて、1本でどうにでも使えるRF24-240mmが良いのでは? RF35mmは、写りも良いし、ボケて、35mmと56mmで使えて、テーブルフォトにも使える楽しいレンズなので予算が許せば買いと思います。
書込番号:24677159
3点

8よんさん
ご自分で以前に撮影された写真の焦点距離をよく確認してから
レンズを選びましょう。
今お使いのEOS KissはAPS-C、EOS RPはフルサイズになりますので
同じ焦点距離のレンズでも映る範囲が変わります。
例えば、望遠側で現在と同じ250mmの大きさで撮ろうとすると
フルサイズでは、1.6倍の400mmのレンズが必要になります。
ご自分の撮影状況に照らし合わせて、よく使うレンジの
レンズを購入されるのが、後々後悔されないように思われます。
書込番号:24677172
2点

RPとRF24-105 IS STM の一択です。そりゃ待てば更に性能の良い小型機が出ると思いますが今と言う時間は今しかありません。
尚、近日中にRFレンズは値上げされる予定なので購入するならお早めに!
ざっくり今のカメラはカメラが趣味な高額でも躊躇しないで買う人たちが対象です。ですからこれからも(価格が)上がる事はあってもエントリー機が出るとは保証できませんね。
書込番号:24677232
2点

8よんさん こんにちは
やはり 24-105oが使いやすいと思いますが お持ちのレンズ APS-C用ですので 期待しないほうが良いと思いますよ。
書込番号:24677301
1点

>8よんさん
RP、確かにボディは安いけどレンズが高いので先々も考えて選択した方が良いと思います。
RPにするなら24-105oでも良いですが望遠追加になると予算的にも厳しいですし、EF-Sだと画素数も減るので24-240oの方が良い思います。
書込番号:24677336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>8よんさん
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
を買って、あとはちょっと光や背景が良い場面でポートレート的に撮影する用に50mmF1.8を買い足すのが正解でしょう。24240だとけっこう重さがあるんで、スレ主さんの用途には合わないと思います。
瞳AFなどの機能性では最新モデルにかなり劣るかも知れませんが、ご家族を気軽に撮影される範囲なら問題ないかなと。
> マウントアダプターを使用すれば、現在所持しているレンズも使用可能とのことで何を購入するべきか迷っています。
・EF-S55-250mm F4-5.6 に関しては、フルサイズ用の望遠ズームを買い足すまでのつなぎとしてお使いになれば良いのではないでしょうか。
しかしもし近い将来的にレンズシステムを5,6本以上に拡張していかれるなら、キャノンフルサイズは少し予算厳しいかとは思います。3年後また他マウントに移れるように考えておく事もオススメします。
書込番号:24677896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>8よんさん
今はR6に買い換えましたが、RPは2年ほど使ってました。とにかく、コンパクトで軽いのでカバンに入れっぱなしで持ち出せますね。レンズはRF50 STMを付けっぱなしでした。
その後、RF24-105 F4を買ったのですがバランスが悪く、結局R6に買換えとなりました。
皆さんの推奨が多いRF24-105 STMはF4に比べてRPとのバランスは良く、便利なレンズです。
なお、肝心のRPから出てくる絵ですが、さすがフルサイズ! 当時KissX7と比較して、その違いに感動した記憶があります(暗いシーンで違いが顕著でした)
動き物対応が云々言われてますが、私はこれだけコンパクトなフルサイズがレンズキットで今の値段なら、取り敢えず持ってみても良いと思いますよ。
Kiss X5とEF-Sレンズは、取り敢えず今のまま保有で良いと思います(ほとんど値段付かないと思います)
書込番号:24679216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>8よんさん
以前にX5と同じと思われるセンサーを組み込んだ7Dを使っていて、今はRPとほぼ同じセンサーのはずの6DUを使っています。
室内撮影での高感度耐性では、RPに換えた場合は格段にノイズが少なくなると思います。
また、24ミリ始まりのレンズをRPに装着した場合は広角側の画角が広がりますから、風景撮影にも有利だと思います。
問題は望遠側をどう考えるかで、フルサイズの105ミリの画角というのは、X5等のキヤノンAPS-C機では70ミリほどの画角に相当しますので、X5に18-55を付けて撮影した場合の望遠側とさして変わりません。
一方で一部の方が推薦されてるRF24-240はAPS-Cクロップまで使用すれば、X5に55-250をつけた場合の望遠端に近い大きさで撮れると期待できますが、ミラーレスに小型軽量という面での期待があるなら、お勧めできません。EF-S18-55と55-2502本分以上の重さがあります。私の場合、R6に24-240を使ってますが、利便性はいいですが、正直、最初にカメラを構えた時はボディに対してレンズが重いと思いました。
当面、フルサイズに望遠を求めず、X5を残すか、マウントアダプター経由でAPS-Cクロップしてでも55-250を使う気なら、RF24-105 IS STMという選択は悪くないと思います。
逆に、多少重くても、一本でレンズ交換無しに広角から望遠までカバーしたいなら、RF 24-240 ISだと思います。
ご自身の使用環境から考えて、軽さを取るか、利便性を取るか、判断するしかないと思います。
書込番号:24680464
2点

>皆さま
ご教示いただきありがとうございます!!
x5は手元に残しておき望遠の使用はx5を使うことにして、RPの24-105を購入してみようと思います。
たくさんご回答いただきとても勉強になりました。
ありがとうございました!!
書込番号:24680660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
【使いたい環境や用途】
子供の日常写真。室内や公園。たまに運動会などの動画。
【重視するポイント】
使いやすさ
【予算】
レンズ込み総額20万円。
【比較している製品型番やサービス】
友人から勧められたsonyα7V
【質問内容、その他コメント】
レンズのおすすめを教えていただきたいです。
初めまして。子供の幼稚園入園に伴いずっと憧れていたフルサイズのカメラを買おうと検討しています。
初心者であること、手軽さを考えてこちらを検討しています。用途からレンズのおすすめが有れば教えていただきたいです。
友人からsonyを勧められてそちらも少しみているものの、予算が上がることや設定が難しそうだなという印象からこちらを検討している状況です。
書込番号:24667379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズは特別の物では有りません
フィルム時代はファミリーお子様カメラも
フルサイズだったのですよ
aps-cやマイクロフォーサーズのほうが
近年出てきた特殊なフォーマット
初めてのフルサイズなら
現行品の良く売れてる
ソニーα7Bレンズキットとか良いかもしれないね
過去を知らないのだから
運転免許を取り立ての初心者マークが
最初の車を現行車を乗りたがるのと同じです
ですが30歳になり
カーマニアになれば
古い車にも視野が行く
カメラも同じですよ
カメラマニアになれば
古いカメラも使ってみたくなる
現行品の新製品は
さも優れたカメラだとアーピルします
それは数千人の社員を養う為です
古いカメラでも良く写ります
シノゴでリバーサルフィルムで風景撮って美術展に出品されるレベルのかたは
40年前のカメラとかで撮られてます
一応、デジタルカメラも持ってますが
露出チェック用ですよ
書込番号:24667407 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ファクトフルネスさん
RPだとレンズが高くてシグマやタムロンの選択肢がないのでα7Vの方が良いと思います。
RPはRの下位機種として出しましたが、操作性など試行錯誤した関係もあるのと機能的にもα7Vとは差があります。
キヤノンだとR6、R5が良いです。
ソニーだとレンズもシグマ、タムロンなどあるので良いと思いますが、予算20万だと厳しいと思います。
α6400やフジなども検討した方が良い気がします。
書込番号:24667436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ファクトフルネスさん
友人は好い人と思います。
書込番号:24667461
2点

フルサイズでレンズ込みで総額20万は厳しいと思いますよ
RPに普段使い用のRF24-105mm、運動会用にRF100-400mm、室内用に35mmもしくは50mmで30万はほしいですね
ソニーフルサイズだともっとかかります
予算が厳しいならAPS-Cも検討した方がよいかと思います
私はRPのほかにソニーのα6100も併用していますが瞳AFや連写、レスポンスが圧倒的に優れているので、子供撮りにはαしかつかいません
APS-Cだと室内での高感度は不利ですが、ソニーAPS-Cだと明るいズームや単焦点も安く揃っているのでそこまで欠点にはならないかなと思っています
書込番号:24667494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファクトフルネスさん
「...........ずっと憧れていたフルサイズのカメラを買おうと検討しています。」
ということは、既に別のカメラをもっておられるのでしょうか?
既にお持ちなら、そのメーカーのグレードアップから検討を始めた方がいいですよ!
操作面に関しては違和感はないと思うから。(;^_^A
あと、1点アドバスするならフルサイズ機購入を検討されるのであれば
現予算で、新品を購入するには心もとないと思います。
(ざっくり1式で倍増くらいの予算があれば安心です)
フルサイズ機は、やはり重量がかさみますので軽量をお望みならやはり
センサーサイズが小さいものがいいと思います。
ソニー機は、操作面で抵抗があるようですので私の主メーカーがソニーなので
他社製のフルサイズ機はカタログ情報程度しかわからないですが
キヤノンが好みでしたら、みなさん紹介されてる
EOSR5、R6あたりが狙いだと思います、愛用のソニー機ですと
最新@7W、7Vが角のない機種でおすすめです。
書込番号:24667505
6点

書かれている用途からすると、ある程度の望遠レンズも必要なので、
最低でもボディ+24-240mmと考えると価格.com最安値でも
RP + 24-240:\21,5480- ← 1万円キャッシュバック適用
a7II + 24-240:\23,4800- ← 2世代前の機種
となり、メモリカード等を含めると予算20万で新品は無理だと思います。
気張らないで、定番のKiss X10i ダブルズームキットでいいんじゃないですか…。
又は予算を考え直すか…。
書込番号:24667539
8点

>フルサイズは特別の物では有りません
フィルム時代はファミリーお子様カメラも
フルサイズだったのですよ
いつまでも銀塩時代の話はやめろよ、意味ないから。
フルサイズでもAPSでもマイクロフォーサーズでも使いたいカメラを好きに選べる時代だぞ。
銀塩時代はフルサイズなんて言わなかったし、APSは世界標準規格で誰でも簡単にフィルム装填して撮影できるようにカートリッジ式になった。
銀塩時代にもAPSフィルムはあった。
まぁ、多少のサイズは違うがフォーマットサイズが近いことでAPS-Cなどと言われるようになった。
大切なのはセンサーフォーマットではない。
>古いカメラでも良く写ります
シノゴでリバーサルフィルムで風景撮って美術展に出品されるレベルのかたは
40年前のカメラとかで撮られてます
一応、デジタルカメラも持ってますが
露出チェック用ですよ
4×5で撮影してる方がいないとは言わんが、大判とは言わんが中判デジタルもある時代だから移行してる方も少なくないと思うし、露出チェックするレベルじゃないだろな。
デジタルだとGPSやEXIFも残せるので色々と便利なところはあると思うが。
いつまで経っても進化がないな、アンタは。
書込番号:24667545 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

キャノンフルサイズ機でキットレンズ込み20万で済むのはRPか6Dmark2しかありません。この2機は兄弟機で、センサーは同一でRPだけ4K動画に対応するためチップが新しいのが入っていて、ただし連写は6Dmark2の方が速い(6Dmark2が6.5コマ/秒、RPが4コマ/秒)という関係にあり、6Dmark2の方が値段が高いのは高価な光学部品のペンタプリズム代とミラー代です。
SONYのα7Vは連写は10コマ/秒で高速な上に顔認識、瞳認識を搭載していますが30万円ないてまともなレンズが付けられません。
写り方はα7Vは色鮮やかで風景が綺麗に写る反面、ノイズが多く人間の肌色の再現に問題があり肌が赤っぽくなったり緑っぽくなったりします。
キャノン機は人間のお肌の再現性はピカイチで白が綺麗な透明感がある写り方をしますが、SONYほど鮮やかに写りません。ノイズが少なく高感度にも強いですが細部が潰れやすい、露出がオーバー目で白飛びしやすい、逆光で補正がかかりすぎる、シャープネスがかかりすぎてギザギザが出る傾向があります。
今のフルサイズで一番安いのはRPとなります。おすきなのをどうぞ。
書込番号:24667554 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様
ありがとうございます。予算の見直しをしつつ別の機種も含めて再考してみます!
書込番号:24667579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3/18から5/9に購入すれば25000円のキャッシュバックキャンペーン中です。
後だしジャンケンだけにソニーαよりシャープに写ります。初心者向けの簡単撮影が充実していて、オートだけでも簡単に奇麗な写真が写せます。イタリア旅行のために買いましたが、最近はコロナで海外には行けないので、昨年末に京都に日帰りで行きましが・・・最近は防湿庫で眠っています。キヤノンの前はソニーαVを使ってましたがレンズが高くて、すべて下取りに出し、キヤノンにしましたが正解だったと思います。
書込番号:24668029
3点

>ファクトフルネスさん
RPは、軽くて良いです。
お勧めは、24-105キットと50mm1.8で約17.2万円。今だと、キャッシュバックで2.5万円です。
運動会では、105mmは短いけれど、撮れる範囲で使えば良いでしょう。
気に入れば、35mmマクロと16mm(現在入荷未定)と100-400を揃えれば、一通りシステムが完成します。
現在フルサイズのシステムを、最安で構築で来るのではないでしょうか。
書込番号:24668767
5点

動き物を撮るならキヤノンならR6以上だと思います。 まずRPはシャッターを切るとき少し間があって切れる感じです。R6以上と比べると別物です。 予算20万はミラーレスフルサイズでは厳しいと思います。予算を抑えるにはおすすめしませんが中古を買うか 予算を10万増やして本体は新品のSONY レンズを中古のサードパーティーで揃える キヤノンなら予算50万はほしいです R630万 RF24-105シルバーハチマキのほう 望遠をRF100-400 これぐらい出した方が後悔しません。 100-400はf8と暗いですがR6ならホールでの発表会でも感度は上がりますが絵の破綻はなく綺麗に撮れました
書込番号:24671398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RPを勧めるなんて、キヤノン嫌いになるからやめて欲しい。
一部にキヤノンユーザーは、同じマウントのユーザーは増やしたいけど、優越感は感じたいって方が多いのかな?
ソニーはスペック良いけど、色とグリップがしっくりこないです。好き嫌いもあるので、試したほうが良いかと。
その予算なら富士フイルムです。
APS-Cに全力投球してますので、安くて軽くて写りも良いです。
書込番号:24672928
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
初めて購入する一眼レフ機として、EOS RPとEOS 90Dで迷っており、アドバイスを頂けたらと思います。
被写体の想定としては、競走馬50%、スナップ40%、星空10%くらいをイメージしており、予算はレンズ込みで25万程度です。
小さく軽く、気軽に持ち出せるRPに魅力を感じているものの、RPは連写性能がイマイチで動体撮影には向かないという書き込みをよく見るため、競走馬の撮影を考えると、動体撮影向きと思われる90Dにも魅力を感じているのですが、手持ちのEFレンズが無い状態で、今からCANONの一眼レフはどうなのだろう…とも思い、モヤモヤと迷っています。
総合的にみてアドバイスがあれば、ぜひお聞かせ下さい。また、RPで動体撮影をされている方がいれば、使用感なども聞かせて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:24665761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いうまでもなくRPはマウントがRFマウントです。4月以降値上げが確定していますので今後もRFレンズを揃えるのでしたらだいぶ予算が必要になるかと思います。90Dは私も所有しています。先日一眼レフタイプのデジタルカメラの開発は今後しないとキヤノンから発表がありました。
事実上この機種(90D)が最後のEFレンズ機になりますのでミラーレス機に拘りがなければこちらのほうが良いです。私はEFレンズが数本あるのでこちらですね。
蛇足ですがEOS Rは使ったことがあります。キヤノンのミラーレス機初号機なせいかシャッターを切った後、フリーズすることが度々ありました。現行のR5やR6ならそういう事も無いでしょうがRPには若干不安が伴います。
書込番号:24665851
4点

RPユーザーですが、これからRFレンズをどんどん買い足すおつもりなら、将来的にボディも入れ換えることを前提にRP、EFレンズの中古品も含めた運用等で考えておられるなら90Dをお勧めします。
個人的には、RPと90Dって補完するような関係ですが、メインでどちらか一台なら90Dの方がよいと思います。
問題はタイミングですよね。
EFレンズを増やしても、マウントアダプターでR系ボディで使えるので、最後のレフ機を使った思い出…として90Dを選ぶのもアリかと。
書込番号:24665912 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ヤマ0803さん
「競走馬50%」でサーボAF時に秒間4コマとなるEOS RPという選択は無しでしょうね。せめてEOS Rならミラーレスの波に乗っても良いのではと思えるんですけどね…RPと90Dだと究極の選択って感じです。
EFレンズはEOS R系でもポテンシャルを発揮するので、マウントアダプタで将来性を担保して、ボディはAPS-C高速連写機の90Dですかね。AFの食い付きも90Dの方が優秀じゃないかな?。
自分は飛行機メインで撮っていてEOS RPもガンガン使ってますが、完全に超広角レンズ専用機です。画角が広い分、連写が弱いのをカバーしてイメージ通りの絵が撮れますので。ただ動きモノを満遍なく撮るのはちと辛いと思います。
書込番号:24666060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Maveriqさん
>えうえうのパパさん
>JTB48さん
返信ありがとうございます!
やはり動体撮影を視野に入れると、EFレンズである事を加味しても
当面のメイン機としては90D一択といった感じですね。
将来的にはミラーレス購入も避けられない気はしていますが、
マウントアダプターを使えばEFレンズも無駄にならないという事ですし、
90D優先で検討を進めたいと思います!
まだRPも90Dも実機を触っていないので、解決済にはせず、
実機もみつつもう少し悩んでみようと思います。
取り急ぎ、御礼まで。
ありがとうございます!
書込番号:24666158
2点

動体撮影かつ連写と考えると、結構難しい選択ですね…。
サーボAF時の連写コマ数はRPが4コマ,90Dは12コマで圧倒的に90Dの方が有利に感じますが、
JPEGでの連続撮影可能枚数はRPはカード・フル(≒無限)、90Dは57コマ。
つまり、持続力のRPか瞬発力の90Dか ですね。
AFに関しては90Dは喰いつきが速く信頼性は高いが、撮影者が追えるかどうかが問題、
RPは残念ながら動物認識は入っていないので、追尾はあまり期待できない
って感じでしょうか
ということで、トータルで考えると90Dの方が無難だと思います。
レンズ(マウント)に関しては、近い将来EFレンズは生産終了となり
RFシステムに移行していくと思いますが、サードパーティー製や中古市場も考えると
簡単に入手難になるとは考えられません。
また、今回仮に90Dを購入して、次の買い替えでRFマウント機を購入したとしても
EFレンズは使えますから、この点はあまり気にしなくても良いと思います。
あと、製品寿命で考えても90DよりRPの方が早く生産終了ってことも有り得ますね。
書込番号:24666191
5点

>ヤマ0803さん
90Dでしょうね。
RPはRに続いて出たフルサイズミラーレスですが、ともに様子見的な感じで一眼レフとの併用も考えてたのではと思うくらい物足りない感じがします。
R6、R5で価格も上昇しましたがミラーレスに本腰入れたかなと思います。
90Dは一眼レフなので完成された感じで二桁機ながら連写性能などを上位機同等に押し上げたカメラ。
X10iとたもにキヤノン最後の一眼レフかなと思います。
RPでも撮れないことはないと思いますが、用途の5割が競走馬の動体なので90Dがベターだと思います。
予算的にもRFレンズが値上げなので厳しいと思いますし。
次回更新する頃にはAPS版RF機も出てラインナップが揃ってるのではと思います。
書込番号:24666212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤマ0803さん
7DU、6DU、R6ユーザーです。
競走馬の撮影がレースであれば、やはり90Dだと思います。
R6でも、小さなターゲットの捕捉などでは7DUにアドバンテージを感じる場合があります。
クロスセンサー搭載の90Dに一日の長があるのは間違いないと思いますので、望遠効果も含めて今の段階では90Dが有利だと思います。
書込番号:24666489
2点

>ヤマ0803さん
RPユーザーで元80D使っていました。
使用用途からすると間違えなく90D一択しかありません。
RPでは連写も少なく動体撮影は不向きです。
80Dの代わりではなくRPはものを撮影するに買いました。
書込番号:24666546
3点

キヤノンのキャッシュバックキャンペーンで5月までの購入で25000円貰えます。コロナでカメラを使う機会も減って、購入する気も薄れていましたが、25000円に心も動き、購入を検討中です。
書込番号:24666856
2点

R/RPは試作機的なモデルなので、本気を入れてきたR5/6と比べると色々と見劣りします。
もちろん、全然ダメということはなく、RPでも6D2と中身は共通の部分も多いので、コンパクトで気軽なフルサイズとして価格的にも入手しやすいのも○です。
そのため、スナップや風景ならお勧めしますが、望遠や動きもの中心ならR5でクロップか90Dかな…と思います。
今、レフ機を導入する主なデメリットとしては、「瞳AFが使えないこと」や「RFレンズが使えないこと」ですね。
EF/EF-Sレンズは次々とディスコンになっていますが、市場にはまだ暫くあるでしょうし、中古も多数出回っているので、むしろ供給不足のRFレンズよりも入手しやすいかも。
次にボディを買い換えるときはミラーレス(そのままキヤノンならR系)になるでしょうけど、マウントアダプターでほぼ遜色なく使えるので、EFレンズを増やしても大きなデメリットにはなりません。
その頃には、RPよりも廉価機やAPS-C機も出ていると思われるので、選択肢も増えているでしょうし。
因みに、私の場合は70Dと6Dを併用していたところ、6DをRPに入れ換えました。子供の運動会のように望遠や動きものは70D、親族での旅行や室内は6D/RPと使い分けていました。
(スナップ等はM/M6のように更にコンパクトなEF-M系を使っていましたが。)
運動会でRPを使ってみたことがありますが、「思ったほど悪くない」ものの、70Dの方が撮りやすかったです。90Dなら尚更でしょうね。
90Dって、最後の二桁機としてバランスの良い完成されたモデルだと思います。
もし、高感度性能等で不満が出てくるようになったら、RPのように入手しやすいフルサイズを買い足して併用するとか、まとめてR5に入れ換えるとか検討すればよいですね。
あと、お分かりだと思いますが、R系ではEF-Sレンズも使えますが、自動的にクロップされて大幅に画素数が減るので、基本的には(RFのAPS-C機が出ていない限り)EF-Sレンズを増やすのはお勧めしません。
18-135のような便利なキットレンズやEF-S24のような撒き餌レンズ程度に留めておくのが吉かと。
書込番号:24667210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つるピカードさん
>with Photoさん
>遮光器土偶さん
>re-STさん
>明後日も晴れるかな?さん
>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます!
やはり動体撮影メインであれば、皆様90D推しという事で、
まだ実機には触れていないものの9割方気持ちが固まりましたので、
これにて解決済とさせて頂きます。
皆様、アドバイスありがとうございました!
書込番号:24667279
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





