EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥146,129
(前週比:-871円↓)
発売日:2020年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 26 | 2020年6月30日 09:18 |
![]() |
2 | 1 | 2020年6月24日 09:22 |
![]() |
5 | 5 | 2020年6月14日 20:56 |
![]() |
4 | 5 | 2020年5月28日 23:11 |
![]() |
21 | 17 | 2020年5月18日 09:03 |
![]() |
43 | 15 | 2020年5月8日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
7月1日ディズニー再開初日にシーへ行きます。
が、天気予報は雨・・・
これまで雨の日はカメラを持ち出さないことが多かったのですが、
今回ばかりはどうしてもEOS RPを持って行きたいです。
普段はRF35ばかり多用してますが、
今回はなるべくレンズ交換をしなくて済むよう
RF24-105を付けて行くつもりです。
(テーブルフォト用に35も持って行きますが)
RPは「防滴」とはいえ、雨天時に屋外で使用したことはありません。
手持ちで傘をさしながら、首からぶら下げて撮り歩きたいと思ってますが、壊れないか心配です。
書込番号:23497875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雨天での撮影で注意してほしいのは、
「ボディではなく、レンズ前面が濡れることでの、画像の乱れ」です。
特に、上を向いての撮影には注意が必要です。
もちろん、フードは必須です。
ちなみに私は「水掛け祭り」の撮影で、防滴レベルのカメラを何度も使っています。
土砂降りレベルの水を何度もカメラに浴びています。
撮影後のメンテナンスさえ、注意していただければ、
撮影中は、レンズ前面以外は、まったく心配ないですよ。
書込番号:23497942
3点

>えむ_えむさん
雨の日は、天気のいいときには撮れない情緒ある写真が撮れたりしますね。
レインカバーとレンズフードとタオルはあったほうが安心です。
レインカバーの例
https://www.amazon.co.jp などでカメラ レインカバー で検索してみて下さい。数百円から2千円程度で色々なものがありますよ。透明ビニール製が手軽で小さく折りたためいいかもです。
レンズ前玉に水滴が付きにくいようレンズフードも有効です。
万一、水滴がついた場合は、サッと拭き取れるよう小型のタオルも。
雨の日にしか撮れない いい写真を沢山撮って下さいね。
書込番号:23497964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
レンズには撥水フィルターを付けています。
実際に濡れるような場面は今までないので
どれだけ弾くかわかりませんが・・・
撮影後のメンテナンス!
確かに、気をつけたいと思います。
書込番号:23497968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えむ_えむさん
RPではありませんが、キヤノンの防塵防滴の機種を使っています。
この種の防塵防滴は、簡易なものが多く、JIS規格で定めた、防水規格(いわゆるIPコード、スマホなどでも使われます)には該当しません。個人的には霧雨程度なら裸のまま使っても壊れたことはありませんが、それもたまたま壊れなかっただけかもしれず、過度に信用しないことにしています。
ですので、雨が予想されるときはカメラレインコート、例えば以下のようなものを準備しますし、
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/weather/raincover/detail/5379
大きめのレジ袋を輪ゴムで止めて、カメラバッグに放り込んでいます。予想外の雨の場合は、レジ袋をカメラにかぶせて、穴をあけて、レンズ先端を穴に通して、そこを輪ゴムで止めれば、応急的なレインカバーになります。
これらを使う場合はレンズフードは必須だと思っています。レンズフード部分でカバーを固定し、同時にレンズ先端への水滴の付着を少しでも減らします。それでも、標準ズームなどはフードの深さが少ないので、撮影時にはレンズ先端への水滴の付着を注意しる必要はあります。
書込番号:23497990
2点

えむ_えむさん こんにちは
ボディ・レンズとも防滴構造であれば 少しの雨でしたら大丈夫だと思います。
でも レンズに水が掛かると 写りに影響が出てしまいますので 撥水加工されているフィルターを使うと レンズ面に水が飛んでもはじいてくれますし 水滴が残っていても ブロアーで吹くことで 水滴飛ばすことが有るので便利です。
書込番号:23498010
2点

傘をさしてるなら問題ないでしょ
心配ならタオルとか掛けておけばいいよ
書込番号:23498034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

傘をさしながらの撮影で有れば、暴風雨とかで無い限りは問題有りません。
短時間でも雨の中で放置や、野外でのレンズ交換は避けて下さい。
書込番号:23498078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えむ_えむさん
多少の雨なら拭けば良いと思いますが、室内に入ると結露したりします。
ボディやレンズは乾いたタオルで拭くなどして水分を取るのが良いと思います。
フィルターは撥水なのでブロワーで吹けば水滴は飛ぶと思います。
少し大きめのコンビニ袋とか45Lのゴミ袋があると便利ですね。
見た目は悪いですが移動時に被せたりすると濡れるのを多少なり防げますよ。
カメラ用のレインカバーやモンベルのカメラ用レインカバーなども便利ですね。
自分は標準ズームの組み合わせにモンベルのを使っていますが、ストラップを出せるので便利です。
撮影後のメンテナンスが重要なので乾いたタオルで吹いたり、しっかり乾かしたりを忘れずに。
書込番号:23498136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んーとね、あたしはアチコチで言ってるんですけれどぉ・・・
防塵防滴を謳っているレンズやボディでも、レンズの鏡筒が伸び縮みする機種(=多くのズームレンズ)だと、レンズ自体がポンプの働きをしてしまい・・・
湿った外気=水蒸気をいっぱい吸い込んでしまいます。
ガスケットやOリングは液体の水やホコリはある程度防ぎますが、伸び縮みする鏡筒=容積変化をする訳でして、何処かに外気が出入りする孔がある筈なのです。
水蒸気は気体、空気と一緒なので当然カメラやレンズ内部に入っていきます。そこで気体の水=水蒸気が液体に戻る=結露する事があります。
私はコレでレンズ、ボディ内部を結露させて重修理となった事があります。
それは大雨の日ではなくて、ジトジト小雨の日でした。カメラ、レンズにレインカバーはしていました。
傘さしていても可能性は有ると思います。
知人のプロ氏は「こういう日はズームは出来るだけ動かさない事」と仰せでした。
書込番号:23498155
2点

それぞれの経験からのアドバイスですので、
自己責任の上での撮影かと。
出来るだけ直接濡れないように
レインカバー等を使い考えて撮影するしかありません。
私なら、出来るだけ撮影は避けますね。
書込番号:23498176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラの防滴仕様は気休めです。
撥水フイルターなんて付けたって、前玉守るだけでしょう。
壊さないためなら、撮影以外カバンに入れたり、ビニール袋に入れたり、タオルを巻いておくとかの用心が必要ですね。
傘をさしていても、手元は濡れる場合もありますから用心を。
書込番号:23498196
0点

やはりタオル必須。
外付けスピードライト使用時は、接続部への雨水浸入注意。スピードライトが誤作動の経験があります。
再装着で正常復帰。
撮影後の機材乾燥が一番大切。特にストラップ。
レフ機をザーザー降りで二台運用経験では、以上です。
本人合羽ムレムレで、使わないカメラを合羽の内側へ。
書込番号:23498217
1点

あと、
防塵防滴仕様に関係なく
移動など、急激な温度変化よる内部結露には十分な配慮が必要かな。
雨の日の湿度ある暖かい場所から冷えている室内に移動する際、
内部結露が発生する可能性もあります。
内部結露は、最悪、時間が経ってから基盤などが腐食し不具合が発生することも。
そのような場所への移動前には、タオルなどに機材を包んで移動し、その場所の温度に馴染ませてから出すことがいいかな?
冬場ほど結露に気を使うことはないですが…
書込番号:23498241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 多分 大丈夫!
⊂)
|/
|
書込番号:23498259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えむ_えむさん
はじめまして。以前、ディズニーではないですが、小雨の中
同じ組み合わせで使用したことがあります。
特に問題ありませんでした。みなさまも書かれているように、
レンズ前面の雨の方が問題かもしれませんが、フードを
つけているとそれほどつきませんでした。これは雨の量にも
よるでしょうが。
ちなみに、フードがついていると、逆に撥水のフィルターについた
雨適をとりにくかったりしませんかね。
楽しんで行っていらしてください。
書込番号:23498355
0点

傘さして、濡らさないように注意してたら大丈夫。どんなカメラでもそう。レンズを濡らすな、の発言は、ここでは珍しいけど最重要。あと、タオルかな。心配なら2-3枚持っていくといい。
しかし、いい大人がディズニー? 最低
書込番号:23498498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的な経験として、カメラレインカバーを2タイプ買いましたが、どちらもお勧めしません。写真の上のものは通気が悪く、カメラの熱で透明部分が曇るので液晶がよく見えません。写真の下のものは下部が開いていてズーム操作もできますが持ち歩くにはかさばります。
いずれにしても、ファインダーが覗けない、撮りにくい、邪魔、結局使わないです。どしゃ降りで、固定された客席からスポーツを撮るときには有効と思います。
実際に対策としてやったのは、Rの写真で申し訳ありませんが、マスキングテープで雨が入りそうな穴をふさぐ、シリコンカバーを付けるなどしました。マスキングテープはダイソーにあります。
皆さんが言うように、一定時間以上の撮影中はレンズの上にタオルを乗せたほうがいいと思います。それと気になるのはレンズ前面の水滴ですね。僕はティッシュや化粧用のコットンをポケットに入れておいて、レンズの前面のしずくを吸い取る(拭かない)などしました。
いずれにしても、どしゃ降りでない限りは大丈夫だと思います。いろいろと気を付けて楽しんできてください。
書込番号:23498516
3点

>しかし、いい大人がディズニー? 最低
子どもならいいのか?
マスクなど感染対策して行くなら良いと思うのだが。
時折話題やニュースになる、いい大人なのにマナーを守らないカメラマンの方が最低だと思うけどね。
書込番号:23498528 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>えむ_えむさん
わたしも傘とタオルがいいとおもいますよ^^
>with Photoさん
そういうこと書いてじぶんの優位性を誇示したいんだよ
よそのスレでは素人さん相手にレンズ○本ボディ○台持って撮影・・・・とか自慢げにかいてました
自己顕示欲が強いひとなんだろうね
ちっちゃいひとだとおもう
書込番号:23498697
9点

>AE84さん
少しくらい楽しみないとですね。
もちろん感染対策は大切ですが。
書込番号:23498728 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
Rほどではありませんが、シャッターを切った時にタイムラグを感じます。
最初のRPの購入で撮影画像の確認時間を2秒→切にするとフリーズ感がします。
再購入のRPにRF24-105を付けると、ファームウェア更新を促す画面が出るのでファームウェアを更新しました。
レンズキットのレビューを先に書いてしまいましたが、ファームウェアを更新すると、画像確認をオフの場合フリーズ感がごくわずかになっているのは気のせいでしょうか?
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

まだ買って間もないならば、販売店にご相談する事項ですね。
この後、押しても反応しなくなる等のトラブルの前兆になるかも知れません。
書込番号:23467142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

位置的な問題(押すときの親指の角度や位置)もあるのかもしれませんが、何となく右の方が押し込み量(ストローク)が深いような気がします。
ただ、左側もクリック感はあるので、それもなくグニャっとしているのであれば、保証期間内に販売店やメーカーに問い合わせておいた方がよいかもしれませんね。
仮に今後不具合が出たときに、一応記録を残しておけるので。
書込番号:23467156
1点

tagmtagmさん こんにちは
感覚的な感じは 人により感じ方が違うことが有るので このカメラが展示してあるところで 触ってみて 感覚が違うか確認してみるのが良いように思いますし 感覚が違えば メーカーに相談しやすいと思います。
書込番号:23467634
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
故障です(´・ω・`)b
書込番号:23468314
1点

tagmtagmさん こんばんは
自分の使用している個体となりますが、左右はクリック感がありますが、
上下はクリック感があまりありません。特に上は無いです。
反応に異常は無いので、こんなレベルだと気にしていませんでした。
(個人的には工業製品によくあることだと思っています)
反応について確認ですが、2方向押し(上と左や下と左)しながらの
1方向(左)押しとなっている可能性はありませんか?
2方向押ししながら、1方向押ししても反応はしません。
これは仕様だと思います。
確実に1方向押ししているのに反応がいまいちであれば故障だと思います。
分かりにくければ、メーカや販売店で確認していて頂くのが一番だと思います。
故障でなければ良いですね。
書込番号:23469384
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
教えてください。
こちらのカメラで、HDMIスルーでモニター出力(キャプチャーボード経由で配信)をしているのですが、省エネ設定をOFFにしても、30分で電源がOFFになってしまいます。
メーカにも問い合わせたのですが、「そういった仕様になっています」と回答されてしまいました。
何かよい解決策などある方、お知恵頂けないでしょうか?
※基本一人で操作しているので、カメラ側を操作するなどは難しいです。
※フォーカスもマニュアルで固定しておきたいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点

>tama RPさん
こんにちは。RをEOS Webcam Utility Betaで使っていますが、
あちらだと時間の制限はないですね。
無料なので、試してみてはいかがでしょうか?RPでも短時間だけ
試しましたが、問題ありませんでした。キャプチャーボードでは
AFの場合に顔認識の枠なども表示されますが、EOS Webcam
Utility Betaだとそれも出ないです。
書込番号:23432092
2点

>quiteさん
ご回答ありがとうございます。
EOS Webcam Utility Betaでの接続だと、電源OFFにならないのですね。ありがとうございます! 試させて頂きます。
と言いながら、ビデオミキサーを増設予定のため、なんとかHDMI接続で対応したいと思っております。
書込番号:23432217
0点

こんばんは。
ご質問の回答にはなりませんが、私も EOS Webcam Utility Beta を使って RPでWeb会議を行いました。
1時間強の会議でしたが、問題なく使えました。
ただ、やはりLP-E17のRPだと、バッテリがギリギリで最後は警告が出ていました。
30分を超えることができたとしても、AC-E6N等を用意しなければ、そのあたりが限界でしょうか。
USB Type-Cで充電はできても給電ができないのは少し残念ですね。
書込番号:23432765
1点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
まさに、AC-E6Nを使っているのですが、だからこそ電源切って欲しくないんですよねー。
書込番号:23432785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tama RPさん
HDMI接続では難しいかもしれませんね。
熱からセンサーを保護する意味合いがあるのかなと思ってました。
で ここはOFFにならないカメラで対応する方が手っ取り早いかも。
そしてイマイチ使用用途が解りかねるのですが、
ビデオミキサーを増設予定も考慮されているなら
Blackmagic Design ATEM Miniはいかがなんでしょうね?
私もこのモデルが気になっていますが なかなか手が出せずにいます。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/atemmini
書込番号:23432911
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
ドロップインフィルターを使用して
出目金レンズでもNDフィルターが使用可能と言う事で
こちらの機種の購入を検討しています
マウントアダプターを使用してシグマの8-16のレンズを使用した場合
ケラレると言う事を聞いたのですが、
実際どの程度ケラレるのか画像があれば見せて頂けないでしょうか?
また何ミリ位からケラれずに撮影できるのでしょうか?
実際の画像をみせて検討させて頂けないでしょうか?
4点

DCレンズですか?
そうなら
8-16mm F4.5-5.6 DC HSMは、APS-Cサイズ一眼レフカメラ用交換レンズで
フルサイズ機に付けたら
アダプター関係なくけられます
https://www.google.com/search?q=APS-C%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C&client=safari&rls=en&sxsrf=ALeKk036dYyJoYDMl0oLPLloCP0J2aSEbg:1589647833860&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiv4NHT67jpAhWUHXAKHctNAmAQ_AUoAXoECAwQAw&biw=1199&bih=837
書込番号:23408567
1点

aps-c 超広角ズームは
15mm域あたりから
フルサイズでもケラレが無くなるレンズが多いです。
8--16mmならそれを期待できそうも無いです
書込番号:23408572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7IIで8-16mmを使ったときのフルサイズの画像を添付します。
8mmではレンズの固定フードで大きくケラレます。
16mmは大きくケラレることはありませんが、四隅の光量低下がみられます。
(左下の影はレンズの影なので無視してください)
マウントアダプターでケラレるわけではありません。レンズがもともとイメージサークルが小さく、固定フードの形状も相まってこのようにケラレるということです。
書込番号:23408606
4点

純正EF-Sレンズだと自動的にクロップされますが、サードパーティ製の場合は、手動でクロップすることでAPS-C用のレンズでもケラレなくなります。
まぁ、後でトリミングしても同じで、EVFと液晶に表示される範囲が変わるだけだと思いますが。
書込番号:23408610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
>イルゴ530さん
>えうえうのパパさん
早速ありがとうございます。
そうなんですね。勉強になりました。
フルサイズだとダメと言う事なんですね。
キャノン以外にドロップインフィルターでの減光って
確かありませんよね。
であれば、超広角の出目金での減光は難しいと言う事ですね。
書込番号:23408641
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
機種違いとはいえ実際の画像参考になります。
他社からシグマの8-16レンズでND使用可能なものって
出てないですよね。
これが無理なら、NDは諦めて
本体の性能アップでの画質向上を期待して
Z50とマウントアダプターで8-16の使用を考えます。
書込番号:23408644
0点

有明山さん こんにちは
>他社からシグマの8-16レンズでND使用可能なものって出てないですよね。
フルサイズカメラをAPS-Cカメラとして使っても良いのでしたら RPにND付きのマウントアダプター使い クロップ撮影すれば 使えると思います。
書込番号:23408731
1点

>有明山さん
私もキヤノンマウントでシグマ8-16を持っていて、フルサイズの6Dで試した時には、16ミリで四隅の光量低下がありましたが、一応は写りました。
ただ、過去スレを見る限り、お持ちなのはニコンFマウント用の8-16のようですから、キヤノンでは使えるはずがないです。素直にZ50を購入されるべきでしょう。
フィルターワークについていえば、例えばCokinのユニバーサルアダプターなどを使えば、出目金レンズでも角型フィルターなら使える様になったと思います。
短時間なら、角型フィルターを手でレンズの前にかざして使うという方法もあります。
書込番号:23408865
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
これできるなら購入したいのですが
確かな情報がわからずに情報収集中です。
できると言うのと、違うと言うのどちらが正かわかりません。
書込番号:23410891
0点

>遮光器土偶さん
NDで超広角の選択肢がこれだけであれば
乗り換える様に考えています。
その為に乗り換える考えでいます。
書込番号:23410892
0点

>有明山さん
ニコンからキヤノンへ乗り換えということは、いまどれだけニコンのレンズをお持ちか知りませんが、基本は総入れ替えですよね。
コストを考えれば、Z59にマウントアダプターで8-16が正常稼働するとして、現行のニコン機に角型フィルターの使用を考えてみてもいいと思います。
書込番号:23410956
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
おっしゃる通りかもしれません。
8-16以上の超広角を求めた場合
フルサイズになってしまうのと
今後の星空撮影の可能性を考えて
RPは魅力を感じているんです。
角型フィルターよりドロップインフィルターの方が自由度ありますし。
Nikonからドロップインフィルターでのマウントアダプタが出るなら
もちろん、そちらを優先して考えますが、今のところない様ですし。
書込番号:23411034
0点

>えうえうのパパさん
それ本当に問題なくできるなら本気で購入します
実際にやられた方いらっしゃるのでしょうか
ケラレずにできるのであれば購入したいです
書込番号:23411085
0点

有明山さん 返信ありがとうございます
少し確認ですが 使用したいのは NDフィルターだけで C-PLフィルターは使えなくても良いのでしょうか?
それでしたら 高価ですが 明るい方の シグマの14‐24oF2.8Canonマウントであれば マウント側にゼラチンフィルターをカットして付ける事が出来る リアフィルターホルダーFHR-11を付ける事が出来るので Canonのフルサイズの一眼レフでしたら使えると思います。
でもミラーレスの方の 動作チェックは確認していないので 使えるかは分かりません。
書込番号:23411125
0点

>有明山さん
すみません、私はドロップインフィルター用のマウントアダプターや仰るレンズは持っていないので、その点は試していません。
ただ、クロップで単にセンサーの一部を使うようにするだけなので、APS-C用のレンズを使用するのは問題ないはずです。
もちろん、キヤノンはサードパーティ製レンズの動作保証はしてくれませんが、私の場合、シグマ18-250は使うことができました。
EF-S18-135だと自動的にクロップされましたが、シグマはフルサイズ用のイメージサークルで表示されてケラれるので、手動で設定することになります。
因みに、クロップした画素数は1,000万画素強となりますし、いくつかRFやフルサイズ用のレンズとは異なる制約もあります。
https://youtu.be/hnC9Sp5yLhU
書込番号:23411164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有明山さん 度々すみません
よく考えたら APS-Cレンズの8‐16oに拘らなければ リアフィルターホルダーなど使わず EOS RPにドロップインフィルター付けた状態で フルサイズ対応のタムロンのSP 15-30mm F2.8 や シグマの14‐24oF2.8などが正常に動けば良いと言う事ですよね?
書込番号:23411195
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
8-16に限定しなればもう少し選択肢がある様ですね。
ただできるだけ広角の方が
撮影の選択肢の幅が広がるので
少しでも広角のレンズでNDでの撮影ができる様に考えています。
具体的な被写体が決まっているわけではなく
少し引けば35mm換算で
14mm相当や16mm相当でも撮影できるかもしれません。
そうすれば出目金以外があるので
普通にNDが付けられるんですよね。
それなら今持っているNikonのカメラでも可能です。
ですから、できれば8-16でND可能かと言う事を知りたいです。
書込番号:23411246
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット

R5が発表になって2020年(コロナで送れる可能性大)発売だから、R、RPの後継機はまだ来年以降でしょう。
書込番号:23386529
4点

Rの後継機がR5、RPの後継機がR6だとしたらR6の発表は今月って噂もありますが、7月に延びるって噂もあるようです。
R5は徐々にキヤノンがスペック等を発表していますが、R6は一切なしで噂だけ。
とりあえず待つしかないと思います。
コロナの関係で遅れそうですしね。
R6発表と同時にヨドバシなどの価格チェックをして買い時を判断したらいいのではと思います。
書込番号:23386582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>現行品を安く書いたいですがタイミングが難しいです。
RPの新型の発売はまだまだ先だと思います。
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの最安値はあまり変動していないようですので、
https://kakaku.com/item/K0001233056/pricehistory/
ご自分の買いたいときに購入するという感じでいいと思います。
書込番号:23386584
5点

売れ筋の入門から中級機クラスは2〜3年前後、
中級〜上位機は4年前後で後継機が出る事が多いです。
RPは昨年出たばかりなので4年間隔となると2023年ですが、
他メーカーの動向も見て売れる商品を投入するはずなので、
少し早くなっても2022年頃かもしれません。
書込番号:23386661
3点

>売れ筋の入門から中級機クラスは2〜3年前後、
中級〜上位機は4年前後で後継機が出る事が多いです。
成熟しきった一眼レフの新機種投入ペースは全く参考にはならんでしょ
過渡期であるフルサイズミラーレスでそんな遅いペースで出してたら
すぐに陳腐化して競争力を保てないです…
(´・ω・`)
書込番号:23386849
3点

お早うございます。
キヤノンの2020年度第1四半期の決算を見るとカメラ部門を含むイメージングシステムは売上高1517億円に対して営業利益9億円と収支トントンと言っていい状況です。決算説明会資料でもカメラに関して「プロ・ハイアマ向けモデルに一層注力し、需要を喚起」とある所から暫くは経費を極力抑えるプロ・ハイアマ向けピンポイント作戦で行くものと思われます。
キヤノンは商品構成が強固なピラミッドで下剋上は殆ど有り得なく、EOS RPをミドルクラスモデルと位置付けている以上この領域は暫く手を付けない(付けられない)のではないでしょうか。エントリーモデルに位置しているEOS M6 Mark IIなどは去年3機種の新製品を出したのでここも暫く手付かずかと思います。
EOS RPを含んだ過去のキャンペーンを調べると2019年10月18日(金)〜2020年1月14日(火)のEOS R SYSTEMキャッシュバックキャンペーン、2019年7月12日(金)〜2019年9月30日(月)のEOS RP SUMMERキャンペーン程度のようです。今年も夏秋キャンペーンが行われるかもしれないのでその辺りまで一旦待ってみるってな感じでしょうか。
書込番号:23386861
0点

>そろそろ新型がでそうですが、価格に差がなければ新型ですが
新型がM6を指すのだとすれば、RPとは別物と考えた方がいいかもしれません。
メカシャッターとか、ボディー内の手ぶれ補正とか・・・
RPに小型軽量の魅力を感じているのであれば、購入は「あり」でしょうけど・・・
違いがわからなければ、少々の価格差があっても、新しいのを待つ方がいいと思います。
デジモノですから。
書込番号:23386959
1点

>復活ちきんたつたさん
皆さん、もう記憶にないかもしれませんが、RPには限定のゴールドモデルがあります。
その発売キャンペーンとして、東京2020とタイアップした「東京2020オリンピック観戦チケットが当たる!GOLDキャンペーン」がありました。僕もつられて買って革製のゴールドカメラバッグももらいました。
来年に延期の東京五輪まで引っ張るかもしれないですよ〜。あるいは中止が決まるまで!
書込番号:23387027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本来なら東京オリンピックが華々しく終わって勢いに乗って秋ごろドサッと出す予定でしたが、このご時世では生活必需品以外の新製品を出すのはカメラ業界にかかわらず企業イメージにもかかわるのでタイミングが難しいと思いますよ。
当面はライバル機もボチボチですので気長に待つしかないと思います。今回の緊急事態宣言で外出を控えられてしまったからこんなにも外撮りが恋しくなるとは思いもしませんでした。
書込番号:23387035
0点

つうかRPとRは一代限りだと思う。
書込番号:23387040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

キャッシュバックキャンペーンが5月7日の本日までです。
書込番号:23387094
1点

>つうかRPとRは一代限りだと思う。
それ多くの人は当たり前と思ってるかと?
まああくまで名前としてはね
R5は5Dの系統とキャノンが言ったわけで
R、RPは最初だけの特別なネーミングルールだったというのがほぼ確実
Rは上級シフトしてR5に、RPはR6にて流れっしょ
一眼レフのネーミングルールと同じになるということ
書込番号:23387334
5点

>復活ちきんたつたさん
すでに指摘がありますが、キヤノンはR6について、正式にコメントしていなかったと思います。またR6のデジカメinfoの情報などを見ると、メカシャッターで12コマ/秒とか、デュアルスロットなどが事実であれば、RPとは少し性格の違うカメラになりそうですし、価格もRPより安くなるとは思えません。
さらに新型コロナウイルスの影響を考えれば、本当に開発中であっても発売は遅れる可能性があると思います。
コスト優先で、RPに不足が無いのであれば、RPの購入でいいと思いますが、RPに不足を感じるのであれば、新型を待ってみればいいと思います。
書込番号:23388047
1点

R6はスペックダウンです。
RPは素晴らしいカメラです。時期モデルは良いとして継続して販売して欲しいカメラです。
5DMarkWも使っていますがRPは使えば解る小さくても画質は良いと思いますね。
書込番号:23388654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>復活ちきんたつたさん
個人的な予想ですみません
R/RPについては、おそらく明確な後継機がコレってのは出ない気がしてます
Rシステムの基礎的なエントリーとミドルの 1st リリースな機種と感じています
Rについては、今後は ナンバリング R5 R6という感じかとおもいます
R後継的には R6という意見海外などでは言われてるみたいですが
装備的な所でいくと少し違うかなって感じもします
2021年の噂では R1とR5の高画素な話も
https://www.canonwatch.com/these-could-be-the-eos-r-cameras-to-be-announced-in-2021/
現時点でのカメラ市場を考えても、通常ナンバリングでリリースして、さらに R/RPの後継を開発とリリースが難しい気がしています
完全な後継を出すよりも、通常ナンバリングにリプレイスになるかもって思います
R6がどの程度の価格でリリースされるかによっては、また違う見え方がするかもですね
書込番号:23390025
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





