EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥147,000
(前週比:-300円↓)
発売日:2020年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 21 | 2022年3月7日 03:17 |
![]() |
87 | 54 | 2021年9月13日 02:33 |
![]() |
7 | 4 | 2021年6月29日 16:10 |
![]() |
65 | 58 | 2021年8月21日 16:12 |
![]() |
85 | 26 | 2021年7月22日 20:11 |
![]() |
7 | 4 | 2021年6月24日 06:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
フルサイズ一眼を検討しています!
キャノンの6Dがずっと欲しかったのですが、最近になりミラーレス一眼にも興味がでてきました。
現在使用しているのはオリンパスのE-M5です。
子供の撮影をしていますが、追尾機能や暗い場所での撮影が苦手なように思います。
ただ腕がないだけかもしれませんが…
初期費用15万でレンズはあとから買いたすとして、オススメの機種はありますか?
ちなみに、キャノン6D、RP、フルサイズではありませんが、ニコンD500あたりが気になります!
書込番号:24252788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういう理由での買い替えなら、キヤノンのR6にしなかったら後悔すると思います。
予算増額をお勧めします。
金が貯まるまで待つとか、分割で買うとか、手はあるでしょう。
時間は待ってくれませんよ。子供の成長は早いし、小学生の高学年になれば、写真撮らせてくれません。
書込番号:24252822 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私はメインはe-m5mk3とeosrpです。RFレンズも2本持ってます。どちらかといえばm5mk3にされることをお勧めします。1台だけ持って行くときはいつもオリンパスですね。rpは軽いといえどもe-m5mk3に比べると荷物になる。なによりレンズが荷物。e-m5mk3の機能性能はRPを超えています。RPの連写なんて!
書込番号:24252890
4点

>あガチャさん
個人的にNIKON派なのでD500をお勧めしたいけど今から一眼レフもどうなの?
という気持ちもあるので複雑ですね。
現在、オリンパス機をお使いなら値段が落ちたOM-D E-M1Xも良いのではないでしょうか。
書込番号:24252911
0点

>あガチャさん
6D欲しかったならEOS 6DU行っちまえよ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
ISO25600ぐらいまでなら何とかかんとかノイズに目を瞑れる上に
連写は6.5コマ/秒で速くはないけど何とかかんとか連写速度も目を瞑れます。
https://www.youtube.com/watch?v=iN60GdnQs_8
予算15万を超えられないならEOS RP+24-105便利ズームを推奨します。
(RPの連写はAF-C(AIサーボ)が作動すると4.3コマ/秒しかありませんが)
RPと6DUはセンサーは同じです。
書込番号:24252916
4点

>あガチャさん
ズバリ EOS RP(ゴールド) でしょう!
限定5000台ですので そろそろ手に入らなくなると思います。
手に入らなくなると 希少価値が上がり、相当な高値で取引されると思います。
私も 綺麗なゴールド色が 色あせない様、ブラックシリコンケースに入れて
大切に使っております。
さらに RF24-105mm F4-7.1 IS STM を装着すると 機動性世界一の
フルサイズミラーレス一眼になります。
超 お薦めの一台です。
書込番号:24253030
7点

長く使うなら修理対応期間にもご注意を!
書込番号:24253054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


RP+RF24-105F4L/6D+24-105F4LT型 |
M6+EF-M15-45/RP+RF35F1.8/6D+EF50F1.4 |
RP+コントロールリングマウントアダプター+EF24-105F4LT型 |
こんばんは。
6Dをリリース直後から使用しておりRPが出た時に入れ換えました。
マイクロフォーサーズ機は持っていませんが、キヤノンAPS-C機に6Dを追加したとき、高感度性能の違いに驚きました。
もっとも、レンズが暗いとすぐにISO感度が上がってしまい、画質が落ちるので、レンズも含めてトータルで考える必要があるでしょうね。
お子さんの年齢が不明ですが、運動会等を考えると望遠レンズの追加も必要ですよね。
RF70-400mm F5.6-7.1 IS USMの噂があるので、これがEF70-300mm F4-5.6 IS II USMと同価格帯で出れば、比較的安価に望遠域も賄えるかな。
ただ、RPは動きモノにあまり強くないですし、瞳AFもR5/6(そしておそらくソニー機)に比べると劣ります。
それでもご予算内でフルサイズとなると、キヤノンの場合、RPか6DUでしょうか。
RPと6DUは(既にご指摘があるとおり)センサーが共通と思われますが、何を重視するのかによってどちらが向いているか変わりますね。
瞳AFや軽量コンパクトを優先するならRP、OVFでの動きモノ(但しAFポイントは中央に集中)やバッテリの持ちを優先するなら6DUでしょうか。
なお、R6の登場もありRPは6Dよりも格下のクラスに位置づけられていますし、小型化のためバッテリ容量が小さいので、予備バッテリも必要ですね。
RPは6DUよりも価格が下がっている上、キャッシュバックキャンペーンもあるので、安く入手できます。
一方、EFレンズの中古等で運用しようと考えておられるならマウントアダプターが必須ですし、純正RFレンズは高価なLレンズが多く、並レンズのラインナップはまだこれからです。供給面でもまだ不安がありますし。
(マウントアダプターを付けると全長が伸びますし、重心が前に行くのでボディが小さい分結構差を感じます。)
とにかく安くフルサイズという点では、キャッシュバックもあるRPはお勧めですが、色々と上位機やレフ機に劣る点や並レンズのラインナップの少なさは覚悟しておかれる必要がありますね。
個人的には、RPなら、RF35F1.8やRF50F1.8のような小型単焦点レンズと組み合わせると軽量コンパクトさが活きますし、RF24-105STMのような暗い便利ズームの苦手なシーンを補ってくれるので、相性はいいと思います。
ご参考までにボディのサイズ感の比較写真を貼っておきます。
書込番号:24253103
4点

>えうえうのパパさん
>おやじちゃんさん
>陽気な男さん
>EOS 6DUユーザーさん
>ねこさくらさん
>青いりんごです。さん
>snap大好きさん
貴重なご意見頂きありがとうございます!
みなさんの意見はすべて納得できる内容で、さらに悩みそうです(笑)
やはりこれからはミラーレスだと思います。ですが、金額が抑えられる6Dにも魅力を感じます。
一番に驚いたのはオリンパスの継承案!
EM5を買うときにEM1が欲しかった!という懐かしい思い出が甦ってきました!
EM5からの更新なので、どの機種を購入してもすべてにおいて上回る力があるのだと思います。
キャノンのR6はさすがに予算が厳しいですが、RかRP(ゴールド)あたりでもう少し考えてみようと思います。
書込番号:24253149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


サブカメラとしてRPを使用しています。
安くてきれいに写る良いカメラですが、AFが遅めなのと連写コマ数が少ないのが難点です。あガチャさんの用途ならEOS 6DIIの方が良いかもしれません。
RPはカメラ慣れした人ならAFや連写の遅さを織り込んで楽しめるカメラだと思います。そういう意味では上級者向けカメラかもしれません。子供のように近くを速く動く被写体には正直つらいです。
ただし、AFや連写の速さを求めないスナップ、旅行、風景などを撮る分には、軽いし、小さいし、造作も良いし、AFエリアはフレーム全体に使えるし、きれいに写るし、今なら安いし、良いカメラだと思いますよ。
書込番号:24253391
8点

>あガチャさん
6D、6DUと使っています。
>キャノンの6Dがずっと欲しかったのですが
とのことですが、6DはAFが11点で、中央一点でお子様を捉え続けるのでない限り、動体撮影には向きません。まだAFポイント45点の6DUの方が向いてます。おそらくは6DUの意味で書き込まれてると思いますが、6Dにはバリアングルもありませんし、ここで回答される方はそういうところに拘る方も多いので、きちんと区別された方がいいと思います。
私はRPが出るのを承知で6DUをバッテリー関係の事情などから選びました。
RPを選ぶことが間違いではありませんが、瞳AFなどを期待されるなら、今なら頑張ってR5、R6を考慮するか、RP後継が出るのを待った方が得策なような気がします。
予算に限りがあり、少しでも早くフルサイズを導入したくて、なおかつミラーレスがいいなら、RPしかないとは思います。
ただ、個人的な好みから言えば、ゴールドは、レンズを付けたときの色のバランスも考慮して選ぶべきだと思います。
書込番号:24253521
1点

>WIND2さん
>Maveriqさん
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます!
色々なメーカーがあり色々なカメラがあるからこそ悩みますね!
所有しているオリンパスのカメラもこれからも使い続けていく予定ですし、だからこそ満足できる機種を選びたいと思っています!
みなさんそれぞれに良いカメラをお持ちになっておられるようなので、質問をしたいと思います。
返信いただけるとうれしいです!
現在所有しているカメラ、レンズはないものとして考えた場合、これから子供や風景、夜景などを撮影するにあたり、フルサイズ、APS、マイクロフォーサーズ機すべてを考慮して上で、純粋にどのカメラを選択しますか?
予算は10万から30万でお願いします。
よろしくお願いいたします!
書込番号:24253911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これから子供や風景、夜景などを撮影するにあたり、フルサイズ、APS、マイクロフォーサーズ機
>すべてを考慮して上で、純粋にどのカメラを選択しますか?
>予算は10万から30万でお願いします。
こちら↓でも書かせていただきましたが、お子さんを撮るのならイチガンだけではなく、他にも用途に応じて使い分けが必要かと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24177668
また、撮影したデータを保存するPCのバックアップ環境が不十分ならそれに充てるご予算の確保も重要ですね。
個人的には、フルサイズだとレンズも大きく重くなり、コンデジやMFT機ほど気軽に持ち出すのは難しいですし、予算的にも購入できるレンズが少なくなるようだと本末転倒なので、機材を減らすならMFTやAPS-Cクラスがバランス的にいいのかなと感じます。
フルサイズを持ち出すのが億劫になって結局スマホ…とかは避けたいですから、ぜひ実機を手に取ってみて、それを持って半日〜一日お子さんと動けるか等、想像してみてくださいね。
あと、お子さんの年齢が不明ですが、子供の成長はホント早いですし、大きくなったらもう撮らせてくれなくなりますから、ぜひ肉声や仕草も残せるように、短い動画も多く撮っておくことをお勧めします。
書込番号:24254075
1点

あれ?
既に解決済みに・・・
>フルサイズ、APS、マイクロフォーサーズ機すべてを考慮して上で
って事だからそれぞれの所感でも思ったけど、不要みたいね。
ちなみに俺は、フルサイズ、APS-Cを使ってる上で
マイクロフォーサーズ機を追加したけどね。
書込番号:24254941
0点

>WIND2さん
スレ主さんは このスレッド(EOS RP)に 質問された段階で
EOS RP と決めておられたと思います。
只、ブラックかゴールド どちらを購入するべきか悩まれていたと
思いますので 皆さんに 確認をされたのではと思っております。
私に Goodアンサーが 付いていない事から推測致しますと
たぶん「ブラック」に決められたと思います。
解決されて良かったです。
書込番号:24255363
2点

>WIND2さん
>陽気な男さん
再度コメントいただきありがとうございます。
再三と質問をさせていただきましたが、何度も質問をするのも野暮かと思いましたので、解決済みにさせていただきました。
結論ははっきりと出ていませんが、みなさんの意見も参考にさせていただきまして、自分なりに熟慮した上、結論を出したいと思いました。
申し訳ございませんでした。
WIND2さん!
現在のお持ちになっているカメラは持ってないものとして考えた上で購入する場合、なにを買われますか?
1機種を限定していただけると非常に参考になります!
陽気な男さん!
まだRPにするとは決まってませんよ!
ただしゴールドは好きなカラーなので興味深いです!
昔はオリンパス一択でしたが、キャノンもソニーもニコンも気になりますね。選択肢が増えると決められない気質なので困ります。
書込番号:24256157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS 6D2の方がある程度の動きモノまで対応できるので、自分なら、EOS 6D2ボディと、EF24-105 F4L2(中古も含む)と、EF50 F1.8の3点セットで30万円コースか、EOS 6D2レンズキットと、EF50 F1.8のセットで20万円コースか、という選択でしょうか。
一方で、EOS RPも良いカメラです。AFや連写が少々遅めなのが唯一の難点ですが、動きモノといっても鳥や戦闘機でも撮るならお手上げですが、お子さんならRPの遅さのクセを掴めば使いこなせると思います。
カメラ購入は悩んでるときがいちばん楽しいですよね。自分は安いフルサイズというドライな選択でゴールドの中古RPを買いましたが、今となっては、こんなゴタゴタ続きのオリンピック記念モデルを持ってるのもシャレっぽくて良いかなと思ってます。
書込番号:24256779
3点

中古6D+24-105mm F4L 11〜130,000円+100mmマクロ25〜30.000で15〜16(税込)でいかがでしょうか。
夜景のきれいな写真が撮れますよーに
書込番号:24269594
1点

解決済みですが、参考まで。
今は店頭にデモ機がR5もR6もあるようになりました。
以前の方も書いてますが、私も同意することから老婆心ながら。
・子供を撮ってる。
・ミラーレス時代に完全に入っている
・時は戻らない
ことから、R6一択ではないでしょうか。
ストレスフリー、瞳フォーカス、ずっと使い続けられる、レンズはRF。
もはや、「ミラーカメラ」、EFをこれから始めるメリットはありません。
と言いつつ私は1DXなのですが、R3は買えないけど期待しています。
RFで子供スナップをスマホほどストレスなく撮れることはありません。
お散歩カメラ、作り込むカメラであり、スピード命の子供スナップはR6が快適だと思います。
確かに高いですが、あと4年位しか「子供」ではありません。
今思えば私もそうしておきたかった、と後悔しているので。
腕があるなら話は別です。
何事にも。
よい、子供スナップを!
書込番号:24274762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
RPの仕様ではRAWデータは14bitと記載されていますが、DXOで測定されたセンサー自体の仕様をみるとダイナミックレンジが11.9EVとなっています。
https://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-RP
とすると、デジタルデータとしては14bit分記録されていても画像のダイナミックレンジは12bit程度しか記録されていないということになるのでしょうか?
3点

今度の、なにが何だか訳が分からないOLYMPICが終了したあと、どこのカメラメーカーが
危うくなるんでしょうか?
ハムタロースさんのスレッドには、直接、関係が無いかも知れませんね・・。
書込番号:24245175
1点

>ハムタロースさん
BIT EV はてさて?
どうなんでしょう。
書込番号:24245196
2点

少し専門的になるのですが、ご容赦ください。RAWデータのビットが全て有効ビットなら、との前提ならビット数とダイナミックレンジは、まあ合うでしょう。でも、RAWデータの14ビットのうちノイズで変動するビットも不確定なビットもないとは、これはキヤノン次第です。一方、DXOがトレーサビリティがある測定器を使ってどの程度再現性のある測定をしたのか、これもDXO次第です。
なので不確定な情報をもとに一喜一憂するのは、それで目で見てわかり違いならば気にしても良いのですが、時間の無駄のように感じます。それよりも写真を撮ることを楽しまれては、と思いますが。
書込番号:24245231
9点

1bit=1EVと言う換算は無いです。
そもそもbitはダイナミックレンジを表す単位ではありません。
表現出来る階調数を表しています。
2の14乗=16384 つまり明るさmaxとminの間を16384等分に分割して記録しているという意味です。
8bitは256階調、10bitは1024階調と、bit数が増えるほど階調表現が滑らかになります。
書込番号:24245339 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ハムタロースさん
ダイナミックレンジは、センサーが保持できる、一番暗いデータから一番明るいデータの範囲を示します。
2 の 11.9 乗は3822 ですので、11.9 EV は一番暗いデータを1とすると、一番明るいデータは3822倍の明るさです。
このセンサーが持つアナログデータを、デジタルデータとして、どれだけ細かく持つか? これがRAWデータのbit数になります。
「盛るもっとさん」が言うように、RAWデータのbit数は階調を示し、14 bit は16,384 階調となります。
なおα7C はRAW 14bit で、DXOMark のダイナミックレンジのスコアは 14.7 EV です。
これは、一番暗いデータを1とすると、センサーが保持できる一番明るいデータは26616倍の明るさです。
これを同じく14 bit 、16,384 階調のデジタルデータとして出力する、ということです。
書込番号:24245435
10点

みなさまコメントありがとうございます。
遅くなってしまったので後ほどお返事させてください。
書込番号:24245452
0点

14ビットというのはカメラのAD変換器の分解能です。 一方、11.9evはセンサーのSN比です。
カメラそのものにはセンサー出力を16384等分に分割する(つまり明るさをゼロからフルスケールまで16384階調に均等分割する)能力があるが、センサーには下位の約2ビットはノイズに埋もれていて、14ビット分の能力を活用できていない、ってことです。
ですから、カメラ全体としては12ビット相当の表現能力しかないということになります。
もしα7Cのようにセンサーそのものに14.7evのダイナミックレンジがあれば、14ビット全部を活かされる(14ビットの表現能力がある)ことになります。
書込番号:24245607
5点

なお、皆さん重要な点を見落としているので補足させて頂きます。
それは、
『JPEGのダイナミックレンジはR(赤)、G(緑)、B(青)の各色で8bit/256諧調で、表現可能な色数は
256の3乗である16,77万7,216色に制限されている』
ということです。PCのハードウェア、OSであるWindows、IPS液晶のモニタも表現可能な色はRGB各8bitの
16,77万7,216色です。
例えRAWに14bitのダイナミックがあってもそれをモニターで表示することはできません。
8bitで表現可能な範囲から飛び出した部分は白飛び、黒潰れとして切り捨てられます。
>isoworldさん
>センサーには下位の約2ビットはノイズに埋もれていて、14ビット分の能力を活用できていない
これも全くのデタラメです。1bit当たりの輝度差はCMOSセンサーごとにまちまちです。
しかもカメラで言う「EV」は輝度差の単位であり、S/N比ではありません。
カメラで使用される1EVの輝度差は絞り1段分の差を意味します。
もし、α7cのCMOSが14.7EVの輝度差を表現可能で、RPのCMOSが11.9EVの輝度差しか表現できない
ならば、RAWは同じ14bitですが、α7CのRAWは大きな輝度差が記録できる代わりに諧調が粗く、
RPのRAWは記録できる輝度差はα7cより小さいですが、諧調は細かいことになるのです。
書込番号:24245739
9点

>ハムタロースさん
「isoworldさん」に概ね同意いたします。もう少しご説明いたします。長くなるので分けて投稿します。
被写体の明暗差(EV値)がセンサーが保持できる明暗差(ダイナミックレンジ、EV値)より大きい場合、写真にすると被写体の明暗差の一部は失われます。
仮に被写体が20EVであるとしますと、一番暗いデータを1とすると、一番明るいデータは1,048,576倍の明るさです。
あるいは、スケーリングして
一番明るいデータを26,616とすると、一番暗いデータは0.0254
一番明るいデータを3,822とすると、一番暗いデータは0.0036
です。
白飛びしないよう、被写体の一番明るいところが、センサーが保持できる一番明るいデータになるよう、露出して撮影します。
α7C(14.7EV)では、被写体の持つ0.0254から1未満の明るさは失われます。
RP(11.9EV)では、被写体の持つ0.0036から1未満の明るさは失われます。
書込番号:24245765
2点

次に、センサーが保持できる明暗差(ダイナミックレンジ、EV値)よりも、RAWデータのbit数(階調)が大きい場合、RAWデータにするとセンサーが保持できる明暗差の一部は失われます。
α7C(14.7EV)では、センサーが保持できる一番明るいデータを24,575すると、一番暗いデータは1.08となります。
RP(11.9EV)では、センサーが保持できる一番明るいデータを24,575すると、一番暗いデータは6.43となります。
RAW 14 bit(16,384 階調)ですと
12,289から24,575を14 bit(16,384)
1.4までを0 bit(0)
で表します。
α7Cですと、一番暗いデータ1.08から1.4までは黒つぶれします。
RPですと、一番暗いデータ6.43は残ります(黒つぶれしません)。
続きます
書込番号:24245770
1点

すみません。計算違いのようです。ゆっくり考えてから再投稿します。
書込番号:24245777
0点

>しかもカメラで言う「EV」は輝度差の単位であり、S/N比ではありません。
まあ,その通りなんだけど,写真の側から見る「EV」と,イメージセンサの出力「bit」が,RAWデータを見ることで繋がるんですよ.この辺が,ゴチャゴチャになると,話はすれ違いになります.
書込番号:24245789
1点

書込番号:24245770 を訂正(数値および文章)して再投稿します。
次に、センサーが保持できる明暗差(ダイナミックレンジ、EV値)が、RAWデータのbit数(階調)より大きい場合、RAWデータにするとセンサーが保持できる明暗差の一部は失われます。
α7C(14.7EV)では、センサーが保持できる一番明るいデータを16,384すると、一番暗いデータは0.62(16,384/26,616)となります。
RP(11.9EV)では、センサーが保持できる一番明るいデータを16,384すると、一番暗いデータは4.29(16,384/3822)となります。
RAW 14 bit(16,384 階調)ですと
16,384を14 bit(16,384)
1.4までを0 bit(0)
で表します。
α7Cですと、一番暗いデータ0.62から1.4までは黒つぶれします。
RPですと、一番暗いデータ4.29は残ります(黒つぶれしません)。
続きます
書込番号:24245838
1点

RAW 12 bit(4,096 階調)ですと、4,096を12 bit(4,096)、1.4までを0 bit(0)で表します。
α7C(14.7EV)では、センサーが保持できる一番明るいデータを4,096すると、一番暗いデータは0.154(4,096/26,616)となります。
RP(11.9EV)では、センサーが保持できる一番明るいデータを4,096すると、一番暗いデータは1.07(4,096/3822)となります。
α7Cですと、一番暗いデータ0.154から1.4までは黒つぶれします。
RPですと、一番暗いデータ1.07から1.4までは黒つぶれします。
これより、スレ主さんの最初の質問に戻りますと、
RPはRAWデータのbit数が14 bitですが、仮にRAW 12 bit であるなら、出てくる画に少し違いがあるかもしれません。
書込番号:24245842
1点

>EOS 6DUユーザーさん
>なお、皆さん重要な点を見落としているので補足させて頂きます。
RAWからJPEGへの変換(RAW現像)は、これとは独立した、全く別の話です。
>例えRAWに14bitのダイナミックがあってもそれをモニターで表示することはできません。
>bitで表現可能な範囲から飛び出した部分は白飛び、黒潰れとして切り捨てられます。
そのとおりです。
RAWデータの持つ高い階調性を、JPEGデータに落とし込むのが、RAW現像でのハイライトの下げ、シャドウの持ち上げ等になります。
書込番号:24245864
2点

比べてみるのなら、dxomarkの中の数値じゃない。
ダイナミックレンジは11.9 対 13.62、Tonal Rangeが9.41対9.51、Color Sensitivityが24.3対24.9。
ダイナミックレンジは差があるが、諧調表現の方はそれほど差がない、でISO1600で数値が逆転するといった感じか。
RAWデータのビット数(フォーマット)は、今後の記録媒体の質や受像素子の質の伸び等を考慮し複数年耐えられるように策定されたもので、今の実際の機器がそれを十全に満たせるものなのかどうかは別じゃないかな。
dxomarkの結果で見るなら、まだ当分14ビットフォーマットでいけるんじゃないか、というぐらいかな。
書込番号:24245868
1点

こう考えたらどうでしょう。
ハード設計の立場から、どのくらいの差を検知しうるかの観点からRAWビット数を決める。
もちろん、各画素が均一反応するとは限らないので、それも加味して決められる。
海外評価サイトのダイナミックレンジ判定は出力された画像を見て行われる。
だからビット数に違いがあるのは至極当たり前と思われます。
書込番号:24245925
2点

>backboneさん
そうですね。メーカーは、センサー上のデータがRAWにした時に失われないように、RAWビット数を決めているのでしょうね。
OM-D E-M1 Mark V はRAW 12ビットであり、α1とα7SVは静止画はRAW 14ビットですが、動画は16ビット RAW出力があるみたいですね。
書込番号:24245987
1点

みなさま色々とご意見ありがとうございます!
いぜん仕事で試作センサーのベンチマーク測定とか信号処理のチューニングとかはやっていたのでその辺りの事は理解してはいます。なので、そもそものインプットであるセンサーの受光が12EV程度で飽和してしまうのに、14bitでRAWデータを残しても無駄じゃないのか?と思った次第です。
センサーのダイナミックレンジを気にしているのは風景撮影が多いので、白飛び黒つぶれを可能な限り回避したいからです。なので、センサーの飽和レベル=そのままRAWデータの階調になるのかなぁとお聞きししてみた次第です。理論上インプット以上の階調は残せないとは思いますが、なにかカラクリがあるのかなと。
と最初に書いておけばよかったかもしれませんね。。
書込番号:24246091
2点

>これって間違い?さん
どこが危うくなるのか詳しくお願いします😆
書込番号:24246100
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
RPを使って半年余りですが、外装がすこしめくれる部分に気付きました。
具体的には、本体(前から見て)右側、マイク端子カバーとの境です。
縁が何となく指に引っかかるなと思い、外装ゴム?に力を加えるとめくれます。
接着剤が熱で溶けたような、成分がなくなってきたような……過去に車内に放置したりストーブの前においたりはしていませんが。
これは補償修理の対象でしょうか?
同じように、外装ゴム(正式名称分かりませんがお分かりの方いらっしゃったら教えて下さい)がめくれたり剥がれたりした方はいらっしゃいますか?
4点

補償修理の対象になるかどうかはケースバイケースなんで、なんとも言えないですね。
店舗で購入ならお店に相談するのがよろしいかと。
それで話にならず、キヤノンのサービスセンターに行くのがそんなに負担でなければそちらで交渉。
通販の場合も保証期間中ならキヤノンのサービスセンターで交渉。
キヤノンのサービスセンターに行くのが負担であれば、キヤノンのサービスに送るようになります。
先に電話で相談した方が良いでしょう。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=EOSRP
そんなところでしょうか?
書込番号:24213180
1点

当方2年ほど使っていますが、今のところラバーがめくれるようなことはないようです。
貼り付けてあるものですから、剥がれてくることはあるとは思います。
それが明確に保証の要件に該当するかはわかりません。
まずは、購入された店舗か、サービスセンターに相談される方がいいと思います。
保証期間を過ぎて使うぐらいになると、スレや剥がれは出てくる可能性があるとは思います。
書込番号:24213185
0点

>kitaboshiさん
自分はキヤノン一眼レフを長年使ってますが、剥がれたことはないですが、経年劣化で浮いてくる可能性はあるのかなとは思います。
1DXVですが、保証期間内で剥がれて修理に出したら無料だったようです。
購入店経由でカメラ修理業者を経て最終的にキヤノンで修理になったようです。
書込番号:24213201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>myushellyさん
>スースエさん
北海道の田舎に住んでいまして、キャノンのSCは遥かに遠く……^^;
地元の家電店で購入したので、まずはそちらに行ってみます
書込番号:24213485
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
キヤノンで言う、フルタイムマニュアルフォーカスはシャッターボタン半押しでフォーカスリングを回すとピントの微調整ができますが、この時の拡大表示は出来ないのでしようか。
出来るとすればどうのような設定をするのかご教示をお願いいたします。
また、マニュアルフォーカスをする時に拡大表示出来る方法を教えて下さい。
書込番号:24209985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

INFOボタンに拡大表示が割り当てられているようですが、どうでしょうか。
モードによってもできるできないの制約があるようです。もし、自動で拡大表示になる、とか言うことでしたら、そういう記載は見つけられませんでした。
詳細ガイドP193〜194、P214〜215あたり
https://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300033708/05/eosrp-ug5-ja.pdf
書込番号:24210092
3点

詳細ガイド200ページに記載があります。
実機で試してみたところ、AF方式が「顔+追尾優先AF」では拡大されませんでしたが、それ以外では拡大しながらMFできました。
ただ、純粋なMF時のように、×5,×10等の選択はできないようです。
書込番号:24210139
7点

holornさん
ありがとうございます。
lnfoボタンの何処か分かりません。
具体的には、どこでしよう。
うえうえのパパさん
ありがとうございます。
レンズの電子式手動のカスタマイズの設定項目の3番目に設定していますが拡大できません。
どう設定するのでしようか。
書込番号:24210321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

holornさん
えうえうのパパさん
今気がついたのですが、ボディのファムアップは1.20のままで最新でないのが原因でしようか。
書込番号:24210348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■酒と旅さん
こんばんは。
同じカメラを使っています。
拡大表示は、カメラの後ろの右の上側にあるボタンを押すとできます。(5倍と10倍)
1枚目の画像をご参照ください。
もしこの場所が、使いにくければければ、どこかのボタンに拡大表示の機能を移すことができます。(ボタンのカスタマイズ)
ご存知かもしれませんが、念の為に、ボタンのカスタマイズをする場合の
メニュー画面を写したものをアップしてみます。
書込番号:24210386
1点

TT28さん
ありがとうございます。
各部の名称の背面9のボタンをおしても拡大しません。
細かな設定があるのでしようか。
書込番号:24210419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸です。
「レンズのフォーカスリングを回すと自動的に拡大表示」
今やってみましたら、RFレンズではフォーカスリングを回すと自動的に拡大表示になりましたが、(スイッチは「FOCUS」側)
アダプターを介した「EFレンズ」と「タムロンレンズ」では、レンズ本体のスイッチをMFにしていても、
フォーカスリングと連動して拡大されませんでした。
ちなみに私のRPも、Ver1.20です。
書込番号:24210463
2点

■酒と旅さん
>各部の名称の背面9のボタンをおしても拡大しません。
この「各部」とは何を指していらっしゃるのか、ちょっとわかりませんが、
私が上げた画像の1枚目。カメラ背部の矢印マークを入れたところの、
物理ボタンを押しても拡大しないようですか?
書込番号:24210467
1点

TT28さん
おはようございます。
私の使用レンズもFR24-240でフォーカス側に設定しています。
このレンズは、AF.MF切り替えスイッチが、レンズ側ないためボディ側でMFに設定しています。
貼り付けて頂いた1番目の画像のボタンを押し、フォーカスリングを回しても拡大しません。
但し、拡大はしませんがフォーカスの微調整はできます。このカメラは、ファインダーが見やすくこれでも何とかピントの山は分かります。
何か設定違いがあるのではないでしようか。
電源スイッチをONにすると装着しているレンズは、ボディのファムアップが対応していないため、正しく作動しないことがあります。とのメッセージが表示されます。
TT28さんのボディもファムは1.2とのことですが、このメッセージはでないのでしようか。
RFレンズはこれ一本で他はEFレンズのみです。アダプターは注文中であり、試すことができません。
書込番号:24210707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
念の為の確認ですが、(前述のとおり)AF方式は「顔+追尾優先AF」以外になっていますか?
書込番号:24210800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■酒と旅さん
おはようございます。
設定ですが、
*メニューの「▶」の4番目に「拡大倍率」の項目がありますが、この中の設定をお確かめください
一番上が「1倍→拡大しない」ですが・・・たしか、デフォルトではそうだったような
ちなみに私は「4倍(中央から)」にしていますが、物理ボタンの「拡大」では「5倍」と「10倍」になります(?.?)
*もう一つ、これは関係ないかもしれませんが
カメラマークの8番にある「レンズの電子式手動フォーカス」→これは「ワンショット後拡大」にしています
>私の使用レンズもFR24-240でフォーカス側に設定しています。
あ、良いですね♪
私もそれを狙いましたが、値段と重さに負けてタムロンの便利ズームにしたんですよ。(^^)
>このレンズは、AF.MF切り替えスイッチが、レンズ側ないためボディ側でMFに設定しています。
あ、なるほど。
「フルタイムマニュアルフォーカス」と一番最初に書いていらっしゃいましたものね。
私のRFのズームレンズは、標準の24-105だけですので、うっかりしてました。
メニューのカメラマークの7番「AF方式」のところでの設定を「MF」になさっているのですね
ここはたぶん、設定をAFにしておいても、レンズのフォーカスリングを回してMFにすると
カメラ内のそこも「MF」に切り替わっているかと思います。
で、フルタイムマニュアルフォーカスのレンズの場合は・・ちょっとM618-150で試してきました
ボデイ内での設定はAFのままで、
シャッター半押しでフォーカスリングを回すと「MF」になり「自動で拡大」になりました。
ちょっとこのあたりをお試しなさってみてください
書込番号:24210828
1点

TT28さん
お手数をお掛けしています。
※メニュー4番目の拡大倍率の項目が見付けられません。
メニューの項目を探しても再生項目には拡大倍率の項目はありますが、他には見付けられません。
もしかして、※を押し、lnfOボタンを押すと色々項目があれますが、この中にあるのでしようか。
カメラは気に入りました。お互いに楽しみましょう。
私は、5Dシリーズ以来です。
余談ですが、ボディのファムアップが上手く行かず悪戦苦闘しています。ダウンロードしたフアイルが開くことができません。ウィンドウズや10になつて使いずらくなりました。
書込番号:24210923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うえうえのパパさん
ありがとうございます。
AF方式は一点AFにしています。
書込番号:24210930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒と旅さん
拡大表示はデフォルトでは、
AFエリアモードボタン(カメラ背面右上*ボタンの下)を押してから、INFOボタンを押すと拡大できます。
AFエリアモードボタンを押す → INFOボタンを押す
やることはこれだけです。
ごっちゃになりそうなのでひとまず。
書込番号:24211011
3点

mnmshrさん
ありがとうございます。
ひとまず、カメラの設定を初期状態に戻してしました。その後AFエリアモードボタンを押し、AFポイントを固定した後にINFoボタンを押しても拡大しません。
書込番号:24211070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


mnmstrさん
ありがとうございます。
貼付画面が表示され、虫眼鏡をタッチすると拡大しました。
ご教示下さいました、皆さまありがとうございました。
おかげさまで、解決しました。
書込番号:24211243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mnmshrさん
おかげさまで解決しました。
グッドアーサーを着けるつもりでしたが、手違いでつけなくなりました。
書込番号:24211261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、良かったですね。解決したようですね。
簡単な方法をmnmshrさんが、教えてくださって、私からも感謝申し上げます。
酒と旅さん
お役に立てませんでしたのに、グッドアンサーを戴いて申し訳ございません。
RPは、軽くて、サイズも小ぶりで良いカメラですよね。
次が出るようですが、もうこんな価格で買える「フルサイズ」は、当分出てこないでしょうから
良い買い物をしたと思っています。
*最新(Version 1.6.0)の ファームウエアは
RF50mm F1.8 STM装着時のカラーバランスの精度が向上しました。
以下のレンズ製品に対応しました。*
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
とのことでしたので、上記の変更内容が必要なければ、しなくてもカメラ操作に支障はないのではないでしょうか?
書込番号:24212279
2点

TT28さん
おはようございます。
皆様の繋ぎリレーで解決出来ました。
何かが必要がどうかより、出きることが出来ないと云うことはストレスがたまります。最近のカメラは機能てんこ盛りで、なに不自由なく便利な道具になりました。ほんの一部の機能しかし使わない、わたくしには十分過ぎます。
RPはとても気に入りました。軽さも去ることながら、これ以上のボーナスはグリップです。手の小さい私には細身でとてもしっくり握れます。これは電池が小さいために生まれた副産物ですが、他のキヤノン製品は電池が大きい分、グリップがずんぐりむっくりで今一なじませんでした。
ファムアップは、友人に頼みます。
色々ありがとうございました。
今後とも、宜しくお願いいたします。
書込番号:24212762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP(ゴールド) マウントアダプターSPキット
RPは、買ってみようかなと思って結局買わなかったけど色々調べてた、カメラ。
確かゴールドは。5000台限定で、ネットで調べても限定って出てくるけど、まだ売っている。
人気があったから、定番モデルになったのかな?
書込番号:24202109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>人気があったから、定番モデルになったのかな?
いえ逆で作ったけど売れなかったからまだ発売しているんです。いわゆる在庫処分です。欲しいのでしたらお早めに!
書込番号:24202129
9点

>momono hanaさん
みんな黒を買ったんで在庫が残ってるんじゃないですかね。
今年に入ってからもキタムラに未使用品で大量に販売してました。
一応アウトレット扱いだったと思うけど。
書込番号:24202157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思ったより人気が出ず、まだ残っているようですね。
私も最初「カッコいい」と思いましたが、ブラウンの部分がレンズの黒との色味が異なるので、どうも気になって、結局飽きのこない黒にしました。
RFレンズって、EFより少しブルー寄りの黒に見える(気のせい?)ので、バランスが良くないように思いました。
ボディはノーマル仕様と同じ黒で、トップ部分のみシルバーなら間違いなく選んでいたのですが。
書込番号:24202228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

momono hanaさん こんにちは
>人気があったから、定番モデルになったのかな?
このカメラの色 話題性はあったと思いますが 好き嫌いが激しかったカメラのようで 売れ残りが出ている気がします。
書込番号:24202259
2点

こんにちは、
まさにガラパゴスの中の奇種。
ゴールドカメラなんて、スマホとともに育った若者から見たら変態に見られるかもね。
電車に乗るときはバッグにしまわなければならず、公園では手ぬぐいで覆いたくなる。
(※あくまで個人の感想です)
書込番号:24202306
7点

ゴールドと言ってもオーディオ製品によくある様な「シャンパンゴールド」
ハデ好きなカメ爺にはゴールド濃度が薄過ぎ。
書込番号:24202445
8点

各種統計から追っかけてみました。EOS RP ゴールド マウントアダプターSPキットは2019/03/14販売開始と言う事でこの年のCIPAによる国内向けミラーレスカメラの出荷台数は544,995台です。
https://www.cipa.jp/stats/dc-2019_j.html
BCNランキングによるミラーレス一眼の国内販売シェアは2019年3月でEOS RPはTOP10にランクインしていません。仮にα5100に僅かに及ばずシェア2.2%とします。そうすると販売されていない2ヶ月分を差し引いた年間販売台数に換算して9,992台です。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190414_114629.html
次に2020年のCIPAによる国内向けミラーレスカメラの出荷台数は328,571台でした。そしてBCNランキングによるミラーレス一眼の2020年3月国内販売シェアでEOS RPはTOP10にランクインしていません。仮にα6100に僅かに及ばずシェア3.1%とします。そうすると年間販売台数に換算して10,186台です。
https://www.cipa.jp/stats/dc-2020_j.html
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200409_167620.html
最後に今年ですけれど1月〜3月のミラーレス販売台数は59,146台、2021年3月国内販売シェアでEOS RPはTOP10にランクインしていません。仮にα7 IIIに僅かに及ばずシェア2.7%とすると1,597台です。1月〜6月はその2倍とすると3,194台です。
https://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210413_221215.html
上記の計算から2019年3月から2021年6月のTotalは23,372台と見積られます。EOS RPの機種バリエーションは販売終了のものも含めると8つですが、仮に均等に売れたとして2,921台となります。EOS RP ゴールドは2つのバリエーションで5,000台と言う事ですが、先程の計算から5,842台が売れる事になりますが実際の所はTOP20に入る事も滅多になかったようですから5,000台に対してだぶつきは想像が付きますね。
キヤノンマーケティングジャパンとして2019年のロケットスタートで売り切るつもりだったのでしょうがEOS RP ゴールドと言うよりかはEOS RP全体がかなり予想外にシェアを取れなかった結果としてEOS RP ゴールド マウントアダプターSPキットの市中在庫がまだまだある事に結び付いているのかなと思います。
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2019/2019-02/pr-eos-rp-gold
書込番号:24202701
3点


キヤノンのオンラインショップには出てないみたいですね。
キヤノンの想定より売れなかったようで、支持は得られなかったのかもしれません。
うちにはゴールドがありますが・・・
そこまでひどいとは思いませんけどねぇ・・・
少なくとも公園でタオルで覆いたくなるほど恥ずかしいとは思いません。
街角スナップ、お散歩スナップでも、気軽に取り出して普通に撮ってますけど・・・
確かに、大きなレンズを付ける場合は違和感がありますけどね。
35mmとのコンビなら違和感はないですけど・・・
私の美的感覚がおかしいですか?
ちなみにスマホ世代のうちの子と共用になってますが・・・
カジュアルに持ち出して使ってますよ。
うちの子も変態なの?
お遊びカメラなので、カラーバリエーションはあってもいいと思うんだけど・・・
カメラは「黒」・・・つまらんとも思う。
書込番号:24202850
16点

公園でタオル(手ぬぐい)は要りませんでしたか。それは失礼しました。
書込番号:24202888
3点

お会いしたことはありませんが変態ではないと推測します。これまた失礼しました。
書込番号:24202908
2点

ゴールドが…というより、RP自体が思ったより売れてない感じがします。
カジュアルな廉価機よりR5/6のような高価な上位機の方が売れるんですかねぇ。
皆、お金持ちだなぁ。(^^;
書込番号:24202939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>写画楽さん
お気遣いありがとうございます。安心しました。
>えうえうのパパさん
>カジュアルな廉価機よりR5/6のような高価な上位機の方が売れるんですかねぇ。
R5とかR6とかはミラーレスとしての完成度がそれなりに評価されたみたいですね。
レフ機からの移行で踏みとどまっていた人が、手を出しているのかなと思ったりします。
そのような猛者?にとっては、RPはあまりにも可愛すぎた?のかもしれません。
RPのマーケティングとしては・・・
もっとカジュアルにフルサイズセンサーを楽しんで欲しかったのでしょうが・・・
薄型・軽量で安価なRPに似合うレンズラインナップがないというのも不評の一つかも・・・
それに、ボディーの大きさも、R6に対してアドバンテージになるほどの小ささでもないし・・・
使ってみていて思うのですが・・・
悪いカメラじゃないと思うんです。
特に現在、キャッシュバック中で、10万円を切る価格でフルサイズ機が手に入る。
動きものを追い回すのには向かないとは思いますが・・・
お散歩カメラのように、時にフルサイズセンサーを生かした大きなボケを堪能するとか・・・
気軽なスナップで瞳AFで楽をするとか・・・
スマホに飽きて写真を撮ってみたい人には勧めてもいいカメラだと思うのですが・・・
高校写真部の子供たちならウマク使うような気がします。
>皆、お金持ちだなぁ。(^^;
耳が痛いなぁ〜〜〜 無理しちゃったからねぇ〜〜〜R6
5DIIIを5DIVに更新しようと貯めていた資金と、安部さんからもらった10万円が原資です。
書込番号:24203078
3点

好評だったっぽいのにね。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos_r/gimon/05/index.html
好きならゴールドだろうと選べば良いとは
思うけど、黒かシルバーかの選択かに比べると
ゴールドを選ぶ主張が強く感じる。
フィルム時代のニコンのゴールドボディや、
ペンタのゴールドに比べたら(40代後半だけど
誰がこんな趣味悪いのを欲しがるんだろうかと
思っちゃうw) RPゴールド具合は本当に控えめ
ですが白とかの方がカワイイかな。
あとコンデジの大きさやペンやフジみたいな箱型
形状だと可愛く思えたりするけど、レフ形状っぽい
となんかね‥レンズとちぐはぐになるから余計かな
(あくまで主観です!)w。
書込番号:24203196
1点

私もmyushellyさんと同じようにゴールドにしましたが、全く違和感なく使ってます(^_^)
私は他の人と違う物の方が好きなので気にならないのかも知れませんが、カメラ=黒と思ってる方にとっては「何だこりゃ!」って事になるのかな?
私にとってゴールドの色よりも、ダイアル表示の見にくさの方が気になります(^^ゞ
書込番号:24203794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myushellyさん
レスありがとうございます。
RPって、初代6Dに違いコンセプトだと思うんですよね。
当初の価格帯も近く、まさに「軽やかにフルサイズ」ですし。
ただ、6D系譜のR6が倍の価格になってしまい、RPはえらく下のクラスになった感がありますし、実際価格も6D2より下がってますね。
フルサイズ入門機や使い分け前提なら悪くないと思うのですが、前者としてはリーズナブルな並レンズのラインナップが極めて限られるのがネックでしょうか。
マウントアダプターを付けるとせっかくのコンパクトさがスポイルされますし、価格的にも不利。
今後の新型も気になりますが、私の場合は、今年次男が中3なので、もう運動会と卒業式、高校の入学式ぐらいしか撮ることもないですし、それもコロナで参列できるかも微妙です。
亡長男の写真は二度と撮ることもできませんし、それ以外、何か撮ろうという気にもなれないので、もうカメラは買わないかな…。
少なくともしばらくは…。(T_T)
書込番号:24203932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイナクルーさん
>ゴールドの色よりも、ダイアル表示の見にくさの方が気になります(^^ゞ
ダイアルは確かに黒に白文字よりはキラキラしていますから・・・
ただ・・・モード変更をそんなにしない(Fvモード主体)の私は見ていなかったりします。
>えうえうのパパさん
RPは確かに初代6Dの二匹目のドジョウを狙ったんでしょうけど・・・二匹目がいなかったみたいですね。
発売当初よりは、50mmF1.8や85mmF2とかが増えてはいるのですけど・・・
撒き餌プライスのパンケーキ系が欲しいと思います。
24-70mmくらいの薄型標準ズームも似合うと思いますけど。
子供たちを撮影するというのは撮影のモチベーションとして大きいことは確かだと思います。
子供たちが成長して、撮影対象から外れていくと撮影のモチベーションをどこに求めるかは悩みどころだったりしました。
最近はコロナ禍の影響で、撮影機会も限られ、さらにモチベーションを維持することも難儀な世の中かもしれません。
心中をお察ししても余りあるのではありますが・・・
素直にカメラを手にできる日が来ることを、心よりお祈りを申し上げます。
スレ主様、横スレ失礼を致しました。
書込番号:24204048
2点

発売当初にゴールドを購入しました。
妻がこの色を気に入っていたのですが、EFレンズを所有していな買ったので、セットの物はいらなかったので、ブラックと比べるとかなり割高だったです。知人はブラックを購入してました。
買った時はオリンピックチケットも結構確率が高いので良いかもと思っていたところはありますが、チケットを貰っても微妙かも。そもそもチケット配らずに無かったことになりそうな気がする。
カメラ自体は気に入ってますが、最近全く出かけなくなったので、出番も全く無くなってしまってます。
書込番号:24210977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Zicraさん
カメラ自体は気に入ってますが、最近全く出かけなくなったので、出番も全く無くなってしまってます。
↑まったく同感です。イベントメイン用の本機なのでコロナ渦の終息が無い限り出番がありません、最近はチョイ撮りにKissMが活躍しているだけとなりました。まだゴールドって売れ残ってたんですね!
書込番号:24215383
1点

みんなありがとう。ふと気になったことにこんなに返答もらえて嬉しいです。
スレッド?作ることほとんどないので返信遅くなりました。
R5、R6を持ってる人は周りにいるんだけど、RPはいないんだよね。私の周りには。
キヤノンはキスもあるからエントリーの人はそちらに流れて、ベテランさんはR5なんだろうね。
書込番号:24217865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
モバイルバッテリーから本体に入れたバッテーリーを充電できるとのことですが、
PD規格対応のモバイルバッテリーが必要とのこと。
手持ちのモバイルバッテリーはそうでないので新たに購入をと思っています。
(アマゾンプライム感謝祭もあるので^^;)
例えば、下記のような、Power Delivery対応と書かれているものなら良いでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/Anker-PowerCore-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%90%AD%E8%BC%89USB%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-%E3%80%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E4%B8%80%E4%BD%93%E5%9E%8B-Delivery%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B08HCVG4FB/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=powercore+fusion+10000&qid=1624083954&s=electronics&sr=1-1
4点

>kitaboshiさん
PDはPower Deliveryの略ですので、Power Delivery対応でOKです。
書込番号:24196663
1点

USB PDパワールールの規格に合致していれば問題なく使えるでしょう。純正のUSB PD DCアダプターは定格出力DC 5V/3A、DC 9V/3Aと言う事なので取り敢えずこれを満たすUSB PDモバイルバッテリーを選んでおけば安心でしょうね。そんな感じで探すと以下のリンクのような該当します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08YRJLNHD/
書込番号:24196668
2点

>kitaboshiさん
PD(Power Delivery)で良いです。
個人的にAnkerが良いと思います。
PD以前のモバイルバッテリーやケーブルを使っていますが、ケーブル類も含めて安心できる商品だと思います。
もちろん他社でも良い製品はあると思いますが、最近Amazonではレビュー問題で消えた商品もあるようですね。
書込番号:24196775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。
ドタバタしててプライムデー買いそこねたので、
この後PDのものを購入します。
書込番号:24203635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





