EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥132,907
(前週比:-746円↓)
発売日:2020年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 14 | 2022年4月18日 22:54 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2020年8月18日 13:50 |
![]() |
40 | 14 | 2020年4月23日 03:55 |
![]() |
755 | 73 | 2020年2月18日 19:53 |
![]() |
7 | 0 | 2019年12月28日 00:05 |
![]() |
130 | 14 | 2019年10月21日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
なぜEOS RPはEOS Kiss X10iと比べて撮影可能枚数が1/5以下なのでしょうか。(ファインダー撮影:カタログ値)
ミラーが駆動しない分バッテリーへの負荷が少なくて済みそうですが。
APS-Cセンサーはバッテリーの消費が少ないのでしょうか。
RPの場合、予備のバッテリーは必需品です。
2点

液晶モニターが点きっぱなしだからです。小型ボディを実現するためにもバッテリーも小型化が図られ、その分電池容量も減少し、一眼レフカメラと比較するとバッテリーの持ちが悪いのも特徴です。
書込番号:24697833
6点

確かにセンサーが大きいことやEVFであることも影響しているでしょうね。
特に液晶表示が長いとか、AF追従にしていると消費が激しいので、液晶を裏返しておいてこまめに電源を切るとよいのかと。
まぁ、普通に使う分にはそんなに支障を感じませんし、ケチケチするよりサクッと予備バッテリに変えた方が精神衛生上もいいですね。
クルマ移動とかなら簡単に充電もできますし。
書込番号:24697847 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

EOS RシリーズはUSB PDタイプのモバイルバッテリーからの充電に対応しているので、予備バッテリーは必要ありません。モバイルバッテリーの容量次第ですが、予備バッテリー無しで2000枚以上撮影できます。
書込番号:24697865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリーを数個持ったり
モバイル充電器を持てば済む事です
自分はパンツの代えを4枚も持ってます
書込番号:24697883 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>KAcosmoさん
ミラー駆動がなくてもEVFが電気くいます
レフ機でもライヴビューモードだと撮影枚数かなり減るでしょ
PCでもスマホでもモニターの表示が電池の持ちに大きく影響します
書込番号:24697944
2点

KAcosmoさん こんにちは
>ミラーが駆動しない分バッテリーへの負荷が少なくて済みそうですが。
一眼レフの場合ミラーの駆動はありますが センサー自体は撮影時しか使わないのに対し
ミラーレスの場合 ファインダー覗いているだけでも センサーに当たった画像をEVFに写し続ける必要が有り その分電力使うので バッテリーの消費多いのだと思いますよ。
書込番号:24697969
4点

KissX10iみたいな一眼レフは光学ファインダーで撮ってると液晶に画像表示されるのは再生のときだけ
RPなどミラーレスはコンデジと一緒で撮影時はずっと液晶やEVFに画像ひょうじされるので電気をくいます
書込番号:24697970
3点

ミラーレスは、電源ONの状態でセンサーに常時通電その上、EVFまたは液晶のどちらかを常時使用しています。
一方、レフ機のミラーの駆動は一瞬ですし、OVFに表示される情報の為に使う電気も僅かですね。
ミラーレスが電気食いなのは仕方ありません。
書込番号:24698013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、ご意見、アドバイスをありがとうございました。
EVF+液晶モニターが電気を消費するとは・・・
確かに電子ファインダー(EVF)は見落としていました。
→こまめに電源OFF、若しくは省エネモードで使うことにします。
書込番号:24698021
3点

>KAcosmoさん
極端な例でAFの動作音、AFの動作、手ぶれ補正等全て電池食います。ミラーレスは予備バッテリーが必需品です。
書込番号:24698606
1点

こんにちは
盛るもっとさんが仰るように
表示系のモニタ、EVFだけでなく、
撮像系のセンサも常時動いていますので、
ビデオカメラ状態。
ビデオカメラはミラーレスと同じくらいの小さなバッテリーでは1時間も録れません。
書込番号:24699100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KAcosmoさん
お気持ちとても分かります。
EVFなどの電子機器の採用でバッテリーの消費が増えるのは分かる、分かるけど…。
それにしても持たないよねー、って感じですよね。
Rなどと同じLP-E6NHを採用して欲しかった。
もしくは小型のバッテリーグリップ を出して欲しかったと思いますね。
書込番号:24699752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分のRPは概ね1900枚は撮れますね。
R5は1500枚ですから、そんなものでしょう。
要は撮り方次第で枚数が撮れないなんて思った事ないです。
書込番号:24706574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP マウントアダプターキット
マップカメラさんで初めて購入し
三日かけて初期設定をして
四日目、いざ撮影しようと思ったら音に気がつきました。
友人に聞いても
こちらで伺っても音はないということでマップカメラさんに送って確認してもらったところ
マップカメラさんの他のものも音はあるそうで
これは不良品ではないとのこと。
このまま送り返しますとのこと。
検査もできますが一ヶ月以上かかますがいいですか的・・・。
買って早々、一ヶ月ないのも困るのでそのまま使うことにしました。
カメラ初心者なのでお店を信頼するしかありません。
しかし、音が大きく
電源オフ時、画面が消えるとき、レンズ交換の時、スマホと繋いだ時に今は聞こえるので
センサークリーニングはオフにしようと思います。
こちらで皆さんがたくさん調べて下さいました。
とっても不安だったので嬉しかったです。
ありがとうございました。
3点

初めの鳴るちょっと大きめなカチッ!って音でしたら
うちのRPは鳴りません。
その後の小さいカラカラという音はクリーニングの音なので
一緒です。
書込番号:23591654
1点

失礼しました。
最初のカチッ!は電源入れた音ですね。
でしたらその後の音はクリーニングの音です。
書込番号:23591671
3点

CANON機は複数台持っています。
モニターに耳をつければ センサークリーニングの音は少し聞こえます。
機種によって「キーキー」や「ピンピン」など違いがありました。
他機種ですが過去のクチコミで同じような質問がありました。
センサークリーニング時、急に異音が・・・ 2014/08/13 09:20(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418140/SortID=17829924/
センサクリーニング中の音 2014/05/23 06:42(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000534203/SortID=17546552/
センサークリーニングの音 2009/10/05 15:42(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10263215/
メーカーでの修理内容は交換ではなく調整のようです。「できるだけ音を小さくするが希望に添えるかわからない」みたいな感じでしょう。
書込番号:23592751
1点

>itumokokoroniさん
安心しました。
無事、カメラも戻り
不安がなくなったのでカメラを楽しみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23607027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>河馬の息継ぎさん
友人のカメラは聞こえない!というので
余計に焦ってしまいました。
個体差があって色々な音があるのですね。
今後安心して楽しめます。
ありがとうございました。
書込番号:23607029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
こんばんは!
憶測で構いませんのでご意見をお聞かせください。
4月18日からボディの場合1万円のキャッシュバックキャンペーンが始まります。
以前どこかで見た記憶があるのですが、キャッシュバックキャンペーンが始まると値段が上がると見た気がします。
キャッシュバックキャンペーンが始まるまでの買い控え、始まったら需要増加からみてキャッシュバックキャンペーンが始まる前と値段差はあまりなさそうでしょうか?
あまり無さそうなら、今日でも買おうかどうか迷ってます。
以上よろしくお願いいたします。
4点

確かにそういう傾向はありますけど、ショップによっても異なりますし、キャッシュバック分を上回る値上げまではしないことが多いような…。
もっとも、新型コロナの影響もどこまで出るか分かりませんし、R5/R6が発売されたらR/RPの価格にも影響するかもしれませんね。
R/RPにはファームアップによるAF強化が見込めないとなると、おそらく中古が市場に増えるでしょうし…。
それにしても外出自粛で全然撮りにもいけません。
入学式も保護者参列禁止となり、RPの出番が…。(´・ω・`)
書込番号:23321252 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>えうえうのパパさん
こんばんは!
情報ありがとうございます。
来週使いたい気もしますが、現有機器でも大丈夫と言えば大丈夫。
欲しい言えば欲しい・・・
やっぱり待ちますかね。
書込番号:23321310
0点

寂しがり屋の単身赴任さん
>4月18日からボディの場合1万円のキャッシュバックキャンペーンが始まります。
キャッシュバックキャンペーンは対象購入期間2020.2.18(火)〜2020.5.7(木)なのでもう始まっているのでは?
勘違いならならごめんなさい。
書込番号:23321443
2点

>多摩川うろうろさん
あ!本当だ!
何かの勘違いで4月18日からと思い込んでました。
確かに2月18日からですね。
早速たった今注文しました。
本当助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23321502
3点

寂しがり屋の単身赴任さん
おお、よかったですね。
書込番号:23321549
2点

>多摩川うろうろさん
>えうえうのパパさん
グッドアンサーを付けさせて頂こうと思ったら、そもそも質問スレになってませんでした。
大変申し訳ありません。
失礼いたします。
書込番号:23321555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
私は発売前に予約して買ったので、今回のキャッシュバックキャンペーンのことは知りませんでしたが、
多摩川うろうろさんの適切なアドバイスで購入を決められてよかったですね。
RPはコンパクトさが最大のメリットですから、現状ではRE35F1.8が一番お勧めです。
パンケーキレンズも噂があるので、ちょっと期待しています。
今はそれどころではないですけど…。(´・ω・`)
書込番号:23321747
3点

つうか、限定のゴールドって未だに在庫有るんだよな。
ちょっと驚き。
書込番号:23321772
5点

ゴールドでなくシルバーなら私もそっちにしたんですけどねぇ。
そういや、RPよりも廉価機の噂を聞かなくなったような…。
書込番号:23321786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

きゃっちゅばっくキャンペーンは
販売店と消費者がその恩恵を折半するキャンペです☆
大体バック金額の半額分くらい値上がりするイメージw
書込番号:23322116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えうえうのパパさん
こんにちは!
>おすすめはRF35mm
EFアダプターも買いました。当面は手持ちEFレンズでの使用になると思います。
RFレンズ、良く調べてませんが、とにかく高いですね。
実質買えるのはRF35mmしかないかも。
RFレンズ、画質はEFよりも良さそうですね。
とりあえず次はRF35mm目指します。
>横道坊主さん、こんにちは。
そうなんですよ。ゴールドのSPパックまだ売っているの驚きました。
最初はそちらにするつもりでしたが、他の物も買うことにしましたので、今回はボディとアダプターを単品で買いました。
>Masa@Kakakuさん
こんにちは!
>きゃっちゅばっくキャンペーンは
>販売店と消費者がその恩恵を折半するキャンペです☆
>大体バック金額の半額分くらい値上がりするイメージw
おぉ、そうですか。なら今は多少値上がり中の時期なんですかね。
結構安く買えましたのでまぁ満足です。
キャッシュバックキャンペーンで何かおうかなと思ってます。
みなさん、お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:23322296
1点


>☆観音 エム子☆さん
百式でしたっけ?
それにしてもシャアの声ってキャラが別でもカッコ良すぎです。憧れの声です。
書込番号:23323656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

五台書いました
転売します
書込番号:23354863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
昨年本体を購入して今年の3日にRF24〜240を購入・・・
シャッター音から深み奥域のない写り・・・どれをとってもガッカリの機種だった・・・
時代の流れと共にCanonの戦略なのだから致し方ないのだろうけど?ミラーレス一眼に手を出すべきだったのだろうか?
純粋な一眼レフカメラでとことん勝負をして欲しかったなぁ〜と思う・・・
OVFの素晴らしさを開発者自身がわかっていないのでは???
皆さん「R]及び「RP]の発売をどう思われますか?
27点

ニコンのZシリーズのような精細なEVFを出せばいいんですよ。
結局は慣れの問題ですよ。
どう見ても世の中の流れは、ミラーレス、シャッターレスでしょう。欠点もありますが、利点の方が多い。
売れなければ、メーカーも作るのをやめるわけで、結局はユーザーの選択です。
書込番号:23169272 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

Rを使っていますが特に大きな不満も無いですよ。ソニーのミラーレス機と比較してまあ画素数がちょっと少ないかなとは思いますが5Ds系がメーカーの思うように売れていないので敢えてそうしているのかもしれません。RFレンズも24-105mmだけです。35mmマクロも持ってましたが活躍する場面もないしコンデジでも撮れるので十分です。以前のように風景をとる機会も減りましたし下の子供ももう写真を嫌がるような年頃ですので運動会で活躍するような望遠ズームは不要になりそうです。
RFレンズはいきなり大三元が揃って出ていますが私は上級国民ではないので買う事も無いです。今後はRの上位機種が平成初期のEOS-1登場のように出ると思いますが前回のようにはならないと思います。人も時代も大きく変わりましたからね。
私はフイルムカメラから一眼レフが憧れでしたのであの覗くように見るファインダーは好きです。EVFはビデオカメラのようで好きじゃないです。双眼鏡や天体望遠鏡がEVFになったら私も認めざるを得ないですが(苦笑)!
書込番号:23169286
27点

>ケアンのさくらさん
まだフルサイズミラーレス初代!
人柱世代
書込番号:23169287 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

カメラ全般に言えることですが
画質、描写力はカメラ3割、レンズ7割だと個人的には思ってます
異論のある方はいるとは思いますが
ズームレンズの高倍率で画質を求めるのは無理だと思います
高倍率は便利な機能ですが、画質を追求しないほうがいいです
特にRF24mm〜240mmは10倍の高倍率の地雷です
画質を求めるなら倍率は3倍程度のF通しの明るいレンズを買うべきです
EOS5D3とEOS Rを併用して使用していますが
ミラーレスのメリットではEVFからは露出補正の明るさがEVFから確認できるので
便利に使用できます
ただシャッター音は5D3のほうが心地いいです
書込番号:23169304
26点

じゃあ、何故買ったんですか?
RもRPも大抵のカメラ屋には置いて有って
触り放題じゃないですか?
俺はRは幾ら触っても馴染めなかったので
買わなかった。
俺にとってα7Vシリーズの方が「撮る気にさせる」カメラだった。
時代は変わる、中の人も変わる。
「老舗光学メーカーだけが、カメラマンに寄り添ったものづくりが出来る」つうのは詭弁だと思う。
書込番号:23169309 スマートフォンサイトからの書き込み
68点

R使ってますがAFの合焦の性能は率直に言って1世代前という感じです。
後でDPPで調べるとAFポイントの□は確かに合わせたいところに来ているのにピントは奥に抜けてしまっているという写真が、室内だと100枚に数枚という感じで有ります。この成績は感覚的に6Dとか5DIIIと同じくらいでしょうか。
しかぁしケアンのさくらさん。AFポイントの移動の自由さに慣れてしまった身としては、もう普通の一眼レフは不便に感じちゃいます。
無音のシャッターも便利というよりもはや必需品。もうダメ。戻れない(^^;
なので、キヤノンさんには引き続きミラーレスの開発を続けてほしいと思っています。
書込番号:23169318
23点

|
|
|、∧
|Д゚ 試作としては まずまず・・・
⊂) 人柱 お疲れ様です・・・
|/
|
書込番号:23169324 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

結局、カミさんにあげちゃいましたけど・・・本人喜んでますけどね?(笑)
もう使わないと思います・・・やはりOVFの一眼レフカメラでまだまだ当分撮り続けるちもりです・・・
書込番号:23169336
9点

10年以上前の世界初一眼ミラーレス Lumix G1からニコン Z6/Z50まで映像ファインダ覗いてますが、
やはりサブ扱いですね。サブとしてなら満足できますし、遊べます。
逆光なんかだとEVFに入射する光をハレ切りする始末。眼鏡使用だからでしょうかね。全く進化がない。
OVFに追いつけない致命的欠陥です。欠点ではなく欠陥ね。
良く見えるように見えて、実際は見えないことがあります。眩しくない --- 偽りのファインダ。
なんで使っているかと言えば合焦精度メリットですが、OVF機のほうが良かったりすることもあって、摩訶不思議。
ユーザが、ミラーレス仕様に変身しないといけないのです。
書込番号:23169418
6点

最新鋭のカメラでもどんなカメラメーカのカメラにも,慣れないなじめない部分はあります.それを許容するかどうかは本心次第なのかなー.許容できなければスレ主様のようにお気の毒なことになります.
ただ,そのことをミラーレス対一眼レフという対立構図で語ることには,違うのではとの思いがあります.
私は”今のところ”EVFに違和感を感じるので,一眼レフを愛用.でもEVFが改良改善したら,きっとミラーレスを使い出すでしょう.自分が気に入る魅力的なミラーレスカメラの登場を待っています.それまでのんきに一眼レフを使っていこうと考えています.果報は寝て待て,の心境.
書込番号:23169456
21点

カメラは趣味性の高い商品なので、必ずしも性能で云々できません。
EVFはいくら進化しようとOVFにはなりません。
シャッター音自体が好きな人もいます。
これは個人の感性の問題なので、スレ主さんはご自分の感性に従えば良いだけです。
世間の雑音に惑わされてはいけません。ご自分の趣味なので誰も文句はいえません。
書込番号:23169481 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ドンマイ(´・ω・`)
としか言いようがないかなあ
勉強料としては安くすんでよかったやん♪
(*´ω`*)
書込番号:23169543 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シャッター音から深み奥域のない写り
シャッター音は、
クイックリターンミラー動作が無い分、
シャッター音が頼りない感じがするけど。
写りは、
ミラーレスだから深みが無くなる訳じゃない。
写りが不満なのは。
レンズが悪いのか。
軽いボディーやシャッター音から、
先入観を持って撮影画像を見てしまい、
冷静に判断出来ないのか。
どちらにせよ、
写真(カメラ)趣味なんて、
自己満足の世界なので。
他人が何と言おうが、
スレ主さんが
「実際に使ってみてダメだった」
と言うのなら、
スレ主さんにとって、
そのジャッジが全てでしょう。
書込番号:23169570 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>俺にとってα7Vシリーズの方が「撮る気にさせる」カメラだった
キヤノンの5D3と7Dの時も、オリ・パナを買った時もそう言ってましたよ。
節度って大切ですよ。
書込番号:23169631
53点

>「撮る気にさせる」カメラだった。
その 撮った 画像などは あるのだろうか。
書込番号:23169720 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

seventh_heavenさんのレス借用
「>俺にとってα7Vシリーズの方が「撮る気にさせる」カメラだった 
キヤノンの5D3と7Dの時も、オリ・パナを買った時もそう言ってましたよ。」
お、もしかしていっちょがみ系?
書込番号:23169831 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

時代の流れと共にCanonの戦略なのだから致し方ないのだろうけど?ミラーレス一眼に手を出すべきだったのだろうか?
純粋な一眼レフカメラでとことん勝負をして欲しかったなぁ〜と思う・・・
OVFの素晴らしさを貴方自身がわかっていないのでは???
書込番号:23169847 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>純粋な一眼レフカメラでとことん勝負をして欲しかったなぁ〜と思う・・・
時代の流れですから仕方ないですよ。
一眼レフだと連写の限界って1DXVの秒16コマかなとし、それ以上が可能だとしてもコストアップ。
ミラーレス化が遅れたのは事実だし、現状ではオリンピックに使えるミラーレスは出せないと判断して発表したのが1DXV。
勝負したと思うけどね。
>俺にとってα7Vシリーズの方が「撮る気にさせる」カメラだった 。
カタログやCMのような台詞だな。
結果は使いました台詞でカッコ悪すぎだけど。
>キヤノンの5D3と7Dの時も、オリ・パナを買った時もそう言ってましたよ。
山田くん、seventh_heavenさんに座布団10枚。
坊主さんの座布団は全部持ってて〜。
書込番号:23170003 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

レンズ屋にとってはミラーレスは悲願だったんじゃないかなあ?
一眼レフではずっとレンズ設計に制約があって
妥協するしかないときが多々あったと思う
書込番号:23170099
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レンジファインダーは?
どんな立ち位置?
書込番号:23170691
0点

>ktasksさん
レンジファインダーは広角レンズの設計は自由だけども
逆に超望遠レンズが実質的に無理だったし
(やるならビゾフレックスのように一眼レフと同じになる)
パララックスの問題があるのでファインダー的に欠点も大きい
ミラーレスはレンジファインダーと一眼レフの良いとこ取りの
究極のシステムてことだね
書込番号:23170743
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます
EVFの見え方さえ自然に見えさえすれば完璧?
書込番号:23170825
1点

実際のスポーツ写真の現場では一眼レフがミラーレスのいいとこ取りをしているのが現実。
そもそも、一眼レフは瞬間を切り取るために開発されたともいえるわけだから、そこは比較しても意味はない。
レンズ設計の自由性でいえば中版の方が物理的には設計の自由度は高くても、カメラとしては一長一短はある。
レンズ技術は制限のある中でこそその真価を発揮できるともいえましょう。
書込番号:23170845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
そんなとこでしょうね
まあ、僕はOVF至上主義なので一眼レフをメインにし続けるけども(笑)
ミラーレスは広角用に特化して使います
フィルム時代もEOS-1NのサブがベッサーLだったので(笑)
書込番号:23170871
1点

>実際のスポーツ写真の現場では一眼レフがミラーレスのいいとこ取りをしているのが現実。
まだ過渡期なのだからそうなるのは当然でしょうね
そして僕は画質寄りの話をしているので
スポーツ写真はかなり離れた話題でもあるしね
書込番号:23170877
2点

>お、もしかしていっちょがみ系?
特有のダブスタ
御都合主義
書込番号:23171485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

俺にとってα7Vシリーズの方が「撮る気にさせる」カメラだった。
フルサイズミラーレスなら、ソニー一択しょ。
キヤノンのフルサイズなら1DX3っしょ!
書込番号:23172015
2点

>ケアンのさくらさん
もう使わないと思います・・・やはりOVFの一眼レフカメラでまだまだ当分撮り続けるちもりです・・・
40Dが良いですよ。
書込番号:23172027
3点

>今 デジカメのよろこ美。さん
せめて40Dが良いという理由も書きましょうね。
書込番号:23172050 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ケアンのさくらさん
このカメラはAF機で言えばEOS650やEOS620
デジタル機で言えばD60や10D
くらいの初期モデルに相当するかと思います
大きな期待はいけません
あと2〜3年もたてばかなり改善されるはずです
(AFで言えばEOS5、デジタルで言えば40Dや5DUくらい?)
書込番号:23172051
5点

>せめて40Dが良いという理由も書きましょうね。
書けるわけがない
買うだけ。
書込番号:23172171 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

お願いだから、俺に絡まないでね。
しつこいの苦手なので。
書込番号:23172267
1点

↑
すぐ 湧いてくると 思ったよ。
わわわ
書込番号:23172273 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

太郎よ、「世界は一つ、デジカメはみな同じ」じゃなかったのか?
40Dが良いと言う作例と根拠を示せよ。
書込番号:23172435
12点

太郎くん
絡まれたくなかったら、
アカウントを取っ替え引っ換えせず
軽い気持ちでいい加減なレスを
しなければいいのでは?
それにしても、スレ主さんは
事前確認はしていないの?
していないなら、今後はした方が…
していたら確認の仕方が悪かったとか?
スレ主さん自体の機種選び方の
問題ではと思ってしまう。
内容から見て、
なぜミラーレスを買ったのか不思議です。
書込番号:23172720 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

キヤノン利用者の皆様へ
私は、オリンパスのミラーレスOMDを使用しています。その経験から、ミラーレスにはEVFならでは良さがあると実感しています。
EVFの良さはなんと言っても「見たままを撮影できる」ことです。
そのためオリンパス利用者の仲間うちでは「逆光が基本」などと言い合ってます。逆光で被写体の輪郭を光らせたり、透き通る花を撮ったり、背景を明るく飛ばしたり、被写体を太陽にかぶせたり、OVFでは眩しい状況など、いとも簡単に対応できます。望遠を使って太陽を背景に入れて撮影する人すらいます。OVFなら目が焼けてしまいそうです。
また、EVFなら、露出を、ファインダーを見ながら直感的に調整できるので、夜景や室内の撮影においても失敗することほぼありません。撮影直後にファインダーから目を離すことなく確認できます。
EOS RPの良し悪しに関し、私は利用していないので分かりませんが、オリンパスの利用経験からOVFの一眼レフに無い良さが有るはずだと思います。
何かにご参考になれば幸いです。
書込番号:23172927
8点

家電は何でもそうですが、使う側固有の問題で使いこなせない人はいますね・・・・・
書込番号:23176291
6点

EVFに関してはソニーのAマウント機とニコキャノは良い
オリパナフジとソニーのEマウント機はまだまだ
としか思わんかな
あくまで僕の評価基準ではね…
書込番号:23176301
2点

RPなんてフルサイズ最新鋭機でこの値段なんだから、実際の製造コストは別としてチープに演出しないと上位機を買ったユーザ-が納得しないと思います(笑)。
写り、そんなに違うのですか?だとしたら演出でしょうねそれも。そんなことするかな?
少なくともニコンのレフ機なら「素子が一緒なら出てくる画は一緒」と言われてるので、キヤノンは戦略違うのかな?
それが「差別化」だとキヤノンが考えているならあとはユーザーが「否定するか肯定するか=買わないか買うか」で意思表示すれば良いのでは?
書込番号:23177645
6点

昔男と女の間には深くて暗い川があるみたいな歌がありましたがOVFとEVFの間にも埋め難い違いがあると思います。
優劣というより生理的好み。
OVFじゃないと撮影意欲が沸かない方はいくらEVFの解像度を上げてもしっくりは来ない。(副作用で開孔率下って暗くなる?)
あくまで個人的感想ですが銀塩時代に比べてカメラの質感は全般に落ちてる気がします。手持ちのカメラで実感
書込番号:23180702
2点

画質に関しては正しいのかもしれませんね。
デジカメインフォ
DxOMarkにキヤノンEOS RPとEOS Rのセンサースコアが掲載
http://digicame-info.com/2020/01/dxomarkeos-rpeos-r.html
作りに関してはやはり廉価版の域に入るでしょうからだと思いますが、
買う前に触ればわかる事だと思います。
24-240の10倍ズームで判断はちょっと早急過ぎやしませんかね。
OVFのずっしりしっかりさに比べるとフルサイズミラーレスは小型軽量
で物としての印象は同価格帯OVFに比べると弱いというか薄い。
加えてRPは明確にそのラインでは無いので可哀想な気がします。
とは言え、新たなカメラを買うのにOVFに戻る気はさらさらない位
EVFは便利と軽量さが馴染んでます。
書込番号:23186506
3点

因みに、自分的にはEOS RPに対する絶対的な不満として、
・カメラ本体に合わないRFレンズシステム
・RFレンズシステムに合わないカメラ本体
・付属しているエクステンショングリップに、もう少し芸が欲しかった
(例:縦位置撮影用ボタン)
等が挙げられ、
更にこのRPに限って言えば、このカメラを、
EOS M系APS-Cミラーレスの上位機種のメインカメラとして考えると、
本当に不満しか残らないが、
「あくまでも、これは(メインのフルサイズ一眼レフに対する)サブカメラ」
と割り切れれば、腹もそこまで立たないとは思います。
更に”P”の名に恥じない、
正に安価(=チープ)なフルサイズミラーレス一眼として、
・本体価格が8万円以下
・マウントアダプターキットで10万円以下
(EFレンズのパンケーキか撒餌レンズ付きで12万円以下)
でのご購入であらせられるのなら、
「EVF内蔵でコンパクト性も高い」
という別のメリットもあって、
まず不満はないとは思いますが・・・。
書込番号:23196960
5点

>デジカメインフォ
DxOMarkにキヤノンEOS RPとEOS Rのセンサースコアが掲載
ソニーを万歳するのは、こういう数字で画質を判断しちゃうわけね。
こういうレベルの低いスレには、何故かこういうソニー万歳が付き纏う。
ミラーレスの最大の利点は小型化であるし、重さ僅か440gのボディで、全てのEFレンズで一眼レフと共用が出来、これからの時代の大口径ショートフランジバックを生かしたレンズも使えるのだから、私は不満は無い。
書込番号:23201234 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

dx0についての素朴な疑問なんですが、例えばjpeg撮って出ししかしない人、しかも撮るのが昼間でモノクロしか撮らない人の
場合、どのように評価すれば良いのかな?
わかる人いたら教えてください
書込番号:23201250
0点

>ねこまたのんき2013さん
鈴鹿サーキットのコースレコードを出せる車って
サーキット行かない人用に評価しろっても無理みたいな?
書込番号:23201529
4点

>ねこまたのんき2013さん
DxOMarkはセンサーの特性を知る為には有効でも、画質の優劣は決してできるものではない。
ソニーを万歳する人は実にこんなのが多いが、嘆かわしいことである。
書込番号:23202502 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

RPに合わないって、35F1.8との組み合わせはセットで欲しくなるような使い勝手のよさでしたけどね。
元々がフルサイズKissなんだから、大きさとしてはあんなもんでしょう。
24-105F4だと少し大きく感じるけど、グリップをつけたらこんなもんって感じだし、好みの焦点距離で拘って単焦点を買うならそんなに重さが気になるもんでもないですよ。
あれはキヤノンの安いフルサイズカメラです。
書込番号:23202566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>freakishさん
>ソニーを万歳する人は
こんな言い方する人がいる方が嘆かわしい、、、
書込番号:23202713
12点

上の私の疑問の補足です。
dx0markのセンサー性能は、色深度、ダイナミックレンジ、感度で評価でしてよね。
jpeg撮って出しの場合、ダイナミックレンジが広くても、カメラが勝手にjpegのレンジにしてしまう。
→RAWをいじって暗部持ち上げとかする人には広い方が有利。
日中の撮影に高感度は不要
→いいとこiso1600程度で日中なら不自由しない。
モノクロしか撮らない人には、色深度って意味なし
→カラーで撮る場合でも余り気にした事なし
という訳で、dx0は全ての人には有効ではないという事ですね。
個人的には、評価の数値には全く興味なし
3つの要素は参考する事はある。iso感度ぐらいは
所でdx0markって存続しているのかな?
書込番号:23202730
6点

>あくまでも、これは(メインのフルサイズ一眼レフに対する)サブカメラ」…
…ってことは、RPがあればレフ機が壊れても、「まだだ、たかがメインカメラをやられただけだ!」と言えますね(笑)。
書込番号:23202740
6点

>えうえうのパパさん
現在の雀のチュンチュンのカメラシステムでは、
トータルでのメインカメラは現在、EOS−1(フィルム一眼レフカメラ)。
EOS 5Dsでも、
デジタルカメラとしてはメイン機扱いだが、
トータルシステム内では、
未だにサブカメラ扱い。
更にEOS RPはEOS M、Nikon D3300等と共に、
デジタルカメラではサブカメラ扱いなのだが、
トータルシステム内では一応、
「(EOS MやNewF-1等と共に、)純粋なMy Camera(=自分ためだけのカメラ)」
というポジションになっております。
書込番号:23204173
1点

>雀のチュンチュンさん
ネタだったんですが、レスいただいて恐縮です。(^^;
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%8C%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A0&lr=lang_ja&gws_rd=ssl#spf=1580571944397
書込番号:23204489
3点

RP使いです。
やはりカメラは、レンズだと思います。
私は、ボディは安価なRPにして、レンズは思いきって、RF24--70f2.8を買いました。
こをなに違うのって位、解像度は凄いてす。とくに幾何学的な物を撮って、見ると差は歴然です。
レンズは長く値落ちもそんなにしないので、ボディ買い換えるよりもオススメします
書込番号:23219936 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>freakishさん
フリさん本当に歪んどるね。
坊主憎けりゃ…の域を超えとるよ。
本当にもう怖いよ。
スレ主さんの別スレ見ててで見つけちゃった
けどホラー感じたものw。
書込番号:23227282
8点

私は約、一年使って来たけれど5DmarkWのサブ機として迎え入れた訳です。
他社製で評判の良いAPS-Cを購入しましたが期待外れなことが多くサイズ的に小さなRPを購入しました。
最初は遊び感覚でしたが期待以上の仕事をしてくれました。
出てくる絵は素晴らしく近年、購入したカメラの中で、こんな安価で素晴らしいカメラはそうそう無いと思います。
スレ主さんは何を基準にしているのか分かりかねますが使いこなせていないのではないでしょうか?
書込番号:23231327 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>hattin89さん
自分は
freakishさんは割と事実に沿った発言もされてますので
本当はそんな変な人ではないように思うのですが、、、
ダークサイドに引きずり込まれた一人と思います。
他のどうしょうもない人もいますが
なんとか脱出できる人の様にも思うのだけどなー、、、、
書込番号:23231363
2点

>本当にもう怖いよ。
怖がるより前に、ソニー万歳は自分の情けなさを自覚した方がいい。
書込番号:23231647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>freakishさん
ゆーてる事してる事
貴方の嫌いな人と同じ事してませんか?
ソニーユーザーが〜
では無くて
ソイツ個人が嫌なだけですよね?
その言い方だと
変じゃ無いやつまで悪い〜って言ってる様なモノでは?
カメラ仲間で和気藹々できませんかね?
書込番号:23231723
7点

>ソニーユーザーが〜
私は、「ソニーユーザー」については述べていない。
私は、DxOMarkで画質を判断する様なレベルの「ソニーを万歳する人」について述べている。
書込番号:23233362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
EOS650からキヤノンしか使っていないので他社との比較はできないのですが、EOS R/RPの存在意義について考えてみました。
現在所有のカメラは7d mk2/R/kiss Mです。完全に使い分けになっていて、7d mk2は動体撮影(運動会、サッカー、飛行機)、Rはスナップとポートレート、Kiss Mは常時持ち歩きと旅行用です。
そして、Kiss Mの良さに驚かされる!被写体が止まっていてボケが要らないなら、A4サイズまでKiss Mで十分です。撮るだけなら飛んでいる飛行機もok。運動会は小学生までかな〜、中学のリレー走は少し厳しかった。(脱線してすみません)
Rでないと撮れないのはボケが欲しい写真。EF50mmf1.4やEF85mmf1.2Lとの組み合わせです。なお、瞳AFは逆光では外れるので使ってません。
7dは色は悪いがピントは合います。
性能が向上してオールマイティーに成っていくのに越したことはないのですが、EOS650の頃と比べると何れも十分高性能であり、フルサイズミラーレスが抜き出るのは解像度とボケの大きさに対するコンパクトさ、良い設計のレンズと思います。
僕がキヤノンに思うのは、早く撒き餌レンズのRF50mmf1.8を出しなさいです。iPhoneに勝てるのは望遠とボケなので!
また、逆光での瞳AF性能の向上もお願いしたいですね。
書込番号:23233455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>freakishさん
> DxOMarkで画質を判断する様なレベルの「ソニーを万歳する人」について述べている。
フリさん今回は別にソニーとか別メーカーの比でRPの
画質をとやかくは言ってませんよ。同メーカーである6D
mk2とRPのの画質性能が似てる部分についての書き込みです。
DxOMarkの結果ではフリさんが参考にならんとか否定する
のは構いませんが、DxOMarkで画質を判断するレベルの人を
否定する事はかなり無理が有るんではないでしょうか。
DxOMarkのセンサースコアーはの測定方法は、キヤノンが自社
生産するのセンサーとは、本当に相性が悪いのかもしれないですが、
フリさんも比較として出されるdpreviewにも結果として現れてる気がしますが。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos6dmkii&attr13_1=canon_eosrp&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=nikon_z6&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.039723908809714756&y=-0.023260279672353668
ただRPは300万画素程多い27MP機なので個人的には24MPより
画素ピッチ的にもフリだとは思いますので、dpreviewでノイズが
多めなのはDxOMarkと関連付けても見て個人的には整合性を感じます。
もう1つ5D4、R、D810、D850
5D4とR 3170万画素(総画素)/3030万画素(有効画素)
D810 3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素)
D850 4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) ※面照射型CMOSセンサー
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dmkiv&attr13_1=canon_eosr&attr13_2=nikon_d810&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.0224701345465948&y=-0.0039158411984149
画素数増加による差(画素ピッチ)と、センサーが裏面照射型に
変わってノイズに強くなった事がよくわかると思います。多分DxO
Markのテスト方法とキヤノンのセンサーの相性が悪い訳では無いと思う。
最近はあまり言われなくなりましたが画素ピッチの差が出てるのだと思います。
※上のRP、6Dmk2と7IIIとZ6もそう。
再度話題を戻しますが、今回は同メーカー6Dmk2とRPの事をリンクしました。
ソニーセンサーと比べてあーだこーだではありませんのであしからず。
無闇矢鱈に噛みつかないで下さい (*`皿´*)ガルルル丶(・ω・`) ヨシヨシ。。。
書込番号:23234172
2点

別に、DxOMarkの数字を見てニタニタしたり、比較サンプルを等倍で見てニタニタしてもいい。それが趣味ならね。
私はカメラを道具としてみているから、道具を使っての結果がナンボだと思っているし、画質という抽象的なものを数字やなんかで判断はしない。
まあ、ソニー万歳達は数字で万歳する写真機オタクみたいなのがゴロゴロいるけど、恥ずかしいとは思わんのかね。
あと、なんかやたらにリンクを貼っているけど、興味がないので一切見ていません。
書込番号:23235218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hattin89さん
>freakishさん
DxOMarkのセンサースコアー
この存在はしっていまいたが、いままで全くこういうのに興味なかったんでちゃんと見たことなかったんですが、今回ちょっと興味が湧いて自分の持っているのや今一番欲しいなぁと思っているα9ので見てみましたが、
そもそもこれ、信頼していいものなのでしょうかねぇ?
スコアの数値自体は写真データとどう関わっているのか、全く別なのか、どう引っ張ってきてるのかわかりませんけど、ほとんどピンボケではないですか?僕にはピンボケに見えるし、RAW写真でキリっとしててもJPEGではボケてたり、逆もあるようで。
α9は傾向としてRAWではピンボケ、JPEGではキリっとしてます。これは画像処理エンジンががんばっていると考えられますが、逆にD800EはRAWではキリっと、JPEGではボケボケ、これって僕には理由が分からないんです。
6Dなんてどっちもひどいピンボケでしょ。
どちらにしても、どう撮影してるか知りませんが、このようなボケた写真撮るような所のデータって信用できますか?
書込番号:23235721
8点

>freakishさん
比較データやRPも関係無いならスルー
すれば良いのに。
と言うか都合の良い時だけ噛みつかないで
くれませんか。
少なくとも今回はあなたの勘違いじゃん。
それにここは情報交換や共有の掲示板だよ。
本当に画質がどうのとか気にならないなら
黙々と撮影だけに専念して価格コムなんて
見るだけで(それも個人の権利だし)
吠える必要も無ければソニーユーザーに
噛み付く必要も無いですよ(ぁ、これも噛み
つく権利かw)。
EVFは写真を撮るファインダーでは無いなど
どーのこーの(今はRPですがーめでたしめでたし)。
TLMの減光の際にはdpreviewの画質比較は
多用するのにDxOMarkがダメなんやーって言う
理由が知りたい。
書込番号:23235955
3点

>比較データやRPも関係無いならスルー
>すれば良いのに。
私は比較データやRPについて発言しているのではなく、数字で万歳している人に対して発言をしている。
>本当に画質がどうのとか気にならないなら
>黙々と撮影だけに専念して価格コムなんて
>見るだけで(それも個人の権利だし)
私が何処で、画質が気にならないと発言している。
>EVFは写真を撮るファインダーでは無いなど
>どーのこーの(今はRPですがーめでたしめでたし)。
私が何処で、EVFは写真を撮るファインダーでは無いなどと発言している。
>TLMの減光の際にはdpreviewの画質比較は
>多用するのにDxOMarkがダメなんやーって言う
私が何処で、DxOMarkがダメだと発言している。
これが国語の理解力の問題なのか、もしくは故意による捏造なのかは分からんが、実に恥ずかしい事である。
書込番号:23236519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>freakishさん
ソコを問題にせずに
何処がどう数字ノミを見るとこういう間違いがあると
意見交換出来れば良いのでは?
言葉尻だけ捉えず意味のある議論が出来ればと思う。
自分はdxoは絞り全ての平均値を取っていてレンズの絞り値が少ないと有利とかある様に思う
とか?
書込番号:23236543
2点

>freakishさん
>私は比較データやRPについて発言しているのではなく、
>数字で万歳している人に対して発言をしている
あなたもメーカー別売り上げ、シェア、遅延表示/タイムラグ、
EVFに対するOVF機付随の数字をよく使ってたじゃん。
>私が何処で、画質が気にならないと発言している。
じゃ第三者機関のレビューやテスト、比較結果を受け入れなさいな。
DxOMarkだけが、フリさんにとって何故数字で語るなーーになるの?
>私が何処で、EVFは写真を撮るファインダーでは無いなどと発言している。
画像貼っときましたが。
表現したい光の可能性すら見えないEVFだが、全く問題無いファインダーと
読み取らないといかんのかぃあのレスからw。
>私が何処で、DxOMarkがダメだと発言している。
フリさんがDxOMarkの数字だけで語るなーーと言っているんだけど。
購入時には気に入って喜んで撮ってたスレ主が急変する時点でまともな
画質評価をしているとは思えないけど(RPの作り込みクオリティ然り)
手元に来た時には喜んでたんだからね。
ただ本当にふと我に返って改めてレフ機のフィーリングを思い出したり、
撮れる絵が変わってないと思ったのか(誰かに何か言われたのか)は定か
じゃないけれど、こっちはキヤノンユーザーでも落胆した当事者でもないから、
それに繋がるのかなと思って参考に以前読んでた冷静に記事を貼った。
それに対して事故にあった感じw。
RPのDxOMarkのセンサースコアが低めなのはちゃんと
理由があるじゃない。キヤノンは自社センサーを使っている。
他の同ライバル機種が24MPセンサーを使っている事に対して
27MPで画素が多い事だったり(これは僅かだけど画素ピッチ的
に不利)、逆に5D4の時に評判が良かったのは他が36MPの時に
30MPで性能が良くなったdual-cmosに変更になったからかなと思う。
RPは裏面照射型でもdual-cmosでもない6D2のセンサーを使用。
撮って出しは映像エンジンのバージョンも上がっているおかげでその
分を処理で補えても、素のRAWデータではRPはセンサーさが露呈してしまう。
そんなに不利不公平なテストや結果では無いと思う。
ただねフリさんがフルサイズレフ機がメインの、サブ的にm4/3や
EVFのコンデジでやってる時は、ぁー本当にわかりあえんのはファ
インダー好みの違いで、フリさんはOVFが心底好きでフルサイズで
しっかり撮るって時にはやっぱりOVFをメインに撮るって感じだと思ってた。
実際旅行や子供写真は小型軽量のEVFを持っていくと言う文章もレスの
最後に見られる事も多かったし。
でも5D系/D800系フルサイズが全盛だった頃、フルサイズミラー
レスやEVFってだけで、それをメイン機にって事には完全に否定的
だったのはたしかじゃん。
画像は今回僕が言いだしたファインダーの見え方についての物だけ
だけれど、メインカメラをEVFにでやるつもりなんて無いと言う好みは
良しとしても、EVFのフルサイズがメインストリームにはならない的な
発言で散々毒づいてた人が、フルサイズミラーレスのRFマウントで出来
る大きな可能性を感じるとか言うんだ…ってところが見てて何とも言えません。
※毒づきレスは同じ様に拾ってあるけど必要?。
フルサイズミラーレスやEVFを積んだフルサイズがキヤノンR5迄開発発表
されて、本当に大きい流れになろうとしています。
フリさんも5、6年で様変わりしたもんだ。それでもまだ6Dmk2をメイン
でお使いになられてるのであれば何も言う事は無い。
実際RPは小型軽量だし純正EF-RFアダプターでほぼネイティブ動作しますが
(でもでかくなるけど) RP+アダプターでEFレンズを使ってないなら何も
言わないけれどきっとそうじゃないよね。
あなたのメインカメラはOVFですかEVFか聞いて良いですか?
OVFで本当に変わらずなら、それは謝らなきゃいけない。
書込番号:23237522
0点

>何処がどう数字ノミを見るとこういう間違いがあると
私はDxOMarkに間違いがあるとは発言していないが、DxOMarkを含め数値で画質を判断する事の無意味さは既に述べている。
「私はカメラを道具としてみているから、道具を使っての結果がナンボだと思っているし、画質という抽象的なものを数字やなんかで判断はしない。」
加えるなら、
数値化されたノイズは、人の感じるノイズとどれほどに関係するのか。
数値化されたダイナミックレンジは、人の感じるトーンとどれほどに関係するのか。
>言葉尻だけ捉えず意味のある議論が出来ればと思う。
言葉尻だけを捉えて発言しているのは、間違いなくあのソニー万歳じゃないかな。
しかもこのスレとは全く関係の無い事まで持ち出して、挙げ足取りをする始末。
本当に情けない人だ。
書込番号:23237680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>freakishさん
>「私はカメラを道具としてみているから、道具を使っての結果がナンボだと思っているし、画質という抽象的なものを数字やなんかで判断はしない。」
ってことはフリちゃんはソニーのマウント径について語ってた時はちゃんと自分で使って結果で判断されておられたということですか?
書込番号:23237718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ソニーのマウント径について語ってた時はちゃんと自分で使って結果で判断されておられたということですか?
カツヲもまたまた卑劣な挙げ足取り発言だな。
そもそも私はマウント径で画質を判断はしないし、マウント径でレンズの設計に制約を受けるのは物理的必然だと思うよ。
書込番号:23237766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>freakishさん
>カツヲもまたまた卑劣な挙げ足取り発言だな
あれ?使ったこともないマウントを語るなってフリちゃん言ってましよね?
自分が不利になる発言を全部揚げ足とりって決めつけるのはどうなんですか?
っで物理的必然ならなぜニコンのZマウントを選択されないんですか?
フランジバックやマウント径でキヤノンよりも有利であり数字的にも将来がありますよね?
書込番号:23237791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>freakishさん
噛み付いてきたのはあなたやーーんw。
こっちからの最初のレスは趣旨には沿ってると思うよ( ´ ▽ ` )ノ。
ねじれフリさんほんと怖い
前も怖いと感じてたみたい(前も噛みつかれたらしいw)。
フリさんがEVF搭載のフルサイズミラーレス。
時代が変われば変わるもんだ ( ´Д`)y━・~~。
それだけミラーレスはなぁーーーーEVFはなぁーーーって言ってた
人にも浸透し始めているって事ですな。
書込番号:23237805
7点

>ケアンのさくらさん
チープそうなカメラだけど、気に入ってます。
機材の持ち運びが大変な場合でも、この組み合わせでなんとか成ります。
書込番号:23239081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
最近困ったしまった情報です。
動画記録サイズの欄を見るとEF-Sレンズを使用時、特に制限が記載されていないのでFHDも使えそうですが何故か使えません。
※制限に関してはHDR撮影時の制限に(私には)読めますがどうも違うらしい。
また不思議なことに4Kは選択できます。
キヤノンのサポートによると利用できないのは仕様との事です。
※ダウンロードするマニュアルにはあとで見たら確かに記載がある
購入するときにWEBページの情報を信じた自分が愚かでした。
ちなみにEOS Rに関してはほぼ同じ記載ですが30PであればFHDを選択できるらしいです。←キヤノンサポート情報
公式ページ/仕様
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/spec.html
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
|
|
|、∧
|Д゚ 御意!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22903558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ebisawaさん
動体が 大得意なカメラでないことは 周知だと思うけど こういうのは程度問題だから.
具体的に どんな被写体を どんなシチュエーションで撮ろうとして イマイチだったのかを 書いたほうが 有用じゃなかろか.
書込番号:22903562 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

eos Mが出た頃は、こんなスレが立つと
「そんなに急いで撮ってどうする?
ワシはコレくらいのスピードで丁度良い」って
仙人みたいな人が大量に出て来たものだが
流石に最近は見なくなった。
鈍足王者キヤノン!
書込番号:22903673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ミラーレスの欠点ですね.やがて,後継機ではきっと改善されるでしょう.でも一眼レフには及ばないか.
脱線します.その昔(15年ほど前)液晶テレビが普及しだした頃,スポーツの番組を見ると動きの速い部分は,ボーっと”お化け”のような感じになって,いささか不評でした.ちょうど現在のミラーレスのファインダーの様な感じ.
でもその後,開発エンジニアの必死の努力で”お化け”も出ることがなくなって液晶テレビは広く普及.これには地上波のディジタル化の影響もあります.ミラーレスのファインダーもきっと改善されるでしょう.
書込番号:22903689
6点

坊主はたまにエエこと言うから好きやねんな。
あのころはm43のAFがもうじゅうぶん速くなっていた(瞬時といっておかしくない)のに、奴らはm43の話だと「コントラストAF」はダメとぬかす一方、こつちが、EOSmは超遅だというと狂ったように反発を受けた。今でも忘れてないぞ、お前ら。。
思い起こせば、他社がどこも開放測光なのにキヤノン(FLレンズ)だけが絞込み測光だった時代がある。しかも、絞り込むとタラタラと指針が下がっていって、落ち着くのに10秒ほどかかることがあった。
もちろん、絞りもSSもマニュアルモード。しかし、露出決定に対する意識を高めるためにはそのほうがよかったといえるし、同じことはピント合わせについてもいえるけど。。
まあ、それはさておき、キヤノンというのは技術面の無器用さをときどき感じさせるメーカー。
書込番号:22903712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

秒5コマだからX9iと同じ。
無駄に連写しないよう工夫が必要。
追えるかはユーザー次第な部分もあるし、使い方次第だろうな。
Kissでも上手く撮っている人いるし。
動体に強いα9を買えば解決。
書込番号:22903721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|ω・` 御意!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22903790
1点

先日停止した「京」でも搭載すれば、動体でも電気系は対応できるが、
ただでさえ電池持ちの悪いミラーレスだから、そうはいかないところがジレンマね。
ミラーレスは、総合的にはどれも遅い。
まして、電力当たりにしたら激遅だわ。
書込番号:22903851
4点

下手くそ程連写に頼ってる
書込番号:22903969 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

またわざわざ捨てアカまで作って・・・
本体は誰ですか?
書込番号:22903981
14点

一般人てきにはRPの適度な連写性能が良いけどな
連写出来て損じゃないけど、通常使いで連写してしまった時にポチポチと同じような写真を消していく作業が辛すぎる
いちいち連写と設定戻さないじゃないですかめんどくさいし
でおっと思って子供撮ると数枚撮れるわけですよ同じものが
それが5枚から10数枚になったら嫌だな
スペック中にはわからないかもだけどね。普通のひとでRP考えいるかたは連写少なくても問題ないから安心してやと云いたい
書込番号:22904454 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

9月末のファームアップに期待!
AF性能の向上!連射速度も向上するかも!
乞うご期待!
書込番号:22905700
8点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





