EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥146,554
(前週比:-446円↓)
発売日:2020年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 13 | 2020年9月28日 21:14 |
![]() ![]() |
42 | 14 | 2020年9月19日 11:58 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2020年9月18日 23:02 |
![]() |
12 | 4 | 2020年9月9日 21:42 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2020年9月7日 17:23 |
![]() |
30 | 14 | 2020年8月26日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
初めまして軽いフルサイズが魅力でバッテリーの持ちの悪さは諦め、EOS RPを購入し
現在の納品待ちしています。
その間に必要な付属品をそろえようと準備していますが、RPユーザーの皆さんバッテリーは
本体に付属されているバッテリー含め何本所有していますか?
カメラ使用予定は、持ち歩く時は日中フルに持ち歩き、その間、充電はできない日もあると
想定しています。
以前、RPのデモ機を借り上記の様に持ち歩いて撮影したところ、使い方の要領が悪かった
こともありバッテリーを早く消耗させてしまったようで、それなりに撮影し3時間もたずにバッテ
リー切れになった経験があります。
ですので、予備含め全2本では心もとないのか、計3本は揃えるべきか悩んでいます。
RPユーザーの皆さんのバッテリー所有数やお勧め本数を教えてください。
※カメラが購入したてなので、高いですが純正バッテリーを考えています。
2点

5000Dから買い替えました。その時のバッテリーを使っています。5000Dはびっくりするほどバッテリーは長持ちしました。充電器付き互換バッテリー2個セットを買ったので、合計5個ぐらいあり、撮影に行くたびに全部充電して持って行きますが、まあ、2個までで十分と思っていますが。
書込番号:23672816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ用の電池LP-E17は、7.2V 1,040mAhですから、そんなには持たないでしょうね。
価格は税抜で6,000円。
自分は機種は違いますがLP-E19 10.8V 2,700mAhなのでかなり持ち、今まで2個目を使ったのは1回だけです。
予備でLP-E19購入以前に持っていたLP-4N 11.1V 2,450mAhを、予備として2個持っ行きます。
LP-E17は6,000円と安くていいですが、LP-E19は20,000円もします。
電池残量を考えてセーブするなら、予備を持っていけばいいでしょう。
予算がないなら互換電池というのもありますよ。
2,000円ちょっとで電池2個と充電器がセットで買えます。
互換電池は純正の充電器が使えないこともあります。
ま、自己責任で使うことになります。
電池が原因でカメラが壊れても保証の対象ではありません。
書込番号:23672925
2点

EOS M6と共用しており、合計で純正3個、互換品1個(保険)を使っています。
レフ機と比べて持ちが悪いので、ガッツリ撮るならやはり3個はあった方がよいと思います。
書込番号:23672971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はM3を購入した時の電池1本とRPに付属していた1本、後はキャンペーンで1本と銀座にあるサービスセンターでもらった1本で合計4本持っています。
私はRAWでしか撮りませんが3枚露出を変えて撮影するAEB撮影しています。
だいたい1本の電池で1800枚撮影出来ます。
64MBのメモリーカードが一杯になるタイミングです。
皆さんが早く電池が無くなってしまうと言われておりますが私には全く当てはまりません。
約1000枚撮影してもバッテリー容量のメモリは表示上では全く減りません。
日帰りの取材なら予備は要らないと思っていますが一応、予備1本を持っては行きます。
今まで予備の電池に交換したのは一度しかありませんでした。
なのでキャンペーンでもらった電池は箱すら開けずそのままです。
まぁRAWは消耗が少ないという話も聞きますが、そのせいなのかも知れません。
書込番号:23675228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のご回答ありがとうございます。
皆様の回答を参考に、本体付属バッテリー以外に予備として別に2個購入しようかと思います。
購入後、最初から1日外で撮影しそうな日があり、また操作不慣れで液晶モニターをいじったり
タッチ&ドラッグAFなども使いそうなので、バッテリー切れで撮影できなくなるほど残念なことは
ないですものね。
お答えくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:23676050
1点

モバイルバッテリーを上手にやりくりする方法もあります。
スマホ用と上手く兼用すれば更にメリットがあります。
書込番号:23676905
2点

モバイルバッテリーでの充電の件、確かに便利ですね。
この掲示板の過去スレにモバイルバッテリーのことを書いてあるスレもあったのでそこを
もう1度読んで、RPがくる迄、検討してみます。
モバイルバッテリーからの充電器使用の充電方法は純正品がないのが、気になるところです・・。
純正品にこだわるかこだわらないかは自己責任ですよね。悩むところです。
書込番号:23677949
1点

8splendidさん こんにちは
自分の場合 このカメラではないのですが バッテリー3個使っていますが 3個でも足りない場合があります。
でも 3本以上となると バッテリー交換時 使ったバッテリーと使えるバッテリーの区別がつかなくなることが有るので バッテリー自体にナンバリングして順番に使うようにしています。
でもバッテリーが増えると 充電も手間ですし 泊りの場合は 旅館などに着いたら すぐに充電開始と バッテリーに振り回されています。
書込番号:23678010
1点

>もとラボマン 2さん
確かに、宿での充電作業に振り回される事よくわかります。
家族でスマホだけでも宿部屋のコンセント差し口の取り合いになるのに、カメラの充電池3回充電も
含めると充電に振り回される自分の未来が想像できます・・・。
皆さま、別でもう1つご教授頂きたいことがあります。
RF24-105 IS STM レンズを購入するのですが、レンズフードはメーカーサイトにはEW-73D [レンズフード]と
書いてありますが、EW-73Cのレンズフードを現在別レンズで使用し所持してるのですが、EW-73Cでも
RF24-105 IS STM レンズに装着使用できるかご存じでしょうか?
径はEW-73D、EW-73Cも同じですが2つの区別がつきません。
度々で申し訳ございませんがよろしくお願いたします。
書込番号:23678148
1点

参考になるリンクがありました。
https://uminekoflying.com/2019/10/17/anker-powercore10000pd-review/
以前、軽くて手軽なフルサイズとしてEOS-RPを検討してました。
このモバイルバッテリーで内蔵バッテリーを5〜6回は充電できそうです。
しかもお値段は4000円くらい。
大手量販店に行くともっと小型もあるので自分に合った物を選べます。
スマホにも充電できるので便利です。
確かに純正?と言う心配はありますが
USB-Cと言う標準インターフェースで規定されてるのでカメラにダメージを与える可能性は少ないと思われます。ここが内蔵の互換電池と違います。
>8splendidさん
但しあくまでも自己責任での運用になるので、念のため!
書込番号:23679231
6点

参考リンクありがとうございました。
普通のではなくPD対応のモバイルバッテリーが必要なのですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23681774
0点

スレ主です。
少し前にレンズフードの質問をした件ですが、メーカに確認し回答がありましたので共有させて頂きます。
結論から言いますと、EW-73Cも73Dも口径が同じなので装着はできるが、各レンズにあった形状でフードの長さや大きさ
がるのでRF24-105 IS STMにはメーカーが推奨してる「EW-73D」を使用しないとフードの適切な効果が出ない様です。
なので、73Dを買い足そうかと思います・・・
書込番号:23693341
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
【現在の環境】
ボディ:EOS RP
レンズ: Canon (キヤノン) EF40mm F2.8 STM
マウントアダプタ: SHOTEN CEF-CR
こちらのアイテムを購入しセッティングしたのですが、AFの機能が働かない状態です。
キヤノンの以下の公式の手順に従っても、解決出来ませんでした。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95737/~/【ミラーレスカメラ】af-%28オートフォーカス%29-が作動しない-%28eos-rp%29
書込番号:23648775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ詳しくないんですが
当該商品はマウント変換アダプター
と言われるもので
単なるマウント径を合わせるだけで
電子接点がなく
カメラとレンズ間の通信が
行われないので
AFではなくマニュアルフォーカスのみ
となるのではないのでしょうか。
それとマニュアルフォーカスで
レリーズボタンが
動作しない場合は
カメラ本体の設定で
レンズなしレリーズの設定を
ONとする必要があるみたいです。
書込番号:23648799
6点

>おすいもの。さん
>マウントアダプタ: SHOTEN CEF-CR
このマウントアダプターって、単にフランジバックの調整と、マウント形状の調整だけで、レンズとボディの信号のやり取りはしないはずです。
つまり、最初からAF作動の機能など付いていないはずです。もちろん絞りも作動しませんから、常に絞り開放で、マニュアルフォーカスでの使用になるはずです。
書込番号:23648800
4点

純正品の使用をお勧めします。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-ef-eosr/
他社製品を用いた場合の動作については、キヤノンも「知ったことか」でしょうし。
書込番号:23648816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おすいもの。さん
SHOTEN CEF-CRは電子接点無しですので絞りがレンズに付いてるタイプのレンズに使うアダプターです。
CR-EF-EOSRのコントロールリングマウントアダプター使わ無いと動作しませんよ
書込番号:23648817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、純正品が出てるのに何故わざわざ社外品を使うんだろ?
書込番号:23648820
9点

>横道坊主さん
安いアダプタで用途に合うなら純正なんてくそ高いの無駄やん(笑)
動画用途なら結構需要あるかもよ
書込番号:23648840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>純正品が出てるのに何故わざわざ社外品を使うんだろ?
スレ主さんに確認しないと本当のところは分からいけど、一番手頃な純正品のマウントアダプター EF-EOS R はキヤノンのオンラインショップでも納期未定でいつ入手できるか不明だからじゃないの。それに見た目は安いし。
>おすいもの。さん
ということで、純正品を注文して根気よく待つか、マニュアルでこの組み合わせで使うか、一番納期の短そうなRF24-105STMを注文するか、頑張ってどこかのお店に純正のアダプターが残ってないか探してみるかでしょうね。
書込番号:23648878
2点

おすいもの。さん こんにちは
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001215/
上のサイトを見ると 接点が無い為 絞りも動きませんし 接点が無いと言う事は ボディ側からレンズの制御が出来ず 電源もつながらないので AFはできないと思います。
書込番号:23648902
0点

>おすいもの。さん
電子接点がないのでAFはできないですし、絞りもボディ側でコントロールできないです。
レンズに絞りリングもないため、装着して開放かつMFになると思います。
純正アダプターがありますから純正を使いましょう。
書込番号:23648944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>横道坊主さん
>しま89さん
>えうえうのパパさん
>みやび68さん
皆さん、丁寧な対応ありがとうございます。
今回の非純正のマウントアダプタを購入した理由は、純正のマウントアダプタの仕入れが各店舗間に合っていないため、代用として購入したためです。
購入した店舗では使用することが出来ると言っていたのですが、おっしゃった通り、現段階ではAFできないということですね。
こちらの情報収集不足もありました。
直近で使用したいこともあり、RFシリーズの中からレンズを選びたいと思います。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:23649078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おすいもの。さん
こまった店員さんですね、お店に文句言ってCommlite CM-EF-EOS R に変えてもらったらどうですか。
Commlite は電子接点付きです
https://kakaku.com/item/K0001140829/#tab
書込番号:23649607
3点

>おすいもの。さん
せっかくアダプター買ったのですから、この際MFで使ってみてはどうでしょうか?
RPではピーキングが使えますので、実はMFでのピント合わせがとてもわかり易いです。
動きの早いものを追いかけるのはかなりの技量が必要ですが、スナップや物撮り目的なら、AFよりもむしろピーキングを使ってMFの方がダイレクト感があって、使いやすいと思います。
絞りやSS設定を考えながらMFでピントを追いかけると「撮ってる」感を感じられますよ。
(EVFの特徴でファインダー内でのピント合わせが超楽です)
私は最近ではRFレンズよりもZeissレンズの方が出番が多いです(PlanerやDistagonは電子接点付きなので半自動ですが)。
書込番号:23657992
0点

キヤノンのステッピングモーターのレンズは、過去1台持っていましたが、
(EF-S10-18mm)
電源がないとピント合わせができませんでした。
店頭で見たEF-S18-135mmもそうでした。
コメ主様が持っているEF40mmも電源がないと作動しないと思います。
静かなのはいいんですが、STMはいまいち使いづらいと思います。
置きピンもしにくいということになります。
動画用でしょうか。。。
書込番号:23666879
0点

>おすいもの。さん
このレンズを所有していますが電源が繋がっていないと絞りは動作しませんし
MFも出来ません。
純正のアダプター購入しか解決できませんね。
書込番号:23672518
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
フルサイズなのに軽いボディに惹かれて、80Dからこのカメラに買い換えようと思ってます。
ただ、次のどちらのレンズキットにするか非常に悩んでましてご教示願います。
RF35 MACRO IS STM
RF24-105 IS STM
撮影用途
主に子供や家族の撮影
現在持ってるキャノンレンズ
EF-S18-135 IS USM
EF50mm F1.8 STM
書込番号:23669920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には、RPのコンパクトさをもっとも活かせるのは、現状RF35だけなので、このレンズはあって損はないと思います。
24-105STMはフルサイズ用としては驚異的なコンパクトさですが、18-135と同じぐらいありますし暗いので、それなら80Dで18-135と併用してもよいのかと。
また、マウントアダプターを介してEFレンズを使うならRPのコンパクトさはスポイルされちゃいますし、EF-Sだと1,000万画素程度にクロップされるので、それなら80Dのままの方が…ってことに。
バッテリの持ちやAPS-Cの望遠効果、RPの性格を考えても、80Dと併用ならともかく、入れ換えだと失うというかかえって不便になる部分もあるように思います。
因みに、私は70Dと併用していた6DをRPに入れ換えました。
APS-Cレフ機をお持ちなら、当面併用して様子をみることをお勧めします。
RPだけでいける!と思われたら、手放されても良いでしょうし。
書込番号:23670005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アトム。。さん
RF24-105mm f4-7.1 IS STMをお勧めします。とても使いやすい標準レンズです。EF-S18-135mmも使えますがクロップされて画素数が0.4に減りますのでその点、フル画素で使える標準ズームが欲しくなると思います。
70DからRPボディを購入し、最近RF24-105mmを購入したものです。とレンズのレビューを投稿しておりますのでご参考にしていただきましたら幸いです。
24-105mmは結構寄れますので(105mmで最大撮影倍率0.4)、f値が多少暗くてもいいボケ味が出ます。ボケを堪能したいならEF50mm f1.8 STMをお持ちですし、f1.8開放でマクロ機能が欲しいなら、50mmSTMにエクステンションチューブEFUをつけると最大撮影倍率0.5程度は可能です(カメラのキタムラで中古3、4千円です)。ただ、今はEFレンズをつけるアダプターが品薄のようなのでその点気になりますね。
でも、RF35mmもいいですね。丁度いい画角でしかも寄れて、子供を撮ったりスナップ写真は得意かもしれません。APS-Cの18-135mmレンズで22mmの焦点距離で撮っている感じですのでその辺りをよく使うのであれば、次のレンズとしてありかもしれません。(すみません、迷わせるようなことになっています)
書込番号:23670042
2点

|
|
|、∧
|Д゚ RF35mm♪
⊂)
|/
|
書込番号:23670052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画角がOKならRF35かも知れませんが、
コンパクト差ならAPSミラーレスも選べるので、RF24-105で良いと思います。
理由はRPのシャッター速度は4000分の1までなので、F値の明るいレンズは足りないかも知れません。
書込番号:23670195
2点

>アトム。。さん
レンズ評論家の第一人者
写真雑誌CAPAにレンズテスト
故 西平英生氏は10数年間連載した人気のレンズ評論家です
元光学メーカーの技術者でした
故 西平英生氏は
『もし?撮影に持って行けるレンズが1本に限定されるなら、ボクは24-105mmを持って行くだろう
24-105mmの撮影領域は想像以上に広い』
で自分はそれを指示します
急逝されましたが
生前は西平君に時々アドバイスしてました(汗)
書込番号:23670275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様貴重なアドバイスありがとうございます。
両論あってなかなか結論が出せなそうです。
ちなみに、80Dは売却する予定でございます。。
書込番号:23670467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさに、昨日80D18-135キットを下取りしてRP24ー105キット購入しました。撮影対象は同じく子供達です。24ー105キットとマウントアダプター購入はどうでしょう?ズームと50ミリ単があれば事足りそうな気がします。
ちなみに私は24ー105ズームの他に35単、85単で運用予定です。
書込番号:23671003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉が足りませんでした…
35単.85単ともにEFレンズです。
アダプターかませて運用します。
書込番号:23671012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アトム。。さん
80Dを売却しないといけない切実な状況が無い限りは、レンズともども手元に残しておくべきだと思います。何らかの理由でボディ本体をメンテナンスに出しても、2台あれば、残った1台で何とか撮影できますし、2台に異なる画角のレンズをつけておけば、咄嗟のレンズ交換を省略できる場合があります。私は10年来そういう使い方をしてきました。万一の予備があるというは心強いです。
レンズについては、画角が35ミリで決め打ちできるなら35ミリ単焦点でいいと思いますが、迷いがあるなら24-105STMにしておくべきと考えます。単焦点はフルサイズ機の画角に慣れてから考えてもいいと思います。
書込番号:23671519
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
youtubeで
RP と α7V の画質比較動画みたんですが
https://youtu.be/_RUz99lNr8s?t=67
からの動画で 0EV -1EV -3EV などなどで比較してるのですが
このEVってどういうことなんですか?
0EVが18%グレーが18%グレーで映る露出で で -1EVはその1段したの露出ということですか???
だちすたら画像の明るさが暗くなると思ったんでうすが、暗くなってないので
あれ? どういうこと? ってなりました。
どういうことですか???
(参考:適正露出(第二回) | デジタルカメラ講座 | デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) | お客様サポート | Panasonic)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow02.html
「原理的には、画面内の反射率18%の部分が正しく18%として写る露出値が「標準露出」とされています。」
4点

このEVってどういうことなんですか?
EVは輝度の単位で
F1.0
シャッター速度 1秒が
0EV だったかな?
F1.4
:シャッター速度 1秒が
1EV
F1.0
シャッター速度 2秒なら
−1.0EV
日中の順光なんて
15EVとかだよ
書込番号:23229013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここで言う0EV、-1EV、-3EVは相対値ですね。大雑把にいうと、標準(適正?)、-1段、-3段というのと同じような内容です。
書込番号:23229050
3点

YouTubeの動画での0EVと言うのは基準の露出
と考えて、そっからー1EV(ー1段)、ー2EV(ー2段)と
アンダーに撮っていった物を現像でマイナス分を補正
して基準の0EVに戻す事で、過不足無い適正の0EVと
比べて画質がどれだけ落ちるかの検証をしてますね。
同じ様な事を、価格にもいらっしゃる とるならさんも
説明を交えて検証してますので分かりやすいかと思います。
https://asobinet.com/review-comparison-eos-r-z7-a7m3-dr/
書込番号:23229117
3点

皆さん回答ありがとうございます。
なんとなくわかったような気がします。
書込番号:23652398
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
初めまして。
今80Dから当機種への乗り換えを検討しています。
現在はEF-S18-135mm STMと55-250mm STMを基本に、カフェ撮り用にEF35mm F2、時々の星や広角用にTOKINAの11-20mm F2.8を使っています。
普段は18-135mmと35mmが中心。以前は星や鳥、リスなんかも撮りに行っていましたが最近は旅行やドライブでの簡単な風景撮影やカフェでのテーブルフォトのほうが多くなりました。
そんななか18-135の調子が悪くなり、どうせレンズを変えるならカメラを変えてしまおうか…となってきました。
買い替えにあたるポイントは以下です。
・カフェで取り出しやすいサイズ
・でもしっかり撮影を楽しめるカメラがいい
・フルサイズ
当初は6Dmark2!と思ったのですが、サイズで断念…
今のところRPに、24-105mm F4Lと35mm f1.8のRFレンズ2種でスタートしようと思っています。ベタですが…
一眼レフからミラーレスに移行すると感覚が違うでしょうし、当機種は人柱なんて言われてもいるので多少不安もあります。
(かといって第二世代が廉価になるまでは待てなさそう)
ぜひ背中を押して欲しい!
そしてここから先はお金をかけられないので、ゆくゆく揃えるのに
・星景もいけるオススメの広角レンズ
・安価で使える望遠レンズ
もオススメがあれば教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23631832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shima3110さん
それだけ80Dを使い込んだ方なら店舗やサービスセンターでご自身で試写してみるのが一番では無いですか?
書込番号:23631929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は80Dか9000Dか迷って、軽さで9000Dにしました。そして、9000Dを売ってRPに乗り換えました。80Dからなら、RPは軽くて物足りないのでは?
書込番号:23631932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今のところRPに、24-105mm F4Lと35mm f1.8のRFレンズ2種でスタートしようと思っています。ベタですが…
いい感じだと思いますね
書込番号:23631990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>shima3110さん
初めまして、当方もRPの愛用者です。
>・カフェで取り出しやすいサイズ
>・でもしっかり撮影を楽しめるカメラがいい
>・フルサイズ
上記3点を満たすカメラは、キヤノンではRPが最適だと思います。
予算が許せばR6という選択肢もありますが、まだ高いですし。
>今のところRPに、24-105mm F4Lと35mm f1.8のRFレンズ2種でスタートしようと思っています。
星景写真や風景、テーブルファトには、この2本で取り合えず十分でしょう。
>・星景もいけるオススメの広角レンズ
広角レンズはRFですと15-35/F2.8になりますが、まだ高いですね。
お手持ちの11-20をEF-Rマウントアダプターで使う手もあります。
>・安価で使える望遠レンズ
これはどの程度の望遠をお望みかですが、鳥やリスですと 出たばっかりのRF600/F11がお手頃です。
但し、RPは連写が苦手ですので、単写で勝負ですね。
また高感耐性もそれほど高くはないので、F11のレンズは出番が限られると思います。 理想を言えばRF100-500ですが。
お手持ちの55-250を1.6倍クロップで使う手もありますね。
RP、値段もお手頃、小型軽量で、いい選択だと思います。
良いお買い物を!
書込番号:23632067
2点

>shima3110さん
私は6DUを選びましたが、EVFに違和感が無ければRPでいいと思います。
RFレンズはまだ数が少ないですが、安価な望遠という事であれば、いっそのことRF24-240という選択肢は無いでしょうか?まあ、240ミリ以上が必要なら、マウントアダプター経由で適当なEFマウントレンズを探すのがいいと思います。
広角レンズについては、マウントアダプター経由で今お持ちのトキナー11-20F2.8を使うという手もあると思いますが、フルサイズでという事なら、マウントアダプター経由で、タムロン17-35F2.8-4(A037)を考えてみるのも手かなと思います。
書込番号:23632150
0点

皆様、ご回答ありがとうございます!
背中を押していただけてうれしいです。
ヨドバシカメラ等で実機を触ってみたりしてはいるのですが
やはり限られた場所でいじっているだけではなかなか
これだ!という確証も持ち辛く・・・
かといってレンタルしてみてもそれなりに費用がかかっちゃうし
その分カメラ予算にしたい・・・というけちんぼです( ;∀;)
青いりんごです。さんご指摘の重さについては
あまり気にならなそうな感じでした!
軽くなる分には大歓迎…笑
また、レンズのご提案をいただいたTAD4003さん、遮光器土偶さん
ありがとうございます。
F11 のレンズなんてあるのですね!
マウントアダプターを介して今ある資産(大したものはないですが)を
上手に使うことも、ミラーレスとの付き合い方だなと気が付きました。
特に55-250は売っても二束三文以下ですから
当面保有してとりあえずのしのぎに使ってもいいなかと思いました。
RF24-240も旅行っていうことなら便利だよなとは思うのですが。。
以前80Dで使っていた便利ズームが望遠側があまりいい印象がなくて
(望遠端の暗さとボケのなんとなく汚い感じ?)
EF24-240は評判いいなと思いつつ二の足踏んでいる感じです。。
実際に保有されている方いらしたら、どんな感じなのでしょうか。
他ご提案いただいたレンズも、しっかり調べてみようと思います。
後悔ない買い物ができるように頑張ります!
書込番号:23632566
2点

>shima3110さん
>軽くなる分には大歓迎…笑
御意!
>55-250は売っても二束三文以下ですから
マウントアダプターに1.6倍クロップで、活躍すると思いますよ。
>以前80Dで使っていた便利ズームが望遠側があまりいい印象がなくて
>EF24-240は評判いいなと思いつつ二の足踏んでいる感じです。。
自分は以前、シグマの18-300(APS-C用)やタムロンの28-300(A010)を使ったことがあります。
おっしゃる通り望遠端は、使わないでクロップしたほうがいいかもって感じでした。
写真より望遠鏡代わりに使ってたかな(笑)
タムロンの28-300とシグマの18-300については簡単なレビューをあげてます。
>実際に保有されている方いらしたら、どんな感じなのでしょうか。
RF24-240は自分の便利ズーム変遷(タムロン→シグマ→タムロン)の最後で現有レンズです。
(これも簡単なレビューを最近アップしました)
流石に純正で価格もそれなりでズーム倍率も控えめなだけあって、望遠端でもDPPで軽く現像仕上げすればA3プリントもなんとかって感じです。
やはりサードパーティ製の便利ズームよりは、格段にいい映りをすると思います。(解像感、色乗り、歪曲、周辺減光など)
ただ、単焦点レンズに較べると、やはり便利ズームですねとなってしまいますが('◇')ゞ
どの程度の画質を求めていらっしゃるのかにもよりますが、利便性、携帯性、画質のバランスはいいと思います。(価格は高め)
またキヤノンのRFマウント機との連携は抜群です、当然ですが。
先般もファームアップがあって、R5/R6などの最新ボディとの協調手振れ補正性能が可能になりました。
RF24−240の作例は、豊富にありますから、ご参照ください。
https://kakaku.com/item/K0001172969/picture/#tab
楽しいカメラ選びを(^^♪
書込番号:23632851
0点

デジイチの他にRPを使用しています。
>カフェで取り出しやすいサイズ
カフェについては、RF35mmとのコンビは撮りやすいと思います。よく使うシチュエーションです。
フルサイズの35mm画角ですから広めの感じも撮れますし、ハーフマクロで思ったより寄って撮れます。
レンズも1.8と明るいので、店内が多少暗くても影響が少ないです。この場合EVFは強い味方です。
ただし、ミルフィーユは苦労しました。縦線検知のAFのみなので、AFが横線は苦手です。
>しっかり撮影を楽しめるカメラがいい
動くモノを狙わない限りは、問題の少ないカメラだと思います。
ただし、電子先幕シャッターですので、タマボケを高速シャッターで撮影すると欠けたりすることもあります。
また、1/4000のシャッター速度までしかないので、開放1.8では屋外の明るい場所は露出オーバーのこともあります。
デメリットを理解した上で使う分には、小型軽量のフルサイズの魅力はたっぷりです。
>フルサイズ
>一眼レフからミラーレスに移行すると感覚が違うでしょうし、
うちの子が70Dをメインにしていて、時々RPを持って行きます。
一番の違和感は、画角みたいですね。APS-Cで育っているので、広く感じてしまうようです。
あと、EVFの見え方に慣れることができるかどうかでしょうか。
モードの選択でFvモードが増えたので、ソレが便利なら使い勝手は向上するかもしれません。
よくわからない場合は、レフ機と同じモードが楽かも。
瞳AFの感覚はミラーレスの特権かもしれませんね。シチュエーションにはまった時はスゴク楽です。
>24-105mm F4Lと35mm f1.8のRFレンズ2種でスタートしようと思っています
妥当な選択だと思いますが・・・
24-105mmが大きいレンズです。APS-Cの方がレンズを含めてコンパクトにまとまります。
フルサイズ化した場合は、小さくするのはあきらめた方がいいと思います。
ボディーが小さくても、レンズは大きめになるので重たくなる上にフロントヘビーになりがちです。
私は、RPはほとんど35mmを付けっぱなしで、何らかの意図が無い限りは他のレンズは使いません。
RPであるのなら、大きな重たいレンズは付けたくないのですが・・・
>当機種は人柱なんて言われてもいるので多少不安もあります。
え? 人柱なんですか? 発売後年数がたちましたから、情報は出きっていると思いますけど・・・
先に書いたデメリットを回避できるかどうかの問題だと思います。
>星景もいけるオススメの広角レンズ
換算15mm始まりくらいのレンズですかねぇ・・・
16-35mmF4Lでできなくはないと感じていますので、F値が1段暗くてもお値段を抑えたいなら17-40mmF4Lとか・・・
>安価で使える望遠レンズ
80Dで使う250mmに対応しようとすれば、100-400mmのレンズになりそうですが・・・
RPでクロップなら同様の換算焦点距離にもなりますが、1000万画素程度の大きさになりそうです。
ということで、クロップはお勧めしにくいです。
遠くのモノは、80Dが現役でがんばれると思いますけど。
私は一番稼働率の高いカメラです。この値段のフルサイズは、今のところコレしかないと思います。
書込番号:23633226
0点

仕事として広告撮影じゃなきゃ、スマホでいんじゃないの?
なんだか 量販店の店員(でも)60点のアドバイスを書き込むかな〜?
書込番号:23637487
1点

shima3110さん こんばんは
EOS RP。まだ迷っていますでしょうか?
>今80Dから当機種への乗り換えを検討しています。
>最近は旅行やドライブでの簡単な風景撮影やカフェでのテーブルフォトのほうが多くなりました。
>カフェで取り出しやすいサイズ
>でもしっかり撮影を楽しめるカメラがいい
>フルサイズ
とのことなので、金額的にも、大きさ的にも、EOS RPが良いのではないでしょうか?
>星景もいけるオススメの広角レンズ
>安価で使える望遠レンズ
EOS-R用レンズはこれから増えていくと思うので、
必要になってから検討すれば良いと思いますよ。
星景は厳しいと思いますが、24o〜のレンズは広角域を
補足してくれると思いますし(APS-C18o≒29oなので)、
望遠域はとりあえず?EF-S55-250oの活用でも良いと思います。
不満が出て、予算が取れた時に追加が良いのではないでしょうか。
>RPに、24-105mm F4Lと35mm f1.8のRFレンズ2種でスタートしようと思っています。
80D+EF35o⇒RP+RF35oになると、テーブルフォトも含め撮りやすさがグッと増すと思います。
24-105oはF4Lと廉価のF4-7.1がありますが、RPの合うのは軽量のF4-7.1かも??
これは使用用途で選択するのが良さそうですね。
今日、望遠ズームレンズのEF-S55-250oをRP(AWB、APS)で使ってみました。
×1.6の低画素なので精細感や緻密さ、解像感はよくありませんが、使えないことは無いと思います。
お気に入りの機材と巡り合えると良いですね!
書込番号:23644385
1点

皆様、ご回答ありがとうございます!
先日回答を入力したつもりが今見たら反映されていなかった…
大変申し訳ございません。
皆様からいただいたご意見しっかり拝見しております。
特にmyushellyさん のカフェ作例と娘さんのご意見がとても参考になりました。
あと、TAD4003さんの20-240レビューも(^^)
その中で結果的に
EOS RP + RF35mmとRF24-240mm の2本で決断致しました。
(というのを書いたつもりでした…)
やはり画角に慣れない可能性がある、というのが決めてで
望遠端はEF-S18-135に近いほうにしようと思い直しました。
ミックスハマーさん、EF-S55-250&1.6倍クロップの作例もありがとうございます!
今回24-240に決断したことにより55-250についてはお別れすることとなりましたが
240mmの1.6倍クロップでもSNS程度なら全然いけそうだな!と自信になりました。
24mm始まりは仰る通り広角側を若干補ってくれますし
とりあえず今回はこのレンズでしっかりRPと仲良くなっていこうと思います。
憧れのLレンズはまた一旦お預けとなりましたが
今後また色々撮影する中で必要なレンズをそろえていければと思います。
(もちろん皆さんのご意見を参考に!)
書込番号:23647316
0点

>shima3110さん
>EOS RP + RF35mmとRF24-240mm の2本で決断致しました。
ご決断、おめでとうございます。
Lレンズは、今は価格が高いので、落ち着いてきたら必要な焦点距離のもnからおそろえになられては如何かと思います。
撮影、楽しんで下さい(^^♪
書込番号:23647333
0点

>shima3110さん
>EOS RP + RF35mmとRF24-240mm の2本で決断致しました。
ご決断できてよかったですね。もう入手は完了でしょうか?
24mmはじまりは、APS-C換算15mmですので、今までのレンズよりさらに広く撮れると思います。
24-240mmのレンズは持っていませんが、ワイド端F4なので、星景も試せるかもしれません。
あるいは、35mmの画角でも広がりはありますので、撮り方によっては星景も試せるかも・・・
>RPと仲良くなっていこうと思います。
操作系が少し違うこともありますので、好みにカスタマイズして仲良くなってやってください。
露出補正や、AFモードなどの切り替えになれると、ずいぶん便利になると思います。
小さくてもフルサイズ機なので・・・レンズはお高い感じなってきそうです・・・
沼にはくれぐれもご注意ください。
35mmの絞り開放、最短撮影距離を張り逃げします。
書込番号:23647880
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
canon EOS RPを購入しようか迷っています。
今までkissx7 を使用していましたが故障してしまい新調しようと考えています。
私は主に風景画を撮るのが好きで、とくに星空の撮影がすきです。今まで星空撮影のときはフルサイズのカメラをレンタルして撮っていました。
今回、フルサイズデビューをしようかと思っており比較的安いEOS RPを購入しようかと思ったのですが、こちらのカメラでも星空撮影可能ですか?綺麗に天の川を撮影したいのですが、あまり撮影した画像が出てこなくて悩んでいます。
レンズはマウントをつけてEFレンズで当分は撮ろうと思ってます。R6とかは金額的に難しいです。
また、今月発売予定のニコンZ5も思ったより高くなくてそちらも気にはなっているのですが、
ニコンZシリーズにマウントを介してキャノンのEFレンズを付けて撮影した際画質は落ちますか?星空撮影のときも影響がでるでしょうか。
教えていただけますと助かります
よろしくお願いします。
書込番号:23622590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズは高感度でも綺麗に撮影できますから、APS-Cのカメラより星空撮影には有利です。RPはフルサイズの入門機的存在で初心者でも扱いやすいカメラです。しかも、フルサイズカメラのなかでもっとも小さく軽く扱いやすいです。価格もフルサイズではもっともリーズナブルです。買って後悔することはないと思います。
書込番号:23622644
4点

ねこねこ16さん こんにちは
>ニコンZシリーズにマウントを介してキャノンのEFレンズを付けて撮影した際画質は落ちますか
メーカーが違うレンズを付ける場合 社外品になり 動作不良が出る場合もあるので キヤノンのレンズ使いたいのでしたら キヤノンのボディ使うのが良いと思いますよ。
書込番号:23622805
1点

>ねこねこ16さん
RPてはなくて、レフ機の6DUと7DUを使ってますが、条件さえ整えば天の川を写すのは簡単で、X7でも撮影自体は可能だったはずです。
問題はどの程度の範囲を写したいのかで、今はどんなレンズをお持ちなのか存じませんが、場合によってはレンズの追加が必要かも。
後は経験がおありのようですので、RAWで撮って、適宜調整すればいいと思います。
スマホのデータですのでEXIFは出ないと思いますが、6DUで撮った14ミリと17ミリのカットをアップしておきます。どちらもRAWをDPPで画像処理しています。
後、キヤノンのレンズをニコンで使うのは、誰も作動を保証してくれないので、おすすめしません。
書込番号:23622845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
x7は発売当初から出てるのと故障してしまい、修理も結構値段がかかるので新調予定でした。
レンズはサムヤンの14mm f2.8のレンズです。綺麗に撮れますか?
6Dとも迷ったのですが8年前のものなのでうーんとおもっていて、、
書込番号:23622865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算はアップしてしまいますが、α7Vを
お勧めします。理由として
バッテリーの容量が大きいので残量を気にせず撮影出来る。
モバイルバッテリーが有れば何処でも充電&給電が出来る。
暗闇でもファインダー内表示を明るくして構図確認しやすく
するブライトモニタリング機能が付いてる。
カスタマイズ出来るボタンが豊富なので、ブラインドタッチ
でも簡単に機能を呼び出せる。
書込番号:23622924
2点

ねこねこ16さん
EOS RPを購入検討したことが有り、サポートセンターへ問い合わせ次のことが判ったため購入検討から外れました。
リモートレリーズRS-60E3使用時の制約が大きな理由だったので、参考までに情報提供しておきます。
(デジイチのkissではできるのに)
<EOS RPでリモートレリーズRS-60E3使用時の制約>
・マニュアル露出や絞り優先モードにて、無音シャッターで撮影できない。(EOS Rは、できる)
・リモートレリーズにて連続撮影ができない。(EOS Rは、できる)
※星空撮影で、星の周回運動を撮る場合、リモートレリーズで連続撮影するんだけど、残念ながらEOS RPではNGのようです。
書込番号:23622968
3点

>主に風景画を撮るのが好きで、とくに星空の撮影がすきです。
動きモノを撮らないのですから、RPのデメリットはほとんど感じないと思います。
また、電子先幕シャッターですが、高速シャッターを切らないので、タマボケの欠けなどの影響もないとおもいます。
逆に、シャッター振動を抑えて撮るという、電子先幕シャッターのメリットが大きくなるかもしれません。
>綺麗に天の川を撮影したいのですが、あまり撮影した画像が出てこなくて悩んでいます。
レフ機で撮れるのであれば、設定を同じにすれば撮れると思います。
また、型式によっては高ISOノイズでも有利になると思います。X7なら2段くらい違うかも・・・
当方でのAF実験ですが・・・
オリオン座のリゲルであれば、問題なくAFが動作します。(RF35mmF1.8使用)
また、RPはEVFですので、暗くなったときの露出シミュレーションは便利だと思います。
>EFレンズで当分は撮ろうと思ってます
EFレンズであれば、動作します。EOS初号機の30年前のレンズも動作します。
社外のSIGMAやTAMRONもレンズ補正を使わなければ動作するモノも多いです。
ただ、EF-Sマウントのレンズだとクロップされて1000万画素程度の大きさになってしまいます。
風景などでは、細かな解像ではやはり差が出てしまうので、クロップは使いたくないと思います。
>ニコンZシリーズにマウントを介してキャノンのEFレンズを付けて撮影した際画質は落ちますか?
「画質」の問題より「動作」の問題だと思います。
マニュアルフォーカスで撮るのなら問題ないと思いますけど・・・動作保証対象外ですから・・・
>6Dとも迷ったのですが8年前のものなのでうーんとおもっていて、、
6Dでも問題ないとは思いますが・・・高ISOは新しいほど有利なので、暗所ならRPだと思います。
で・・・6Dの新品は難しくないですか? 6DIIは、動体も考えるならRPより「あり」とも思いますけど。
なんせ、RPは動体には全くの不向きです。
ニコンユーザーさんなら、こんどのZ5はお勧めなんですが・・・
ニコンさんにしても、ソニーさんにしても、値段差でレンズ1本いけそうですので、RPでいいのではないでしょうか。
私もリモートレリーズを考えていて・・・
>リモートレリーズにて連続撮影ができない。(EOS Rは、できる)
という情報を頂いていますので、サポートに確認してみました。(2000,8,26 11:15AM)
リモートレリーズRS-60E3のRPでの接続で、シャッタースイッチをスライドさせれば「連続撮影可能」
とのお答えでした。 リモートスイッチ、問題なく使えると思います。
書込番号:23623103
5点

>サポートに確認してみました。(2000,8,26 11:15AM)
日付(年)が違います。
(2020,8,26 11:15AM)が正しいです。
書込番号:23623170
0点

>ねこねこ16さん
RPでいいと思います。私の場合はバッテリーの共用を考えて6DUを選びましたが、RPを否定するものではありません。
サムヤンの14ミリは定評がありますし、先にアップしたカットが丁度14ミリですから、F値の関係で少しISOの調整は必要にしても、RPの高感度特性が6DUに劣るとは思いませんから、マウントアダプターさえ問題なければ十分だと思います。
書込番号:23623201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこねこ16さん
キヤノンは昔から天体撮影に力を入れており、RPにはインターバルタイマーもバルブタイマーも付いているので、星景写真には過不足なく使えますよ。
インターバルタイマーを使えば、リモコンを使わなくてもボディだけで、露光時間が30秒以内の連続撮影が可能です。星景写真で30秒以上の連続露光をすることは普通はないでしょう。仮に星野写真などで赤道儀を使ったとしても、30秒の連続撮影ができればかなり使えます。
また、バルブタイマーを使えば、シャッターショックを抑えながら1枚ごとに30秒以上の露光をすることも可能です。このあたりは、天体用にも良く考えられていると思います。
サムヤン14oはEOSマウント用をすでに持っているということですね?
Z5もいいのですが、すでにお持ちのサムヤン14oのことを考えると、RPの選択が無難な気がします。
そのレンズはMF専用ですが、安価でも星用としてはそれなりの星像を得られるレンズなので、RPとの組み合わせもバランスが取れていると思います。RPとそのお持ちのレンズで今、お望みの星景写真は撮れると思います。
あまり撮影した画像が出てこないとのことなので他機種で良ければ貼りますが、RPで星を撮った画像を見たいということですよね。フルサイズの14oはかなり広範囲に撮れ、凸レンズ状の銀河が分かるほどになりますね。
X7での経験がおありで、フルサイズをレンタルしてまで撮られていたのですから、X7の故障をきっかけにRPへのステップアップは順当と思いますよ。
書込番号:23623208
3点

>ねこねこ16さん
EFレンズ用のアダプタですがR5やR6の需要から現在納期3ヵ月待ちになっています。
今RPを買ってもすぐにEFレンズを使うことはできません。ご注意ください。
星撮り用途としてですが、Canonのフルサイズの中でも良好な高感度耐性があるので問題ないと思います。
軽量で赤道儀にも乗せやすいのでお勧めです。
書込番号:23623226
0点

インターバル撮影について・・・
RPは確かにインターバル撮影の設定ができます。
ただし、インターバルの感覚を「0」秒にすることはできず、最低が「1」秒です。
一秒の間隔を開けて、指定枚数を撮影しますので、「連続撮影」とは結果が異なる場合があります。
たとえば、人工衛星などが通過した際、点線上の航跡となります。(「一秒」の撮影されていない時間があるため。)
コンポジットしたい場合は素直にリモートレリーズで連続撮影する方が良いと思います。
長秒露光も、20秒を超えてくると星が流れ出すように思います。
赤道儀に付けて追尾することが前提の長秒露光ではありますが・・・
長秒露光はやはりノイズが乗ってしまいます。
この場合も、多重露光で複数のカットを合成した方がキレイだと思いますけど。
ちなみに・・・
コンポジットや多重露光は、手間暇をかける覚悟さえあれば、DPP上で実験できます。
マウントアダプターが入手困難になってますねぇ・・・
当面EFレンズが使えないと考えると、RFレンズを1本付けておきたいと思います。
24-105mmSTMがキットとして出ていて、他社のボディー並みのお値段で買えそうですから、このあたりでしょうか。
このレンズ、ワイド端絞り開放はF4です。
サムヤンが2.8とのことですので、1段の違いですから、十分ISOを上げて対応できそうです。
ただし・・・換算22mm暗いの画角が、24mmですので狭くはなりますし・・・周辺の流れは我慢は必要かもしれません。
でも・・・風景と星空ならこの1本でとりあえず撮れそうですけど。
書込番号:23623603
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





