EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥147,000
(前週比:-125円↓)
発売日:2020年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 17 | 2021年1月3日 13:31 |
![]() |
100 | 45 | 2021年1月16日 23:41 |
![]() |
24 | 10 | 2020年12月22日 17:15 |
![]() |
122 | 32 | 2021年1月5日 21:01 |
![]() ![]() |
65 | 23 | 2020年12月21日 10:36 |
![]() |
31 | 11 | 2024年4月11日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
最近EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット を購入しました。
RF24-105 IS STM レンズはF4のレンズです。
F4のレンズでも星空撮影ができると見たので
山にとりにいったのですが
明るい星でも中々ピントが合わなくて・・・
このレンズでは星撮りは難しいのでしょうか。
それとも私の設定が悪いのでしょうか。
また、強制的にシャッターをきることは出来ませんか?
どうしたら、このレンズでも星空撮影可能ですか?
その後朝焼けを撮りに海にも行ったのですが
その際も少し暗がりの中の海の撮影もしたのですが
ピントが合わないからかシャッターが切れず
サムヤンのF2.8のレンズで撮影しました。
F値を最大に低くし、露出時間を長くしたのですがピントが合わないと
シャッターが切れなくて困ってます・・
どうにかする方法はないでしょうか。
星空撮影では主にサムヤンのレンズを使っているのですが
標準レンズでもある程度撮れるようになりたいです。
教えていただきますと助かります。
7点

AFではなく、マニュアルフォーカスで撮影したほうがいいと思います。
書込番号:23885789
2点

三脚はお持ちですか?
当たり前ですが、暗いと手ぶれが起きますし、AFも迷うことがありなかなか合焦しません。
星など天体を撮影するときは、レンズはMFで無限遠(∞)にしてください。
シャッターはオートでもなんとかなると思いますが、露光時間がわかっているなら、低速であらかじめシャッター速度を決めておくか、
バルブ(B)撮影が基本になると思います。
デジタルなら多少失敗しても取り直しが利くので、露光時間や絞り補正などお試しあれ。
まとめると、
基本は、@三脚固定 AレンズはMFモードで無限遠(∞)にセット。
これでシャッターは切れるはずです。
絞りとシャッター速度はカメラ任せでもなんとかなると思いますが、多分露出オーバーになる傾向があるんで、マイナス補正が必要になると思います。
書込番号:23885791
4点

返信ありがとうございます
マニュアルでやってるのですが、、シャッターがきれませんでした、、
書込番号:23885797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るい星でも中々ピントが合わなくて・・・
⇒昼間の内に∞の位置に印をつけておこう
そうすれば真っ暗闇でも星にピントを合わせる事ができます
昔のレンズはピントリングをいっぱいに回すと
∞だった
現在のレンズは∞より行き過ぎる
∞と言っても
焦点距離の一万倍とも言われてた
50mmレンズなら500m先
そこまで離れたら
500mも5kmも5万kmも同じだよね
この距離域では後方に深く深度も来るし
星を撮るには星がたくさん出てなきゃ、たいして写らない
天気JPと言うサイトで
今夜の星撮り指数が出てるから
100%が有ればそれを目掛けて懐中電灯も持参で出掛けよう
都会より
田舎の山奥のほうが星はたくさん見えます
三脚を建てたら
2秒セルフタイマーで
Mモード 開放F4
30秒 ISO4000から撮ってみよう
WBほ3000Kの青ぽいのが
夜空のイメージカラーだ
明るすぎならISOを下げる
暗すぎるならISOを上げる
どんよりしてるなら
風景、ビビッドなどのピクチャースタイルを代えてみよう
2枚撮ったら
悪いほうを消す
また撮ったら
また悪いほうを消す
隣り合わせのAB比較だから
どっちが良いか判別しやすい
それを繰り返して
今夜はコレ以上、良いのが撮れそうも無い
と思ったら撮影終了で
その日のベストショットの出来上がり
書込番号:23885804 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

返信ありがとうございます。
三脚もレリーズもあった上でです。。
書込番号:23885805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルピントでシャッターが切れないとすると、故障の可能性もあるかも。普通は撮れるよ。
書込番号:23885816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
先月買ったばかりです。10月に同じものをレンタルした際もシャッターがきれませんでした。
星にピントが合わないと、シャッターを切るのは難しいですか?マニュアル、またはバルブ撮影にすれば、ピントがあわなくてもシャッターをきれるのでしょうか。
バルブ撮影はしてなかったので、こんど試してみます。
書込番号:23885825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メディア(カード)は入っていますか?
カードが入っていないと、機種によってはシャッターが切れないことがあります。
撮影モードは何になっていますか?
全自動オート(グリーンモード)だとMFと連動していない事があります。
書込番号:23885842
1点

>ねこねこ16さん
RF24-105mm F4-7.1 IS STM のマニュアルフォーカス(MF)のやり方
@カメラ側のメニューでフォーカスモードを 「MF」 に切り換える
Aレンズの「フォーカス/コントロールリング切り換えスイッチ」 を 「FOCUS」 に合わせる。
Bレンズの「フォーカス/コントロールリング」 を回してピントを合わせる。
マニュアルフォーカス(MF)ならピントが合っていなくてもシャッターは切れると思います。
EOS RP を所有しておりませんので違うかもしれませんが、星空撮影などで「長秒時露光のノイズ低減」の設定がONになっていると、シャッタースピードと同じ秒数だけ処理時間がかかるため、処理中の間はシャッターが切れなくなります。
「長秒時露光のノイズ低減」の設定をOFFにすれば、処理を待たずに直ぐにシャッターが切れるようになります。
星空撮影ではカメラで「長秒時露光のノイズ低減」をするよりも、RAW 現像時にDPP、Photoshop、Lightroomなどで、ノイズ低減処理を行ったほうがいいかもしれません。
JEPG で三脚使用での撮影なら、「長秒時露光のノイズ低減」の設定をOFFにして、「高感度撮影時のノイズ低減」の「マルチショットノイズ低減機能」を使用してみるといいかもしれません。
書込番号:23885846
7点

>ねこねこ16さん
星撮りの先生やってますが、マニュアルフォーカスと
露出マニュアルを混同されてる方をたまにみかけます。
フォーカスがマニュアルになってなくてシャッターが切れない可能性なのかも?
書込番号:23885881 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ねこねこ16さん こんにちは
>マニュアルでやってるのですが
クロロ・ルシルフル(団長)さんも書かれていますが シャッタースピードや絞りを自分で調整するマニュアル露出の方ではなく ピント合わせを自分で行うマニュアルフォーカスで撮影していますでしょうか?
星の場合 ピント合わせAFでっ出来る機種は ほとんどありませんので 自分で合わせる必要があると思います。
書込番号:23885948
2点

>ねこねこ16さん
>マニュアル、またはバルブ撮影にすれば・・
これって、カメラ上面のモードダイヤルの「M」と「B」のことですよね。知らないと混同してしまうのでしょうけど、これは露出のコントロールであって、ピント合わせの設定ではありません。
レンズ側面に「AF⇔MF」の切り替えボタンがあるので、それを「MF」にしないと、マニュアルフォーカスにはなりません。
ピント合わせはライブビューで自分でしましょう。
書込番号:23885963
3点

>ねこねこ16さん
>> 明るい星でも中々ピントが合わなくて・・・
強引にAF操作でピント合わせしようとしていませんか?
星空などは、LVでMF操作によるピント合わせが確実かと思います。
書込番号:23886034
0点

>ねこねこ16さん
RPのマニュアルP.214〜マニュアルフォーカス(MF)のやり方が書いてありますのでご確認下さい。
※リンク先がPDFですが一応貼ってみます・・・
https://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300033708/05/eosrp-ug5-ja.pdf
ただし、ロロノアダロさん がお書きになられていますが、24-105mm F4-7.1 IS STMには「AF/MF切り替えスイッチ」は無く、
「フォーカス/コントロールリング切り換えスイッチ」 なので 「FOCUS」 に合わせて下さい。
レンズのマニュアルのP.6
https://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300038661/02/rf24-105-f4-71-isstm-im2.jpn.pdf
ピント合わせはライブビューを使い、拡大表示等させながら星が一番小さくなる見える様にフォーカスリングで調整して下さい。
また、一度ピント合わせしてもズーミング(焦点距離を変える)するとピントがズレるので都度ピント合わせをして下さい。
撮影の方法はYoutube等に結構動画が上がっているので、百聞は一見に如かずで探して見て下さい。
書込番号:23886133
3点

皆さん、質問にお答えいただきありがとうございます。
フォーカスマニュアルを知らなかったので
今まで「M」設定してたのは露出マニュアルだったんですね
全く知りませんでした
カメラ側でマニュアルフォーカスにしましたら
シャッターが切れました
これで星空撮影や朝焼けなどもやってみたいと思います
ご丁寧に皆さんありがとうございました。
書込番号:23886279
4点

>ねこねこ16さん
ゴメンナサイ、MFの操作について、EFレンズと勘違いしてました<(_ _)>
ともかく、MFができるようになって良かったです。今夜はしぶんぎ座流星群が極大になります。天気が良ければ挑戦してみてください。
書込番号:23886353
0点

>ねこねこ16さん
グッドありがとうございます😊
解決されたみたいで良かったです。
たくさん良い星空を撮って下さいね(^^)
書込番号:23886419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
現在E-M10m2を使用しております
趣味の室内のフィギュア撮り時々外で風景撮影に
RPか6D mark IIだとどちらがお勧めでしょうか?
予算はレンズ込みで取りあえず20万以内に押さえたいです。
フルサイズの憧れがありますがレンズの高さでかさになかなか足を踏み出せず
6DMARKIIの3000万画素越えと手軽なレンズのラインナップと頭を悩ませています。幸せな悩みですねー
RPだとレンズキットかマウントキット&取りあえず標準ズームか短焦点レンズ?
かりっとした近接撮影に向いたレンズを私が知ってたらもう少し絞れたと思うのですが。
APS-Cだとライバル機種が多いのでそこも悩みの種になっております。
書込番号:23868970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズの憧れがありますがレンズの高さでかさになかなか足を踏み出せず
⇒自分はソニーEマウントのフルサイズ機2台ですが
マウントアダプターで
古いレンズばかり使ってます
2800円で買ったレンズで
こんな風に写るから何も問題感じません
むしろ40万円だ50万円だの
高いカメラを使って
つまらん写真ばかり撮ってるほうが
恥ずかしく思えます
フルサイズは拡大率が低いから
レンズの性能が多少低くて
粗が出ないのだよ
レンズ性能が求められるのは
マイクロフォーサーズ
拡大率が高いから
チェキのレンズなんか
ボロそうですが
拡大が等倍だから実用になるのです
雑誌くらいの鑑賞サイズで
解像度とか言ってる人は
肉眼の解像度を全く判っていない
書込番号:23868994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>UNYORA君さん
レンズ交換式カメラなのですから、レンズに金をかけられない用では買う必要はないと思います。
書込番号:23868998
12点

綺麗ですねー!
なる程、拡大率ですかー!
フルサイズの地力を感じる写真とお話ありがとうございます!
ソニーのα7シリーズは憧れです!
書込番号:23869004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RFマウントレンズは高いので、EFレンズ中心に考えたほうがよいと思います。自分なら6DMARKIIかな。
それからCanonのミラーレスなら、無理してもR6を買います。現状品薄ですのでもう少し待って、価格もこなれてからにします。それでも価格の面から当面はEFレンズ中心にすると思います。
それと、
>6DMARKIIの3000万画素越えと
有効画素数約2620万画素ですけど。
書込番号:23869015
7点

hiderimaさん
それは大きなお世話ですし
いきなり高いレンズは揃えられないと言っているだけです
書込番号:23869016 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

SidRottenさん
お返事ありがとうございます!
申し訳ない。3000万画素越えのM6とごっちゃになっていました
こちらだとミラーレスのAPS-Cのマウントですね、
よくこんがらがってしまいます
R6は凄いスペックですねー
現在30万円ですがこなれたら手が届くようになるかな?
書込番号:23869082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UNYORA君さん
フィギュアの撮影で
センサーが大きくなると、
同じ画角においてピントの合う範囲が狭くなっても問題ない?
その分絞って対処します?
書込番号:23869084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
お返事ありがとうございます!
ご指摘の通りセンサーサイズが大きくなったらピント合わせに頭を悩ませそうです。
絞りつつ…いっそのこと深度合成?
それとも小絞りボケがしょうじない程度に軽くしぼっただけでカリッととる方法やレンズが
あるのかなと、買う前から頭を悩ませております
書込番号:23869100
0点

まあ、供給が追いつけば中古も出てくるでしょうしね。RFマウントレンズが高いので、個人的にはRやRPでは釣り合いが取れないと感じます。あくまで仮定の話ですけど。
私はSONYですが、EF24-70 F4 IS USMをMC-11マウントコンバーターを介して使用しています。最短撮影距離が通常0.38m、マクロ切替え時0.2mなので物撮りには便利です。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMも最短撮影距離は短いので、物撮りには向いていますけどね。
書込番号:23869103
2点

>SidRottenさん
EF24-70 F4 IS USM
こちらのレンズ物凄く便利そうですね。ズームマクロで当方の使い方なら一本ですみそうです
お値段も中古なら六万弱と視野に入ります
>RF24-105mm F4-7.1 IS STMも最短撮影距離は短いので、物撮りには向いていますけどね。
ありがとうございます。調べたらMFで2.5cmまでよれるんですね。
標準ズームキットのレンズでも当面楽しく撮影できそうですね。
書込番号:23869132
0点

RPゴールドがすぐに壊れたので悩みましたが、再度ブラックを買いました。画質は全く不満なかったので。
書込番号:23869159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズの憧れがありますがレンズの高さでかさになかなか足を踏み出せず
6DMARKIIの3000万画素越えと手軽なレンズのラインナップと頭を悩ませています。幸せな悩みですねー
レンズの高さで足を踏み出せないのが幸せな悩みなの?不思議な人だ・・
書込番号:23869167
5点

寄れるということと相反しますが、撮影距離を離せば、被写界深度は深くなります。まあ、F16ぐらいまでなら回折の影響はそう感じませんが、奥付きのあるものをレンズの最大解像度の出る絞りで撮りたいのであれば、引いて撮ったほうがよいわけです。遠目にとって撮って後からトリミングするということです。ただ、トリミングすることによって画質は落ちますので、回折の影響とのトレードオフです。ピントが合っていなければ解像度を云々しても始まりませんので、ボケを活かす表現でなければ、まずは被写界深度の確保でしょう。
またISO感度もできるだけ低めで撮りたいので(と言っても100より下げる必要はないでしょうけど)、光量も重要です。物撮りでの重要度はライティング>三脚>レンズ>ボディの順だと思っています。昼間の野外のように光量が十分であれば速いSSも切れますが、室内の人工灯でISO感度を下げて撮るためには必然的にSSが遅くなりますので、ブレ防止のために三脚は重要です。解像度を云々する以前に押さえるべきポイントでしょう。また、人工灯では「演色性」も大事です。
書込番号:23869184
2点

>quiteさん
お返事ありがとうございます!
すぐ買い直すぐらいにご満足されていたのですね
当方も一度、ヤマダ電機にさわりに言ったのですが、残念ながら田舎のヤマダでおいて無く。
実物見たら早そうなんですが
>二階堂彩香さん
いやー趣味なのですくなくとも苦しむところではないかなと!
書込番号:23869194
0点

UNYORA君さん
>RPか6D mark IIだと
RPでしょう。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMがあればとりあえずOK 。
後はアダプター経由でマクロレンズがあればOKでしょう。
>小絞りボケがしょうじない程度に軽くしぼっただけでカリッととる方法やレンズがあるのかなと、
フルサイズならF11くらいまでOKです。
F5.6〜8くらいがよいようですが・・・。
マクロレンズなら何でもカリッと撮れます。
シグマの105mmマクロヶ安くてカリッと撮れるのでは。
キヤノンの100mmLマクロIS がベストです。
書込番号:23869214
1点

>SidRottenさん
詳しい撮影の仕方までありがとうございます!
離してトリミングは試したことはありませんでした。どうしてもめいっぱいとるという癖が。
ライティングは小さなブースはあるのですがライトが真上しかなく他に明かりを追加しようと思っているところでした。
今までオリンパスの手ぶれ補正に頼りっぱなしでずぼらで手取りする事が多くお恥ずかしい!
>多摩川うろうろさん
お返事ありがとうございます!
>RF24-105mm F4-7.1 IS STMがあればとりあえずOK 。
みなさんのお話聞いているとキットレンズだけで当分遊べそうですね!
マクロレンズのご紹介もありがとうございます!
お話を伺ったところやはりフルサイズに食指が動いてきました。
マウントアダプターが今、てに入りにくい用ですが当面レンズキットで遊ぶことを考えると問題無さそうですね。
書込番号:23869238
0点

こんばんは。
フィギュアでも大きさによって条件が異なってくると思いますし、室内でもどれだけの広さがとれるかどうかで違ってくると思います。
ただフルサイズに憧れてというのでしたら、基本はどちらでも構わないと思います。
一番良いのは店舗に実機が展示されているのであれば触ってみて、操作感覚で馴染めそうな機種を選ばれ、キットズームでも充分な場合が多いので、それから入っていかれるのが良いと思いますが、最近は置いてないことも多いですね。
自分はフルサイズだけ使うわけではなく、そのときの気分次第(?)ですが、キヤノンのフルサイズなら5DmkWを使うことが多いです。
レンズは安価なレンズでも充分だったりします。
https://review.kakaku.com/review/K0001093470/ReviewCD=1324838/
むしろレンズ云々というのはカメラ趣味の観点からであって、通常は高いレンズで綺麗に撮れても「綺麗だ」という以外は無視され、撮った中身の話が中心になるのが常。
ただし上で古いレンズ云々といっていますが、あまり古いレンズは昨今の高画素機にはレンズが負けてしまっていることも多く、上げられてる写真のようにベタっとなってしまうこともありますので、繊細なフィギュアには向かないといっておきます。
フィギュアでも単体か自分のように複数でブンドドっぽく撮るかでも条件は全く異なってきます。
限定品があるか否かが、その道の者にとっては重要だったりします。
自分は三脚は仰々しくなるのと、そもそも設置するスペースが無いので使ってませんが、照明はUSB充電式のLEDライトを中心に、スターライトステージなどの時は増やしたりします。
レンズも確かに決しておろそかにはできないでしょうけど、他のものの予算も考慮しておくのも必要かなと。
特にフィギュアやドール、最近は値上げが著しいですね。
それでもアゾン、アサルトリリィの新製品、予入れてしまってますがw
書込番号:23869254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
お返事ありがとうございます!
リンク先を見させていただきましたが綺麗に撮影されてますね!
EF50mm F1.8 STMこちらフルサイズ対応しているのですね。
5Dシリーズは4は当方にはまだお高いのですが、昔のmark2あたり別にEF用に買っても五万ぐらいで…と少々このスレと関係ない考えがよぎり
フィギュア高いですよね。しかし予約しないと更にプレ値が
気になるものはとりあえず予約して、あまり趣味に合わなかったら手放す日々がつづいております。
>それでもアゾン、アサルトリリィの新製品、予入れてしまってますがw
アゾンも沼ですよねー
知らない間に発売されていたかわいいドールがアマゾン限定でプレ値ついていたり悔しい思いをいたしました。
書込番号:23869300
2点

なんか文章が変なところがあったので、訂正します。
「それからCanonのミラーレスなら、無理してもR6を買います」→「それからもし私がCanonのミラーレスを買うなら、無理してもR6を買います」
「あくまで仮定の話ですけど」→「あくまで私が買うと仮定しての話ですけど」
それから、私は三脚に据えるのと、被写体の大きさがまちまちなので、ズームのほうが圧倒的に便利だと感じています。使う焦点距離はズームによってテレ端が代わりますが35-70、80くらいが多いです。35mmですとパースの影響を少し考慮しなければなりませんが、元々パースはそれほどでもないですし、アングルを考えれば問題有りません。
一般に物撮りと言うとマクロとなりますが、1/2倍や等倍撮影はほとんど行いません。それよりも100mmマクロを付けてしまうと、被写体が大きい場合、ワークングディスタンスが長くなって一般家庭の室内では持て余します。被写体が10cmとか20cm程度のものであれば使いやすいと思います。
プロポーションをよく撮るには標準から中望遠あたりの焦点距離が望ましいのですが、これも被写体の大きさによってワーキングディスタンスが長くなってしまいます。広角をうまく使うと良いと思います。
古いレンズですがこれも定評のあるレンズであればまあ問題なく解像します。私もフィルム時代のレンズを9本ほど使っています(Contax、Leica、Canon EF)。ちなみにカメラは35mmで最も高画素のα7RIVです。デジカメのイメージセンサーはフィルムとは違った要素もあるため、デジタル用レンズのほうが当然向いているのでしょうけど。
書込番号:23869338
1点

再びです。
5Dmk2だと菱形9点AFポイントが今となっては使いにくいですので妥協案としては5DmkVくらいでしょうか。
自分も以前、使っていました。
https://review.kakaku.com/review/K0000978106/
とはいえ、色合いや使い勝手などは現行機のほうが改善されてるところも多いので、ここはやはり。
>プレ値
カメラは迷ってると安くなることが多いですが、フィギュアは逆ですね。
プレ値でも入手できればいいうちで、さっさと無くなってしまうことがほとんどです。
再販してくれればいいですけど、望み薄の場合が多いです。
>気になるもの
買うときは前出のように迷ってるヒマ無いので、気になりだすと止まらなくなるのがこの道の常。
アゾンのドールですか。
サアラズ・ア・ラ・モードのリセとアリサを買ってしばらく経過してましたが、この夏までに残り3体一気買いしました(爆)
手入れも大変ですが………
今は郭 神琳と王 雨嘉を予約中です。
まぁドールは仲間を呼ぶというジンクスを地で行ってます。
カメラが決まり良いお写真が撮れましたら、縁側にでも見せにきてくだだい。
書込番号:23869343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキット
マウントアダプター単独のページが分からなかったのでこちらで質問します。
コントロールリング付きのマウントアダプター(とRP)を入手しました。
家に、古いEFマウントレンズがありまして、それを付けました。
一つは30年位前に家族が購入したEF75-300mmf4-5.6、非USMです。
もう一つは25年位前に購入したシグマ28mmf1.8ASPHERICALです。
いずれもフィルム時代のEOSで使用していたそうです。
これをマウントアダプター経由で付ければ撮れる?と思ったのですが、
EF75-300mmf4-5.6はジーコジーコ言いながらも作動しますが、3回に1回位本体とレンズの通信不良だったかな、エラーメッセージが出て動きません。
また、シグマ28mmf1.8ASPHERICALも動作はしますがファインダーの四隅に円状の影(ケラレ?)が出て来ます。影越しに薄っすらと背景は見えます。
これらの現象は、古いレンズだからですか?
2点

>kitaboshiさん
初めまして、宜しくです!
自分も、マウントアダプターとRF35付きのRPキットを購入したものです。
>EF75-300mmf4-5.6はジーコジーコ言いながらも作動しますが、3回に1回位本体とレンズの通信不良だったかな、エラーメッセージが出て動きません。
こちらは、レンズ側の接点を、接点クリーナー剤で清掃してみてください。
古いレンズで、暫く使っていないと、電子接点に薄い酸化膜が発生して、通電不良になることがあります。
スプレーしないで、布などにしみ込ませて接点を拭いてみてください。
接点復活剤は、アマゾンなどで千円以下で売られています。(プラスチックに使ってもOKなもの)
以下、例です。
KURE(呉工業) エレクトロニッククリーナー (380ml) 電気・電子パーツクリーナー [ 品番 ] 3012 [HTRC2.1]
AZ(エーゼット) オーディオ機器用 接点復活オイル PRO 50ml [接点復活剤・接点復活洗浄剤・コンタクトクリーナー] 960
>シグマ28mmf1.8ASPHERICALも動作はしますがファインダーの四隅に円状の影(ケラレ?)が出て来ます。影越しに薄っすらと背景は見えます。
これは、シグマに問い合わせてみるのが良いと思います。
過去にも同様の事例が、ここ価格で話題になっていました。
キヤノンは対応しなので、シグマに問い合わせてみてください。
古いレンズなので、対応してくれないかも知れませんが......
ご幸運を!
書込番号:23862844
5点

kitaboshiさん こんにちは
このカメラ使っていませんが 望遠ズームの方は レンズの端子酸化被膜などでの接触不良は無いですよね?
また シグマの方は レンズ補正を切っても同じ状態でしょうか?
書込番号:23862845
3点

>TAD4003さん
接点、見た目はきれいなのですが、やってみます。
カーボンペンがあるのですが、同じ意味ですか?
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
レンズ周辺光量補正をオフにしたら、この現象は消えました!
歪曲収差補正、デジタルレンズオプティマイザはオンのままでも大丈夫です。
書込番号:23862921
3点

kitaboshiさん
>マウントアダプター単独のページが分からなかったのでこちらで質問します。
>コントロールリング付きのマウントアダプター(とRP)を入手しました。
次のURLが該当すると思います。
https://kakaku.com/item/K0001086998/
書込番号:23862996
0点

kitaboshiさん
>レンズ周辺光量補正をオフにしたら、この現象は消えました!
普通はONにすると周辺減光が改善されると思いますが、この場合はOFFで周辺減光が無くなるんですね。
なんだか不思議な仕様だと思いました。
書込番号:23863000
2点

>kitaboshiさん
75-300oはUSMではないためモーターの作動音がするのは仕方ないと思いますが、通信エラーが出るのは設定が汚れていたり、酸化皮膜ではと思います。
クリーナー等で綺麗に拭いてから、お持ちのカーボンペン塗布で改善するかも知れませんね。
シグマの方は四隅だけ若干のケラレならフィルターの可能性はあるも思います。
レンズ補正が原因だと四隅だけではなく中心とかにも円状の模様が出るのではと思います。
画像があれば判断しやすいですが。
念のためレンズ補正オフで撮影して出なければレンズ補正が原因だと思いますし、出るならフィルターを外して撮影して確認してはと思います。
書込番号:23863080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうほぼ解決済みだとは思いますが・・・
当方が所持している75-300mmは問題なく動作します。
ですので、接点不良が怪しいですが、それでもダメなら・・・ダメかも・・・
社外のレンズは、全てのレンズ補正を切るのが当面の基本かと思います。
DLOも自動的に切れているか、入っていれば誤動作です。
DLOの補正データは純正レンズだけで、社外レンズは補正データを持っていません。
余談になりますが・・・
フィルム時代のレンズはデジタルカメラ用のレンズコーティングがされておりません。
フィルムは光の反射が少ないですが、撮像素子は鏡です。
逆光など強い光が入るとコントラストの低下などが起こります。
私は面白がって古いレンズを使ったりしますが、できれば新しいレンズがいいとは思います。
書込番号:23863116
3点

追記・・・
75-300mmにはカビがあるとか・・・
状態にもよりますが・・・使わない方がいいかも・・・写真にも影響でそうだし・・・
書込番号:23863122
2点

皆さんありがとうございます。
自分も周辺光量補正オンの方が良いのかと思いましたが、そうでもないのですね。
基本的にはできるだけ新しいレンズを使いたいと思いますが、
さりとて資金に限りありで、使えるものは何でも使っていこうと思っています。
シグマは、
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/01/16/3169/
に詳しく載っていました。
書込番号:23863350
1点

>kitaboshiさん
早速、解決されて何よりです。
RPでの撮影、楽しんで下さい(^^♪
書込番号:23863676
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
こんにちは。
EOS RPでおすすめなストロボをご推薦願えますか?
目的は、室内での食卓や子どもの撮影と、屋外での逆光時のポートレート、あと登山時の花の撮影にも活用してみたいです。
今まではOM-D E-M10 Mark IIで内蔵ストロボを使ったことしかありません。
今は、キャノン以外でもいろいろと出ているようですね。
光量が大きいのはストロボ自体も大きくなると思いますが、
登山でも持っていこうと思うので出来ればコンパクトなものが良いです。
キャノンだと、430EXVかEL-100でしょうか。
両者では出来ることにはかなり違いがありますか?
また、他のメーカーで、おすすめがあればご推薦お願いします。
4点

私が8月に質問しました。みなさんから多くの回答をいただきました。ここで探してください。
書込番号:23861267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

godox AD200と
そのアクセサー類を使ってます
クリップオンでも
とても光が軟らかい
パワーは国産クリップオンフラッシュ
3個分
それで国産クリップオンフラッシュより安い
AD200は2年半年使い続けてます
書込番号:23861293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kitaboshiさん
使い方次第だと思いますが、ガイドナンバーに余裕がある600EXU-RTが良いのではと思いますが、大きいのが難点ですね。
コンパクトで考えると430EXV-RTだと思います。
ただ、無線通信しないなら470EXも価格が下がったので良いと思います。
EOS Rから制御が変わったと聞くので一部のサードパーティ製レシーバーとの相性はイマイチのようだったりもするので撮り直しが出来ないと考えるなら純正が良いと思います。
サードパーティ製だとニッシンデジタルやGODOXがありますね。
コンパクトなのはニッシンデジタルi40、GODOXのTT350Cですかね。
書込番号:23861308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kitaboshiさん
一台目は純正に限ります。
>謎のアートフォトグラファー
おい、他社機種の、ましてExifなし事例貼付は一切参考にならず、規定違反だよ。
書込番号:23861326
19点

>謎のアートフォトグラファー
>godox AD200と
>そのアクセサー類を使ってます
本機種で使っているのか。
他機種で使っているといった、無責任な書き込みだったら控えるが良かろう。
あんたの誠意に期待する。
書込番号:23861337
13点

>青いりんごです。さん
みました。
が、未だグッドアンサーを付けてませんが、解決してないということなのかな?
結局何にされたのですか?
>謎のアートフォトグラファーさん
ありがとうございます。
画像の詳細不明なのですが、RPですか?
>with Photoさん
無線通信しての2台以上は考えて無かったです。
言われてみればそういうのも将来的には……いやいや、だぶん無いか笑
470のAiバウンズってどうなのですかね?
>うさらネットさん
まあまあ、落ち着いて。
仰る意味は分かりますし、自分もそう思う点もあります。
が、さすがに赤の他人にあんた呼ばわりはどうかと思いますよ〜
書込番号:23861366
10点

>目的は、室内での食卓や子どもの撮影と、屋外での逆光時のポートレート、あと登山時の花の撮影
・室内での食卓
室内でしたら天井バウンズ、壁バウンズを活用したほうが、光が拡散し柔らかい光が得られ、影ができにくく、良好な結果が得られます。ただし、照明で言うところの間接照明ですので、光量が必要になります。
・室内での子どもの撮影
これも直あてですと光の直進性が高く、影が見にくくなりますので、天井バウンズ、壁バウンズが望ましいです。直あてよりは簡易ディフュザーを使用したほうが良い結果が得られます。
・屋外での逆光時のポートレート
これであれば、ストロボを本体から離し、スタンドに載せ、ライトボックスなどでディフューズすると良好な結果が得られますが、ちょっと敷居が高いので、クリップオンで簡易ディフューザーを使用すると良いでしょう。
https://youtu.be/nb3cpiOvgLs
・登山時の花の撮影
接写時はクリップオンストロボですと光が当りにくく、影も出来ますので、CanonでいうとマクロツインライトMT-26EX-RTやマクロリングライトMR-14EX IIの使用が望ましいのですが、なにせ高い。
ツインライトは左右から光を当てますので、影を打ち消しあって影ができづらくなるので、良いのですが、価格がね。またポートレートで日中シンクロに使ってもクロップオン直あてより良い結果が得られます。
動かない被写体であればストロボ撮影は、ストロボを本体から離してマニュアル露出で撮影した方が楽なのですが、なかなかそうは行かないと思いますので、TTL機能がついたものがよいでしょう。
最初は他の方が書かれているように純正が良いと思いますが、それ以外ではこれも他の方が書かれているようにニッシンやGODOXがよいと思います。
書込番号:23861389
2点

>kitaboshiさん
AIバウンス、ポートレートなどには良いと思います。
セミオートで使えるので便利だと思いますが、冬山だと寒いので厳しいかも知れませんね。
謎くんのα7sでしょうね。
彼は規約を守らず他機種の写真もEXIFを消して平気でアップ、自己満足のためにアップしたりスレ立てたりしてるので敵が多いんですよ。
他機種でも参考になる写真なら一言書けば良いだけなんですが、EXIFを消すから面倒なことになるんです。
書込番号:23861399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kitaboshiさん
EOSRで470E-AI使っていますが、勝手にバウンス角度決めてくれるので横着な僕にはピッタリです。
価格改定されてから在庫の無い最安のお店に注文したのですが、なんだかんだで結構待たされました。
全然使いこなせていないですが、勝手にウネウネ動くのは見ていて楽しいです。
書込番号:23861447
1点

>謎のアートフォトグラファーさん
AD200はクリップオンじゃないでしょ。
(それともクリップオンの意味解ってないのかな?)
書込番号:23861499
6点

kitaboshiさん
>>屋外での逆光時のポートレート
>>登山でも持っていこうと思うので出来ればコンパクトなものが良いです。
"屋外での逆光ポートレート"は太陽との勝負。
光量の大きいストロボをフル発光で用いるシーンがよくあります。
ストロボ選びは用途によって分けて考えた方が無難です。
>>他のメーカーで、おすすめがあればご推薦お願いします。
フル発光時のリサイクルタイムやGN、コスパに優れているのは、GODOXのVシリーズV350C(リサイクルタイム1.7秒)やV860-II(リサイクルタイム1.5秒)あたりかと思います。
EL-100はフル発光のリサイクルタイムが5.8秒、、、人物撮るには遅すぎです。
書込番号:23861538
1点

>kitaboshiさん
他の方も進められてますが、屋内でのバウンス撮影には 470EX-Ai がお勧めです。
最初は 大発光量の 550EX を使ったのですが、強烈な影がでるので、
1. 多灯撮影
2. ディフューザー
3. ストロボに付ける白い板
4. バウンスアダプター 数種類
5. その他色んなアイデアグッズ
などを試したましたが、上手く撮影する事ができませんでした。
それが、470EX-Ai を使ったら、あら簡単。自然な感じで綺麗に撮影できるではありませんか。
お勧めします。
ただ、コンパクトバッテリーパックが使えないので、連続撮影には不向きです。
マクロは影だけでなく、レンズでけられたりするので、マクロリングライトがお勧めです。
キヤノンのマクロレンズには、
1. そのまま付くけどフィルターを付けるならアダプターが必要
2. アダプターが必要
など、ちょっとクセがあります。
MR-14EX II を使っていますが、自動調光が暴れることがあり、
マクロのストロボってぇのは難しいなぁと思います。
(純正でこれでは、サードパーティー製は試す気に慣れないです・・・)
あと、光量不足に困ったら、2灯、3灯 という手もあります。
ご参考になれば
書込番号:23861712
1点

>おい、他社機種の、ましてExifなし事例貼付は一切参考にならず、規定違反だよ。
以前は他機種と言うだけで、Exif有りでも噛み付いてたのに随分細かくなったね。
しかし、「買いました!」ってだけでExifは付いてるがスマホで撮った本体や
外箱の写真(中にはキタムラの紙袋撮ってる人も居たなあ)貼りまくる人が居るが
そう言うのは何かの参考になるの?
例え、他機種の写真でもExif無しでも構図位は分かる。
それだけでも何がしかの参考にはなる。
爺は写真展に行って
「なぬ!家電屋のカメラで撮った?」
「タイトルの下にExif情報が記入されてないぞ!」
「何の参考にもならん!断固帰る!」
って言うの?
勿体無い写真ライフだ。
書込番号:23861765
8点

kitaboshiさん
コンパクトで選べばスピードライト EL-100約190g+単三電池2本でしょう。
普通の撮影には十分使え、必要十分です。
電池が単三2個なので、予備電池を持ったりしても軽量で済みます。
スピードライト430EX III-RTは超高性能で、色々初心者は使わない機能が多いです。
光の明るさはこちらのほうが大きいですし、多灯ストロボを使うときに電波通信できます。
EL-100でも光通信でできます。
最初のストロボは純正がおすすめです。
登山時の花の撮影には、直射では光がきつすぎるので、光を和らげるディヒューザーがあったほうがよいでしょう。
ストロボの高原の前に白い布などを付けて光を和らげるものです。
書込番号:23861776
1点

>横道坊主さん
スレ主さんは「RPで撮ったものですか?」と聞いてます。
返事をしないイルゴは参考にならないということでは?
「買いました」とこの質問スレでは目的が違うでしょ。
「買いました」は質問ではない。
書込番号:23861790 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>EOS RPでおすすめなストロボを
>室内での食卓や子どもの撮影と、屋外での逆光時のポートレート、あと登山時の花の撮影にも活用してみたいです。
私がRPを求めた時に、外部ストロボを考えました。
小型軽量のボディーなので、小型軽量のストロボかがいいかなと、270EX II(現在販売終了)を考えていたのですが・・・
結局手にとって帰ったのは、430EX III-RTでした。
カメラ内蔵のストロボですと、直射しかできません。
クリップオンのストロボだと、首を振ってバウンスを使うことができるのが大きなメリットかと思います。
屋内での撮影では、壁や天井にストロボ光を反射させて、後に強い影を作らずに撮影できます。
屋外での日中シンクロを考えるのなら、ガイドナンバーは大きい方がいいと思います。
登山時の花の撮影がどのように撮りたいかが想像しかねるのですが・・・
屋外なので、直射で撮るしかないと思うので、直射で撮るなら撮れるとは思いますが・・・
花を下から煽って撮影する際にストロボを使いたいのなら、クリップオンタイプはボディーとの距離が離れるので不向きです。
内蔵ストロボを持つボディーで、そのようにして遊んだことはありますが・・・クリップオンではやってません。
すでにご指摘もありますが、マクロで使いたいのなら、お値段は張りますがリングライトが有効です。
ストロボの扱いに慣れていないのであれば、まずは純正がいいと思います。
で・・・コスパ的と使い勝手で「430EX III-RT」をお勧めしたいと思います。
ストロボとは別に、LEFペンライトみたいなモノがあると補助光的に使えて面白いかもしれません。
ディフューザーも欲しいかもしれません。
緊急的にはティッシュペーパーなどでも、幾分代用はできますが・・・
書込番号:23861830
0点

みなさんおススメのように430EXIIIRTが値段も手ごろで良いと思います
サードパーティー製でGODOXのストロボはR RP で使うとカメラがフリーズする機種があるので注意が必要です
モノによって(多分V1だけ?)は新しいファームで対応されて使えるようになりましたけど…
もしGODOXも候補に考えておられるのなら
こういう事例もあったという事も考慮された方が良いかも…
R5 R6はGODOXのストロボでも純正のストロボと同じようにカメラ側でストロボコントロールできるようになってました…
書込番号:23861871
0点

>以前は他機種と言うだけで、Exif有りでも噛み付いてたのに随分細かくなったね。
何でもかんでも噛み付くアンタに言われても説得力ないと思うのでだが。
つうか、質問スレだから文句言う前に回答くらいしろって思うけどな。
>しかし、「買いました!」ってだけでExifは付いてるがスマホで撮った本体や
外箱の写真(中にはキタムラの紙袋撮ってる人も居たなあ)貼りまくる人が居るが
そう言うのは何かの参考になるの?
相変わらずズレてるな。
質問スレじゃなくて購入スレだから購入した機材をスマホで撮影してアップしてるだけだろ。
ただ、価格も最安値より安かったなどの書き込みもあれば参考にはなるだろな。
書込番号:23861880 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kitaboshiさん
ニッシンデジタルの【Air10s コマンダー】+【i60Aフラッシュ】のセットが良いと思います。
又は
【Air10s コマンダー】+【AirRレシーバー】+【i40フラッシュ、又は、キャノンの純正フラッシュ】のセットが良いと思います。
ニッシンデジタルは、日本のメーカーで、ファームアップデートや修理や質問などのサポートが充実しているのでお勧めです。
書込番号:23862103
0点

で、謎のアート(イルゴ)はまたピンぼけか。
それともピンぼけがアートなのか?
書込番号:23862156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
【使いたい環境や用途】
主に2歳子どもの室内撮り、お出かけ用スナップ
【質問内容】
はじめてのフルサイズで何ミリの単焦点を購入するか迷っています。現在aps_c機の KissX6iを使用してます。
だいたいでいいのですが、
今はaps_c機にSIGMA30mm(aps_c機専用レンズ)の単焦点を装着して使っています。その場合の画角がフルサイズ換算で約45mmとすると、
今とあまり変わらない画角を求めるとすれば、
フルサイズ機(eos RP)で35mmを使うより、50mmの方が良いのでしょうか?室内用に50mmは近すぎるでしょうか?
初心者なので難しい用語での回答はご容赦ください。
親切に教えてくれる方、よろしくお願いいたします。
書込番号:23851843 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ふーさん2106さん 今日は。
30mm×1.6倍で、48mmになります。
寄れる35mmマクロは捨てがたいですが、50mmの方がSIGMA30mmに近いですね。
どっちも購入でどうでしょうか。
書込番号:23851861
6点

>ふーさん2106さん
今が48mmなので
rf50mm f1.8STM が保々同じですね
お値段もお安いので
いかがでしょう只、ISがないので
室内は、手振れ注意ですが
個人的には、RF35mm F1.8マクロIS STM が
おすすめですが
クロップ機能使えば今と同じ大きさで撮れる
只、画素数が減ってしまいますが。
書込番号:23851862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>秋野枯葉さん
それぞれ使い方が違うので両用あってもいいですよね。新発売の50mm、そこまで高くないので買ってしまおうか迷います。EF50mmは持っていますが、アダプター買うよりは、RF50mm待った方がいいでしょうか?
書込番号:23851884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。今のシグマなら50mmが近いですね。新しいRF50STMがコンパクトで良いと思いますけどマウントアダプター使用でEF50STMお勧めです。自分もRF50STM注文しましたけど入荷は未定みたい。
書込番号:23851886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こてーつさん
クロップ機能というのがあるんですね、はじめて知りました。
35mmだと今よりボケにくいと思うので、そこが少し引っかかります。でもRF35mmの評判が高いので気になります。。手ぶれ補正も室内で撮るのであれば、重要ですよね。
書込番号:23851888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在のシグマ30mmは
キヤノンAps-cは係数1.6ですから
フルサイズでは48mmレンズに相当します
もし?自分が
室内で単焦点レンズ 1本を選べと言われたら
フルサイズの35mmを選びます
屋外では撮影位置を後退できるけど
室内は後退するのに制限を受けますから
室内にこんなモノまで写ってるゾ
みたいな環境を説明する写真が好きなので
作例は室内で
フルサイズ35mmレンズで撮ったものです
書込番号:23851899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EF50mmレンズもRF50mmも写りは違いが判らない程度だと思います。
私は、EFレンズも使いますので、アダプターのコントロール機能付きと
機能が無いのと、両方買ってレンズに付けっぱなしです。
アダプターは、コントロール機能が無い方を買うのも良い選択だと思います。
・・・で、35mm F1.8マクロで決まりですね? アダプタと。
書込番号:23851911
3点

|
|
|、∧
|Д゚ RF35mmで間違いない!
⊂)
|/
|
書込番号:23852018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふーさん2106さん
>> EF50mmは持っていますが、アダプター買うよりは、RF50mm待った方がいいでしょうか?
お子様に気を取られ、
「あれ、アダプター持って来るのを忘れた」となり兼ねないので、
RFマウントの50mmの方が安心かと思います。
但し、運用上、常時マウントアダプターをRPに取り付けられた状態の場合は除きます。
書込番号:23852025
1点

APS-C用とフルサイズ用の違いが有ったとしても、同じ様な画角を2本持つのは勿体ないのではないでしょうか?
2本持つ意味として、画角を変えて楽しむのが良いと思いますから、今回は35mmとか24mmを買った方が写真の表現の幅が広がって良いと思います。
その上で、フルサイズ機にAPS-C用レンズは嫌だと思うならば、広角を買った後で50mmを買えば良いと思います。
書込番号:23852073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふーさん2106さん
何の為にフルサイズ購入したのか、って言われそうですが、マウントアダプターキットを購入すれば、シグマ30ミリが他のEF-Sレンズも含めてAPS-Cクロップで使えます。
シグマ30ミリがArtなら、レフ機のキヤノン6Dでは周辺画質の低下はありますが、フルサイズでも蹴られずに使えたので、自動にクロップされないなら、周辺をボケで誤魔化すとかすれば、30ミリとしても使用できるかもしれません。
アダプターが余分になりますが、フルサイズ用レンズはゆっくり揃えてもいいかもしれません。
書込番号:23852079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふーさん2106さん
それホント悩みますよね。どちらの画角もそれぞれ良さが有りますから。
しかし、シグマの30mmを常用されているとは、渋いですね。
そのカメラは今後も手元に置かれるご予定ですか?
もしそうなら、いずれは両方のレンズを買うとして、まず35mmマクロの世界を知ってみるのも悪くない感じがします。
書込番号:23852183
2点

マウントアダプターを付けると、RPのコンパクトさがスポイルされちゃうので、RFレンズを使いたいところですが、R5/R6人気で、RFレンズも入手困難になっているようですね。
APS-C機で30mmだと画角的にはRF50の方が近いですが、すんなり入手できないかも?
なお、室内用に50mmが短いかどうかは、お住いの住宅事情によって全然変わるかも?(^^;
子供って、撮っているのに気付くと寄ってきたりしますから、我々のような庶民の住宅だと、一般的には室内で50mmは長いように思います。
はみ出ていたりするとどうしようもないですが、35mmで広めに撮ってトリミングでも良いでしょうし、フルサイズで35mmF1.8って結構ボケますよ。
お子さんの成長記録なら、ある程度周囲の状況もうるさくない程度に写っていた方がよいこともありますし、何でも極端にボカしてしまうと、まるで背景のない写真と同じになってしまいますから…。
でも、使われるなら、私も35mmと50mmは両方あった方が良いのかと。
果物ナイフと菜切包丁の両方あっても困らないのと同じように。
もっとも、私なんかは三徳包丁(ズーム)で済ませてしまう質ですけど(笑)。
書込番号:23852200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>痛風標準さん
EF50mmは持っているのですが、アダプターも買うのもRF50mmを買うのも値段的にはあまり変わらないので、RFレンズ買いたいと思ってますが、入荷未定なんですね、、とりあえずは35mmのレンズキットを買うことになりそうです。
書込番号:23852221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ5300さん
作例までありがとうございます。フルサイズ35mmは全く使ったことがないので、大変参考になります。室内撮りも多いので、とりあえずは35mmのレンズキットを買おうと思いますわ
書込番号:23852224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>秋野枯葉さん
とりあえず、35mmのレンズキットを購入しようと思います。
手持ちのCanon用レンズがほとんどSIGMAでアダプターを使ってもフルサイズだとケラレ?が出てしまうので、アダプターの出番はあまりないかなぁと、、。様子を見てRF50mmも購入するかもしれません。
書込番号:23852226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
RF35mm購入します^ ^
>おかめ@桓武平氏さん
手持ちのレンズがアダプターを使用してもケラレ?が出てしまうものばかりなので、当面は35mmを楽しみます。物足りなくなってきたらRF50mmも検討したいと思います。
>でぶねこ☆さん
今所有しているSIGMA30mmはアダプターを使用してRPにつけるとケラレが出てしまうのです。aps-c機はもう手放すので、レンズの出番もなさそうです。とりあえずは35mmを購入して楽しみたいと思います。
書込番号:23852230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
クロップ機能を使えば、手持ちレンズも使えるのですね。知りませんでした。
とりあえずは35mmのレンズキットを買う方向ですが、広角やズームレンズは手持ちのものがあるので、アダプターの購入も検討したいと思います。
>ネオパン400さん
渋いですか?!
今使用しているカメラは手放すつもりです。フルサイズ35mmは全く使ったことがないので、これを機に、マクロレンズを購入しようと思います。
>えうえうのパパさん
おっしゃる通りです、、日常風景を室内で撮っていると子供が近づいてくることが多々あります。
フルサイズ35mmを使ったことがないので、どのくらいボケるのか心配だったのですが、安心しました。まずは35mmでどんな写真が撮れるのかを楽しんで、いずれは屋外で撮る時のためにRF50mmの購入も検討したいと思います。
書込番号:23852248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりあえずは35mmのレンズキットを買うことになりそうです。
私もRPは35mmのキットで買いました。もっとも・・・マウントアダプターも付いたキットでしたが・・・
RFの50mmは急がなくてもいいと思います。
EF50mmF1.8STMもそんなに大きなレンズではないので、マウントアダプター経由でもそんなに邪魔になりません。
写りも、悪くないですから、当分使われていいと思います。
マウントアダプターを忘れる・・・
その懸念はほとんどないと思います。
だって・・・EFレンズを使う時は、EFレンズのいずれかにはマウントアダプターを装着して持ち出しますから。
どんなときにボケを使うのかによりますが・・・
35mmでも、ハーフマクロなので被写体に接近すればかなりボケますよ。
50mmよりお散歩での使い勝手がいいので、35mmがメインレンズとなってます。
RPじゃないけど、35mmのボケ感
書込番号:23852507
8点

ふーさん2106さん こんばんは
>EF50mmは持っていますが
でしたら まずはアダプター購入が良いように思いますし 30oのように ボケが大きい写真が良いのでしたら 35oと50o同じF値でしたら 50oの方が大きくなります。
書込番号:23852532
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPは、撮影画像(JPEG)からショット数の確認はできるのでしょうか?
中古品で持参のSDカードで撮影させてもらいました。
XnViewでは分からず、ショット数.comでもわかりませんでした。
7点

>kitaboshiさん
CANON機はサービスに持ち込まないと分からないと思いますよ。
ショット数分かるのは1DX系だけだと思います。
書込番号:23852042
4点

>おじぴん3号さん
今日、地元のキタムラに言ってきたのですが、1DXなど以外は分からないと言われました。
他メーカーのように裏コマンド……ってあれば、ここの皆さんがとっくにご存知でしょうね😅
書込番号:23852810
0点

>kitaboshiさん
RPではなくRの方になりますが、最近、私も中古のRを入手して、シャッター回数の調べ方について色々探りました。
なかなか良い情報が見つからないなか唯一見つけられたのが、ShutterCount(有料)というアプリでした。
macOSとiOS版がありiOS版を入手して試したところ、購入時出品者側の説明ではシャッター回数は1000回未満ということでしたが、ShutterCountでは≦3000(2%)と表示されました。
EOS RとiPhoneはWiFiでの接続となります。
アプリの信頼性やRPでの動作状況は不明ですが、私が知り得た唯一の情報としてお伝えしてみます。
書込番号:23853997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kitaboshiさん
自分はRPを新品で購入したものです。
キヤノン機のシャッターカウントは、以前は調べられるソフトもありましたが、最近の機種では対応するフリーのソフトや
フリーのサイト(JPG画像をアップする)が無いですね。
フリーのソフトには、ウイルスが仕込まれているものもあるようなので、確認が必要です。
自分の場合は、キヤノン銀座のDCでメンテの時の聞いていますが、キチンとしたシャッター回数ではなく、
約2万回とかそんな感じです。
キヤノンのユーティリティーで調べられるようにして欲しいものです。
書込番号:23854045
5点

>撮隊さん
そういうアプリがあるのですね。
>TAD4003さん
簡単に調べられるようにして欲しいですよね。
書込番号:23855353
3点

私のRPはメンテナンス専門業者に見てもらいましたが細かく教えて頂きました。
1年半で26060枚でした。
書込番号:23856175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>だらけ猫シロ助さん
やはり、専門業者でないと分からないかもですね。
>NEXTアイテムさん
そこは既に試しましたが、ダメでした。
カメラの機種までは判定したのですが。
書込番号:23858962
3点

皆さん、有難うございました。
キタムラでも、他の地元のカメラ店でも、キャノン機は無理だと言われました。
また、皆さんのコメントからも無理そうです。
オリンパス機のように、裏メニュー(サービスモード?)で分かるようになっていれば良いのですが。
あるいは、もっと手軽に、ユーティリティで分かるようにとか。
自分の機種(あるいはこれから買おうとしてる機種)がどの位使われているのか?を知りたいのって、
自然な欲求笑と思うのですがねぇ。
分かると不味いことでもあるんだろうか?^^;
結局、状態の良いものを購入しました。
初フルサイズです。
レンズはRF35mmF1.8です。
アダプターも付いてたので、自宅にある古い、30年近く前のフィルム時代のEFレンズ(75-300)を出して装着……って、カビ生えてる(;_;)
妻が独身時代に買ったもので、書棚の下にしまいっぱなしでしたので仕方ないか〜
書込番号:23858971
1点

EOS R6を使用しているものですが、PDケーブル一本でシャッター回数の確認ができています
PCはMacBook Air M1を使用しているので、Windowsでは不明です
https://apps.apple.com/jp/app/shuttercount/id720123827?mt=12
このソフトを使ってますが、問題なく使用できています
Windowsだと分からないですが、
とあるサイトにはこんなソフト一覧が記載されていました
JpegAnalyzer Plus(フリーソフト)
Photo ME(フリーソフト)
XnView(フリーソフト)
ショット数.com(ウェブサイト)
Exif Reader(フリーソフト)
引用元:https://akistyle.jp/xnview-shutter
書込番号:25206322
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





