EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥147,000
(前週比:±0 )
発売日:2020年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 38 | 2020年3月31日 13:37 |
![]() |
12 | 4 | 2020年9月9日 21:42 |
![]() |
18 | 11 | 2020年2月4日 08:39 |
![]() |
23 | 6 | 2020年2月2日 20:21 |
![]() |
34 | 39 | 2025年1月3日 17:31 |
![]() |
15 | 5 | 2019年11月11日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
皆様、お世話になります。
題名の質問になりますが、現在EOSRPに純正バッテリーを2個で撮影に挑んでいますが、最近もう一つ(出来れば2個)購入予定です。
Amazonやその他のネットショッピングで販売している他社製のバッテリーを使用されている方がいましたら、不具合等無ければ購入したいと思います。
今まで純正以外使用したことありませんのでご教示頂ければ幸いです。
本当は純正がいいんでしょうが、最近子供の学費等が増え、私のお小遣いが侵食されつつあります(笑)
ビール代を減らすか考えましたが・・・・無理でした。
低レベルな質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
5点

互換バッテリーの容量表示は信用しないほうがいいです
Amazonなので評価の多いのを買うほうがい
互換バッテリーは純正の7割程度しか使えないから、充電器も予備に買ってください
書込番号:23260062
6点

>ゼットン40さん
とりあえず、カメラボディ本体の保証が切れるまではやめときましょう!
書込番号:23260071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゼットン40さん
過去に互換電池を使用したことは2回有りますが
1個目は純正の30%程度の価格
容量そのものは純正と大差ない
しかし充電が完了してるのに
充電完了の合図が表示されない
体感的にはリサイクル回数が純正の1/3と言う短寿命でした。
2個目は国産セル使用と言うもの
価格は純正の60%程度
容量は純正と差がない
リサイクル回数も純正と大差ない
国産セル使用と言うのはC/Pは高いと思いましたが、有名な定番電池で無いと
なかなか商品が見当たりませんでした。
書込番号:23260072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当機種の持ち合わせはないので、他社機事例で。
@多数が概ね問題なく使えています。
A当初60%程度しか充電できない未活性品があったが、
空⇒満充電繰り返しの数回後に活性が十分となった。
B充電中だったか異常に熱くなっているのに偶然気付き、即、内部ショートを疑い当該部切除。
構造的な設計欠陥と判断しています。
その時使っていた充電器は中華製ですが、それに起因の可能性は相当低いです。
A事例は当サイトでたまに見かけますね。Bはごく稀な事例かと---中り。
おそらく、20個くらいは使ってます。
中古機などは互換品が入ってることもあり、純正に入れ替えはしてませんので。
純正入れ替えしたら中古コストメリット消失とか。 (^_^)
書込番号:23260090
3点

本スレと少しずれた話ですが、
Ni-MH電池でメーカ切れのモノが、互換品があったので助かっていましたが、
その互換品も市場から消えている事例もあります。ニコンD1系。
モノによっては互換品頼りですから、場合によって互換品様々です。<(_ _)><(_ _)>
書込番号:23260116
3点

この話も延長保証や携行品保険と同じで行き着く先は
自己責任・人それぞれ
やで☆ (・ω・)
書込番号:23260146 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

互換バッテリーは、純正に比べて容量が少なかったり持ちが悪かったりしますが、その分以上に価格が安いので、使っても良いかなと思います。
ただ、気をつけたいのは、カメラの機種によっては、純正以外を入れると警告が出て使えないと言う場合が有ります。
この辺の事は、カメラメーカーとバッテリーメーカーのいたちごっこになっていると思われますので、自己責任で購入するしか無いと思います。
私は、カメラではありませんが、プリンターの互換インクで一度経験しました。
その時は、販売店が返金してくれましたけどね。
書込番号:23260179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考に、
10か月前に同バッテリーのEOS KISS X9用に Amazonで「LP-E17 Newmowa 互換バッテリー + 充電器」を購入して使用しています。
バッテリー情報では、DR-E18に、また、劣化度は表示されませんが、特に問題なく使用しています。互換バッテリーは専用充電器のみ充電できる一方、純正バッテリーもこの充電器で利用できるので、とても楽になりました。
純正よりも大容量の記載となっていますが、感覚的には若干持ちません。1か月前に1個のバッテリーが不具合になりましたが、迅速対応で安心感もありました。
書込番号:23260256
8点

互換品がそんなにいい加減なものなら商売として成り立たない(継続性がない)と思いませんか。ときに粗悪品もありますが、Amazonとかの口コミを見てたら判断つくと思います。判断つかないなら止めといたほうがいいですけど、ダメ元で試してみてもいいのでは。どうせ安いので。
確かに、実容量不足とか発火とかの可能性はあります(純正品でもあります)が、それらを割り引いても安いです。個人的には、酷いのを掴まされた経験は5%にもならないと思います。
書込番号:23260261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私的には…オススメしません。
不都合が生じた場合を意識した安全牌な答です。
で、さらに私的には…キヤノン・オリンパス・ニコン(フジ)・ペンタックスでバンバン使ってますが…体感的に不都合はないです。
しいて…カメラ側のバッテリーの残量表示が出ないのが一本。
フル充電でも直ぐに空になるのが一本。
ま、使用量からすれば外れ確率は低いですし、バンバン空にして換えていく撮影スタイルなので…不都合も感じないです。
自己責任で安いのを使ってるわけだしね(^O^)
そういう意味で、純正よりは個体差はあるんでしょうね。
その辺りを寛容に受け止められるなら…ありかと。
書込番号:23260295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
すぐに消耗する♪(´・ω・`)b
書込番号:23260333
3点

Amazonの評価は全く信用できませんよ。
最近、カメラではないですが、掃除機の互換バッテリーを購入しました。
高評価ばかりの製品です。ところが、充電ランプはつかないし、充電が異様に遅い。
改めて、高評価をつけている人を調べると、どの製品も星5個ばかり。要するにカネをもらって評価つけているんだろうと思います。こんなのが大勢。
これで商売が成り立っているのは、クレームが面倒で諦めて使う人が少なくないからだろうと思っています。
ちなみに、純正の1/2から1/3くらいの値段です。
ばらつきも普通なので、使えてますという報告もあてになりません。
カードと電池はケチってはいけません。
書込番号:23260375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高い金を出してボディを買ったんだから、それ活かすために、長い目で見たら、バッテリーやSDカード等にも気を配った方がいいと思うけどね。
書込番号:23260421 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Amazonで評価に疑問を持つようなら
サクラレビューが丸わかりサクラチェッカーを利用したほうがいいです
特に中華製の商品は
https://sakura-checker.jp/
書込番号:23260448
4点

自分では使いながら他人には勧めないって人がいますねえ。悪くいうと、自分だけいい子ちゃんになろうとしているみたいです。
そもそも純正品が理不尽なほど高いから互換品を使うわけです。メーカーにそのことをアピールするためにも互換品をもっと積極的に勧める態度があっていいんじゃないのかなあ。
書込番号:23260626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
互換バッテリーって
「○○メーカーの○○型番の製品使ってるけど問題有りません。」
って勧め方出来るならお勧めしますが
互換バッテリーメーカーってスグ逃げて無くなるので、お勧め出来ない事が多いです。
PanasonicのバッテリーをSIGMAが仕入れて別型番で安くレザーケースまで付けて売ってる物なら、お勧めしていますけれど。
書込番号:23260671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゼットン40さん
昨年、4月にRP用に2個購入しました。
純正2個と互換バッテリー2個使っています。
私の購入したバッテリーはバッテリーの残量を確認できません。
満タン表示がいきなり電池切れの表示になります。
ですので、先ずは純正バッテリーを使ってから、互換バッテリーを使うようにしています。
電池の持ちは、あまり変わらないと思います。
あくまでも、私の購入した互換バッテリーですが。(充電器付き2,000円程度)
純正品は、どう考えても高すぎます。
書込番号:23260688
3点

互換バッテリーのメーカーや販売店が保証してくれるなら、まだ救いがありますが、そうでなければすべてのトラブルは自身で解決することになります。
何事もなければ、お得であったと言えるし、例えばカメラに影響がある以上のトラブルがあれば、高い買いものをしたということになります。
他で起こったトラブルは、自身にこれから降りかかるかもしれないトラブルの参考にはほとんどなりません。どちらをかってもリスクはあります。
書込番号:23260716
3点

>て沖snalさん
同じパチモノでも…ジェネリック医薬品と医薬部外品の違いかな。
ジェネリックならすすめられるよ。
特許持ってる先行医薬品メーカーが、自分ところで子会社作ってジェネリックを販売してる。
限りなく本物なパチモノだよね、それは。
けど、医薬部外品の場合は会社によっての差が激しすぎるからね。効果や品質管理にいたるまで。
自己責任において使うにはいいんだよ。
人にすすめるのは…無責任かなぁ。
パチモノバッテリーについても同じ考え方。
書込番号:23260942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信者様各位
皆さんご返信ありがとうございました。
皆さんのご意見から一個だけ買って使用してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23260949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
youtubeで
RP と α7V の画質比較動画みたんですが
https://youtu.be/_RUz99lNr8s?t=67
からの動画で 0EV -1EV -3EV などなどで比較してるのですが
このEVってどういうことなんですか?
0EVが18%グレーが18%グレーで映る露出で で -1EVはその1段したの露出ということですか???
だちすたら画像の明るさが暗くなると思ったんでうすが、暗くなってないので
あれ? どういうこと? ってなりました。
どういうことですか???
(参考:適正露出(第二回) | デジタルカメラ講座 | デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) | お客様サポート | Panasonic)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow02.html
「原理的には、画面内の反射率18%の部分が正しく18%として写る露出値が「標準露出」とされています。」
4点

このEVってどういうことなんですか?
EVは輝度の単位で
F1.0
シャッター速度 1秒が
0EV だったかな?
F1.4
:シャッター速度 1秒が
1EV
F1.0
シャッター速度 2秒なら
−1.0EV
日中の順光なんて
15EVとかだよ
書込番号:23229013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここで言う0EV、-1EV、-3EVは相対値ですね。大雑把にいうと、標準(適正?)、-1段、-3段というのと同じような内容です。
書込番号:23229050
3点

YouTubeの動画での0EVと言うのは基準の露出
と考えて、そっからー1EV(ー1段)、ー2EV(ー2段)と
アンダーに撮っていった物を現像でマイナス分を補正
して基準の0EVに戻す事で、過不足無い適正の0EVと
比べて画質がどれだけ落ちるかの検証をしてますね。
同じ様な事を、価格にもいらっしゃる とるならさんも
説明を交えて検証してますので分かりやすいかと思います。
https://asobinet.com/review-comparison-eos-r-z7-a7m3-dr/
書込番号:23229117
3点

皆さん回答ありがとうございます。
なんとなくわかったような気がします。
書込番号:23652398
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキット
先日RPデビューしました。
RAW+jpgで撮っているのですがRAWデータにEXIF情報が記録されていないことに気づきました。
ちなみにjpgの方にはちゃんと記録されています。
カメラ側の設定を見返してもそれらしい設定はないので原因がよく分かりません。
過去のクチコミにも話題になっていないようなのでやはり個体の問題なのかな。。
分かる方、よろしくお願いします。
0点

>寒いん苦手さん
質問です。
>RAWデータにEXIF情報が記録されていない
上記の記載されていないことは、
キヤノン製付属ソフトの Digital Photo Professional
で確認されたのでしょうか?
書込番号:23208246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>寒いん苦手さん
RAW+JPEG
DPPで確認しましたが、RAW、JPEGどちらも表示されますね。
書込番号:23208274
4点

もしかして、DPPが最新バージョンでないのでは?
RAWのファイル拡張子がCR3になりましたが・・・
書込番号:23208289
1点

>RAWデータにEXIF情報が記録されていないことに気づきました。
そんなはずはありません。DPPで確認できないんでしょうか。
まあ、一般的にはEXIFはJPEGで扱われることが多いので、現像してJPEGで保存すればそこにはEXIFデータがついているはずです。
書込番号:23208328
2点

>Luna-Rossaさん
>秋野枯葉さん
>holorinさん
EXIFデータがないというのはPCで右クリックのプロパティ(詳細)を開いて確認しました。
実はDigital Photo Professionalは使用したことがなくRAW現像するときはLightroomを使っています。
JPGで十分な場合はRAW現像しないというスタイルです。
新しくなったCR3というのはDigital Photo Professionalを使う事が前提なんですね。
5DM3の場合は普通にPCでRAWファイルのEXIFを確認できていたので一緒にしていました。
今Lightroomで開いてみたらデータはちゃんとありました。
しっかり確認もせず質問してしまい申し訳ありません。
PCで今まで通りに気軽に確認できないのは不便ですが原因が分かりすっきりしました。
質問に返答いただきありがとうございました。
書込番号:23208356
1点

Digital Photo Professional 最近のカメラにDVDが付属しなくて、サイトからダウンロードなんだよね。
以下から、新規会員登録が必要です。(カメラのシリアルナンバーが必要です)
http://ptl.imagegateway.net/top
書込番号:23208371
1点

>寒いん苦手さん
原因が判明して、
良かったですね。
書込番号:23208382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋野枯葉さん
リンクまで貼っていただきありがとうございます。
これを機に使ってみようと思います。
>Luna-Rossaさん
お陰様で予想以上に早く解決いたしました。
書込番号:23208398
0点

RPのファームアップが来ていました。
↑の会員登録等しておいた方が良いのでは・・・
書込番号:23208405
1点

>秋野枯葉さん
そうですね。ファームアップの情報はありがたいです。
さっそく登録いたしました。
書込番号:23208455
1点

寒いん苦手さん
>RAW+jpgで撮っているのですがRAWデータにEXIF情報が記録されていないことに気づきました。
デジタルカメラで撮影した画像はRAW、JPEGを問わず、必ずEXIF情報が記録されています。
>実はDigital Photo Professionalは使用したことがなくRAW現像するときはLightroomを使っています。
Lightroomのバージョンが最新であれば、LightroomでEXIF情報を見ることが出来ますよ。
書込番号:23208792
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPのアイカップがなんだか汚れてしまいました。
化粧がついてしまったのかと思い、
メイク落としで拭いてみたものの
やはりキレイになりません。
ゴムが劣化したようになっていて・・・
取り替えたいのですが、アイカップの型番がどこを探しても記載がありません。
そもそも取り替えられるものなのでしょうか?
書込番号:23205857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


なんと!
あっという間に解決!
ありがとうございます(^ ^)
書込番号:23205876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えむ_えむさん
RPは持っていないので、分かりませんが、R(/Ra)のアイカップは、確か修理以外では、交換不可だったような・・・
アイカップEf とも全然形違いますからね。また、アイセンサーの位置からしても、上下抜き差しで交換できる仕様ではないように思えます。
書込番号:23205918
2点

メイク落としには強力な溶剤を含む場合があり、その場合ゴムなんかは溶けてしまいます。
汚れた場合は水で濡らした布を固く絞って拭く程度にとどめておいた方が良いと思いますね。
書込番号:23205937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅いかもしれないけど・・・RPユーザーです。
RPのアイカップは、下部がねじ止めされているようでレフ機のように外せない仕様のようです。
アイカップEfがはまらないと思うのですが・・・
RPはファインダー横にファインダーを入り切りするセンサーが付いています。
アイカップEfでは物理的にも合わないと思います。
サービスセンターにお問い合わせがいいと思います。
書込番号:23206006
6点

えっっ
皆さんありがとうございます。
最初に紹介していただいたキヤノンのオンラインショップの
「アイカップEf」の対応機種に RP と記載されてます。
でも確かに、RPのアイカップを取り外そうとしても・・・取れませんね(汗
サービスセンターに問い合わせてみようと思います。
書込番号:23206071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPに適した(専用)のL型プレートを教えていただきたく質問します。
三脚はベルボン Geo Carmagne N635U、雲台はアルカスイス互換のベルボンGHQ-S5ASに付け替えています。所有の望遠レンズが70−300oIS UUSMのため三脚座が使えないため、三脚使用時の縦位置長時間露光撮影時等に少々支障をきたしています。(できない訳ではありませんが)
EOS Rは専用L型プレートもそこそこ発売されており、レビューも散見されますが、RP専用プレートのレビューもないため、RP用のL型プレートでおすすめのものがあればあればアドバイスをお願いします。
2点

コスパが良いのはSmallRigだと思います。
ケージタイプもあったりで拡張性も良いと思います。
専用ではないようですが汎用タイプが装着可能なようで最近目にするメーカーで評判も上々のマーキンスも良いのではと思います。
Rに比べてRP用を出しているメーカーは少ないなと思いますね。
書込番号:23148225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
安いぉ♪(´・ω・`)σhttps://www.ebay.com/itm/Quick-Release-L-Plate-Bracket-Holder-Hand-Grip-for-Canon-EOS-RP-Mirrorless-Cam/324030860166?hash=item4b71be8b86:m:mPgvm0qAQ0gd1oVk0cLjoHw
書込番号:23148234
3点

>アキバ住人さん
>> 所有の望遠レンズが70−300oIS UUSMのため三脚座が使えないため、
>> 三脚使用時の縦位置長時間露光撮影時等に少々支障をきたしています。
ちょっぴり高額ですが、
エツミのジャイロック(E-6247)がおすすめです。
>> RP用のL型プレートでおすすめのものがあればあればアドバイスをお願いします。
SUNWAYFOTO PCL-RP (型番:SF0295) L型ブラケット キヤノンEOS RP専用
でもいいかと思います。
書込番号:23148239
1点

書込番号:23148241
2点

送料込みで2000円以内だぉ♪(´・ω・`)
書込番号:23148260
2点

>アキバ住人さん
>> 雲台はアルカスイス互換のベルボンGHQ-S5ASに付け替えています。
私が紹介したSUNWAYFOTOも含め、
RRSやKIRKのL型プレートや中華製のコスパ重視のL型プレートは
ベルボンGHQ-S5ASに完璧に噛み合うかは、
100%保証することが出来ません。
書込番号:23148279
4点

こんにちは、アキバ住人さん
>雲台はアルカスイス互換のベルボンGHQ-S5ASに付け替えています。所有の望遠レンズが70−300oIS UUSM
この雲台ですよね。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhds5as.html
底面径37oってことは、ボール径は30o以下のはず。
これではサイズが小さすぎます。
300oで使うならボール径40o以上、となると底面径50o以上のものを選びたい。
大は小を兼ねるので、大きい分には問題ない。
私が持っているボール径30oや34oでも300oは無理です。
Lプレートで縦位置を安定させても、雲台自体の強度不足は変わらないですよ。
もっと大型の雲台を先に買われることをお勧めします。
それからアルカスイス互換とよく言いますが、完全互換ではありません。
同じメーカーなら問題ないのですが、メーカーが違うとサイズが合わずに使えなかったりします。
正確にはアルカスイス互換ではなくアルカスタイル。
スタイルが同じという意味で、サイズまでは統一されていない。
なので買う前に、そのプレートと雲台の組み合わせで問題ないか必ず確かめてください。
ヨドバシのような実物が置いてあるお店で確かめるのがよいでしょう。
書込番号:23148341
2点

私が一番目に紹介した中華製のコスパ重視のL型プレートゎ
ベルボンGHQ-S5ASに完璧に噛み合うかは、
100%保証することが出来ません(´・ω・`)b
でも、
for RRS/ARCA-SWISS/KIRK/Wimberley/MARKINS/SUNWAYFOTO/kangrinpoche/BENRO/SIRUI, etc.
と記載がありまする(´・ω・`)b
書込番号:23148348
2点

>with Photoさん
早速の回答ありがとうございました。
SmaiiRig、マーキンス調べてみます。
ただ、汎用品よりRP専用のものを優先したいと思います。
書込番号:23148414
0点

>☆観音 エム子☆さん
回答ありがとうございます、
紹介いただいたもの2種類ともコスパ抜群ですね。
ebayなるサイトを使った経験がないのでやや不安ですが、この価格でしたらリスク覚悟で注文することもありえるかと思います。
なお、アルカスイス互換は完全ではないということは承知しております。
書込番号:23148435
0点

>たいくつな午後さん
回答ありがとうございます。
ベルボンの雲台の品名間違って書き込みしていたことに気づきました。QHD-S6AS(底面径41ミリ)でした。いづれにしても大型レンズ向けではないですね。もう1本所有している三脚が同じベルボンのUT-53Qで、この三脚にもコンパクトさを損なわず取り付けられるということで選んでしまいました。常用レンズのRF24-105とEF70−300と重量が同じ位のため大丈夫かなと判断したのですが、マウントアダプター分の重量を考慮していませんでした。雲台購入の際にご相談すべきでした。
なかなかヨドバシに行く機会はありませんが、プレートの候補が決まれば確かめに行ってみたいと思います。(皆様が紹介していただいたプレートが置いてあるかどうかはわかりませんが。)
しかし、非Lレンズにも三脚座を付けることができればわざわざ雲台やプレートを買わなくて済んだのですが。
書込番号:23148474
1点

>アキバ住人さん
マウントアダプター分の重量を考慮していませんでした。
ですから、
エツミのジャイロック(E-6247)を使い、
カメラとレンズの重心を取れば、
現行のベルボンGHQ-S5ASでも使えるかと思います。
なお、ジャイロック(E-6247)の
上部には、アルカスイス互換のクランプ、
下部には、レンズ用プレートの長めが必要になります。
但し、撮影用途が「動体撮影」がメインでしたら、
雲台は大き目にされることをおすすめします。
書込番号:23148542
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございました。
ジャイロックなるものがあることは知りませんでした。写真を見ると他のプレートに比べ精密機械のような感じがし、レンズのお辞儀防止には良さげですね。ただ、ここまでの金額を出すとなるとやや勇気が入ります。
とりあえず、ヨドバシで雲台との整合も含めて、実物を見てみます。
動体撮影は孫以外はほとんどとりません。6D Uから買い替えたのも軽さ優先でした。動体撮影(電車、飛行機、鳥等)を撮るのならRP以外を選んでいたと思います。
書込番号:23148567
0点

>アキバ住人さん
>常用レンズのRF24-105とEF70−300と重量が同じ位のため大丈夫かなと判断したのですが、マウントアダプター分の重量を考慮していませんでした。
望遠に大型雲台が必要なのは、揺れの大きさのためです。
構図を決めるときに雲台をフリー状態にするとどうしても揺れます。
望遠はそれが拡大されるわけですから揺れが大きくなる。
雲台のノブを半締め状態にして、揺れを抑えつつ構図を変えていくわけですが、大型雲台は余裕があるのでこの状態でとても使いやすい。
小型雲台だとノブを緩めると揺れまくり、揺れが収まるまで締めると固すぎるとなってしまいます。
だから望遠には大型雲台が必要なわけです。
>しかし、非Lレンズにも三脚座を付けることができればわざわざ雲台やプレートを買わなくて済んだのですが。
しっかりした雲台を買うのが結局は一番楽で経済的ですよ。
私も昔は汎用の三脚座を使ってなんとかしようとしたりしました。
でもそういうのってとても使いづらい。
一発奮起して三脚や雲台にカネかけたら、まあなんと楽で使いやすいこと。
昔の300oF4(1Kg)や80−200oF2.8(1.3Kg)は三脚座がなくて、でも強力な雲台はそれらでも余裕で構図を決められるし、止めればビクともしない。
最初からこうすればよかった。
こういうのって確かに高いんだけど、1回買えば数十年と使えます。
これから買うカメラやレンズもすべて恩恵を受けるのです。
それ考えたらむしろ経済的だと思う。
高いったって新しいカメラ買うの1回我慢すれば余裕で買える金額だし。
新しいカメラが欲しいと思ったときに、そういうのにお金を回すことも考えてみてください。
大型三脚/雲台は軽い機材でもメリットがあるという動画です
https://www.youtube.com/watch?v=zreS_WKgmxQ
書込番号:23149423
1点

>アキバ住人さん
うまく「てこの原理」を使って、
必要な雲台、L型プレート、レンズサポートなどの機材を選択されるといいかと思います。
書込番号:23148474によりますと、QHD-S6ASと修正されているようですので、
雲台はこのまま当面使う前提とされる場合、
ヨドバシカメラでも取扱のある、
SUNWAYFOTO PCL-RP (型番:SF0295) L型ブラケット キヤノンEOS RP専用
と
エツミ ジャイロック(E-6247)
をQHD-S6ASに合うか確認されては如何でしょうか?
私がエツミ ジャイロック(E-6247)を使う場合、
アルカスイス互換に対応させるため、
雲台側には、BENRO PL100のレンズプレートを取付、
カメラ側には、SUNWAYFOTO DDC-50Lを取り付けて、
運用しています。
書込番号:23149770
0点

>たいくつな午後さん
再びのレスありがとうございます。
貼り付けていただいた動画も拝見しました。
三脚、雲台の選択についてのアドバイスは、ブレのない写真撮影のためにはその通りかと思います。ただ、小生があと数年で運転免許返納を考えており、電車、バス、徒歩で移動せざるをえないことを考えると、今以上の大型機材購入は難しい現状です。ボケ防止で家に閉じこもらず撮影に出かけることを優先させたいと思います。
約10年前(デジタル一眼を買ったとき)であれば、32ミリ程度のパイプ径の三脚を検討したかもしれません。昔に戻れないのが残念です。
書込番号:23149813
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
>ヨドバシカメラでも取扱のある、
SUNWAYFOTO PCL-RP (型番:SF0295) L型ブラケット キヤノンEOS RP専用
と
エツミ ジャイロック(E-6247)
をQHD-S6ASに合うか確認されては如何でしょうか?
ヨドバシでは、実物があるかどうかわかりませんが、少なくとも同じメーカーの他の機種専用プレートで雲台との
整合を確認したいと思います。また、SmallRigも他機種用プレートがあるようなので確認するつもりです。
昔は、ヨドバシまで徒歩5分のところに住んでいたので何かと便利でしたが、今は往復2時間半。他の用事と兼ねて出かけます。
書込番号:23149840
0点

こんにちは
>EOS RPに適した(専用)のL型プレートを教えていただきたく質問します。
おそらく一番品質のしっかりしたモノがRRSだと思います。
https://www.reallyrightstuff.com/canon-eos-rp-plates
わたしはEOS Rで専用品を使っています。
ただ皆さん言われるように、雲台がプアーかとおもいます。
ブレに対しては、機材を一体化して剛体とする考え方と、
ブレを吸収する考え方がありますが、ジャイロックは後者で効果はあるのですが
広角で花火などなら、抜群の効果ですが、300ミリだとちょっと厳しいかもしれません。
お使いの70−300oIS UUSMで、他社の三脚座が見つかると良いのですが、ちょっとわかりません。
確かめたわけではありませんが、EF70-300mm のDOレンズのように短いとボディ固定でもブレに強そうに感じます。
書込番号:23150210
1点

>とんがりキャップさん
レスありがとうございます。
RRSは評判良さそうですね。ただ日本の代理店のサイトではまだRP専用品は掲載されていませんでした。
本国のサイトでは$120となっていましたが、日本まで来ると25,000円程度になるのでしょうか。
良いとわかっていてもプレートにそこまで出すことには躊躇してしまいます。
EF70−300oISU USMのレンズはDOタイプより5センチ以上長いみたいなので、DOレンズほどボディ固定の際のブレ耐性はないと思います。
いっそ、EFS50-250o(予備レンズ)なら軽いのでブレにくいかもしれません。
書込番号:23151062
0点

>アキバ住人さん
もし、RRSのL型プレートを使う場合、
中華製とかVelbonのアルカスイス互換と噛み合わせが微妙に違うので、
雲台とクランプもRRSにしてあげた方が相性がいいかと思います。
私の場合、
BENRO/Leofoto/SIRUI/SUNWAYFOTOの中華製の雲台関連をメインに使っていて、
Z6用では国産の「Velbon BR-ASZ7(縦位置ブラケット)」、
GF7用ではドイツ製の「NOVOFLEX QPL SLIM VERTIKAL」、
レンズ三脚座なし用では国産の「エツミ ジャイロック(E-6247)」、
イタリア製のGitzo GS5760D/GS3750DQDを使っています。
ちなみにPeak Designの"クラッチ"(ニコン機のみ)、
"スタンダードプレート"(常設)なども各カメラに付けています。
まあ、移動時は、カメラを"キャプチャ"に付けて移動も可能にしています。
書込番号:23151192
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPを使っています。
マウントアダプターをかませてsummilux35mm1.4(2nd)を装着して撮影しています。
絞り優先AEで、おおむね好調ですが、ある条件によってなのか不明ですが、時たま露出がアンダー方向に暴れたりします。でも、それもたまに、という程度で、充分に普通に使えています。目立った周辺減光もありません。
summilux35mm(2nd)は周辺減光はありませんが、それよりも広角の(古い)レンズは、極端な周辺減光 + 色づきで全滅でした。例えば京セラディスタゴン25mm2.8とか、ヘクトール28mm6.3とかは、周辺真っ暗 + 紫色で、EOS RPでは、ちょっと使う気になれないほどでした。
さて、ところで、数年前にリニューアルしたSummaron-M 28mm5.6を使いたいと思っているのですが、EOS RPと本レンズの組み合わせの例を、いろいろ検索しても見つけられません。(もしかして、リニューアル時に密かにデジタル対応していて、EOS RPでも極端でヒドイ周辺減光なしなのでは、と期待しています。もちろん、もともとSummaron28mmは開放ではすごい周辺減光ですが、それは味としてウェルカムです)
SONYのα7とSummaron-M28mm5.6の組み合わせの例は、ネット上でもよくみかけ、問題なく使われているようです。やはり裏面照射型センサーだから、ということでしょうか。
裏面型のセンサーでないEOS RPだと、周辺減光とか、どうなんでしょうか?
どなたか、この組み合わせのご経験をお持ちではないでしょうか?
或いは、この組み合わせのサイトをご存知ありませんでしょうか?
4点

しがまさん こんばんは
>ば京セラディスタゴン25mm2.8とか、ヘクトール28mm6.3とかは、周辺真っ暗 + 紫色で
周辺光量の問題ではなく 下のサイトに貼った中に書かれていますが 広角になるほど出やすくなり レンズからセンサーに入る角度の問題で起きる テレセントリック性の問題のような気がします
https://camerafan.jp/cc.php?i=422
書込番号:23040940
3点

>例えば京セラディスタゴン25mm2.8とか、ヘクトール28mm6.3とかは、周辺真っ暗 + 紫色で、EOS RPでは、ちょっと使う気になれないほどでした。
ディスタゴン25mm2.8はα7II(裏面照射ではない)で使いましたが、それほどでもなかったように思います。感じ方は人それぞれなので、以下のリンクの一部の写真の周辺部がそうなのかもしれませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510123/SortID=22376558/
でも、ディスタゴン25mm2.8は一眼レフ用のレンズであり、そういった意味ではいわゆるテレセントリック性が高いと言えますが、Summaron-M 28mm5.6はM型ライカ用であり、テレセントリック性はそれより良くないと推定できます。つまり、そうなるとちょっと厳しいのかなというような気がします。
書込番号:23041181
4点

>しがまさん
こんにちは。
>例えば京セラディスタゴン25mm2.8とか、ヘクトール28mm6.3とかは、
>周辺真っ暗 + 紫色で、EOS RPでは、ちょっと使う気になれないほどでした。
ヘクトールはともかく、京セラディスタゴン25mm2.8は
レトロフォーカスの広角レンズで、ライカMマウント広角
レンズのアダプタ使用で起こるようなテレセントリック
の問題はまず起きないように思います。
マップカメラさんの京セラディスタゴン25mm2.8と
裏面照射型ではなく高画素の(=ライカMマウント
広角レンズで周辺の青紫かぶりの出やすい)
α7R初代の組み合わせでの撮影結果では特に
問題なさそうです。
(α7R初代+京セラディスタゴン25mm2.8↓)
https://news.mapcamera.com/mountadapter.php?itemid=24413
ひょっとして、こちらのRPの電子先幕シャッター
+高速シャッターによる色むら、露光ムラ問題ではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129955/SortID=22560022/
上記やり取りで、myushellyさんが、
「当方のY/Cレンズにマウントアダプター経由で実験したところ、似たようなものがありました」
と報告されています。(蛇足ながらY/C=京セラコンタックスです。)
高速シャッター(室外など)で起きやすいようです。
RPには純粋なメカシャッターがなく、電子シャッターの使用条件も
確かモードが限られているため、この問題が避けがたく、マウント
アダプタ母艦としての使用例がネットでも少ないのかもしれません。
書込番号:23041187
1点

>しがまさん
rpは持っていないのでわかりませんが、α7シリーズは7rUから裏面照射になって広角レンズの色かぶりが大幅に改善されました。
参考に フォクトレンダー12mm(U型)、21mm(スクリューマウント)を7Vで撮ったものを貼っておきます。
書込番号:23041227
3点

皆様、大変に興味深い情報、ありがとうございます。
面白いですねえ…。
今回の問題が解決する、しないを置いといて、皆様の真剣な考察や、リンク先情報を読んでいるだけで、何だか、みんな、何だかんだ言って、カメラだのレンズだのが好きなんだなあ…っていうのが感じられて、こっちまで嬉しくなってきちゃいます。
書込番号:23041522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





